JP2002228680A - 容量式力学量センサ - Google Patents

容量式力学量センサ

Info

Publication number
JP2002228680A
JP2002228680A JP2001027440A JP2001027440A JP2002228680A JP 2002228680 A JP2002228680 A JP 2002228680A JP 2001027440 A JP2001027440 A JP 2001027440A JP 2001027440 A JP2001027440 A JP 2001027440A JP 2002228680 A JP2002228680 A JP 2002228680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixed
movable
quantity sensor
dynamic quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001027440A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Ishio
誠一郎 石王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001027440A priority Critical patent/JP2002228680A/ja
Priority to US10/029,025 priority patent/US6694814B2/en
Priority to DE10200873A priority patent/DE10200873B4/de
Publication of JP2002228680A publication Critical patent/JP2002228680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体基板に支持され力学量の印加に応じて
変位する可動電極と、可動電極の検出面と対向する検出
面を有し片持ち支持された固定電極とを備えた容量式力
学量センサにおいて、より可動電極と固定電極との固着
及び固定部と重り部との固着を抑制した突起構造を提供
すること。 【解決手段】 固定電極16a、16bに、高い突起4
0aや低い突起40bを形成したことにより、可動電極
11a、11b及び固定電極16a、16bが過大変位
した際には、まず、高い突起40aに可動電極11a、
11bが当たり、高い突起40aが破壊されることにな
るため、低い突起40bは高い突起40aにより保護さ
れることになる。よって、高い突起40aが破壊された
後は、残った低い突起40bにより可動電極11a、1
1bと固定電極16a、16bとの付着力を低減するこ
とができ、可動電極11a、11bと固定電極16a、
16bと固着を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量式力学量セン
サに関するもので、特にその電極部及び梁部における突
起構造に関する。
【0002】
【従来技術】従来、容量式力学量センサは、力学量によ
って変位可能な可動電極と、可動電極と微小な空隙を隔
てて対向した固定電極から成り、これらの電極間の静電
容量の変化により作用した力学量を検出している。
【0003】ところが、このような容量式力学量センサ
に強い衝撃が加わると、可動電極と固定電極とが過大変
位し、それによって可動電極と固定電極とが接触し、固
着してしまうことが考えられる。
【0004】そこで、特開平6−326365号に開示
されているように、可動電極と固定電極との固着を抑制
するために、固定電極に複数の突起を設けた構造の量式
力学量センサがある。
【0005】このように、固定電極に複数の突起を設け
たことにより、可動電極と固定電極との間の接触面積が
極めて小さくなるため、可動電極と固定電極との付着力
が低減し、可動電極と固定電極との固着を抑制すること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、突起が一様に配置されているために、可動電極固
定電極とが過大変位した際に、全ての突起が破壊される
可能性があり、それによって可動電極と固定電極とが固
着してしまうという問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記問題点に鑑
み、力学量によって変位可能な可動電極と、可動電極と
微小な空隙を隔てて対向した固定電極とを備えた容量式
力学量センサにおいて、より可動電極と固定電極との固
着及び固定部と重り部との固着を抑制した突起構造を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の容量式
力学量センサは、半導体基板に一端と他端とが支持され
力学量の印加に応じて半導体基板の表面に対して平行に
変位する可動電極と、可動電極の検出面と対向する検出
面を有し半導体基板に支持された固定電極とを備えた容
量式力学量センサにおいて、可動電極と固定電極との少
なくともどちらか一方の電極において、当該一方の電極
から他方の電極に向けて高低差を設けた突起を形成した
ことを特徴としている。
【0009】このように、可動電極または固定電極に、
高低差を設けた突起を形成したことにより、可動電極及
び固定電極が過大変位した際には、まず、高い突起に電
極が当たる。
【0010】よって、可動電極及び固定電極が過大変位
した際の衝撃力が大きい場合には、まず、高い突起が破
壊されることになり、低い突起は高い突起により保護さ
れることになる。
【0011】よって、可動電極及び固定電極が過大変位
して、高い突起が破壊された後は、残った低い突起によ
り可動電極と固定電極との付着力を低減することができ
るため、可動電極と固定電極との固着を抑制することが
できる。
【0012】請求項2または11または22に記載の容
量式力学量センサは、可動電極及び固定電極は片持ち支
持された棒状構造であり、突起が形成された電極におい
て、突起は電極の中心部に比べ、電極の先端部または付
け根部の少なくともどちらか一方に多く配置したことを
特徴としている。
【0013】このように、可動電極及び固定電極は棒状
で片持ち支持されているため、可動電極及び固定電極が
強い衝撃により過大変位した際には、特に可動電極及び
固定電極の先端部が撓むため、可動電極または固定電極
の少なくともどちらか一方に設けた突起のうち、可動電
極または固定電極の先端部または付け根部に形成した突
起が破壊されやすい。
【0014】よって、可動電極または固定電極の中心部
に比べ、可動電極または固定電極の先端部または付け根
部に近づくほど突起を多く配置したことにより、可動電
極及び固定電極が強い衝撃により過大変位した際に、可
動電極及び固定電極の先端部が撓み、可動電極または固
定電極の先端部または付け根部に設けられた突起が幾つ
か破壊されても、残った突起によって付着力を低減する
ことができるため、可動電極と固定電極との固着を抑制
することができる。
【0015】請求項3または12または23に記載の容
量式力学量センサは、可動電極または固定電極の少なく
ともどちらか一方に設けた突起は、可動電極または固定
電極の中心部に比べ、可動電極または固定電極の先端部
または付け根部の少なくともどちらか一方に近づくほど
高く形成したことを特徴としている。
【0016】このように、可動電極または固定電極の中
心部に比べ、可動電極または固定電極の先端部及び付け
根部に近づくほど高い突起を形成すると好ましい。
【0017】請求項4に記載の容量式力学量センサは、
半導体基板に一端と他端とが支持され力学量の印加に応
じて半導体基板の表面に対して平行に変位する可動電極
と、可動電極の検出面と対向する検出面を有し半導体基
板に支持された固定電極とを備えた容量式力学量センサ
において、可動電極と固定電極との少なくともどちらか
一方の電極において、当該一方の電極から他方の電極に
向けて突起が形成されており、突起は突起が形成されて
いる電極の中心部に比べ、電極の先端部または付け根部
の少なくともどちらか一方に多く配置したことを特徴と
している。
【0018】このように、可動電極及び固定電極は半導
体基板に片持ち支持されているため、可動電極及び固定
電極が強い衝撃により過大変位した際には、特に可動電
極及び固定電極の先端部が撓むため、可動電極または固
定電極の少なくともどちらか一方に設けた突起のうち、
可動電極または固定電極の先端部または付け根部に形成
した突起が破壊されやすい。
【0019】よって、可動電極または固定電極の中心部
に比べ、可動電極または固定電極の先端部または付け根
部に近づくほど突起を多く配置したことにより、可動電
極及び固定電極が強い衝撃により過大変位した際に、可
動電極及び固定電極の先端部が撓み、可動電極または固
定電極の先端部または付け根部に設けられた突起が幾つ
