JP2018001418A - Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法 - Google Patents

Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001418A
JP2018001418A JP2016126306A JP2016126306A JP2018001418A JP 2018001418 A JP2018001418 A JP 2018001418A JP 2016126306 A JP2016126306 A JP 2016126306A JP 2016126306 A JP2016126306 A JP 2016126306A JP 2018001418 A JP2018001418 A JP 2018001418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
substrate
wiring
opening
mems device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708015B2 (ja
Inventor
本規 ▲高▼部
本規 ▲高▼部
Honki Takabe
栄樹 平井
Eiki Hirai
栄樹 平井
宗英 西面
Munehide Nishiomote
宗英 西面
泰幸 松本
Yasuyuki Matsumoto
泰幸 松本
田中 秀一
Shuichi Tanaka
秀一 田中
依田 剛
Takeshi Yoda
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016126306A priority Critical patent/JP6708015B2/ja
Priority to US15/627,662 priority patent/US10377134B2/en
Priority to CN201710485605.8A priority patent/CN107539944B/zh
Publication of JP2018001418A publication Critical patent/JP2018001418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708015B2 publication Critical patent/JP6708015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】埋め込み配線におけるディッシングの抑制が可能なMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、MEMSデバイスの製造方法を提供する。【解決手段】基板(33)の第1面に開口した凹部(47)に導電部(48)が埋め込まれてなる配線(46)と、配線と電気的に接続されるバンプ電極(42)と、第1面における配線が延在する第1方向に交差する第2方向において、配線とバンプ電極とが電気的に接続された接続領域での凹部の開口の総幅が、接続領域以外の領域での凹部の開口幅よりも狭いことを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、液体噴射ヘッド等のMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、MEMSデバイスの製造方法に関するものであり、特に、基板に形成された凹部に導電部が埋め込まれてなる配線を備えるMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、MEMSデバイスの製造方法に関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスは、シリコン基板上に圧電素子等の駆動素子や電子回路等を備え、各種の液体噴射装置、表示装置、若しくは振動センサー等に応用されている。例えば、液体噴射装置では、MEMSデバイスの一形態である液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射(吐出)する。このようなMEMSデバイスでは、駆動素子等を駆動させるための電気信号を扱う複数の基板同士を電気的に接続する構成が採用されている。このような構成において、溝状の凹部内に配線材料として銅(Cu)等の導電部をめっき法やスパッタ法等により埋め込み、凹部の開口より外側に盛り上がった余剰な導電部を例えば化学機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によって研磨することにより形成された埋め込み配線が用いられる構成も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−353633号公報
ところが、上記の埋め込み配線をシリコン基板に形成する場合において基板に複数の埋め込み配線が設けられた構成では、上記の盛り上がった余剰部分の厚さが均一になりにくいため、余剰部分が最も盛り上がった埋め込み配線において基板の表面に揃うまで研磨すると、基板の素材(シリコン)よりも柔らかい導電部はより多く削られやすいため、他の埋め込み配線では基板の表面よりも反対側の面側に落ち窪んだディッシングと呼ばれる現象が生じる。このようなディッシングが生じると、基板の表面と埋め込み配線との間に段差が生じるため、当該埋め込み配線上に積層された配線の断線や抵抗値の増加等のリスクがあり、MEMSデバイスの信頼性を損ねる原因となるおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、埋め込み配線におけるディッシングの抑制が可能なMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、MEMSデバイスの製造方法を提供することにある。
本発明のMEMSデバイスは、上記目的を達成するために提案されたものであり、基板の第1面に開口した凹部に導電部が埋め込まれてなる配線と、
前記配線と電気的に接続されるバンプ電極と、
前記第1面における前記配線が延在する第1方向に交差する第2方向において、前記配線と前記バンプ電極とが電気的に接続された接続領域での前記凹部の開口の総幅が、前記接続領域以外の領域での前記凹部の開口の幅よりも狭いことを特徴とする。
上記構成によれば、接続領域における凹部の開口の総幅が、接続領域以外の領域における凹部の開口幅よりも狭いので、凹部内に充填された導電部が基板の表面より落ち窪む所謂ディッシングを抑制することができる。このため、基板の表面と凹部の開口内の導電部との間の段差が抑制されるので、当該段差において配線上に積層された配線の断線や抵抗値の増加等の不具合を低減することができる。また、接続領域において、配線の高さ(基板同士の積層方向における位置)のばらつきが生じにくくなるので、バンプ電極が配線に押し当てられて電気的に接続される際に、導通に必要な荷重を低減することができる。
