JP5823051B2 - スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物 - Google Patents

スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP5823051B2
JP5823051B2 JP2014537397A JP2014537397A JP5823051B2 JP 5823051 B2 JP5823051 B2 JP 5823051B2 JP 2014537397 A JP2014537397 A JP 2014537397A JP 2014537397 A JP2014537397 A JP 2014537397A JP 5823051 B2 JP5823051 B2 JP 5823051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
angle
shaft
engine
backlash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115767A1 (ja
Inventor
学 藤戸
学 藤戸
坂井 浩二
浩二 坂井
博人 渡邊
博人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014537397A priority Critical patent/JP5823051B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823051B2 publication Critical patent/JP5823051B2/ja
Publication of JPWO2014115767A1 publication Critical patent/JPWO2014115767A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、スロットル弁の開度を検出するセンサを備えたスロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物に関するものである。
従来のスロットル装置としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。特許文献1に開示されたスロットル装置は、バタフライ弁型のスロットル弁と、このスロットル弁を駆動するモータと、スロットル弁の開度を検出するためのセンサとを備えている。
スロットル弁は、円板状の弁体と、この弁体と一体に回転するスロットル軸とを備えている。
スロットル軸は、モータの出力軸に歯車機構を介して連結されている。この歯車機構は、モータの回転を減速してスロットル軸に伝達するものである。歯車機構は、出力軸に設けられた駆動歯車と、スロットル軸に設けられた従動歯車と、これらの歯車に噛合する伝動歯車とを備えている。この伝動歯車は、出力軸とスロットル軸との間に位置する中間軸に設けられている。
センサは、中間軸の回転角を検出するものである。
ところで、自動二輪車などの重量が軽いエンジン駆動式乗り物においては、パワーウェイトレシオ(単位馬力あたりの重量)が小さくなるために、スロットル弁をアクセル操作子に精度よく追従させる必要がある。これを実現するためには、スロットル弁の開度(スロットル軸の回転角)を高い精度で検出しなければならない。
特開2010−19137号公報
特許文献1に記載されているスロットル装置では、スロットル軸の回転角を正確に求めることは難しいという問題があった。この理由は、センサによって回転角を検出する中間軸がスロットル軸に歯車を介して接続されているからである。すなわち、歯車の噛み合い部分にはバックラッシュがあるから、中間軸の回転角に対するスロットル軸の回転角が不確実になる。
このような不具合は、スロットル軸の回転角をセンサで直接検出することによってある程度は解消することができる。しかし、この構成を採ると、スロットル軸の軸端部の近傍にセンサを配置しなければならないために、スロットル装置の側部にセンサからなる突起部が形成されることになる。すなわち、スロットル装置が大型化してしまうという新たな問題が生じる。さらに、スロットル軸の回転角は中間軸の回転角に較べて小さいから、センサによって検出される回転角の分解能が低下するという問題も生じる。
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、スロットル軸とは異なる回転軸の回転角をセンサで検出する構成を採りながら、スロットル軸の回転角を高い精度で検出可能なスロットル装置付きエンジンを提供することを第1の目的とする。また、本発明は、スロットル弁がスロットル操作子に精度よく追従して運転し易いエンジン駆動式乗り物を提供することを第2の目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るスロットル装置付きエンジンは、エンジンの吸気通路に設けられるスロットル弁と、前記スロットル弁の弁体と一体に回転するスロットル軸と、前記弁体を閉じる方向に付勢するばね部材と、前記スロットル軸に歯車機構を介して連結されたスロットル弁駆動用モータと、前記歯車機構における前記スロットル軸とは異なる回転軸の回転角を検出するセンサと、前記センサの検出値を用いて前記スロットル軸の回転角を求めるスロットル角演算部とを備え、前記センサによって検出された前記回転軸の回転角を検出角とし、前記回転軸と前記スロットル軸との間に設けられている歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュ分の前記回転軸の回転角をバックラッシュ角とし、前記スロットル角演算部は、前記検出角から前記バックラッシュ角を減算して得られた回転角に基づいて前記スロットル軸の回転角を算出するものである。