か破壊されても、残った突起によって付着力を低減する
ことができるため、可動電極と固定電極との固着を抑制
することができる。
【0020】請求項5または13または24に記載の容
量式力学量センサは、可動電極または固定電極の少なく
ともどちらか一方に設けた突起は、固定電極に形成して
いることを特徴としている。
【0021】可動電極に突起を形成した場合、可動電極
及び固定電極が過大変位した際に、可動電極に設けた突
起が破壊されると、可動部のバランスが崩れてしまう。
【0022】このように、可動部のバランスが崩れてし
まうと、可動電極の変位が不均一になり、容量式力学量
センサに作用した力学量を正確に検出できなくなるた
め、突起は固定電極に形成するのが好ましい。
【0023】請求項6または14または25に記載の容
量式力学量センサは、可動電極または固定電極の少なく
ともどちらか一方に設けた突起は、固定電極の両側面に
設けたことを特徴としている。
【0024】固定電極の両側面に突起を設けたことによ
り、固定電極と固定電極の検出面側に対向配置した可動
電極との固着を抑制するだけでなく、固定電極と固定電
極の検出面と反対側に対向配置された可動電極または梁
部との固着を抑制することができる。
【0025】請求項7または8または19に記載の容量
式力学量センサは、半導体基板の表面に対して平行な方
向に変位可能に半導体基板に支持された重り部と、重り
部に固定された可動電極と、半導体基板に形成され、重
り部と所定に間隔を隔てて対向配置された固定部と、可
動電極の検出面と対向する検出面を有し半導体基板に支
持された固定電極とを備えた容量式力学量センサにおい
て、可動電極または固定電極の少なくともどちらか一方
に第1の突起が設けられ、また固定部または重り部また
は梁部の少なくとも何れか一つに第2の突起が設けられ
ており、第2の突起は第1の突起よりも高く形成したこ
とを特徴としている。
【0026】このように、可動電極または固定電極の少
なくともどちらか一方に設けた第1の突起よりも、固定
部または重り部または梁部の少なくとも何れか一つに設
けた第2の突起を高く形成したことにより、可動部及び
固定電極が過大変位した際には、まず、第2の突起によ
り固定部と重り部とが当たる。
【0027】よって、可動部及び固定電極が過大変位し
た際の衝撃力が大きい場合には、まず、第2の突起が破
壊されることになり、第1の突起は、第2の突起により
保護されることになる。
【0028】よって、可動部及び固定電極が過大変位し
て、第2の突起が破壊された後は、残った第1の突起に
より、可動電極と固定電極との付着力を低減することが
できるため、可動電極と固定電極との固着を抑制するこ
とができる。
【0029】請求項9または20に記載の容量式力学量
センサは、可動電極または固定電極の少なくともどちら
か一方に第1の突起が設けられ、また固定部または重り
部または梁部の少なくとも何れか一つに第2の突起が設
けられており、第2の突起は第1の突起よりも高く形成
した構造において、第2の突起は複数あり高低差を設け
たことを特徴としている。
【0030】このように、固定部または重り部または梁
部の少なくとも何れか一つに設けた第2の突起に高低差
を設けたことにより、可動部及び固定電極が過大変位
し、第2の突起のうち高く形成された突起に固定部が当
たり、第2の突起のうち高く形成された突起が破壊され
た際には、第2の突起のうち低く形成された突起に電極
が当たる。
【0031】よって、可動部及び固定電極が過大変位し
た際の衝撃力が大きい場合には、まず、第2の突起のう
ち高く形成された突起が破壊され、続いて、第2の突起
のうち低く形成された突起が破壊されることになり、可
動電極または固定電極の少なくともどちらか一方に設け
られた第1の突起は、高低差を設けた第2の突起により
保護されることになる。
【0032】よって、可動部及び固定電極が過大変位し
て、第2の突起のうち高く形成された突起が破壊され、
さらに、第2の突起のうち低く形成された突起が破壊さ
れた後は、残った第1の突起により、可動電極と固定電
極との付着力を低減することができるため、可動電極と
固定電極との固着を抑制することができる。
【0033】請求項10または21に記載の容量式力学
量センサは、可動電極または固定電極の少なくともどち
らか一方に第1の突起が設けられ、また固定部または重
り部または梁部の少なくとも何れか一つに第2の突起が
設けられており、第2の突起は第1の突起よりも高く形
成した構造において、第1の突起は複数あり高低差を設
けたことを特徴としている。
【0034】このように、可動電極または固定電極の少
なくともどちらか一方に設けた第1の突起に高低差を設
けたことにより、可動部及び固定電極が過大変位し、第
2の突起に固定部が当たり、第2の突起が破壊された際
には、第1の突起のうち高く形成された突起に電極が当
たる。
【0035】よって、可動部及び固定電極が過大変位し
た際の衝撃力が大きい場合には、まず、第2の突起が破
壊され、続いて、第1の突起のうち高く形成された突起
が破壊されることになり、第1の突起のうち低く形成さ
れた突起は、第2の突起と第1の突起のうち高く形成さ
れた突起とにより保護されることになる。
【0036】よって、可動部及び固定電極が過大変位し
て、第2の突起が破壊され、さらに、第1の突起のうち
高く形成された突起が破壊された後は、残った第1の突
起のうち低く形成された突起により、可動電極と固定電
極との付着力を低減することができるため、可動電極と
固定電極との固着を抑制することができる。
【0037】請求項15に記載の容量式力学量センサ
は、半導体基板に一端と他端とが支持され力学量の印加
に応じて半導体基板の表面に対して平行な方向に変形可
能な梁部と、梁部に支持された重り部と、重り部に固定
された可動電極と、半導体基板に形成され、重り部と所
定の間隔を隔てて対向配置された固定部と、可動電極の
検出面と対向する検出面を有し半導体基板に支持された
固定電極とを備えた容量式力学量センサにおいて、可動
電極と固定電極との距離が、固定部と重り部との距離ま
たは梁部と重り部との距離よりも長いことを特徴として
いる。
【0038】このように、可動電極と固定電極との距離
を、固定部と重り部との距離または梁部と重り部との距
離よりも長くしたことにより、可動電極及び固定電極が
過大変位した際には、まず、固定部と重り部または梁部
と重り部とが接触するため、可動電極と固定電極との固
着を抑制することができる。
【0039】請求項16に記載の容量式力学量センサ
は、固定部または重り部または梁部の少なくとも何れか
一つに突起を形成したことを特徴としている。
【0040】このように、固定部または重り部または梁
部の少なくとも何れか一つに突起を形成したことによ
り、可動電極及び固定電極が過大変位した際には、ま
ず、突起に固定部または重り部または梁部が当たる。
【0041】よって、可動電極及び固定電極が過大変位
した際の衝撃力が大きい場合には、まず、突起が破壊さ
れることになり、固定部と重り部との固着を抑制するこ
とができる。
【0042】請求項17に記載の容量式力学量センサ
は、固定部または重り部または梁部の少なくとも何れか
一つに形成した突起は、複数の突起からなることを特徴
としている。
【0043】このように、固定部または重り部または梁
部の少なくとも何れか一つに形成した突起が、複数の突
起からなることにより、突起が幾つか破壊されても、残
った突起によって付着力を低減することができるため、
固定部と重り部との固着を抑制することができる。
【0044】請求項18に記載の容量式力学量センサ
は、突起には高低差を設けたことを特徴としている。
【0045】このように、突起に高低差を設けたことに
より、可動電極及び固定電極が過大変位した際には、ま
ず、高い突起に電極が当たる。
【0046】よって、可動電極及び固定電極が過大変位
した際の衝撃力が大きい場合には、まず、高い突起が破
壊されることになり、低い突起は高い突起により保護さ
れることになる。
【0047】よって、可動電極及び固定電極が過大変位
して、高い突起が破壊された後は、残った低い突起によ
り固定部と重り部との付着力を低減することができるた
め、固定部と重り部との固着を抑制することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明を容量式加速度セン
サに適用した一実施形態を図面に従って説明する。尚、
本実施形態の容量式加速度センサは、例えば、車輌用の
エアバックシステムに用いられる。
【0049】図1(a)には、本実施形態の容量式加速
度センサ1の平面構造を示し、図1(b)には、図1
(a)におけるA−A’断面構造を示す。また、図2
(a)には、図1(a)における要部拡大図を示す。
【0050】本実施形態の容量式加速度センサ1は、図
1(b)に示されるように、貫通孔2aを備え、単結晶
シリコンにより矩形枠状に形成された第1の半導体層3
aと、単結晶シリコンにより形成され加速度を検出する
