JP6545420B2 - 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6545420B2
JP6545420B2 JP2019508667A JP2019508667A JP6545420B2 JP 6545420 B2 JP6545420 B2 JP 6545420B2 JP 2019508667 A JP2019508667 A JP 2019508667A JP 2019508667 A JP2019508667 A JP 2019508667A JP 6545420 B2 JP6545420 B2 JP 6545420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influence
main body
body side
suppression
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179823A1 (ja
Inventor
小林 英雄
英雄 小林
林 健吉
健吉 林
田中 康一
康一 田中
内田 亮宏
亮宏 内田
誠一 伊澤
誠一 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6545420B2 publication Critical patent/JP6545420B2/ja
Publication of JPWO2018179823A1 publication Critical patent/JPWO2018179823A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本開示の技術は、撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラムに関する。
撮像装置には、被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子が設けられている。撮像装置に対してユーザの手の振動が伝達されることにより撮像装置が振動する現象である手振れが発生すると、手振れに伴って、被写体像が特定の位置(例えば、手振れが発生していない状態で得られる被写体像の位置)からずれる現象である像振れが発生する。像振れは、撮像素子によって撮像されて得られた画像を介してユーザによって視覚的に認識される。
なお、像振れは、手振れによってのみ生じる現象ではなく、例えば、車両に撮像装置が設置されている場合には、車両の振動が撮像装置に伝達されることにより像振れが発生することもある。
像振れを抑制する技術としては、例えば、特開2010−021614号公報、特開2006−113468号公報、及び特開2008−257211号公報に記載の技術が知られている。特開2010−021614号公報、特開2006−113468号公報、及び特開2008−257211号公報には、手振れに応じて撮像素子を移動させることで像振れを抑制する技術が開示されている。
しかしながら、撮像装置本体に対して撮像レンズが交換されたにも拘らず、像振れの抑制を制限する度合いが固定化されていると、撮像レンズの交換前に比べ、撮像素子によって撮像されて得られた画像の画質が低下する虞がある。
本発明の一つの実施形態は、振動が被写体像に対して与える影響の抑制を制限する度合いが固定化されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラムを提供する。
第1の態様に係る撮像装置は、被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、振動が被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体と、本体側抑制部による影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で影響が抑制される制御を本体側抑制部に対して行う制御部と、を含む。
従って、第1の態様に係る撮像装置によれば、振動が被写体像に対して与える影響の抑制を制限する度合いが固定化されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
第2の態様に係る撮像装置は、第1の態様に係る撮像装置において、情報は、影響を抑制するレンズ側抑制部を撮像レンズが有するか否かを示す有無情報を含み、制御部は、有無情報によりレンズ側抑制部を撮像レンズが有することが示されている場合に、最小制限度で影響が抑制される制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第2の態様に係る撮像装置によれば、制限度が最小であったとしても画質が低下しない状態であるにも拘らず制限度が最小でない場合に比べ、振動が被写体像に対して与える影響を抑制することができる。
第3の態様に係る撮像装置は、第1の態様又は第2の態様に係る撮像装置において、影響は、被写体像を撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、本体側抑制部は、検出結果に基づいて撮像レンズの中心周りに撮像素子を回転運動させることで回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、検出結果に基づいて撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、制御部は、情報に応じて、本体側抑制部に回転影響抑制処理のみを実行させる制御、又は、本体側抑制部に回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理のうちの少なくとも非回転影響抑制処理を実行させる制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第3の態様に係る撮像装置によれば、常に回転影響抑制処理のみが実行している場合及び常に非回転影響抑制処理のみが実行されている場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第4の態様に係る撮像装置は、第3の態様に係る撮像装置において、情報は、撮像レンズの焦点距離を含み、制限度は、焦点距離に応じて定められる、とされている。
