JP6565238B2 - 液体噴射ヘッド - Google Patents

液体噴射ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6565238B2
JP6565238B2 JP2015052890A JP2015052890A JP6565238B2 JP 6565238 B2 JP6565238 B2 JP 6565238B2 JP 2015052890 A JP2015052890 A JP 2015052890A JP 2015052890 A JP2015052890 A JP 2015052890A JP 6565238 B2 JP6565238 B2 JP 6565238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
resin
surface side
common
sealing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172345A (ja
Inventor
田中 秀一
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015052890A priority Critical patent/JP6565238B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN201680006250.3A priority patent/CN107405918B/zh
Priority to PCT/JP2016/001389 priority patent/WO2016147634A1/en
Priority to EP16715638.9A priority patent/EP3271180A1/en
Priority to KR1020177029571A priority patent/KR102001752B1/ko
Priority to US15/546,997 priority patent/US10259215B2/en
Priority to SG11201702020RA priority patent/SG11201702020RA/en
Publication of JP2016172345A publication Critical patent/JP2016172345A/ja
Priority to US16/268,270 priority patent/US10773517B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6565238B2 publication Critical patent/JP6565238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、駆動ICと接続される配線が形成された配線基板を備えた液体噴射ヘッドに関するものである。
液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
上記の液体噴射ヘッドは、ノズルに連通する圧力室が形成された圧力室形成基板、圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子(駆動素子の一種)、及び、当該圧電素子に対して間隔を開けて配置された封止板等が積層されて構成されている。上記の圧電素子は、例えば、圧力室毎に設けられた個別電極層と、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電体層と、複数の圧力室に共通な共通電極層とが、積層されて構成されている。そして、駆動IC(ドライバーICともいう。)からの電圧信号が各個別電極層へ供給されると、当該電圧信号に応じて圧電体層が変形し、圧力室内に圧力変動が生じる。この圧力変動を利用することで、液体噴射ヘッドはノズルから液体を噴射する。ここで、上記の駆動ICは、従来、液体噴射ヘッドの外側に設けられていた。例えば、液体噴射ヘッドに接続されるフレキシブル基板に駆動ICを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−115972号公報
近年、液体噴射ヘッドの小型化に伴い、圧電素子を覆う封止板上に駆動ICを接合する技術が開発されている。この様な構成では、封止板の一側(圧力室形成基板側)の面に、圧電素子の共通電極層に電力を供給する配線が形成される。ところで、ノズルの高密度化に伴ってノズルの数が増えると、共通電極層へ供給する電力が増大する。このため、配線の電気抵抗(以下、単に抵抗という。)を下げることが検討されている。しかしながら、配線の抵抗を下げるべく、配線の幅を広くすると、配線領域が大きくなり、ひいては封止板の大きさが大きくなる。また、配線の厚さを厚くすることも考えられるが、配線が封止板から圧電素子側に突出すると封止板に対向する圧電素子の変形を阻害する虞があるため、圧電素子と封止板との間隔を広げる必要がある。このため、液体噴射ヘッドの小型化が困難になっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、封止板等の配線基板上に形成された配線の抵抗を下げつつ、小型化が可能な液体噴射ヘッドを提供することにある。
本発明の液体噴射ヘッドは、上記目的を達成するために提案されたものであり、駆動素子を複数備えた駆動素子形成基板が第1の面に接続され、前記駆動素子を駆動する信号を出力する駆動ICが前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた配線基板を備え、
前記配線基板の前記第1の面には、各駆動素子に共通な共通電極と接続される配線が形成され、
前記配線の少なくとも一部は、前記配線基板内に埋設されたことを特徴とする。
この構成によれば、配線が配線基板内に埋設されたので、配線の幅及び配線基板の表面からの寸法(高さ)を大きくすることなく、配線の断面積を大きくすることができる。これにより、配線の抵抗を下げることができる。また、配線の幅を可及的に狭めることができるため、配線レイアウトの自由度が増し、ひいては配線領域を小さくできる。その結果、液体噴射ヘッドの小型化が可能になる。さらに、配線の高さを抑えることができるため、圧電素子の変形が阻害される不具合を抑制できる。
また、上記構成において、前記配線の少なくとも一部は、金属層で被覆されたことが望ましい。
この構成によれば、環境の変化により配線の電気的な特性が変化することを抑制できる。また、マイグレーション等により配線が断線することを抑制できる。これにより、信頼性の高い液体噴射ヘッドを提供できる。
さらに、上記各構成において、前記配線と前記共通電極とは、バンプ電極により接続されたことが望ましい。
この構成によれば、共通電極へ供給される電力が一箇所に集中することを抑制できる。これにより、共通電極を介して各圧電素子に供給される電力に差が生じることを抑制できる。その結果、各ノズルから噴射される液体の噴射特性を揃えることができる。
また、上記構成において、前記バンプ電極は、弾性を有する樹脂と当該樹脂の表面の少なくとも一部を覆う導電層とを備えたことが望ましい。
この構成によれば、バンプ電極に弾性を与えることができ、当該バンプ電極による導通をより確実にすることができる。
さらに、上記構成において、前記樹脂は、前記配線の表面に形成され、
前記導電層は前記樹脂から外れた位置において前記配線と接続されたことが望ましい。
この構成によれば、配線の直上にバンプ電極が形成されるため、配線とは別にバンプ電極を設ける場合と比べて、導電層による配線距離を短くでき、配線抵抗を下げることができる。また、導電層を金属層とすることで、この導電層と配線を覆う金属層とを同じ工程で作成することが可能になる。その結果、配線基板の製造が容易になり、配線基板を安価に作製することが可能になる。
また、上記構成において、前記配線は、2列に形成され、
前記樹脂は、前記2列に形成された配線間に形成され、
前記導電層は、前記樹脂から外れた位置において前記2列に形成された配線の少なくとも一方と接続されたことが望ましい。
この構成によれば、配線から外れた位置に樹脂が形成されるため、当該樹脂と配線基板との密着性を向上させることができる。また、導電層を金属層とすることで、この導電層と配線を覆う金属層とを同じ工程で作成することが可能になる。その結果、配線基板の製造が容易になり、配線基板を安価に作製することが可能になる。
また、上記構成において、前記樹脂は、前記配線と対向する位置に形成され、
前記導電層は、前記共通電極であることが望ましい。
この構成によれば、配線と対向する位置にバンプ電極が形成されるため、配線とは別に設けられた端子にバンプ電極を接続する場合と比べて、配線距離を短くでき、配線抵抗を下げることができる。また、導電層を共通電極で形成できるため、別途導電層を形成する場合と比べて、駆動素子形成基板の製造が容易になり、駆動素子形成基板を安価に作製することが可能になる。
さらに、上記各構成において、前記配線基板は、当該配線基板を貫通する貫通孔の内部に形成された導体からなる貫通配線を備え、
前記配線は、前記第1の面で前記貫通配線と接続されたことが望ましい。
この構成によれば、配線基板の任意の位置で第1の面と第2の面との間を中継でき、また両面に配線を形成できるため、配線レイアウトの自由度を高めることができる。