ための第2の半導体層3b(SOI層)と、第1の半導
体層3aと第2の半導体層3b(SOI層)との間に、
貫通孔2bを備えSiO2により形成された埋め込み酸
化膜4とを有するSOI基板5によって構成されてい
る。
【0051】また、SOI基板5は、セラミックよりな
るパッケージ用プレート6に接着剤7によって接着され
ている。
【0052】SOI基板5の第2の半導体層3bは、そ
の表面から埋め込み酸化膜4に達する溝が複数形成され
ることで、所定の形状がパターニングされており、図1
(a)に示されるように、可動部8と第1の固定電極用
片持ち構造体9aと第2の固定電極用片持ち構造体9b
とが区画形成されている。
【0053】上記可動部8は、矩形状の重り部10と、
重り部10と一体に形成された櫛歯形状の可動電極11
a、11bと、重り部10の両端に設けられた梁部12
a、12b及びアンカー部13a、13bとから構成さ
れている。
【0054】上記可動電極11a、11bは、重り部1
0の両側面から重り部10と直交した方向へ一体的に突
出されており、これら可動電極11a、11bは、棒状
に形成され、断面形状が矩形になっている。
【0055】上記梁部12a、12bは、梁部12a、
12bの長手方向と直交する方向に変位するばね機能を
有するため、図1(a)中の矢印X方向の成分を含む加
速度を受けた際に、重り部10を図1(a)中の矢印X
方向へ変位させるとともに、加速度の消失に応じて、重
り部10を元の状態に復元させるようになっている。
【0056】よって、可動部8は、加速度の印加に応じ
て、梁部12a、12bの変位方向(矢印X方向)へ変
位可能となっている。
【0057】また、可動部8の一方のアンカー部13b
には、一体連結された状態から延びているワイヤボンデ
ィング用の電極パッド14aが形成されている。
【0058】電極パッド14aは、埋め込み酸化膜4を
介して、第1の半導体層3aの上部の第2の半導体層3
b上に形成されている。
【0059】尚、上記電極パッド14aは、アルミニウ
ムより形成されている。
【0060】上記第1の固定電極用片持ち構造体9a
は、第1の固定電極用配線部15aと第1の固定電極1
6aとを備えており、第1の固定電極用配線部15a
は、埋め込み酸化膜4を介して、第1の半導体層3aの
上部の第2の半導体層3b上に形成され、第1の固定電
極16aは、櫛歯形状をなし、断面形状が矩形に形成さ
れている。
【0061】上記第1の固定電極16aは、上記第1の
固定電極用配線部15aに支持されており、この櫛歯状
の第1の固定電極16aは、櫛歯状の可動電極11aの
一方の側面と一定の検出空隙をおいて平行した状態で対
向配置されている。
【0062】そして、容量式加速度センサ1に加速度が
印加されると、可動電極11aが変位し、この変位によ
る固定電極16aと可動電極11aとの間の相対位置の
変化を、両電極間の容量変化として検出している。
【0063】同様に、上記第2の固定電極用片持ち構造
体9bは、第2の固定電極用配線部15bと第2の固定
電極16bとを備えており、第2の固定電極用配線部1
5bは、埋め込み酸化膜4を介して、第1の半導体層3
aの上部の第2の半導体層3b上に形成され、第2の固
定電極16bは、櫛歯形状をなし、断面形状が矩形に形
成されている。
【0064】上記第2の固定電極16bは、上記第2の
固定電極用配線部15bに支持されており、この櫛歯状
の第2の固定電極16bは、櫛歯状の可動電極11bの
一方の側面(可動電極11aにおける検出空隙側と反対
側の面)と一定の検出空隙をおいて平行した状態で対向
配置されている。
【0065】そして、容量式加速度センサ1に加速度が
印加されると、可動電極11bが変位し、この変位によ
る固定電極16bと可動電極11bとの間の相対位置の
変化を、両電極間の容量変化として検出している。
【0066】また、第1の固定電極用片持ち構造体9a
の固定電極用配線部15aには、一体連結された状態か
ら延びているワイヤボンディング用の電極パッド14b
が形成されている。
【0067】電極パッド14bは、埋め込み酸化膜4を
介して、第1の半導体層3aの上部の第2の半導体層3
b上に形成されている。
【0068】同様に、第2の固定電極用片持ち構造体9
bの固定電極用配線部15bには、一体連結された状態
から延びているワイヤボンディング用の電極パッド14
cが形成されている。
【0069】電極パッド14cは、埋め込み酸化膜4を
介して、第1の半導体層3aの上部の第2の半導体層3
b上に形成されている。
【0070】尚、上記電極パッド14b、14cは、ア
ルミニウムより形成されている。
【0071】上記のように構成された容量式加速度セン
サ1では、可動電極11aと固定電極16aとの間に第
1のコンデンサが形成され、可動電極11bと固定電極
16bとの間に第2のコンデンサが形成される。
【0072】そして、重り部10に図1(a)中矢印X
方向の成分を含む加速度が印加されると、可動電極11
a、11bと固定電極16a、16bとの間隔が変化
し、この間隔の変化を第1のコンデンサと第2のコンデ
ンサとの容量変化の差分として、電極パッド14a、1
4b、14cを通じて取り出すことにより加速度を検出
することができる。
【0073】また、アンカー部13a、13b、重り部
10、固定電極16a、16b及び可動電極11a、1
1bには、矩形状の貫通孔17が複数形成されており、
これら貫通孔17により所謂ラーメン構造形状が形成さ
れ、容量式加速度センサ1の軽量化及び強度化が図られ
ている。
【0074】さらに、本実施形態では、図2(a)に示
されるように、固定電極16a、16bの電極面には、
高い突起40aや低い突起40bが、固定電極16a、
16bと一体的に形成されている。
【0075】このように、固定電極16a、16bに、
高い突起40aや低い突起40bを形成したことによ
り、即ち、突起40に高低差を設けたことにより、可動
電極11a、11b及び固定電極16a、16bが過大
変位した際には、まず、高い突起40aに可動電極11
a、11bが当たる。
【0076】よって、可動電極11a、11b及び固定
電極16a、16bが過大変位した際の衝撃力が大きい
場合には、まず、高い突起40aが破壊されることにな
り、低い突起40bは高い突起40aにより保護される
ことになる。
【0077】よって、可動電極11a、11b及び固定
電極16a、16bが過大変位して、高い突起40aが
破壊された後は、残った低い突起40bにより可動電極
11a、11bと固定電極16a、16bとの付着力を
低減することができるため、可動電極11a、11bと
固定電極16a、16bとの固着を抑制することができ
る。
【0078】尚、可動電極11a、11bの過大変位と
しては、製造過程での搬送時に、静電引力やバキューム
などの加速度以外の要因により、固定電極16a、16
bに対して平行に変位する場合と、使用時などの過大な
加速度の印加により、片持ち棒状に形成された電極の平
行な変位に加え、電極自身の屈曲による変位もありう
る。
【0079】以下、特に後者に着目した場合について説
明する。
【0080】本実施形態では、図2(a)に示されるよ
うに、固定電極16a、16bの中心部Cに比べ、固定
電極16a、16bの先端部A及び付け根部Bに近づく
ほど突起40を多く配置している。
【0081】可動電極11a、11b及び固定電極16
a、16bは、SOI基板5に片持ち支持されているた
め、可動電極11a、11b及び固定電極16a、16
bが強い衝撃により過大変位した際には、特に可動電極
11a、11b及び固定電極16a、16bの先端が撓
むため、突起40のうち、固定電極の先端部A及び付け
根部Bに形成した突起40が破壊されやすい。
【0082】よって、固定電極16a、16bの中心部
Cに比べ、固定電極の先端部A及び付け根部Bに近づく
ほど突起40を多く配置したことにより、可動電極11
a、11b及び固定電極16a、16bが強い衝撃によ
り過大変位した際に、可動電極11a、11b及び固定
電極16a、16bの先端が撓み、固定電極16a、1
6bの先端部A及び付け根部Bに設けられた突起40が
幾つか破壊されても、残った突起40によって付着力を
低減することができるため、可動電極11a、11bと
固定電極16a、16bとの固着を抑制することができ
る。
【0083】また、本実施形態では、図2(a)に示さ
れるように、固定電極16a、16bの中心部Cに比
べ、固定電極16a、16bの先端部A及び付け根部B
に近づくほど突起40を高く形成している。
【0084】このように、固定電極16a、16bの中
心部Cに比べ、固定電極16a、16bの先端部A及び
付け根部Bに近づくほど突起40を高く形成すると好ま
しい。
【0085】つまり、固定電極16a、16bの先端部
Aや付け根部Bにおける突起40は、電極の過大変位に
より破壊されることを前提としており、同様に、高い突
起40aも電極の過大変位により破壊されることを前提