従って、第4の態様に係る撮像装置によれば、焦点距離が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第5の態様に係る撮像装置は、第4の態様に係る撮像装置において、制御部は、焦点距離が第1閾値以下の場合に本体側抑制部に回転影響抑制処理のみを実行させる制御を本体側抑制部に対して行い、焦点距離が第1閾値を超えた場合に本体側抑制部に回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理のうちの少なくとも非回転影響抑制処理を実行させる制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第5の態様に係る撮像装置によれば、焦点距離が変化しているにも拘らず振動が被写体像に対して与える影響の抑制を常に一定の制限度で制限している場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第6の態様に係る撮像装置は、第5の態様に係る撮像装置において、制御部は、焦点距離が第1閾値を超え、かつ、第1閾値を超える値である第2閾値以下の場合に、撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での直進運動が禁止された状態で非回転影響抑制処理が実行される制御を本体側抑制部に対して行い、焦点距離が第2閾値を超えた場合に、最大可動範囲での直進運動が許可された状態で非回転影響抑制処理が実行される制御を本体側抑制部に対して行う、されている。
従って、第6の態様に係る撮像装置によれば、焦点距離が変化しているにも拘らず常に最大可動範囲での直進運動が許可された状態で非回転影響抑制処理が実行される場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第7の態様に係る撮像装置は、第3の態様に係る撮像装置において、情報は、撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量を含み、制限度は、物理量に応じて定められる、とされている。
従って、第7の態様に係る撮像装置によれば、撮像レンズの周辺領域の光学特性が変化しているにも拘らず制限度が固定されている場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第8の態様に係る撮像装置は、第7の態様に係る撮像装置において、制御部は、物理量が第1閾値以下の場合に本体側抑制部に回転影響抑制処理のみを実行させる制御を本体側抑制部に対して行い、物理量が第1閾値を超えた場合に本体側抑制部に回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理のうちの少なくとも非回転影響抑制処理を実行させる制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第8の態様に係る撮像装置によれば、撮像レンズの周辺領域の光学特性が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第9の態様に係る撮像装置は、第8の態様に係る撮像装置において、制御部は、物理量が第1閾値を超え、かつ、第1閾値を超える値である第2閾値以下の場合に、撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での直進運動が禁止された状態で非回転影響抑制処理が実行される制御を本体側抑制部に対して行い、物理量が第2閾値を超えた場合に、最大可動範囲での直進運動が許可された状態で非回転影響抑制処理が実行される制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第9の態様に係る撮像装置によれば、撮像レンズの周辺領域の光学特性が変化しているにも拘らず常に最大可動範囲での直進運動が許可された状態で非回転影響抑制処理が実行される場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第10の態様に係る撮像装置は、第3の態様に係る撮像装置において、情報は、撮像レンズの焦点距離と、撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量とを含み、制限度は、焦点距離及び物理量に応じて定められる、とされている。
従って、第10の態様に係る撮像装置によれば、焦点距離と撮像レンズの周辺領域の光学特性が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第11の態様に係る撮像装置は、第10の態様に係る撮像装置において、制御部は、焦点距離が第1閾値以下であり、かつ、物理量が第2閾値以下の場合に、本体側抑制部に回転影響抑制処理のみを実行させる制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第11の態様に係る撮像装置によれば、焦点距離と撮像レンズの周辺領域の光学特性が変化しているにも拘らず常に回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理が実行される場合に比べ、振動が被写体に対して与える影響と撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
第12の態様に係る撮像装置は、第10の態様に係る撮像装置において、制御部は、焦点距離が第1閾値を超え、かつ、物理量が第2閾値を超えた場合に、本体側抑制部に回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理のうちの少なくとも非回転影響抑制処理を実行させる制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第12の態様によれば、焦点距離と撮像レンズの周辺領域の光学特性とが変化しているか否かに拘らず常に回転影響抑制処理のみが実行される場合に比べ、非回転影響を抑制することができる。
第13の態様に係る撮像装置は、第12の態様に係る撮像装置において、制御部は、焦点距離が第1閾値を超え、かつ、第1閾値を超える値である第3閾値以下であり、物理量が第2閾値を超え、かつ、第2閾値を超える値である第4閾値以下の場合に、撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での直進運動が禁止された状態で非回転影響抑制処理が実行される制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第13の態様に係る撮像装置によれば、焦点距離と撮像レンズの周辺領域の光学特性とが変化しているか否かに拘らず常に撮像素子の最大可動範囲での直進運動が許容されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
