JP6575516B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6575516B2
JP6575516B2 JP2016521793A JP2016521793A JP6575516B2 JP 6575516 B2 JP6575516 B2 JP 6575516B2 JP 2016521793 A JP2016521793 A JP 2016521793A JP 2016521793 A JP2016521793 A JP 2016521793A JP 6575516 B2 JP6575516 B2 JP 6575516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tire
cfrp
epoxy resin
matrix resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143189A1 (ja
Inventor
泰雄 内藤
泰雄 内藤
慎太郎 富田
慎太郎 富田
大介 工藤
大介 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2016143189A1 publication Critical patent/JPWO2016143189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575516B2 publication Critical patent/JP6575516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、所定のマトリックス樹脂および炭素繊維を含有するCFRPを用いたタイヤに関する。
近年、タイヤの低燃費性の向上が強く要求されており、タイヤを構成するゴム組成物の改良やタイヤの軽量化による低燃費化が提案されている。空気入りタイヤの原材料構成比は、スチールコード、ビードワイヤーおよび樹脂コードなどを含むコード類がゴム組成物(ゴム成分および配合剤)に次いで高いこともあり、これらコード類の改良によりタイヤを軽量化し、タイヤの低燃費性を向上させる試みも行われている。
スチールコードおよびビードワイヤーは、弾性率、強度、初期モジュラス、耐熱性、寸法安定性などに優れることから、タイヤの補強材として用いられている。例えば、空気入りタイヤのベルトなどには補強材としてスチールコードが埋設されており、タイヤの強度や形状安定性の確保に大きく貢献している。また、空気入りタイヤのビードコアとしてビードワイヤーを用いることにより、ビード部に必要な強度を確保し、さらにリム組み時の変形に対応できる弾性を有するビードが得られる。
コード類の軽量化方法としては、スチールコードやビードワイヤーをCFRP(炭素繊維強化樹脂)に置き換えることで強度等の性質を維持しながらタイヤを軽量化する方法が提案されている。しかし、これまではエポキシ樹脂からなるマトリックス樹脂を炭素繊維に含浸させて硬化させたCFRPを使用していたため、弾性率が非常に高く、曲げによる破壊が起こりやすいという問題があった。特にビードワイヤーを、曲げによる破壊が起こりやすいCFRPに置き換えるとリム組み時の変形に対応できずに破壊が起こるという問題があった。
前記問題を解決し得る方法として、特許文献1には、炭素繊維および液状の熱硬化性樹脂または液状ゴムが硬化したマトリックス相を所定の容積比率で含有するベルト部材とすることにより耐久性と操縦安定性が向上することが記載されているが、エポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを併用することや、低燃費性については考慮されていない。
また、特許文献2には、炭素繊維コードをエポキシ樹脂ではなくコーティングゴムで被覆してなる第1プライを有するタイヤが記載されているが、炭素繊維コードとコーティングゴムの接着性が十分ではなく耐久性に問題がある、また軽量化による低燃費性の向上効果も十分ではないという問題がある。
特公平1−24642号公報 特開昭64−16404号公報
本発明は、スチールコードおよび/またはビードワイヤーを用いたタイヤの強度を維持しながら、軽量化されたタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、所定量のエポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを含むマトリックス樹脂ならびに炭素繊維を含有するCFRPを用いたタイヤとすることにより、強度を維持しながら軽量化されたタイヤが得られることを見出し本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、20〜80質量%のエポキシ樹脂および20〜80質量%の官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを含む樹脂成分を含有するマトリックス樹脂ならびに炭素繊維を含有するCFRPを用いたタイヤに関する。
前記マトリックス樹脂が、初期弾性率0.1〜1000MPa、破断伸度50%以上であり、伸度50%において降伏がないマトリックス樹脂であることが好ましい。
前記CFRPをビードコアに用いたタイヤとすることが好ましい。
前記CFRPをビードコアの一部に用いたタイヤとすることが好ましい。
本発明の所定量のエポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを含むマトリックス樹脂ならびに炭素繊維を含有するCFRPを用いたタイヤによれば、スチールコードおよびビードワイヤーを用いた場合の強度を維持しながら、軽量化されたタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤは、エポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを所定量含む樹脂成分を含有するマトリックス樹脂ならびに炭素繊維を含有するCFRPを用いたことを特徴とする。
