JP6597545B2 - 内燃機関用制御装置 - Google Patents

内燃機関用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597545B2
JP6597545B2 JP2016196411A JP2016196411A JP6597545B2 JP 6597545 B2 JP6597545 B2 JP 6597545B2 JP 2016196411 A JP2016196411 A JP 2016196411A JP 2016196411 A JP2016196411 A JP 2016196411A JP 6597545 B2 JP6597545 B2 JP 6597545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
flow meter
value
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059428A (ja
Inventor
宜史 金子
博淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016196411A priority Critical patent/JP6597545B2/ja
Publication of JP2018059428A publication Critical patent/JP2018059428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597545B2 publication Critical patent/JP6597545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用制御装置に関する。
エンジンを電子制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)は、種々の入力情報の1つとして、エンジンへの空気吸入量を検出するエアフロメータからの検出信号を入力する。エアフロメータは、経時劣化等により検出信号の0点、即ち、基準電圧が変化することがある。エアフロメータの基準電圧が変化すると、空気吸入量の検出信号が不正確になるため、検出信号を補正する必要がある。検出信号を補正する構成の一例として、特許文献1の構成が知られている。
上記特許文献1の構成においては、所定の運転状態になったときに、具体的には、エンジン回転数、ギア位置、スロットル開度及び車速がそれぞれ設定値になったときに、エアフロメータの検出信号の0点調整を実行し、検出信号の補正値を取得するように構成されている。
実開昭61−186754号公報
上記従来構成の場合、所定の運転状態になったときでも、エンジンへの空気吸入量が変化する場合として、例えば車両の周囲で風が強く吹いている場合や、ディーラや車両工場などで排気ダクトを取り付けた場合などがある。このような場合に、エアフロメータの0点調整が実行されると、誤った0点調整が行われ、検出信号の補正値が不正確になるおそれがあった。
本発明の目的は、エンジンへの空気の吸入量が確実に0になったときに、エアフロメータの0点調整を実行することができる内燃機関用制御装置を提供することにある。
請求項1の発明は、内燃機関1のインジェクタ4を駆動制御する内燃機関用制御装置15であって、前記内燃機関1が停止したときにおいて、前記内燃機関1の排気側に設けられた差圧センサ12の出力値が所定値以下であるときに、前記内燃機関1への吸気量を測定するエアフロメータ8の0点調整を実施するように構成されている。
第1実施形態を示すもので、エンジン及び周辺構成の全体概略構成を示す部分破断側面図 エンジンECU及び周辺回路を示すブロック図 0点調整制御のフローチャート 空気の吸入量とエアフロメータの出力値との関係を示す特性図 第2実施形態を示す0点調整制御のフローチャート 第3実施形態を示す0点調整制御のフローチャート 第4実施形態を示す0点調整制御のフローチャート 第5実施形態を示す0点調整制御のフローチャート
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図1ないし図4を参照して説明する。図1に示すように、内燃機関である例えばエンジン1は、シリンダ2と、ピストン3と、インジェクタ(即ち、燃料噴射装置)4とを備えている。シリンダ2の上部には、吸気管5及び排気管6が接続されている。インジェクタ4には、燃料供給管7が接続されている。
吸気管5には、エアフロメータ(AFM)8と、吸気温度センサ9と、スロットルバルブ10とが配設されている。排気管6には、排気ガスの後処置装置11と、差圧センサ12とが配設されている。また、燃料供給管7には、燃料ポンプ13によって燃料が供給される。
エアフロメータ8は、吸気管5を通る空気の量、即ち、エンジン1への吸入空気量を計測する。吸気温度センサ9は、吸気管5を通る空気の温度、即ち、エンジン1への吸入空気温度を計測する。スロットルバルブ10は、エンジン1への吸入空気あるいは吸入混合気の吸入量を調整し、エンジン1の出力を調節する弁である。スロットルバルブ10には、スロットルバルブ10の開度を検出するスロットルバルブセンサ14(図2参照)が設けられている。