とするものであり、破壊され易い場所に破壊されてもよ
い突起40を形成することで、必要な他の突起40を保
護することができる。
【0086】また、本実施形態では、図2(a)に示さ
れるように、固定電極16a、16bの両側面に突起4
0を設けている。
【0087】固定電極16a、16bの両側面に突起4
0を設けたことにより、固定電極16a、16bと固定
電極16a、16bの検出面側に対向配置した可動電極
11a、11bとの固着を抑制するだけでなく、固定電
極16a、16bと固定電極16a、16bの検出面と
反対側に対向配置された可動電極16a、16bまたは
梁部12a、12bとの固着を抑制することができる。
【0088】以下、上記構造のような本実施形態の容量
式加速度センサ1の製造工程を、図3(a)から図3
(f)を用いて説明する。
【0089】まず、図3(a)に示されるように、SO
I基板5を用意する。
【0090】このSOI基板5は、ベースとなる第1の
半導体層3aの上部に、絶縁層として埋め込み酸化膜4
を介して、第2の半導体層3bを設けた構造となってい
る。
【0091】続いて、図3(b)に示されるように、電
極パッド形成工程を実行する。
【0092】この電極パッド形成工程では、第2の半導
体層3b上の全面に、アルミニウムを薄膜となるように
蒸着した後に、そのアルミニウム薄膜を、フォトリソグ
ラフィ技術及びエッチング技術を利用してパターニング
することにより、電極パッド14(14a、14b、1
4c)を形成する。
【0093】尚、この電極パッド形成工程では、電極パ
ッド14のオーミックコンタクトを得るために、周知の
熱処理(シンタ)を必要に応じて行う。
【0094】この状態から寸法調整工程を実行する。
【0095】この寸法調整工程では、第1の半導体層3
aの表面(埋め込み酸化膜4が形成される面と反対側の
面)側に、切削・研磨加工を施すことによって、第1の
半導体層3aの厚さ寸法を調整する。
【0096】このように、第1の半導体層3aの厚さ寸
法を調整するのは、異方性エッチングにより貫通孔2a
を形成する際に、そのエッチング深さを低減し、そして
異方性エッチングに起因するチップ設計寸法の拡大を防
止するためである。
【0097】続いて、図3(c)に示されるように、マ
スク形成工程を実行する。
【0098】このマスク形成工程では、第1の半導体層
3aの表面(埋め込み酸化膜4が形成される面と反対側
の面)の全面に、プラズマCVD法などによって、シリ
コン窒化膜を堆積した後に、そのシリコン窒化膜を、フ
ォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用してパ
ターニングすることにより、貫通孔2aをエッチングに
よって形成する際のマスク18を形成する。
【0099】尚、このマスク形成工程で用いられるマス
ク材には、シリコン窒化膜の他にも、シリコン酸化膜や
レジストなどを用いてもよい。
【0100】このようにして、SOI基板5の裏面に、
可動部8の下部が空洞となる領域(2a)が開口したマ
スク18を配置する。
【0101】続いて、図3(d)に示されるように、ト
レンチ形成工程を実行する。
【0102】このトレンチ形成工程では、第2の半導体
層3b及び電極パッド14の上部に、ドライエッチング
に対する耐性があるレジスト19を、所定のパターン
(可動部8及び固定電極用片持ち構造体9a、9bに対
応した形状)で形成した状態で、レジスト19をマスク
として、ドライエッチング装置により異方性ドライエッ
チングを実行することにより、第2の半導体層3bに対
し、埋め込み酸化膜4に達するトレンチを形成する。ま
た、このトレンチには、図1に示す貫通孔17を含む。
【0103】また、このトレンチ形成工程では、上記マ
スク形成工程で所定の形状にパターニングされた突起4
0が、固定電極16a、16bと一体的に形成される。
【0104】尚、このトレンチ形成工程で用いられるマ
スク材には、レジスト19の他にも、シリコン酸化膜や
シリコン窒化膜などを用いてもよい。
【0105】この状態から、図3(e)に示されるよう
に、第1エッチング工程を実行する。
【0106】この第1エッチング工程では、マスク18
を使用し、KOH水溶液などの異方性エッチング水溶液
を利用して、第1の半導体層3aの表面(埋め込み酸化
膜4が形成される面と反対側の面)側から異方性エッチ
ングを実行する。
【0107】この場合、異方性エッチングにより第1の
半導体層3aを除去していき、このようなエッチングを
埋め込み酸化膜4まで進行させると、エッチング液の圧
力により埋め込み酸化膜4が破れてしまい、第1の半導
体層3aが破壊される可能性が非常に高くなるため、エ
ッチングが埋め込み酸化膜4まで進行しないように、埋
め込み酸化膜4が露出した時点で、異方性エッチングを
終了するようにエッチング時間を管理する。
【0108】そして、この第1エッチング工程により、
第1の半導体層3aに貫通孔2aが形成される。
【0109】尚、このようなエッチング時間の管理は、
第1の半導体層3aの厚さ寸法並びにエッチング液のエ
ッチングレートに基づいた計算により行うものである。
【0110】また、マスク18は、第1のエッチング工
程終了後に除去するようにしている。
【0111】続いて、図3(f)に示されるように、第
2エッチング工程を実行する。
【0112】この第2エッチング工程では、第1エッチ
ング工程で使用したエッチング装置のエッチングレート
を変更した状態で、埋め込み酸化膜4の裏面(第1の半
導体層3a側の面)からドライエッチングを施すことに
より、埋め込み酸化膜4を除去する。
【0113】このような第2エッチング工程の実行に応
じて、貫通孔2bが形成されるとともに、可動部8の重
り部10、可動電極11a、11b、梁部12a、12
bが可動状態になるとともに、固定電極用片持ち構造体
9a、9bの固定電極16a、16bが、固定電極用配
線部15a、15bに片持ち支持された状態となる。
【0114】このようにして、第2エッチング工程の実
行により、可動部10及び固定電極用片持ち構造体15
a、15bが区画形成される。
【0115】そして、このような第2エッチング工程の
実行後に、SOI基板5を接着剤7によって、セラミッ
クよりなるパッケージ用プレート6の上部に固着する。
【0116】その後、SOI基板5を所定のセンサチッ
プ形状に切断するというダイシング工程を行うことによ
り、容量式加速度センサ1の製造が完了する。
【0117】ここで、本実施形態の容量式加速度センサ
1に動作について、図4(a)、(b)を用いて説明す
る。
【0118】上記のように構成された容量式加速度セン
サ1において、図1(a)中の矢印X方向の成分を含む
加速度が印加されると、重り部10が図1(a)中の矢
印X方向へ変位するようになり、その印加加速度に応じ
た変位量は、重り部10の質量と梁部12a、12bの
復元力、並びに電圧印加状態において、可動電極11
a、11bと固定電極16a、16bとの間に作用する
静電気力によって決定される。
【0119】この場合、可動電極11aと第1の固定電
極16aとの間に、第1のコンデンサCS1(図4
(a)、(b)参照)が形成され、また、可動電極11
bと第2の固定電極16bとの間に、第2のコンデンサ
CS2(図4(a)、(b)参照)が形成される。
【0120】これらコンデンサCS1、CS2は、上記
のように、重り部10に加速度が作用したときの可動電
極11a、11bの変位の応じて差動的にその容量が変
化するものである。
【0121】従って、このようなコンデンサCS1、C
S2の容量変化を、電極パッド14a、14b、14c
を通じて取り出すことにより、容量式加速度センサ1に
印加した加速度を検出することができる。
【0122】尚、コンデンサCS1、CS2の容量は、
本実施形態の場合、加速度が印加されていない状態で互
いに等しくなるように設定されている。
【0123】つまり、図1(a)において、左右に配置
された固定電極16a、16b及びその間に配置された
可動電極2a、2bに関して、左右対称となっており、
CS1=CS2となっている。
【0124】さらに、図4(a)、(b)に示されるよ
うに、寄生容量CP1、CP2、CP3が形成される。
【0125】つまり、第1の固定電極用片持ち構造体9
aの第1の固定電極用配線部15aと第1の半導体層3
aとの間の寄生容量CP1と、第2の固定電極用片持ち
構造体9bの第2の固定電極用配線部15bと第1の半
導体層3aとの間の寄生容量CP2と、可動部8のアン
カー部13bと第1の半導体層3aとの間の寄生容量C
P3とが形成される。
【0126】ここで、図5(a)に、上記のような静電
容量の変化を検出するための容量変化検出回路の回路構
成を示す。ただし、この図5(a)では、容量式加速度
センサ1を等価回路で表現している。
【0127】第1の固定電極16aでの電極パッド14
bには、図5(b)に示されるような、矩形波よりなる
第1搬送波信号(周波数;例えば100kHz、電圧レ
