JP6586334B2 - 乗物の製造方法 - Google Patents

乗物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6586334B2
JP6586334B2 JP2015186948A JP2015186948A JP6586334B2 JP 6586334 B2 JP6586334 B2 JP 6586334B2 JP 2015186948 A JP2015186948 A JP 2015186948A JP 2015186948 A JP2015186948 A JP 2015186948A JP 6586334 B2 JP6586334 B2 JP 6586334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
throttle valve
opening
engine
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061874A (ja
Inventor
友之 竹下
友之 竹下
森 哲也
哲也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2015186948A priority Critical patent/JP6586334B2/ja
Priority to US15/274,878 priority patent/US10036342B2/en
Priority to EP16190442.0A priority patent/EP3147486B1/en
Publication of JP2017061874A publication Critical patent/JP2017061874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586334B2 publication Critical patent/JP6586334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0213Electronic or electric governor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、乗物及び乗物の製造方法に関する。
自動二輪車等の乗物には、エンジンとエアクリーナボックスとを接続するスロットルボディが設けられている。スロットルボディは、エンジンに吸入される空気が流れる通路と、当該通路を開閉することで空気量を調整するスロットルバルブとを有している(例えば、引用文献1参照)。
ここで、乗物においては、エンジン出力を上限値に制限する場合がある。また、エンジン出力を予め定めた範囲に精度良く制御する場合もある。エンジン出力はエンジンに供給される空気量の増減によって変化するため、エンジンの出力制御は、空気量を調整するスロットルバルブのスロットル開度を制御して中間出力を得ることで行われる場合がある。
特開2007‐77888号公報
従来、中間出力を得る場合には、スロットルバルブの全開位置又は全閉位置からの割合に基づいて、当該中間出力に対応する開度(中間開度)を設定する構成が採用されていた。このような構成の場合、スロットルバルブの寸法精度、組立誤差などによって、製品ごとに中間出力が目標値に対してばらつくことがあり、エンジン出力を精度良く中間出力に制御することが困難であった。
そこで、本発明は、乗物において、エンジン出力を予め設定する範囲に精度良く制御することを目的とする。
本発明の一形態に係る乗物は、エンジンと、前記エンジンに吸入される空気が通流する吸気通路が形成された通路部と、前記吸気通路に設けられたスロットルバルブと、を有するスロットルボディと、前記スロットルバルブを開閉制御するスロットルバルブ制御器と、を備え、前記スロットルバルブ制御器は、エンジン出力に関して、最小出力と最大出力との間で予め設定される中間出力範囲に対応する前記スロットルバルブの開度を示す中間出力制御指令が電源供給停止状態において記憶が維持される記憶部を有し、前記エンジン出力が前記中間出力範囲に制御される中間出力条件を満たすときに、前記記憶部から読み出した前記中間出力制御指令に基づいて、前記スロットルバルブを開閉制御する。
前記構成によれば、計測又は要求仕様等によってエンジン出力が中間出力範囲に確保されている中間出力制御指令を予めスロットルバルブ制御器の記憶部に記憶させて、当該記憶部から読み出した中間出力制御指令に基づいてスロットルバルブを開閉制御することにより、全閉位置又は全開位置からの割合に基づいて中間出力範囲に対応するスロットルバルブの中間開度を設定する構成と比べて、中間出力条件を満たしたときにエンジン出力を中間出力範囲に精度良く制御することができる。
前記形態において、前記スロットルバルブ制御器は、前記スロットルバルブを駆動させて物理的に移動が阻止される全閉位置又は全開位置を学習する学習部を更に有し、前記中間出力条件を満たさないときに前記学習部が学習した学習値による制御指令に基づいて、前記スロットルバルブを開閉制御してもよい。
前記構成によれば、スロットルバルブ制御器は、学習値によるスロットルバルブの制御指令と、中間出力制御指令によるスロットルバルブの制御指令とを双方有していることによって、中間出力条件を満たさないときのエンジン出力にばらつきが発生するのを防ぐためにスロットルボディを製造する必要が無く、かつ、中間出力条件を満たしたときにエンジン出力を中間出力範囲に精度良く制御することができる。したがって、製造コストを抑えつつ、中間出力範囲に対応するスロットルバルブの中間開度に製品ごとのばらつきが発生するのを防ぐことができる。
前記形態において、前記学習部は、前記全閉位置及び前記全開位置を学習し、前記スロットルバルブ制御器は、前記中間出力条件を満たさないときに前記学習部が学習した学習値による制御指令に基づいて、前記スロットルバルブを開閉制御してもよい。
前記構成によれば、スロットルバルブ制御器は、ばらつきが生じる可能性があるスロットルバルブの全閉位置及び全開位置の両方を学習値として学習することで、中間出力条件を満たさないときにスロットルバルブを開閉制御する場合に、全閉位置又は全開位置のいずれかを学習する構成と比べて、スロットルバルブの開度をより精度良く設定することができる。
前記形態において、前記エンジンの駆動に関する終了要求指令を検出する終了要求検出器を更に備え、前記学習部は、前記終了要求指令が検出されたときに学習動作を実行してもよい。
前記構成によれば、エンジンの駆動に関する終了要求指令が検出されたときにスロットルバルブ制御器が全閉位置又は全開位置を学習するため、エンジンの駆動に関する開始要求指令が検出されたとき、即ち、エンジンの始動後にスロットルバルブの全閉位置又は全開位置を学習する構成と比べて、始動時には前回の終了要求指令検出時に記憶した学習値が読み出されるのみであるため、学習動作が完了するまで運転者が待たされるのを防ぐことができる。
