JP6562878B2 - 角速度取得装置 - Google Patents

角速度取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6562878B2
JP6562878B2 JP2016130106A JP2016130106A JP6562878B2 JP 6562878 B2 JP6562878 B2 JP 6562878B2 JP 2016130106 A JP2016130106 A JP 2016130106A JP 2016130106 A JP2016130106 A JP 2016130106A JP 6562878 B2 JP6562878 B2 JP 6562878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode portion
movable
movable body
electrode
fixed electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004383A (ja
Inventor
冨澤 泰
泰 冨澤
悠 山本
悠 山本
民雄 池橋
民雄 池橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016130106A priority Critical patent/JP6562878B2/ja
Priority to TW106102986A priority patent/TWI634330B/zh
Priority to US15/444,272 priority patent/US10330472B2/en
Priority to CN201710120474.3A priority patent/CN107561304B/zh
Publication of JP2018004383A publication Critical patent/JP2018004383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562878B2 publication Critical patent/JP6562878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • G01C19/5762Structural details or topology the devices having a single sensing mass the sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

実施形態は、角速度取得装置に関する。
回転系で振動する物体に働くコリオリ力を利用して角速度を検出するジャイロセンサとして、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて形成されたものが知られている。そのMEMS技術における加工ばらつきは、ジャイロセンサの正常な動作を損なわせる場合がある。
米国特許第6928872号明細書
実施形態によれば、加工ばらつきが動作に影響しにくい角速度取得装置が提供される。
実施形態によれば、角速度取得装置は、第1方向、およびコリオリ力に基づく第2方向に振動する可動体であって、前記第2方向に延びる可動電極部を有する可動体と、前記第2方向に延び、ギャップを隔てて前記可動電極部に対向する固定電極部を有するホールド電極と、前記固定電極部と前記可動電極部との間に配置され、前記固定電極部の前記可動電極部に対向する面よりも前記可動電極部側に位置する端部をもつストッパと、を備えている。
実施形態の角速度取得装置のMEMS部の模式平面図。 図1におけるA部の拡大模式平面図。 図2に示す可動体のホールド状態を示す模式平面図。 実施形態の角速度取得装置の構成を示すブロック図。 実施形態の角速度取得装置の動作タイミングチャート。 実施形態の角速度取得装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の角速度取得装置の製造方法を示す模式平面図。 実施形態の角速度取得装置の可動電極部およびホールド電極の他の例を示す模式平面図。 図8における一部分の拡大模式平面図。 (a)は図9におけるB−B’断面図であり、(b)は図9におけるC−C’断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の角速度取得装置のMEMS部10の模式平面図である。
図1に示すMEMS部10の要素は、基板上に設けられた膜をパターニングして得られる。基板は例えばシリコン基板であり、MEMS部10の要素を構成する膜は例えばシリコン膜である。
MEMS部10は、可動体11と、ドライブ電極20と、センス電極50と、ホールド電極40と、ストッパ30とを有する。
可動体11は、Y方向およびX方向に振動することができる。X方向はY方向に対して直交している。可動体11は、主マス部12と、ドライブ・ホールド用の電極17と、センス用の電極13とを有する。主マス部12、電極13、および電極17は、一体に設けられている。