前記マトリックス樹脂とは、CFRPの母材となる樹脂であり、本発明においては所定量のエポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを含む樹脂成分を含有することを特徴とする。
前記エポキシ樹脂としては、分子内に2個の炭素原子と1個の酸素原子からなるエポキシ基を2個以上含む化合物であって、硬化反応時にエポキシ基が開環され、他のエポキシ樹脂や官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーとの架橋反応を起こし(場合によっては硬化剤との架橋反応)、硬化後のマトリックス樹脂を形成し得る化合物であれば特に限定されない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノール−ノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾール−ノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとカルボン酸との縮合によって得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネートやエピクロルヒドリンとヒダントイン類との反応によって得られるヒダントイン型エポキシ樹脂のような複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。なかでも、高強度かつ低粘度なマトリックス樹脂が得られるという理由からビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
エポキシ樹脂の樹脂成分中の含有量は、20質量%以上であり、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。エポキシ樹脂の含有量が20質量%未満の場合は、硬化後の架橋が不十分となり、所望の弾性率や伸度が得られにくくなる傾向がある。また、エポキシ樹脂の樹脂成分中の含有量は、80質量%以下であり、75質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。エポキシ樹脂の含有量が80質量%を超える場合は、硬化後の樹脂の弾性率が高くなり、十分な伸度が得られず脆くなる傾向がある。
エポキシ樹脂の重量平均分子量(Mw)は、マトリックス樹脂を含浸させた炭素繊維の室温での取り扱い易さという点から200以上が好ましく、300以上がより好ましい。Mwが200未満の場合は室温での粘度が低くなり取り扱いが困難になる傾向がある。また、Mwは10000以下が好ましく、9000以下がより好ましい。Mwが10000を超える場合は未硬化樹脂が硬くなり、室温でのプリプレグの作成やプリプレグの積層などが困難となる傾向がある。
前記官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーは、エポキシ基が開環したエポキシ樹脂との架橋反応を起こし(場合によっては硬化剤との架橋反応)硬化後のマトリックス樹脂を形成し得る官能基を有するアクリロニトリルブタジエンコポリマーであれば特に限定されない。該官能基としては、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、ビニル基などが好ましく、アミノ基がより好ましい。
官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーの樹脂成分中の含有量は、20質量%以上であり、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーの含有量が20質量%未満の場合は、硬化後の樹脂の伸度が不十分となり、脆くなる傾向がある。また、官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーの樹脂成分中の含有量は、80質量%以下であり、75質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーの含有量が80質量%を超える場合は、硬化後の樹脂の架橋が不十分となり、所望の物性が得られなくなる傾向がある。
前記樹脂成分はエポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマー以外のその他の樹脂成分を含有しても良い。その他の樹脂成分としては、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリーレンオキシド、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂などを本発明の効果が損なわれない範囲で適宜含有することができる。その他の樹脂成分を含有する場合の樹脂成分中の含有量は、室温での未硬化樹脂の取り扱いやすさに優れるという理由から10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましい。
マトリックス樹脂は前記樹脂成分以外に、硬化剤や硬化促進剤などの添加剤を含有することが、十分に架橋反応を進行させて強度を高めることができることから好ましい。なお、エポキシ樹脂のみの硬化は硬化剤が必要であるが、本発明に係るマトリックス樹脂は、エポキシ樹脂の開環したエポキシ基と、官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーの官能基との反応により硬化することができる。
前記硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤として使用されているものを使用することができる。例えば、ジシアンジアミド(DICY)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンなどが挙げられる。なかでも、常温での安定性に優れるという理由からDICYが好ましい。硬化剤を含有する場合の含有量は、十分に反応を進行させて強度を高めるという点からエポキシ基1molに対して2g以上が好ましく、3g以上がより好ましく、4g以上がさらに好ましい。また、未反応物が残って強度が低下することを防ぐという点からエポキシ基1molに対して20g以下が好ましく、19g以下がより好ましく、18g以下がさらに好ましい。