また、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、駆動素子を複数備えた駆動素子形成基板が第1の面に接合され、前記駆動素子を駆動する信号を出力する駆動ICが前記第1の面とは反対側の第2の面に接合され、各駆動素子に共通な共通電極と接続される配線と、前記第1の面と前記第2の面との間を中継する貫通配線と、が形成された配線基板を備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、
前記配線基板の前記第1の面に板厚方向に凹んだ凹部を形成し、前記配線基板を貫通させた貫通孔を形成する配線基板加工工程と、
前記凹部に導電材料を埋め込んで前記配線を形成し、前記貫通孔に導電材料を埋め込んで前記貫通配線を形成する配線形成工程と、を含むことを特徴とする。
この方法によれば、配線基板内に埋設された配線を作製することができる。これにより、配線の幅及び配線基板の表面からの寸法(高さ)を大きくすることなく、配線の断面積を大きくすることができる。また、配線と貫通配線とを同じ工程で形成できるため、配線基板の製造が容易になる。さらに、配線基板を安価に作製することが可能になる。
上記方法において、前記配線形成工程は、電界めっき法を用いて前記凹部内及び前記貫通孔内に導電材料を形成することが望ましい。
この方法によれば、配線及び貫通配線を一層容易に形成できる。その結果、配線基板の製造が一層容易になる。また、配線基板を一層安価に作製することが可能になる。
また、上記方法において、前記配線形成工程は、印刷を用いて前記凹部内及び前記貫通孔内に導電材料を形成することが望ましい。
この方法によれば、配線及び貫通配線を更に容易に形成できる。その結果、配線基板の製造が更に容易になる。また、配線基板を更に安価に作製することが可能になる。
さらに、上記方法において、前記導電材料は、導電性ペーストであり、
前記配線形成工程は、前記導電材料を硬化する工程を含むことが望ましい。
この方法によれば、配線及び貫通配線の抵抗を下げることができる。
また、上記目的を達成するために提案される本発明の液体噴射ヘッドは、以下の構成を備えたものであってもよい。
すなわち、駆動素子を複数備えた駆動素子形成基板が第1の面に接続され、前記駆動素子を駆動する信号を出力する駆動ICが前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた配線基板を備え、
前記配線基板の前記第1の面には、各駆動素子に共通な共通電極と接続される配線が形成され、
前記第1の面から前記第2の面側に向けて板厚方向に凹んだ凹部が、前記配線に対応する位置に形成され、
前記配線の少なくとも一部は、前記凹部内に埋設されて、金属層で被覆され、
前記配線と前記共通電極とは、バンプ電極により接続され、
前記バンプ電極は、弾性を有する樹脂と、当該樹脂の表面の少なくとも一部を覆い、前記金属層を構成する導電層と、を備え、
前記樹脂は、前記配線の表面に形成され、
前記導電層は、前記樹脂から外れた位置において前記配線と接続されたことを特徴とする。
この構成によれば、配線の少なくとも一部が配線基板の凹部内に埋設されたので、配線の幅及び配線基板の表面からの寸法(高さ)を大きくすることなく、配線の断面積を大きくすることができる。これにより、配線の抵抗を下げることができる。また、配線の幅を可及的に狭めることができるため、配線レイアウトの自由度が増し、ひいては配線領域を小さくできる。その結果、液体噴射ヘッドの小型化が可能になる。さらに、配線の高さを抑えることができるため、圧電素子の変形が阻害される不具合を抑制できる。
また、前記配線の少なくとも一部は、金属層で被覆されたので、環境の変化により配線の電気的な特性が変化することを抑制できる。また、マイグレーション等により配線が断線することを抑制できる。これにより、信頼性の高い液体噴射ヘッドを提供できる。
さらに、前記配線と前記共通電極とは、バンプ電極により接続されたので、共通電極へ供給される電力が一箇所に集中することを抑制できる。これにより、共通電極を介して各圧電素子に供給される電力に差が生じることを抑制できる。その結果、各ノズルから噴射される液体の噴射特性を揃えることができる。
また前記バンプ電極は、弾性を有する樹脂と当該樹脂の表面の少なくとも一部を覆い、前記金属層を構成する導電層とを備えたので、バンプ電極に弾性を与えることができ、当該バンプ電極による導通をより確実にすることができる。
そして、前記樹脂は、前記配線の表面に形成され、前記導電層は前記樹脂から外れた位置において前記配線と接続されたので、配線の直上にバンプ電極が形成されるため、配線とは別にバンプ電極を設ける場合と比べて、導電層による配線距離を短くでき、配線抵抗を下げることができる。また、導電層を金属層とすることで、この導電層と配線を覆う金属層とを同じ工程で作成することが可能になる。その結果、配線基板の製造が容易になり、配線基板を安価に作製することが可能になる。
また、本発明の液体噴射ヘッドは、以下の構成を備えたものであってもよい。
すなわち、駆動素子を複数備えた駆動素子形成基板が第1の面に接続され、前記駆動素子を駆動する信号を出力する駆動ICが前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた配線基板を備え、
前記配線基板の前記第1の面には、各駆動素子に共通な共通電極と接続される配線が形成され、
前記第1の面から前記第2の面側に向けて板厚方向に凹んだ凹部が、前記配線に対応する位置に形成され、
前記配線の少なくとも一部は、前記凹部内に埋設されて、金属層で被覆され、
前記配線と前記共通電極とは、バンプ電極により接続され、
前記バンプ電極は、弾性を有する樹脂と、当該樹脂の表面の少なくとも一部を覆い、前記金属層を構成する導電層と、を備え、
前記配線は、2列に形成され、
前記樹脂は、前記2列に形成された配線間に形成され、
前記導電層は、前記樹脂から外れた位置において前記2列に形成された配線の少なくとも一方と接続されたことを特徴とする。
この構成によれば、配線から外れた位置に樹脂が形成されるため、当該樹脂と配線基板との密着性を向上させることができる。また、導電層を金属層とすることで、この導電層と配線を覆う金属層とを同じ工程で作成することが可能になる。その結果、配線基板の製造が容易になり、配線基板を安価に作製することが可能になる。
また、上記構成において、前記樹脂は、前記配線と対向する位置に形成され、
前記導電層は、前記共通電極であることが望ましい。
この構成によれば、配線と対向する位置にバンプ電極が形成されるため、配線とは別に設けられた端子にバンプ電極を接続する場合と比べて、配線距離を短くでき、配線抵抗を下げることができる。また、導電層を共通電極で形成できるため、別途導電層を形成する場合と比べて、駆動素子形成基板の製造が容易になり、駆動素子形成基板を安価に作製することが可能になる。
さらに、上記各構成において、前記配線基板は、当該配線基板を貫通する貫通孔の内部に形成された導体からなる貫通配線を備え、
前記配線は、前記第1の面で前記貫通配線と接続されたことが望ましい。
この構成によれば、配線基板の任意の位置で第1の面と第2の面との間を中継でき、また両面に配線を形成できるため、配線レイアウトの自由度を高めることができる
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 電子デバイスの要部を拡大した断面図である。 下面側埋設配線と共通配線との接続構造を説明する斜視図である。 封止板の製造過程を説明する断面図である。 封止板の製造過程を説明する断面図である。 第2の実施形態における電子デバイスの要部を拡大した断面図である。 第3の実施形態における電子デバイスの要部を拡大した断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明に係る液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を搭載した液体噴射装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
プリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対してインク(液体の一種)を噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録ヘッドに供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示せず)によって検出される。リニアエンコーダーは、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)をプリンター1の制御部に送信する。
また、キャリッジ4の移動範囲内における記録領域よりも外側の端部領域には、キャリッジ4の走査の基点となるホームポジションが設定されている。このホームポジションには、端部側から順に、記録ヘッド3のノズル面(ノズルプレート21)に形成されたノズル22を封止するキャップ11、及び、ノズル面を払拭するためのワイピングユニット12が配置されている。
次に記録ヘッド3について説明する。図2は、記録ヘッド3の構成を説明する断面図である。図3は、下面側埋設配線51と共通配線38との接合部を説明する図であり、電子デバイス14の要部を拡大した断面図である。図4は、下面側埋設配線と共通配線との接続構造を説明する模式図であり、振動板31を上方(封止板33側)から見た斜視図である。なお、図4では、振動板31、封止板33等を省略して、各配線及び圧電素子32のみを表わしている。