一対のドライブ・ホールド用の電極17がY方向に離間して配置され、主マス部12は一対の電極17の間に配置されている。電極17のX方向の側方にアンカー部18とばね部19が配置され、ばね部19はアンカー部18と電極17を連結している。
電極17は、X方向に延びる複数のホールド用の可動電極部15と、Y方向に延びる複数のドライブ用の可動電極部14とを有する。複数のホールド用の可動電極部15は、互いに離間してY方向に並んでいる。複数のドライブ用の可動電極部14は、互いに離間してX方向に並んでいる。
電極17は、Y方向に延びる支持部16をさらに有する。支持部16のY方向の両端は、複数の可動電極部15のうちのY方向の最も外側に位置する一対の可動電極部15aに固定されている。最も外側の可動電極部15aの内側に配置された複数の可動電極部15bの一端は支持部16に固定され、それら内側の可動電極部15bは支持部16に対して片持ち支持されている。
ドライブ用の可動電極部14の近くに、Y方向に延びる複数のドライブ電極20が配置されている。複数のドライブ電極20は、互いに離間してX方向に並んでいる。Y方向に延びるドライブ電極20の一部は、X方向で隣接する可動電極部14の間に位置している。複数の可動電極部14と複数のドライブ電極20が櫛歯パターンで配置されている。複数のドライブ電極20は、パッド部22に接続している。
ドライブ電極20にはパッド部22を通じて、可動体11をY方向に強制的に振動させるためのドライブ電圧が与えられる。ドライブ電極20に与えられるドライブ電圧は、例えばAC(alternating current)電圧である。
主マス部12のX方向の側方に、Y方向に延びる複数のセンス用の電極13が配置されている。複数の電極13は、互いに離間してX方向に並んでいる。
センス用の電極13の近くに、Y方向に延びる複数のセンス電極50が配置されている。1本のセンス電極50は、可動体11のX方向で隣接する電極13間に配置されている。電極13とセンス電極50がX方向に交互に並んでいる。電極13とセンス電極50は、ギャップを隔てて対向している。複数のセンス電極50は、パッド51に接続している。
可動体11のドライブ・ホールド用の電極17の内側に、ホールド電極40が配置されている。ホールド電極40は、複数のパッド部42と、X方向に延びる複数の固定電極部41とを有する。複数の固定電極部41は、互いに離間してY方向に並んでいる。複数の固定電極部41はパッド部42に接続している。
X方向に延びる可動電極部15と、X方向に延びる固定電極部41とが、Y方向に交互に並んでいる。可動電極部15と固定電極部41とが、ギャップを隔てて対向している。
X方向に延びる1本の固定電極部41は、Y方向の一方の側(図1において下側)で可動電極部15に対向する第1対向面41aと、Y方向の他方の側(図1において上側)で可動電極部15に対向する第2対向面41bとを有する。
可動電極部15と固定電極部41との間に、複数のストッパ30が配置されている。複数のストッパ30は、固定電極部41が延びるX方向に沿って、互いに離間して配置されている。
図2は、図1におけるA部の拡大模式平面図である。
X方向に延びる固定電極部41の一端はパッド部42に接続されている。固定電極部41は、パッド部42に接続された一端から、可動体11の電極17の支持部16に向かって延びている。固定電極部41の他端(図2において左端)は支持部16に対して離間し、固定電極部41はパッド部42に対して片持ち支持されている。
固定電極部41のX方向の両端に一対のストッパ30が配置されている。固定電極部41の両端に配置されたストッパ30は、固定電極部41の第1対向面41a側で可動電極部15に対向する端部30aをもつ。
第1対向面41a側で可動電極部15に対向するストッパ30の端部30aは、固定電極部41の第1対向面41aよりも、可動電極部15側に突き出て、可動電極部15に近い側に位置する。固定電極部41の第1対向面41aと、その第1対向面41a側に配置されたストッパ30の端部30aとの間の距離dは、例えば0.3μm〜0.5μmである。
固定電極部41の第2対向面41b側にもストッパ30が配置されている。第2対向面41b側に配置されたストッパ30のX方向の位置は、固定電極部41の両端に配置されたストッパ30の間にある。
第2対向面41b側に配置されたストッパ30は、その第2対向面41b側で可動電極部15に対向する端部30aをもつ。第2対向面41b側で可動電極部15に対向するストッパ30の端部30aは、固定電極部41の第2対向面41bよりも、可動電極部15側に突き出て、可動電極部15に近い側に位置する。
固定電極部41の第1対向面41aおよび第2対向面41bには、図2に示す平面視で凹状の領域が形成され、その凹状の領域にストッパ30が配置されている。ストッパ30と固定電極部41との間にはギャップが形成され、ストッパ30と固定電極部41は接していない。
可動体11はY方向に振動することができる。ストッパ30は、可動体11のY方向の移動を図3に示す所定位置(ホールド位置)で規制する。ストッパ30に可動体11の可動電極部15が接触することで、可動体11の図1〜3における上方への移動が規制される。