前記硬化促進剤としては、エポキシ樹脂の硬化促進剤として使用されているものを使用することができる。例えば、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU)などが挙げられる。なかでも、DCMUが好ましい。硬化促進剤を含有する場合の硬化剤との含有比(硬化剤/硬化促進剤)は、1.0以上が好ましく、1.2以上が好ましく、1.4以上がさらに好ましい。また、同含有比は10以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下がさらに好ましい。硬化促進剤と硬化剤との含有比率をこの範囲内とすることにより、硬化後の樹脂の物性が良好なものとなる傾向がある。
前記マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを含む樹脂成分に対し、必要に応じて添加剤を配合し、例えば加熱することにより、エポキシ樹脂のエポキシ基が開環し、他のエポキシ樹脂や官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーとの架橋反応が起こり(場合によっては硬化剤との架橋反応)硬化させることができる。硬化条件は配合する樹脂成分や硬化剤などに応じて適宜調整することができるが、100〜200℃で、5〜150分処理することで硬化させることができる。
硬化後のマトリックス樹脂の初期弾性率は、0.1MPa以上が好ましく、0.3MPa以上がより好ましく、0.5MPa以上がさらに好ましい。初期弾性率が0.1MPa未満の場合は、塑性変形が起こり易くなり、タイヤの耐久性が低下するおそれがある。また、初期弾性率は、1000MPa以下が好ましく、700MPa以下がより好ましく、400MPa以下がさらに好ましい。初期弾性率が1000MPaを超える場合は、柔軟性が低下し、曲げなどの変形により破壊が容易に生じ、タイヤの耐久性が低下するおそれがある。なお、本明細書におけるマトリックス樹脂の初期弾性率とは、引張試験における荷重20〜40Nでの弾性率をいう。
硬化後のマトリックス樹脂の破断強度は、1.0MPa以上が好ましく、1.5MPa以上がより好ましく、2.0MPa以上がさらに好ましい。破断強度が1.0MPa未満の場合は、耐久性が低下する傾向がある。また、破断強度は100MPa以下が好ましく、90MPa以下がより好ましく、80MPa以下がさらに好ましい。破断強度が100MPaを超える場合は、弾性率が高くなり過ぎる傾向があり、タイヤの耐久性が低下するおそれがある。
硬化後のマトリックス樹脂の破断伸度は、50%以上が好ましく、55%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましい。破断伸度が50%未満の場合は、マトリックス樹脂がタイヤの変形に追随できず、亀裂が生じてタイヤの耐久性が低下するおそれがある。破断伸度の上限は特に限定されず、通常は300%以下である。
さらに、硬化後のマトリックス樹脂は伸度50%において降伏がないことが好ましい。伸度50%未満で降伏が生じる場合は、塑性変形が簡単に生じてしまうためタイヤの品質や形状を維持することができないおそれがある。なお、本明細書においてマトリックス樹脂の降伏とは、引張試験において応力の低下が生じ、応力を取り除いても変形が残る塑性変形が生じることをいう。
なお、本発明の初期弾性率、破断強度、破断伸度および伸度50%における降伏の有無は、硬化後JIS K 6251のダンベル4号形に成形したマトリックス樹脂を用いて、引張速度5mm/分、チャック間距離58mmの条件で測定した値である。なお、初期弾性率は荷重20〜40Nの範囲で算出した。測定機器としては(株)島津製作所製のオートグラフなどを用いることができる。
前記炭素繊維としては、アクリル繊維を原料とするPAN系、およびピッチ(石油、石炭、コールタールなどの副生成物)を原料とするピッチ系が挙げられる。本発明ではいずれの炭素繊維を用いても良いが、引張強度が強いという理由からPAN系の炭素繊維を用いることが好ましい。
本発明に係るCFRP(炭素繊維強化樹脂)は、前記炭素繊維にマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグを作成し、このプリプレグを所望の形状に成形した後、硬化させて製造することができる。炭素繊維束へのマトリックス樹脂の含浸方法としては、液状のマトリックス樹脂をローラーを用いて炭素繊維束へ含浸させる方法や、シート状のマトリックス樹脂により炭素繊維布を挟み込み、さらに加圧等することで含浸させる方法が挙げられる。プリプレグ中のマトリックス樹脂含有量は、炭素繊維との密着性およびタイヤの軽量化の観点から、15〜50質量%が好ましく、20〜40質量%がより好ましい。
本発明のタイヤは、コード類の一部としてCFRPが用いられていることを特徴とする。CFRPにより置換されるコードとしては、タイヤ中の原材料構成比が高く、置換することによるタイヤの軽量化効果が大きく、強度も維持することができるという点から、スチールコードやビードワイヤーの全部または一部をCFRPに置換することが好ましく、本発明に係るCFRPはリム組み時の大きな変形にも耐え得ることからビードワイヤーの全部または一部をCFRPに置換することがより好ましい。また、ビードワイヤーの一部をCFRPに置換したタイヤ、すなわちCFRPおよびビードワイヤーからなるビードコアを用いたタイヤとすることが、CFRPの曲げ弾性が小さいという特性を補うことができ、タイヤ成形中などに大きな力が負荷された場合に元の形状に戻らなくなることを防げることから好ましい。CFRPと組み合わせて用いるビードワイヤーには、従来のビードワイヤ被覆用ゴム組成物により被覆されたビードワイヤーを用いることができる。