上記構成において、前記配線は、前記接続領域における前記凹部の開口内に前記バンプ電極を支持する支持部を有する構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、配線とバンプ電極との接続の際に、支持部によってバンプ電極が支持され、当該支持部によって荷重が受け止められるので、接続の際の荷重を低減しつつより確実に導通を確保することが可能となる。
上記構成において、前記接続領域における前記凹部の開口縁が、前記接続領域以外の領域における開口縁よりも前記第2方向において対向する開口縁側に突出した構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、接続領域における凹部の開口幅を接続領域外における凹部の開口幅よりも狭くすることにより、凹部内の導電部が基板の表面より落ち窪むディッシングを抑制することができる。
上記構成において、前記第2方向において、前記接続領域に対応する前記凹部の開口の総幅が、当該接続領域に対応する前記凹部の内部の総幅よりも狭い構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、接続領域に対応する凹部の開口の総幅が、当該接続領域に対応する凹部の内部の総幅よりも狭いことにより、配線の断面積を増やすことができるので、接続領域における凹部の開口の幅をより狭くすることによる電気的な抵抗の増加を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記バンプ電極は、樹脂からなる弾性体の表面に導電層が形成されてなる構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、バンプ電極が配線に押し当てられて電気的に接続される際に、導通に必要な荷重を低減することができるので、過大な荷重によりバンプ電極の電極層が断線したり基板が割れたりする等の不具合を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記基板は、駆動回路と当該駆動回路からの出力信号により駆動される駆動素子とを前記配線を介して電気的に接続するものであり、
前記バンプ電極と前記接続領域との電気的な接続が、前記駆動回路と前記基板との接続、または、前記基板と前記駆動素子との接続である構成を採用することができる。
この構成によれば、駆動回路と駆動素子とをより確実に電気的に接続することができるので、MEMSデバイスの信頼性の向上が図られる。
また、本発明の液体噴射ヘッドは、上記MEMSデバイスの一種であることを特徴とする。
さらに、本発明の液体噴射装置は、上記液体噴射ヘッドを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、より信頼性の高い液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供することが可能となる。
また、本発明のMEMSデバイスの製造方法は、シリコン製の基板の第1面に開口した凹部に導電部が埋め込まれてなる配線を有し、前記配線にバンプ電極が電気的に接続されるMEMSデバイスの製造方法であって、
前記基板における前記凹部の形成予定位置に前記第1面側から前記基板の板厚方向に沿って窪みを形成する工程と、
前記窪みを異方性エッチングにより前記板厚方向に交差する方向に拡大して前記凹部を形成する工程と、
前記凹部内に導電部を充填する工程と、
前記凹部の開口より外側の余剰な導電部を研磨により除去する工程と、
を経ることを特徴とする。
上記方法によれば、基板の厚さ方向に沿って形成された窪みが異方性エッチングにより板厚方向に交差する方向に拡大されるので、凹部の内部の総幅が基板の第1面における凹部の開口の総幅よりも広くなるように凹部を形成することができる。これにより、凹部の開口の幅を狭くしつつ配線の断面積を増やすことができるので、凹部の開口の幅をより狭くすることによる電気的な抵抗の増加を抑制することが可能となる。
液体噴射装置(プリンター)の構成を説明する斜視図である。 MEMSデバイス(記録ヘッド)の構成を説明する平面図である。 図2におけるA−A線断面図である。 図2におけるB−B線断面図である。 基板配線部の平面図である。 図5におけるC−C線断面図である。 図5におけるD−D線断面図である。 基板配線部の製造工程を説明する工程図である。 基板配線部の製造工程を説明する工程図である。 基板配線部の製造工程を説明する工程図である。 基板配線部の製造工程を説明する工程図である。 基板配線部の製造工程を説明する工程図である。 MEMSデバイスの製造工程を説明する工程図である。 第2の実施形態における基板配線部の平面図である。 図14におけるE−E線断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明に係るMEMSデバイスの一形態であり、液体噴射ヘッドの一形態でもあるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)、および、この記録ヘッドを搭載した液体噴射装置の一形態であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
プリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の記録媒体2の表面に対してインク(液体の一種)を噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3を搭載したキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、キャリッジ4に装着されることで、その内部に貯留されたインクを記録ヘッド3に供給する。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録ヘッドに供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示せず)によって検出され、プリンター1の制御部によって把握される。
次に記録ヘッド3について説明する。図2は、記録ヘッド3の構成を説明する平面図、図3は、図2におけるA−A線断面図、図4は、図2におけるB−B線断面図である。なお、図2においてヘッドケース16の図示は省略されている。
本実施形態における記録ヘッド3は、複数の基板等が積層されてヘッドケース16に取り付けられて構成されている。各基板は、ノズルプレート21、連通基板24、および圧力室形成基板29が、この順で積層されて互いに接着剤等により接合されてユニット化されている。さらに、圧力室形成基板29の連通基板24側とは反対側の面には、振動板31、圧電素子32(本発明における駆動素子の一種)、中継基板33(本発明における基板あるいは配線基板の一種)、および駆動IC34(本発明における駆動回路の一種)が積層されている。なお、便宜上、各部材の積層方向を上下方向として説明する。