ベルは例えば5V)が印加されるようになっている。
【0128】また、第2の固定電極16bでの電極パッ
ド14cには、図5(b)に示されるような、第1搬送
波信号と位相が180°異なる、矩形波よりなる第2搬
送波信号(周波数;例えば100kHz、電圧レベルは
例えば5V)が印加されるようになっている。
【0129】尚、具体的には図示しないが、第1及び第
2搬送波信号は、同一の発振回路からのクロック信号に
同期して形成されるものである。
【0130】上記のような第1及び第2搬送波信号が印
加された状態では、可動電極11a、11bでの電極パ
ッド14aの電位レベルは、第1及び第2の容量CS
1、CS2に応じたレベルになるものであり、その電位
レベルをスイッチドキャパシタ回路30により検出する
ようにしている。
【0131】スイッチドキャパシタ回路30は、オペア
ンプ31、帰還コンデンサ32及びスイッチ要素33を
図示のように組み合わせて接続されている。
【0132】上記オペアンプ31は、反転入力端子に電
極パッド14aからの信号(可動電極11a、11bの
電位レベルを示す信号)が入力され、非反転入力端子に
2.5V(つまり、コンデンサCS1、CS2の容量が
等しい状態に、電極パッド14aに現れる電位レベルに
相当)の電圧信号が与えられる構成となっている。
【0133】また、上記スイッチ要素33は、上記図示
しない発振回路からのクロック信号に同期して生成され
るトリガ信号によりオン/オフされるものであり、図5
(b)に示されるように、第1搬送波信号の立ち下がり
タイミング(第2搬送波信号の立ち上がりタイミング)
で一定時間(第1搬送波信号の1/2周期より短い時
間)だけオンするように設定される。
【0134】尚、図5(a)に示されるような容量検出
回路は、以下のように動作する。
【0135】コンデンサCS1、CS2の容量が等しい
場合、図5(b)に示されるよなタイミングチャート中
のタイミングT1においては、第1の固定電極16aに
0ボルト、第2の固定電極16bに5ボルト、可動電極
11a、11bに2.5ボルトの電圧がそれぞれ印加さ
れることになる。
【0136】この際に、スイッチ要素33がオンされる
ため、スイッチドキャパシタ回路30からの出力電圧は
2.5ボルトになる。
【0137】上記タイミングT1から、所定時間が経過
したタイミングT2において、スイッチ要素33がオフ
されたときには、固定電極16a、16bに対する印加
電圧は変化しないので、出力電圧Voもそのままであ
る。
【0138】ここで、出力電圧Voのレベルは、コンデ
ンサCS1、CS2の差動的な変位量、つまり、重り部
10に作用する加速度の大きさに応じて変位することに
なるから、その出力電圧Voを利用して加速度の大きさ
を検出することができる。
【0139】つまり、容量式加速センサ1に加速度が加
わった際の出力は、可動電極11a、11bと固定電極
16a、16bの間隔が変化し、その間隔の変化容量
(CS1−CS2)が生じることで発生する。
【0140】詳しく説明すると、センサ出力電圧Vo
は、 Vo={(CS1―CS2)+(CP1―CP2)・C
P3}・V/Cf となる。
【0141】ただし、Vは第1の固定電極16aと第2
の固定電極16bとの間の電圧差、Cfはスイッチドキ
ャパシタ回路30の帰還容量である。
【0142】尚、本発明は、上記実施形態に限られるも
のではなく、様々な態様に適用可能である。
【0143】例えば、突起40は、図2(a)に示され
るような形状だけでなく、円錐形上などのその他の形状
でも構わない。
【0144】また、突起40の数も特に限定する必要は
なく、強度を考慮してその個数を増やして良い。
【0145】また、図2(b)に示されるように、突起
40cに高低差を設けず、固定電極16a、16bの先
端部A及び付け根部Bに突起40cを多く配置した構造
の場合であっても、可動電極11a、11b及び固定電
極16a、16bが過大変位し、可動電極11a、11
b及び固定電極16a、16bの先端が大きく撓んだ際
には、可動電極11a、11bと固定電極16a、16
bとの固着を抑制することができる。
【0146】ただし、可動電極11a、11b及び固定
電極16a、16bが撓まずに変位した際には、突起4
0cが全て破壊される可能性があり、それによって可動
電極11a、11bと固定電16a、16b極とが固着
してしまう。
【0147】また、本実施形態では、固定電極16a、
16bに突起40を設けたが、可動電極11a、11b
に突起40を設けた構造であってもよい。
【0148】ただし、可動電極11a、11bに突起4
0を設けた構造の場合、可動電極11a、11b及び固
定電極16a、16bが過大変位した際に、可動電極1
1a、11bに設けられた突起40が破壊されると、可
動部8のバランスが崩れてしまう。
【0149】このように、可動部8のバランスが崩れて
しまうと、可動電極11a、11b変位が不均一にな
り、容量式加速度センサ1に作用した加速度を正確に検
出できなくなるため、突起40は固定電極16a、16
bに形成するのが好ましい。
【0150】また、本実施形態では、固定電極16a、
16bに突起40を設けたが、図6に示されるように、
梁部12a、12bと突起40を設けても良い。
【0151】ただし、梁部12a、12bに設けた突起
40は、可動部8及び固定電極16a、16bが過大変
位し、可動電極11a、11b及び固定電極16a、1
6bの先端が大きく撓んだ際に、可動電極11a、11
bと固定電極16a、16bとが接触するよりも先に、
梁部12a、12bと梁部12a、12bに設けた突起
40とが接触するように形成する必要がある。
【0152】上記ような構造にしたことにより、可動部
8及び固定電極16a、16bが過大変位した際には、
まず、梁部12a、12bに設けた突起40に梁部12
a、12bが当たる。
【0153】よって、可動部8及び固定電極16a、1
6bが過大変位した際の衝撃力が大きい場合には、ま
ず、梁部12a、12bに設けた突起40が破壊される
ことになり、梁部12a、12bの固着を抑制すること
ができる。
【0154】また、この場合、梁部12a、12bに設
けた突起40に高低差を設けると、梁部12a、12b
に設けた高い突起40dと梁部12a、12bに設けた
低い突起40eとにより、梁部12a、12bが保護さ
れることになるため、より梁部12a、12bの固着を
抑制することができる。
【0155】また、本実施形態では、固定電極16a、
16bのみに突起40を設けたが、図7に示されるよう
に、固定電極16a、16bと梁部12a、12bとに
突起40を設けても良い。
【0156】ただし、梁部12a、12bに設けた突起
40は、可動部8及び固定電極16a、16bが過大変
位し、可動電極11a、11b及び固定電極16a、1
6bの先端が大きく撓んだ際に、可動電極11a、11
bと固定電極16a、16bに設けた突起40とが接触
するよりも先に、梁部12a、12bと梁部12a、1
2bに設けた突起40とが接触するように形成する必要
がある。
【0157】上記ような構造にしたことにより、可動部
8及び固定電極16a、16bが過大変位した際には、
まず、梁部12a、12bに設けた突起40に梁部12
a、12bが当たる。
【0158】よって、可動部8及び固定電極16a、1
6bが過大変位した際の衝撃力が大きい場合には、ま
ず、梁部12a、12bに設けた突起40が破壊される
ことになり、固定電極16a、16bに設けた突起40
は、梁部12a、12bに設けた突起40により保護さ
れることになる。
【0159】よって、可動部8及び固定電極16a、1
6bが過大変位して、梁部12a、12bに設けた突起
40が破壊された後は、残った固定電極16a、16b
に設けた突起40により、可動電極11a、11bと固
定電極16a、16bとの付着力を低減することができ
るため、可動電極11a、11bと固定電極16a、1
6bとの固着を抑制することができる。
【0160】また、この場合、梁部12a、12bに設
けた突起40に高低差を設けると、梁部12a、12b
に設けた高い突起40dと梁部12a、12bに設けた
低い突起40eとにより、固定電極16a、16bに設
けた突起40が保護されることになるため、より可動電
極11a、11bと固定電極16a、16bとの固着を
抑制することができる。
【0161】さらに、この場合、固定電極16a、16
bに設けた突起40に高低差を設けると、梁部12a、
12bに設けた突起40d、40eと固定電極16a、
16bに設けた高い突起40aとにより、固定電極16
a、16bに設けた低い突起40bが保護されることに
なるため、より可動電極11a、11bと固定電極16
a、16bとの固着を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本実施形態の容量式加速度センサの平
面構造を示す図であり、(b)は図1(a)におけるA