第14の態様に係る撮像装置は、第12の態様に係る撮像装置において、制御部は、焦点距離が第1閾値を超える値である第3閾値を超え、かつ、物理量が第2閾値を超える値である第4閾値を超えた場合に、撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での直進運動が許可された状態で非回転影響抑制処理が実行される制御を本体側抑制部に対して行う、とされている。
従って、第14の態様に係る撮像装置によれば、焦点距離と撮像レンズの周辺領域の光学特性とが変化しているにも拘らず常に撮像素子の最大可動範囲での直進運動が禁止されている場合に比べ、非回転影響を抑制することができる。
第15の態様に係る撮像装置は、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第10の態様第11の態様、第12の態様、第13の態様、及び第14の態様の何れか一つの撮像装置において、撮像レンズにズームレンズが設けられている場合に、ズームレンズが静止していることを前提として制限度が焦点距離に応じて定められる、とされている。
従って、第15の態様に係る撮像装置によれば、振動が被写体像に対して与える影響の抑制が、現状に適合していない焦点距離に応じて定められた制限度で制限されることを回避することができる。
第16の態様に係る撮像装置は、第1の態様から第15の態様の何れか一つの撮像装置において、情報は、撮像レンズに関する絞り値を含み、絞り値が大きくなるに従って制限度が小さくなる、とされている。
従って、第16の態様に係る撮像装置によれば、絞り値が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振動が被写体像に対して与える影響を抑制することができる。
第17の態様に係る撮像装置は、第1の態様から第16の態様の何れか一つの撮像装置において、被写体距離が長くなるに従って制限度が大きくなる、とされている。
従って、第17の態様に係る撮像装置によれば、被写体距離が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
第18の態様に係る撮像装置は、第1の態様から第17の態様の何れか一つの撮像装置において、撮像素子での受光結果に基づいて生成された動画像を取得する動作モードである動画像取得モードの場合の方が撮像素子での受光結果に基づいて生成された静止画像を取得する動作モードである静止画像取得モードの場合よりも制限度が大きい、とされている。
従って、第18の態様に係る撮像装置によれば、静止画像取得モードであるか、動画像取得モードであるかに拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
第19の態様に係る撮像用制御方法は、被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、振動が被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる本体側抑制部による影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で影響が抑制される制御を本体側抑制部に対して行うことを含む。
従って、第19の態様に係る撮像用制御方法によれば、振動が被写体像に対して与える影響の抑制を制限する度合いが固定化されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
第20の態様に係るプログラムは、コンピュータに、被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、振動が被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる本体側抑制部による影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で影響が抑制される制御を本体側抑制部に対して行うことを含む処理を実行させるためのプログラムである。
従って、第19の態様に係るプログラムによれば、振動が被写体像に対して与える影響の抑制を制限する度合いが固定化されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
本発明の一つの実施形態によれば、振動が被写体像に対して与える影響の抑制を制限する度合いが固定化されている場合に比べ、撮像レンズの交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる、という効果が得られる。
第1〜第6実施形態に係る撮像装置の外観の一例を示す斜視図である。 第1〜第6実施形態に係る撮像装置の背面側を示す背面図である。 第1〜第6実施形態に係る撮像装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1〜第6実施形態に係る撮像装置に含まれる撮像レンズのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1〜第6実施形態に係る撮像装置の撮像レンズに含まれるレンズ側主制御部の二次記憶部の記憶内容の一例を示す概念図である。 第1〜第6実施形態に係る撮像装置の撮像装置本体に含まれる本体側主制御部の二次記憶部の記憶内容の一例を示す概念図である。 第1〜第6実施形態に係る撮像装置の焦点距離が300ミリメートルの場合にレンズユニット及び絞りを介して撮像装置本体に取り込まれる光線束の一例を示す概念図である。 第1〜第6実施形態に係る撮像装置の焦点距離が27ミリメートルの場合にレンズユニット及び絞りを介して撮像装置本体に取り込まれる光線束の一例を示す概念図である。 第1〜第6実施形態に係るレンズ側防振処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1〜第6実施形態に係る本体側防振処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る制限度設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態、第4実施形態、及び第6実施形態に係る制限度設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制限度設定処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図12に示すフローチャートの続きである。 