JP5254671B2 - 架橋高分子固体電解質およびその製造方法 - Google Patents

架橋高分子固体電解質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5254671B2
JP5254671B2 JP2008154199A JP2008154199A JP5254671B2 JP 5254671 B2 JP5254671 B2 JP 5254671B2 JP 2008154199 A JP2008154199 A JP 2008154199A JP 2008154199 A JP2008154199 A JP 2008154199A JP 5254671 B2 JP5254671 B2 JP 5254671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
polymer solid
poly ethylene
ethylene oxide
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008154199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301833A (ja
Inventor
隆司 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Kureha Co Ltd
Original Assignee
Kureha Elastomer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Elastomer Co Ltd filed Critical Kureha Elastomer Co Ltd
Priority to JP2008154199A priority Critical patent/JP5254671B2/ja
Publication of JP2009301833A publication Critical patent/JP2009301833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254671B2 publication Critical patent/JP5254671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

この発明は、架橋高分子固体電解質およびその製造方法に関し、より詳しくは全固体リチウム二次電池に使用できる架橋高分子固体電解質およびその製造方法に関する。
固体状態でイオン伝導性の高い高分子固体電解質膜は、加工上の自由度と電極との界面における密着性の高さ、および安全性とから、近年、次世代リチウム2次電池用電解質膜として注目されている。
一方、高分子固体電解質膜は、室温付近においてイオン伝導性が低いという問題がある。また、高いイオン伝導性を持つように、高分子固体電解質の膜厚さを薄くすると、膜の機械的強度が低くなるという問題がある。
従来、架橋高分子固体電解質を用いた例として、オキセタン環含有ポリマーとリチウム電解質塩とを含む架橋性の高分子固体電解質膜にエポキシ化合物の溶液を塗布し、含浸させた後、上記固体高分子電解質膜にこれを挟んで、上記電極シートを積層、圧着し、次いで、加熱して、上記エポキシ化合物と共に上記高分子固体電解質膜中のオキセタン環含有ポリマーを架橋させると共に、上記高分子固体電解質膜に前記電極シートを接合し、一体化することを特徴とするリチウムイオン電池の製造方法が知られている(特許文献1)。
また、分子末端がアルコキシドになっているポリアルキレンオキサイドと金属アルコキシドと電解質塩化合物を混合加熱し縮合重合して得られるポリアルキレンオキサイド架橋体を含む高分子固体電解質が知られている(特許文献2)。
また、ポリエチレングリコールジアクリレート等のアクリロイル変性ポリアルキレンオキシド/電解質塩/有機溶媒からなる組成物に紫外線等の活性光線を照射することにより、高分子固体電解質を形成する方法が開示されている(特許文献3)。
また、特定のブロック鎖の組合せから構成されるブロック−グラフト共重合体に、反応性ポリアルキレンオキサイドとリチウム系無機塩を添加し、この反応性ポリアルキレンオキサイドを電子線を照射することで架橋反応させる架橋型高分子固体電解質の製造方法が開示されている(特許文献4)。
しかしながら、ポリアルキレンオキサイドを主体としてこの高分子材料としての機械的強度を維持するとともに、室温付近で高いイオン伝導性を有するという高分子固体電解質は知られていない。
特開2007−122902 特開2003−229020 特公平3−73081号公報 特開2000−281737
本発明は、ポリアルキレンオキサイドの高分子材料としての機械的強度を維持または向上させることができるとともに、高いイオン伝導性を付与することができる架橋高分子固体電解質およびその製造方法を提供するものである。