ヘッドケース16は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には後述する共通液室25にインクを供給する液体導入路18が形成されている。この液体導入路18は、共通液室25と共に、後述する圧力室形成基板29に複数並設された圧力室30に共通なインクが貯留される空間である。また、ヘッドケース16において液体導入路18から外れた位置には、収容空間17が形成されている。この収容空間17内には圧力室形成基板29、中継基板33、および駆動IC34等が収容されている。さらに、図4に示すように、ヘッドケース16には、収容空間17に連通する配線挿通口19が形成されている。この配線挿通口19には、プリンター1の制御回路側からの駆動信号等を駆動IC34に伝送する図示しないフレキシブル基板が挿通されて、収容空間17内における中継基板33の上面に形成された基板配線部46(本発明における配線に相当)に接続される。
本実施形態における連通基板24は、シリコン製の板材である。この連通基板24には、図3に示すように、液体導入路18と連通し、各圧力室30に共通なインクが貯留される共通液室25と、この共通液室25内のインクを各圧力室30に個別に供給する複数の個別連通口26と、が形成されている。また、連通基板24の各ノズル22に対応する位置には、連通基板24の板厚方向を貫通したノズル連通口27が形成されている。すなわち、ノズル連通口27は、ノズル22毎に対応してノズル列方向に沿って複数形成されている。
ノズルプレート21は、連通基板24の下面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に接合されたシリコン製の基板である。本実施形態では、このノズルプレート21により、共通液室25となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート21には、複数のノズル22が直線状(列状)に開設されている。この並設された複数のノズル22(ノズル列)は、一端側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチで、主走査方向に直交する副走査方向に沿って等間隔に設けられている。
圧力室形成基板29は、連通基板24やノズルプレート21と同様にシリコン基板から作製されている。この圧力室形成基板29には、異方性エッチングにより圧力室30となるべき空間がノズル列方向に沿って複数並設されている。この空間は、下方が連通基板24により区画され、上方が振動板31により区画されて、圧力室30を構成する。各圧力室30は、ノズル列方向と交差する方向に長尺に形成され、長手方向の一側の端部に個別連通口26が連通すると共に他側の端部にノズル連通口27が連通する。
振動板31は、弾性を有する薄膜状の部材であり、圧力室形成基板29の上面(連通基板24側とは反対側の面)に積層されている。この振動板31によって、圧力室30となるべき空間の上部開口が封止されている。換言すると、当該振動板31によって、圧力室30の上面(天井面)が区画されている。この振動板31における圧力室30の上部開口に対応する部分は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板31における圧力室30の上部開口に対応する領域が、撓み変形が許容される駆動領域となる。この駆動領域の変形により、圧力室30の容積が変化する。
なお、振動板31は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体層と、から成る。そして、この絶縁体層上(振動板31の圧力室形成基板29側とは反対側の面)における各圧力室30に対応する領域(すなわち駆動領域)に圧電素子32がそれぞれ積層されている。本実施形態の圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子32は、例えば、振動板31上に、下電極層、圧電体層及び上電極層が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子32は、下電極層と上電極層との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、ノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。各圧電素子32からは、図2に示すように、リード電極37が圧電素子32より外側(すなわち、駆動領域から外れた非駆動領域)まで引き回されている。このリード電極37は、圧電素子32を駆動するための駆動信号を当該圧電素子32に印加するための配線であり、圧電素子32からノズル列方向に交差する方向に沿って振動板31の端部まで延設されている。
本実施形態における中継基板33は、結晶性基板、具体的にはシリコン単結晶基板からなり、所謂インターポーザーとして機能する板材である。すなわち、中継基板33は、駆動回路の一種である駆動IC34と駆動素子の一種である圧電素子32とを電気的に接続する基板である。この中継基板33は、振動板31との間に接合樹脂43を介在させて圧電素子32を収容する空間を形成する状態で配置されている。本実施形態では、表面、すなわち上面及び下面が(100)面であるシリコン単結晶基板から作製されている。この中継基板33の上面(圧電素子32側とは反対側の面であり本発明における第1面に相当)側には、圧電素子32の駆動に係る駆動信号を出力する駆動IC34が配置されている。駆動IC34は、図示しないフレキシブル基板を通じて制御回路からの駆動信号や噴射データ(ラスターデータ)等が入力され、当該噴射データに基づいて駆動信号の中から各圧電素子32にそれぞれ出力する駆動パルスの選択制御を行う。この駆動IC34の下面(中継基板33側の面)には、フレキシブル基板からの駆動信号や駆動電力等が入力される入力端子42と、各圧電素子32に対応して設けられた個別端子および各圧電素子32に共通な共通端子からなる出力端子41と、が設けられている。
図2に示すように、入力端子42は、駆動IC34の下面において、ノズル列方向における一側の縁に沿って複数(本実施形態においては4つ)並設されている。また、出力端子41は、駆動IC34の下面においてノズル列方向に交差する方向の両側の縁に沿って各圧電素子32にそれぞれ対応して複数並設されている。これらの入力端子42および出力端子41は、いずれも合成樹脂からなる樹脂部の表面の一部に導電層が積層されてなるバンプ電極から構成されている。すなわち、入力端子42は、ノズル列方向に沿って突条に形成された弾性体42aと、当該弾性体42aと交差するように当該弾性体42aの表面形状に倣って形成された導電層42bとにより構成されている。この入力端子42は、中継基板33の後述する基板配線部46に押し当てられることで当該基板配線部46と電気的に接続される。同様に、出力端子41もノズル列方向に沿って突条に形成された弾性体41aと、当該弾性体41aと交差するように当該弾性体41aの表面形状に倣って形成された導電層41bとにより構成されている。この出力端子41は、中継基板33の後述する上面側配線38に押し当てられることで当該上面側配線38と電気的に接続される。