前記形態において、前記学習部は、前記エンジンの駆動制御が停止したときに学習動作を実行してもよい。
前記構成によれば、エンジンの駆動制御が停止したときに学習部による学習動作が実行されることで、学習動作の実行中にエンジン回転数が変動することを防ぎ、運転者が違和感を覚えるのを抑制することができる。
前記形態において、前記記憶部は、前記学習部による学習値を前記スロットルバルブ制御器に対する電源供給が停止する前に記憶し、前記スロットルバルブ制御器は、前記電源供給が開始された後に前記記憶部から前記学習値を読み出して前記スロットルバルブを開閉制御してもよい。
前記構成によれば、スロットルバルブ制御器に対する電源供給が停止する前に記憶部が学習値を記憶しておくことで、電源供給が開始された後に当該記憶部から学習値を読み出すため、電源供給が開始された後に記憶部が学習値を記憶する構成と比べて、学習が完了するまで運転者が待たされるのを防ぐことができる。
本発明の一形態に係る乗物の製造方法は、試験用エンジンの出力が得られるエンジンベンチ試験機を用いて、最小出力と最大出力との間で予め設定される中間出力範囲に対応する試験用スロットルバルブの中間出力開度を計測する開度計測工程と、前記試験用スロットルバルブが前記中間出力開度で開いた場合に対応する中間出力吸入空気量を計測する空気量計測工程と、前記中間出力吸入空気量が得られる乗物搭載用スロットルバルブの前記中間出力開度が予め設定された公差範囲内に含まれるように乗物搭載用スロットルボディを組み立てるスロットルボディ組立工程と、前記乗物搭載用スロットルバルブを開閉制御するスロットルバルブ制御器に対して前記中間出力吸入空気量に対応する前記乗物搭載用スロットルバルブの前記開度を示す中間出力制御指令を記憶させる記憶工程と、を備える。
前記構成によれば、エンジン出力を予め設定した中間出力範囲に制御する乗物を製造する際に、当該中間出力範囲に対応するスロットルバルブの開度を計測した上で、当該開度でスロットルバルブを開いた場合にエンジンに吸入される吸入空気量を計測した後、当該吸入空気量に対応するスロットルバルブの開度を公差範囲内に含むようにスロットルボディを組み立てることによって、乗物を製造後において、エンジン出力が中間出力範囲に制御される際に、スロットルバルブ制御器による中間出力制御指令に基づきスロットルバルブが事前に計測した開度で開くことができ、エンジン出力を精度良く制御することができる。
本発明の一形態に係る乗物は、エンジンと、前記エンジンに吸入される空気が通流する吸気通路が形成された通路部と、前記吸気通路に設けられたスロットルバルブと、を有するスロットルボディと、前記スロットルバルブを開閉制御するスロットルバルブ制御器と、前記エンジンの駆動に関する終了要求指令を検出する終了要求検出器と、を備え、前記スロットルバルブ制御器は、前記終了要求指令が検出されたときに前記スロットルバルブを駆動させて物理的に移動が阻止される全閉位置又は全開位置を学習する学習部と、エンジン出力に関して、最小出力と最大出力との間で予め設定される中間出力範囲に対応する前記スロットルバルブの開度を示す中間出力制御指令が電源供給停止状態において記憶が維持される記憶部と、を有し、前記記憶部は、前記学習部による学習値を前記スロットルバルブ制御器に対する電源供給が停止する前に記憶し、前記スロットルバルブ制御器は、前記電源供給が開始された後に前記記憶部から前記学習値を読み出して前記スロットルバルブを開閉制御する。
前記構成によれば、スロットルバルブ制御器がスロットルバルブの全閉位置又は全開位置を学習する学習部と、中間出力範囲に対応するスロットルバルブの開度を示す中間出力制御指令を記憶する記憶部とを有することで、学習部による学習値に基づくスロットルバルブの制御と、中間出力制御指令に基づくスロットルバルブの制御とを選択することが可能となると共に、エンジン出力を中間出力範囲に制御する場合には当該エンジン出力を予め設定する範囲に精度良く制御することができる。
本発明によれば、乗物において、エンジン出力を予め設定する範囲に精度良く制御することができる。
図1は、実施形態に係る乗物の一例である自動二輪車の右側面図である。 図2(a)は、図1に示すスロットルボディの概略断面図である。図2(b)は、エンジン出力が中間出力に制御されるときの図1に示すスロットルボディの概略断面図である。 図3は、図2に示すサブスロットルバルブの開閉制御を説明するための構成を示すブロック図である。 図4は、図2に示すサブスロットルバルブの開度に関する電圧値と吸入空気量との関係を示すグラフである。 図5は、図2に示すサブスロットルバルブの開閉制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、同一の又は対応する要素には全ての図を通じて同一の符号を付して重複する詳細説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る自動二輪車1の右側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、前輪2と後輪3との間に配置される車体フレーム4とを備えている。前輪2は、略上下方向に延びるフロントフォーク5の下端部にて回転可能に接続されている。フロントフォーク5の上端部には、ステアリングシャフト(図示せず)を介して、左右方向に延びるハンドル6が回転可能に取り付けられている。ハンドル6の右端には、運転者の右手によって把持されるスロットルグリップ6aが設けられている。後輪3は、スイングアーム8を介して車体フレーム4に支持されている。
車体フレーム4は、ヘッドパイプ9と、当該ヘッドパイプ9から後方に延びるメインフレーム10と、当該メインフレーム10の後端から下方に延びるピボットフレーム11とを有している。メインフレーム10及びピボットフレーム11によって、エンジンEが支持されている。エンジンEには、エアクリーナボックス12がスロットルボディ13を介して接続されている。また、エアクリーナボックス12の前端部には、外部から空気を導くエアダクト(図示せず)が接続されている。エアダクトを介して進入した空気は、エアクリーナボックス12のエアクリーナエレメントを通過し、清浄な空気となってエンジンEに吸入される。スロットルボディ13は、エンジンEに吸入される空気量を調整する。
図2(a)は、図1に示すスロットルボディ13の概略断面図である。図2(a)に示すように、スロットルボディ13は、略円筒状の通路部14を有している。通路部14の内部には、エンジンEに吸入される空気が通流する吸気通路14aが形成されている。吸気通路14aは、エンジンEの燃焼室と連通している。また、吸気通路14aには、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16とが設けられている。
