JP6557214B2 - フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法 - Google Patents

フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6557214B2
JP6557214B2 JP2016506452A JP2016506452A JP6557214B2 JP 6557214 B2 JP6557214 B2 JP 6557214B2 JP 2016506452 A JP2016506452 A JP 2016506452A JP 2016506452 A JP2016506452 A JP 2016506452A JP 6557214 B2 JP6557214 B2 JP 6557214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte membrane
film
metal salt
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133388A1 (ja
Inventor
孝至 森岡
孝至 森岡
豪志 武藤
豪志 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015133388A1 publication Critical patent/JPWO2015133388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557214B2 publication Critical patent/JP6557214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法に関する。
二次電池は、エネルギー密度が高く、高電圧を有するという特徴から、携帯機器の電源として広く用いられている。近年、携帯機器の小型化、軽量化、および高性能化に伴い、二次電池の高性能化および安全性向上の要請が高まっている。また、二次電池は、電気自動車および家庭用蓄電システム等、大型サイズでの用途へも広がりを見せている。
中でも、固体電解質を用いた二次電池は、安全性が高く長寿命であることから、開発が進められている。従来、固体電解質の製造方法に関し、例えば特許文献1には、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、高分子固体電解質をコーティングして高分子固体電解質の膜を得る方法が記載されている。また、特許文献2には、電極上に直接電解質溶液を塗布し、加熱および乾燥する方法が記載されている。さらに、特許文献3には、モールド上に電解質溶液をキャストして乾燥した後、加熱および加圧することで、固体電解質であるフィルムを得る方法が記載されている。
特開2001−319692号公報 特開2012−104263号公報 特開平10−204172号公報
しかしながら、従来の方法では、PETフィルム上で電解質溶液のハジキが生じて、固体電解質膜の形、厚さ、および幅等の形状がばらついて不均一になるという問題がある。また、フィルムまたはモールド等から固体電解質膜を容易に剥離できず、固体電解質膜を損傷してしまうという問題もある。
本発明の目的は、固体電解質膜の形状のばらつきが抑制され、かつ、フィルムの剥離性が良好なフィルム付き固体電解質膜およびその製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係るフィルム付き固体電解質膜は、アセトニトリルに対する接触角が35度以上75度以下であり、かつクロロホルムに対する接触角が15度以上40度以下である面を有するフィルムと、前記フィルムの前記面に接する固体電解質膜と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るフィルム付き固体電解質膜において、前記固体電解質膜が、質量平均分子量1万以上の高分子化合物と、金属塩とを含むことが好ましい。
本発明の一態様に係るフィルム付き固体電解質膜において、前記金属塩が、リチウム塩であることが好ましい。
本発明の一態様に係るフィルム付き固体電解質膜の製造方法は、アセトニトリルに対する接触角が35度以上75度以下であり、かつクロロホルムに対する接触角が15度以上40度以下であるフィルムの面に、固体電解質膜形成用組成物を塗布する工程と、塗布された前記固体電解質膜形成用組成物を硬化させて固体電解質膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
前述の本発明の一態様によれば、固体電解質膜の形状のばらつきが抑制され、フィルムの剥離性が良好なフィルム付き固体電解質膜を提供できる。
また、固体電解質膜が、質量平均分子量1万以上の高分子化合物と、金属塩とを含むフィルム付き固体電解質膜の場合、機械的強度および柔軟性にも優れる。
また、金属塩がリチウム塩であるフィルム付き固体電解質膜の場合、エネルギー密度が高く、導電性に優れる固体電解質膜を提供することができる。
また、前述の本発明の一態様によれば、固体電解質膜の形状のばらつきが抑制され、フィルムの剥離性が良好なフィルム付き固体電解質膜を製造するための製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜の断面図である。 本発明のフィルム付き固体電解質膜の製造方法を説明する概略図である。 本発明の別の一実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
[フィルム付き固体電解質膜]
図1は、本発明の一実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜1の断面図である。
フィルム付き固体電解質膜1は、フィルム11と、フィルム11の一方の面Aに形成された固体電解質膜12とを有する。
本実施形態において、フィルム11は、固体電解質膜12と接する面Aにおける、アセトニトリルに対する接触角が35度以上75度以下、かつクロロホルムに対する接触角が15度以上40度以下である。面Aにおけるアセトニトリルに対する接触角は、好ましくは55度以上65度以下であることが好ましい。面Aにおけるクロロホルムに対する接触角は17度以上37度以下であることが好ましい。
フィルム11の面Aの接触角が前記接触角の範囲外である(上限値を超える)と、上層の固体電解質膜12との間にハジキが生じて、固体電解質膜12の形状(例えば、厚さおよび幅等)がばらついてしまう。
また、フィルム11の面Aの接触角が前記接触角の範囲外である(下限値を下回る)と、使用の際に、固体電解質膜12からフィルム11を容易に剥離することができず、固体電解質膜12が変形してしまう。
なお、接触角は、フィルム11の固体電解質膜と接する面Aについて、前記溶媒(アセトニトリルまたはクロロホルム)2μリットルを滴下し、23±5℃の温度で自動接触角計を用いて、θ/2法により静的接触角を算出することにより得られる。