中継基板33の上面には、上記したように駆動IC34の出力端子41に電気的に接続される上面側配線38が形成されている。この上面側配線38は、各圧電素子32に対応してノズル列方向に沿って複数並設されている。一端部が出力端子41と接続された上面側配線38の他端部は、貫通配線45を介して中継基板33の下面に形成された下面側配線39と接続されている。貫通配線45は、中継基板33の下面と上面との間を中継する配線であり、中継基板33を板厚方向に貫通した貫通孔の内部に形成された金属等の導電体からなる。中継基板33の下面(圧電素子32側の面)には、各圧電素子32のリード電極37とそれぞれ電気的に接続された接続端子40が形成されている。この接続端子40と上記の貫通配線45とは、下面側配線39を介して導通されている。本実施形態における接続端子40は、上記の駆動IC34の入力端子42および出力端子41と同様に樹脂部(弾性体)と当該樹脂部の表面に形成された導電層から構成されたバンプ電極の一種である。この接続端子40は、リード電極37に対向する領域において振動板31側に向けて突設されている。このような接続端子40は、リード電極37に押し当てられることで当該リード電極37との導通をとる。なお、接続端子40が、振動板31のリード電極37側に設けられ(すなわち、リード電極37がバンプ電極として機能し)、当該接続端子40と中継基板33の下面側配線39とが電気的に接続される構成を採用することもできる。
このような中継基板33と圧力室形成基板29(詳しくは、振動板31が積層された圧力室形成基板29)とは、接続端子40を介在させた状態で、接合樹脂43により接合されている。この接合樹脂43は、中継基板33と圧力室形成基板29とを接合する接着剤としての機能を有するほか、中継基板33と圧力室形成基板29との間に圧電素子32の駆動を阻害しない程度の間隙を形成するスペーサーとしての機能、および、圧電素子32が形成された領域を囲んで当該領域を封止する封止材としての機能も奏する。なお、接合樹脂43としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂等を主成分として光重合開始剤等を含む熱硬化性樹脂が好適に用いられる。
そして、上記のように形成された記録ヘッド3は、インクカートリッジ7からのインクが液体導入路18、共通液室25、及び個別連通口26を通じて圧力室30に導入される。この状態で、フレキシブル基板から基板配線部46および入力端子42を通じて駆動IC34に入力された噴射データに応じて当該駆動IC34の出力端子41から貫通配線45等の各配線を介して圧電素子32に選択的に駆動信号が印加される。これにより、圧電素子32が駆動されて圧力室30に圧力変動が生じ、この圧力変動が制御されることにより、ノズル22からインク滴が噴射される。
図5は、中継基板33における基板配線部46の構成を説明する平面図、図6は、図5におけるC−C線断面図、図7は、図5におけるD−D線断面図である。なお、図5において導電膜49の図示は省略されている。また、図5においてハッチングで示す部分は、中継基板33の基材表面(上面)を示している。中継基板33の上面には、上記駆動IC34の入力端子42に電気的に接続されると共に図示しないフレキシブル基板に電気的に接続される基板配線部46が形成されている。この基板配線部46は、中継基板33の上面において駆動IC34の入力端子42毎に複数並設されている。この基板配線部46において入力端子42と電気的に接続される領域(接続領域)には、後述するように導電膜49が形成されている。ここで接続領域とは、原則として基板配線部46(配線)と入力端子42(バンプ電極)とが接触している領域を意味し、この接触領域の幅(基板配線部46が延在する第1方向に交差する第2方向における寸法)が凹部47の開口の幅よりも狭い場合には、接触領域を含み当該領域を第2方向に仮想的に延長して凹部47の開口縁に至るまでの範囲を接続領域とする。
図4に示すように、中継基板33の上面には、基板配線部46の並設方向(第2方向)に交差する方向(第1方向)に沿って延在する溝状の凹部47(トレンチ)が、端子並設方向に沿って所定の間隔を隔てて複数条形成されている。この凹部47は、後述するように中継基板33であるシリコン単結晶基板にエッチング処理(ドライエッチングおよびウェットエッチング)が施されることにより形成されており、中継基板33の上面に開口している。この凹部47の内部には、銅(Cu)等の金属からなる導電部48が、めっき等により充填されている(すなわち、中継基板33に埋め込まれている)。なお、凹部47の内壁と導電部48との間には図示しないシリコン酸化膜等からなる絶縁膜が設けられている。また、絶縁膜の他、拡散防止膜や密着膜が設けられていてもよい。
また、中継基板33の上面において、上記接続領域における凹部47の開口内に露出した導電部48を覆うように金(Au)等の導電性材料からなる導電膜49が成膜されており、導電部48と導電膜49とにより基板配線部46が構成されている。導電膜49は、チタン・タングステン(TiW)あるいはニッケル・クロム(NiCr)等の密着層51と金(Au)等の導電層52が積層されて構成されている。この基板配線部46は、中継基板33の上面において駆動IC34の入力端子42に対向する位置からフレキシブル基板の配線電極端子が接続される領域を通り中継基板33の端(縁)に至るまで端子並設方向に交差(直交)する方向に延在している。このため、端子並設方向に交差する方向において、基板配線部46の寸法(全長)は、フレキシブル基板の配線電極端子および駆動IC34の入力端子42の寸法よりも十分に長くなっている。
ここで、本実施形態における基板配線部46に関し、入力端子42との接続領域に対応する位置には、入力端子42を支持する柱状の支持部50が形成されている。すなわち、この支持部50は、平面視において凹部47の開口内に設けられている。この支持部50は、凹部47がエッチングにより形成される際に、中継基板33の基材であるシリコンを柱状に残すことにより形成された部分である。本実施形態において、この支持部50は、接続領域以外の領域には形成されていない。このため、接続領域において、基板配線部46が延在する第1方向に交差する第2方向における凹部47の開口の総幅が、接続領域以外の領域における凹部47の開口の幅よりも狭くなっている。ここで、総幅とは、凹部47の開口の第2の方向における寸法であって、当該開口内の支持部50の範囲を除く意味である。すなわち、図5および図6に示すように、第2方向(図中左右方向)における接続領域の凹部47の開口の総幅W1は、支持部50の両側の開口の幅W1a,W1bの合計であり、この支持部50が設けられていることにより、その分だけ接続領域外の凹部47の開口の総幅W2よりも狭くなっている。
このように、接続領域における凹部47の開口の幅をより狭くすることにより、後述するように凹部47内に導電部48がめっき等により充填された後、研磨工程の際に導電部48が中継基板33の表面より落ち窪む所謂ディッシングを抑制することができる。このため、中継基板33の表面(上面)と凹部47の開口内の導電部48との間の段差が抑制されるので、当該段差において導電膜49が断線するリスクを低減することができる。これにより、当該断線に起因する抵抗の増加やマイグレーションの発生等を抑制することが可能となる。また、接続領域において、基板配線部46の高さ(基板同士の積層方向における位置)のばらつきが生じにくくなるので、バンプ電極からなる入力端子42が基板配線部46に押し当てられて電気的に接続される際に、導通に必要な荷重を低減することができる。この基板配線部46の高さのばらつきに関し、基板配線部46同士の高さばらつきに限られず、基板配線部46と中継基板33上の他の配線部との高さばらつきも抑えられる。このため、基板同士を積層して両基板に対して相互に近接する方向に荷重を付与して両基板の配線同士をバンプ電極により接続する際に、過大な荷重によりバンプ電極の電極層が断線したり基板が割れたりする等の不具合を抑制することが可能となる。さらに、本実施形態においては、入力端子42と基板配線部46との接続の際に、中継基板33の基材からなる支持部50によって入力端子42が支持されるので、上記の荷重を低減しつつより確実に導通を確保することが可能となる。そして、このような構成を採用することにより、より信頼性の高い記録ヘッド3(MEMSデバイス)およびプリンター1を提供することが可能となる。