第3実施形態に係る制限度設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る制限度設定処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図12に示すフローチャートの続きである。 第5実施形態に係る制限度設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16に示すフローチャートの続きである。 図16に示すフローチャートの続きである。 図16に示すフローチャートの続きである。 図16に示すフローチャートの続きである。 第6実施形態に係る制限度設定処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図12に示すフローチャートの続きである。 図21に示すフローチャートの続きである。 図21に示すフローチャートの続きである。 第1〜第6実施形態に係る本体側防振プログラム及び制限度設定プログラムが記憶された記憶媒体から本体側防振プログラム及び制限度設定プログラムが撮像装置本体にインストールされる態様の一例を示す概念図である。
以下、添付図面に従って本開示の技術に係る撮像装置の実施形態の一例について説明する。
なお、以下の説明において、「垂直」とは、許容される範囲内の誤差を含めた意味合いでの垂直を指す。また、以下の説明では、焦点距離の一例として、撮像素子フルサイズフォーマット(ここでは一例として36×24mm)に換算した焦点距離が採用されている。なぜならば、撮像素子のサイズは、撮像素子の種類等によって様々であり、撮像素子により撮像されて得られた画像に対して与える光学的な影響度は、実焦点距離ではなく、撮像素子フルサイズフォーマットに換算した焦点距離によるためである。
また、以下の説明において、「CPU」とは、“Central Processing Unit”の略称を指す。また、以下の説明において、「LCD」とは、“Liquid Crystal Display”の略称を指す。また、以下の説明において、「I/F」とは、“Interface”(インタフェース)の略称を指す。また、以下の説明において、「ASIC」とは、“Application Specific Integrated Circuit”の略称を指す。また、以下の説明において、「FPGA」とは、“Field−Programmable Gate Array”の略称を指す。
また、以下の説明において、「RAM」とは、“Random Access Memory”の略称を指す。また、以下の説明において、「EEPROM」とは、“Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory”の略称を指す。また、以下の説明において、「SSD」とは、“Solid State Drive”の略称を指す。また、以下の説明において、CD−ROMとは、“Compact Disc Read Only Memory”の略称を指す。
また、以下の説明において、「JPEG」とは、“Joint Photographic Experts Group”の略称を指す。また、以下の説明において、「MPEG」とは、“Moving Picture Experts Group”の略称を指す。また、以下の説明において、「USB」とは、“Universal Serial Bus”の略称を指す。
また、以下の説明において、CCDとは、“Charge Coupled Device”の略称を指す。また、以下の説明において、CMOSとは、“Complementary Metal−Oxide−Semiconductor”の略称を指す。また、以下の説明において、「AE」とは、“Auto Exposure”の略称を指す。また、以下の説明において、「AF」とは、“Auto Focus”の略称を指す。
また、以下の説明において、「BIS」とは、“Body Image Stabilizer”の略称を指す。また、以下の説明において、「OIS」とは、“Optical Image Stabilizer”の略称を指す。
[第1実施形態]
一例として図1に示すように、撮像装置10は、レンズ交換式のデジタルカメラであり、撮像装置本体12及び撮像レンズ14を含む。なお、以下では、説明の便宜上、「画質」とは、撮像装置10によって被写体が撮像されて得られた画像の画質を指す。
撮像レンズ14は、撮像装置本体12に対して交換可能に装着される。撮像レンズ14の鏡筒には、マニュアルフォーカスモード時に使用されるフォーカスリング16が設けられている。撮像レンズ14は、レンズユニット18を含む。レンズユニット18は、フォーカスレンズ20を含む複数のレンズが組み合わされた組み合わせレンズである。フォーカスレンズ20は、フォーカスリング16の手動による回転操作に伴って光軸L1方向に移動し、被写体距離に応じた合焦位置で後述の撮像素子22の受光面22A(図3参照)に、被写体を示す反射光である被写体光が結像される。
撮像装置本体12の上面には、ダイヤル24及びレリーズボタン26が設けられている。ダイヤル24は、撮像モードと再生モードとの切り替え等の各種設定の際に操作される。従って、撮像装置10では、ダイヤル24がユーザによって操作されることにより、動作モードとして撮像モードと再生モードとが選択的に設定される。
撮像装置10は、撮像系の動作モードとして、静止画撮像モードと動画撮像モードとを有する。静止画撮像モードは、撮像装置10により被写体が撮像されて得られ静止画像を記録する動作モードであり、動画撮像モードは、撮像装置10により被写体が撮像されて得られた動画像を記録する動作モードである。なお、静止画撮像モードは、本開示の技術に係る静止画像取得モードの一例であり、動画撮像モードは、本開示の技術に係る動画像取得モードの一例である。本開示の技術に係る静止画像取得モードとは、静止画像を取得する動作モードを指し、本開示の技術に係る動画像取得モードとは、動画像を取得する動作モードを指す。
撮像装置10では、撮像モード下において、ユーザから撮像装置10に対して与えられた指示に応じて、静止画撮像モードと動画撮像モードとが選択的に設定される。また、静止画撮像モードでは、ユーザから撮像装置10に対して与えられた指示に応じて、マニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードとがユーザの指示に応じて選択的に設定される。