フィルム11の面Aの接触角を前記範囲に制御する手段としては、酸化法等による表面処理、あるいは剥離処理を施すことができる。前記酸化法としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン処理、および紫外線照射処理等が挙げられる。これらの表面処理法は、フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法がぬれ張力を向上する効果および操作性の面から好ましく用いられる。
フィルム11としては、面Aの接触角が前記範囲に制御されていれば特に限定されない。例えば、従来公知の基材の中から任意のフィルムを適宜選択してそのまま用いることができる。
基材の材質としては、例えば、合成樹脂フィルム、紙材、不織布、木材、および金属箔等が挙げられる。合成樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート等)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリメチルペンテン等)、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、アクリル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン、ポリイミド、ポリウレタン、並びにポリスチレン等が挙げられる。紙材としては、例えば、上質紙、含浸紙、グラシン紙、およびコート紙等が挙げられる。
基材は、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。基材としては、合成樹脂フィルムであることが好ましく、合成樹脂フィルムの材質としては、ポリエステルフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムがさらに好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、加工時および使用時等において、埃等が発生しにくいため、例えば、埃等による塗工不良等を効果的に防止することができる。
フィルム11の厚さは、用途に応じて適宜設計することができる。フィルム11の厚さは、通常10μm以上300μm以下であればよく、好ましくは15μm以上200μm以下であり、より好ましくは20μm以上125μm以下である。
また、本発明の他の実施形態として、前記基材の一方の面に、剥離剤を塗布して剥離剤層を設けたフィルムを、フィルム11として用いてもよい。なお、フィルム11が剥離剤層を有する場合、剥離剤層の表面が前記範囲の接触角を有し、固体電解質膜12は、剥離剤層の当該表面上に形成される。
フィルム11の剥離剤層に使用される剥離剤としては、特に限定されない。例えば、シリコーン樹脂系剥離剤の他、アルキド樹脂系剥離剤、長鎖アルキル基含有化合物系剥離剤、アクリル系剥離剤、ポリエチレン等のオレフィン系剥離剤、およびイソプレン系樹脂等のゴム系剥離剤等が挙げられる。
シリコーン樹脂系剥離剤としては、溶剤型の剥離剤および無溶剤型の剥離剤がある。溶剤型シリコーン樹脂は、溶剤希釈して塗工液とするため、高分子量で高粘度のポリマーから低粘度の低分子量ポリマー(オリゴマー)まで、幅広く使用することができる。そのため、溶剤型シリコーン樹脂は、無溶剤型シリコーン樹脂と比較して、剥離性の制御が容易であり、要求される性能(品質)に合わせて設計し易い。また、シリコーン樹脂系剥離剤としては、付加反応型、縮合反応型、紫外線硬化型、および電子線硬化型等の剥離剤がある。付加反応型シリコーン樹脂は、反応性が高く生産性に優れ、縮合反応型シリコーン樹脂と比較すると、製造後の剥離力の変化が小さいことおよび硬化収縮が無いこと等のメリットがある。そのため、剥離剤層を構成する剥離剤として、付加反応型シリコーン樹脂を使用することが好ましい。
付加反応型シリコーン樹脂としては、特に制限はなく、様々なシリコーン樹脂を用いることができる。例えば、従来の熱硬化付加反応型シリコーン樹脂系剥離剤として慣用されているシリコーン樹脂を用いることができる。この付加反応型シリコーン樹脂としては、例えば、分子中に官能基として、ビニル基等のアルケニル基、およびヒドロシリル基等の求電子性基等を有するシリコーン樹脂が、熱硬化が容易な付加反応型シリコーン樹脂として挙げられる。このような官能基を有するポリジメチルシロキサン、またはポリジメチルシロキサンのメチル基の一部もしくは全部をフェニル基等の芳香族官能基に置換したシリコーン樹脂等を、付加反応型シリコーン樹脂として用いることができる。
このシリコーン樹脂系剥離剤には、必要に応じて、その他の添加剤を添加してもよい。その他の添加剤としては、例えば、シリカ、シリコーンレジン、帯電防止剤、染料、および顔料等が挙げられる。
塗工したシリコーン樹脂系剥離剤の塗膜を硬化させる方法は、特に限定されない。例えば、塗工機のオーブンで加熱処理する方法、および加熱処理した後に紫外線照射を併用する方法等が挙げられる。例えば、後者の方法であれば、基材の熱収縮による皺の発生防止、シリコーンの硬化性、および基材への剥離剤の密着性の点で好ましい。
なお、塗膜の硬化に紫外線照射を併用する場合は、剥離剤に光重合開始剤を添加することが望ましい。光重合開始剤としては特に制限は無く、紫外線または電子線の照射によりラジカルを発生する光重合開始剤で慣用されている光重合開始剤の中から、任意の光重合開始剤を適宜選択して用いることができる。この光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン類、アルキルフェノン類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、α−ジケトン、α−ジケトンジアルキルアセタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アシルフォスフィンオキサイド類、チタノセン類、トリアジン類、ビスイミダゾール類、およびオキシムエステル類等が挙げられる。
アルキド樹脂系剥離剤としては、例えば、架橋構造を有するアルキド系樹脂が用いられる。架橋構造を有するアルキド系樹脂層の形成は、例えばアルキド系樹脂、架橋剤および所望により硬化触媒を含む熱硬化性樹脂組成物からなる層を加熱硬化させる方法を用いることができる。また、アルキド系樹脂は、例えば、長鎖アルキル変性アルキド樹脂、およびシリコーン変性アルキド樹脂等の変性物であってもよい。
長鎖アルキル基含有化合物系剥離剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系重合体に炭素数8〜30の長鎖アルキルイソシアネートを反応させて得られたポリビニルカーバメート、およびポリエチレンイミンに炭素数8〜30の長鎖アルキルイソシアネートを反応させて得られたアルキル尿素誘導体等が用いられる。