−A’断面構造を示す図である。
【図2】(a)は図1(a)における要部拡大図を示す
図であり、(b)はその他の実施形態を示す図である。
【図3】(a)から(f)は、本実施形態の容量式加速
度センサの製造工程を示す図である。
【図4】(a)は本実施形態の容量式加速度センサに形
成される容量を説明するための平面構造を示す図であ
り、(b)は図4(a)におけるB−B’断面構造を示
す図である。
【図5】(a)は本実施形態の容量検出回路の回路構成
を示す図であり、(b)は各種の波形を示す図である。
【図6】梁部のみ突起を設けた実施形態を示す図であ
る。
【図7】固定電極と梁部とに突起を設けた実施形態を示
す図である。
【符号の簡単な説明】
1…容量式加速度センサ、 2a、2b…貫通孔、 3a…第1の半導体層、 3b…第2の半導体層、 4…埋め込み酸化膜、 5…SOI基板、 6…パッケージ用プレート、 7…接着剤、 8…可動部、 9a…第1の固定電極用片持ち梁構造体、 9b…第2の固定電極用片持ち梁構造体、 10…重り部、 11a、11b…可動電極、 12a、12b…梁部、 13a、13b…アンカー部、 14a、14b、14c…電極パッド、 15a…第1の固定電極用配線部、 15b…第2の固定電極用配線部、 16a、16b…固定電極、 17…貫通孔、 18…マスク、 19…レジスト、 30…スイッチドキャパシタ回路、 31…オペアンプ、 32…帰還コンデンサ、 33…スイッチ要素、 40a、40b、40c、40d、40e…突起、 A…固定電極の先端部、 B…固定電極の付け根部、 C…固定電極の中心部、 CS1…第1のコンデンサ、 CS2…第2のコンデンサ、 CP1、CP2、CP3…寄生容量、 T1、T2…タイミング

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に一端と他端とが支持され力
    学量の印加に応じて前記半導体基板の表面に対して平行
    に変位する可動電極と、該可動電極の検出面と対向する
    検出面を有し前記半導体基板に支持された固定電極とを
    備えた容量式力学量センサにおいて、 前記可動電極と前記固定電極との少なくともどちらか一
    方の電極において、当該一方の電極から他方の電極に向
    けて高低差を設けた突起を形成したことを特徴とする容
    量式力学量センサ。
  2. 【請求項2】 前記可動電極及び前記固定電極は片持ち
    支持された棒状構造であり、前記突起が形成された電極
    において、前記突起は前記電極の中心部に比べ、前記電
    極の先端部または付け根部の少なくともどちらか一方に
    多く配置したことを特徴とする請求項1に記載の容量式
    力学量センサ。
  3. 【請求項3】 前記突起は、前記電極の中心部に比べ、
    前記電極の先端部または付け根部の少なくともどちらか
    一方に近づくほど高く形成したことを特徴とする請求項
    1または2に記載の容量式力学量センサ。
  4. 【請求項4】 半導体基板に一端と他端とが支持され力
    学量の印加に応じて前記半導体基板の表面に対して平行
    に変位する可動電極と、該可動電極の検出面と対向する
    検出面を有し前記半導体基板に支持された固定電極とを
    備えた容量式力学量センサにおいて、 前記可動電極と前記固定電極との少なくともどちらか一
    方の電極において、当該一方の電極から他方の電極に向
    けて突起が設けられており、前記突起は当該突起が形成
    されている電極の中心部に比べ、前記電極の先端部また
    は付け根部の少なくともどちらか一方に多く配置したこ
    とを特徴とする容量式力学量センサ。
  5. 【請求項5】 前記突起は前記固定電極に形成したこと
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載の容量
    式力学量センサ。
  6. 【請求項6】 前記突起は前記固定電極の両側面に設け
    たことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載
    の容量式力学量センサ。
  7. 【請求項7】 半導体基板の表面に対して平行な方向に
    変形可能に前記半導体基板に支持された重り部と、該重
    り部に固定された可動電極と、前記半導体基板に形成さ
    れ、前記重り部と所定の間隔を隔てて対向配置された固
    定部と、前記可動電極の検出面と対向する検出面を有し
    前記半導体基板に支持された固定電極とを備えた容量式
    力学量センサにおいて、 前記可動電極または前記固定電極の少なくともどちらか
    一方に第1の突起が設けられ、また前記固定部または前
    記重り部の少なくともどちらか一方に第2の突起が設け
    られており、第2の突起は第1の突起よりも高く形成し
    たことを特徴とする容量式力学量センサ。
  8. 【請求項8】 前記固定部は、一端が前記半導体基板に
    固定され他端が前記重り部に固定された梁部を有し、前
    記梁部には前記突起が形成されたことを特徴とする請求
    項7に記載の容量式力学量センサ。
  9. 【請求項9】 前記第2の突起は複数の突起からなり、
    この複数の突起には高低差を設けたことを特徴とする請
    求項7または8に記載の容量式力学量センサ。
  10. 【請求項10】 前記第1の突起は複数の突起からな
    り、この複数の突起には高低差を設けたことを特徴とす
    る請求項7乃至9の何れか1つに記載の容量式力学量セ
    ンサ。
  11. 【請求項11】 前記可動電極及び前記固定電極は片持
    ち支持された棒状構造であり、前記第1の突起は、当該
    突起が形成された電極の中心部に比べ、前記電極の先端
    部または付け根部の少なくともどちらか一方に多く配置
    したことを特徴とする請求項7乃至10の何れか1つに
    記載の容量式力学量センサ。
  12. 【請求項12】 前記第1の突起は、前記電極の中心部
    に比べ、前記電極の先端部または付け根部の少なくとも
    どちらか一方に近づくほど高く形成したことを特徴とす
    る請求項7乃至11の何れか1つに記載の容量式力学量
    センサ。
  13. 【請求項13】 前記第1の突起は前記固定電極に形成
    したことを特徴とする請求項7乃至12の何れか1つに
    記載の容量式力学量センサ。
  14. 【請求項14】 前記第1の突起は前記固定電極の両側
    面に設けたことを特徴とする請求項7乃至13の何れか
    1つに記載の容量式力学量センサ。
  15. 【請求項15】 半導体基板に一端と他端とが支持され
    力学量の印加に応じて前記半導体基板の表面に対して平
    行な方向に変形可能な梁部と、該梁部に支持された重り
    部と、該重り部に固定された可動電極と、前記半導体基
    板に形成され、前記重り部と所定の間隔を隔てて対向配
    置された固定部と、前記可動電極の検出面と対向する検
    出面を有し前記半導体基板に支持された固定電極とを備
    えた容量式力学量センサにおいて、 前記可動電極と前記固定電極との距離が、前記固定部と
    前記重り部との距離または前記梁部と前記重り部との距
    離よりも長いことを特徴とする容量式力学量センサ。
  16. 【請求項16】 前記固定部または前記重り部または前
    記梁部の少なくとも何れか一つに突起を形成したことを
    特徴とする請求項15に記載の容量式力学量センサ。
  17. 【請求項17】 前記固定部または前記重り部または前
    記梁部の少なくとも何れか一つに形成した突起は、複数
    の突起からなることを特徴とする請求項16に記載の容
    量式力学量センサ。
  18. 【請求項18】 前記突起には高低差を設けたことを特
    徴とする請求項16または17に記載の容量式力学量セ
    ンサ。
  19. 【請求項19】 前記可動電極または前記固定電極の少
    なくともどちらか一方に第1の突起が設けられ、また前
    記固定部または前記重り部または前記梁部の少なくとも
    何れか一つに第2の突起が設けられており、第2の突起
    は第1の突起よりも高く形成したことを特徴とする請求
    項15に記載の容量式力学量センサ。
  20. 【請求項20】 前記第2の突起は複数の突起からな
    り、この複数の突起には高低差を設けたことを特徴とす
    る請求項19に記載の容量式力学量センサ。
  21. 【請求項21】 前記第1の突起は複数の突起からな
    り、この複数の突起には高低差を設けたことを特徴とす
    る請求項19または20に記載の容量式力学量センサ。
  22. 【請求項22】 前記可動電極及び前記固定電極は片持
    ち支持された棒状構造であり、前記第1の突起は、当該
    突起が形成された電極の中心部に比べ、前記電極の先端