レリーズボタン26は、撮像準備指示状態と撮像指示状態との2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。撮像準備指示状態とは、例えば待機位置から中間位置(半押し位置)まで押下される状態を指し、撮像指示状態とは、中間位置を超えた最終押下位置(全押し位置)まで押下される状態を指す。なお、以下では、「待機位置から半押し位置まで押下される状態」を「半押し状態」といい、「待機位置から全押し位置まで押下される状態」を「全押し状態」という。
オートフォーカスモードでは、レリーズボタン26を半押し状態にすることにより撮像条件の調整が行われ、その後、引き続き全押し状態にすると本露光が行われる。つまり、レリーズボタン26を半押し状態にすることによりAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、レリーズボタン26を全押し状態にすると撮像が行われる。
一例として図2に示すように、撮像装置本体12の背面には、ディスプレイ28、十字キー30、MENU/OKキー32、BACK/DISPボタン34、及びファインダ36が設けられている。
ディスプレイ28は、例えば、LCDであり、撮像装置10により被写体が撮像されることで得られた画像及び文字等を表示する。ディスプレイ28は、撮像モード時に本開示の技術に係る動画像の一例であるライブビュー画像の表示に用いられる。ライブビュー画像は、スルー画像とも称され、撮像装置10により被写体が連続フレームで撮像されて得られた連続フレーム画像である。ディスプレイ28は、静止画撮像の指示が与えられた場合に単一フレームで撮像されて得られた静止画像の表示にも用いられる。更に、ディスプレイ28は、再生モード時の再生画像の表示及びメニュー画面等の表示にも用いられる。
ディスプレイ28の表示領域の表面には、透過型のタッチパネル38が重ねられている。タッチパネル38は、例えば、指又はスタイラスペン等の指示体による接触を検知する。タッチパネル38は、タッチパネル38に対する指示体による接触の有無等の検知結果を示す検知結果情報を所定周期(例えば100ミリ秒)で既定の出力先(例えば、後述のCPU74(図3参照))に出力する。検知結果情報は、タッチパネル38が指示体による接触を検知した場合、タッチパネル38上の指示体による接触位置を特定可能な二次元座標(以下、「座標」という)を含み、タッチパネル38が指示体による接触を検知していない場合、座標を含まない。
十字キー30は、1つ又は複数のメニューの選択、ズームやコマ送り等の各種の指令信号を出力するマルチファンクションのキーとして機能する。MENU/OKキー32は、ディスプレイ28の画面上に1つ又は複数のメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行等を指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。BACK/DISPボタン34は、選択項目など所望の対象の消去や指定内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻すときなどに使用される。
図3は、第1実施形態に係る撮像装置10のハードウェア構成の一例を示す電気系ブロック図である。
撮像装置本体12はマウント13を備えており(図1も参照)、撮像レンズ14は、マウント15を備えている。撮像レンズ14は、マウント13にマウント15が結合されることにより撮像装置本体12に交換可能に装着される。
撮像レンズ14は、レンズユニット、絞り19、及び制御装置40を含む。絞り19は、レンズユニット18よりも撮像装置本体12側に設けられており、レンズユニット18を透過した被写体光の光量を調節し、被写体光を撮像装置本体12内に導く。
制御装置40は、マウント13,15を介して撮像装置本体12に電気的に接続されており、撮像装置本体12からの指示に従って撮像レンズ14の全体を制御する。
撮像装置本体12は、撮像素子22、第1ミラー42、第2ミラー44、本体側主制御部46、ミラー駆動部48、撮像素子ドライバ50、画像信号処理回路52、画像メモリ54、画像処理部56、及び表示制御部58を含む。また、撮像装置本体12は、受付I/F60、受付デバイス62、メディアI/F64、メモリカード66、センサI/F68、ジャイロセンサ70、及び外部I/F72を含む。更に、撮像装置本体12は、BIS駆動部80及び撮像素子位置センサ82を含む。
本体側主制御部46は、本開示の技術に係るコンピュータの一例であり、CPU74、一次記憶部76、及び二次記憶部78を備えている。CPU74は、撮像装置10の全体を制御する。一次記憶部76は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。一次記憶部76の一例としては、RAMが挙げられる。二次記憶部78は、各種プログラム及び各種パラメータ等を予め記憶した不揮発性のメモリである。二次記憶部78の一例としては、EEPROM又はフラッシュメモリ等が挙げられる。
CPU74、一次記憶部76、及び二次記憶部78は、バスライン81に接続されている。また、ミラー駆動部48、撮像素子ドライバ50、及び画像信号処理回路52も、バスライン81に接続されている。また、画像メモリ54、画像処理部56、表示制御部58、受付I/F60、メディアI/F64、及びセンサI/F68も、バスライン81に接続されている。更に、BIS駆動部80及び撮像素子位置センサ82も、バスライン81に接続されている。
第1ミラー42は、撮像素子22の受光面22Aとレンズユニット18との間に介在しており、受光面被覆位置αと受光面開放位置βとに移動可能な可動ミラーである。
第1ミラー42は、ミラー駆動部48に接続されており、ミラー駆動部48は、CPU42の制御下で、第1ミラー42を駆動させ、第1ミラー42を受光面被覆位置αと受光面開放位置βとに選択的に配置する。すなわち、第1ミラー42は、受光面22Aに対して被写体光を受光させない場合にミラー駆動部48によって受光面被覆位置αに配置され、受光面22Aに対して被写体光を受光させる場合にミラー駆動部48によって受光面開放位置βに配置される。
受光面被覆位置αでは、第1ミラー42が受光面22Aを覆い、かつ、レンズユニット18から送り込まれた被写体光を反射して第2ミラー44に導く。第2ミラー44は、第1ミラー42から導かれた被写体光を反射することで光学系(図示省略)を介して、ファインダ36に導く。ファインダ36は、第2ミラー44によって導かれた被写体光を透過させる。
受光面開放位置βでは、第1ミラー42によって受光面22Aが覆われた状態が解除され、被写体光が第1ミラー42で反射されることなく、受光面22Aによって受光される。