アクリル系剥離剤としては、例えば、架橋構造を有するアクリル系樹脂が用いられる。アクリル系樹脂は、例えば、長鎖アルキル変性アクリル樹脂、およびシリコーン変性アクリル樹脂等の変性物であってもよい。
オレフィン樹脂系剥離剤としては、例えば、結晶性オレフィン系樹脂が用いられる。この結晶性オレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレンおよび結晶性ポリプロピレン系樹脂等が好適である。ポリエチレンとしては、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、および直鎖状低密度ポリエチレン等が挙げられる。結晶性ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、アイソタクチック構造又はシンジオタクチック構造を有するプロピレン単独重合体、およびプロピレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。これらの結晶性オレフィン系樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ゴム系剥離剤としては、例えば、天然ゴム系樹脂および合成ゴム系樹脂等が用いられる。合成ゴム系樹脂としては、例えば、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、メチルメタクリレート−ブタジエンゴム、およびアクリロニトリル−ブタジエンゴム等が用いられる。
これらの剥離剤の中でも、アセトニトリルおよびクロロホルムに対する接触角を、前記範囲に制御し易いという観点から、シリコーン樹脂系剥離剤が好ましい。
剥離剤層の厚さは、特に限定されないが、0.01μm以上1μm以下であることが好ましく、0.03μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
フィルム11の形状は特に限定されることはないが、例えば、正方形および長方形等の矩形状、三角形、五角形、および六角形等の多角形状、円形状、楕円形状、不定形状、並びに長尺のロール形状等、最終製品の用途により様々選択されればよい。本実施形態においては、長尺状のフィルム11に固体電解質膜12が積層された態様が例示される。
本実施形態において、固体電解質膜12は、高分子化合物と金属塩とを含む高分子固体電解質膜である。固体電解質膜12は、高分子化合物と、金属塩とを含み、溶媒を含まない固体状(溶媒非含有固体電解質膜)であっても、高分子化合物と、金属塩と、さらに溶媒を含むゲル状(高分子ゲル電解質膜)であってもよい。固体電解質膜12が高分子ゲル電解質膜である場合、高分子ゲル電解質膜中の溶媒の含有量は、通常、固体電解質膜12全体の30質量%以上99質量%以下である。
固体電解質膜12が溶媒非含有固体電解質膜である場合、固体電解質膜12中の高分子化合物の含有量は、固体電解質膜12全体の5質量%以上99質量%以下であることが好ましく、10質量%以上95質量%以下であることがより好ましい。
固体電解質膜12が高分子ゲル電解質膜である場合、固体電解質膜12中の高分子化合物の含有量は、固体電解質膜12全体の0.5質量%以上65質量%以下であることが好ましい。
固体電解質膜12に含有される高分子化合物は、質量平均分子量が1万以上であることが好ましく、質量平均分子量が1万以上100万以下であることがより好ましく、質量平均分子量が2万以上50万以下であることがさらに好ましい。
質量平均分子量1万以上の高分子化合物として、具体的には、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチル、ポリヘキサフルオロプロピレン、およびポリエチレンオキサイド等のイオン伝導性ポリマーが例示される。
高分子化合物の質量平均分子量が1万以上であれば、固体電解質膜12の形状安定性に優れる。そのため、フィルム付き固体電解質膜1は、機械的強度が良好で、柔軟性にも優れる。
前記金属塩としては、非水電解質二次電池の種類および活物質の種類等に応じて公知の金属塩が利用できる。例えば、リチウム塩およびナトリウム塩等のアルカリ金属塩、並びにマグネシウム塩およびカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩を挙げることができる。これらの中でも、エネルギー密度が高いことから、リチウム塩がより好ましい。
固体電解質中で金属塩は、アルカリ金属等の陽イオンおよび当該陽イオンの対イオンとして存在し得る。金属塩がリチウム塩であれば、リチウムイオンが高分子化合物を介して輸送される。
リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiI、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、LiNO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSON、Li(CSO)N、およびLi[(COB等を挙げることができる。
本実施形態において、固体電解質膜12中の金属塩の濃度は、特に限定されない。例えば、固体電解質膜12中の高分子化合物の質量Mpに対する、金属塩の質量Msの比(Ms/Mp)の値は、0.01以上10以下であることが好ましく、0.05以上7以下がより好ましい。
固体電解質膜12の厚さは、好ましくは1μm以上300μm以下であり、より好ましくは10μm以上100μm以下であり、さらに好ましくは20μm以上70μm以下である。
固体電解質膜12の厚さが上記範囲内であれば、短絡することもなく、また、抵抗を低く抑えることができる。
なお、フィルム付き固体電解質膜1は、固体電解質膜12を覆う保護シート15を有していてもよい(図3参照)。保護シート15の材質等は特に限定されないが、固体電解質膜12から容易に剥離できるような材質であることが好ましい。また、保護シート15は、表面に剥離剤層を有していてもよい。この場合、保護シート15の表面に剥離剤層を形成しておき、当該剥離剤層が接するように固体電解質膜12を覆ってもよい。なお、保護シート15として、フィルム11と同様の基材を用いることもできる。また、剥離剤層を構成する剥離剤は、前述の剥離剤層を構成する剥離剤と同様でもよい。
[製造方法]
次に、本実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜の製造方法について説明する。
図2には、本実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜の製造方法を説明する概略図が示されている。
本実施形態では、製造装置100を用いて、フィルム付き固体電解質膜1を製造する。
製造装置100は、フィルム11を繰り出す第一供給手段20と、固体電解質膜形成用組成物を塗布する塗工手段30と、塗布された固体電解質膜形成用組成物を硬化させる乾燥手段40と、保護シート15を繰り出す第二供給手段60と、フィルム付き固体電解質膜1に保護シート15を貼合する貼合部70と、保護シート15が貼合されたフィルム付き固体電解質膜1を巻き取る巻取手段80とを備える。