本実施形態における記録ヘッド3は、図2に示すように、電子デバイス14及び流路ユニット15が積層された状態でヘッドケース16に取り付けられている。なお、便宜上、各部材の積層方向を上下方向として説明する。
ヘッドケース16は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には各圧力室30にインクを供給するリザーバー18が形成されている。このリザーバー18は、複数並設された圧力室30に共通なインクが貯留される空間であり、2列に並設された圧力室30の列に対応して2つ形成されている。なお、ヘッドケース16の上方には、インクカートリッジ7側からのインクをリザーバー18に導入するインク導入路(図示せず)が形成されている。また、ヘッドケース16の下面側には、当該下面からヘッドケース16の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空間17が形成されている。後述する流路ユニット15がヘッドケース16の下面に位置決めされた状態で接合されると、連通基板24上に積層された電子デバイス14(圧力室形成基板29、封止板33等)が収容空間17内に収容されるように構成されている。
ヘッドケース16の下面に接合される流路ユニット15は、連通基板24及びノズルプレート21を有している。連通基板24は、シリコン製の板材であり、本実施形態では、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。この連通基板24には、図2に示すように、リザーバー18と連通し、各圧力室30に共通なインクが貯留される共通液室25と、この共通液室25を介してリザーバー18からのインクを各圧力室30に個別に供給する個別連通路26とが、エッチングにより形成されている。共通液室25は、ノズル列方向に沿った長尺な空部であり、2列に並設された圧力室30の列に対応して2列形成されている。この共通液室25は、連通基板24の板厚方向を貫通した第1液室25aと、連通基板24の下面側から上面側に向けて当該連通基板24の板厚方向の途中まで窪ませ、上面側に薄板部を残した状態で形成された第2液室25bと、から構成される。個別連通路26は、第2液室25bの薄板部において、圧力室30に対応して当該圧力室30の並設方向に沿って複数形成されている。この個別連通路26は、連通基板24と圧力室形成基板29とが接合された状態で、対応する圧力室30の長手方向における一側の端部と連通する。
また、連通基板24の各ノズル22に対応する位置には、連通基板24の板厚方向を貫通したノズル連通路27が形成されている。すなわち、ノズル連通路27は、ノズル列に対応して当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。このノズル連通路27によって、圧力室30とノズル22とが連通する。本実施形態のノズル連通路27は、連通基板24と圧力室形成基板29とが接合された状態で、対応する圧力室30の長手方向における他側(個別連通路26とは反対側)の端部と連通する。
ノズルプレート21は、連通基板24の下面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に接合されたシリコン製の基板(例えば、シリコン単結晶基板)である。本実施形態では、このノズルプレート21により、共通液室25となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート21には、複数のノズル22が直線状(列状)に開設されている。本実施形態では、2列に形成された圧力室30の列に対応して、ノズル列が2列形成されている。この並設された複数のノズル22(ノズル列)は、一端側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチ(例えば600dpi)で、主走査方向に直交する副走査方向に沿って等間隔に設けられている。なお、ノズルプレートを連通基板における共通液室から内側に外れた領域に接合し、共通液室となる空間の下面側の開口を例えば可撓性を有するコンプライアンスシート等の部材で封止することもできる。このようにすれば、ノズルプレートを可及的に小さくできる。
本実施形態の電子デバイス14は、各圧力室30内のインクに圧力変動を生じさせるアクチュエーターとして機能する薄板状のデバイスである。この電子デバイス14は、図2に示すように、圧力室形成基板29、振動板31、圧電素子32(本発明における駆動素子に相当)、封止板33及び駆動IC34が積層されてユニット化されている。なお、電子デバイス14は、収容空間17内に収容可能なように、収容空間17よりも小さく形成されている。
圧力室形成基板29は、シリコン製の硬質な板材であり、本実施形態では、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。この圧力室形成基板29には、エッチングにより一部が板厚方向に完全に除去されて、圧力室30となるべき空間がノズル列方向に沿って複数並設されている。この空間は、下方が連通基板24により区画され、上方が振動板31により区画されて、圧力室30を構成する。また、この空間、すなわち圧力室30は、2列に形成されたノズル列に対応して2列に形成されている。各圧力室30は、ノズル列方向に直交する方向に長尺な空部であり、長手方向の一側の端部に個別連通路26が連通すると共に、他側の端部にノズル連通路27が連通する。
振動板31は、弾性を有する薄膜状の部材であり、圧力室形成基板29の上面(連通基板24側とは反対側の面)に積層されている。この振動板31によって、圧力室30となるべき空間の上部開口が封止されている。換言すると、振動板31によって、圧力室30が区画されている。この振動板31における圧力室30(詳しくは、圧力室30の上部開口)に対応する部分は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板31における圧力室30の上部開口に対応する領域が、撓み変形が許容される駆動領域35となる。一方、振動板31における圧力室30の上部開口から外れた領域が、撓み変形が阻害される非駆動領域36となる。
なお、振動板31は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、から成る。そして、この絶縁膜上(振動板31の圧力室形成基板29側とは反対側の面)における各圧力室30に対応する領域、すなわち駆動領域35に圧電素子32がそれぞれ積層されている。各圧電素子32は、ノズル列方向に沿って2列に並設された圧力室30に対応して、当該ノズル列方向に沿って2列に形成されている。なお、圧力室形成基板29及びこれに積層された振動板31が本発明における駆動素子形成基板に相当する。
本実施形態の圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子32は、例えば、振動板31上に、下電極層、圧電体層及び上電極層が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子32は、下電極層と上電極層との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、ノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。図2に示すように、圧電素子32を構成する下電極層は、圧電素子32より外側の非駆動領域36まで延設されて、各圧電素子32に個別の電圧を供給する個別配線37を構成する。一方、圧電素子32を構成する上電極層は、圧電素子32の列間における非駆動領域36まで延設されて、各圧電素子32に共通の電圧を供給する共通配線38(本発明における共通電極に相当)を構成する。すなわち、圧電素子32の長手方向において、当該圧電素子32よりも外側に個別配線37が形成され、内側に共通配線38が形成されている。そして、この個別配線37及び共通配線38に、それぞれ対応する樹脂コアバンプ40(後述)が接合されている。
なお、本実施形態では、一側の圧電素子32の列から延設された共通配線38と、他側の圧電素子32の列から延設された共通配線38とは、圧電素子32の列間における非駆動領域36で接続されている。すなわち、図2及び図4に示すように、圧電素子32の列間における非駆動領域36には、両側の圧電素子32に共通な共通配線38が形成されている。この共通配線38は、図4に示すように、圧電素子32の列設方向(すなわち、ノズル列方向)に沿って延設されている。
封止板33(本発明における配線基板に相当)は、図2に示すように、振動板31(或いは、圧電素子32)に対して間隔を開けて配置された平板状のシリコン基板である。本実施形態では、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。この封止板33の振動板31側の面である第1の面41(下面)とは反対側の第2の面42(上面)には、圧電素子32を駆動する信号を出力する駆動IC34が配置されている。すなわち、封止板33の第1の面41には、圧電素子32が積層された振動板31が接続され、第2の面42には、駆動IC34が設けられている。