撮像素子ドライバ50は、撮像素子22に接続されており、CPU74の制御下で、撮像素子22に駆動パルスを供給する。撮像素子22の各画素は、撮像素子ドライバ50によって供給された駆動パルスに従って駆動する。なお、本第1実施形態では、撮像素子22として、CCDイメージセンサを用いているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、例えば、CMOSイメージセンサ等の他のイメージセンサを用いてもよい。
画像信号処理回路52は、CPU74の制御下で、撮像素子22から1フレーム分の画像信号を画素毎に読み出す。画像信号処理回路52は、読み出した画像信号に対して、相関二重サンプリング処理、自動利得調整、A/D変換等の各種処理を行う。画像信号処理回路52は、画像信号に対して各種処理を行うことでデジタル化した画像信号を、CPU74から供給されるクロック信号で規定される特定のフレームレート(例えば、数十フレーム/秒)で1フレーム毎に画像メモリ54に出力する。
画像メモリ54は、画像信号処理回路52から入力された画像信号を一時的に保持する。
画像処理部56は、画像メモリ54から特定のフレームレートで1フレーム毎に画像信号を取得し、取得した画像信号に対して、ガンマ補正、輝度・色差変換、及び圧縮処理等の各種処理を行う。また、画像処理部56は、各種処理を行って得た画像信号を特定のフレームレートで1フレーム毎に表示制御部58に出力する。更に、画像処理部56は、各種処理を行って得た画像信号を、CPU74の要求に応じて、CPU74に出力する。
表示制御部58は、ディスプレイ28に接続されており、CPU74の制御下で、ディスプレイ28を制御する。また、表示制御部58は、画像処理部56から入力された画像信号を1フレーム毎に特定のフレームレートでディスプレイ28に出力する。
ディスプレイ28は、表示制御部58から特定のフレームレートで入力された画像信号により示される画像をライブビュー画像として表示する。また、ディスプレイ28は、単一フレームで撮像されて得られた単一フレーム画像である静止画像も表示する。なお、ディスプレイ28には、ライブビュー画像の他に、再生画像及びメニュー画面等が表示される。
受付デバイス62は、ダイヤル24、レリーズボタン26、十字キー30、MENU/OKキー32、BACK/DISPボタン34、及びタッチパネル38等を有しており、ユーザによる各種指示を受け付ける。
受付デバイス62は、受付I/F60に接続されており、受け付けた指示の内容を示す指示内容信号を受付I/F60に出力する。受付I/F60は、受付デバイス62から入力された指示内容信号をCPU74に出力する。CPU74は、受付I/F60から入力された指示内容信号に応じた処理を実行する。
メディアI/F64は、メモリカード66に接続されており、CPU74の制御下で、メモリカード66に対する画像ファイルの記録及び読み出しを行う。メディアI/F64によってメモリカード66から読み出された画像ファイルは、CPU74の制御下で、画像処理部56によって伸長処理が施されてディスプレイ28に再生画像として表示される。なお、ここで言う「画像ファイル」は、静止画像を示す静止画像ファイルと動画像を示す動画像ファイルとに大別される。
撮像装置10では、受付デバイス62で受け付けられた指示に応じて、動作モードが切り替えられる。例えば、撮像装置10では、撮像モード下において、受付デバイス62で受け付けられた指示に応じて、静止画撮像モードと動画撮像モードとが選択的に設定される。静止画撮像モード下では、静止画像ファイルがメモリカード66に記録可能になり、動画撮像モード下では、動画像ファイルがメモリカード66に記録可能になる。
CPU74は、静止画撮像モード下でレリーズボタン26によって静止画像の撮像の指示が受け付けられた場合、撮像素子ドライバ50を制御することで、撮像素子22に1フレーム分の本露光を行わせる。画像処理部56は、CPU74の制御下で、1フレーム分の露光が行われることによって得られた画像信号を取得し、取得した画像信号に対して圧縮処理を施して特定の静止画像用フォーマットの静止画像ファイルを生成する。なお、ここで、特定の静止画像用フォーマットとは、例えば、JPEG形式のフォーマットを指す。静止画像ファイルは、CPU74の制御下で、画像処理部56によって、メディアI/F64を介してメモリカード66に記録される。
画像処理部56は、動画撮像モード下でレリーズボタン26によって動画像の撮像の指示が受け付けられた場合、ライブビュー画像用の画像信号に対して圧縮処理を施して特定の動画像用フォーマットの動画像ファイルを生成する。なお、ここで、特定の動画像用フォーマットとは、例えば、MPEG形式のフォーマットを指す。動画像ファイルは、CPU74の制御下で、画像処理部56によって、メディアI/F64を介してメモリカード66に記録される。
ジャイロセンサ70は、センサI/F68に接続されており、ヨー方向、ロール方向、及びピッチ方向の各角速度を検出し、検出した角速度を示す角速度情報をセンサI/F68に出力する。センサI/F68は、ジャイロセンサ70から入力された角速度情報をCPU74に出力する。CPU74は、センサI/F68から入力された角速度情報に応じた処理を実行する。なお、上記の角速度情報は、本開示の技術に係る検出結果の一例である。
BIS駆動部80は、撮像素子22に接続されており、CPU74の制御下で、撮像素子22を移動させる。なお、撮像素子22及びBIS駆動部80は、本開示の技術に係る本体側抑制部の一例である。
BIS駆動部80は、ジャイロセンサ70による検出結果に基づいて、撮像装置10に対して与えられた振動が被写体像に対して与える影響を抑制する。撮像装置10に対して与えられた振動が被写体像に対して与える影響は、回転影響と非回転影響とに大別される。なお、以下では、説明の便宜上、回転影響と非回転影響とを区別して説明する必要がない場合、単に「振れ影響」と称する。
回転影響とは、撮像装置10に対して与えられた振動が被写体像に与える影響のうち、被写体像を光軸L1の周りに回転させる影響を指す。非回転影響とは、撮像装置10に対して与えられた振動が被写体像に与える影響のうち、回転影響とは異なる影響を指す。
BIS駆動部80は、撮像素子22に対して付与する動力を生成する撮像素子用駆動源(図示省略)を含む。撮像素子用駆動源の一例としては、マグネット、平板コイル、及びステッピングモータが挙げられる。BIS駆動部80は、CPU74の制御下で、撮像素子用駆動源を作動させることで、像振れを抑制する処理として、回転影響抑制処理と非回転影響抑制処理とを選択的に実行する。