後処置装置11は、例えばエンジン1から排出される排気ガスを浄化する装置である。差圧センサ12は、後処置装置11の中間部に配設された圧力センサ12aと、後処置装置11の出口部に配設された圧力センサ12bとを有し、2つの圧力センサ12a、12bの検出圧力値(即ち、検出電圧値)の差(即ち、電圧値)を出力する。差圧センサ12の出力電圧値(即ち、出力値)が所定値以下のとき、排気管6内を排気ガスが流れていないと判断し、差圧センサ12の出力電圧値が所定値を超えるとき、排気管6内を排気ガスが流れていると判断する。
次に、図2を参照して、エンジン1を制御するエンジンECU15及びその周辺回路の電気的構成について説明する。図2に示すように、エンジンECU15には、エアフロメータ8、クランク角センサ16、トランスミッションスイッチ17、車速センサ18、水温センサ19、吸気温度センサ9、差圧センサ12及びスロットルバルブセンサ14からの各検出信号が入力される。尚、クランク角センサ16は、エンジン1のクランク軸の回転角を検出してクランク信号を出力する。トランスミッションスイッチ17は、車両の変速装置のシフト位置を検出し、検出信号を出力する。車速センサ18は、車両の速度を検出し、検出信号を出力する。水温センサ19は、エンジン1の冷却水の温度を検出し、検出信号を出力する。また、エンジンECU15は、インジェクタ4、イグナイタ20及びスロットルバルブ10をそれぞれ駆動制御する。エンジンECU15は、内燃機関用制御装置としての機能を有する。
エンジンECU15は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、不揮発性メモリ24とからなるマイクロコンピュータ(図示しない)を備えている。CPU21は、ROM22内に記憶された制御プログラムを実行させることにより、エンジンECU15全体を制御する機能を有する。RAM23には、種々のデータが一時的に記憶される。不揮発性メモリ24は、フラッシュメモリやEEPROM等で構成され、種々のデータの書き込み及び消去を行なうことができる。この不揮発性メモリ24内に、エアフロメータ8の基準値及び検出値データテーブル、エアフロメータ8の0点調整用の補正値等の種々のデータが記憶されている。
次に、上記構成の動作、即ち、エアフロメータ8の0点調整制御について、図3及び図4を参照して説明する。図3のフローチャートは、エンジンECU15の制御のうちの、エアフロメータ8の0点調整制御の内容を示す。尚、この0点調整制御は、設定時間毎に繰り返し実行されるように構成されている。
まず、図3のステップS10においては、エンジンECU15は、内燃機関、即ち、エンジン1が停止中であるか否かを判断する。この場合、エンジンECU15は、例えばクランク角センサ16からクランク信号を入力していないとき、即ち、エンジン1が回転していないとき、エンジン1が停止していると判断する。上記ステップS10において、エンジン1が停止中でないと判断されたときには、「NO」へ進み、本制御を終了する。
また、上記ステップS10において、エンジン1が停止中であると判断されたときには(YES)、ステップS20へ進み、エンジンECU15は、差圧センサ12の出力電圧値(即ち、出力値)が所定値以下であるか否かを判断する。ここで、差圧センサ12の出力電圧値が所定値以下でないと判断されたとき、即ち、排気管6内を排気ガスが流れているときには、「NO」へ進み、本制御を終了する。また、上記ステップS20において、差圧センサ12の出力電圧値が所定値以下であると判断されたとき、即ち、排気管6内を排気ガスが流れていないときには(YES)、エアフロメータ8の0点調整を行なうためにステップS30へ進む。
ステップS30では、エンジンECU15は、エアフロメータ8の出力信号の電圧値を取得する。この場合、エンジン1が停止し、且つ、排気管6内を排気ガスが流れていないので、吸気管5内を空気が流れていないことから、上記取得した出力電圧値(即ち、出力値)は、エアフロメータ8の0点(即ち、基準電圧または基準値)に対応している。
続いて、ステップS40へ進み、エンジンECU15は、エアフロメータ8の上記取得した出力電圧値と、不揮発性メモリ24に予め記憶されているエアフロメータ8の初期時の基準電圧(即ち、初期時の0点または基準値)とに基づいて補正値を算出し、算出した補正値を不揮発性メモリ24に記憶する。この場合、初期時、例えば出荷時のエアフロメータ8の検出特性を、図4において、曲線P1で示す。尚、図4において、横軸は空気の流量を示し、縦軸はエアフロメータ8の出力信号の電圧値(即ち、出力値)を示す。上記曲線P1から、エアフロメータ8の初期時の基準電圧は例えば1V程度である。
また、図4中の曲線P2は、経時劣化等によりエアフロメータ8の検出信号の0点、即ち、基準電圧が変化したときの検出特性を示す。曲線P1、P2から、基準電圧の変化分だけ、エアフロメータ8の出力信号の電圧値(即ち、出力電圧)がずれていることがわかる。このため、ステップS30にて取得した出力電圧値から、不揮発性メモリ24に予め記憶されているエアフロメータ8の初期時の基準電圧を引き算した値を、補正値とする。そして、この後、吸気量を測定したエアフロメータ8の出力信号の電圧値、即ち、検出値から上記補正値を差し引いた値は、正確な検出値に相当するようになる。これにより、エアフロメータ8の0点調整制御が終了する。