第一供給手段20は、駆動機器としての回動モータ21と、回動モータ21により回転可能に設けられた支持ローラ22とを備える。支持ローラ22は、ロール状に巻回した長尺状のフィルム11を支持する。支持ローラ22から繰り出されたフィルム11は、途中、ガイドローラによって搬送方向を案内されながら、塗工手段30へ供給される。
(塗布工程)
塗工手段30は、本実施形態では、アセトニトリルに対する接触角が35度以上75度以下であり、かつクロロホルムに対する接触角が15度以上40度以下であるフィルム11の面Aに、固体電解質膜形成用組成物を塗布して塗膜を形成する。
塗工手段30としては、例えば、グラビアコーター、ナイフコーター、ロールコーター、ダイコーター、ディップコーター、バーコーター、コンマコーター、およびリップコーター等を挙げることができる。
本実施形態において、固体電解質膜形成用組成物は、高分子化合物、金属塩、および溶媒を含む。なお、固体電解質膜形成用組成物は、所望によりさらに他の成分を含んでいてもよい。
この組成物は、高分子化合物として、前述の質量平均分子量1万以上の高分子化合物を含んでいることが好ましい。また、この組成物は、金属塩として、リチウム塩を含んでいることが好ましい。
高分子化合物の含有量は、組成物全体の5質量%以上98質量%以下であることが好ましく、10質量%以上94質量%以下であることがより好ましい。
金属塩の含有量は、組成物全体の1質量%以上94質量%以下であることが好ましく、5質量%以上89質量%以下であることがより好ましい。
溶媒の含有量は、通常、組成物全体の99質量%以下、好ましくは94質量%以下、より好ましくは85質量%以下である。
溶媒としては、前記高分子化合物を溶解し、前記金属塩を均一に分散し得る溶媒であればよい。通常、非水電解質二次電池電極用スラリーに用いられている溶媒が利用できる。その中でも、低粘度でイオン移動度が高いか、高誘電率で有効キャリアー濃度を高めることができるか、或いはその両方であるために優れたイオン伝導性を発現できる溶媒が好ましい。
本実施形態の固体電解質膜形成用組成物に含まれる溶媒として、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ブチレンカーボネート、メチルエチルカーボネート等のアルキルカーボネート類、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、クロロホルム等が挙げられる。これらの溶媒は二種以上を混合して用いてもよい。
固体電解質膜形成用組成物を調製する方法は、特に限定されない。例えば、高分子化合物と金属塩とを含む組成物である場合には、モノマーを重合させて高分子化合物を得てから金属塩を含有させてもよいし、金属塩の存在下でモノマーを重合させて高分子化合物を形成させてもよい。
(固体電解質膜形成工程)
乾燥手段40は、塗工手段30にて形成された塗膜を硬化させる。乾燥手段40により塗膜に含まれる溶媒を除去し、塗膜を硬化させることで、フィルム付き固体電解質膜1が得られる。
乾燥手段40は、互いに異なる温度に設定できる複数の乾燥ゾーンを有していてもよい。
乾燥手段40としては、例えば、熱風循環式乾燥装置、および遠赤外線式乾燥装置等を挙げることができる。
乾燥条件(乾燥時間および乾燥温度等)は、適宜設定すればよい。
(保護シート貼合工程)
第二供給手段60は、駆動機器としての回動モータ61と、回動モータ61により回転可能に設けられた支持ローラ62とを備える。支持ローラ62は、ロール状に巻回した長尺状の保護シート15を支持する。支持ローラ62から繰り出された保護シート15は、貼合部70へ供給される。
貼合部70は、フィルム付き固体電解質膜1が架け回された第一貼合ローラ71と、保護シート15が架け回された第二貼合ローラ72とを備える。フィルム付き固体電解質膜1と保護シート15とは、第一貼合ローラ71および第二貼合ローラ72の間を通過することで貼り合わされて、保護シート15が貼合されたフィルム付き固体電解質膜1となる。保護シート15が貼合されたフィルム付き固体電解質膜1は、第一貼合ローラ71および第二貼合ローラ72によって、巻取手段80が配置された下流側へと案内される。
(巻取工程)
巻取手段80は、駆動機器としての回動モータ81と、回動モータ81により回転可能に設けられた支持ローラ82とを備える。支持ローラ82は、保護シート15が貼合されたフィルム付き固体電解質膜1をロール状に巻回して支持する。
ロール状に巻回されたフィルム付き固体電解質膜1は、所定形状および所定寸法に裁断されて、例えば保護シート15が貼合されたフィルム付き固体電解質膜1として利用できる。
前記実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜1では、固体電解質膜12が接するフィルム11の面Aの接触角が前述の所定範囲内であるため、フィルム11と固体電解質膜12との間でハジキが抑制される。その結果、前記実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜1によれば、固体電解質膜12の形状のばらつきを抑制し、かつフィルム11を容易に剥離することができる。また、フィルム11を容易に剥離できるので、固体電解質膜12の汎用性が高い。例えば、フィルム11を剥離した固体電解質膜12を電極に貼り合わせる使い方も可能になる等、固体電解質膜12の使用態様が拡がる。
特に、ハジキの問題は、電解質溶液中の金属塩の濃度が高く、バインダーとなる化合物濃度が低い場合に顕著である。しかしながら、前記実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜1によれば、固体電解質膜12中の金属塩の濃度が高く、バインダーとなる高分子化合物濃度が低い場合であっても、ハジキを抑制し、固体電解質膜12の形状のばらつきを抑制することができる。
固体電解質膜12に含まれる金属塩がリチウム塩であると、固体電解質膜12はタック性を有する場合がある。前記実施形態では、固体電解質膜12にフィルム11が付いているため、固体電解質膜12を単独で取り扱う態様に比べて、ハンドリング性に優れる。なお、固体電解質膜12がタック性を有する場合は、保護シート15で固体電解質膜12が覆われていることが好ましい。固体電解質膜12が露出していないため、ハンドリング性がさらに優れる。固体電解質膜12を使用する際は、フィルム11および保護シート15を順次、剥離すればよい。
前記実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜の製造方法では、前述の所定範囲内の接触角である面Aに、固体電解質膜形成用組成物を塗布して塗膜を形成する。そのため、面A上における組成物のハジキが抑制され、塗膜を乾燥させて得た固体電解質膜12のハジキも抑制される。そして、製造されたフィルム付き固体電解質膜1によれば、固体電解質膜12からフィルム11を容易に剥離することができる。