回転影響抑制処理とは、所謂ロール補正と称される処理を意味し、ジャイロセンサ70による検出結果に基づいて、光軸L1周りに撮像素子22を回転運動させることで回転影響を抑制する処理を指す。これに対し、非回転影響抑制処理とは、ジャイロセンサ70による検出結果に基づいて、撮像素子22を第1既定面内で直進運動させることで非回転影響を抑制する処理を指す。ここで、第1既定面内とは、例えば、撮像装置10に対して振動が与えられていない状態での光軸L1に対して垂直な二次元平面内を指す。なお、以下では、説明の便宜上、回転影響抑制処理と非回転影響抑制処理とを区別して説明する必要がない場合、「影響抑制処理」と称する。
撮像素子位置センサ82は、例えば、マグネット及びホール素子を含み、第1既定面内での撮像素子22の位置を検出し、検出した位置を示す撮像素子位置情報をCPU74に出力する。CPU74は、角速度情報及び撮像素子位置情報を用いて、影響抑制処理での撮像素子22の移動先、すなわち、第1既定面内での撮像素子22の移動先として振れ影響を抑制可能な移動先を示す撮像素子移動先情報を算出する。そして、CPU74は、算出した撮像素子移動先情報をBIS駆動部80に出力する。BIS駆動部80は、第1既定面内のうち、CPU74から入力された撮像素子移動先情報により示される移動先に撮像素子22を移動させる。
外部I/F72は、マウント13にマウント15が接続されることで、撮像レンズ14の制御装置40と接続され、CPU74と制御装置40との間の各種情報の送受信を司る。
一例として図4に示すように、レンズユニット18は、入射レンズ90、ズームレンズ92、防振レンズ94、及びフォーカスレンズ20を含む。入射レンズ90、ズームレンズ92、防振レンズ94、及びフォーカスレンズ20は、光軸L1に沿って設けられており、絞り19側から光軸L1に沿ってフォーカスレンズ20、防振レンズ94、ズームレンズ92、及び入射レンズ90の順に配置されている。
被写体光は、入射レンズ90に入射される。入射レンズ90は、被写体光を透過させ、ズームレンズ92に導く。ズームレンズ92は、光軸L1に沿って移動可能なレンズであり、光軸L1に沿って移動することで被写体像の倍率を変化させる。ズームレンズ92は、入射レンズ90から入射された被写体光を透過させ、防振レンズ94に導く。
防振レンズ94は、像振れを相殺する方向(例えば、光軸L1に対して垂直方向)に変動可能なレンズであり、ズームレンズ92から入射された被写体を透過させ、フォーカスレンズ20に導く。
フォーカスレンズ20は、光軸L1に沿って移動可能なレンズであり、光軸L1に沿って移動することで撮像素子22の受光面22Aに形成される被写体像のフォーカス状態を変化させる。フォーカスレンズ20は、防振レンズ94から入射された被写体光を透過させ、絞り19に導く。絞り19は、防振レンズ94から入射された被写体光の光量を調整し、かつ、被写体光を透過させて撮像装置本体12に導く。
制御装置40は、レンズ側主制御部41、ズームレンズ駆動部96、OIS駆動部98、レンズ位置センサ100、フォーカスレンズ駆動部102、絞り駆動部104、及び外部I/F106を含む。
レンズ側主制御部41は、CPU108、一次記憶部110、及び二次記憶部112を備えている。CPU108は、撮像レンズ14の全体を制御する。一次記憶部110は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。一次記憶部110の一例としては、RAMが挙げられる。二次記憶部112は、各種プログラム及び各種パラメータ等を予め記憶した不揮発性のメモリである。二次記憶部112の一例としては、EEPROM又はフラッシュメモリ等が挙げられる。
CPU108、一次記憶部110、及び二次記憶部112は、バスライン122に接続されている。また、ズームレンズ駆動部96、OIS駆動部98、レンズ位置センサ100、フォーカスレンズ駆動部102、絞り駆動部104、及び外部I/F106も、バスライン122に接続されている。
外部I/F106は、マウント13にマウント15が接続されることで、撮像装置本体12の外部I/F72と接続され、外部I/F72と協働して、CPU108と撮像装置本体12のCPU74との間の各種情報の送受信を司る。
ズームレンズ駆動部96は、ズームレンズ駆動用モータ(図示省略)を含み、受付デバイス62によって受け付けられた指示に応じて、CPU108の制御下で、ズームレンズ駆動用モータを作動させることで、ズームレンズ92を光軸L1に沿って移動させる。すなわち、ズームレンズ駆動部96は、CPU108からの指示に従って、ズームレンズ駆動用モータを作動させ、ズームレンズ駆動用モータの動力をズームレンズ92に伝達することより、ズームレンズ92を光軸L1に沿って移動させる。
OIS駆動部98は、防振レンズ94に対して付与する動力を生成する防振レンズ用駆動源(図示省略)を含む。防振レンズ用駆動源の一例としては、マグネット及び平板コイルが挙げられる。OIS駆動部98は、ジャイロセンサ70による検出結果に基づいて、CPU108の制御下で、防振レンズ94を第2既定面内で直進運動させることで非回転影響を抑制する。ここで、第2既定面内とは、例えば、撮像装置10に対して振動が与えられていない状態での光軸L1に対して垂直な二次元平面内を指す。なお、防振レンズ94及びOIS駆動部98は、本開示の技術に係るレンズ側抑制部の一例である。
レンズ位置センサ100は、例えば、マグネット及びホール素子を含み、第2既定面内での防振レンズ94の位置を検出し、検出した位置を示すレンズ位置情報をCPU108に出力する。CPU108は、レンズ位置情報と、撮像装置本体12から外部I/F106を介して取得した角速度情報とを用いて、レンズ移動先情報を算出する。レンズ移動先情報とは、OIS駆動部98による防振レンズ94の移動先、すなわち、防振レンズ94の移動先として非回転影響を抑制可能な移動先を示す情報を指す。そして、CPU108は、算出したレンズ移動先情報をOIS駆動部98に出力する。OIS駆動部98は、CPU108から入力されたレンズ移動先情報により示される移動先に防振レンズ94を移動させる。
フォーカスレンズ駆動部102は、フォーカスレンズ駆動用モータ(図示省略)を含む。フォーカスレンズ駆動部102は、受付デバイス62によって受け付けられた指示に応じて、CPU108の制御下で、フォーカスレンズ駆動用モータを作動させることで、フォーカスレンズ20を光軸L1に沿って移動させる。すなわち、フォーカスレンズ駆動部102は、CPU108からの指示に従って、フォーカスレンズ駆動用モータを作動させ、フォーカスレンズ駆動用モータの動力をフォーカスレンズ20に伝達することより、フォーカスレンズ20を光軸L1に沿って移動させる。