    部または付け根部の少なくともどちらか一方に多く配置
    したことを特徴とする請求項19乃至21の何れか1つ
    に記載の容量式力学量センサ。
  23. 【請求項23】 前記第1の突起は、前記電極の中心部
    に比べ、前記電極の先端部または付け根部の少なくとも
    どちらか一方に近づくほど高く形成したことを特徴とす
    る請求項19乃至22の何れか1つに記載の容量式力学
    量センサ。
  24. 【請求項24】 前記第1の突起は前記固定電極に形成
    したことを特徴とする請求項19乃至23の何れか1つ
    に記載の容量式力学量センサ。
  25. 【請求項25】 前記第1の突起は前記固定電極の両側
    面に設けたことを特徴とする請求項19乃至24の何れ
    か1つに記載の容量式力学量センサ。
JP2001027440A 2001-02-02 2001-02-02 容量式力学量センサ Pending JP2002228680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027440A JP2002228680A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 容量式力学量センサ
US10/029,025 US6694814B2 (en) 2001-02-02 2001-12-28 Dynamic sensor having capacitance varying according to dynamic force applied thereto
DE10200873A DE10200873B4 (de) 2001-02-02 2002-01-11 Dynamischer Sensor mit einer sich in Übereinstimmung mit einer darauf ausgeübten dynamischen Kraft ändernden Kapazität

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027440A JP2002228680A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 容量式力学量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002228680A true JP2002228680A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18892095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027440A Pending JP2002228680A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 容量式力学量センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6694814B2 (ja)
JP (1) JP2002228680A (ja)
DE (1) DE10200873B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8899112B2 (en) 2012-04-03 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Gyro sensor and electronic device including the same
WO2016121214A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 静電アクチュエータおよびスイッチ
WO2017146312A1 (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 (주)아이투에이시스템즈 변위증폭 메카니즘을 이용한 힘센서 및 이를 포함하는 중량측정장치
WO2021070947A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
WO2021070946A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958529B2 (en) * 2001-06-21 2005-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor and method of manufacture thereof
US7004030B2 (en) * 2002-09-27 2006-02-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Acceleration sensor
JP4455831B2 (ja) * 2003-03-28 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサの製造方法
JP4134853B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-20 株式会社デンソー 容量式力学量センサ装置
JP2005098740A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Denso Corp 容量式半導体力学量センサ
JP2005140657A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Denso Corp 静電容量型センサの容量変化検出回路
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US7578189B1 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
US8516891B2 (en) * 2007-01-16 2013-08-27 Analog Devices, Inc. Multi-stage stopper system for MEMS devices
JP2008216118A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Denso Corp 力学量センサ
US8049490B2 (en) * 2008-08-19 2011-11-01 Infineon Technologies Ag Silicon MEMS resonator devices and methods
JP2010223952A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 加速度センサー、電子機器
US9182856B2 (en) * 2011-10-28 2015-11-10 Atmel Corporation Capacitive force sensor
JP2014134481A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、及び移動体
US20140260613A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Invensense, Inc. Elastic bump stops for mems devices
JP2015045600A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6020392B2 (ja) * 2013-09-03 2016-11-02 株式会社デンソー 加速度センサ
DE102015212669B4 (de) * 2015-07-07 2018-05-03 Infineon Technologies Ag Kapazitive mikroelektromechanische Vorrichtung und Verfahren zum Ausbilden einer kapazitiven mikroelektromechanischen Vorrichtung
US20170052616A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 Apple Inc. Electronic Device Having Force Sensor Air Flow Promotion Structures
JP6562878B2 (ja) * 2016-06-30 2019-08-21 株式会社東芝 角速度取得装置
