JP6571268B2 - 電池監視装置及び方法 - Google Patents

電池監視装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6571268B2
JP6571268B2 JP2018503897A JP2018503897A JP6571268B2 JP 6571268 B2 JP6571268 B2 JP 6571268B2 JP 2018503897 A JP2018503897 A JP 2018503897A JP 2018503897 A JP2018503897 A JP 2018503897A JP 6571268 B2 JP6571268 B2 JP 6571268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel cell
internal resistance
value
cell block
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154112A1 (ja
Inventor
門田 行生
行生 門田
小林 武則
武則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017154112A1 publication Critical patent/JPWO2017154112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571268B2 publication Critical patent/JP6571268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • G01R31/3832Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration without measurement of battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電池監視装置及び方法に関する。
近年、太陽光発電や風力発電などをはじめとした安全かつクリーンな自然エネルギーの導入が進んでいる。しかしながら、自然エネルギーの出力は不安定であり、大量導入が進むと電力系統における電圧や周波数に悪影響を及ぼすことが懸念される。また、電力需要に対してこれら自然エネルギーの供給量が大幅に上回ると、自然エネルギーの発電システムを停止しなければならず、発電設備の利用率が低下してしまう。
従来、電力系統における電圧や周波数の安定化には、発電機のガバナフリー制御やLFC(Load Frequency Control)機能、揚水発電による負荷平準化等で対応が行われてきた。しかしながら、発電機の下げ代不足の問題や、揚水発電所の建設に立地条件の制約があること、建設期間が長いなどの課題があった。
そこで、立地条件の制約が比較的少ない二次電池を用いた定置型の大規模蓄電池システムの注目が高まっている。
このような大規模蓄電池システムにおいては、大容量を実現するために、並列接続された複数の電池セルから構成される並列セルブロックを更に直列接続する二次電池ブロックを備える電池パックを用いているものが知られている。
特許第4606846号公報 特開2014−075317号公報 特開2014−119397号公報 特開2014−023362号公報 特開2014−041747号公報 特開2014−110198号公報 特開2015−008040号公報 特開2013−137867号公報 特開2014−127404号公報
ところで、上記構成を採用する場合、並列セルブロックを構成するいずれかのセルの異常を検出することが課題となっており、これを解決するために、並列セルブロックの各々の直流内部抵抗の最小値に対する直流内部抵抗の最大値の比率を算出し、当該比率が予め設定された設定値を超える場合、電池セルが異常であると判断することが提案されているが、このような構成では、内部抵抗値が極端に低い電池セル(性能の優れた電池セル)が存在していても電池セル異常と判定してしまう虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電池セル外れ、セルの劣化等の種々の要因により生じる並列セルブロックを構成する電池セルの異常を正確に検出することが可能な電池監視装置及び方法を提供することを目的としている。
実施形態の電池監視装置は、並列接続された複数の電池セルを備えた並列セルブロックを複数個直列接続して構成される二次電池ブロックの状態を監視する電池監視装置である。
電池監視装置の電流検出部は、並列セルブロックを流れる電流を検出する。
電圧検出部は、並列セルブロックを流れる電流が第1の電流値の場合の並列セルブロックの電圧及び並列セルブロックを流れる電流が第2の電流値の場合の並列セルブロックの電圧を検出する。
演算部は、第1の電流値と第2の電流値との差電流、第1の電流値における並列セルブロックの電圧及び前記第2の電流値における並列セルブロックの電圧に基づいて、並列セルブロックの内部抵抗値及び全ての直流内部抵抗値の標準偏差σを算出する。
これにより、判定部は、複数の並列セルブロックの内部抵抗値及び複数の並列セルブロックの内部抵抗値の最大値に基づいて、並列セルブロックの異常判定を行うに際し、標準偏差σに基づいて最大値が、最大値を除いた他の直流内部抵抗値に対して外れ値である場合に、並列セルブロックが異常であると判定する。
図1は、実施形態の蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。 図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図3は、二次電池パックの詳細構成説明図である。 図4は、BMUの詳細構成説明図である。 図5は、第1実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図6は、第2実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図7は、第3実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図8は、第4実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図9は、第5実施形態の二次電池パックの詳細構成説明図である。 図10は、第5実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図11は、第6実施形態の二次電池パックの詳細構成説明図である。 図12は、第6実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図13は、第7実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図14は、第8実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。 図15は、第9実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
次に図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、実施形態の蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。
自然エネルギー発電システム100は、電力システムとして機能し、太陽光、水力、風力、バイオマス、地熱等の自然エネルギー(再生可能エネルギー)を利用し、系統電力として出力可能な自然エネルギー発電ユニット1と、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を測定する電力計2と、電力計2の測定結果に基づいて自然エネルギー発電ユニット1の余剰電力を充電し、不足電力を放電して自然エネルギー発電ユニット1の発電電力に重畳して出力する蓄電池システム3と、自然エネルギー発電ユニット1の出力電力(蓄電池システム3の出力電力が重畳されている場合も含む)の電圧変換を行う変圧器4と、蓄電池システム3のローカルな制御を行う蓄電池制御コントローラ5と、蓄電池制御コントローラ5のリモート制御を行う上位制御装置6と、を備えている。