本発明に係るエンジン駆動式乗り物は、上述した発明に係るスロットル装置付きエンジンが搭載されていることを特徴とする。
本発明によれば、回転軸とスロットル軸との間に位置する歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュが実質的に除去される。このため、回転軸とスロットル軸とが実質的に一体に回動することになるから、スロットル軸の回転角を正確に求めることができる。
したがって、本発明によれば、スロットル軸とは異なる回転軸の回転角をセンサで検出する構成を採りながら、スロットル軸の回転角を高い精度で検出可能なスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
本発明に係るエンジン駆動式乗り物は、上述したスロットル装置を備えており、スロットル弁がスロットル操作子に精度よく追従するから、運転し易いものとなる。
図1は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル装置付きエンジンが搭載された自動二輪車の側面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル弁駆動部の構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル装置の要部を示す側面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態によるバルブギアの側面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態によるバルブギアとピニオンギアとの噛み合い部分を拡大して示す側面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル角演算部の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル角演算プログラムを説明するためのフローチャートである。 図8は、本発明の第1の実施の形態による角度センサの出力値とスロットル軸の回転角の関係を示すグラフである。 図9は、本発明の第1の実施の形態によるCPUの動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、本発明の第2の実施の形態によるスロットル角演算プログラムを説明するためのフローチャートである。 図11は、本発明の第2の実施の形態によるCPUの動作を説明するためのフローチャートである。 図12は、本発明の参考となる技術を説明するための断面図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係るスロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物の一実施の形態を図1〜図9によって詳細に説明する。ここでは、本発明を自動二輪車に適用する場合の実施の形態について説明する。この第1の実施の形態は、請求項1〜請求項4と請求項7とに記載した発明の実施の形態である。
図1に示す自動二輪車1は、乗員(図示せず)がシート2に跨って着座し、腕で操向ハンドル3を把持して走行するものである。符号4は前輪を示し、5はフロントフォーク、6はエンジン、7は後輪を示す。操向ハンドル3には、乗員によって操作されるアクセル操作子(図示せず)が設けられている。
エンジン6は、4サイクルエンジンで、クランクケース11と、このクランクケース11の上に取付けられたシリンダボディ12およびシリンダヘッド13などを備えている。シリンダボディ12は、その軸線が自動二輪車1の前上方を指向するようにクランクケース11に取付けられている。
シリンダヘッド13の後面には、吸気管14が取付けられている。この吸気管14の上流側端部には、後述する電動式スロットル装置21のスロットル弁駆動部22が取付けられている。
スロットル装置21は、図2に示すスロットル弁駆動部22と、図6に示すスロットル角演算部23とによって構成されている。
スロットル弁駆動部22は、バタフライ型のスロットル弁24と、このスロットル弁24に歯車機構25を介して接続されたスロットル弁駆動用モータ26などを備えている。図2には、スロットルボディなどの部材は省略してスロットル弁駆動部22の主要な部材のみが描いてある。スロットル弁24は、1本のスロットル軸27と、このスロットル軸27に取付けられた複数の円板状の弁体28とを備えている。
スロットル軸27は、自動二輪車1の車幅方向に延びる状態で図示していないスロットルボディに回転自在に支持されている。このスロットル軸27は、弁体28と一体に回転する。また、このスロットル軸27は、捩りコイルばね29(図3参照)を貫通している。この捩りコイルばね29は、弁体28を閉じる方向に付勢するためのものである。この捩りコイルばね29の一端部は、スロットル軸27に取付けられたバルブギア30に掛けられ、他端部は、スロットルボディに掛けられている。スロットル軸27は、バルブギア30と一体に回動する。
弁体28は、図2に示すように、吸気通路31の中に設けられている。この吸気通路31は、図示していないエアクリーナからスロットルボディ内と吸気管14の中とを経てシリンダヘッド13内に延びている。