前記CFRPをタイヤのビードワイヤーとして用いる場合、炭素繊維束にマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグを作成し、このプリプレグを使用するビードワイヤーの形状に、所望の剛性が得られるように積層し、硬化させて得られたCFRPビードワイヤーを従来のビードワイヤーの全部または一部に置き換えて用いることで本発明のタイヤが得られる。
また、前記CFRPをタイヤのベルト部に埋設されたスチールコードとして用いる場合、炭素繊維束にマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグを作成し、このプリプレグを所望の剛性が得られるように積層したCFRPコード(プリプレグ)を従来のスチールコードの全部または一部に置き換えて用いればよい。この場合、ベルト層内にCFRPコード(プリプレグ)が埋設された未加硫タイヤを製造し、加硫工程での加熱によりCFRPコードを硬化させることで本発明のタイヤが得られる。
本発明のタイヤは、コード類の一部としてCFRPが用いられていること以外は通常の方法により製造できる。また、本発明のタイヤは、乗用車用タイヤ、バス用タイヤ、トラック用タイヤ等として好適に用いられる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品などをまとめて示す。
エポキシ樹脂1:三菱化学(株)製のjER828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:184〜194)
エポキシ樹脂2:三菱化学(株)製のjER4005P(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、Mw:8500、エポキシ当量:950〜1200)
アミン基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマー(ATBN):CVC Thermoset Specialties社製のATBN1300X16
硬化剤:三菱化学(株)製のDICY7(ジシアンジアミド微粉砕品)
硬化促進剤:保土ヶ谷化学工業(株)製のDCMU−99
炭素繊維:三菱レイヨン(株)製のMR 60H 24P(フィラメント径:5μm、フィラメント数:24000)
ビードワイヤー1:スチール製、直径:1.2mm、構成:4+4+4、ゴム組成物により被覆
ビードワイヤー2:スチール製、直径:1.2mm、構成:4列1段、ゴム組成物により被覆
試験用マトリックス樹脂の調製
表1に示す配合内容に従い、樹脂成分、硬化剤および硬化促進剤を混合し、注型金型(2mm板)を用い、室温から170℃まで30分かけて昇温させ、その後170℃で10分保持することで硬化させた。その後、25℃、湿度50%で48時間の条件で状態調節した後、ダンベル4号形に打ち抜き、試験用マトリックス樹脂を調製した。
<引張試験>
(株)島津製作所製のオートグラフを用い、引張速度5mm/分、チャック間距離58mmの条件における、各試験用マトリックス樹脂の「初期弾性率」、「破断強度」、「破断伸度」および「伸度50%における降伏の有無」を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006575516
実施例および比較例
未硬化のマトリックス樹脂1〜7をローラーにより炭素繊維に含浸させてプリプレグを作成した。このプリプレグを金属製の治具に巻き付けて成形し、170℃で10分保持の条件で硬化させて試験用ビードコアを作成した。実施例5および6については、プリプレグを、金属製の治具にセットしてビードコアの形状に成形しておいたスチールワイヤー2に巻き付けて成形し、170℃で10分保持の条件で硬化させて試験用ビードコアを作成した。得られた試験用ビードコアを用いて各試験用タイヤ(サイズ:195/65R15 91H)を作成し、下記の評価試験を行った。また、比較例1としてスチールワイヤーからなる試験用ビードコアを用いた試験用タイヤを作成して評価した。プリプレグの樹脂含量、ビードコア作成時の積層数および評価結果を表2に示す。
<ビードコア質量測定>
各試験用ビードコアの質量を測定し、比較例1の結果を100とする指数で示した。質量指数が低いほどビードコアの質量が低く、軽量化されていることを示す。
<ホフマン締付力試験>
リム組み前のタイヤのビード部において、タイヤ中心側から外側に向け、周方向に均一な力を加え、ビード部内径がリム外径となる時の力を測定し、比較例1の結果を100とする指数で示した。締付力指数が高いほどリム組み時の締付力に優れることを示す。なお、55〜120を性能目標値とする。
<嵌合力試験>
リム(サイズ:15×6J)にリム組みした時の空気圧を測定し、比較例1の結果を100とする指数で示した。嵌合力指数が低いほど嵌合が容易であることを示す。
<水圧破壊試験>
リム(サイズ:15×6J)にリム組み後、タイヤ内圧が200kPaとなるまでタイヤ内部に水を注入し、タイヤが破壊されたときの内圧を測定し、比較例1の結果を100とする指数で示した。水圧破壊指数が高いほど耐水圧破壊性に優れることを示す。なお、85以上を性能目標値とする。
Figure 0006575516
表2における比較例2の水圧破壊試験ではビード折れが発生してしまい、早い段階でタイヤが破壊された。
表2の結果より、所定量のエポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを含むマトリックス樹脂ならびに炭素繊維を含有するCFRPを用いたタイヤとすることにより、強度を維持しながら軽量化されたタイヤが得られることがわかる。

Claims (4)

  1. 30〜80質量%のエポキシ樹脂および20〜70質量%の官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーを含む樹脂成分(ここで、エポキシ樹脂および官能基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーの含有量は樹脂成分中の含有量を表す)を含有するマトリックス樹脂ならびに炭素繊維を含有するCFRPを用いたタイヤ。