固定電極部41を含むホールド電極40には、可動体11の電極17を図3に示すホールド位置にホールドするためのホールド電圧が与えられる。ホールド電圧は、例えばDC(direct current)電圧である。
図3に示すように、固定電極部41の第1対向面41a側に配置されたストッパ30の端部30aに可動電極部15が接触したときに、固定電極部41にホールド電圧が与えられ、固定電極部41と可動電極部15との間に静電引力が生じる。
可動体11の電極17が図3に示すホールド位置にあるとき、可動電極部15はストッパ30に接触し、固定電極部41の第1対向面41aと可動電極部15との間にはギャップg1が存在する。固定電極部41の第2対向面41bと可動電極部15との間にはギャップg2が存在する。
ギャップg1を隔てて対向する固定電極部41の第1対向面41aと可動電極部15との間の距離は、ギャップg2を隔てて対向する固定電極部41の第2対向面41bと可動電極部15との間の距離よりも小さい。したがって、固定電極部41の第1対向面41aと可動電極部15との間に働く静電引力は、固定電極部41の第2対向面41bと可動電極部15との間に働く静電引力よりも大きい。そのため、可動電極部15が固定電極部41の第1対向面41a側に引き寄せられた図3に示すホールド状態が保持される。
図1に示すセンス電極50と、このセンス電極50に対向する可動体11の電極13とは、可変キャパシタを構成する。この可変キャパシタのキャパシタンスの変化をパッド部51を通じて検出することができる。このキャパシタンスの変化から可動体11の角速度を検出することができる。
可動体11がY方向に振動しているときに、X方向およびY方向に対して垂直な軸のまわりに回転運動をしていると、コリオリ力によって可動体11がY方向に対して垂直なX方向に振動する。一般に、角速度は、可動体11に働くコリオリ力に基づく可動体11のX方向の振動の振幅に比例する。
したがって、可動体11のX方向の振動の振幅から、可動体11の回転運動に基づく角速度を算出することが可能である。実施形態によれば、Y方向に振動している可動体11がコリオリ力によってX方向に振動すると、センス電極50と可動体11の電極13との間の距離が変化し、センス電極50および電極13を対向電極にもつ可変キャパシタのキャパシタンスが変化する。このキャパシタンスの変化を検出することで、可動体11のX方向の振動の振幅を求めることができ、可動体の角速度を算出することができる。
図4は、実施形態の角速度取得装置の構成を示すブロック図である。
実施形態の角速度取得装置は、図1に示すMEMS部10に加えて、ドライブ回路60と、電圧印加回路70と、検出部80と、角速度算出部90とを有する。
MEMS部10、ドライブ回路60、電圧印加回路70、検出部80、および角速度算出部90は、同じ半導体基板上に形成され、1チップ化されている。または、MEMS部10と、回路系要素とは別々のチップに形成され、それらチップがインターポーザ(配線基板)に実装され、1つのパッケージ部品を構成している。
ドライブ回路60は、ドライブ電極20にドライブ電圧(AC電圧)を与える。ドライブ電極20は、図1に示すパッド部22およびパッド部22にボンディングされた配線(図示せず)を通じて、ドライブ回路60と電気的に接続されている。
電圧印加回路70は、ホールド電極40にホールド電圧(DC電圧)を与える。ホールド電極40の固定電極部41は、図1に示すパッド部42およびパッド部42にボンディングされた配線(図示せず)を通じて、電圧印加回路70と電気的に接続されている。
検出部80は、図1に示すパッド部51およびパッド部にボンディングされた配線(図示せず)を通じて、センス電極50と電気的に接続されている。
検出部80は、Y方向に振動している可動体11に働くコリオリ力に基づく可動体11のX方向の振動の振幅に依存する所定物理量を検出する。所定物理量は、例えば、可動体11の電極13とセンス電極50との間のキャパシタンスに基づく物理量である。
すでに述べたように、コリオリ力によって可動体11がX方向に振動すると、センス電極50と可動体11の電極13とで構成される可変キャパシタのキャパシタンスが変化する。このキャパシタンスの変化を検出することで、可動体11のX方向の振動の振幅を求めることができる。具体的には、検出部80は、可変キャパシタのキャパシタンスに基づくセンス電極50と電極13との間の電位差を検出している。この電位差から、可動体11のX方向の振動の振幅を実質的に求めることができる。
角速度算出部90は、検出部80で検出された上記所定物理量に基づいて可動体11の角速度を算出する。すでに述べたように、角速度はコリオリ力に基づく可動体11のX方向の振動の振幅に比例するため、検出部80での検出結果に基づいて可動体11の角速度を算出することができる。
次に、図5に示すタイミングチャートを参照して、実施形態の角速度取得装置の動作を説明する。図5において、縦軸は可動体11のY方向の振幅を、横軸は時間軸を表す。
実施形態の角速度取得装置が起動されると、可動体11は初期状態から動作を開始する。初期状態で、可動体11は、図3に示すホールド位置にホールドされておらず、Y方向の自由振動の中心位置に静止している。