メインスロットルバルブ15及びサブスロットルバルブ16は略円板状の部材であり、通路部14の内壁面との接触を避けるために、スロットルバルブ15,16の各外径は通路部14の内径よりも小さくなるように形成されている。サブスロットルバルブ16は、メインスロットルバルブ15と吸気方向(図2(a)において矢印で示す方向)に隣接して配置されており、本実施形態では、メインスロットルバルブ15に対して吸気方向上流側に配置されている。なお、サブスロットルバルブ16は、メインスロットルバルブ15の吸気方向下流側に配置されていてもよい。
吸気通路14aにおいて、メインスロットルバルブ15はメインスロットルシャフト17に支持され、サブスロットルバルブ16はサブスロットルシャフト18に支持されている。メインスロットルシャフト17及びサブスロットルシャフト18は、それぞれ支持する各スロットルバルブを開閉させるように回転自在に設けられた回転軸である。
メインスロットルシャフト17の軸方向一端部は、通路部14の外部に設けられたスロットルプーリに連結されており、当該スロットルプーリはスロットルワイヤ(図示せず)を介してスロットルグリップ6aと接続されている。これにより、運転者が操作するスロットルグリップ6aの操作量に応じてスロットルプーリが回動し、メインスロットルバルブ15が開閉する。また、スロットルボディ13には、サブスロットルシャフト18を回転駆動するサブスロットルモータ19(図3参照)が取り付けられており、当該サブスロットルモータ19が後述するECU(Electronic Control Unit)30からの制御指令に基づいて駆動することで、サブスロットルバルブ16が開閉する。
例えば、運転者によるスロットルグリップ6aの操作でメインスロットルバルブ15が急開閉した場合に、エンジン回転数が急に変化して、運転者が違和感を覚えるのを防ぐために、サブスロットルバルブ16の開度(以下、サブスロットル開度と呼ぶ。)がECU30によって制御される。
また、サブスロットルバルブ16は、メインスロットルバルブ15とリンク機構(図示せず)を介して接続されている。ここで、エンジン始動時のアイドリング(ファーストアイドル)の際は、運転者がスロットルグリップ6aを操作せず、メインスロットルバルブ15が開閉操作されない場合がある。エンジン始動時に所望の吸入空気量を確保して、燃焼を安定化するために、ECU30からの制御指令に基づきサブスロットルバルブ16を開閉させ、当該サブスロットルバルブ16の開閉動作をリンク機構によってメインスロットルバルブ15に伝達することで、メインスロットルバルブ15も開閉するように構成されている。
メインスロットルバルブ15及びサブスロットルバルブ16は、それぞれ全閉位置及び全開位置において物理的にその開閉動作が阻止される。図2(a)において、実線で示すメインスロットルバルブ15及びサブスロットルバルブ16は、それぞれ全閉位置に位置している状態を示し、2点鎖線で示すメインスロットルバルブ15及びサブスロットルバルブ16は、全開位置に位置している状態を示している。本実施形態では、通路部14の外壁面に設けられたストッパによって、メインスロットルバルブ15及びサブスロットルバルブ16の開閉動作が阻止される。
具体的には、通路部14の外壁面において、メインスロットルシャフト17の軸心と同心円上に全閉ストッパ20及び全開ストッパ21が設けられている。全閉ストッパ20及び全開ストッパ21に対して、メインスロットルシャフト17を駆動するスロットルプーリに設けられた当接部(図示せず)が当接することで、メインスロットルバルブ15は全閉位置及び全開位置で停止する。更に、通路部14の外壁面には、サブスロットルシャフト18の軸心と同心円上に全閉ストッパ22及び全開ストッパ23が設けられている。全閉ストッパ22及び全開ストッパ23に対して、サブスロットルシャフト18を駆動するサブスロットルモータ19に設けられた当接部(図示せず)が当接することで、サブスロットルバルブ16は全閉位置及び全開位置で停止する。
以下の説明では、全閉位置に対応するスロットルバルブ15,16の開度を0%、全開位置に対応するスロットルバルブ15,16の開度を100%とした場合の割合によって、各スロットルバルブ15,16の開度を表す。
また、スロットルボディ13の通路部14には、吸気通路14aに燃料を噴射するインジェクタ24が固定されている。インジェクタ24による燃料噴射量は、エンジンEの燃焼室に吸入される空気量に応じて調整される。ここで、エンジンEの出力(以下、エンジン出力と呼ぶ。)は、吸入空気量、燃料噴射量及び点火時期をそれぞれ変化させることで制御される。
本実施形態では、自動二輪車1は、運転者が取得した免許の区分によって、エンジン出力が所定の上限値(この例では、35kW)に規制される車両である。なお、エンジン出力の上限値は35kWに限らず、他の値であってもよい。ここで、エンジン出力の上限値である35kWは、最小出力と最大出力との間の中間出力に相当する。そして、走行中において、所定の条件を満たしたときにエンジン出力は中間出力に制御される。このように、エンジン出力が中間出力に制御されるときの条件を中間出力条件と呼ぶ。本実施形態では、中間出力条件は、エンジン出力が35kWに規制される出力規制条件である。
自動二輪車1において、出力規制条件を満たすか否かは、後述するECU30の出力規制条件判定部32によって判定される。例えば、図2(b)に示すように、メインスロットル開度が全開位置になったときは、エンジン回転数の値に関わらず、エンジン出力は中間出力に制御される。以下では、エンジン出力が中間出力に制御されるときのサブスロットル開度を中間出力開度と呼ぶ。
そして、自動二輪車1では、エンジンEへの吸入空気量を調整することによって、エンジン出力が上限値に規制される。具体的には、走行中に出力規制条件が満たされたとき、スロットルボディ13のサブスロットルバルブ16を開閉制御することによって吸入空気量を調整して、エンジン出力を35kWに規制する。以下では、エンジンEの出力規制を行う構成、即ち、サブスロットルバルブ16の開閉制御の構成について説明する。
図3は、図2に示すサブスロットルバルブ16を開閉制御するための構成を示すブロック図である。図3に示すように、自動二輪車1は、サブスロットルモータ19に駆動指令を与えるECU30を備えている。ECU30は、自動二輪車1に設けられた種々のセンサからの出力信号に基づいて、予め設定された制御プログラムを実行し、サブスロットルモータ19を駆動させることで、サブスロットルバルブ16の開閉制御を行う。即ち、ECU30は、サブスロットルバルブ16を開閉制御するスロットルバルブ制御器としての機能を有している。
ECU30は、エンジン始動/停止検出部31と、出力規制条件判定部32と、開度設定部33と、モータ駆動部34と、記憶部35と、開度学習部36と、を有している。エンジン始動/停止検出部31には、イグニッションスイッチ41が接続されている。イグニッションスイッチ41がONになると、エンジン始動/停止検出部31は、エンジンEの駆動に関する開始要求指令が出力されたことを検出する、即ち、エンジンEが始動したことを検出する。また、イグニッションスイッチ41がOFFになると、エンジン始動/停止検出部31は、エンジンEの駆動に関する終了要求指令が出力されたことを検出する、即ち、エンジンEが停止したことを検出する。このように、エンジン始動/停止検出部31は、エンジンEの駆動に関する開始要求指令を検出する開始要求検出器としての機能と、終了要求指令を検出する終了要求検出器としての機能とを有する。