ところで、接続領域における凹部47の開口の幅をより狭くする(開口面積を狭くする)ことにより、これに伴って電気的な抵抗成分が大きくなる。これを抑制するため、本実施形態においては、図6に示すように、第2方向において、接続領域に対応する凹部47の開口の総幅W1(W1a+W1b)が、当該接続領域に対応する凹部47の内部(中継基板33の厚さ方向の途中)の総幅W3(W3a+W3b)よりも狭くなっている。換言すると、接続領域における凹部47の内部の総幅W3は、接続領域に対応する凹部47の開口の総幅W1よりも広い。同様に、図7に示すように、接続領域以外の領域に対応する凹部47の内部の総幅W4は、当該領域における凹部47の開口の総幅W2よりも広い。このように凹部47の開口の幅よりも凹部47の内部の幅を広くすることにより、基板表面における凹部47の開口の幅を狭めつつも基板配線部46の断面積を増やすことができるので、接続領域における凹部47の開口の幅をより狭くすることによる電気的な抵抗の増加を抑制することが可能となる。
図8から図13は、中継基板33に基板配線部46を形成する工程を説明する工程図であり、接続領域に対応する位置における断面を示している。まず、図8に示すように、中継基板33の材料であるシリコン単結晶基板の実装面(第1面)となる面に、第1マスク54および第2マスク55が形成される(マスク形成工程)。これらのマスクとしては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいは感光性樹脂からなるレジスト等、以下で説明するドライエッチング工程やウェットエッチング工程でマスクとして機能するものであればよい。第1マスク54には、露光および現像を経てマスク開口部57が形成される(図9参照)。このマスク開口部57は、ウェットエッチング工程で使用される開口部である。同様に、第2マスク55には、マスク開口部58が形成され(図8参照)、当該マスク開口部58は、ドライエッチング工程で使用される開口部である。本実施形態においては、接続領域に対応する部分に支持部50が設けられるため、当該支持部50に対応する部分がマスクされる。なお、マスク開口部58の開口面積は、マスク開口部57の開口面積よりも小さく設定されている。
次に、図9に示すように、第2マスク55のマスク開口部58を介してドライエッチング工程が行われて、凹部47の形成予定位置に凹部47を形成する際のきっかけとなる部分となる窪み60が形成される。この窪み60は、例えば、ボッシュ法等のエッチング法により、中継基板33の基材の厚さ方向途中まで穿設される。すなわち、プラズマによるエッチング工程、および、穴の内周壁の保護膜形成工程が順次繰り返されながら、中継基板33の厚さ方向に延在する窪み(縦穴)60が形成される。この窪み60は、接続領域における支持部50の形成予定領域の両側にそれぞれ形成される。また、接続領域以外の凹部47の形成予定領域においては、接続領域における窪み60よりも幅の広く設定された窪み60が形成される。ここで、中継基板33の基材の上下面方向に平行な方向における窪み60の断面積は、後に形成される凹部47の断面積(完成時の断面積)よりも小さく、また、本実施形態においては、基材の上面における凹部47の開口面積(完成時の開口面積)よりも小さく調整されている。また、これらの窪み60の深さは、凹部47として必要な深さに調整される。なお、窪み60の形成方法としては、例示したものには限られず、レーザーを用いる方法等、種々の手法を採用することができるが、窪み60の深さを任意に調整できるものが望ましい。窪み60が形成された後、第2マスク55が除去される。
窪み60が形成されたならば、次に、第1マスク54のマスク開口部57を介して水酸化カリウム(KOH)からなるエッチング溶液が導入されることによりウェットエッチング工程が行われる。ここで、本実施形態における中継基板33の基材表面に平行な(100)面に対して直交する(110)面に対するエッチングレートが、(111)面に対するエッチングレートよりも高い。このため、ウェットエッチング工程が進むに連れて、図10に示すように、窪み60が側方(中継基板33の板厚方向に交差する方向)に拡大し、中継基板33の基材表面に平行な(100)面に対して約55°に傾斜した(111)面からなる傾斜面61と上記(100)面に直交する(110)面からなる側面62とが現れる。これにより、中継基板33の基材表面における開口部分の総幅よりも内部の総幅が広い凹部47が形成される。本実施形態においては、接続領域に対応する位置に所望の形状・大きさの支持部50が形成された時点でウェットエッチング工程が終了される。また、本実施形態においてはウェットエッチング工程が終了した時点で側面62が残るが、形成予定の凹部47の形状や大きさによっては当該側面62が消失するまでウェットエッチング工程が行われてもよい。凹部47が形成された後、第1マスク54が除去される。なお、本実施形態においては中継基板33の上下面が(100)面である構成を例示したが、例えば、中継基板33の上下面が(110)面である場合においても、上記と同様な工程を経ることで、中継基板33の基材表面における開口部分の総幅よりも内部の総幅が広い凹部を形成することができる。ただし、この場合、中継基板33の基材表面に対する傾斜面の角度が異なる(60°)。
ウェットエッチング工程が完了すると、続いて、図11に示すように、凹部47の内部にめっき法により銅(Cu)等の導電材料が充填されて導電部48が形成される。このとき、導電材料が凹部47の開口より外側まで盛り上がった膨隆部48′が形成される。このため、導電部48が形成された後、余分な膨隆部48′を除去するために研磨工程が行われる。すなわち、膨隆部48′が形成された中継基板33の上面がCMPによって研磨される。これにより、図12に示すように、中継基板33の上面が概ね平坦化される。この際、接続領域における凹部47の開口総幅が、当該接続領域以外における凹部47の開口幅より狭くなるように形成されているので、少なくとも接続領域においては、中継基板33の基材(シリコン)よりも柔らかい導電部48が過剰に削れることにより導電部48が中継基板33の表面より落ち窪むディッシングが抑制される。また、接続領域以外においても凹部47の開口の幅よりも凹部47の内部の幅を広くすることにより、電気的な抵抗の増加を招くことなく当該領域における凹部47の開口の幅をより狭くすることができるので、ディッシングを抑制することができる。