そして、ドライブ回路60からドライブ電極20にドライブ電圧を印加し、可動体11をY方向に強制振動させる。図5において時刻t0から可動体11の強制振動が開始される。ドライブ回路60からドライブ電極20にドライブ電圧が与えられるのは、通常は上述した角速度取得装置の起動時のみである。
可動体11のY方向の振動の振幅が一定レベルに達した後、時刻t1で強制振動を停止させる。例えば、可動体11のY方向の振動の振幅がピークに達したときに、ドライブ電極20へのドライブ電圧の印加を停止するとともに、電圧印加回路70からホールド電極40へのホールド電圧の印加を開始する。
ホールド電極40の固定電極部41と、可動体11の可動電極部15との間に静電引力が発生し、可動電極部15が固定電極部41の第1対向面41a側に引き寄せられる。図3に示すように、第1対向面41a側に配置されたストッパ30に可動電極部15が接触し、可動体11の電極17が図3に示すホールド位置にホールドされる。上述した時刻t0から時刻t1までの期間を初期設定期間P0と呼ぶ。
初期設定期間P0が終了すると、センシング期間が開始される。センシング期間では、可動体11は、Y方向に間欠的に振動する。図5の例では、時刻t1から時刻t2までの期間P1、および時刻t3から時刻t4までの期間P3では、可動体11は上述したホールド位置にホールドされており、可動体11のY方向の振動は停止している。このY方向の振動が停止している期間P1、P3をホールド期間と呼ぶ。
時刻t2から時刻t3までの期間P2、および時刻t4から時刻t5までの期間P4では、可動体11はY方向に振動している。この可動体11がY方向に振動している期間P2、P4を振動期間と呼ぶ。時刻t5以降においても同様に、ホールド期間と振動期間とが一定周期で交互に繰り返される。
ホールド期間から振動期間へ移行させる際には、ホールド電極40へのホールド電圧の印加を停止する。可動体11は、ホールド位置からY方向への自由振動を開始する。すなわち、振動期間では、ドライブ回路60からドライブ電極20にドライブ電圧は供給されず、可動体11はY方向に自由振動する。
可動体11がY方向に自由振動を開始してから所定時間が経過し、可動体11のY方向の振動がピークに達したタイミングで、電圧印加回路70からホールド電極40にホールド電圧が印加される。上述した初期設定期間P0の終了時点(時刻t1)での動作と同様に、ホールド電極40に与えられるホールド電圧によって固定電極部41と可動電極部15との間に静電引力が生じ、可動電極部15が固定電極部41に引き寄せられ、可動体11はストッパ30によって図3に示すホールド位置で停止する。
可動体11がY方向に自由振動している振動期間において、可動体11が回転運動をしていると、コリオリ力によって可動体11がX方向に振動する。すでに述べたように、コリオリ力によって可動体11がX方向に振動すると、センス電極50と、可動体11の電極13とで構成される可変キャパシタのキャパシタンスが変化する。このキャパシタンスの変化を検出することで、可動体11のX方向の振動の振幅を求めることができ、可動体11の角速度を算出することができる。
実施形態によれば、ストッパ30とホールド電極40により、可動体11を所定の位置にホールドすることができる。そして、ホールドされた状態から可動体11を解放し自由振動させ、可動体11が自由振動をしている期間内に角速度を検出する。可動体11のホールド動作および可動体11の自由振動で消費される電力は、ドライブ電極20による可動体11の強制振動で消費される電力に比べて非常に小さい。実施形態によれば、低消費電力の角速度取得装置を提供することができる。
ストッパ30は、ホールド電極40の固定電極部41と、可動体11の可動電極部15との接触および短絡を防ぐ。ストッパ30の電位はフローティングである。
ストッパ30は、X方向に延びる固定電極部41の両端に配置されている。そのため、図3に示すホールド状態において、可動体11の支持部16に片持ち支持された可動電極部15bのX方向の両端部がストッパ30に接触する。
片持ち支持された可動電極部15bは固定電極部41との間に働く静電引力によって、その両端を固定電極部41に近づけるように、たわむことがあり得る。固定電極部41と可動電極部15bとが対向する領域のX方向の両端に配置されたストッパ30は、たわみを持った可動電極部15bの両端が、固定電極部41に接触するのを確実に阻止する。
固定電極部41の第2対向面41b側に配置されたストッパ30は、固定電極部41と可動電極部15との間に静電引力が働いていないときのそれら両者の接触を防ぐ。例えば図1および図2に示す初期位置にある可動体11に対して下方へ移動させる力が加わったときに、第2対向面41bに対向する可動電極部15が、第2対向面41b側に配置されたストッパ30に接触して、可動電極部15と固定電極部41との接触が阻止される。
図6(a)〜図6(c)は、実施形態のMEMS部10の製造方法を示す模式断面図である。図6(a)〜図6(c)に示す断面は、図2におけるA−A’部分の断面に対応する。
図6(a)に示すように、基板100上に絶縁膜110が形成され、その絶縁膜110上にMEMS部10を構成する膜120が形成される。例えば、基板100はシリコン基板、絶縁膜110はシリコン酸化膜、膜120はシリコン膜である。