出力規制条件判定部32には、メインスロットル開度センサ42及びエンジン回転数センサ43が接続されている。メインスロットル開度センサ42はメインスロットルバルブ15の開度(以下、メインスロットル開度と呼ぶ。)を電圧値として検出し、出力規制条件判定部32に出力する。また、エンジン回転数センサ43は、検出したエンジン回転数を出力規制条件判定部32に出力する。
出力規制条件判定部32は、メインスロットル開度センサ42及びエンジン回転数センサ43から出力された信号に基づき、エンジン出力を35kWに規制するか否かを判定する規制判定プログラムを記憶している。ここで、出力規制条件判定部32において、規制判定プログラムが有効であって、かつ、メインスロットル開度及びエンジン回転数が所定の閾値以上であるときに、出力規制条件を満たしたと判定する。例えば、規制判定プログラムが有効となっている出力規制条件判定部32は、メインスロットル開度が50%で、かつ、エンジン回転数が4000rpm以上のときに出力規制条件を満たしたと判定する。また、上述した通り、メインスロットル開度が100%(全開位置)の場合(図2(b)参照)には、エンジン回転数の値に関わらず、出力規制条件判定部32は出力規制条件を満たしたと判定する。
他方、出力規制条件判定部32において、規制判定プログラムが有効であっても、メインスロットル開度及びエンジン回転数が所定の閾値未満であるときには、出力規制条件は満たしていないと判定される。また、出力規制条件判定部32において、規制判定プログラムが無効であれば、メインスロットル開度及びエンジン回転数の値に関わらず、出力規制条件は満たしていないと判定される。
出力規制条件判定部32は、ECU30に設けられた接続端子37を介して、外部の入力装置と接続可能となっている。例えば、接続端子37は、有線ケーブルを介して外部の入力装置と通信される。なお、接続端子37は、外部の入力装置と無線によって通信されてもよい。出力規制条件判定部32が接続端子37を介して外部の入力装置と接続可能な構成であるため、当該判定部32において有効な規制判定プログラムを無効にすることが可能となる。なお、規制判定プログラムは、接続端子37を介してエンジン出力の規制を行わないプログラムに書き換え可能に構成されてもよい。
開度設定部33は、出力規制条件判定部32による判定結果等に応じて、サブスロットルバルブ16の目標開度を設定し、当該目標開度に対応する信号をモータ駆動部34に出力する。モータ駆動部34は、開度設定部33の出力する信号に基づき、サブスロットルモータ19を駆動させる駆動回路である。また、開度設定部33にはサブスロットル開度センサ44が接続されている。サブスロットル開度センサ44はサブスロットル開度を電圧値として検出し、開度設定部33に出力する。これにより、開度設定部33は、検出したサブスロットル開度が目標開度に近づくようにフィードバック制御している。更に、開度設定部33には、記憶部35が接続されている。
記憶部35は、ECU30に対する電源供給が停止した状態においても記憶が維持されるEEPROM(不揮発性メモリ)である。記憶部35には、エンジン出力に関して、中間出力に対応するサブスロットル開度(中間出力開度)を示す中間出力制御指令が記憶されている。具体的には、出力規制条件を満たすときにエンジンEに吸入される吸入空気量に対応するサブスロットル開度が予め記憶されている(図4参照)。
また、記憶部35には、出力規制条件を満たさないときのサブスロットルバルブ16の目標開度がマップとして記憶されている。具体的には、エンジン回転数に対応するサブスロットルバルブ16の目標開度が、種々のメインスロットル開度毎に記憶されている。また、サブスロットルバルブ16の目標開度は、全閉位置を0%、全開位置を100%とした場合の割合で記憶部35に記憶されている。即ち、出力規制条件を満たさないとき、サブスロットル開度は中間出力開度でなく、記憶部35に記憶されているマップからメインスロットル開度及びエンジン回転数に対応する目標開度を読み出すことで設定されるため、エンジン出力は35kWに規制されない。
記憶部35は、開度学習部36と電気的に接続している。本実施形態では、開度学習部36は、電源供給が維持されているときのみにデータを一時記憶可能なRAMである。開度学習部36は、サブスロットル開度センサ44が検出したサブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置(図4参照)を学習する。このように、開度学習部36が学習した学習値(サブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置)は、EEPROMである記憶部35に記憶されることで、電源供給が停止した状態においても学習値を記憶することが可能となる。
図4は、図2に示すサブスロットルバルブ16の開度に関する電圧値と吸入空気量との関係を示すグラフである。図4に示すように、エンジン出力が中間出力である35kWに制御されるときの吸入空気量Aに対応するサブスロットルバルブ16の中間出力開度に関する電圧値Oが後述する方法によって予め計測される。また、上述の通り、サブスロットルモータ19が駆動させるサブスロットルシャフト18にサブスロットルバルブ16が取り付けられている。そのため、サブスロットルバルブ16の取付精度又はサブスロットルシャフト18の回転速度等によって、当該サブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置にばらつきが生じる場合がある。
例えば、サブスロットルバルブの開閉制御において、サブスロットルバルブの全閉位置を開度0%、全開位置を開度100%としたときに全開位置に対する割合によって、サブスロットル開度が設定される。全開位置を基準位置としてサブスロットル開度を設定する場合、スロットルボディを製造する際に、サブスロットルバルブが全開位置において精度良く取り付けられることで、全開位置におけるばらつきは小さくすることができる。しかし、全閉位置はばらつきが生じるため、サブスロットル開度の設定精度が悪化することから、例えば、イグニッションスイッチがONされたときに全閉位置を学習する必要があった。
本実施形態では、吸入空気量Aに対応するサブスロットルバルブ16の中間出力開度が基準位置となり、当該中間出力開度が全閉位置を0%、全開位置を100%とした場合の割合(パーセント)として記憶部35に記憶されている。なお、記憶部35には、中間出力開度を割合ではなく、対応する電圧値Oとして記憶していてもよい。エンジン出力が35kWに規制されるときの中間出力開度が基準位置である場合、サブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置は、いずれも記憶部35のマップにおける全閉位置及び全開位置に対してばらつきが生じる可能性がある。そのため、開度学習部36は、サブスロットル開度センサ44が検出したサブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置を学習する。例えば、検出された全閉位置に関する電圧値を元の全閉位置に関する電圧値に対する割合に換算した値αと、検出された全開位置に関する電圧値を元の全開位置に関する電圧値に対する割合に換算した値βとを学習値として学習する。