図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム3は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11から供給された直流電力を所望の電力品質を有する交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤ユニット21−1〜21−N(Nは自然数)と、電池盤ユニット21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤ユニット21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池盤23−1〜23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Management Unit:電池管理装置)及びCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視装置)に動作用の直流電源を供給する直流電源装置25と、を備えている。
ここで、電池盤の構成について説明する。
電池盤23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置12に電力を供給している。
電池盤23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池盤23−1を例として説明する。
電池盤23−1は、大別すると、複数(図2では、24個)の二次電池パック30−1〜30−24と、二次電池パック30−12と二次電池パック30−13との間に設けられたサービスディスコネクト33と、電流センサ34と、コンタクタ35と、を備え、複数の二次電池パック30−1〜30−24、サービスディスコネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
上記構成において、二次電池パック30−1〜30−24は、それぞれ蓄電池モジュール及びCMUを備えており、二次電池パック30−1〜30−24全体で蓄電池モジュール31−1〜31−24と、蓄電池モジュール31−1〜31−24にそれぞれ設けられた複数(図2では、24個)のCMU32−1〜32−24と、を備えている。
そして、蓄電池モジュール31−1〜31−24は、電池セルを複数、直並列に接続されて組電池を構成している。そして、複数の直列接続された蓄電池モジュール31−1〜31−24で組電池群を構成している。
さらに電池盤23−1は、BMU36を備え、各CMU32−1〜32−24の通信ライン、電流センサ34の出力ラインは、BMU36に接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池盤23−1全体を制御し、各CMU32−1〜32−24との通信結果(後述する電圧データ及び温度データ)及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の開閉制御を行う。
次に電池端子盤22の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤ユニット21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断器41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成されたマスタ(Master)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninterruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線51と、イーサネット(登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線52と、が接続されている。
ここで、二次電池パック30−1〜30−24の詳細構成について説明する。
図3は、二次電池パックの詳細構成説明図である。
二次電池パック30−1〜30−24は、同一構成であるので、以下においては、二次電池パック30−1を例として説明する。
二次電池パック30−1を構成している蓄電池モジュール31−1は、直列接続された複数(図3では、3個)の並列セルブロック61を備えており、各並列セルブロック61は、複数(図3では、2個)の互いに並列接続された電池セル62を備えている。
また、二次電池パック30−1を構成しているCMU32−1は、並列セルブロック61毎の電圧を検出する電圧検出部71と、シャント抵抗器やホールCT(Current Transformer)等を用いて蓄電池モジュール31−1の通電電流を検出する電流検出部72と、蓄電池モジュール31−1の異常判定を行うための異常判定設定値データ(=基準直流内部抵抗比率)などの各種設定値データを予め記憶した設定値記憶部73と、電圧検出部71の出力信号と電流検出部72の出力信号とが入力され、各並列セルブロック61の直流内部抵抗を演算し、複数の並列セルブロック61について演算した直流内部抵抗の比率と設定値記憶部73の設定値データの値との比較から異常電池セルを判定する演算部74と、機械スイッチや半導体スイッチ等で構成され、演算部74が電池セルの異常を判定した場合に充放電回路を遮断して蓄電池モジュール31−1への充放電を遮断する電流制御部75と、を備えている。
上記構成において、蓄電池モジュール31−1の電力は正極端子TPおよび負極端子TMを介して、充放電装置や負荷、または充電器等の外部装置と接続されることとなる。
図4は、BMUの詳細構成説明図である。
BMU36は、通信ラインCL(図2参照)を介して二次電池パック30−1〜30−24と通信可能に構成されており、BMU36全体を制御するMPU81と、CMU32−1〜32−24との間でCAN通信を行うためのCAN規格に則った通信コントローラ82と、CMU32−1〜32−24から送信された電圧データ及び温度データを格納するメモリ83と、を備えている。
蓄電池制御コントローラ5は、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を検出し、この発電電力が電力系統へ及ぼす影響を緩和するために、蓄電池装置11を用いて発電電力の出力変動抑制を行なっている。ここで、蓄電池装置11に対する変動抑制量は当該蓄電池制御コントローラ5あるいはその上位制御装置6で算出し、蓄電池装置11に対応するPCS(Power Conditioning System)12に充放電指令として与えられる。
上述したように、電池盤23−1〜23−Mに対応させて複数の盤遮断器41−1〜41−Nが設けられている。
そして、これらの盤遮断器41−1〜41−Mは、蓄電池システム3の起動時に順次投入(閉状態と)される。これにより、主回路を接続し、蓄電池への充放電が可能な状態とする。
[1]第1実施形態
図5は、第1実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
以下の説明においては、CMU32−1を例として異常検出処理動作を説明する。
この場合において、CMU32−1の電圧検出部71は、所定のタイミング(電圧検出タイミング)毎に電圧検出を行っており、電圧検出データを演算部74に出力している。
同様にCMU32−1の電流検出部72は、所定のタイミング(電流検出タイミング)毎に電流検出を行っており、電流検出データを演算部74に出力している。
これにより、演算部74は、電流変化があったか否かを常時把握しており、所定の電流変化が無い状態(電流変化前)における電流を所定のタイミング(電流検出タイミング)において検出し、検出電流の変化がない状態における検出電流データとして記憶する(ステップS11)。
この場合において、電流検出部72が検出する電流変化前の電流値は、電流値がほぼ一定の状態が継続していればよいので、非通電状態での電流に限定する必要はない。例えば、定置型大容量蓄電池の場合のように、周波数調整や電圧調整を目的に充放電を停止することなく継続するような場合でも電流変化前の電流として利用することができる。したがって、正極端子TPと負極端子TMを介して接続される外部装置は充放電装置でも良いし、充電器でも良いし、負荷でも良い。すなわち、蓄電池モジュール31−1の通電電流が変化する環境を構築できれば特に外部装置は限定されない。
次に演算部74は、電圧検出部71の出力に基づいて、電流変化が無い状態(電流変化前)における各並列セルブロック61の電圧(図3の例の場合、3個の並列セルブロック61に対応する検出電圧V1〜V3)を所定のタイミング(電圧検出タイミング)毎に検出し、電流変化がない状態における検出電圧データ(上述の例の場合、検出電圧V1〜V3)として記憶する(ステップS12)。
続いて、演算部74は、電流検出部72の出力に基づいて、蓄電池モジュール31−1の電流の変化を検出する(ステップS13)。