本発明の架橋高分子固体電解質は、固体電解質塩および共架橋剤を含むポリエチレンオキサイドを電子線照射により架橋処理してなり、上記ポリエチレンオキサイドは、重量平均分子量が20,000〜600,000であり、多分散度が2.0未満であり、上記共架橋剤は、ポリエチレンオキサイドよりも重量平均分子量が小さい下記式(1)で表されるポリエチレングリコール(メタ)アクリレートであり、上記ポリエチレンオキサイド100重量部に対して、3〜30重量部含まれていることを特徴とする。
Figure 0005254671
式(1)において、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数の2価の炭化水素基を表し、nは1〜23の整数を表す。
本発明の架橋高分子固体電解質の製造方法は、固体電解質塩、共架橋剤およびポリエチレンオキサイドを溶媒に溶解して溶液とする工程と、基板上に上記溶液を塗布・乾燥する膜形成工程と、上記膜に電子線照射する工程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、固体電解質塩および共架橋剤を含むポリアルキレンオキサイドを電子線照射により架橋処理するので、ポリアルキレンオキサイドの高分子材料としての機械的強度を向上させることができる。また、共架橋剤として上記式(1)で表されるポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを用いて架橋するので、ポリアルキレンオキサイドの結晶化温度を下げ、非晶質状態を低温まで維持できるので固体電解質のイオン伝導性を維持することができる。その結果、機械的強度とイオン伝導性を両立させた架橋高分子固体電解質が得られる。
本発明で使用できるポリアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の重合体、もしくはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合体である。好ましくはエチレンオキサイドを重合させた直鎖状のポリエチレンオキサイドである。
本発明に好適なポリエチレンオキサイドとしては、後述する架橋高分子固体電解質の製造方法において、溶媒に溶解し易い分子量である重量平均分子量20,000〜600,000であり、好ましくは50,000〜100,000である。分子量が20,000未満であると機械的強度が得られず、600,000をこえると溶液粘度が高くなりすぎる。また、分子量分布を定める多分散度が2.0未満のポリエチレンオキサイドが好ましい。該特性を有するポリエチレンオキサイドの市販品としては、例えば明成化学工業株式会社の商品名アルコックLシリーズが挙げられる。
ポリエチレンオキサイドに配合して、ポリエチレンオキサイド鎖同士を連結する共架橋剤としては、上記式(1)で表されるポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
式(1)において、R2で表される炭素数2〜4の2価の炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が挙げられる。nは1〜23の整数であり、好ましくはnが13〜14である。
共架橋剤の具体例としては、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジアクリレート等が挙げられる。
これらの中でポリエチレングリコールジアクリレート(n=13または14)がポリエチレンオキサイドとの相溶性に優れているため好ましい。
本発明で使用できる固体電解質塩は、ポリエチレンオキサイドおよびポリエチレングリコールジアクリレートを溶解する有機溶媒に溶解可能であり、高分子膜中でイオン伝導性を示すものであれば特に限定されないが、大きな電圧を容易に取り出せるイオン化傾向の大きい金属の塩類が好ましい。
具体的には周期律表第1族または第2族金属塩を例示できる。特にLiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22またはLiN(C25SO22等のリチウム塩が好ましい。
本発明の架橋高分子固体電解質内におけるイオン伝導性は、ポリエチレンオキサイドとリチウムイオンを例にとれば、ポリエチレンオキサイドに含まれるエーテル結合の酸素原子上にある孤立電子対とリチウムイオンが配位結合しており、ポリエチレンオキサイドの非晶質部分でのポリエーテル鎖のセグメント運動によりリチウムイオンが移動することでイオン伝導性を示すと考えられている。
そのため、ポリエチレンオキサイドに対するリチウム塩の配合割合は、リチウムイオンの数とポリエチレンオキサイド中に含まれる酸素原子の数との比である(Li/O)で表すことが好ましい。
(Li/O)を変えて、後述する方法で架橋高分子固体電解質のフィルムを作製した。高分子は重量平均分子量が80,000のポリエチレンオキサイドを、固体電解質塩はLiN(CF3SO22を、共架橋剤はポリエチレングリコールジアクリレート(n=13〜14)をそれぞれ用いた。得られたフィルムの破断強度、熱分析測定による結晶化温度(Tc)および結晶化の潜熱(ΔHc)を測定した結果を図1および図2に示す。
破断強度は、Strograph−R1(東洋精機社製)を用いて測定した。5mm×80mmの試験片を用いた。フィルム厚さより試験片の断面積を計算して破断強度の計算に使用した。また、測定は500mm/分の一定速度で引き伸ばされ、最大の引張強度を破断強度とした。