  2. 前記マトリックス樹脂が、初期弾性率0.1〜1000MPa、破断伸度50%以上であり、伸度50%において降伏がないマトリックス樹脂である請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記CFRPをビードコアに用いた請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 前記CFRPをビードコアの一部に用いた請求項1または2記載のタイヤ。
JP2016521793A 2015-03-09 2015-10-27 タイヤ Active JP6575516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045506 2015-03-09
JP2015045506 2015-03-09
PCT/JP2015/080213 WO2016143189A1 (ja) 2015-03-09 2015-10-27 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143189A1 JPWO2016143189A1 (ja) 2017-12-28
JP6575516B2 true JP6575516B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56880266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521793A Active JP6575516B2 (ja) 2015-03-09 2015-10-27 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10570282B2 (ja)
EP (1) EP3246346B1 (ja)
JP (1) JP6575516B2 (ja)
CN (1) CN107250201B (ja)
WO (1) WO2016143189A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638306B2 (ja) * 2015-10-14 2020-01-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3108118B1 (fr) * 2020-03-10 2022-07-15 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de résine époxyde et d’un durcisseur à latence élevée

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE668847A (ja) * 1964-09-01
US4075048A (en) * 1975-10-31 1978-02-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for producing a bead for a pneumatic tire
US4098316A (en) * 1976-12-10 1978-07-04 Owens-Corning Fiberglas Corporation Bead structure for pneumatic tires
JPS5643010A (en) * 1979-09-12 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Pneumatic tire
DE3644244A1 (de) 1985-12-24 1987-06-25 Toho Rayon Kk Kohlenstoffaserkord fuer die kautschukverstaerkung und dessen herstellung
JPS62149978A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 東邦レーヨン株式会社 ゴム補強用特殊処理炭素繊維コ−ド
JPS6416404A (en) 1987-07-08 1989-01-19 Sumitomo Rubber Ind Pneumatic tyre
EP0798139B1 (en) * 1996-03-26 2001-08-22 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre
DE19714200C2 (de) * 1997-04-07 1999-04-22 Continental Ag Fahrzeug-Komplettrad
KR100648906B1 (ko) * 1999-02-22 2006-11-24 도레이 가부시끼가이샤 섬유강화 고무재료
DE10323429A1 (de) * 2002-05-23 2004-01-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Prepreg-Harzzusammensetzung
JP2004346092A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The プリプレグ用樹脂組成物
US20050004271A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Arthur Hong Epoxy and nano-rubber powder complex material
AU2003280837A1 (en) * 2003-11-17 2004-06-06 Akihiro Yamamoto Pneumatic tire and process for producing the same