そして電流変化を検出した演算部74は、電流変化があった状態(電流変化後)における電流を所定のタイミング(電流検出タイミング)毎に検出し、電流変化後の検出電流データとして記憶する(ステップS14)。
次に演算部74は、電圧検出部71の出力に基づいて、電流変化後における各並列セルブロック61の電圧(図3の例の場合、3個の並列セルブロック61に対応する検出電圧V1’〜V3’)を所定のタイミング(電圧検出タイミング)毎に検出し、電流変化後の状態における検出電圧データ(上述の例の場合、検出電圧V1’〜V3’)として記憶する(ステップS15)。
ここで、電圧検出タイミングと電流検出タイミングは、原則的には等しいタイミングであるが、電流変化後の状態であっても、電流が変化していない安定状態にあれば、両タイミングがずれていても問題は無い。
続いて演算部74は、電流変化後の検出電流データに対応する電流値から電流変化前の検出電流データに対応する電流値を減じて電流変化量ΔIを算出する(ステップS16)。
さらに演算部74は、ステップS15で取得した電流変化後の検出電圧データに対応する並列セルブロック61の電圧V1’〜V3 ’からステップS12で取得した電流変化前の検出電圧データに対応する並列セルブロック61の電圧V1〜V3をそれぞれ減じて各並列セルブロックの電圧差(=V1’−V1、V2’−V21、V3’−V3)を求め、その電圧差を電流変化量の算出動作(ステップS16)で算出した電流変化量ΔIで除して並列セルブロック61毎の直流内部抵抗値を求める(ステップS17)。
具体的には、第1の並列セルブロック61の直流内部抵抗R1は、次式で表される。
R1=(V1’−V1)/ΔI
同様に第2の並列セルブロック61の直流内部抵抗R2及び第3の並列セルブロック61の直流内部抵抗R3は、それぞれ次式で表される。
R2=(V2’−V2)/ΔI
R3=(V3’−V3)/ΔI
続いて、演算部74は、得られた直流内部抵抗R1〜R3のうちの最大値Rmax(=分子)の直流内部抵抗R1〜R3の平均値(=分母)に対する比率RTを算出する(ステップS18)。
より詳細には、演算部74は、まずステップS17で算出した並列セルブロック61の直流内部抵抗R1〜R3の中から、最大の直流内部抵抗Rmaxを特定する。
そして、演算部74は、直流内部抵抗の平均値=(R1+R2+R3)/3を算出する。
ついで演算部74は、最大の直流内部抵抗Rmaxの直流内部抵抗の平均値に対する比率RTを次式により算出する。
RT=Rmax/((R1+R2+R3)/3)
続いて演算部74は、比率RTをセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19の判定において、比率RTが設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT>A
の場合に(ステップS19;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19の判定において、比率RTが設定値A以下の場合、すなわち、
RT≦A
の場合に(ステップS19;No)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上、説明したように本第1実施形態によれば、直流内部抵抗の平均値(R1+R2+R3)/3に対する最大の直流内部抵抗Rmaxの比率RTを用いて並列セルブロック61の異常を判定しているので、直流内部抵抗が極端に低い電池セル(性能の優れた電池セル)が存在していても、その電池の影響を平均化することで軽減し、直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61を正確に検出することができる。
以上の説明では、並列セルブロック61の異常を検出する場合のものであったが、同様の手法により、蓄電池モジュール31−1の直流内部抵抗を算出して比率の高い蓄電池モジュールを異常であると判定することも可能である。
[2]第2実施形態
図6は、第2実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図6において、図5と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態においては、直流内部抵抗の平均値(R1+R2+R3)/3に対する最大の直流内部抵抗Rmaxの比率RTを用いて並列セルブロック61の異常を判定していたのに対し、第1実施形態の比率RTに代えて、直流内部抵抗の最大値Rmaxと直流内部抵抗値R1〜R3のうち直流内部抵抗値の最大値Rmaxに対応する直流内部抵抗値以外の直流内部抵抗値の平均値とに基づいて算出した比率RT1を用いて並列セルブロック61の異常を判定している点である。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、得られた直流内部抵抗値R1〜R3のうちの最大値Rmax(=分子)と、直流内部抵抗値R1〜R3のうち直流内部抵抗値の最大値Rmaxに対応する直流内部抵抗値以外の直流内部抵抗値の平均値と、の比率RT1を算出する(ステップS18A)。
より詳細には、演算部74は、まずステップS17で算出した並列セルブロック61の直流内部抵抗R1〜R3の中から、最大の直流内部抵抗Rmaxを特定する。
そして、演算部74は、直流内部抵抗の和=(R1+R2+R3)から最大値Rmaxを差し引いた値、すなわち、
(R1+R2+R3)−Rmax
を算出する。具体的には、直流内部抵抗R2=Rmaxである場合には、
(R1+R2+R3)−Rmax
=(R1+R2+R3)−R2
=(R1+R3)
となり、(R1+R2+R3)−Rmaxの値は、直流内部抵抗値の最大値Rmaxを除いた残りの内部抵抗値の和となることが分かる。
したがって、この場合、直流内部抵抗の和=(R1+R2+R3)から最大値Rmaxを差し引いた値を2で割れば、直流内部抵抗値の最大値Rmaxを除いた他の内部抵抗値の平均値を求めることとなる。同様に算出された直流内部抵抗値の個数がmである場合には、直流内部抵抗の和から直流内部抵抗値の最大値Rmaxを除いた値を(m−1)で割った値を求めることで、直流内部抵抗値の最大値Rmaxを除いた他の直流内部抵抗値の平均値を求めることができる。
ついで演算部74は、最大の直流内部抵抗Rmaxの直流内部抵抗値の最大値Rmaxを除いた他の直流内部抵抗値の平均値に対する比率RT1を次式により算出する。
RT1=Rmax/[{(R1+R2+R3)−Rmax}/2]
なお、上述したように算出された直流内部抵抗値の個数がmである場合には、最大の直流内部抵抗Rmaxの直流内部抵抗値の最大値Rmaxを除いた他の直流内部抵抗値の平均値に対する比率RT1を次式により算出する。
RT1=Rmax/[{(R1+R2+…+Rm)−Rmax}/(m−1)]
続いて演算部74は、比率RT1をセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19A)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19Aの判定において、比率RT1が設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT1>A
の場合に(ステップS19A;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19Aの判定において、比率RT1が設定値A以下の場合、すなわち、
RT1≦A
の場合に(ステップS19A;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、直流内部抵抗値R1〜R3のうち直流内部抵抗値の最大値Rmaxに対応する直流内部抵抗値以外の直流内部抵抗値の平均値と、直流内部抵抗値の最大値Rmaxとの差がより大きくなり、より確実に直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61を検出することが可能となる。
[3]第3実施形態
図7は、第3実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図7において、図5と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第3実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態においては、直流内部抵抗の平均値(R1+R2+R3)/3に対する最大の直流内部抵抗Rmaxの比率RTを用いて並列セルブロック61の異常を判定していたのに対し、本第3実施形態は、第1実施形態の比率RTに代えて、直流内部抵抗値の最大値Rmaxと直流内部抵抗値の平均値を直流内部抵抗値の標準偏差σで除した値とに基づいて算出した比率RT2を用いて並列セルブロック61の異常を判定している点である。