歯車機構25は、図3に示すように、2段の歯車減速機を構成するもので、バルブギア30を含めて4個の歯車によって構成されている。4個の歯車とは、バルブギア30と、このバルブギア30に噛合するピニオンギア32と、このピニオンギア32と一体に回転するホイールギア33と、このホイールギア33に噛合するモータギア34である。これらの歯車は、プラスチックによって形成されている。ピニオンギア32とホイールギア33は、一つの中間ギア35が構成されるように一体に形成されている。
バルブギア30は、いわゆるセクターギアによって構成されており、扇状のギア形成部30aを備えている。また、このバルブギア30は、図4に示すように、全閉ストッパー36と全開ストッパー37とを備えている。全閉ストッパー36は、スロットル弁24の全閉位置を設定するためのものである。この全閉ストッパー36は、図2に示すように、断面L字状に形成されており、ギア形成部30aの回転方向の一端部に設けられている。この全閉ストッパー36がスロットルボディ側のアジャストボルト38(図4参照)に当接することによって、スロットル弁24が閉じる方向へのバルブギア30の回転が規制される。
全開ストッパー37は、板状に形成されてバルブギア30に立てられており、ギア形成部30aの回転方向の他端部に配置されている。この全開ストッパー37は、図4中に二点鎖線で示すように、バルブボディの受圧壁39に当接することによって、スロットル弁24が開く方向へのバルブギア30の回転を規制する。
すなわち、バルブギア30は、全閉ストッパー36がアジャストボルト38に当接する全閉位置(全閉突き当て位置)から、全開ストッパー37が受圧壁39に当接する全開位置(全開突き当て位置)まで、設計回転角θ1(図4参照)だけ回転することができる。
ピニオンギア32とホイールギア33とからなる中間ギア35は、中間軸40(図2,3参照)の一端部に固着されており、この中間軸40を介してスロットルボディに回転自在に支持されている。ピニオンギア32は、ホイールギア33における吸気通路31と隣り合う一端部に設けられている。このピニオンギア32は、図5に示すように、バルブギア30との噛み合い部分にバックラッシュがあるために、バルブギア30に対してバックラッシュ角αだけ回動することができる。図5において、符号C1で示す線は、ピニオンギア32のピッチ円であり、符号C2で示す線は、ホイールギア33のピッチ円である。
ホイールギア33の軸線方向の他端部には、図2および図3に示すように、リング型磁石41が取付けられている。このリング型磁石41は、リング状に形成されており、ホイールギア33と同一軸線上に位置するようにホイールギア33の軸心部に固定されている。また、このリング状磁石41は、ホイールギア33の軸線方向から見て軸線とは直交する仮想の直線で磁極41a,41b(図2参照)が二分されるように着磁されたものである。
このリング状磁石41と対向する位置には、角度センサ42が配置されている。この角度センサ42は、中間ギア35と中間軸40とからなる回転軸43の回転角を検出するもので、ベクトル検出型ホールICによって形成されている。この実施の形態においては、この角度センサ42によって、本発明でいう「センサ」が構成されている。この角度センサ42は、リング状磁石41との間に所定の隙間が形成される状態でスロットルボディに支持されている。すなわち、この角度センサ42は、歯車機構25におけるスロットル軸27とは異なる回転軸43の回転角を検出する。角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角からなる検出角は、信号として後述するスロットル角演算部23に送られる。
モータギア34は、スロットル弁駆動用モータ26の出力軸44に設けられている。すなわち、このモータ26の回転は、モータギア34からホイールギア33とピニオンギア32とを介してバルブギア30(スロットル軸27)に伝達される。このモータ26は、スロットルボディに支持されている。このモータ26の動作は、後述するスロットル角演算部23によって制御される。
スロットル角演算部23は、角度センサ42が検出した検出角を用いてスロットル軸27の回転角を求め、このスロットル軸27をアクセル操作子と連動するように動作させるものである。この実施の形態によるスロットル角演算部23は、図6に示すように、CPU51と、不揮発性メモリ52と、モータドライバ53などを備えたECU54(Electronic Control Unit)によって構成されている。
このスロットル角演算部23は、この自動二輪車1のシート2の下方に配置された制御装置55(図1参照)の中に設けられている。制御装置55は、この自動二輪車1のエンジン6の動作を制御するものである。
CPU51は、信号を受信するAD(アナログデジタルコンバータ)56を備えている。このAD56には、角度センサ42と、アクセル操作量センサ57などが接続されている。アクセル操作量センサ57は、アクセル操作子の操作量を検出し、信号としてAD56に送る。
不揮発性メモリ52は、CPU51が利用するプログラムや、CPU51によって算出された数値データなどを保存するためのものである。この実施の形態においては、この不揮発性メモリ52が本発明でいう「記憶装置」に相当する。モータドライバ53は、スロットル弁駆動用モータ26を駆動するためのものである。
この実施の形態によるCPU51は、後述するスロットル角算出プログラムを用いてスロットル軸27の回転角を算出する。
このスロットル角算出プログラムを実施することにより、角度センサ42の検出角と、バックラッシュ角αおよび設計回転角θ1などを用いてスロットル軸27の回転角θ2が演算により算出される。