熱分析測定は、DSC8230(理学電機社製)を用いて、純αアルミナ粉を標準物質とした。昇温速度は5℃/分で測定した。
図1は、電子線照射線量をパラメータにして、リチウム塩の配合割合が異なるフィルムにおける破断強度の変化を示している。なお、PEGDAはポリエチレングリコールジアクリレートをPHRは重量部をそれぞれ表す。
図1に示すように、(Li/O)が1/36と、1/54の場合とを比較すると、リチウムイオン量の割合が少ない1/54がより高い破断強度を示した。しかし、1/54は電子線照射線量が多くなると破断強度が低くなった。これはおそらく、ポリマー鎖の断片化によるものであると思われる。また、図1は電子線照射が破断強度を増す働きをし、そしてその効果は共架橋剤を加えたときに著しく高められることを示している。
図2は、電子線照射線量をパラメータにして、リチウム塩の配合割合が異なる材料のTcおよびΔHcを測定した結果である。電子線照射量が増加すると、TcおよびΔHcの値は減少する。TcおよびΔHcの値はリチウムイオン量の割合が増加するに従って低下するが、リチウムイオン量の割合が1/16.7に増加すると、1/36と、1/54の場合よりも大きく低下する。また、この熱データは明らかに電子線照射がポリエチレンオキサイドの結晶性を低下させるという事実も示している。
図1および図2の結果より、本発明において上記(Li/O)は、(1/8)〜(1/60)、好ましくは(1/16.7)〜(1/54)である。(Li/O)が(1/8)未満では、リチウムイオンの配合量が多くなりすぎ、機械的強度が低下するおそれがある。一方、(1/60)をこえるとリチウムイオンの配合量が少なくなり、十分なイオン伝導性が得られなくなる。
図3は、共架橋剤の配合割合をパラメータにして、リチウム塩の配合割合が異なる材料のTcおよびΔHcを測定した結果である。
図3において、Tcは、初め低下し、共架橋剤の配合量が6重量部をこえると、殆ど一定になった。ΔHcは共架橋剤の配合割合が増えるに伴い直線的に減少した。これらのデータは、共架橋剤の配合によって架橋構造の生成が促進され、結果として、高分子固体電解質の非晶質構造の安定化や結晶性の減少が起こることを示唆している。
図4は架橋構造の生成割合を示すゲル含有量の測定結果である。
ゲル含有量は、0.1gの架橋高分子固体電解質を5日間アセトニトリル溶媒に室温で浸漬した。その後、溶解せずに残った部分を分離して3時間80℃で乾燥した。ゲル含有量(重量%(wt%))は次の等式で計算した。

ゲル含有量(wt%)=[乾燥後の重量/浸漬前の重量(0.1g)]×100

図4において、(Li/O)=1/54と1/36の架橋高分子固体電解質は、電子線照射による緩やかなゲル含有量の上昇を示し、共架橋剤を配合した1/36のサンプルは短い電子線照射による急激な上昇を示している。リチウムイオン濃度が高い(Li/O)=1/16.7の場合は、低いリチウム濃度の架橋高分子固体電解質と比較して、ゲル含有量の増加が少ない。リチウムイオン濃度が高い架橋高分子固体電解質における架橋反応は、電子線照射だけではあまり進まないが、共架橋剤の配合によって、顕著にゲル化が進む。
図5は共架橋剤が反応していることを示すFT−IRの測定結果である。FT−IR測定は、上記ゲル含有量の測定において、乾燥したゲル残留物について行なった。(Li/O)=1/16.7の試料を用いた。
ポリエチレングリコールジアクリレートの両端不飽和結合がポリエチレンオキサイド鎖に結合して架橋構造を形成する場合、ポリエチレングリコールジアクリレートに含まれているエステル結合のカルボニル基の伸縮振動(1730cm-1)が観測される。一方、架橋構造を形成しない場合、未反応のポリエチレングリコールジアクリレートはアセトニトリル洗浄で除去されるのでカルボニル基の伸縮振動は観測されない。
図5に示すように、ポリエチレングリコールジアクリレートの配合量が増加するに伴って、1730cm-1におけるカルボニルピークの強度が線形的に増加しており、ポリエチレングリコールジアクリレートが共架橋剤として働いて、ポリエチレンオキサイド内に架橋構造を形成することを示している。架橋密度はポリエチレングリコールジアクリレートの濃度に依存する。
なお、ポリエチレングリコールジアクリレートを配合しない場合でも、電子線照射の後、小さいカルボニルピークを示すことが認められた。これは、電子線照射により、ポリエチレンオキサイド鎖の解離・再結合に起因するものと考えられる。
図3〜図5の結果より、共架橋剤の配合割合は、ポリエチレンオキサイド100重量部に対して3〜30重量部、好ましくは5〜25重量部である。共架橋剤が3重量部未満であると架橋構造の生成が困難であり、30重量部をこえても架橋構造がそれ以上増加しない。
架橋高分子固体電解質を製造する方法について説明する。
上述した固体電解質塩、共架橋剤およびポリアルキレンオキサイドを同一の溶媒に溶解して溶液とする。
使用することができる溶媒としては、上記材料をそれぞれ溶解できる溶媒を用いる。そのような溶媒としては、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、および水が挙げられる。これらの溶媒を単独でまたは2種以上の混合物でも使用可能であり、その混合割合および方法は任意である。