ここで、比率RT2は、最大の直流内部抵抗Rmaxが他の直流内部抵抗値に対して外れ値(他の値と大きくかけ離れている値)であるか否かを判別するためのものとなる。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、直流内部抵抗値の標準偏差を算出する(ステップS18B)。
具体的には、演算部74は、ステップS17において、算出した直流内部抵抗R1〜R3の平均値(R1+R2+R3)/3を求め、標準偏差σを次式により算出する。
Figure 0006571268
続いて演算部74は、算出した標準偏差σに対する最大の直流内部抵抗Rmaxの平均値からの差Rmax−(R1+R2+R3)/3の比率RT2を算出する。
RT2=(Rmax−(R1+R2+R3)/3)/σ
続いて演算部74は、比率RT2をセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19B)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19Bの判定において、比率RT2が設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT2>A
の場合に(ステップS19B;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19Bの判定において、比率RT2が設定値A以下の場合、すなわち、
RT2≦A
の場合に(ステップS19B;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明のように、本第3実施形態によれば、直流内部抵抗の分布に応じた標準偏差σのばらつき異常値として直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61を検出することが可能となる。
[4]第4実施形態
図8は、第4実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図8において、図5と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第4実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態においては、直流内部抵抗の平均値(R1+R2+R3)/3に対する最大の直流内部抵抗Rmaxの比率RTを用いて並列セルブロック61の異常を判定していたのに対し、本第4実施形態は、第1実施形態の比率RTに代えて、直流内部抵抗値の最大値Rmaxと直流内部抵抗値の平均値との差を直流内部抵抗値の最大値Rmax以外の直流内部抵抗値の標準偏差σ’で除した値とに基づいて算出した比率RT3を用いて並列セルブロック61の異常を判定している点である。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、直流内部抵抗値の標準偏差を算出する(ステップS18C)。
具体的には、演算部74は、ステップS17において、算出した直流内部抵抗R1〜R3の和から直流内部抵抗値の最大値を除いた内部抵抗値の平均値(R1+R2+R3−Rmax)/2を求め、標準偏差σ’を次式により算出する。
Figure 0006571268
続いて演算部74は、算出した標準偏差σ’に対する最大の直流内部抵抗Rmaxの平均値からの差Rmax−(R1+R2+R3)/3の比率RT3を算出する。
RT3=(Rmax−(R1+R2+R3)/3)/σ’
続いて演算部74は、比率RT3をセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19C)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19Cの判定において、比率RT3が設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT3>A
の場合に(ステップS19C;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19Cの判定において、比率RT3が設定値A以下の場合、すなわち、
RT3≦A
の場合に(ステップS19C;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明のように、本第4実施形態によれば、最大直流内部抵抗の影響を除外した直流内部抵抗の分布に応じた標準偏差σ’のばらつき異常値として直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61を精度よく検出することが可能となる。
[5]第5実施形態
図9は、第5実施形態の二次電池パックの詳細構成説明図である。
図9において、図3と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
図9において、図3と異なる点は、蓄電池モジュール31−1の温度を検出する温度検出部76を備えた点である。
ここで、温度検出部76の態様としては、一つの温度センサ(温度検出器)を接続して蓄電池モジュール31−1が置かれた環境温度を計測する態様や、蓄電池モジュール31−1内の温度分布を考慮して蓄電池モジュール31−1に複数の温度センサを設置する態様や、蓄電池モジュール31−1内の最も温度が上昇する電池セル62に温度センサを設置して、蓄電池モジュール31−1が一律に温度が上昇したものとする態様や、温度分布に合わせて電池セル62の温度上昇を推定して使用する態様などが考えられる。
図10は、第5実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図10において、図5と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第5実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態においては、測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3をそのまま用いていたのに対し、温度検出部76により検出した蓄電池モジュール31−1の温度情報に基づいて測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3を補正して、補正後の直流内部抵抗値を用いて異常判定を行っている点である。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、温度検出部76から入力された蓄電池モジュール31−1の温度検出信号に基づいて、第1実施形態と同様に算出した直流内部抵抗値R1〜R3に対して温度の影響を除去すべく温度補正演算を行う(ステップS18D)。
ここで、温度補正演算について詳細に説明する。
一般に電池温度が高くなると直流内部抵抗が減少し、電池温度が低くなると直流内部抵抗が増加する。
このため、本第5実施形態では、温度検出部76で検出した温度が、所定の基準温度(例えば、20℃)よりも高い場合(例えば、基準温度より10℃高い30℃の場合)は、内部抵抗値R1〜R3を所定比率(例えば、1%)で低下させて補正したり、温度に対する内部抵抗値の変換値を保持したデータベースを予め記憶し、このデータベースを参照して測定された内部抵抗値R1〜R3を補正する処理を行ったりしている。
ついで演算部74は、最大の直流内部抵抗Rmaxの補正後の直流内部抵抗の平均値に対する比率RTを次式により算出する(ステップS19D1)。
RT=Rmax/((R1+R2+R3)/3)
続いて演算部74は、比率RTをセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19D2)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19D2の判定において、比率RTが設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT>A
の場合に(ステップS19D2;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19D2の判定において、比率RTが設定値A以下の場合、すなわち、
RT≦A