前記実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜の製造方法よれば、フィルム11の面Aの接触角が前述の所定範囲内であるため、長尺状のフィルム11を連続的に供給しながら、固体電解質膜形成用組成物の塗布、並びに塗膜の乾燥および硬化を行っても、ハジキが抑制される。そのため、前記実施形態に係るフィルム付き固体電解質膜の製造方法によれば、いわゆるRoll to Rollによる製造が可能であるため、生産効率を格段に向上させることができる。従来、モールド上で成膜していたため、固体電解質膜の生産効率が低いという問題もあった。
なお、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形および改良等は、本発明に含まれる。
前記実施形態では、Roll to Rollで製造する態様を例に挙げて説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、ドクターブレード等の塗工手段を用いてフィルムに固体電解質膜形成用組成物を塗布した後、オーブン中で乾燥させることにより、フィルム付き固体電解質膜を製造してもよい。
前記実施形態では、フィルム11の一方の面Aに固体電解質膜が形成されている態様を例に挙げて説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。
例えば、面Aとは反対側の第二の面にさらに固体電解質膜が形成されていてもよい。この場合、当該第二の面も、アセトニトリルに対する接触角が35度以上75度以下であり、かつクロロホルムに対する接触角が15度以上40度以下であることが好ましい。
また、例えば、フィルムの一方の面A全体が前記範囲の接触角を有していなくてもよい。フィルムの一方の面Aのうち少なくとも固体電解質膜が形成される領域が前記範囲の接触角であればよい。
塗工手段30で塗布する組成物は、前記実施形態で説明した構成に限定されない。塗工手段30で塗布する組成物は、高分子化合物と、金属塩とを含み、溶媒を含まない組成物(溶媒非含有組成物)であってもよい。
また例えば、塗工手段30で塗布する組成物は、モノマーと重合開始剤と金属塩と溶媒とを含む構成であってもよい。このような構成による組成物であれば、モノマーをUV照射により重合させることができる。このように、モノマーをUV照射により重合させる態様である場合、乾燥手段40の下流側にUV照射手段を配置させておくことが好ましい。UV照射条件(波長、強度、および照射時間等)は、適宜設定すればよい。固体電解質膜形成工程では、塗布する組成物の構成に応じて、乾燥手段40およびUV照射手段を適宜組み合わせて、塗膜を硬化させればよい。
モノマーと重合開始剤と金属塩と溶媒とを含む組成物を用いて固体電解質膜12を形成する場合、固体電解質膜12は、モノマー重合後のポリマーの質量平均分子量が1万以上100万以下となるよう形成されることが好ましい。
重合後の質量平均分子量が1万以上100万以下であれば、フィルム付き固体電解質膜1は、加工性および成形性に優れる。
このようなモノマーとしては、例えば、アクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチル、2−シアノエチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコールメタクリレート、エトキシポリエチレングリコールメタクリレート、エトキシポリプロピレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、エトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシポリプロピレングリコールアクリレート、およびこれらの混合物等が挙げられる。
またこの場合、紫外線架橋反応の架橋助剤として、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、オリゴエチレングリコールジアクリレート、オリゴエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、オリゴプロピレングリコールジアクリレート、オリゴプロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,3−グリセロールジメタクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパンジメタクリレート、1,1,1−トリメチロールエタンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、1,2,6−ヘキサントリアクリレート、ソルビトールペンタメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミドジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルクロトネート、ビニルアクリレート、ビニルアセチレン、トリビニルベンゼン、トリアリルシアニルスルフィド、ジビニルエーテル、ジビニルスルホエーテル、ジアリルフタレート、グリセロールトリビニルエーテル、アリルメタリクレート、アリルアクレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルメタクリレート、エチレングリコールアクリレート、トリアリルイソシアヌレート、マレイミド、フェニルマレイミド、p−キノンジオキシム、無水マレイン酸、およびイタコン酸等を任意に用いることができる。
なお、重合開始剤、金属塩、および溶媒は、上述と同様の光重合開始剤、金属塩、および溶媒が例示される。
また、例えば、塗工手段で塗膜を形成することができるのであれば、塗布する組成物は、モノマーと重合開始剤と金属塩とを含み、溶媒を含まない組成物であってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されない。
(実施例1)
質量平均分子量110,000であるポリエチレンオキシド(PEO)[明成化学工業株式会社「アルコックスL−11(商品名)」]100質量部と、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)10質量部と、アセトニトリル500質量部とを配合し、よく撹拌することで、固体電解質膜形成用組成物を調製した。得られた組成物を、リンテック株式会社製「PLS31T161(商品名)」[厚さ31μmの基材(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の一方の面上に、シリコーン樹脂系剥離剤層を有するフィルム]の剥離剤層側に、ダイコーターにより塗布し、上流側の第1乾燥ゾーンは80℃、下流側の第2乾燥ゾーンは120℃となるように温度勾配を設定したドライヤー中で10分間乾燥させて、フィルム付き固体電解質膜を得た。アルコックスは、登録商標である。