膜120は、図1に示す形状にパターニングされる。シリコン膜である膜120が、例えば、フッ素を含むガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法によりエッチングされる。図6(b)に示すように、膜120に、絶縁膜110に達するトレンチTが形成される。
そのトレンチTに露出する絶縁膜(シリコン酸化膜)110は、例えばフッ酸蒸気を用いてエッチングされる。このエッチングは等方的に進行し、図6(c)に示すように、可動体11の可動電極部15の下の絶縁膜110が除去される。
可動体11の他の部分の下の絶縁膜110も除去される。可動体11、および図1に示すバネ部19は、基板100から浮いた状態になる。図1における可動体11およびバネ部19以外の要素は、絶縁膜110を介して基板100上に支持されている。可動体11は、バネ部19を介してアンカー部18に支持されている。
膜120は、膜120の上に形成されたマスクを用いてエッチングされる。そのマスクは、図1に示す形状にパターニングされている。
図7は、マスクの一部分30mask、41maskの模式平面図である。
膜120は、RIE法により縦方向(膜厚方向)にエッチングされる。そのとき、膜120に対してサイドエッチング(横方向へのオーバーエッチング)も進み、図7において破線で示すように、膜120の平面サイズがマスク30mask、41maskの平面サイズよりも小さくなる場合がある。膜120のトレンチTに露出する側面がマスク30mask、41maskのエッジよりも内側に後退する。
膜120のサイドエッチングのレートは、トレンチTの幅、疎密に依存する傾向がある。ストッパ30と固定電極部41が離れた位置に配置された場合において、それらの配置領域の疎密などに起因してストッパ30と固定電極部41との間でサイドエッチングのレートに大きな差が生じると、可動電極部15とストッパ30の端部30aとの間の距離と、可動電極部15と固定電極部41の第1対向面41aとの間の距離との間の適切な関係を実現できなくなる場合がある。すなわち、可動電極部15がストッパ30に接触する前に、固定電極部41に接触し、可動電極部15と固定電極部41が短絡してしまう可能性がある。
実施形態によれば、ストッパ30において可動電極部15に接触する端部30aは、固定電極部41の第1対向面41aに対して略同一辺上で近接して配置されている。そのため、膜120のRIEのとき、ストッパ30の端部30aがマスク30maskのエッジから後退する量と、固定電極部41の第1対向面41aがマスク41maskのエッジから後退する量との間の差を小さくできる。
したがって、マスク30mask、41mask上での第1対向面とストッパの端部との間の距離d1と、エッチング後の固定電極部41の第1対向面41aとストッパ30のの端部30aとの間の距離d2との差を小さくできる。すなわち、ほぼ設計値通りの距離d2が得られる。高精度且つ安定した距離d2の実現は、ホールド位置での可動電極部15と固定電極部41との短絡を確実に防ぐ。
また、前述したようなプロセスばらつきを考慮して距離d1(d2)を大きめに設計すると、図3に示すホールド状態での固定電極部41と可動電極部15との間の距離dが大きくなる。これは、ホールド状態を維持するためのホールド電圧の上昇および消費電力の増大につながり得る。
実施形態によれば、プロセスばらつきの影響を受けずに高精度に距離dを形成できるため、距離dの狭小化が可能となる。これは、消費電力の低減につながる。
図8は、可動電極部15およびホールド電極40の他の例を示す模式平面図である。
この実施形態において、可動体11は、図1に示す電極17の代わりに、図8に示す電極27を有する。
電極27は、X方向に延びる複数の可動電極部15と、Y方向に延びる複数の支持部16とを有する。可動電極部15のX方向の両端は支持部16に固定され、可動電極部15は両持ち支持されている。可動電極部15の両持ち支持は、片持ち支持に比べて、可動電極部15の機械的強度を高める。
上記実施形態と同様、電極27の内側にホールド電極40が配置されている。ホールド電極40は、X方向に延びる複数の固定電極部41を有する。固定電極部41と可動電極部15が、Y方向に交互に並んでいる。
電極27は格子状に区切られた複数の領域を有し、1つの領域に1本の固定電極部41が配置されている。1つの領域内に配置された1本の固定電極部41のX方向の両端は、電極27の支持部16に対して離間している。
図9は、図8における一部分の拡大模式平面図である。
1本の固定電極部41のX方向の両端に一対のストッパ30が配置されている。それら一対のストッパ30は、固定電極部41の第1対向面41a側で可動電極部15に対向する端部30aを有する。それら一対のストッパ30の端部30aは、固定電極部41の第1対向面41aよりも可動電極部15側に突き出ている。
固定電極部41の第2対向面41b側にもストッパ30が配置されている。その第2対向面41b側のストッパ30は、固定電極部41の両端に配置された一対のストッパ30の間に位置し、第2対向面41b側で可動電極部15に対向している。
ストッパ30と固定電極部41との間にはギャップが形成され、ストッパ30と固定電極部41は接触していない。
図10(a)は図9におけるB−B’断面図であり、(b)は図9におけるC−C’断面図である。