これらの中で好ましい溶媒は、アセトニトリルである。
また、溶解して溶液とする場合、最初にポリアルキレンオキサイドを溶解させる。必要ならば、加熱することにより溶解を促進させることができる。次に固体電解質塩および共架橋剤を室温で加えて十分に撹拌することにより溶液とする。
上記溶液を基板上に塗布後、乾燥して薄膜を形成する。
塗布方法については特に制限なく、公知の塗工機を用いて、基板上に溶液を塗布する。塗布厚さおよび塗布回数については、架橋高分子固体電解質の厚さに応じて適宜選択される。好ましくは、溶液の粘度を調整することにより、1回塗布することが好ましい。
塗布後、乾燥する。乾燥条件は、基板および溶液の種類、電子線照射条件等によって選択される。
上記方法で製膜された薄膜に電子線照射する。
照射線量とイオン伝導度との関係を測定した結果を図6、図7に示す。図6は共架橋剤を配合しなかった場合であり、図7はポリエチレンオキサイド100重量部に対して、共架橋剤を12重量部配合した例である。なお、(Li/O)=1/36の試料を用いた。イオン伝導度は交流インピーダンス法によって測定した。まず、試料を80℃まで加熱し、1℃/3分の降温速度で10℃まで冷却した。イオン伝導度の測定は、冷却過程において2℃毎に行なった。各測定において測定容器を5分間維持した後測定した。
図6、図7に示すように、イオン伝導性の値が降下を示す温度は、照射線量が増加するにつれて大きくなった。この温度は結晶化温度Tcに相当する。電子線照射により、Tcが低温側に移行して、高いイオン伝導性が維持されるのが分かる。共架橋剤を12重量部配合し、照射線量が42Mradのときに最も低い26℃というTcを示した。
図6、図7、図1、図2および図4の結果より、電子線照射条件としては、照射線量3.5〜42Mradであることが好ましい。3.5〜42Mradの照射量を得るために複数回の照射を行なうことができる。加速電圧は膜厚みにより100〜5,000kVの範囲で任意に調整できる。
上記方法で製造された架橋高分子固体電解質は、機械的強度に優れると共に室温付近でのイオン伝導性に優れているので、安全性に優れた全固体リチウム二次電池に応用できる。また、固体コンデンサー、キャパシターなど各種固体電気化学素子に使用できる。
以下、実施例によって本発明を説明する。なお、以下の記載で「部」は重量部を示す。実施例
ポリエチレンオキサイド(明成化学工業社製、重量平均分子量 80,000)32.87gを、加熱したアセトニトリル溶媒67.13gに加え、撹拌速度1000rpmで撹拌して高分子溶液とする。次にLiN(CF3SO22を5.96gおよびポリエチレングリコールジアクリレート(東亞合成社製、n=13〜14)を3.94g上記高分子溶液に加えて撹拌速度1000rpmで撹拌して混合溶液を作製する。
基板として、離型剤として知られるシリコンコーティングしたポリエステルフィルム上に、上記混合溶液をドクターブレードを使って塗布し、それをまず70℃で乾燥させ、次に100℃で乾燥させてアセトニトリル溶媒を除去する。得られたフィルムは(Li/O)=1/36、共架橋剤濃度12部である。
このフィルムに電子線照射を行なった。照射は(Curetron EBC-200(NHV 社製)を用いて、窒素雰囲気中、乾燥したフィルムに対して、加速電圧が200kVの条件で、1回につき3.5Mradの照射強度で12回、合計42Mradの照射をした。
得られた架橋高分子固体電解質のフィルムの破断強度は3.5MPaであった。
基板として厚さ300μmのアルミニウム板を用いる以外は、上記と同様の条件で架橋高分子固体電解質のフィルムを作製し、アルミニウム板を一方の電極としてイオン伝導度を測定した。
イオン伝導度の測定は、インピーダンス法によって測定した。フィルム/アルミニウム層の反対側に、対極としてリチウム金属シートを置く。Solartron 1260 frequency response analyzerと1287 electrochemical interface(Scribner Associates Inc.)を用いて、1×106〜0.1Hzの周波数域で10mVの交流を流す。スペクトルは、高周期域における大きな抵抗成分を示す。評価された抵抗値は、フィルムの厚さと電解質の表面積によって標準化する。温度は10から80℃に調整し、アレニウスプロットをする。
得られた結果を図7に示す。26℃以上で優れたイオン伝導性を示した。
比較例
ポリエチレングリコールジアクリレートを添加しない以外は実施例と同様の条件で架橋高分子固体電解質のフィルムを得た。
このフィルムの破断強度は4.2MPaであり、36℃以上で優れたイオン伝導性を示した(図6参照)。
本発明の架橋高分子固体電解質は室温付近で優れた機械的性質およびイオン伝導性を示すので、全固体リチウム二次電池に応用できる。
フィルムの破断強度を示す図である。 電子線照射線量をパラメータにするTc、ΔHcの測定結果を示す図である。 共架橋剤量をパラメータにするTc、ΔHcの測定結果を示す図である。 ゲル含有量の測定結果を示す図である。 FT−IRの測定結果である。 照射線量とイオン伝導度との関係を測定した図である。 照射線量とイオン伝導度との関係を測定した図である。