[ハジキ]
得られたフィルム付き固体電解質膜につき、ハジキの有無を目視にて観察した。結果を表1に示す。なお、評価は次に示す基準に基づいて行った。
A:塗布幅に対して得られた固体電解質膜の幅の変動率が10%以内。
B:塗布幅に対して得られた固体電解質膜の幅の変動率が10%超過
またはハジキによる無塗布部分が発生。
[剥離性]
得られたフィルム付き固体電解質膜を、露点−60℃以下に制御されたアルゴン雰囲気下に移動させた後に、フィルムから固体電解質膜を引き剥がし、剥離性の評価を行った。結果を表1に示す。なお、評価は次に示す基準に基づいて行った。
C:容易にフィルムより剥離できた。
D:容易に剥離できず、固体電解質膜が変形した。
(実施例2)
質量平均分子量120,000であるポリエチレンカーボネート(PEC)[EMPOWER MATERIALS社製「QPAC−25(商品名)」]100質量部と、LiTFSI400質量部と、クロロホルム500質量部とを配合し、よく撹拌することで、固体電解質膜形成用組成物を調製した。その後、実施例1と同様の手順で、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。QPACは、登録商標である。
(実施例3)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「NF SP−PET3801(商品名)」[厚さ38μmの基材(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の一方の面上に、シリコーン樹脂系剥離剤層を有するフィルム]に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。
(実施例4)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「NF SP−PET3801(商品名)」に変更した以外は、実施例2と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価は、実施例1と同様にして行った。
(実施例5)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「NF SP−PET381031C(商品名)」[厚さ38μmの基材(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の一方の面上に、シリコーン樹脂系剥離剤層を有するフィルム]に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。
(実施例6)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「NF SP−PET381031C(商品名)」に変更した以外は、実施例2と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価は、実施例1と同様にして行った。
(実施例7)
使用したフィルムを、厚み100μmのナフロンシート(アズワン社製)に変更し、当該フィルムの表面にコロナ処理機(春日電機株式会社製「CORONA STATION」)で放電量20W・min/mの処理を施した以外は、実施例1と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。
(実施例8)
使用したフィルムを、厚み100μmのナフロンシート(アズワン社製)に変更し、当該フィルムの表面にコロナ処理機(春日電機株式会社製「CORONA STATION」)で放電量20W・min/mの処理を施した以外は、実施例2と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価は、実施例1と同様にして行った。
(比較例1)
使用したフィルムを、三菱樹脂社製「PET38 T−100(商品名)」に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。
(比較例2)
使用したフィルムを、三菱樹脂社製「PET38 T−100(商品名)」に変更した以外は、実施例2と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価は、実施例1と同様にして行った。
(比較例3)
使用したフィルムを、厚み100μmのナフロンシート(アズワン社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。ナフロンは、登録商標である。
(比較例4)
使用したフィルムを、厚み100μmのナフロンシート(アズワン社製)に変更した以外は、実施例2と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価は、実施例1と同様にして行った。
(比較例5)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「PET38 AL−5(商品名)」に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。
(比較例6)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「PET38 AL−5(商品名)」に変更した以外は、実施例2と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価は、実施例1と同様にして行った。
(比較例7)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「NF SP−PET3801(商品名)」に変更し、当該フィルムのシリコーン樹脂系剥離剤層の表面にコロナ処理機(春日電機株式会社製「CORONA STATION」)で放電量20W・min/mの処理を施した以外は、実施例1と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価も、実施例1と同様にして行った。
(比較例8)
使用したフィルムを、リンテック株式会社製「NF SP−PET3801(商品名)」に変更し、当該フィルムのシリコーン樹脂系剥離剤層の表面にコロナ処理機(春日電機株式会社製「CORONA STATION」)で放電量20W・min/mの処理を施した以外は、実施例2と同様にして、フィルム付き固体電解質膜を得た。各評価は、実施例1と同様にして行った。
なお、実施例1〜8および比較例1〜8で用いたフィルムについて、固体電解質膜と接する面のアセトニトリルおよびクロロホルムそれぞれに対する接触角を、自動接触角計DSA100S(KRUUS社製)を用いて測定した。測定は、23℃、50%RHの雰囲気下で行い、アセトニトリルまたはクロロホルム2μリットルを滴下し、θ/2法により静的接触角を算出した。接触角の単位は、度である。結果を表1に示す。