このように、ばらつきが生じる可能性があるサブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置を学習することで、出力規制条件を満たしていないとき、即ち、エンジン出力が35kWに規制されないとき、サブスロットル開度の設定において、開度学習部36による学習結果を反映させることができ、サブスロットル開度を目標開度に精度良く対応させることが可能となる。
図5は、図2に示すサブスロットルバルブ16の開閉制御を示すフローチャートである。以下では、図5に示すフローチャートを参照しながら、ECU30によるサブスロットルバルブ16の開閉制御について説明する。まず、エンジン始動/停止検出部31において、イグニッションスイッチ41がONされたか否かを判定する。イグニッションスイッチ41がONと判定されると、ECU30に電力を供給するECU電源(図示せず)がONとなる。そして、開度設定部33が記憶部35からサブスロットルバルブ16の基準位置と学習値(全閉位置及び全開位置)とを読み出す(ステップS2)。
次に、出力規制条件判定部32によって、出力規制条件を満たすか否かが判定される(ステップS3)。ステップS3において、出力規制条件を満たしていないと判定されると、記憶部35のマップからサブスロットルバルブ16の目標開度を読み出すと共に、当該目標開度に精度良く対応させるために、開度設定部33が記憶部35から読み出した学習値に基づきサブスロットル開度を設定する(ステップS4)。
ここで、記憶部35から読み出されるサブスロットルバルブ16の目標開度をZ、開度学習部36が学習したサブスロットルバルブ16の全閉位置をα、全開位置をβとする。そして、ステップS4において、開度設定部33が設定するサブスロットル開度Xは、以下の数式1に基づいて算出される。以下の数式1は、記憶部35において、サブスロットルバルブ16の目標開度(中間出力開度)が全閉位置を0%、全開位置を100%とした場合の割合で記憶されているときの数式である。なお、記憶部35において、サブスロットルバルブ16の目標開度が上記に示す割合(パーセント)ではなく、サブスロットル開度センサ44が検出する電圧値として記憶されている場合には、当該割合を電圧値に換算した数式に数式1を変更してもよい。
X = ((β−α) × Z/100) + α ・・・ (数式1)
他方、ステップS3において、出力規制条件を満たしていると判定されると、開度設定部33が記憶部35から読み出した基準位置に基づきサブスロットル開度を設定する(ステップS5)。これにより、エンジン出力が35kWに規制される。本実施形態では、ECU30において、出力規制条件判定部32の判定結果に応じてサブスロットルバルブ16の開閉制御が行われることで(ステップS3〜S5)、エンジン出力が制御されることをエンジンEの駆動制御が行われていることとする。
次に、エンジン始動/停止検出部31によって、イグニッションスイッチ41がOFFされたか否かを検出する(ステップS6)。ステップS6において、イグニッションスイッチ41がOFFされていないことが検出されると、ECU30はイグニッションスイッチ41がOFFされるまでステップS3〜S5を繰り返す。他方、ステップS6において、イグニッションスイッチ41がOFFされたことが検出されると、即ち、エンジン始動/停止検出部31によってエンジンEの終了要求指令が検出されると、所定時間だけECU電源をONにする(ステップS7)。
ECU電源がONとなっている間、開度学習部36がサブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置の学習動作を行い、当該開度学習部36による学習値が記憶部35に記憶される(ステップS8)。本実施形態では、イグニッションスイッチ41がOFFされる毎に、開度学習部36による学習動作が行われる。このように、ステップS6において、イグニッションスイッチ41がOFFされたと判定された後には、開度学習部36による学習動作が行われ、エンジンEの駆動制御(ステップS3〜S5)は行われないことになる。即ち、イグニッションスイッチ41がOFFすることは、エンジンEの駆動制御が停止したこととなる。なお、開度学習部36は、イグニッションスイッチ41がOFFされる毎に学習動作を行う構成に限らず、イグニッションスイッチ41が一定回数、OFFになる毎に学習動作を行ってもよい。
そして、予め定められた所定時間が経過すると、開度学習部36による学習動作は完了する。学習動作が完了すると、サブスロットルバルブ16を所定開度まで移動させた後に、ECU電源がOFFされることで(ステップS9)、サブスロットルバルブ16の開閉制御は終了する。ただし、図5に示すフローチャートの実行中に、運転者がイグニッションスイッチをOFFにすると、サブスロットルバルブ16の開閉制御は終了する。
以下では、エンジン出力が中間出力(この例では、35kW)に制御される自動二輪車1の製造方法について説明する。まず、試験用スロットルボディが接続された試験用エンジンをエンジンベンチ試験機に固定する。エンジンベンチ試験機は、試験用エンジンの性能を測定及び評価する装置であり、当該試験用エンジンの出力を得ることが可能である。また、試験用スロットルボディには、試験用のメインスロットルバルブ及びサブスロットルバルブが設けられている。
次に、エンジンベンチ試験機を起動し、試験用エンジンの出力が中間出力に対応する35kWとなった場合の試験用サブスロットルバルブの開度(中間出力開度)を計測する。具体的には、試験用メインスロットルバルブが種々の開度で開いた場合に試験用エンジンの出力が35kWに制御されるときの中間出力開度をサブスロットル開度センサによって計測する。中間出力開度は、サブスロットル開度センサの検出値である電圧値(図4に示す電圧値O)として計測される。
中間出力開度を計測する開度計測工程が終了すると、試験用サブスロットルバルブを中間出力開度で開いた場合に試験用エンジンに吸入される吸入空気量A(図4参照、以下、中間出力吸入空気量と呼ぶ。)を計測する。ここで、中間出力吸入空気量とは、試験用スロットルボディのうち吸気通路が設けられている通路部を通過する空気量のことである。
中間出力吸入空気量を計測する空気量計測工程が終了すると、自動二輪車1に搭載する乗物搭載用スロットルボディ(スロットルボディ13)を組み立てるスロットルボディ組立工程へと移行する。スロットルボディ13の組立工程においては、各スロットルバルブ15,16の寸法誤差、各スロットルバルブ15,16のシャフト17,18への取付誤差が生じる場合がある。また、スロットルボディ13の組立後においても、経年劣化等によってシャフト17,18の回転速度等にばらつきが生じる可能性がある。