US8211502B2 (en) 2004-12-30 2012-07-03 Veyance Technologies, Inc. Aramid cord treatment
JP2008095222A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toray Ind Inc 炭素繊維束およびプリプレグ
JP2010510124A (ja) 2006-11-22 2010-04-02 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 軽量ビードコアを有するタイヤ
EP2129521B1 (en) * 2007-02-26 2019-01-02 Hexcel Composites, Ltd. Improved surface finish for composite materials
KR101296986B1 (ko) * 2009-02-27 2013-08-14 모멘티브 스페셜티 케미칼즈 인코포레이티드 비-셀룰로스 섬유 사이징, 코팅 또는 바인딩 조성물에 유용한 조성물 및 이를 포함하는 복합재
CN103987533B (zh) * 2011-12-12 2016-07-06 株式会社普利司通 轮胎
CN102555692A (zh) 2012-02-13 2012-07-11 北京化工大学 一种用于轮胎的水滴型碳纤维胎圈芯及其成型方法
CN103753901B (zh) 2014-01-07 2016-04-27 无锡宝通带业股份有限公司 节能型高强力碳纤维输送带的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3246346B1 (en) 2020-01-01
EP3246346A1 (en) 2017-11-22
CN107250201A (zh) 2017-10-13
WO2016143189A1 (ja) 2016-09-15
US10570282B2 (en) 2020-02-25
CN107250201B (zh) 2020-04-28
JPWO2016143189A1 (ja) 2017-12-28
EP3246346A4 (en) 2018-08-01
US20180022911A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661194B2 (ja) 織物プリプレグおよびハニカムサンドイッチパネル
KR101825247B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용의 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
KR101542338B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
EP3072918B1 (en) Production method for fibre-reinforced composite material, prepreg, particle-containing resin composition, and fibre-reinforced composite material
JP2007016121A (ja) 複合材料用プリプレグおよび複合材料
TW201430007A (zh) 環氧樹脂組成物、預浸漬物、纖維強化塑料、及纖維強化塑料之製造方法
JP4687167B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6575516B2 (ja) タイヤ
KR20190127685A (ko) 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP2007217665A (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP6573029B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2006198920A (ja) ハニカムコキュア用プリプレグ、ハニカム積層複合材およびそれらの製造方法
JP6638306B2 (ja) タイヤ
JP2012197376A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2021116404A (ja) トウプレグ
JP5228289B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6617367B2 (ja) マトリックス材
KR20170005999A (ko) 섬유 복합재 자동차 판스프링 성형용 열경화성 수지, 프리프레그 및 프리프레그 시트 제조방법
JP2012153746A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2004043653A (ja) スリットテーププリプレグ、およびその成形品
JP4843932B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物の製造方法、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP3345963B2 (ja) ヤーンプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびヤーンプリプレグ
JP2021116403A (ja) トウプレグ
JP2010059300A (ja) 炭素繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2006274110A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20160408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250