このような構成の本実施形態においては、エンジンECU15によって、エンジン1が停止したときにおいて、差圧センサ12の出力値が所定値以下であるときに、エアフロメータ8の0点調整を実施するように構成したので、エンジン1への空気の吸入量が確実に0になったときに、エアフロメータ8の0点調整を実行することができ、正確に0点調整することができる。即ち、上記構成によれば、風が強く吹いている場合等には、エンジン1が停止したとしても、差圧センサ12の出力値が所定値以下にならないから、エアフロメータ8の0点調整を実行することはないから、0点調整の補正値が不正確になることを防止できる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態においては、エアフロメータ8の0点調整制御を、車両のイグニッションスイッチがオンされたときに1回だけ実行するように構成した。
具体的には、図5のステップS110において、エンジンECU15は、イグニッションスイッチがオフからオンになったか否かを判断する。ここで、イグニッションスイッチがオフからオンになったときでないときには(即ち、オフのまま、または、オンのままであるときには)、「NO」へ進み、本制御を終了する。また、上記ステップS110において、イグニッションスイッチがオフからオンになったときには(YES)、ステップS10へ進み、エンジンECU15は、エンジン1が停止中であるか否かを判断する。このステップS10以降の各処理は、第1実施形態と同様にして実行する。
上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2実施形態によれば、エアフロメータ8の0点調整制御を、車両のイグニッションスイッチがオフからオンされたときに1回だけ実行するように構成したので、エアフロメータ8の0点調整制御を、無駄に繰り返し実行することを防止できる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態を示すものである。尚、第2実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第3実施形態においては、エアフロメータ8の0点調整制御を実行する条件として、スロットルバルブ10の開度が所定値以下であるという条件を加えるように構成した。
具体的には、図6のステップS110、ステップS10及びステップS20の各処理は、第2実施形態と同様に実行する。そして、ステップ210へ進み、エンジンECU15は、スロットルバルブ10の開度が設定値以下であるか否かを判断する。ここで、スロットルバルブの開度が設定値以下でないときには、「NO」へ進み、本制御を終了する。
また、上記ステップS210において、スロットルバルブの開度が設定値以下であるときには(YES)、ステップS30へ進み、エンジンECU15は、エアフロメータ8の出力信号の電圧値を取得する。このステップS30以降の各処理は、第2実施形態と同様にして実行する。
上述した以外の第3実施形態の構成は、第2実施形態と同じ構成となっている。従って、第3実施形態においても、第2実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第3実施形態によれば、エアフロメータ8の0点調整制御を実行する条件として、スロットルバルブ10の開度が設定値以下である条件を加えるように構成したので、エンジン1が停止し、且つ、排気管6内を排気ガスが流れていない条件であって、しかも、スロットルバルブ10の開度が設定値以下である条件のときに、即ち、吸気管5内を空気がより一層確実に流れていないときに、エアフロメータ8の0点調整を実行することができる。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第4実施形態においては、エアフロメータ8の0点調整制御を実行する条件として、吸気の温度が設定温度未満であるという条件を加えるように構成した。尚、吸気の温度が設定温度未満であるときは、エアフロメータ8の温度特性が好ましい状態のときである。即ち、吸気の温度が設定温度以上になると、エアフロメータ8の温度特性が悪化する。
まず、図6のステップS310において、エンジンECU15は、吸気の温度が設定温度未満であるか否かを判断する。ここで、吸気の温度が設定温度未満でないときには、「NO」へ進み、本制御を終了する。
また、上記ステップS310において、吸気の温度が設定温度未満であるときには(YES)、ステップS10へ進み、エンジンECU15は、エンジン1が停止中であるか否かを判断する。このステップS10以降の各処理は、第1実施形態と同様にして実行する。
上述した以外の第4実施形態の構成は、第1実施形態と同じ構成となっている。従って、第4実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第4実施形態によれば、エアフロメータ8の0点調整制御を実行する条件として、吸気の温度が設定温度未満であるという条件を加えるように構成したので、エンジン1が停止し、且つ、排気管6内を排気ガスが流れていない条件であって、しかも、吸気の温度が設定温度未満であるという条件のときに、即ち、吸気管5内を空気が確実に流れていないときであって、エアフロメータ8の温度特性が好ましい状態のときに、エアフロメータ8の0点調整を実行することができる。