Figure 0006557214
表1に示すように、実施例1〜実施例8では、フィルムと固体電解質膜との間のハジキによる、固体電解質膜の形状のばらつきが抑制され、固体電解質膜の幅の変動率が10%以内と良好であった。また、使用を想定したフィルムからの固体電解質膜の剥離では、容易に剥離することができた。
一方、比較例1、比較例2、比較例5、比較例6、比較例7、および比較例8では、ハジキによる固体電解質膜の形状のばらつきはなかったが、剥離性が悪かった。また、比較例3および比較例4では、剥離性は良好であったが、ハジキによる固体電解質膜の形状のばらつきが見られた。
本発明に係るフィルム付き固体電解質膜は、フィルムを剥離して固体電解質膜として利用できる。
1…フィルム付き固体電解質膜、11…フィルム、12…固体電解質膜。

Claims (3)

  1. アセトニトリルに対する接触角が35度以上75度以下であり、かつクロロホルムに対する接触角が15度以上40度以下である面を有するフィルムと、
    前記フィルムの前記面に接する固体電解質膜と、を備え
    前記固体電解質膜が、質量平均分子量1万以上の高分子化合物と、金属塩とを含み、
    前記固体電解質膜を形成するための固体電解質膜形成用組成物が、前記高分子化合物を溶解し、前記金属塩を均一に分散し得る溶媒を含有し、
    前記溶媒が、アルキルカーボネート類、エステル類、エーテル類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、およびクロロホルムからなる群から選択される少なくとも1種である、
    フィルム付き固体電解質膜。
  2. 前記金属塩が、リチウム塩である、請求項に記載のフィルム付き固体電解質膜。
  3. アセトニトリルに対する接触角が35度以上75度以下であり、かつクロロホルムに対する接触角が15度以上40度以下であるフィルムの面に、固体電解質膜形成用組成物を塗布する工程と、
    塗布された前記固体電解質膜形成用組成物を硬化させて固体電解質膜を形成する工程と、を有し、
    前記固体電解質膜が、質量平均分子量1万以上の高分子化合物と、金属塩とを含み、
    前記固体電解質膜形成用組成物が、前記高分子化合物を溶解し、前記金属塩を均一に分散し得る溶媒を含有し、
    前記溶媒が、アルキルカーボネート類、エステル類、エーテル類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、およびクロロホルムからなる群から選択される少なくとも1種である、
    フィルム付き固体電解質膜の製造方法。
JP2016506452A 2014-03-06 2015-02-27 フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法 Active JP6557214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044223 2014-03-06
JP2014044223 2014-03-06
PCT/JP2015/055787 WO2015133388A1 (ja) 2014-03-06 2015-02-27 フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133388A1 JPWO2015133388A1 (ja) 2017-04-06
JP6557214B2 true JP6557214B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=54055196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506452A Active JP6557214B2 (ja) 2014-03-06 2015-02-27 フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10122045B2 (ja)
JP (1) JP6557214B2 (ja)
KR (1) KR102277064B1 (ja)
CN (1) CN106063018B (ja)
TW (1) TWI647100B (ja)
WO (1) WO2015133388A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994807B1 (ko) * 2017-12-05 2019-06-28 한국에너지기술연구원 전해질막 및 이를 포함하는 전기변색 모듈의 제조방법과 그에 의한 전기변색 모듈
US10971708B2 (en) 2018-04-23 2021-04-06 International Business Machines Corporation Release layer for preparation of ion conducting membranes
WO2020017439A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日立化成株式会社 電解質シートの製造方法及び二次電池の製造方法
US20220093958A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 International Business Machines Corporation Ion-conducting membrane for batteries
US20230035720A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Solid Energies Inc. Large-dimension, flexible, ultrathin high-conductivity polymer-based composite solid-state electrolyte membrane
WO2023234707A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 고분자 고체 전해질 적층체 및 이의 제조방법
WO2024080808A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 고분자 고체 전해질의 제조방법
WO2024080805A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법
WO2024080807A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 복합 고체 전해질의 제조방법 및 이로부터 제조된 복합 고체 전해질

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282565B2 (ja) 1996-11-22 2002-05-13 ダイソー株式会社 架橋高分子固体電解質及びその用途