本実施形態における封止板33の第1の面41には、駆動IC34等からの駆動信号を圧電素子32側に出力する複数の樹脂コアバンプ40(本発明におけるバンプ電極に相当)が形成されている。この樹脂コアバンプ40は、図2に示すように、一方の圧電素子32の外側まで延設された一方の個別配線37に対応する位置、他方の圧電素子32の外側まで延設された他方の個別配線37に対応する位置、及び両方の圧電素子32の列間に形成された複数の圧電素子32に共通の共通配線38に対応する位置に、それぞれノズル列方向に沿って複数形成されている。そして、各樹脂コアバンプ40は、それぞれ対応する個別配線37及び共通配線38に接続されている。
本実施形態における樹脂コアバンプ40は、弾性を有しており、封止板33の表面から振動板31側に向けて突設されている。具体的には、図2乃至図4に示すように、樹脂コアバンプ40は、弾性を有する内部樹脂40a(本発明における樹脂に相当)と、内部樹脂40aの少なくとも一部の表面を覆う下面側配線47からなる導電膜40b(本発明における導電層に相当)と、を備えている。この内部樹脂40aは、封止板33の表面においてノズル列方向に沿って突条に形成されている。また、個別配線37に導通する導電膜40bは、ノズル列方向に沿って並設された圧電素子32に対応して、当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。すなわち、個別配線37に導通する樹脂コアバンプ40は、ノズル列方向に沿って複数形成されている。各導電膜40bは、内部樹脂40a上から内側(圧電素子32側)に延びて、下面側配線47となる。そして、下面側配線47の樹脂コアバンプ40側とは反対側の端部は、後述する貫通配線45に接続されている。
共通配線38に対応する樹脂コアバンプ40は、図3に示すように、第1の面41に形成された下面側埋設配線51(本発明における配線に相当)上に積層され、当該下面側埋設配線51と共通配線38とを接続している。ここで、下面側埋設配線51は、少なくとも一部が封止板33内に埋設されている。本実施形態における下面側埋設配線51は、図4に示すように、圧電素子32の列設方向(すなわち、ノズル列方向)に沿って延設され、その全体が封止板33内に埋め込まれている。このため、下面側埋設配線51の第1の面41側の表面と封止板33の第1の面41側の表面とが略面一に揃えられている。この下面側埋設配線51の延設方向における端部は、貫通配線45の第1の面41側の端部と接続されている。この貫通配線45は、第2の面42側に形成された上面側配線46からなる接続配線62を介して共通接続端子55と接続されている。すなわち、下面側埋設配線51は、貫通配線45及び接続配線62を介して共通接続端子55と接続されている。そして、この共通接続端子55には、フレキシブルケーブル等の配線基板(図示せず)の対応する端子が接続され、各圧電素子32に共通する電圧が供給される。なお、フレキシブルケーブル等の配線基板の端子と下面側埋設配線との接続構造は、上記した構成に限られず、種々の構成を採り得る。例えば、配線基板を第1の面側に接続することで、貫通配線を介さずに、配線基板の端子を下面側配線に接続するようにしても良い。
また、本実施形態における共通配線38に導通する樹脂コアバンプ40は、下面側埋設配線51上に複数形成されている。そして、これら複数の樹脂コアバンプ40により、下面側埋設配線51と共通配線38とが接続されている。具体的には、樹脂コアバンプ40の内部樹脂40aは、下面側埋設配線51の幅(ノズル列方向に直交する方向の寸法)よりも狭い幅で、下面側埋設配線51の延設方向に沿って形成されている。図3に示すように、本実施形態における内部樹脂40aは、下面側埋設配線51の幅方向における略中央部の表面に重ねて形成されている。樹脂コアバンプ40の導電膜40bは、この内部樹脂40a上にノズル列方向に沿って複数形成されている。そして、各導電膜40bは、内部樹脂40aと重なる位置から当該内部樹脂40aの幅方向における両側に外れて下面側埋設配線51と導通するように形成されている。換言すると、内部樹脂40aの両側における下面側埋設配線51の第1の面41側を被覆する下面側配線47(本発明における金属層に相当)が、内部樹脂40aと重なる位置まで延設され、樹脂コアバンプ40の導電膜40bを構成している。なお、内部樹脂40aとしては、例えば、ポリイミド樹脂等の樹脂が用いられる。また、下面側埋設配線51としては、銅(Cu)等の金属が用いられる。さらに、下面側埋設配線51及び導電膜40bは、下面側埋設配線51とは異なる導電材料が好ましく、金(Au)等の金属が用いられる。
また、封止板33の第2の面42における中央部には、図2に示すように、駆動IC34に電源電圧等(例えば、VDD1(低電圧回路の電源)、VDD2(高電圧回路の電源)、VSS1(低電圧回路の電源)、VSS2(高電圧回路の電源))を供給する電源配線53が複数(本実施形態では4つ)形成されている。この電源配線53は、封止板33の第2の面42に埋め込まれた上面側埋設配線50と、当該上面側埋設配線50を覆うように積層された上面側配線46とからなる。この電源配線53の上面側配線46上に、対応する駆動IC34の電源バンプ電極56が電気的に接続される。なお、上面側埋設配線50は、銅(Cu)等の金属からなる。
さらに、封止板33の第2の面42における両端側の領域(電源配線53が形成された領域から外側に外れた領域)には、図2に示すように、駆動IC34の個別バンプ電極57が接続されて、当該駆動IC34からの信号が入力される個別接続端子54が形成されている。この個別接続端子54は、圧電素子32に対応して、ノズル列方向に沿って複数形成されている。各個別接続端子54からは、内側(圧電素子32側)に向けて上面側配線46が延設されている。この上面側配線46の個別接続端子54側とは反対側の端部は、後述する貫通配線45を介して、対応する下面側配線47と接続されている。
貫通配線45は、図2に示すように、封止板33の第1の面41と第2の面42との間を中継する配線であり、封止板33を板厚方向に貫通した貫通孔45aと、当該貫通孔45aの内部に形成された金属等の導体からなる導体部45bとからなる。本実施形態の導体部45bは、銅(Cu)等の金属からなり、貫通孔45a内に充填されている。この導体部45bのうち貫通孔45aの第1の面41側の開口部に露出した部分は、対応する下面側配線47又は下面側埋設配線51により被覆される。一方、導体部45bのうち貫通孔45aの第2の面42側の開口部に露出した部分は、対応する上面側配線46により被覆される。本実施形態では、図2に示すように、貫通配線45により、個別接続端子54から延設された上面側配線46と、これに対応する樹脂コアバンプ40から延設された下面側配線47とが電気的に接続される。すなわち、上面側配線46、貫通配線45及び下面側配線47からなる一連の配線により、個別接続端子54とこれに対応する樹脂コアバンプ40とが接続される。また、図4に示すように、封止板33の長手方向の端部に形成された貫通配線45により、下面側埋設配線51と共通接続端子55とが電気的に接続される。すなわち、接続配線62、貫通配線45及び下面側埋設配線51からなる一連の配線により、共通接続端子55とこれに対応する樹脂コアバンプ40とが接続される。なお、貫通配線45の導体部45bは、貫通孔45a内に充填される必要は無く、少なくとも貫通孔45a内の一部に形成されていればよい。
このような封止板33と圧力室形成基板29(詳しくは、振動板31及び圧電素子32が積層された圧力室形成基板29)とは、図2及び図3に示すように、樹脂コアバンプ40を介在させた状態で、熱硬化性及び感光性の両方の特性を有する感光性接着剤43により接合されている。本実施形態では、ノズル列方向に対して直交する方向における各樹脂コアバンプ40の両側に、感光性接着剤43が形成されている。また、各感光性接着剤43は、樹脂コアバンプ40に対して離間した状態でノズル列方向に沿って帯状に形成されている。なお、感光性接着剤43としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂等を主成分に含む樹脂が好適に用いられる。
駆動IC34は、圧電素子32を駆動する信号を出力するICチップであり、異方性導電フィルム(ACF)等の接着剤59を介して封止板33の第2の面42上に積層されている。図2に示すように、この駆動IC34の封止板33側の面には、電源配線53に接続される電源バンプ電極56及び個別接続端子54に接続される個別バンプ電極57が、ノズル列方向に沿って複数並設されている。この電源バンプ電極56は、電源配線53からの電圧(電力)を駆動IC34内の回路に取り込む端子である。また、個別バンプ電極57は、各圧電素子32に対応して個別の信号を出力する端子である。本実施形態の個別バンプ電極57は、2列に並設された圧電素子32の列に対応して、電源バンプ電極56の両側に2列形成されている。なお、個別バンプ電極57の列内において、隣り合う個別バンプ電極57の中心間距離(すなわち、ピッチ)は、可及的に小さく形成され、本実施形態では、個別配線37に対応する樹脂コアバンプ40のピッチよりも小さく形成されている。
そして、上記のように形成された記録ヘッド3は、インクカートリッジ7からのインクをインク導入路、リザーバー18、共通液室25及び個別連通路26を介して圧力室30に導入する。この状態で、駆動IC34からの駆動信号を、封止板33に形成された各配線を介して圧電素子32に供給することで、圧電素子32を駆動させて圧力室30に圧力変動を生じさせる。この圧力変動を利用することで、記録ヘッド3はノズル連通路27を介してノズル22からインク滴を噴射する。