(第5実施形態)
図8は、第5実施形態を示すものである。尚、第4実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第5実施形態は、第4実施形態において、エアフロメータ8の0点調整制御を、車両のイグニッションスイッチがオフからオンされたときに1回だけ実行するように構成したものである。
具体的には、図8のステップS110において、エンジンECU15は、イグニッションスイッチがオフからオンになったか否かを判断する。ここで、イグニッションスイッチがオフからオンになったときでないときには(即ち、オフのまま、または、オンのままであるときには)、「NO」へ進み、本制御を終了する。また、上記ステップS110において、イグニッションスイッチがオフからオンになったときには(YES)、ステップS310へ進み、エンジンECU15は、吸気の温度が設定温度未満であるか否かを判断する。ここで、吸気の温度が設定温度未満でないときには、「NO」へ進み、本制御を終了する。
また、上記ステップS310において、吸気の温度が所定温度未満であるときには(YES)、ステップS10へ進み、エンジンECU15は、エンジン1が停止中であるか否かを判断する。このステップS10以降の各処理は、第4実施形態と同様にして実行する。
上述した以外の第5実施形態の構成は、第4実施形態と同じ構成となっている。従って、第5実施形態においても、第4実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第5実施形態では、エアフロメータ8の0点調整制御を実行する条件として、車両のイグニッションスイッチがオンされたときに1回だけ実行するという条件を加えるように構成したので、エアフロメータ8の0点調整制御を、無駄に繰り返し実行することを防止できる。
また、図8に示す第5実施形態において、ステップS20とステップS30との間に、図6に示す第3実施形態のステップS210を加入するように構成しても良い。また、図7に示す第4実施形態において、ステップS20とステップS30との間に、図6に示す第3実施形態のステップS210を加入するように構成しても良い。
尚、上記各実施形態では、エアフロメータ8の0点調整を実施する場合に、エアフロメータ8の出力値とエアフロメータ8の基準値との差を補正値として用いるように構成したが、これに限られるものではない。例えば、エンジンECU15によって、エアフロメータ8の0点調整を実施する場合に、エアフロメータ8の出力値とエアフロメータ8の基準値との平均値を算出し、この平均値とエアフロメータ8の基準値との差を補正値として用いるように構成しても良い。このように構成すると、エアフロメータ8の0点調整時に、エアフロメータ8の検出特性が大きく変わることを極力防止できる。
また、上記各実施形態では、エアフロメータ8の0点調整を実施する場合に、エアフロメータ8の出力値とエアフロメータ8の基準値との差を補正値として用いるように構成したが、これに限られるものではなく、例えば、エアフロメータ8の0点調整を実施する場合に、エアフロメータ8の出力値を、エアフロメータ8の新しい基準値として設定して不揮発性メモリ24に記憶させるように構成しても良い。このように構成する場合、エアフロメータ8の検出値データテーブル(即ち、エアフロメータ8の出力値と、吸気量の検出値とを1対1で対応させたデータテーブル)も作成して不揮発性メモリ24に記憶させるように構成することが好ましい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、1はエンジン、4はインジェクタ、5は吸気管、6は排気管、8はエアフロメータ、9は吸気温度センサ、10はスロットルバルブ、12は差圧センサ、14はスロットルバルブセンサ、15はエンジンECU、16はクランク角センサ、18は車速センサ、24は不揮発性メモリである。

Claims (6)

  1. 内燃機関(1)のインジェクタ(4)を駆動制御する内燃機関用制御装置(15)であって、
    前記内燃機関が停止したときにおいて、前記内燃機関の排気側に設けられた差圧センサ(12)の出力値が所定値以下であるときに、前記内燃機関への吸気量を測定するエアフロメータ(8)の0点調整を実施するように構成された内燃機関用制御装置。
  2. イグニッションスイッチがオフからオンになったときに、前記エアフロメータの0点調整を実施するように構成された請求項1記載の内燃機関用制御装置。
  3. スロットルバルブ(10)の開度が設定値以下であるときに、前記エアフロメータの0点調整を実施するように構成された請求項1または2記載の内燃機関用制御装置。
  4. 吸気温が設定温度未満であるときに、前記エアフロメータの0点調整を実施するように構成された請求項1から3のいずれか一項記載の内燃機関用制御装置。
  5. 前記エアフロメータの0点調整を実施する場合、前記エアフロメータの出力値と前記エアフロメータの基準値との差を補正値として用いるように構成された請求項1から4のいずれか一項記載の内燃機関用制御装置。