CPU51は、このスロットル角算出プログラムを実施して算出したスロットル軸27の回転角θ2と、アクセル操作子の操作量に対応した目標回転角θ3との差が0になるように、モータドライバ53に制御信号を送出してスロットル弁駆動用モータ26を動作させる。
スロットル角演算プログラムは、図7のフローチャートに示すように構成されており、不揮発性メモリ52に記録されている。CPU51は、必要に応じてスロットル角演算プログラムを不揮発性メモリ52から読み出して使用する。
この実施の形態によるスロットル角演算プログラムは、実際のバックラッシュ角αを算出してからスロットル軸27の回転角θ2を算出する構成が採られている。バックラッシュ角αを算出する時期は、工場出荷時または電源投入時とすることが考えられる。
バックラッシュ角αの算出は、図7に示すフローチャートのステップS1〜S3によって行われ、スロットル軸27の回転角θ2の算出は、ステップS4において行われる。ステップS1においては、先ず、CPU51がスロットル弁駆動用モータ26によってスロットル弁24を閉動作させる。そして、CPU51は、スロットル弁24が全閉突き当て位置にある状態で角度センサ42の出力値Aを取得する。全閉突き当て位置とは、全閉ストッパー36がアジャストボルト38に当接するときのスロットル弁24の位置である。
ステップS2においては、先ず、CPU51がスロットル弁駆動用モータ26によってスロットル弁24を開動作させる。次に、スロットル弁24が全開突き当て位置にある状態で、CPU51が角度センサ42の出力値Bを取得する。全開突き当て位置とは、全開ストッパー37がスロットルボディの受圧壁39に当接するスロットル弁24の位置である。スロットル軸27の回転角θ2は、このようにモータでスロットル弁24を全閉突き当て位置から全開突き当て位置まで動作させることにより、図8に示すように増大する。
図8の横軸は、角度センサ42の出力値を示し、縦軸は、スロットル軸27の回転角θ2を示す。上述したようにモータ26を動作させると、角度センサ42の出力値が出力値Aからバックラッシュ分だけ増加して出力値Cとなった後にスロットル軸27が回転を開始する。すなわち、全開突き当て位置で取得した角度センサ42の出力値は、バックラッシュを含む値である。
スロットル弁24が全開突き当て位置まで開いた後、ステップS3において、CPU51は、後述する第1の動作角から第2の動作角を減算してバックラッシュ角αを求める。第1の動作角とは、バックラッシュを含むスロットル弁24の回転角である。この「バックラッシュを含むスロットル弁24の回転角」は、モータ26による駆動によってスロットル弁24が全開になったときの角度センサ42の出力値Bから、モータ26による駆動によってスロットル弁24が全閉になったときの角度センサ42の出力値Aを減算して求めることができる。
第2の動作角とは、真のスロットル弁24の回転角で、スロットル弁24の弁体28を全閉位置から全開位置まで移動させたときのスロットル軸27の回転角θ2である。この第2の動作角としては、図4に示す設計回転角θ1のような設計上の値や、スロットル弁24を実際に動作させて計測した実測値などを用いることができる。
ステップS3が実施されると、図8中の出力値Cと出力値Aとの差に相当するバックラッシュ角αが算出される。ステップS3において、CPU51は、上述したように算出されたバックラッシュ角αを不揮発性メモリ52に保存する。
次に、CPU51は、ステップS4において、角度センサ42の検出角からバックラッシュ角αを減算して得られた回転角に基づいてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。検出角は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角である。
この実施の形態によるCPU51は、ステップS1〜ステップS3を工場出荷時に実施し、ステップS4を電源投入後に実施する。ステップS4を実施する際に使用するバックラッシュ角αは、不揮発性メモリ52から読み出して用いられる。電源投入後のCPU51は、図9のフローチャートに示す運転プログラムに基づいて動作する。
すなわち、CPU51は、図9に示すフローチャートのステップP1において電源が投入された後、ステップP2において、不揮発性メモリ52からバックラッシュ角αを読み出す。そして、CPU51は、ステップP3において、角度センサ42を用いて現在の回転軸43の回転角、すなわち検出角を取得する。
次に、CPU51は、ステップP4において、検出角がバックラッシュ角αより小さいか否かを判別する。言い換えれば、CPU51は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角がスロットル全閉時の回転角と、バックラッシュ角αとの間の回転角であるか否かを判別する。この判定がYES、すなわち検出角がバックラッシュ角αより小さい場合は、ステップP5に進み、CPU51がスロットル軸27の回転角θ2をスロットル全閉時の回転角として設定する。
一方、検出角がバックラッシュ角α以上である場合は、ステップP6に進み、上述したステップS4が実施される。すなわち、ステップP6においては、CPU51が検出角からバックラッシュ角αを減算して得た値に基づいてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
その後、CPU51は、ステップP7において、スロットル軸27の回転角θ2が目標回転角と一致するようにモータ26を動作させる。
ステップP3〜ステップP7は、ステップP8において電源が遮断されるまで繰り返し実施される。