図6(a)〜(c)を参照して前述したように、固定電極部41およびストッパ30は、基板100上に形成された膜120をパターニングして形成される。したがって、固定電極部41およびストッパ30は、基板100上の同じレイヤーに設けられている。
図8および図9に示すレイアウトをもつMEMS部において、図10(a)および(b)に示すように、基板100上に絶縁膜110が設けられ、その絶縁膜110上に配線201、202が設けられている。その配線201、202上に絶縁膜130が設けられ、その絶縁膜130上に膜120をパターニングして得られた固定電極部41およびストッパ30が設けられている。
絶縁膜130上の膜120にRIE法でトレンチを形成して膜120をパターニングした後、例えばシリコン酸化膜である絶縁膜130をフッ酸蒸気を用いてエッチングして、可動体11の下の絶縁膜130は除去される。
固定電極部41は、図10(a)に示すように、ビア302を介して、配線202に接続している。固定電極部41の下のビア302のまわりの絶縁膜130は残される。
ストッパ30は、図10(b)に示すように、ビア301を介して、配線201に接続している。ストッパ30の下のビア301のまわりの絶縁膜130は残される。
配線201および配線202を、図9において破線で表す。配線202は、ホールド電圧を与える電圧印加回路70に接続されている。配線202は、グランドに接続されている。
固定電極部41は、ビア302および配線202を通じて、電圧印加回路70に接続されている。固定電極部41をパッドおよびボンディングワイヤで電圧印加回路70と接続する構成に比べて、ホールド電極40の配置面積の省スペース化を実現できる。
ストッパ30は、ビア301および配線201を通じて、グランドに接続されている。そのためストッパ30のチャージアップを防いで、ストッパ30と接触した可動電極部15の電位変動、およびスティクションを抑制することができる。スティクションとは、ストッパ30と可動電極部15がチャージ起因の静電力で吸着してしまい、ホールド電圧の印加をとめてもストッパ30と可動電極部15が離れなくなる動作不良現象を表す。
図1に示すレイアウトにおいて、ドライブ電極20およびこのドライブ電極20に対して近接配置された可動体11の電極14は、可動体11の主マス部12と電極17との間に配置してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…MEMS部、11…可動体、15,15a,15b…可動電極部、20…ドライブ電極、30…ストッパ、40…ホールド電極、41…固定電極部、50…センス電極

Claims (5)

  1. 第1方向、およびコリオリ力に基づく第2方向に振動する可動体であって、前記第2方向に延びる可動電極部を有する可動体と、
    前記第2方向に延び、ギャップを隔てて前記可動電極部に対向する固定電極部を有するホールド電極と、
    前記固定電極部と前記可動電極部との間に配置され、前記固定電極部の前記可動電極部に対向する面よりも前記可動電極部側に位置する端部をもつストッパと、
    を備えた角速度取得装置。
  2. 前記固定電極部の前記第2方向の両端に一対の前記ストッパが配置されている請求項1記載の角速度取得装置。
  3. 複数の前記可動電極部と複数の前記固定電極部が前記第1方向に交互に並び、前記固定電極部の前記第1方向の両側に前記ストッパが配置されている請求項1または2に記載の角速度取得装置。
  4. 前記可動電極部の前記第2方向の両端が、前記可動体に固定されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の角速度取得装置。
  5. 前記固定電極部および前記ストッパは、基板上の同じレイヤーに設けられ、
    前記固定電極部および前記ストッパは、前記固定電極部および前記ストッパが設けられた前記レイヤーの下方のレイヤーに設けられた配線に接続し、
    前記配線は、前記固定電極部に接続された第1配線と、前記ストッパに接続され、前記第1配線に対して分離した第2配線とを有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の角速度取得装置。
JP2016130106A 2016-06-30 2016-06-30 角速度取得装置 Active JP6562878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130106A JP6562878B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 角速度取得装置
TW106102986A TWI634330B (zh) 2016-06-30 2017-01-25 Angular velocity acquisition device
US15/444,272 US10330472B2 (en) 2016-06-30 2017-02-27 Angular velocity acquisition device