続いて、図13に示すように、接続領域となる位置において凹部47の開口内に露出した導電部48および支持部50の表面を覆うように導電膜49が形成される。この工程では、密着層51が成膜された後、当該密着層51に積層する形で導電層52が成膜される。本実施形態において、密着層51は、例えばチタン−タングステン(TiW)から作製され、導電層52は、例えば金(Au)から作製される。成膜方法としては、スパッタ法、CVD法、あるいはめっき法等を採用することができる。そして、密着層51および導電層52がフォトリソグラフィー技術によりパターニングされて、導電膜49が形成される。以上のような工程を経て、中継基板33の実装面上基板配線部46が形成される。
図14および図15は、本発明の第2の実施形態における基板配線部64の構成を説明する図であり、図14は平面図、図15は図14におけるE−E線断面図である。上記第1の実施形態における基板配線部46は、凹部47の開口内に島状の支持部50が設けられた構成を例示したが、これには限られない。本実施形態における基板配線部64においては、入力端子42との接続領域における凹部67の開口縁が、接続領域以外の領域における開口縁よりも第2方向において対向する開口縁側にそれぞれ突出することにより、突出部68が形成されている点で上記第1の実施形態と異なっている。このように基板配線部64の接続領域に対応する部分に突出部68が設けられていることにより、当該接続領域において第2方向における凹部67の開口の幅が、接続領域以外の領域における凹部67の開口の幅よりも狭くなっている。すなわち、第2方向(図中左右方向)における接続領域の凹部67の開口幅(開口の総幅)W1′は、両側に突出部68が設けられていることにより、その分だけ接続領域外の凹部67の開口幅W2よりも狭くなっている。このように、接続領域における凹部67の開口幅を接続領域外における凹部67の開口幅よりも狭くすることにより、上記第1の実施形態と同様に、凹部67内に導電部65がめっき等により充填された後の研磨工程の際に導電部65が過剰に削られて中継基板33の表面より落ち窪むディッシングを抑制することができる。また、突出部68は、上記第1の実施形態における支持部50と同様に、入力端子42との接続の際に荷重を受け止めるので、より確実に導通を確保することが可能となる。
また、上記各実施形態においては、バンプ電極と配線の接続領域との電気的接続の例として、中継基板33における配線の一種である基板配線部46と、駆動回路の一種である駆動IC34におけるバンプ電極の一種である入力端子42との接続例(バンプ電極と配線の接続領域との電気的な接続が、駆動回路と基板との接続)を挙げて説明したが、これには限られない。例えば、駆動素子の一種である圧電素子32のリード電極37と、中継基板33の下面側配線39との接続においても本発明を適用することができる。この場合、リード電極37にバンプ電極が設けられ、下面側配線39が上記基板配線部46と同様な構造を有する配線とすることができる。すなわち、当該構成は、バンプ電極と配線の接続領域との電気的な接続が、基板と駆動素子との接続である。この構成においても、下面側配線39のディッシングが抑制され、これにより、リード電極37と下面側配線39とをより確実に導通させることができる。その結果、駆動回路と駆動素子とをより確実に電気的に接続することができるので、MEMSデバイスの信頼性の向上が図られる。
さらに、中継基板33を有しない構成においても本発明を適用することができる。すなわち、駆動素子が設けられた基板に駆動回路を積層する構成において駆動素子と駆動回路とを電気的に接続する部分に本発明を適用することが可能である。
また、支持部50や突出部68の形状や大きさは上記各実施形態で例示したものには限られない。例えば、支持部50に関し、基板配線部46の延在方向(第1方向)に沿って長尺な島状であってもよい。また、突出部68に関しても、図14に示したように、平面視で略台形状のものには限られず、基板配線部46における凹部47の開口幅を狭窄するような形状であればよい。
さらに、本発明は、複数の基板の電極端子同士が電気的に接続されたMEMSデバイスであれば適用することが可能である。例えば、可動領域の圧力変化、振動、あるいは変位等を検出するセンサー等のMEMSデバイスにも本発明を適用することができる。
そして、上記実施形態においては、液体噴射ヘッドとしてインクジェット式記録ヘッド3を例に挙げて説明したが、本発明は、複数の基板の電極端子同士が電気的に接続された他の液体噴射ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドでは液体の一種としてR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液体の一種として液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは液体の一種として生体有機物の溶液を噴射する。
1...プリンター,2...記録媒体,3...記録ヘッド,4...キャリッジ,5...キャリッジ移動機構,6...搬送機構,7...インクカートリッジ,8...タイミングベルト,9...パルスモーター,10...ガイドロッド,15...流路ユニット,16...ヘッドケース,17...収容空間,18...液体導入路,19...配線挿通口,21...ノズルプレート,22...ノズル,24...連通基板,25...共通液室,26...個別連通口,27...ノズル連通路,29...圧力室形成基板,30...圧力室,31...振動板,32...圧電素子,33...中継基板,34...駆動IC,36...配線電極端子,37...リード電極,38...上面側配線,39...下面側配線,40...接続端子,41...出力端子,41a...弾性体,41b...導電層,42...入力端子,42a...弾性体,42b...導電層,43...接合樹脂,45...貫通配線,46...基板配線部,47...凹部,48...導電部,49...導電膜,50...支持部,51...密着層,52...導電層,54...第1のマスク,55...第2のマスク,57...マスク開口部,58...マスク開口部,60...窪み,61...傾斜面,62...側面,64...基板配線部,65...導電部,66...導電膜,67...凹部,68...突出部

Claims (9)

  1. 基板の第1面に開口した凹部に導電部が埋め込まれてなる配線と、
    前記配線と電気的に接続されるバンプ電極と、
    前記第1面における前記配線が延在する第1方向に交差する第2方向において、前記配線と前記バンプ電極とが電気的に接続された接続領域での前記凹部の開口の総幅が、前記接続領域以外の領域での前記凹部の開口の幅よりも狭いことを特徴とするMEMSデバイス。