このように、スロットルボディの組立中又は組立後において誤差及びばらつきが生じると、エンジン出力が中間出力となる吸入空気量がスロットルボディの製品ごとに異なる可能性がある。そのため、計測した中間出力吸入空気量に対して、誤差及びばらつきを考慮した公差範囲が予め設定されていると共に、当該中間出力吸入空気量の公差範囲に対応するように中間出力開度にも予め公差範囲が設定されている。そして、本実施形態では、中間出力開度が予め設定した公差範囲内に含まれるように、サブスロットルバルブ16をサブスロットルシャフト18に取り付けることで、スロットルボディ13を組み立てる。
スロットルボディ組立工程が終了すると、サブスロットルバルブ16を開閉制御するECU30に対して、中間出力開度を記憶させる記憶工程を行う。記憶工程は、ECU30を自動二輪車1の車体に搭載する前のECU30の製造工程において行うことが作業性を向上させる上で好ましい。なお、記憶工程は、ECU30を車体に搭載した後に行ってもよい。記憶工程を行った後に、他の車体部品の組立作業を行うことで自動二輪車1の製造工程は完了する。
以上のように構成された乗物の一例である自動二輪車1は、以下の効果を奏する。
自動二輪車1の製造前において、エンジンベンチ試験機によって試験用エンジンの出力が中間出力(この例では、35kW)に確保されるサブスロットルバルブの中間出力開度を計測し、計測した中間出力開度をECU30の記憶部35に中間出力制御指令として予め記憶させておくことで、中間出力条件(出力規制条件)が満たされたきに当該中間出力制御指令に基づいてサブスロットルバルブ16を開閉制御することによって、ばらつきが生じる可能性のある全閉位置又は全開位置からの割合に基づいて中間出力に対応するサブスロットルバルブの開度を制御する構成と比べて、エンジン出力を中間出力に精度良く制御することができる。
ここで、エンジン出力を上限値に規制するにあたって、スロットルバルブの開度を出力規制専用のストッパによって制限する構成、又は、制御器によってスロットル開度を予め設定した上限開度に制限する場合がある。スロットルボディがメインスロットルバルブ及びサブスロットルバルブを有する構成の場合、メインスロットルバルブのスロットル開度を出力規制専用のストッパによって制限されていたが、当該構成では部品点数が増大すると共に、ストッパが取り外されてエンジンの出力規制が不所望に解除される可能性もある。
本実施形態では、出力規制条件が満たされたときに、サブスロットル開度が予め記憶された中間出力開度(基準位置)となるようにECU30が制御するため、スロットル開度を専用のストッパで制限すること構成と比べて、部品点数の増大を防ぐことができる。また、ストッパが取り外されることによって、エンジンEの出力規制が不所望に解除されるのを防止することもできる。
また、制御器によってスロットル開度を上限開度に制限する構成の場合、当該上限開度が全閉位置又は全開位置いずれかを基準位置とする開度として設定されると、スロットルバルブはモータ(又はプーリ)によって回転する回転軸に支持されているため、スロットルバルブの取付精度又は回転軸の回転速度等によって全開位置又は全閉位置にばらつきが生じる可能性がある。基準位置である全閉位置又は全開位置にばらつきが生じると、上限開度の精度が低下し、エンジン出力を精度良く規制できない。
本実施形態では、エンジン出力を上限値に規制するときの吸入空気量に対応するサブスロットル開度を基準位置として記憶部35に予め記憶することによって、ばらつきが生じる可能性のある全閉位置又は全開位置を基準位置としてサブスロットル開度の上限開度を設定する構成と比べて、エンジンEの出力規制を精度良く行うことができる。
また、エンジンEの始動後にサブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置を学習する構成の場合、学習のためにサブスロットルバルブ16を全閉位置まで駆動すると、学習動作中におけるエンジン回転数の変動が大きくなるため、運転者が違和感を覚える可能性がある。本実施形態では、開度学習部36は、イグニッションスイッチ41がOFFされたとき、即ち、エンジンEの駆動に関する終了要求指令が検出されたときに、全閉位置及び全開位置の学習動作が行われるので、当該学習動作中にエンジン回転数が変動せず、運転者が違和感を覚えるのを抑制することができる。
また、イグニッションスイッチ41がOFFされたときに開度学習部36が学習動作を行うことによって、イグニッションスイッチがONされた後に学習動作を行う構成と比べて、学習動作が終了するまで運転者が待たされるのを防ぐこともできる。
また、開度学習部36は、イグニッションスイッチ41がOFFされる毎に学習動作を行うことによって、スロットルボディ13が万一メンテナンス等で交換されたとしても、直前に学習した全閉位置及び全開位置を基準位置としてサブスロットル開度を設定することができる。
このように、ECU30は、学習値によるサブスロットルバルブ16の制御指令と、中間出力制御指令によるサブスロットルバルブ16の制御指令とを双方有していることによって、中間出力条件を満たさないときのエンジン出力にばらつきが発生するのを防ぐためにスロットルボディを製造する必要が無く、かつ、中間出力条件を満たしたときにエンジン出力を中間出力範囲に精度良く制御することができる。したがって、製造コストを抑えつつ、中間出力範囲に対応するサブスロットル開度に製品ごとのばらつきが発生するのを防ぐことができる。
また、ECU30において、外部の入力装置と接続可能な接続端子37を介して出力規制条件判定部32に記憶されている規制判定プログラムを解除可能であるため、エンジンEの出力規制が不要になったときにECU30自体を交換する必要が無く、部品点数が増大するのを抑えることができ、かつ、新たな組立作業も不要となる。
また、開度学習部36が学習した学習値(サブスロットルバルブ16の全閉位置及び全開位置)を記憶部35が記憶していることによって、エンジンEの出力規制が解除された後に、学習した全閉位置又は全開位置のいずれかを基準位置としてサブスロットル開度を設定することができ、作業性を向上することができる。
エンジン出力を予め設定した中間出力範囲に制御する自動二輪車1を製造する際に、当該中間出力範囲に対応するサブスロットル開度を計測した上で、当該開度でサブスロットルバルブを開いた場合にエンジンEに吸入される吸入空気量Aを計測した後、当該吸入空気量Aに対応するサブスロットルバルブ16の開度を公差範囲内に含むようにスロットルボディ13を組み立てることによって、自動二輪車1を製造後において、エンジン出力が中間出力範囲に制御される際に、ECU30による中間出力制御指令に基づきサブスロットルバルブが事前に計測した開度で開くことができ、エンジン出力を精度良く制御することができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加又は削除することができる。前述した実施形態では、運転者の取得した免許の区分によってエンジン出力が規制される構成であったが、この構成に限られず、走行中においてエンジンE等に異常が発生した場合に、エンジンEの出力を最小出力と最大出力との間の中間出力に制御する構成であってもよい。具体的には、自動二輪車1の走行状態を検出する検出器(例えば、速度センサ、エンジン回転数センサ、ギアポジションセンサ等)に異常が発生して、当該検出器からの信号をエンジンECUが検知することができなくなったときに、エンジン出力を中間出力に制御することによって、自動二輪車1を退避走行させる、いわゆる、リンプホームモード運転に移行してもよい。即ち、要求仕様によってエンジン出力が中間出力に制御される中間出力制御指令を予めECU30の記憶部35に記憶させてもよい。また、エンジン出力は、予め定める出力範囲に制御される構成であってもよい。