CN201710120474.3A CN107561304B (zh) 2016-06-30 2017-03-02 角速度取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130106A JP6562878B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 角速度取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004383A JP2018004383A (ja) 2018-01-11
JP6562878B2 true JP6562878B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60806622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130106A Active JP6562878B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 角速度取得装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10330472B2 (ja)
JP (1) JP6562878B2 (ja)
CN (1) CN107561304B (ja)
TW (1) TWI634330B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805189B2 (ja) * 2018-01-26 2020-12-23 株式会社東芝 物理量検出装置
JP6759259B2 (ja) * 2018-02-28 2020-09-23 株式会社東芝 振動装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327481B1 (ko) * 1995-12-27 2002-06-24 윤종용 마이크로 자이로스코프
JP3409565B2 (ja) * 1996-03-01 2003-05-26 日産自動車株式会社 角速度センサの自己診断方法
KR100363786B1 (ko) * 1999-05-13 2002-12-11 삼성전기주식회사 마이크로 자이로스코프
KR100363785B1 (ko) * 1999-06-04 2002-12-11 삼성전기주식회사 마이크로 자이로스코프
DE19930779B4 (de) * 1999-07-03 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
JP2002228680A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2002286452A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロおよびそれを用いた電子装置
DE10116931A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Sensor
US6928872B2 (en) 2001-04-27 2005-08-16 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated gyroscope of semiconductor material with at least one sensitive axis in the sensor plane
KR100665427B1 (ko) * 2001-06-13 2007-01-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 실리콘 디바이스
US6865944B2 (en) * 2002-12-16 2005-03-15 Honeywell International Inc. Methods and systems for decelerating proof mass movements within MEMS structures
JP4654668B2 (ja) * 2004-03-12 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 ジャイロセンサおよびそれを用いたセンサ装置
JP4887034B2 (ja) * 2005-12-05 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
CN100498340C (zh) * 2006-02-28 2009-06-10 株式会社电装 角速度传感器及其操作方法
JP4310325B2 (ja) * 2006-05-24 2009-08-05 日立金属株式会社 角速度センサ
JP4362739B2 (ja) * 2007-02-26 2009-11-11 株式会社デンソー 振動型角速度センサ
US8011247B2 (en) * 2008-06-26 2011-09-06 Honeywell International Inc. Multistage proof-mass movement deceleration within MEMS structures