  2. 前記配線は、前記接続領域における前記凹部の開口内に前記バンプ電極を支持する支持部を有することを特徴とする請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記接続領域における前記凹部の開口縁が、前記接続領域以外の領域における開口縁よりも前記第2方向において対向する開口縁側に突出したことを特徴とする請求項1に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記第2方向において、前記接続領域に対応する前記凹部の開口の総幅が、当該接続領域に対応する前記凹部の内部の総幅よりも狭いことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  5. 前記バンプ電極は、樹脂からなる弾性体の表面に導電層が形成されてなることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  6. 前記基板は、駆動回路と当該駆動回路からの出力信号により駆動される駆動素子とを前記配線を介して電気的に接続するものであり、
    前記バンプ電極と前記接続領域との電気的な接続が、前記駆動回路と前記基板との接続、または、前記基板と前記駆動素子との接続であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載のMEMSデバイスの一種である液体噴射ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体噴射ヘッドを備えることを特徴とする液体噴射装置。
  9. シリコン製の基板の第1面に開口した凹部に導電部が埋め込まれてなる配線を有し、前記配線にバンプ電極が電気的に接続されるMEMSデバイスの製造方法であって、
    前記基板における前記凹部の形成予定位置に前記第1面側から前記基板の板厚方向に沿って窪みを形成する工程と、
    前記窪みを異方性エッチングにより前記板厚方向に交差する方向に拡大して前記凹部を形成する工程と、
    前記凹部内に導電部を充填する工程と、
    前記凹部の開口より外側の余剰な導電部を研磨により除去する工程と、
    を経ることを特徴とするMEMSデバイスの製造方法。
JP2016126306A 2016-06-27 2016-06-27 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法 Active JP6708015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126306A JP6708015B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法
US15/627,662 US10377134B2 (en) 2016-06-27 2017-06-20 MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and MEMS device manufacturing method
CN201710485605.8A CN107539944B (zh) 2016-06-27 2017-06-23 Mems器件及其制造方法、液体喷射头以及液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126306A JP6708015B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001418A true JP2018001418A (ja) 2018-01-11
JP6708015B2 JP6708015B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60675850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126306A Active JP6708015B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10377134B2 (ja)
JP (1) JP6708015B2 (ja)
CN (1) CN107539944B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109278409A (zh) * 2018-08-16 2019-01-29 西安微电子技术研究所 一种mems压电打印喷头组件集成结构
JP2019162799A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487473B2 (ja) * 2019-12-26 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、及びmemsデバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098039A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 埋め込み配線の形成方法及び埋め込み配線
JP2006332553A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 配線基板製造方法及び吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP2008260150A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 熱インクジェット記録ヘッドに用いる埋め込み配線の製造方法
US20090308645A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2010069750A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法、インクジェット式記録装置
WO2013145287A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立製作所 Memsデバイスおよびその製造方法
US20160263887A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and method of manufacturing liquid ejecting head

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387734B1 (en) 1999-06-11 2002-05-14 Fujikura Ltd. Semiconductor package, semiconductor device, electronic device and production method for semiconductor package
JP2005353633A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7143484B2 (en) * 2004-08-03 2006-12-05 First Rank Co., Ltd. Swimming goggle buckle
US9263339B2 (en) * 2010-05-20 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective etching in the formation of epitaxy regions in MOS devices