JP6787304B2 (ja) 2017-12-19 2020-11-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019120559A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367113B2 (ja) 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
JPH06213924A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Hitachi Ltd トランスジューサ、これを利用したマイクロセンサ、車両制御システム
JP3189506B2 (ja) 1993-06-07 2001-07-16 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPH08219795A (ja) 1995-02-10 1996-08-30 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JPH1126778A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
US6065341A (en) 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
US6287885B1 (en) 1998-05-08 2001-09-11 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor
JP4265016B2 (ja) 1998-05-08 2009-05-20 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP3307328B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-24 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2000206142A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
US6105428A (en) * 1998-12-10 2000-08-22 Motorola, Inc. Sensor and method of use
DE19930779B4 (de) * 1999-07-03 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
JP4403607B2 (ja) 1999-07-26 2010-01-27 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2001330623A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Denso Corp 半導体力学量センサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8899112B2 (en) 2012-04-03 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Gyro sensor and electronic device including the same
WO2016121214A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 静電アクチュエータおよびスイッチ
US10457543B2 (en) 2015-01-30 2019-10-29 Sony Corporation Electrostatic actuator and switch
WO2017146312A1 (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 (주)아이투에이시스템즈 변위증폭 메카니즘을 이용한 힘센서 및 이를 포함하는 중량측정장치
KR101804297B1 (ko) * 2016-02-23 2017-12-04 (주)아이투에이시스템즈 변위증폭 메카니즘을 이용한 힘센서 및 이를 포함하는 중량측정장치
US10151646B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 i2A Systems Co., Ltd. Force sensor using displacement amplification mechanism and apparatus having the same for measuring weight
WO2021070947A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
WO2021070946A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
JP2021062427A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
JP2021062428A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
JP7104680B2 (ja) 2019-10-10 2022-07-21 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
JP7185610B2 (ja) 2019-10-10 2022-12-07 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20020104377A1 (en) 2002-08-08
US6694814B2 (en) 2004-02-24
DE10200873A1 (de) 2002-08-08
DE10200873B4 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002228680A (ja) 容量式力学量センサ
US6997054B2 (en) Capacitance-type inertial detecting device
US6591678B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor for detecting dynamic quantity in two axes with X-shaped mass portion
JP4063057B2 (ja) 容量式加速度センサ
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JP2001330623A (ja) 半導体力学量センサ
FI81915B (fi) Kapacitiv accelerationsgivare och foerfarande foer framstaellning daerav.
US6973829B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JP3293194B2 (ja) 力学量センサ
JPH112526A (ja) 振動型角速度センサ
US6502462B2 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor having displacement portion and formed by wire bonding
US20010025529A1 (en) Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
JP2005098740A (ja) 容量式半導体力学量センサ
JP4403607B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4329275B2 (ja) 力学量センサ
JP2001041973A (ja) 半導体力学量センサ
US10330472B2 (en) Angular velocity acquisition device
JP2002005954A (ja) 半導体力学量センサ
JP4893491B2 (ja) 力学量検出センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ及び力学量検出センサの生産方法
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP4515069B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2002228679A (ja) 容量式力学量センサ
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JP3966155B2 (ja) 可動部を有する構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519