の場合に(ステップS19D2;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明のように、本第5実施形態によれば、温度検出部76から得た蓄電池モジュール31−1の温度情報に基づいて、並列セルブロック61の直流内部抵抗値を補正するので、直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61をさらに精度よく検出することが可能となる。
[6]第6実施形態
図11は、第6実施形態の二次電池パックの詳細構成説明図である。
図11において、図9と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
図11において、図9と異なる点は、蓄電池モジュール31−1の温度を検出する温度検出部76に代えて、全ての並列セルブロック61に接続され各々の並列セルブロック61の温度を検出する温度検出部77を備えた点である。
図12は、第6実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図12において、図10と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第6実施形態が第5実施形態と異なる点は、第5実施形態においては、温度検出部76により検出した蓄電池モジュール31−1の温度情報に基づいて測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3を補正して、補正後の直流内部抵抗値を用いて異常判定を行っていたのに対し、温度検出部77により検出した並列セルブロック61の温度情報に基づいて測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3を補正して、補正後の直流内部抵抗値を用いて異常判定を行っている点である。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、温度検出部77から入力された並列セルブロック61の温度検出信号に基づいて、第1実施形態と同様に算出した直流内部抵抗値R1〜R3のそれぞれに対して個別に温度の影響を除去すべく温度補正演算を行う(ステップS18E)。
ついで演算部74は、最大の直流内部抵抗Rmaxの補正後の直流内部抵抗の平均値に対する比率RTを次式により算出する(ステップS19E1)。
RT=Rmax/((R1+R2+R3)/3))
続いて演算部74は、比率RTをセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19E2)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19E2の判定において、比率RTが設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT>A
の場合に(ステップS19E2;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19E2の判定において、比率RTが設定値A以下の場合、すなわち、
RT≦A
の場合に(ステップS19E2;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明のように、本第6実施形態によれば、温度検出部77により得た各並列セルブロック61の温度情報に基づいて、対応する並列セルブロック61の直流内部抵抗値をそれぞれ個別に補正するので、直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61をさらに精度よく検出することが可能となる。
[7]第7実施形態
図13は、第7実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図13において、図5と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第7実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態においては、測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3をそのまま用いていたのに対し、電圧検出部71で検出した電圧に基づいて測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3を補正している点である。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、温度検出部77から入力された並列セルブロック61の温度検出信号に基づいて、第1実施形態と同様に算出した直流内部抵抗値R1〜R3のそれぞれに対して個別に電圧検出部71が検出した各並列セルブロック61の電圧の影響を除去すべく電圧補正演算を行う(ステップS18F)。
ついで演算部74は、最大の直流内部抵抗Rmaxの補正後の直流内部抵抗の平均値に対する比率RTを次式により算出する(ステップS19F1)。
RT=Rmax/((R1+R2+R3)/3)
続いて演算部74は、比率RTをセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19F2)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19F2の判定において、比率RTが設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT>A
の場合に(ステップS19F2;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19F2の判定において、比率RTが設定値A以下の場合、すなわち、
RT≦A
の場合に(ステップS19F2;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明のように、本第7実施形態によれば、電圧検出部71が検出した電圧で並列セルブロック61の直流内部抵抗値を個々に正しく修正することで、直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61をさらに精度よく検出することが可能となる。
[8]第8実施形態
図14は、第8実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図14において、図5と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第8実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態においては、測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3をそのまま用いていたのに対し、蓄電池モジュール31−1の電池残量(電池充電状態[SOC:State Of Charge])により直流内部抵抗を補正している点である。
まずSOCについて説明する。
電流検出部72は、蓄電池モジュール31−1の充放電電流を検出しているので、この充放電電流を積算することにより、SOCを算出することができる。
一方、SOCが異なることで直流内部抵抗値が変化するため、蓄電池モジュール31−1の充放電電流、ひいては、並列セルブロック61の充放電電流を電流検出部72で検出し、検出した充放電電流を演算部74により積算して、各並列セルブロック61のSOCを算出する。
そして演算部74は、算出したSOCを用いて直流内部抵抗を補正するのである。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、電流検出部72から入力された蓄電池モジュール31−1の充放電電流を積算して、SOCを算出し、算出したSOCに基づいて算出した直流内部抵抗値R1〜R3のそれぞれに対して個別に補正を行う(ステップS18G)。
ついで演算部74は、最大の直流内部抵抗Rmaxの補正後の直流内部抵抗の平均値に対する比率RTを次式により算出する(ステップS19G1)。
RT=Rmax/((R1+R2+R3)/3)
続いて演算部74は、比率RTをセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19G2)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19G2の判定において、比率RTが設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT>A