  6. 前記エアフロメータの0点調整を実施する場合、前記エアフロメータの出力値と前記エアフロメータの基準値との平均値を算出し、この平均値と前記エアフロメータの基準値との差を補正値として用いるように構成された請求項1から4のいずれか一項記載の内燃機関用制御装置。
JP2016196411A 2016-10-04 2016-10-04 内燃機関用制御装置 Active JP6597545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196411A JP6597545B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 内燃機関用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196411A JP6597545B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 内燃機関用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059428A JP2018059428A (ja) 2018-04-12
JP6597545B2 true JP6597545B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61909717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196411A Active JP6597545B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 内燃機関用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597545B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615838B2 (ja) * 1984-05-30 1994-03-02 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JPS6149143A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP2002227694A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018059428A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015052916A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007032466A (ja) 内燃機関用制御装置
US10006386B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
US10760535B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
KR101981881B1 (ko) 센서를 사용하지 않고 압력 검출 정확도를 증가시키는 방법
JP6597545B2 (ja) 内燃機関用制御装置
KR101684013B1 (ko) 가상크랭크신호를 이용한 엔진 시동 꺼짐 방지 방법
JP2010174872A (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP6431813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009167991A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP6414466B2 (ja) 酸素濃度センサの故障判定装置
JP5278696B2 (ja) 電動過給装置
JP5230996B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法及びその燃料噴射制御装置
JP5265903B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法及びその空燃比制御装置
JP2006266094A (ja) 空燃比制御装置
JP2021116748A (ja) 故障検知装置
JP2008045506A (ja) エンジン制御の大気圧補正方法及びその制御装置
JP4230957B2 (ja) エンジンの回転速度制御装置
JP6251766B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2009293446A (ja) エンジンの始動制御装置
JP6306916B2 (ja) 電子制御スロットルシステム
JP6267967B2 (ja) 電子制御スロットルシステム
JP6138551B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6586334B2 (ja) 乗物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250