また、前述した実施形態では、運転者の取得した免許の区分によってエンジン出力が上限値に規制される構成であるため、自動二輪車の運転期間に関わらず、出力規制条件が満たされたと判定される毎にエンジン出力が規制されていたが、当該構成に限らず、予め中間出力制御指令をECUの記憶部に記憶した自動二輪車において、運転期間に応じて、エンジン出力が上限値に規制されてもよい。例えば、運転期間当初は、エンジン出力が上限値に規制されず、一定期間が経過した後において、エンジン出力が規制される構成であってもよい。また、前述した実施形態では、開度学習部36が全閉位置及び全開位置を学習していたが、この構成に限られず、全閉位置又は全開位置のいずれかを学習してもよい。また、前述した実施形態では、イグニッションスイッチ41がOFFされたときに、エンジンEの駆動制御が停止したと判定されることで学習動作を行っていたが、この構成に限られない。例えば、インジェクタに燃料を供給する燃料供給管内部の圧力を検出する燃料圧センサを用いて、燃料噴射開始前後の圧力差から算出した燃料噴射量が所定の閾値未満であると判定された場合に、エンジンEの駆動制御が停止したと判定されてもよい。また、開度学習部36は、イグニッションスイッチ41がOFFになった後で、サブスロットルモータ19が惰性回転しているときに学習動作を行ってもよいし、イグニッションスイッチ41がONになった後、即ち、エンジン始動後に学習動作を行ってもよい。
また、前述した実施形態では、スロットルボディ13がメインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16とを有する構成であったが、この構成に限らず、スロットルボディは電子制御式スロットルバルブのみを有する構成であってもよい。また、前述の実施形態では、乗物として自動二輪車に特定して説明したが、この構成に限られず、三輪車又は四輪車等の他の車両であってもよいし、小型滑走艇等のような船舶であってもよい。
1 自動二輪車(乗物)
13 スロットルボディ
14 通路部
14a 吸気通路
16 サブスロットルバルブ(スロットルバルブ)
30 ECU(スロットルバルブ制御器)
35 記憶部
36 開度学習部(学習部)
41 イグニッションスイッチ(終了要求検出器)
E エンジン

Claims (1)

  1. 試験用エンジンの出力が得られるエンジンベンチ試験機を用いて、最小出力と最大出力との間で出力規制用に予め設定される中間出力範囲に対応する試験用スロットルバルブの中間出力開度を前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサから出力される電圧値によって計測する開度計測工程と、
    前記試験用スロットルバルブが前記中間出力開度で開いた場合に対応する中間出力吸入空気量を計測する空気量計測工程と、
    前記中間出力吸入空気量が得られる乗物搭載用スロットルバルブの前記中間出力開度が予め設定された公差範囲内に含まれるように、乗物搭載用スロットルボディを組み立てるスロットルボディ組立工程と、
    走行中にエンジン出力が最小出力と最大出力との間の所定の中間出力を上限として規制される予め決められた条件である出力規制条件を満たすときに前記中間出力開度を上限として前記乗物搭載用スロットルバルブを開閉制御するスロットルバルブ制御器に対して前記中間出力吸入空気量に対応する前記乗物搭載用スロットルバルブの前記中間出力開度において前記スロットル開度センサから出力される電圧値に相当する中間出力制御指令を予め記憶させる記憶工程と、を備える、乗物の製造方法。
JP2015186948A 2015-09-24 2015-09-24 乗物の製造方法 Active JP6586334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186948A JP6586334B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 乗物の製造方法
US15/274,878 US10036342B2 (en) 2015-09-24 2016-09-23 Vehicle and manufacturing method of vehicle
EP16190442.0A EP3147486B1 (en) 2015-09-24 2016-09-23 Vehicle and manufacturing method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186948A JP6586334B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 乗物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061874A JP2017061874A (ja) 2017-03-30
JP6586334B2 true JP6586334B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57046987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186948A Active JP6586334B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 乗物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10036342B2 (ja)
EP (1) EP3147486B1 (ja)
JP (1) JP6586334B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841013B2 (ja) * 1993-09-07 1998-12-24 本田技研工業株式会社 サブスロットルバルブの全閉開度学習装置
JP3104512B2 (ja) 1993-12-28 2000-10-30 日産自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
JP3970196B2 (ja) * 2003-03-19 2007-09-05 三菱電機株式会社 エンジン用吸気量制御装置及びエンジン用吸気量制御方法
JP2005002932A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4020899B2 (ja) * 2004-08-31 2007-12-12 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
JP4318081B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-19 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
JP2006152824A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp スロットル制御システム
JP2006242027A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP4881658B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-22 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジン
JP4356664B2 (ja) * 2005-08-22 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007077888A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd ビークル用のエンジン制御方法、装置および自動二輪車
JP4542012B2 (ja) * 2005-09-28 2010-09-08 川崎重工業株式会社 レジャービィークル用エンジン
JP4450228B2 (ja) 2005-10-28 2010-04-14 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP4811241B2 (ja) * 2006-11-17 2011-11-09 スズキ株式会社 自動二輪車用運転モード切り替え装置
JP4442653B2 (ja) * 2007-07-06 2010-03-31 株式会社デンソー 内燃機関の吸気制御装置
JP2009174428A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Denso Corp 内燃機関のスロットル制御装置
JP4478186B2 (ja) 2008-04-18 2010-06-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4488318B2 (ja) * 2008-05-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
DE102009033082B3 (de) * 2009-07-03 2011-01-13 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung eines Gasmotors
JP5548114B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-16 川崎重工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2014101840A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP5583258B1 (ja) * 2013-09-26 2014-09-03 三菱電機株式会社 スロットル学習制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170089289A1 (en) 2017-03-30
EP3147486B1 (en) 2019-12-04
EP3147486A1 (en) 2017-03-29
JP2017061874A (ja) 2017-03-30
US10036342B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057413A (ja) 車両の特性記憶装置及び方法
JP4074463B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置における制御軸回転角位置センサ出力基準位置学習装置
JP6586334B2 (ja) 乗物の製造方法
EP1878899A1 (en) Sensor abnormality detection device
JP5202415B2 (ja) スロットル制御装置
JP2011007119A (ja) スロットル異常診断装置
US8434453B2 (en) Electronic throttle control system and method
JP3890954B2 (ja) 自動変速機のシフト検出装置
JP3928462B2 (ja) パワートレイン並びにその検査方法及び検査装置
GB2499893A (en) Electronically controlled throttle defect diagnosis
KR101013972B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어방법
JP5112262B2 (ja) 電子スロットル弁制御装置
US7647158B2 (en) Apparatus and method for diagnosing an airflow modifying control system
JP4723448B2 (ja) 電子スロットル制御装置
JP2012163074A (ja) スロットル開度学習装置
US20080283007A1 (en) Actuator control apparatus and method
JP5823051B2 (ja) スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物
JP6251553B2 (ja) 電子制御スロットルシステム
JP6597545B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP6251766B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3461085B2 (ja) スロットルバルブの基準位置学習方法
JP6482904B2 (ja) スロットル弁の制御装置
JPH0842385A (ja) 内燃機関のスロットル弁全閉検出装置
JP2016166585A (ja) スロットル弁の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250