Claims (3)

  1. 固体電解質塩および共架橋剤を含むポリエチレンオキサイドを電子線照射により架橋処理してなる架橋高分子固体電解質であって、
    前記ポリエチレンオキサイドは、重量平均分子量が20,000〜600,000であり、多分散度が2.0未満であり、
    前記共架橋剤は、前記ポリエチレンオキサイドよりも重量平均分子量が小さい下記式(1)で表されるポリエチレングリコール(メタ)アクリレートであり、前記ポリエチレンオキサイド100重量部に対して、3〜30重量部含まれていることを特徴とする架橋高分子固体電解質。
    Figure 0005254671
    (式(1)において、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数の2価の炭化水素基を表し、nは1〜23の整数を表す。)
  2. 前記固体電解質塩がリチウム電解質塩であり、該リチウム電解質塩の配合割合は、リチウムイオンの数と前記ポリエチレンオキサイド中に含まれる酸素原子の数との比である(Li/O)の値が(1/8)〜(1/60)であることを特徴とする請求項1記載の架橋高分子固体電解質。
  3. 請求項1記載の架橋高分子固体電解質の製造方法であって、
    固体電解質塩、共架橋剤およびポリエチレンオキサイドを溶媒に溶解して溶液とする工程と、
    基板上に前記溶液を塗布・乾燥する膜形成工程と、
    前記膜に電子線照射する工程とを備えることを特徴とする架橋高分子固体電解質の製造方法。
JP2008154199A 2008-06-12 2008-06-12 架橋高分子固体電解質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5254671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154199A JP5254671B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 架橋高分子固体電解質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154199A JP5254671B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 架橋高分子固体電解質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301833A JP2009301833A (ja) 2009-12-24
JP5254671B2 true JP5254671B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41548540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154199A Expired - Fee Related JP5254671B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 架橋高分子固体電解質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254671B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2581979B1 (en) * 2010-06-14 2016-09-14 LG Chem, Ltd. Electrolyte for an electrochemical device, method for preparing same, and electrochemical device comprising same
JP6829943B2 (ja) * 2016-03-10 2021-02-17 株式会社クレハ ゲル状電解質およびその調製方法
WO2017154449A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社クレハ ゲル状電解質およびその調製方法
WO2018201200A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Solid state reference electrode
JP6854346B2 (ja) * 2017-07-21 2021-04-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
KR102617867B1 (ko) * 2018-07-09 2023-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792504A (en) * 1987-09-18 1988-12-20 Mhb Joint Venture Liquid containing polymer networks as solid electrolytes
US5037712A (en) * 1987-10-30 1991-08-06 Ultracell, Inc. Preparation of radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