の場合に(ステップS19G2;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19G2の判定において、比率RTが設定値A以下の場合、すなわち、
RT≦A
の場合に(ステップS19G2;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明のように、本第8実施形態によれば、電流検出部72で取得した電流情報から求めたSOCで各並列セルブロック61の直流内部抵抗値を正しく修正することで、直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61を精度よく検出することが可能となる。
[9]第9実施形態
図15は、第9実施形態の異常検出処理の処理フローチャートである。
図15において、図5と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
本第9実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態においては、測定した直流内部抵抗値R1、R2、R3をそのまま用いていたのに対し、充放電電流の電流値により直流内部抵抗を補正している点である。
ところで、充放電電流が充電から放電、または、放電から充電に変化すると、電池によってはOCVやCCVと呼ばれる電圧曲線にヒステリシスの特性があり、電圧が過剰に変化することがある。
そこで、本第9実施形態においては、蓄電池モジュール31−1の充放電電流、ひいては、並列セルブロック61の充放電電流を電流検出部72で検出し、演算部は、検出された電流値に基づいて並列セルブロック61毎の内部抵抗値の変化分を補正する演算を行うのである。
以下、異なる点を主として説明する。
まず二次電池パック30−1は、第1実施形態のステップS11〜ステップS17の処理を行う。
続いて、演算部74は、電流検出部72から入力された蓄電池モジュール31−1の充放電電流に基づいて算出した直流内部抵抗値R1〜R3のそれぞれに対して個別に補正を行う(ステップS18H)。
ついで演算部74は、最大の直流内部抵抗Rmaxの補正後の直流内部抵抗の平均値に対する比率RTを次式により算出する(ステップS19H1)。
RT=Rmax/((R1+R2+R3)/3)
続いて演算部74は、比率RTをセル異常検出のための所定の設定値Aと比較してセルの異常の判定を行う(ステップS19H2)。
ここで、一般的に設定値Aは1.2以上2.0以下の範囲で設定される。
そして、ステップS19H2の判定において、比率RTが設定値Aより大きい場合、すなわち、
RT>A
の場合に(ステップS19H2;No)、演算部74は、異常なセルが存在すると判定する(ステップS21)。
また、ステップS19H2の判定において、比率RTが設定値A以下の場合、すなわち、
RT≦A
の場合に(ステップS19H2;Yes)、演算部74は、異常なセルが存在せず正常であると判定する(ステップS20)。
この判定の結果、異常なセルが存在せず正常であると判定された場合には、充放電動作継続の処置がとられる。
これに対し、判定の結果、異常なセルが存在した場合には、電流制御部75のスイッチを開放して充放電を停止する処置や外部装置(例えば、BMU36、PCS12、蓄電池制御コントローラ5あるいは上位制御装置6)へ情報通信経路を介して二次電池パック30−1の異常を通知して外部装置から二次電池パック30−1への充放電動作を停止する等の処置がとられる。
以上の説明の本第9実施形態によれば、電流検出部72において検出した電流値で並列セルブロック61の直流内部抵抗値を正しく修正することで、直流内部抵抗が大きい並列セルブロック61を精度よく検出することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、以上の説明においては、設定値Aを一定であるとして説明したが、システムの経年変化などを考慮して可変としたり、処理手順に応じて変更するように構成することも可能である。

Claims (10)

  1. 並列接続された複数の電池セルを備えた並列セルブロックを複数個直列接続して構成される二次電池ブロックの状態を監視する電池監視装置であって、
    前記並列セルブロックを流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記並列セルブロックを流れる電流が第1の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧及び前記並列セルブロックを流れる電流が第2の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記第1の電流値と前記第2の電流値との差電流、前記第1の電流値における前記並列セルブロックの電圧及び前記第2の電流値における前記並列セルブロックの電圧に基づいて、前記並列セルブロックの直流内部抵抗値を算出する演算部と、
    前記複数の並列セルブロックの直流内部抵抗値及び前記複数の並列セルブロックの直流内部抵抗値の最大値に基づいて、前記並列セルブロックの異常判定を行う判定部と、
    を備え
    前記演算部は、全ての前記直流内部抵抗値の標準偏差σを算出し、
    前記判定部は、前記標準偏差σに基づいて前記最大値が他の前記直流内部抵抗値に対して外れ値である場合に、前記並列セルブロックが異常であると判定する、
    電池監視装置。
  2. 並列接続された複数の電池セルを備えた並列セルブロックを複数個直列接続して構成される二次電池ブロックの状態を監視する電池監視装置であって、
    前記並列セルブロックを流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記並列セルブロックを流れる電流が第1の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧及び前記並列セルブロックを流れる電流が第2の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記第1の電流値と前記第2の電流値との差電流、前記第1の電流値における前記並列セルブロックの電圧及び前記第2の電流値における前記並列セルブロックの電圧に基づいて、前記並列セルブロックの直流内部抵抗値を算出する演算部と、
    前記複数の並列セルブロックの内部抵抗値及び前記複数の並列セルブロックの直流内部抵抗値の最大値に基づいて、前記並列セルブロックの異常判定を行う判定部と、
    を備え、
    前記演算部は、全ての前記直流内部抵抗値から前記最大値を除いた前記直流内部抵抗値の標準偏差σ’を算出し、
    前記判定部は、前記標準偏差σ’に基づいて前記最大値が前記最大値を除いた他の前記直流内部抵抗値に対して外れ値である場合に、前記並列セルブロックが異常であると判定する、
    電池監視装置。
  3. 前記判定部は、前記最大値について、前記並列セルブロックの各々の直流内部抵抗の平均値に対する比率を算出し、当該比率が予め設定された設定値を超える場合に前記並列セルブロックが異常であると判定する、
    請求項1又は請求項2記載の電池監視装置。
  4. 前記演算部は、全ての前記直流内部抵抗値から前記最大値を除いた直流内部抵抗値の平均値を算出し、
    前記判定部は、前記最大値について、全ての前記直流内部抵抗値から前記最大値を除いた直流内部抵抗値の平均値に対する比率を算出し、当該比率が予め設定された設定値を超える場合に前記並列セルブロックが異常であると判定する、
    請求項1又は請求項2記載の電池監視装置。
  5. 前記演算部は、前記並列セルブロックの温度情報に基づいて前記複数の並列セルブロックの内部抵抗値の補正を行い、
    前記判定部は、補正後の前記内部抵抗値に基づいて前記並列セルブロックの異常判定を行う判定部と、
    を備えた請求項1又は請求項2記載の電池監視装置。
  6. 前記演算部は、前記電流検出部が検出した前記並列セルブロックを流れる電流を積分することにより前記複数の並列セルブロックのSOCを算出するとともに、算出した前記SOCに基づいて前記複数の並列セルブロックの内部抵抗値の補正を行い、
    前記判定部は、補正後の前記内部抵抗値に基づいて前記並列セルブロックの異常判定を行う、
    を備えた請求項1又は請求項2記載の電池監視装置。
  7. 前記演算部は、前記電流検出部が検出した前記並列セルブロックを流れる電流に基づいて前記複数の並列セルブロックの内部抵抗値の補正を行い、
    前記判定部は、補正後の前記内部抵抗値に基づいて前記並列セルブロックの異常判定を行う、
    を備えた請求項1又は請求項2記載の電池監視装置。