このように、本実施形態における記録ヘッド3では、封止板33に形成された下面側埋設配線51が当該封止板33内に埋設されたので、下面側埋設配線51の幅及び封止板33の表面からの寸法(高さ)を大きくすることなく、下面側埋設配線51の断面積を大きくすることができる。これにより、下面側埋設配線51の抵抗を下げることができる。また、下面側埋設配線51の幅を可及的に狭めることができるため、配線レイアウトの自由度が増し、ひいては配線領域を小さくできる。その結果、封止板33の小型化が可能になり、ひいては記録ヘッド3の小型化が可能になる。さらに、下面側埋設配線51の高さを抑えることができるため、たとえ下面側埋設配線51を圧電素子32と重なる位置に配置したとしても、当該圧電素子32の変形が阻害される不具合を抑制できる。本実施形態では、下面側埋設配線51の第1の面41側の表面と封止板33の第1の面41側の表面とを略面一に揃えたので、個別配線37に導通する樹脂コアバンプ40の封止板33の表面からの高さと、共通配線38に導通する樹脂コアバンプ40の封止板33の表面からの高さとを揃えることができる。これにより、封止板33と圧力室形成基板29との接合が容易になる。
また、下面側埋設配線51の第1の面41側における樹脂コアバンプ40の両側が、下面側配線47(導電膜40b)で被覆されたので、環境の変化により下面側埋設配線51の電気的な特性が変化することを抑制できる。また、マイグレーション等により下面側埋設配線51が断線することを抑制できる。これにより、信頼性の高い記録ヘッド3を提供できる。さらに、下面側埋設配線51と共通配線38とは、複数の樹脂コアバンプ40により接続されたので、共通配線38へ供給される電力が一箇所に集中することを抑制できる。これにより、共通配線38を介して各圧電素子32に供給される電力に差が生じることを抑制できる。その結果、各ノズル22から噴射されるインクの噴射特性を揃えることができる。
また、上記構成において、樹脂コアバンプ40は、弾性を有する内部樹脂40aと当該内部樹脂40aの表面を覆う導電膜40bとを備えたので、樹脂コアバンプ40に弾性を与えることができ、当該樹脂コアバンプ40による導通をより確実にすることができる。さらに、内部樹脂40aが、下面側埋設配線51の表面に重ねて形成されたので、環境の変化により下面側埋設配線51の電気的な特性が変化することを一層抑制できる。また、マイグレーション等により下面側埋設配線51が断線することを一層抑制できる。さらに、下面側埋設配線51の直上に樹脂コアバンプ40が形成されたので、下面側埋設配線51とは別に樹脂コアバンプ等のバンプ電極を設ける場合と比べて、導電膜40bによる配線距離を短くでき、配線抵抗を下げることができる。また、導電膜40bを下面側配線47で形成したので、この導電膜40bと下面側埋設配線51を覆う下面側配線47とを同じ工程で作成することが可能になる。その結果、封止板33の製造が容易になり、封止板33を安価に作製することが可能になる。そして、封止板33は、当該封止板33を貫通する貫通孔45aの内部に形成された導体部45bからなる貫通配線45を備えたので、封止板33の任意の位置で第1の面41と第2の面42との間を中継でき、また封止板33の両面に配線を形成できるため、配線レイアウトの自由度を高めることができる。
次に、上記した記録ヘッド3、特に封止板33の製造方法について説明する。本実施形態の電子デバイス14は、封止板33となる領域が複数形成されたシリコン単結晶基板(シリコンウェハ)と、振動板31及び圧電素子32が積層されて圧力室形成基板29となる領域が複数形成されたシリコン単結晶基板(シリコンウェハ)とを接合し、駆動IC34を対応する位置に接合した後で、切断して個片化することで得られる。
詳しく説明すると、封止板33側のシリコン単結晶基板33′では、まず、配線基板加工工程において、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により上面側埋設配線50と下面側埋設配線51を形成するための凹部64をシリコン単結晶基板33′の両面に形成すると共に、封止板33を貫通させた貫通孔45aを形成する。具体的には、シリコン単結晶基板33′の何れか一方の面にフォトレジストをパターニングし、ドライエッチングを行い板厚方向に凹んだ凹部64を形成する。同様に、他方の面にフォトレジストをパターニングし、ドライエッチングを行い板厚方向に凹んだ凹部64を形成する(図5(a)参照)。次に、フォトレジストをパターニングして、シリコン単結晶基板33′の表面のうち貫通孔45aを形成する箇所を露出させる。続いて、この露出部をドライエッチングにより板厚方向に掘り込むことで貫通孔45aを形成する。その後、フォトレジストを剥離し、貫通孔45aの側壁に絶縁膜(図示せず)を形成する(図5(b)参照)。なお、絶縁膜の形成方法としては、CVD法、熱酸化によりシリコン酸化膜を形成する方法、樹脂を塗布し硬化させる方法等の種々の方法を用いることができる。
次に、配線形成工程において凹部64内に導電材料65を埋め込んで上面側埋設配線50及び下面側埋設配線51を形成すると共に、貫通孔45a内に導電材料65を埋め込んで貫通配線45を形成する。具体的には、シリコン単結晶基板33′の両面及び貫通孔45a内に上面側埋設配線50、下面側埋設配線51及び貫通配線45の導体部45bとなる導電材料65を電解めっき法で形成する。すなわち、導電材料65を形成するためのシード層を形成し、シード層を電極として電解銅めっきにより導電材料65を形成する(図5(c)参照)。なお、シード層の下には基板との密着性及びバリア性を向上させる膜を形成することが好ましい。また、シード層としては銅(Cu)、密着膜又はバリア膜としては、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、チタンタングステン(TiW)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)等をスパッタ法やCVD法を用いて形成することが望ましい。
次に、シリコン単結晶基板33′の上面に析出した導電材料65(銅(Cu))を、CMP(化学機械研磨)法を用いて除去し、シリコン単結晶基板33′の表面を露出させる。また、シリコン単結晶基板33′の下面をバックグラインド法等で所定の厚みまで除去し、最終的にCMP法等を用いてシリコン単結晶基板33′を研削することで貫通配線45の導体部45bを露出させる(図6(a)参照)。このようにして、シリコン単結晶基板33′に上面側埋設配線50、下面側埋設配線51及び貫通配線45が形成される。これらの配線50、51、45が形成されたならば、シリコン単結晶基板33′の下面にシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)を形成する。そして、フォトレジストをパターニングし、ドライエッチングやウェットエッチングにより下面側埋設配線51及び貫通配線45を露出させた後、フォトレジストを剥離する。その後、シリコン単結晶基板33′の下面に樹脂膜を製膜し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、内部樹脂40aを形成した後、加熱により当該内部樹脂40aを溶融してその角を丸める(図6(b)参照)。
内部樹脂40aが形成されたならば、表層配線形成工程において、シリコン単結晶基板33′の上面の全面に上記した導電材料65とは異なる導電材料からなる再配線層を形成し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、再配線層をパターニングすることで、上面側埋設配線50を被覆する部分を含む上面側配線46を形成する。同様に、シリコン単結晶基板33′の下面の全面に上記した導電材料65とは異なる導電材料からなる再配線層を形成し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、再配線層をパターニングすることで、下面側埋設配線51を被覆する部分を含む下面側配線47を形成する。なお、これと同時に、導電膜40bも形成されるため、樹脂コアバンプ40も形成される(図6(c)参照)。これにより、シリコン単結晶基板33′に、個々の記録ヘッド3に対応した封止板33となる領域が複数形成される。なお、再配線層の材料としては、最表面を金(Au)で形成することが好ましいが、これには限られず、一般的に用いられる材料(Ti、Al、Cr、Ni、Cu等)を用いて形成してもよい。また、封止板33に上面側配線46、下面側配線47及び貫通配線45を形成する法は、上記に記載した方法に限られず、一般的に利用可能な製造方法で作成することもできる。
一方、圧力室形成基板29側のシリコン単結晶基板では、まず、表面(封止板33側と対向する側の面)に振動板31を積層する。次に、半導体プロセスにより、個別配線37を含む下電極層、圧電体層及び共通配線38を含む上電極層等を順次パターニングし、圧電素子32を形成する。これにより、シリコン単結晶基板に、個々の記録ヘッド3に対応した圧力室形成基板29となる領域が複数形成される。そして、それぞれのシリコン単結晶基板に封止板33及び圧力室形成基板29が形成されたならば、圧力室形成基板29側のシリコン単結晶基板の表面(封止板33側の面)に感光性接着剤層を製膜し、フォトリソグラフィー工程により、所定の位置に感光性接着剤43を形成する。具体的には、感光性及び熱硬化性を有する液体状の感光性接着剤を、スピンコーター等を用いて振動板31上に塗布し、加熱することで感光性接着剤層を形成する。そして、露光及び現像することで、所定の位置に感光性接着剤43の形状をパターニングする。