JP2001256826A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 高分子電解質エレメント、高分子電解質エレメントロールの製造法、高分子電解質エレメントロール及び電池の製造法
JP4858741B2 (ja) * 2000-07-26 2012-01-18 日立化成工業株式会社 高分子電解質ワニス、これを用いた高分子電解質、複合電極、高分子電解質エレメント又は電気化学的デバイス
JP4046979B2 (ja) * 2001-11-09 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 新規リチウム塩及びイオン伝導材料並びに液体電解質
JP2005247954A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Bridgestone Corp 接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、ゴム物品、タイヤ、及び接着方法
JP5002804B2 (ja) * 2005-05-10 2012-08-15 国立大学法人三重大学 高分子固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301833A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254671B2 (ja) 架橋高分子固体電解質およびその製造方法
WO2010113971A1 (ja) フッ素系重合体の製法
JP6398720B2 (ja) ポリエーテル共重合体、架橋性ポリエーテル共重合体組成物及び電解質
US6214251B1 (en) Polymer electrolyte composition
Siccardi et al. UV-cured self-healing gel polymer electrolyte toward safer room temperature lithium metal batteries
JP2005350673A (ja) ポリシロキサン系化合物及びそれを用いた固体高分子電解質組成物
JP2000285751A (ja) 架橋型高分子固体電解質の製造方法
EP0525728A1 (en) Lithium battery
KR20160045142A (ko) 비수계 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 전지 전극용 슬러리, 비수계 전지 전극 및 비수계 전지
Kassenova et al. Photo and thermal crosslinked poly (vinyl alcohol)-based nanofiber membrane for flexible gel polymer electrolyte
JPWO2015133388A1 (ja) フィルム付き固体電解質膜およびその製造方法
CN111095654A (zh) 二次电池固体电解质组合物和由其制备的固体电解质
Sinirlioglu et al. Investigation of proton conductivity of anhydrous proton exchange membranes prepared via grafting vinyltriazole onto alkaline‐treated PVDF
CN110071328B (zh) 交联型改性聚乙烯亚胺固态电解质及其应用
Jalbert et al. A 3D network based on poly (ε-caprolactone) macromonomers as polymer electrolyte for solid state lithium metal batteries
Wang et al. PEGDA/PVdF/F127 gel type polymer electrolyte membranes for lithium secondary batteries
JP4701404B2 (ja) 高イオン伝導性高分子固体電解質
JP2007122902A (ja) リチウムイオン電池の製造方法
EP3286797A1 (en) Polymer electrolyte and electrochemical devices comprising same
JP3603383B2 (ja) 高分子固体電解質
JP4403275B2 (ja) 末端高分岐型高分子固体電解質
JP2002249742A (ja) 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用
EP2339678A1 (en) Polymer electrolyte membrane and laminate thereof
JP4269648B2 (ja) 電解質組成物および電池
JP2008186731A (ja) 高分子固体電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees