JP6548347B2 - 粘着剤組成物及び粘着テープ - Google Patents

粘着剤組成物及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6548347B2
JP6548347B2 JP2018501028A JP2018501028A JP6548347B2 JP 6548347 B2 JP6548347 B2 JP 6548347B2 JP 2018501028 A JP2018501028 A JP 2018501028A JP 2018501028 A JP2018501028 A JP 2018501028A JP 6548347 B2 JP6548347 B2 JP 6548347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
group
meth
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145545A1 (ja
Inventor
靖史 土屋
靖史 土屋
康史 松澤
康史 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seisakusho Co Ltd filed Critical Teraoka Seisakusho Co Ltd
Publication of JPWO2017145545A1 publication Critical patent/JPWO2017145545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548347B2 publication Critical patent/JP6548347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、高温(例えば300℃)下においても浮きや剥がれが発生せず、その後剥離しても被着体上への糊残りや汚染が発生しない粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープに関する。
一般に、アクリル系粘着剤層を有する粘着テープは高温環境下における熱劣化が少ないので、例えば電気・電子分野等の工業用途において多用されている。しかし近年、このような工業用途において、より高温の環境下に粘着テープが曝される場合がある。したがって、アクリル系粘着剤の耐熱性をより向上させることが求められて来ている。一方、例えば加熱処理工程において、粘着テープで部品を仮固定する場合や加工・搬送中に傷付き易い表面を保護する場合、使用中の粘着テープには被着体に対して高い接着力を持ち、かつ使用後の粘着テープには容易に剥離できること(再剥離性)が求められる。そこで、これらの点を改善する為に様々な技術が提案されている。
特許文献1には、アクリル系粘着剤層がエポキシ基及びカルボキシル基を分子内にもった熱硬化性アクリル系粘着ポリマーを含有する加熱剥離型熱硬化性粘着剤フィルムが記載されている。そして、加熱によりエポキシ基とカルボキシル基との間で三次元架橋を速やかに形成して硬化するので、粘着剤フィルムは粘着性を低下して被着体から容易に剥離可能になることが説明されている。具体的には、実施例での加熱温度は190℃であり、熱キュアすることで非常に低接着力となり、容易に剥離できたことが記載されている。
特許文献2には、質量平均分子量が75万以上、酸価5以上のアクリル系粘着剤(C1)と質量平均分子量40万未満、酸価40以上のアクリル系粘着剤(C2)とからなる粘着剤成分と架橋剤(D)との反応物である粘着体が記載されている。そして、高分子量の成分(C1)はその凝集力で加熱高温下での剥離力を維持する成分であり、低分子量の成分(C2)は加熱後の剥離性をコントロールして再剥離性を高める成分であることが説明されている。その加熱温度は110℃〜170℃である。
特許文献3には、23℃で貼付した時の20分後のステンレスに対する粘着力が100mN/インチ以下、貼付後、170℃で1時間加熱した後の粘着力が200mN/インチ以下である、カルボキシル基を含有しないアクリル系重合体(A)を含むアクリル系溶剤型粘着剤組成物が記載されている。そして、このような超微粘着力を得るには、アクリル系重合体(A)がカルボキシル基を有さないことが重要であると説明されている。
特許文献4には、アクリル系樹脂と、このアクリル系樹脂を架橋させるための架橋剤と、光硬化性樹脂と、この光硬化性樹脂を硬化させるための光硬化剤とを含んでなる粘着剤組成物が記載されている。そして、この粘着剤組成物は初期粘着力が低く、容易に貼り直しが可能であり、被着体への貼合後は浮きや剥がれが発生せず、高温環境下に置かれた場合であっても粘着力が変化せず、糊残りや被着体の汚染も低減できると説明されている。実施例での加熱温度は230℃である。
特許文献5には、アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステルと、分子内に1級の水酸基を有する1級水酸基含有モノマーと、分子内に2級の水酸基を有する2級水酸基含有モノマー及び/または3級の水酸基を有する3級水酸基含有モノマーとが少なくとも共重合され、かつ架橋剤によって架橋されてなる共重合体ポリマーが含有されてなる粘着剤組成物が記載されている。そして、分子内に1級の水酸基を有する1級水酸基含有モノマーを添加することで、粘着剤組成物の架橋度を高めることができ、耐熱性及び耐湿熱性を向上できること、及び、分子内に2級の水酸基を有する2級水酸基含有モノマー及び/または3級の水酸基を有する3級水酸基含有モノマーを添加することでリワーク性を確保できることが説明されている。実施例での加熱温度は80℃である。
さらに、目的が異なるもの(粘着力や低温タック等の粘着性能に優れた低粘度の粘着性組成物の提供を目的とするもの)ではあるが、特許文献6には、炭素数が三個以上のアルキル基に水酸基が結合したヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(a−2−1)と(a−2−1)よりも短いアルキル基に水酸基が結合した水酸基含有(メタ)アクリレートを併用する粘着剤組成物が記載されている。
近年、技術の発展とともに加熱工程の温度がますます上昇しており、例えば300℃の高温下で短時間の熱処理を行なう工程が増え始めている。一方、特許文献1〜5記載の粘着剤組成物又は粘着テープはその耐熱性の検証温度がせいぜい230℃であり、それ以上の高温(例えば300℃)下でも耐熱性及び再剥離性の双方共に優れるという近年の要求を十分に満たすことはできない。さらに、特許文献6記載の粘着剤組成物は耐熱性向上を目的とするものではなく、しかも少量のイソシアネート系硬化剤しか使用していないので、その耐熱性は十分ではないと考えられる。
特開2003−238910号公報 特開2003−292931号公報 特開2004−217740号公報 国際公開第2015/119042号 特開2009−29948号公報 特開2014−108968号公報
本発明の目的は、十分な初期粘着力を有すると共に、高温(例えば300℃)下においても浮きや剥がれが発生せず、加熱後に剥離しても被着体上への糊残りや汚染が発生しない粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープを提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の共重合組成を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)とエポキシ系架橋剤(B)を含む組成物が非常に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記式(A1)及び(A2)で表される2種類以上の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーに起因する単量体単位と、5.1〜20質量%のカルボキシル基含有モノマー(A3)に起因する単量体単位とを少なくとも含む(メタ)アクリル系ポリマー(A)
Figure 0006548347
(式A1及びA2中、R及びRは炭化水素基又は酸素原子含有炭化水素基であり、Rの炭素原子数はRの炭素原子数よりも多く、Rは水素原子又はメチル基であり、xは1〜3である。)、及び
エポキシ系架橋剤(B)
を含有する粘着剤組成物である。
さらに本発明は、上記粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着テープである。
本発明においては、特定の共重合組成を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)とエポキシ系架橋剤(B)を含むので、十分な初期粘着力を有すると共に、例えば300℃という一般的なアクリルポリマーの分解温度を遥かに超える高温下においても浮きや剥がれが発生せず、加熱後に剥離しても被着体上への糊残りや汚染が発生しない粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープを提供できる。
<粘着剤組成物>
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)とエポキシ系架橋剤(B)を含有する組成物である。
粘着剤組成物に用いる(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、下記式(A1)及び(A2)で表される2種類以上の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーに起因する単量体単位と、カルボキシル基含有モノマー(A3)に起因する単量体単位とを少なくとも含む。以下の記載において、式(A1)で表される水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーを「水酸基含有短鎖モノマー(A1)」と称し、式(A2)で表される水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーを「水酸基含有長鎖モノマー(A2)」と称す。
Figure 0006548347
(式A1及びA2中、R及びRは炭化水素基又は酸素原子含有炭化水素基であり、Rの炭素原子数はRの炭素原子数よりも多く、Rは水素原子又はメチル基であり、xは1〜3である。)
従来技術においては、粘着剤組成物の耐熱特性を向上しようとする場合、官能基含有モノマーの使用をなるべく避けるのが一般的である。しかしながら、本発明においては、水酸基含有短鎖モノマー(A1)と水酸基含有長鎖モノマー(A2)を併用することにより、粘着剤組成物に優れた耐熱性が付与される。その理由は必ずしも明らかではないが、例えば、水酸基含有短鎖モノマー(A1)に起因する単量体単位は熱分解し難いこと、水酸基含有長鎖モノマー(A2)に起因する単量体単位は初期粘着力向上に寄与すると共に長鎖Rが絡み合うことで耐熱性向上にも寄与すること、並びに、架橋反応が段階的に起こり両者の上記各作用が相乗して高温加熱後でも適度な粘着力を示すこと、等に因るものと推測される。
水酸基含有短鎖モノマー(A1)及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)のR及びRは炭化水素基又は酸素原子含有炭化水素基であれば良く、その種類は特に制限されない。飽和及び不飽和の何れでも良いが、飽和炭化水素基及び酸素原子含有飽和炭化水素基が好ましい。また脂肪族及び芳香族の何れでも良いが、脂肪族炭化水素基及び酸素原子含有脂肪族飽和炭化水素基が好ましい。さらに脂肪族の場合は直鎖状、分枝状、脂環状の何れでも良いが。直鎖状又は分枝状脂肪族炭化水素基及び酸素原子含有直鎖状又は分枝状脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖状脂肪族炭化水素基及び酸素原子含有直鎖状脂肪炭化水素基がより好ましい。
水酸基含有短鎖モノマー(A1)及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)のR及びRが炭化水素基である場合、−R−(OH)x及び−R−(OH)x(すなわち水酸基を有する炭化水素基)の具体例としては、ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)プロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル基、3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル基、2−ヒドロキシペンチル基、5−ヒドロキシペンチル基、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル基、3−メチル−3−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシヘキシル基、6−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシヘプチル基、7−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシオクチル基、8−ヒドロキシオクチル基、10−ヒドロキシデシル基等の水酸基を有する不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられる。
水酸基含有短鎖モノマー(A1)及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)のR及びRが酸素原子含有炭化水素基である場合、−R−(OH)x及び−R−(OH)x(すなわち水酸基を有する酸素原子含有炭化水素基)の具体例としては、−(OR)n−OHで表される基(例えばポリエチレングリコール基、ポリプロピレングリコール基、ポリブチレングリコール基等のポリアルキレングリコール基)、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル基等の水酸基を有する酸素原子不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられる。
水酸基含有長鎖モノマー(A2)のRの炭素原子数は、水酸基含有短鎖モノマー(A1)のRの炭素原子数よりも多い。具体的には、Rの炭素原子数とRの炭素原子数の差は1以上であり、好ましくは2以上であり、より好ましくは2以上8以下である。特にこの差が2以上であると、耐熱性(例えば加熱後粘着力の向上、浮きの発生の防止)の点でより顕著な効果が得られる。これは分子鎖の絡み合いがより十分になるからと推測される。したがって、水酸基含有長鎖モノマー(A2)のR2の炭素原子数は適度に多い方が好ましい。ただし、多過ぎる場合はRの量に対する水酸基の量の割合が相対的に低下するので好ましくない。具体的には、水酸基含有長鎖モノマー(A2)のRの炭素原子数は2以上であり、好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上12以下である。水酸基含有短鎖モノマー(A1)のRの炭素原子数は1以上であり、好ましくは1以上4以下であり、より好ましくは2以上3以下である。
水酸基含有短鎖モノマー(A1)及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)の各Rは、水素原子又はメチル基である。水酸基含有短鎖モノマー(A1)のRと水酸基含有長鎖モノマー(A2)のRは、互いに同一でも良いし、異なっていても良い。
水酸基含有短鎖モノマー(A1)及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)のxは、R及びRに結合している水酸基−(OH)の数を表す。xは1〜3であり、好ましくは1〜2、最も好ましくは1である。水酸基含有短鎖モノマー(A1)のxと水酸基含有長鎖モノマー(A2)のxは、互いに同一でも良いし、異なっていても良い。
水酸基含有短鎖モノマー(A1)及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)のR及びRに対する−(OH)の結合位置は特に限定されない。ただし、水酸基含有長鎖モノマー(A2)のRに対する−(OH)の結合位置に関しては、Rの分子末端側((メタ)アクリロイル基に対して遠い側の末端)が好ましい。
水酸基含有短鎖モノマー(A1)及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)の特に好適な具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート等のポリアルキレングリコールモノアクリレート;が挙げられる。すなわち、これらの中から、2種以上のモノマーを選択して併用することが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成する単量体単位100質量%中、水酸基含有短鎖モノマー(A1)に起因する単量体単位及び水酸基含有長鎖モノマー(A2)に起因する単量体単位の合計の含有量は、好ましくは5〜20質量%、より好ましくは10〜15質量%である。また、水酸基含有長鎖モノマー(A2)に起因する単量体単位の含有量は、水酸基含有短鎖モノマー(A1)に起因する単量体単位の含有量よりも多い方が好ましい。これにより、耐熱性(例えば加熱後粘着力の向上、浮きの発生の防止)の点でより顕著な効果が得られる。具体的には、両単量体単位の配合比率(A1/A2)は、好ましくは49/51〜30/70、より好ましくは45/55〜35/65である。
カルボキシル基含有モノマー(A3)は、エポキシ系架橋剤(B)と架橋反応して凝集力等の物性を向上する成分であり、これにより再剥離の際の糊残りを抑制できる。カルボキシル基含有モノマー(A3)は特に限定されず、カルボキシル基(酸性基)と不飽和二重結合を有する化合物であれば良い。その具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グラタコン酸、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトン(繰り返し単位(n)=約2)モノアクリレート(例えば東亞合成社製、商品名M−5300)、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(例えば東亞合成社製、商品名M−5400)、アクリル酸ダイマー(例えば東亞合成社製、商品名M−5600)が挙げられる。二種以上のカルボキシル基含有モノマー(A3)を併用しても良い。中でも、(メタ)アクリル系モノマー(すなわち(メタ)アクリロイル基を有するモノマー)が好ましく、特にアクリル酸、メタクリル酸がより好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成する単量体単位100質量%中、カルボキシル基含有モノマー(A3)に起因する単量体単位の含有量は5.1〜20質量%以下であり、好ましくは7〜18質量%、より好ましくは9〜16質量%である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、以上説明した各モノマー以外の他のモノマーに起因する単量体単位を含んでいても良い。他のモノマーとしては、水酸基やカルボキシル基を含まない(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、アルキル(メタ)アクリレートモノマーがより好ましく、炭素原子数1〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーが特に好ましい。具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、等の炭素原子数1〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;フェノキシエチル(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート;アルコキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。さらに、(メタ)アクリレートモノマー以外の所望のモノマーを併用することもできる。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成する単量体単位100質量%中、水酸基やカルボキシル基を含まない(メタ)アクリレートモノマー(より好ましくはアルキル(メタ)アクリレートモノマー)に起因する単量体単位の含有量は、好ましくは60〜90質量%、より好ましくは70〜85質量%である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、以上説明した各成分を共重合させることにより得られる。重合方法は特に限定されず、公知の様々な方法を用いることができるが、特にラジカル溶液重合が好ましい。ラジカル溶液重合は、一般にアゾ系化合物又は過酸化物をベースとする重合開始剤を用いて窒素雰囲気で行われる。重合温度は通常60〜80℃程度であり、重合時間は通常5〜10時間程度である。
粘着剤組成物に用いるエポキシ系架橋剤(B)は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)のカルボキシル基及び/又は水酸基と架橋反応することにより粘着剤組成物の凝集力を向上させる成分である。しかも本発明において、エポキシ系架橋剤(B)は耐熱性向上にも大きく寄与する。その理由は必ずしも明らかではないが、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)がカルボキシル基や水酸基等の官能基を多く含んでいても、その分子中の熱分解し易い部位がエポキシ系架橋剤(B)でキャップされ、熱分解し難くなることに因るものと推測される。本発明者らの知見によれば、エポキシ系架橋剤(B)以外の架橋剤(具体的にはイソシアネート系架橋剤)を用いると塗工前に粘着剤組成物がゲル化してしまう傾向にあり、基材への塗布が困難になる。
エポキシ系架橋剤(B)の具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N'−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが挙げられる。二種以上のエポキシ系架橋剤(B)を併用しても良い。
エポキシ系架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100質量部に対して好ましくは5〜25質量部、より好ましくは7〜18質量部、特に好ましくは8〜15質量部である。
さらに粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、(メタ)アクリル系ポリマー(A)以外の任意の樹脂成分を含んでいても良い。また必要に応じて、他の添加成分を含んでいても良い。添加成分の具体例としては、溶剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、充填剤、顔料が挙げられる。
<粘着テープ>
本発明の粘着テープは、以上説明した本発明の粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する。代表的には、粘着テープは基材と、この基材の少なくとも一方の面に粘着剤層とを有する。ただし、本発明の粘着テープはこれに限定されず、例えば基材を有さないベースレスタイプの粘着テープであっても良い。
基材を有する粘着テープにおける粘着剤層の厚さは、好ましくは2〜100μm、より好ましくは3〜80μm、特に好ましくは4〜70μmである。ベースレスタイプの粘着テープにおける粘着剤層の厚さも同様である。
粘着テープにおける粘着剤層は、本発明の粘着剤組成物を架橋反応させることにより形成できる。例えば、粘着剤組成物を基材上に塗布し、加熱により架橋反応させて基材上に粘着剤層を形成できる。また、粘着剤組成物を離型紙又はその他のフィルム上に塗布し、加熱により架橋反応させて粘着剤層を形成し、この粘着剤層を基材の片面又は両面に貼り合せることもできる。粘着剤組成物の塗布には、例えば、ロールコーター、ダイコーター、リップコーター等の塗布装置を使用できる。塗布後に加熱する場合は、加熱による架橋反応と共に粘着剤組成物中の溶剤も除去できる。
粘着テープに用いる基材の種類は特に限定されず、使用時に必要とされる性能(耐熱性等)に応じて適宜選定すれば良い。例えば、粘着テープの使用温度が150℃未満の場合は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の公知の樹脂基材を用いても構わない。粘着テープの使用温度が150℃以上の場合は、耐熱性に優れた樹脂基材が好ましく、具体的には、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン及びポリイミドからなる群より選ばれる樹脂で構成される基材が好ましい。中でも、ポリイミドで構成される基材が特に好ましい。基材の厚さは、好ましくは12.5〜125μm、より好ましくは17.5〜50μmである。粘着剤層は基材の片面だけに形成しても良いし、両面に形成して両面粘着テープとしても良い。
本発明の粘着テープは、加熱後の再剥離時には適度な粘着力を有することが好ましい。これは、例えば300℃で2時間加熱した後の粘着テープの粘着力により特定できる。具体的には、SUS板に貼り合わせた粘着テープを300℃で2時間加熱し、その後室温(23℃)で2時間放置した後のJIS Z 0237(2000)に準ずる粘着テープの粘着力は、好ましくは0.03〜1.5N/10mm、より好ましくは0.05〜1.0N/10mm、特に好ましくは0.1〜0.4N/10mmである。測定条件の詳細は実施例の欄に記載する。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の記載において「部」は「質量部」を意味する。
<実施例1〜8及び比較例1〜2>
[(メタ)アクリル系ポリマー(A)の調製]
各モノマーを表1に示す配合比(質量%)で溶媒に投入し、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)からなる重合開始剤(和光純薬工業社製、商品名V−59)をモノマー合計100部に対して0.2部添加し、窒素雰囲気下70℃で加熱し、次に90℃で加熱して、固形分30%の(メタ)アクリル系ポリマー(A)溶液を得た。
[粘着剤組成物及び粘着テープの作製]
得られた(メタ)アクリル系ポリマー(A)溶液を希釈し、さらにグリセリンジグリシジルエーテルからなるエポキシ系架橋剤(綜研化学社製、商品名E−5XM)を、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100部に対して10部添加し、粘着剤組成物を得た。この粘着剤組成物を厚さ25μmのポリイミド基材の上に、乾燥後の厚さが表1記載の厚さになるように塗布した。その後加熱乾燥して溶媒を除去し、粘着テープを得た。
<評価試験>
実施例1〜8及び比較例1〜2で得た粘着テープを、以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
(初期粘着力)
JIS Z 0237(2000)に準じて、SUS板に対する粘着力を測定した。
(300℃加熱後粘着力)
粘着テープを10mm幅に裁断し試験片を得た。この試験片をSUS板に貼り合わせ、300℃のオーブンに2時間静置し、その後室温(23℃)にて2時間放置した。そしてJIS Z 0237(2000)(粘着テープ・粘着シート試験方法)に準じ、剥離角180度、剥離速度300mm/分の条件で粘着力を測定した。
(300℃加熱後の浮き・剥がれ)
上述した300℃加熱後粘着力試験において、粘着テープを加熱した後、粘着テープの浮き・剥がれの有無を目視にて確認し、以下の基準で評価した。
「〇」:浮き及び剥がれは発生しなかった。
「×」:浮き及び/又は剥がれが発生した。
(300℃加熱後の糊残り・汚染)
上述した300℃加熱後粘着力試験において、加熱後の粘着テープを剥離した際、SUS板上の糊残り・汚染の有無を目視にて確認し、以下の基準で評価した。
「〇」:糊残り及び汚染は発生しなかった。
「×」:糊残り及び/又は汚染が発生した。
Figure 0006548347
表1中の略号は、以下の通りである。
「HEA」:2−ヒドロキシエチルアクリレート
「4−HBA」:4−ヒドロキシブチルアクリレート
「AE−200」:ポリエチレングリコールモノアクリレート(日油株式会社製、ブレンマー(登録商標)AE−200)
「AA」:アクリル酸
「2−EHA」:2−エチルヘキシルアクリレート
「MA」:メチルアクリレート
<評価>
表1から明らかなように、実施例1〜8の粘着テープは300℃加熱後粘着力が適度な値であり、300℃加熱後の浮き・剥がれ、糊残り・汚染も発生しなかった。したがって、これら粘着テープは耐熱性が優れており、かつ加熱後の再剥離性にも優れることを理解できる。
実施例1〜3の粘着テープは、粘着剤層の厚さが異なること以外は同じ粘着テープである。実施例2の粘着テープは粘着剤層が厚いので、他の実施例(実施例1及び3)よりも初期粘着力がかなり高くなった。しかし、300℃加熱後粘着力は他の実施例と同等のレベルであった。実施例3の粘着テープは粘着剤層が若干薄いが、300℃加熱後粘着力は他の実施例と同等のレベルであった。これらの結果から、粘着剤層の厚さは300℃加熱後粘着力にほとんど影響を与えないことを理解できる。
実施例4〜6の粘着テープは、2−EHA以外の各モノマーの量を増やした粘着テープである。実施例4〜6の粘着テープはTgが比較的高いモノマーの量が多いので、実施例1よりも初期粘着力が低かった。しかし、300℃加熱後粘着力は問題の無いレベルであった。これらの結果から、Tgが比較的高いモノマーの増量は300℃加熱後粘着力にあまり影響を与えないことを理解できる。
比較例1の粘着テープは、水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとして1種類の長鎖モノマー(4−HBA)のみを用いた粘着テープであり、300℃加熱後粘着力が低過ぎ、加熱後に浮きが発生した。これは、1種類の長鎖モノマー(4−HBA)のみを用いた場合は、分子鎖の絡み合いが不十分であり、かつ熱分解もし易いことに因る結果と推察される。
比較例2の粘着テープは、カルボキシル基含有モノマー(A3)の含有量が少な過ぎる粘着テープであり、加熱後の剥離の際に糊残りが発生した。これは、架橋密度が低いので架橋構造体の強度が低くなったことに因る結果と推察される。
本発明の粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープは、初期粘着力に優れるとともに300℃の高温下においても使用し得る耐熱性と再剥離性を有するので、これらの特性が必要とされるあらゆる用途に有用である。例えば、部品内蔵基板、ガラス基板、センサー、半導体等の高温下での加熱処理工程が必要とされる製造工程で好適に使用することができる。

Claims (7)

  1. 下記式(A1)及び(A2)で表される2種類以上の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーに起因する単量体単位と、5.1〜20質量%のカルボキシル基含有モノマー(A3)に起因する単量体単位とを少なくとも含む(メタ)アクリル系ポリマー(A)
    Figure 0006548347
    (式A1及びA2中、R及びRは炭化水素基又は酸素原子含有炭化水素基であり、Rの炭素原子数はRの炭素原子数よりも多く、Rは水素原子又はメチル基であり、xは1〜3である。)、及び
    エポキシ系架橋剤(B)
    を含有する粘着剤組成物。
  2. エポキシ系架橋剤(B)を、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100質量部に対して5〜25質量部含有する請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 請求項1記載の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着テープ。
  4. 基材と、該基材の少なくとも一方の面に粘着剤層とを有する請求項3記載の粘着テープ。
  5. 基材が、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン及びポリイミドからなる群より選ばれる樹脂で構成される請求項4記載の粘着テープ。
  6. 粘着剤層の厚さが2〜100μmである請求項3記載の粘着テープ。
  7. SUS板に貼り合わせた粘着テープを300℃で2時間加熱し、その後室温で2時間放置した後のJIS Z 0237(2000)に準ずる粘着テープの粘着力が、0.03〜1.5N/10mmである請求項3記載の粘着テープ。
JP2018501028A 2016-02-25 2017-01-12 粘着剤組成物及び粘着テープ Active JP6548347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034190 2016-02-25
JP2016034190 2016-02-25
PCT/JP2017/000743 WO2017145545A1 (ja) 2016-02-25 2017-01-12 粘着剤組成物及び粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145545A1 JPWO2017145545A1 (ja) 2018-12-06
JP6548347B2 true JP6548347B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59685132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501028A Active JP6548347B2 (ja) 2016-02-25 2017-01-12 粘着剤組成物及び粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6548347B2 (ja)
KR (1) KR102422205B1 (ja)
CN (1) CN108699416B (ja)
TW (1) TWI712668B (ja)
WO (1) WO2017145545A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947605B2 (ja) * 2017-10-26 2021-10-13 日本カーバイド工業株式会社 粘着膜及び粘着シート
JP6497476B1 (ja) * 2018-09-20 2019-04-10 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
JP7258733B6 (ja) * 2019-12-03 2023-04-25 信越ポリマー株式会社 制電粘着テープ
WO2021199359A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社寺岡製作所 架橋型粘着剤組成物および粘着テープ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238910A (ja) 2002-01-31 2003-08-27 Three M Innovative Properties Co 加熱剥離型熱硬化性粘着剤フィルム
JP4191945B2 (ja) 2002-03-29 2008-12-03 ソマール株式会社 粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料
JP2004217740A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
US7255920B2 (en) * 2004-07-29 2007-08-14 3M Innovative Properties Company (Meth)acrylate block copolymer pressure sensitive adhesives
JP5654192B2 (ja) * 2007-07-27 2015-01-14 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物及び光学部材
KR100923215B1 (ko) 2007-09-19 2009-10-27 (주)제너시스템즈 그룹 내 내선통화 서비스 시스템 및 그 방법
JP4524320B2 (ja) * 2008-08-11 2010-08-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
JP4937327B2 (ja) * 2009-10-06 2012-05-23 藤森工業株式会社 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム
JP5322968B2 (ja) * 2010-02-09 2013-10-23 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム、粘着剤組成物の製造方法及び粘着フィルムの製造方法
JP5554735B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-23 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤およびこれを利用した粘着剤付偏光板
JP5877092B2 (ja) * 2012-03-06 2016-03-02 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
KR101622867B1 (ko) * 2012-06-27 2016-05-20 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 테이프
JP6221091B2 (ja) * 2012-11-16 2017-11-01 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP5651158B2 (ja) * 2012-11-30 2015-01-07 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
KR20140108968A (ko) 2013-03-04 2014-09-15 (주)온테스트 전자기기의 접촉부 균열 검출 장치 및 이를 구비한 성능 검사 시스템
TR201900279T4 (tr) 2013-03-19 2019-02-21 Nippon A&L Inc Yapıştırıcı için kopolimer lateks ve yapıştırıcı kompozisyonu.
TWI586782B (zh) * 2013-06-19 2017-06-11 Lg化學股份有限公司 壓敏性黏著劑組成物
TWI589666B (zh) * 2013-06-19 2017-07-01 Lg化學股份有限公司 壓敏性黏著劑組成物
KR101550143B1 (ko) * 2013-06-19 2015-09-03 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP6164609B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-19 東亞合成株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
KR101631380B1 (ko) * 2013-10-21 2016-06-16 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR20170043619A (ko) * 2014-08-18 2017-04-21 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 점착제 조성물, 이를 가교시켜서 이루어진 점착제, 마스킹 필름용 점착제, 내열 점착 필름용 점착제, 마스킹용 내열 점착 필름 및 이의 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699416B (zh) 2023-10-20
TWI712668B (zh) 2020-12-11
TW201800523A (zh) 2018-01-01
KR102422205B1 (ko) 2022-07-18
JPWO2017145545A1 (ja) 2018-12-06
WO2017145545A1 (ja) 2017-08-31
KR20180107252A (ko) 2018-10-01
CN108699416A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111876092B (zh) 增强薄膜
JP5801514B1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
JP6419728B2 (ja) ウエハ保護用粘着シート
JP6548347B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5738795B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
TW201726849A (zh) 黏著片材、具有黏著劑層之積層體的製造方法、具有黏著劑層之積層體、影像顯示裝置及觸控面板
JP6566324B2 (ja) 粘着シート
WO2014175341A1 (ja) 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着シート
WO2017078052A1 (ja) 第1保護膜形成用シート
JP6825963B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物
US20120244349A1 (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition, photocurable pressure-sensitive adhesive layer, and photocurable pressure-sensitive adhesive sheet
JP2017132872A (ja) 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
JP6623796B2 (ja) 水性粘着剤および粘着シート
WO2022091395A1 (ja) 粘着テープ
JP2017132871A (ja) 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
JP6686830B2 (ja) 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルムおよび、マスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法
JP5258466B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物および熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル回路基板
JP6776754B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着剤、粘着剤層付偏光板並びに離型フィルム付粘着剤層付偏光板
JP2020045443A (ja) 粘着剤および粘着シート
WO2022163166A1 (ja) アクリル系粘着剤シート、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
WO2023105906A1 (ja) 補強フィルム
WO2022163165A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
JP6485027B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法、粘着剤、粘着シート
US20220363794A1 (en) Polymers for pressure-sensitive adhesives with antistatic properties
JP2022136666A (ja) 粘接着剤組成物、及びそれを用いてなる粘接着剤、粘接着シート、ならびに積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250