感光性接着剤43が形成されたならば、両シリコン単結晶基板を接合する。具体的には、何れか一方のシリコン単結晶基板を他方のシリコン単結晶基板側に向けて相対的に移動させて、感光性接着剤43を両シリコン単結晶基板の間に挟んで張り合わせる。この状態で、樹脂コアバンプ40の弾性復元力に抗して、両シリコン単結晶基板を上下方向から加圧する。これにより、樹脂コアバンプ40が押し潰され、圧力室形成基板29側の個別配線37及び共通配線38等と確実に導通をとることができる。そして、加圧しながら、感光性接着剤43の硬化温度まで加熱する。その結果、樹脂コアバンプ40が押し潰された状態で、感光性接着剤43が硬化し、両シリコン単結晶基板が接合される。
両シリコン単結晶基板が接合されたならば、圧力室形成基板29側のシリコン単結晶基板を下面側(封止板33側のシリコン単結晶基板側とは反対側)から研磨し、当該圧力室形成基板29側のシリコン単結晶基板を薄くする。その後、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、薄くなった圧力室形成基板29側のシリコン単結晶基板に圧力室30を形成する。そして、封止板33側のシリコン単結晶基板側の上面側に、接着剤59を用いて駆動IC34を接合する。最後に、所定のスクライブラインに沿ってスクライブし、個々の電子デバイス14に切断する。なお、上記の方法では、2枚のシリコン単結晶基板を接合してから個片化することで電子デバイス14を作製したが、これには限られない。例えば、先に封止板33及び圧力室形成基板29をそれぞれ個片化してから、これらを接合するようにしてもよい。また、それぞれのシリコン単結晶基板側を個片化してから、これらの個片化された基板に封止板33及び圧力室形成基板29を形成するようにしても良い。
そして、上記の過程により製造された電子デバイス14は、接着剤等を用いて流路ユニット15(連通基板24)に位置決めされて固定される。そして、電子デバイス14をヘッドケース16の収容空間17に収容した状態で、ヘッドケース16と流路ユニット15とを接合することで、上記の記録ヘッド3が製造される。
このように、板厚方向に凹んだ凹部64を作製し、この凹部64内に導電材料65を埋め込んだので、封止板33内に埋設された下面側埋設配線51を作製することができる。これにより、下面側埋設配線51の幅及び封止板33の表面からの寸法(高さ)を広げることなく、下面側埋設配線51の断面積を大きくすることができる。その結果、下面側埋設配線51の抵抗を下げることができる。また、下面側埋設配線51と貫通配線45とを同じ工程で形成できるため、封止板33の製造が容易になる。さらに、封止板33を安価に作製することが可能になる。また、電界めっき法を用いて凹部64内及び貫通孔45a内に導電材料65を形成したので、電源配線53及び貫通配線45を一層容易に形成できる。その結果、封止板33の製造が一層容易になる。また、封止板33を更に安価に作製することが可能になる。
ところで、上記した第1の実施形態では、樹脂コアバンプ40の両側の下面側埋設配線51が下面側配線47により被覆されたが、これには限られない。例えば、下面側埋設配線のうち樹脂コアバンプの内部樹脂と重ならない領域の全体を下面側配線で被覆しても良い。このようにすれば、下面側埋設配線の断線や電気的な特性の変化を更に抑制できる。これに加えて、内部樹脂の全面を下面側埋設配線で覆うこともできる。すなわち、内部樹脂と重なる領域も含めた下面側埋設配線の全体を、下面側埋設配線で覆っても良い。
また、上記した第1の実施形態における製造方法では、配線形成工程において電解銅めっき法により凹部64内及び貫通孔45a内に導電材料65を形成したが、これには限られない。例えば、無電解めっきや印刷等の方法を用いて、上下の導通を形成できる材料を凹部及び貫通孔に埋め込むことで形成してもよい。なお、印刷としては、導電性ペーストをディスペーサーで塗布する方法、シリコン単結晶基板に印刷版を重ねてスキージで導電性ペーストを塗布する方法、フィルム等に一旦塗布した導電性ペーストをシリコン単結晶基板に転写する方法等、種々の方法を採用することができる。そして、印刷により凹部内及び貫通孔内に配置された導電ペーストは、加熱等の処理を行うことで硬化する。すなわち、この場合における配線形成工程には、導電性ペーストを硬化する工程が含まれる。なお、導電ペーストとしては、銀(Ag)を含む銀ペースト等が好適に用いられる。
このように、印刷により凹部内及び貫通孔内に導電材料を形成すれば、下面側埋設配線及び貫通配線を更に容易に形成できる。その結果、封止板の製造が更に容易になる。また、封止板を更に安価に作製することが可能になる。さらに、導電材料として導電性ペーストを採用すれば、下面側埋設配線及び貫通配線の抵抗を下げることができる。
さらに、上記した第1の実施形態では、下面側埋設配線51に樹脂コアバンプ40の内部樹脂40aを重ねて形成したが、これには限られない。例えば、図7に示す第2の実施形態では、2列に形成された下面側埋設配線51′の間に、両下面側埋設配線51′に導通する樹脂コアバンプ40′が形成され、当該樹脂コアバンプ40′を介して両下面側埋設配線51′が共通配線38′と導通されている。
具体的には、図7に示すように、内部樹脂40a′が2列に形成された下面側埋設配線51′の間における封止板33の表面(第1の面41)に重ねて形成され、導電膜40b′が内部樹脂40a′の幅方向における両側で各下面側埋設配線51′とそれぞれ接続されている。本実施形態における下面側埋設配線51′は、少なくとも樹脂コアバンプ40′が形成された領域において、内部樹脂40a′から外れた両側に2列に形成されている。各下面側埋設配線51′はノズル列方向に延設され、第1の面41側の全面が下面側配線47′によりそれぞれ被覆されている。すなわち、下面側配線47′も2列に形成されている。そして、両側の下面側配線47′は、その一部が内部樹脂40a′上に延設されて導電膜40b′を構成している。換言すると、内部樹脂40a′上に積層された導電膜40b′は、両側の下面側埋設配線51′と重なる位置まで延設され、当該下面側埋設配線51′を被覆する下面側配線47′となる。このため、両側の下面側埋設配線51′は、電気的に同じ電位となる。なお、その他の構成は、上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
このように、本実施形態では、下面側埋設配線51′から外れた位置に内部樹脂40a′が形成されるため、当該内部樹脂40a′と封止板33との密着性を向上させることができる。なお、封止板33上の内部樹脂40a′が積層される領域に密着層を別途形成することで、内部樹脂40a′と封止板33との密着性を更に向上させてもよい。また、本実施形態でも導電膜40b′を下面側配線47′で形成したので、この導電膜40b′と下面側埋設配線51′を覆う下面側配線47′とを同じ工程で作成することが可能になる。その結果、封止板33の製造が容易になり、封止板33を安価に作製することが可能になる。なお、本実施形態では、導電膜40b′は、内部樹脂40a′の両側において2列に形成された下面側埋設配線51′とそれぞれ接続されたが、これには限られない。導電膜は、内部樹脂から外れた位置において、2列に形成された下面側埋設配線の少なくとも一方と接続されていればよい。
また、上記した各実施形態では、樹脂コアバンプ40を封止板33側に設けたが、これには限られない。例えば、図8に示す第3の実施形態では、樹脂コアバンプ40″が振動板31側に形成されている。
具体的には、図8に示すように、内部樹脂40a″は、振動板31の表面における下面側埋設配線51″と対向する位置に形成されている。また、導電膜40b″は、共通配線38″により形成されている。すなわち、内部樹脂40a″上に積層された導電膜40b″は、幅方向における両側に延設され、圧電素子32の上電極層となる共通配線38″を構成する。換言すると、各圧電素子32から内部樹脂40a″側に向けて延設された共通配線38″は、内部樹脂40a″を被覆して、樹脂コアバンプ40″の導電膜40b″となっている。なお、下面側埋設配線51″は第1の実施形態と同様にノズル列方向に沿って延設されている。この下面側埋設配線51″の第1の面41側の全面は、下面側配線47″により被覆されている。この下面側配線47″に、樹脂コアバンプ40″が接続されて、下面側埋設配線51″と共通配線38″とが導通する。なお、その他の構成は、上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
このように、本実施形態でも、下面側埋設配線51″と対向する位置に樹脂コアバンプ40″が形成されるため、下面側埋設配線51″とは別に設けられた端子に樹脂コアバンプ等のバンプ電極を接続する場合と比べて、配線距離を短くでき、配線抵抗を下げることができる。また、導電膜40b″を共通配線38″で形成できるため、別途導電膜を形成する場合と比べて、圧力室形成基板29の製造が容易になり、圧力室形成基板29を安価に作製することが可能になる。
さらに、上記した各実施形態では、バンプ電極として、内部樹脂40aと導電膜40bとから構成された樹脂コアバンプ40を用いたが、これには限られない。例えば、金(Au)やハンダ等の金属からなるバンプ電極を用いることも可能である。また、上記した製造方法では、圧力室形成基板29側のシリコン単結晶基板に感光性接着剤43を塗布したが、これには限られない。例えば、感光性接着剤を封止板側のシリコン単結晶基板に塗布することもできる。
そして、以上では、液体噴射ヘッドとして、インクジェットプリンターに搭載されるインクジェット式記録ヘッドを例示したが、インク以外の液体を噴射するものにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。
1…プリンター,3…記録ヘッド,14…電子デバイス,15…流路ユニット,16…ヘッドケース,17…収容空間,18…リザーバー,21…ノズルプレート,22…ノズル,24…連通基板,25…共通液室,26…個別連通路,28…コンプライアンスシート,29…圧力室形成基板,30…圧力室,31…振動板,32…圧電素子,33…封止板,37…個別配線,38…共通配線,40…樹脂コアバンプ,41…第1の面,42…第2の面,43…感光性接着剤,45…貫通配線,46…上面側配線,47…下面側配線,50…上面側埋設配線,51…下面側埋設配線,53…電源配線,54…個別接続端子,55…共通接続端子,56…電源バンプ電極,57…個別バンプ電極,59…接着剤,62…接続配線,64…凹部,65…導電材料

Claims (4)

  1. 駆動素子を複数備えた駆動素子形成基板が第1の面に接続され、前記駆動素子を駆動する信号を出力する駆動ICが前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた配線基板を備え、
    前記配線基板の前記第1の面には、各駆動素子に共通な共通電極と接続される配線が形成され、
    前記第1の面から前記第2の面側に向けて板厚方向に凹んだ凹部が、前記配線に対応する位置に形成され、
    前記配線の少なくとも一部は、前記凹部内に埋設されて、金属層で被覆され、
    前記配線と前記共通電極とは、バンプ電極により接続され、
    前記バンプ電極は、弾性を有する樹脂と、当該樹脂の表面の少なくとも一部を覆い、前記金属層を構成する導電層と、を備え、
    前記樹脂は、前記配線の表面に形成され、
    前記導電層は、前記樹脂から外れた位置において前記配線と接続されたことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 駆動素子を複数備えた駆動素子形成基板が第1の面に接続され、前記駆動素子を駆動する信号を出力する駆動ICが前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた配線基板を備え、
    前記配線基板の前記第1の面には、各駆動素子に共通な共通電極と接続される配線が形成され、
    前記第1の面から前記第2の面側に向けて板厚方向に凹んだ凹部が、前記配線に対応する位置に形成され、
    前記配線の少なくとも一部は、前記凹部内に埋設されて、金属層で被覆され、
    前記配線と前記共通電極とは、バンプ電極により接続され、
    前記バンプ電極は、弾性を有する樹脂と、当該樹脂の表面の少なくとも一部を覆い、前記金属層を構成する導電層と、を備え、
    前記配線は、2列に形成され、
    前記樹脂は、前記2列に形成された配線間に形成され、
    前記導電層は、前記樹脂から外れた位置において前記2列に形成された配線の少なくとも一方と接続されたことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  3. 前記樹脂は、前記配線と対向する位置に形成され、
    前記導電層は、前記共通電極であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記配線基板は、当該配線基板を貫通する貫通孔の内部に形成された導体からなる貫通配線を備え、
    前記配線は、前記第1の面で前記貫通配線と接続されたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド
JP2015052890A 2015-03-17 2015-03-17 液体噴射ヘッド Active JP6565238B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052890A JP6565238B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液体噴射ヘッド
PCT/JP2016/001389 WO2016147634A1 (en) 2015-03-17 2016-03-11 Liquid jet head and method for manufacturing liquid jet head
EP16715638.9A EP3271180A1 (en) 2015-03-17 2016-03-11 Liquid jet head and method for manufacturing liquid jet head
KR1020177029571A KR102001752B1 (ko) 2015-03-17 2016-03-11 액체 분사 헤드 및 액체 분사 헤드 제조 방법
CN201680006250.3A CN107405918B (zh) 2015-03-17 2016-03-11 液体喷射头以及液体喷射头的制造方法
US15/546,997 US10259215B2 (en) 2015-03-17 2016-03-11 Liquid jet head and method for manufacturing liquid jet head
SG11201702020RA SG11201702020RA (en) 2015-03-17 2016-03-11 Liquid jet head and method for manufacturing liquid jet head
US16/268,270 US10773517B2 (en) 2015-03-17 2019-02-05 Liquid jet head and method for manufacturing liquid jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052890A JP6565238B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液体噴射ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172345A JP2016172345A (ja) 2016-09-29
JP6565238B2 true JP6565238B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55702049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052890A Active JP6565238B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液体噴射ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10259215B2 (ja)
EP (1) EP3271180A1 (ja)
JP (1) JP6565238B2 (ja)
KR (1) KR102001752B1 (ja)
CN (1) CN107405918B (ja)
SG (1) SG11201702020RA (ja)
WO (1) WO2016147634A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565238B2 (ja) * 2015-03-17 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP7000770B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7087325B2 (ja) 2017-09-29 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 電子デバイス
JP7056059B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 複合基板
JP7077584B2 (ja) 2017-11-15 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP6984389B2 (ja) 2017-12-20 2021-12-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および配線基板
JP7041547B2 (ja) * 2018-02-20 2022-03-24 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェットヘッドの製造方法
JP7303916B2 (ja) * 2018-02-20 2023-07-05 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP7031978B2 (ja) 2018-02-20 2022-03-08 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP6991639B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP7021973B2 (ja) * 2018-02-20 2022-02-17 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
CN111439034A (zh) * 2020-05-13 2020-07-24 苏州新锐发科技有限公司 压电板带通孔的压电喷墨打印器件

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791440A (en) 1987-05-01 1988-12-13 International Business Machine Corporation Thermal drop-on-demand ink jet print head
JP4288399B2 (ja) * 2000-03-31 2009-07-01 富士フイルム株式会社 マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法
JP2002103614A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Konica Corp インクジェットヘッド
US6619786B2 (en) * 2001-06-08 2003-09-16 Lexmark International, Inc. Tab circuit for ink jet printer cartridges
JP2003304050A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sony Corp 配線基板と、その製造方法と、半導体装置と、その製造方法と、それに用いるマスク合わせ装置
JP3935091B2 (ja) * 2003-02-27 2007-06-20 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器
JP4133429B2 (ja) 2003-02-24 2008-08-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置
JP2005050885A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2005305982A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP4022674B2 (ja) 2005-03-17 2007-12-19 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007142026A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Zycube:Kk インターポーザとその製造方法及び半導体装置
JP2007201254A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ibiden Co Ltd 半導体素子内蔵基板、半導体素子内蔵型多層回路基板
JP2008087208A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP5076520B2 (ja) * 2007-01-31 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 記録装置の配線接続方法
JP5342154B2 (ja) * 2008-02-25 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010069750A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法、インクジェット式記録装置
US8079667B2 (en) * 2008-12-18 2011-12-20 Palo Alto Research Center Incorporated Drop generating apparatus
JP5249080B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-31 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP5233937B2 (ja) 2009-09-29 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2011115972A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド
JP5397261B2 (ja) * 2010-02-19 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド用配線部材、及び、液体噴射ヘッド
WO2012176874A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット描画装置
JP2013030789A (ja) * 2012-09-10 2013-02-07 Seiko Epson Corp 実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP6044258B2 (ja) 2012-10-19 2016-12-14 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP5900294B2 (ja) * 2012-11-12 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ
JP6299945B2 (ja) * 2013-08-09 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6589301B2 (ja) * 2015-03-10 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6443146B2 (ja) * 2015-03-16 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス
JP6565238B2 (ja) * 2015-03-17 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US10259215B2 (en) 2019-04-16
US20190240974A1 (en) 2019-08-08
WO2016147634A1 (en) 2016-09-22
US20180015717A1 (en) 2018-01-18
KR20170127558A (ko) 2017-11-21
SG11201702020RA (en) 2017-04-27
CN107405918B (zh) 2019-08-20
EP3271180A1 (en) 2018-01-24
US10773517B2 (en) 2020-09-15
KR102001752B1 (ko) 2019-07-18
CN107405918A (zh) 2017-11-28
JP2016172345A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589301B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6565238B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP6443146B2 (ja) 電子デバイス
JP6572689B2 (ja) Memsデバイスの製造方法
EP3268226B1 (en) Electronic device
US9751306B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head and method for manufacturing piezoelectric device
JP6769034B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP6582859B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2018001418A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法
JP6729188B2 (ja) 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
JP6455275B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2018047634A (ja) 液体噴出ヘッド及び液体噴出ヘッドの製造方法
JP6687097B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、インクジェットヘッドの製造方法
JP2016185605A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP2019089309A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及びmemsデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150