このように構成されたスロットル装置付きエンジンによれば、回転軸43とスロットル軸27との間に位置する歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュが実質的に除去される。このため、回転軸43とスロットル軸27とが実質的に一体に回動することになるから、スロットル軸27の回転角θ2を正確に求めることができる。
したがって、この実施の形態によれば、スロットル軸27とは異なる回転軸43の回転角を角度センサ42で検出する構成を採りながら、スロットル軸27の回転角θ2を高い精度で検出可能なスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
この実施の形態によるスロットル角演算部23は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角がスロットル全閉時の回転角と、バックラッシュ角αとの間の回転角である場合に、スロットル軸27の回転角θ2をスロットル全閉時の回転角とするものである。
このため、この実施の形態によれば、スロットル弁24が全閉状態であることを正確に検出することができる。
この実施の形態によるスロットル角演算部23は、角度センサ42の検出値に基づいて求めたバックラッシュを含むスロットル弁24の第1の動作角から真のスロットル弁24の第2の動作角を減算することによってバックラッシュ角αを算出するものである。
このため、この実施の形態によれば、歯車の噛み合い部分のバックラッシュを含む第1の動作角からバックラッシュを含まない第2の動作角を差し引いてバックラッシュを求めているから、バックラッシュ角αを演算によって簡単にかつ正確に算出することができる。
この実施の形態においては、スロットル角演算部23によって算出されたバックラッシュ角αを記憶する不揮発性メモリ52を備えている。この実施の形態によるスロットル角演算部23は、バックラッシュ角αを工場出荷時に算出して不揮発性メモリ52に保存し、それ以降はエンジン運転時に不揮発性メモリ52から読み出したバックラッシュ角αを用いてスロットル軸27の回転角θ2を算出するものである。
このため、この実施の形態によれば、電源投入毎にその都度バックラッシュ角αを算出する必要はない。すなわち、この実施の形態によれば、始動を速やかに行うことが可能なスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
この実施の形態による自動二輪車1は、上述したスロットル装置21を備えており、スロットル弁24がスロットル操作子に精度よく追従するから、運転し易いものとなる。
(第2の実施の形態)
スロットル角演算プログラムと運転プログラムは、図10および図11に示すように構成することができる。図10および図11において、図1〜図9によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態によるスロットル角演算プログラムは、詳細は後述するが、ピニオンギア32の歯がバルブギア30の歯に当たるまで回転軸43を回転させ、このときの回転角に基づいてバックラッシュ角αを検出する構成が採られている。
この実施の形態によるスロットル角演算部23のCPU51は、図10に示すフローチャートのステップS1において、スロットル弁駆動用モータ26によってスロットル弁24を閉動作させる。そして、CPU51は、スロットル弁24が全閉突き当て位置にある状態で角度センサ42の出力値Aを取得する。この実施の形態においては、この出力値Aが請求項5記載の発明でいう「第1の出力値」に相当する。
次いで、CPU51は、ステップS20において、回転軸43が後述する制御全閉位置にある状態で角度センサ42の出力値Dを取得する。制御全閉位置は、バルブギア30に対してピニオンギア32がバックラッシュ分だけ回転したときの回転軸43の位置である。この制御全閉位置に回転軸43を位置付けるためには、スロットル弁駆動用モータ26によってスロットル軸27に予め定めた微小なトルクを加えることによって行う。
ここでいう予め定めた微小なトルクとは、捩りコイルばね29の初期トルクより小さいトルクである。すなわち、スロットル軸27が捩りコイルばね29のばね力に抗して回転することがなく、回転軸43のみが回転するようなトルクである。このように回転軸43に微小なトルクが付与されることによって、回転軸43がバックラッシュ分だけ回転する。出力値Dは、このように回転軸43が回転したときの角度センサ42の検出角である。この実施の形態においては、この出力値Dが請求項5記載の発明でいう「第2の出力値」に相当する。
次に、CPU51は、ステップS30において、出力値D(第2の出力値)から出力値A(第1の出力値)を減算することによって、バックラッシュ角αを算出する。その後、CPU51は、第1の実施の形態と同様にステップS4でスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
図10に示すスロットル角演算プログラムは、図11に示す運転プログラムに組み込まれ、電源投入後に実施される。すなわち、CPU51は、図11に示すフローチャートのステップP1において電源が投入された後、スロットル角演算プログラムのステップS1と、ステップS20と、ステップS30とを実施してバックラッシュ角αを求める。このバックラッシュ角αは、CPU51によって不揮発性メモリ52に保存される。
そして、CPU51は、ステップP2において、不揮発性メモリ52からバックラッシュ角αを読み出し、ステップP3において、角度センサ42を用いて現在の回転軸43の回転角、すなわち検出角を取得する。
次に、CPU51は、ステップP4において、検出角がバックラッシュ角αより小さいか否かを判別する。言い換えれば、CPU51は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角がスロットル全閉時の回転角と、バックラッシュ角αとの間の回転角であるか否かを判別する。
この判定がYES、すなわち検出角がバックラッシュ角αより小さい場合は、ステップP5に進み、CPU51がスロットル軸27の回転角θ2をスロットル全閉時の回転角として設定する。
一方、検出角がバックラッシュ角α以上である場合は、ステップP6に進み、上述したステップS4が実施される。すなわち、ステップP6においては、CPU51が検出角からバックラッシュ角αを減算して得た値に基づいてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
その後、CPU51は、ステップP7において、スロットル軸27の回転角θ2が目標回転角と一致するようにモータ26を動作させる。
この実施の形態による運転プログラムは、ステップP8において電源が遮断されるまで繰り返し実施される。すなわち、CPU51は、電源が遮断されるまで不揮発性メモリ52から読み出したバックラッシュ角αを用いてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
この実施の形態によるスロットル角演算部23のCPU51は、スロットル弁駆動用モータ26による駆動によってスロットル弁24が全閉になったときの角度センサ42の第1の出力値(出力値A)を検出する。また、このCPU51は、スロットル軸27にスロットル弁24が開く方向へ捩りコイルばね29の初期トルクより小さいトルクをスロットル弁駆動用モータ26によって加えたときの角度センサ42の第2の出力値(出力値D)を検出する。そして、このCPU51は、第2の出力値から第1の出力値を減算することによって、バックラッシュ角αを算出する。
このため、この実施の形態によれば、電源投入時にその都度バックラッシュ角αを算出することができるから、経年変化によるバックラッシュ角αの増加分をも除去してスロットル軸27の回転角θ2をより一層正確に求めることができる。
この実施の形態においては、スロットル角演算部23によって算出されたバックラッシュ角αを記憶する不揮発性メモリ52を備えている。スロットル角演算部23は、バックラッシュ角αを電源投入時に算出して不揮発性メモリ52に保存する。また、スロットル角演算部23は、電源が遮断されるまで不揮発性メモリ52から読み出したバックラッシュ角αを用いてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
このため、この実施の形態においては、エンジン6を運転するに当たってバックラッシュ角αの算出を電源投入時の1回のみとすることができる。したがって、この実施の形態によれば、運転中にバックラッシュ角αを不必要に算出するような無駄がないスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
(参考技術)
角度センサ42によって回転角が検出される回転軸43は、図12に示すように形成することができる。図12において、図1〜図11によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図12に示す回転軸43のピニオンギア32は、ホイールギア33と一体に形成された固定部61と、この固定部61に対して回転可能な可動部62と、この可動部62を固定部61に対して一方向に付勢する捩りコイルばね63とによって構成されている。可動部62は、固定部61と軸線方向に並ぶ状態で中間軸40に回転自在に支持されている。
この実施の形態によれば、ピニオンギヤ32がいわゆるシザースギアを構成しているから、バックラッシュによる誤差を解消することができる。第1、第2の実施の形態で示したスロットル装置21は、このようにシザースギアを用いる場合とは異なり、単純な歯車を用いて同等の効果が得られるものである。したがって、第1、第2の実施の形態を採ることによって、シザースギアを用いる場合と較べて製造コストを低く抑えることが可能になる。
上述した各実施の形態においては、本発明を自動二輪車に適用する例について説明した。しかし、本発明は、スロットル装置を有するエンジンを搭載した乗り物であれば、どのようなものにも適用可能である。本発明は、例えば、スクータ、自動三輪車、自動四輪車、不整地走行用車両、雪上車、小型滑走艇などに適用することができる。
1…自動二輪車1、6…エンジン、21…スロットル装置、23…スロットル角演算部、24…スロットル弁、25…歯車機構、26…スロットル弁駆動用モータ、28…弁体、27…スロットル軸、29…捩りコイルばね(ばね部材)、31…吸気通路、42…角度センサ、43…回転軸、α…バックラッシュ角。

Claims (7)

  1. エンジンの吸気通路に設けられるスロットル弁と、
    前記スロットル弁の弁体と一体に回転するスロットル軸と、
    前記弁体を閉じる方向に付勢するばね部材と、
    前記スロットル軸に歯車機構を介して連結されたスロットル弁駆動用モータと、
    前記歯車機構における前記スロットル軸とは異なる回転軸の回転角を検出するセンサと、
    前記センサの検出値を用いて前記スロットル軸の回転角を求めるスロットル角演算部とを備え、
    前記センサによって検出された前記回転軸の回転角を検出角とし、
    前記回転軸と前記スロットル軸との間に設けられている歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュ分の前記回転軸の回転角をバックラッシュ角とし、
    前記スロットル角演算部は、前記検出角から前記バックラッシュ角を減算して得られた回転角に基づいて前記スロットル軸の回転角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
  2. 請求項1記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、前記スロットル角演算部は、前記センサによって検出された前記回転軸の回転角がスロットル全閉時の回転角と、前記バックラッシュ角との間の回転角である場合に、前記スロットル軸の回転角をスロットル全閉時の回転角とするものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
  3. 請求項1または請求項2記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、前記スロットル角演算部は、前記センサの検出値に基づいて求めたバックラッシュを含むスロットル弁の第1の動作角から真のスロットル弁の第2の動作角を減算することによって前記バックラッシュ角を算出するものであり、
    前記第1の動作角は、前記スロットル弁駆動用モータによる駆動によって前記スロットル弁が全開になったときの前記センサの出力値から、前記スロットル弁駆動用モータによる駆動によって前記スロットル弁が全閉になったときの前記センサの出力値を減算して求めたスロットル軸の回転角であり、
    前記第2の動作角は、前記スロットル弁の弁体を全閉位置から全開位置まで移動させたときの設計値または実測値による前記スロットル軸の回転角であることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
  4. 請求項3記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、さらに、前記スロットル角演算部によって算出された前記バックラッシュ角を記憶する記憶装置を備え、
    前記スロットル角演算部は、前記バックラッシュ角を工場出荷時に算出して前記記憶装置に保存し、かつそれ以降のエンジン運転時に前記記憶装置から読み出した前記バックラッシュ角を用いて前記スロットル軸の回転角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
  5. 請求項1または請求項2記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、前記スロットル角演算部は、
    前記スロットル弁駆動用モータによる駆動によって前記スロットル弁が全閉になったときの前記センサの第1の出力値と、
    前記スロットル軸にスロットル弁が開く方向へ前記ばね部材の初期トルクより小さいトルクをスロットル弁駆動用モータによって加えたときの前記センサの第2の出力値とを検出し、
    前記第2の出力値から前記第1の出力値を減算することによって、前記バックラッシュ角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
  6. 請求項5記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、さらに、前記スロットル角演算部によって算出された前記バックラッシュ角を記憶する記憶装置を備え、
    前記スロットル角演算部は、前記バックラッシュ角を電源投入時に算出して前記記憶装置に保存し、かつ電源が遮断されるまで前記記憶装置から読み出した前記バックラッシュ角を用いて前記スロットル軸の回転角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちいずれか一つに記載のスロットル装置付きエンジンが搭載されていることを特徴とするエンジン駆動式乗り物。
JP2014537397A 2013-01-22 2014-01-22 スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物 Active JP5823051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014537397A JP5823051B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-22 スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009066 2013-01-22
JP2013009066 2013-01-22
PCT/JP2014/051264 WO2014115767A1 (ja) 2013-01-22 2014-01-22 スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物
JP2014537397A JP5823051B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-22 スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5823051B2 true JP5823051B2 (ja) 2015-11-25
JPWO2014115767A1 JPWO2014115767A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537397A Active JP5823051B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-22 スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2949905B1 (ja)