DE102009001922A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Sensordynamics Ag Mikro-Gyroskop zur Ermittlung von Rotationsbewegungen um drei senkrecht aufeinanderstehende Raumachsen x, y und z
JP5975601B2 (ja) 2011-02-25 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 検出回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器
JP6098780B2 (ja) * 2012-04-19 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサーおよび電子機器
US20150177272A1 (en) * 2012-06-13 2015-06-25 Purdue Research Foundation Microelectromechanical system and methods of use
US9194704B2 (en) * 2013-03-13 2015-11-24 Freescale Semiconductor, Inc. Angular rate sensor having multiple axis sensing capability
US20140260613A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Invensense, Inc. Elastic bump stops for mems devices
JP2016042074A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6448448B2 (ja) * 2015-04-10 2019-01-09 株式会社東芝 ジャイロセンサの角速度の取得方法及び取得装置
CN104931032B (zh) * 2015-06-26 2018-04-10 清华大学 一种单锚定点四质量块mems谐振式陀螺仪
TWI610880B (zh) * 2015-09-22 2018-01-11 村田製作所股份有限公司 半撓性的驗證質量

Also Published As

Publication number Publication date
CN107561304A (zh) 2018-01-09
US20180003502A1 (en) 2018-01-04
TWI634330B (zh) 2018-09-01
CN107561304B (zh) 2020-02-28
US10330472B2 (en) 2019-06-25
TW201802475A (zh) 2018-01-16
JP2018004383A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067026B2 (ja) マイクロ電気機械システム(mems)
JP6264969B2 (ja) 音響トランスデューサ
US8643927B2 (en) MEMS device and method of manufacturing MEMS device
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
KR20060061218A (ko) 회전방향으로 진동하는 관성체를 구비한 각속도 검출기
JP2007298405A (ja) 静電容量式センサ
KR100316774B1 (ko) 마이크로 관성 센서의 제작 방법
JP2007298410A (ja) 静電容量式センサ
JP5923970B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP5790003B2 (ja) 加速度センサー
JP6400621B2 (ja) 角速度取得装置及び角速度取得用の電子部品
JP6562878B2 (ja) 角速度取得装置
JP6503032B2 (ja) センサ装置
US20040135466A1 (en) Electrostatic vibration device
JP5083635B2 (ja) 加速度センサ
JP2011196966A (ja) 慣性センサ
JP4590976B2 (ja) 力学量センサ
JP2008282889A (ja) 振動構造体及びその製造方法
JP4367111B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2014077767A (ja) センサ素子
KR20120131788A (ko) 관성센서 및 그 제조방법
JP2005345245A (ja) 容量型力学量センサ及びその製造方法
JP2011049211A (ja) 静電容量式センサおよびその製造方法
JP6294463B2 (ja) センサ
JP2011038781A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150