  8. 前記並列セルブロックの各々の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記演算部は、前記温度検出部が検出した温度に基づいて前記複数の並列セルブロックの内部抵抗値の補正を行い、
    前記判定部は、補正後の前記内部抵抗値に基づいて前記並列セルブロックの異常判定を行う、
    を備えた請求項1又は請求項2記載の電池監視装置。
  9. 並列接続された複数の電池セルを備えた並列セルブロックを複数個直列接続して構成される二次電池ブロックの状態を監視する電池監視装置で実行される方法であって、
    前記並列セルブロックを流れる電流を検出する過程と、
    前記並列セルブロックを流れる電流が第1の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧及び前記並列セルブロックを流れる電流が第2の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧を検出する過程と、
    前記第1の電流値と前記第2の電流値との差電流、前記第1の電流値における前記並列セルブロックの電圧及び前記第2の電流値における前記並列セルブロックの電圧に基づいて、前記並列セルブロックの直流内部抵抗値及び全ての前記直流内部抵抗値の標準偏差σを算出する過程と、
    前記複数の並列セルブロックの直流内部抵抗値及び前記複数の並列セルブロックの直流内部抵抗値の最大値に基づいて、前記並列セルブロックの異常判定を行うに際し、前記標準偏差σに基づいて前記最大値が前記最大値を除いた他の前記直流内部抵抗値に対して外れ値である場合に、前記並列セルブロックが異常であると判定する過程と、
    を備えた方法。
  10. 並列接続された複数の電池セルを備えた並列セルブロックを複数個直列接続して構成される二次電池ブロックの状態を監視する電池監視装置で実行される方法であって、
    前記並列セルブロックを流れる電流を検出する過程と、
    前記並列セルブロックを流れる電流が第1の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧及び前記並列セルブロックを流れる電流が第2の電流値の場合の前記並列セルブロックの電圧を検出する過程と、
    前記第1の電流値と前記第2の電流値との差電流、前記第1の電流値における前記並列セルブロックの電圧及び前記第2の電流値における前記並列セルブロックの電圧に基づいて、前記並列セルブロックの直流内部抵抗値及び全ての前記直流内部抵抗値から前記直流内部抵抗値の最大値を除いた前記直流内部抵抗値の標準偏差σ’を算出する過程と、
    前記複数の並列セルブロックの直流内部抵抗値及び前記複数の並列セルブロックの直流内部抵抗値の最大値に基づいて、前記並列セルブロックの異常判定を行うに際し、前記標準偏差σ’に基づいて前記最大値が前記最大値を除いた他の前記直流内部抵抗値に対して外れ値である場合に、前記並列セルブロックが異常であると判定する過程と、
    を備えた方法。
JP2018503897A 2016-03-08 2016-03-08 電池監視装置及び方法 Active JP6571268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057198 WO2017154112A1 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電池監視装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154112A1 JPWO2017154112A1 (ja) 2018-12-13
JP6571268B2 true JP6571268B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59790374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503897A Active JP6571268B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電池監視装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11693060B2 (ja)
EP (1) EP3429053A4 (ja)
JP (1) JP6571268B2 (ja)
KR (1) KR102113054B1 (ja)
WO (1) WO2017154112A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023224211A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 방법, 그 방법을 제공하는 배터리 진단 장치 및 배터리 시스템
WO2023224195A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 방법, 그 방법을 제공하는 배터리 진단 장치 및 배터리 시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419977B2 (ja) * 2015-09-03 2018-11-14 株式会社東芝 電圧変動抑制装置及び方法
JP6846659B2 (ja) * 2016-09-13 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム
JP2018048893A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
JP7006359B2 (ja) * 2018-02-21 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池の発煙判定方法および電池システム
JP7056363B2 (ja) * 2018-05-10 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CN110635177B (zh) * 2018-06-22 2021-05-11 华为技术有限公司 电池控制方法、电池控制装置以及计算机可读存储介质
DE102018210883A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Diagnoseverfahren für eine Mehrzahl von elektrisch parallel schaltbaren elektrochemischen Energiespeichern
JP7309717B2 (ja) * 2018-08-03 2023-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の異常検知システム
JP7120062B2 (ja) * 2019-02-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法
KR20200122903A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 주식회사 엘지화학 비파괴 저항 분석을 이용한 배터리 관리 장치 및 방법
KR20210000206A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이상 배터리 셀 검출 방법
KR20210011236A (ko) 2019-07-22 2021-02-01 주식회사 엘지화학 배터리 저항 진단 장치 및 방법
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
CN111257774B (zh) * 2020-01-21 2022-10-21 福建时代星云科技有限公司 一种电动汽车直流阻抗检测方法及***
JP7314855B2 (ja) * 2020-04-21 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 組電池の状態判定装置および状態判定方法
KR20220013112A (ko) 2020-07-24 2022-02-04 노일호 조미용 김 및 그의 제조방법
JP7326237B2 (ja) 2020-09-07 2023-08-15 株式会社東芝 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