JP (1) JP5823051B2 (ja)
WO (1) WO2014115767A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233888A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電制スロットル装置
JP2010019137A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Motor Co Ltd スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車
JP2010174729A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
JP2010174847A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257923A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Denso Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233888A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電制スロットル装置
JP2010019137A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Motor Co Ltd スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車
JP2010174729A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
JP2010174847A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2949905B1 (en) 2017-09-06
WO2014115767A1 (ja) 2014-07-31
EP2949905A4 (en) 2016-11-30
JPWO2014115767A1 (ja) 2017-01-26
EP2949905A1 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231904B2 (en) Relative position detection and control device for motor vehicle
JP3983722B2 (ja) エンジン用吸気制御装置
US20060082361A1 (en) Relative position detection device for motor vehicle
US7675283B2 (en) Relative position detection device for motor vehicle
JP6300858B2 (ja) 電動パーキングロック装置
US8160790B2 (en) Vehicle speed control system and straddle-type vehicle
JP4745258B2 (ja) 電子制御スロットル装置及び自動二輪車
US10464596B2 (en) Steering system for vehicle and method of controlling same
US20060124106A1 (en) Throttle control devices
JP2010019137A (ja) スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車
JP4773383B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器
JP6675959B2 (ja) スロットル装置及びその製造方法
JP5823051B2 (ja) スロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物
JP2013177072A (ja) 回動量検出手段の出力電圧補正装置
JP2002256903A (ja) 自動二輪車のスロットル制御装置
JP2011032895A (ja) エンジンのスロットル装置
JP2003328784A (ja) 乗物のスロットル装置
CN110360313A (zh) 挡位切换控制装置
US10036342B2 (en) Vehicle and manufacturing method of vehicle
WO2013018574A1 (ja) スロットル装置
US7051708B2 (en) Accelerator opening degree detecting apparatus in throttle control apparatus for two-wheeled vehicle
JP2020122405A (ja) スロットルグリップ装置
JP5921934B2 (ja) アクセル開度検出装置
JP5921933B2 (ja) アクセル開度検出装置
JP2009197767A (ja) 可変作用角機構の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250