KR20120099863A (ko) * 2011-03-02 2012-09-12 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN102810481B (zh) * 2011-06-02 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件的制造方法
CN104051340B (zh) * 2013-03-13 2017-02-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种采用应力接近技术的晶体管的制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098039A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 埋め込み配線の形成方法及び埋め込み配線
JP2006332553A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 配線基板製造方法及び吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP2008260150A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 熱インクジェット記録ヘッドに用いる埋め込み配線の製造方法
US20090308645A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2010069750A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法、インクジェット式記録装置
WO2013145287A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立製作所 Memsデバイスおよびその製造方法
US20160263887A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and method of manufacturing liquid ejecting head
JP2016165847A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び液体噴射ヘッドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162799A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP7087511B2 (ja) 2018-03-20 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
CN109278409A (zh) * 2018-08-16 2019-01-29 西安微电子技术研究所 一种mems压电打印喷头组件集成结构

Also Published As

Publication number Publication date
US10377134B2 (en) 2019-08-13
CN107539944A (zh) 2018-01-05
CN107539944B (zh) 2023-03-21
JP6708015B2 (ja) 2020-06-10
US20170368826A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589301B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6565238B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP6443146B2 (ja) 電子デバイス
JP6572689B2 (ja) Memsデバイスの製造方法
JP2018099833A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP2017124540A (ja) 配線基板、memsデバイス及び液体噴射ヘッド
US9751306B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head and method for manufacturing piezoelectric device
JP6613580B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
CN107539944B (zh) Mems器件及其制造方法、液体喷射头以及液体喷射装置
US9902150B2 (en) Liquid ejecting head, and manufacturing method of liquid ejecting head
JP6769034B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2019147333A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP6582919B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6950313B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018034396A (ja) 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
JP2018047634A (ja) 液体噴出ヘッド及び液体噴出ヘッドの製造方法
JP2017196787A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びmemsデバイスの製造方法
JP2016185605A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP2019089309A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及びmemsデバイスの製造方法
JP2019147332A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP2019162799A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP2019166649A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、電子デバイス、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2018047522A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2017128021A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2017077708A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150