CN112433157B (zh) * 2020-10-29 2024-03-01 云南电网有限责任公司丽江供电局 动力锂电池的内短路与漏液故障的在线监测与区分***
KR102630222B1 (ko) * 2020-11-05 2024-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
DE102021205161B4 (de) * 2021-05-20 2024-01-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zum Bestimmen einer Maximalstromgrenze eines Batteriesystems mit mindestens zwei Batterien
CN113533985B (zh) * 2021-06-28 2024-05-03 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电池包内阻异常模块的识别方法及其存储介质
CN114325435B (zh) * 2021-12-22 2023-07-14 蜂巢能源科技股份有限公司 失效电芯的检测方法、装置和电池***
CN114325436B (zh) * 2021-12-24 2023-10-10 华鼎国联四川动力电池有限公司 一种dcir测试值的校准方法
KR20230157646A (ko) * 2022-05-10 2023-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 내부 저항 평가 장치 및 배터리 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466846Y1 (ja) 1967-06-26 1971-03-10
JP3750318B2 (ja) * 1997-11-14 2006-03-01 日産自動車株式会社 モジュール充放電器
JP3505111B2 (ja) 1998-10-07 2004-03-08 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の運転方法
JP2004031123A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 並列接続された組電池の容量演算方法および装置
JP4606846B2 (ja) * 2004-11-12 2011-01-05 パナソニック株式会社 電池監視装置
JP5092218B2 (ja) * 2005-09-06 2012-12-05 富士通株式会社 電池パックの異常検出方法、電池パック及び電子機器
JP4690223B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-01 株式会社デンソー バッテリの状態量演算装置
JP6056344B2 (ja) * 2011-12-12 2017-01-11 日産自動車株式会社 電池接続制御装置
JP5973723B2 (ja) 2011-12-27 2016-08-23 株式会社東芝 二次電池装置およびその製造方法
JP2014023362A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp 制御装置、被制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP6289803B2 (ja) 2012-08-22 2018-03-07 株式会社東芝 蓄電池装置、蓄電池装置の管理方法、および、蓄電池システム
JP2014075317A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電接続シート、半導体装置および電子機器
JP2014110198A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Toshiba Corp 電池パック装置、電池パック装置の点検方法及び点検プログラム
JP6253137B2 (ja) 2012-12-18 2017-12-27 株式会社東芝 二次電池の電池状態推定装置
JP2014127404A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 組電池の交換方法
JP2015008040A (ja) 2013-06-24 2015-01-15 株式会社東芝 二次電池装置及びモジュール接続判別方法
CN104614630B (zh) * 2015-01-19 2017-11-28 清华大学 一种电池微短路的识别方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023224211A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 방법, 그 방법을 제공하는 배터리 진단 장치 및 배터리 시스템
WO2023224195A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 방법, 그 방법을 제공하는 배터리 진단 장치 및 배터리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3429053A1 (en) 2019-01-16
KR102113054B1 (ko) 2020-05-20
US11693060B2 (en) 2023-07-04
WO2017154112A1 (ja) 2017-09-14
US20190081369A1 (en) 2019-03-14
KR20180122378A (ko) 2018-11-12
EP3429053A4 (en) 2019-11-06
JPWO2017154112A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571268B2 (ja) 電池監視装置及び方法
KR102415122B1 (ko) 배터리 시스템
JP6301935B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
US9401616B2 (en) Battery pack, energy storage system including battery pack, and method of charging battery pack
WO2019240270A1 (ja) 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法
US11054475B2 (en) Electric storage capacity estimation apparatus and method for operating the same
JPWO2019049571A1 (ja) 蓄電システム、管理装置
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6496008B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JPWO2017154115A1 (ja) 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及び制御プログラム
JP6419941B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6622380B2 (ja) 蓄電池装置及び方法
JP2011055592A (ja) 二次電池、及びその充放電方法
JP2016122542A (ja) 蓄電装置の故障判定方法
WO2018167888A1 (ja) 蓄電池の劣化予測装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
KR20150005073A (ko) 정전류시 soc 추정 방법, 장치, 이를 포함하는 배터리 관리 시스템 및 에너지 저장 시스템
WO2016147326A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2017158727A1 (ja) 電池容量推定装置およびプログラム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
JP2016093057A (ja) 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150