JP4141032B2 (ja) * 1998-12-24 2008-08-27 旭化成ケミカルズ株式会社 補強された固体電解質膜
JP4559587B2 (ja) 2000-05-08 2010-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体型リチウムポリマー電池
KR20050119661A (ko) 2003-03-28 2005-12-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 전해질 막의 연속적 제조 방법 및 그 제조 장치
JP2004296409A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質複合膜の製造方法
WO2005059060A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Worcester Polytechnic Institute Films with photoresponsive wettability
JP2008078128A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜、その積層体、及びそれらの製造方法
EP2063478A4 (en) 2006-08-25 2010-08-04 Sumitomo Chemical Co POLYMERELECTROLYTMEMBRANE, LAMINATE THEREFOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2009026533A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜、及びその製造方法
JP5554503B2 (ja) 2008-03-18 2014-07-23 リンテック株式会社 再剥離性工程フィルム
US9315692B2 (en) 2010-03-31 2016-04-19 Lintec Corporation Base material film for dicing sheet and dicing sheet
JP5517887B2 (ja) 2010-11-08 2014-06-11 一般財団法人電力中央研究所 非水電解質二次電池
JP2012129484A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 複合固体電解質膜及びその製造方法、並びに複合固体電解質膜を含むリチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI647100B (zh) 2019-01-11
WO2015133388A1 (ja) 2015-09-11
TW201542362A (zh) 2015-11-16
CN106063018B (zh) 2018-09-28
US20170069933A1 (en) 2017-03-09
KR102277064B1 (ko) 2021-07-13
JPWO2015133388A1 (ja) 2017-04-06
CN106063018A (zh) 2016-10-26
KR20160130782A (ko) 2016-11-14
US10122045B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557214B2 (ja) フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法
US10811651B2 (en) Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
JP2020191292A (ja) セラミック粒子がuvまたはeb硬化ポリマー結合されたリチウム二次電池セパレーター、その生産方法
KR102438015B1 (ko) 비수계 이차 전지 기능층용 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층을 갖는 기재, 비수계 이차 전지용 적층체의 제조 방법 및 비수계 이차 전지
CN104064709B (zh) 陶瓷隔膜及其制备锂离子二次电池的方法及电池
CN104078633B (zh) 一种隔膜、其制备方法及一种锂离子电池
JP2019145496A (ja) 自立性を備えた寸法安定性を呈する微多孔質ウェブ
KR101876402B1 (ko) 이차 전지용 전극판의 제조방법과 그의 제조방법에 사용되는 전극판의 제조장치
CN107431171B (zh) 二次电池多孔膜用组合物、二次电池用多孔膜及二次电池
Du et al. High–Speed electron beam curing of thick electrode for high energy density Li-ion batteries
KR101527730B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극의 세라믹 코팅방법
Kim et al. Electron-beam-irradiated polyethylene membrane with improved electrochemical and thermal properties for lithium-ion batteries
JP5254671B2 (ja) 架橋高分子固体電解質およびその製造方法
JP2011206996A (ja) 剥離フィルム
JP5864981B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR20170038717A (ko) 필름의 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
EP3654414A1 (en) Laminate for electrochemical elements and method for producing member for electrochemical elements
JP2024526867A (ja) 電極製造装置およびそれを用いた電極製造方法
WO2023175544A1 (en) Method of manufacturing laminate for battery, apparatus for manufacturing laminate for battery, method of manufacturing member for battery, and apparatus for manufacturing member for battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250