絞り駆動部104は、絞り駆動用モータ(図示省略)を含む。絞り駆動部104は、受付デバイス62によって受け付けられた指示に応じて、CPU108の制御下で、絞り駆動用モータを作動させることで、絞り19の開口の大きさを調節する。
一例として図5に示すように、レンズ側主制御部41の二次記憶部112は、レンズ情報130及びレンズ側防振プログラム132を記憶している。
レンズ情報130は、撮像レンズ14の特性に関する情報であり、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12に接続されると、CPU108から撮像装置本体12のCPU74に送信される。
レンズ情報130は、防振レンズ有無情報130Aとレンズ特性情報130Bとを含む。防振レンズ有無情報130Aは、本開示の技術に係る有無情報の一例であり、撮像レンズ14が防振レンズ94を有するか否かを示す情報である。レンズ特性情報130Bは、レンズユニット18の焦点距離(以下、単に「焦点距離」と称する)、レンズ位置情報、ズームレンズ位置情報、及びフォーカスレンズ情報等を含む情報である。ズームレンズ位置情報とは、光軸L1上でのズームレンズ92の位置を示す情報を指す。フォーカスレンズ情報とは、光軸L1上でのフォーカスレンズ20の位置を示す情報を指す。また、レンズ特性情報130Bは、レンズユニット18の周辺領域の光学特性を示す物理量も含む。
ここでは、レンズユニット18の周辺領域の光学特性を示す物理量の一例として、レンズユニット18の周辺光量及び周辺解像度が採用されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、レンズユニット18の周辺領域の光学特性を示す物理量は、レンズユニット18の周辺光量又は周辺解像度であってもよい。
レンズユニット18の周辺光量とは、レンズユニット18によって形成されるイメージサークルの周辺領域の光量を指す。イメージサークルの周辺領域とは、例えば、イメージサークルのうち、イメージサークルの中心から径方向に80%の円状領域以外の円環状領域を指す。また、周辺解像度とは、レンズユニット18の周辺光量から得ることが可能な解像度を指す。
なお、以下の説明では、説明の便宜上、イメージサークルの中心の光量を100%とした場合、周辺光量は、イメージサークルの中心の光量に対する割合として百分率で表現されている。
CPU108は、二次記憶部112からレンズ側防振プログラム132を読み出して一次記憶部110に展開し、展開したレンズ側防振プログラム132に従って後述するレンズ側防振処理(図9参照)を実行する。
一例として図6に示すように、本体側主制御部46の二次記憶部78は、本体側防振プログラム134及び制限度設定プログラム136を記憶している。
CPU74は、二次記憶部78から本体側防振プログラム134を読み出して一次記憶部76に展開し、展開した本体側防振プログラム134に従って後述する本体側防振処理(図10参照)を実行する。また、CPU74は、二次記憶部78から制限度設定プログラム136を読み出して一次記憶部76に展開し、展開した制限度設定プログラム136に従って後述する制限度設定処理を実行する。換言すると、CPU74は、制限度設定プログラム136を実行することで本開示の技術に係る制御部として動作する。
従って、CPU74は、既定の制限度で、BIS駆動部80に対して、振れ影響を抑制させる制御を行う。ここで、既定の制限度とは、振れ影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、レンズ情報130に応じて定められた制限度を指す。なお、以下では、説明の便宜上、上記の「既定の制限度」を、単に「制限度」と称する。
また、本実施形態では、制限度は、更に、焦点距離に応じて定められる。なぜならば、一例として図7及び図8に示すように、焦点距離が短いほど光線束が細くなり、光線束が細くなるほど、周辺光量の低下し、かつ、ケラレが発生し易くなり、結果的に、画質の低下を齎すことになるからである。
次に、撮像装置10の本開示の技術に係る部分の作用について説明する。
先ず、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12に接続された状態で撮像装置10の電源がオン(投入)された場合に撮像レンズ14のCPU108によって実行されるレンズ側防振処理について図9を参照して説明する。
図9に示すレンズ側防振処理では、先ず、ステップ150で、CPU108は、撮像装置本体12のジャイロセンサ70から角速度情報を取得し、かつ、レンズ位置センサ100からレンズ位置情報を取得し、その後、ステップ152へ移行する。
ステップ152で、CPU108は、ステップ150で取得したレンズ位置情報及び角速度情報を用いてレンズ移動先情報を算出し、レンズ移動先情報により示される移動先に防振レンズ94を移動させることで、防振レンズ94の位置を調節する。このようにして防振レンズ94の位置が調節されると、像振れが抑制される。
次のステップ154で、CPU108は、レンズ側防振処理を終了する条件である終了条件を満足したか否かを判定する。レンズ側防振処理に係る終了条件の一例としては、本レンズ側防振処理を終了する指示が受付デバイス62によって受け付けられたとの条件が挙げられる。また、レンズ側防振処理に係る終了条件の他例としては、レンズ側防振処理の実行が開始されてから受付デバイス62によって指示が受け付けられることなく第1既定時間(例えば、60秒)が経過したとの条件が挙げられる。
ステップ154において、レンズ側防振処理に係る終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ150へ移行する。ステップ154において、レンズ側防振処理に係る終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、本レンズ側防振処理を終了する。
次に、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12に接続された状態で撮像装置10の電源がオン(投入)された場合に撮像装置本体12のCPU74によって実行される本体側防振処理について図10を参照して説明する。
図10に示す本体側防振処理では、先ず、ステップ200で、CPU74は、ジャイロセンサ70から角速度情報を取得し、かつ、撮像素子位置センサ82から撮像素子位置情報を取得し、その後、ステップ202へ移行する。
ステップ202で、CPU74は、BIS駆動部80による回転影響抑制処理のみの実行を許可するフラグである回転影響抑制許可フラグがオフされているか否かを判定する。なお、回転影響抑制許可フラグは、後述の制限度設定処理が実行されることによってオン又はオフされる。
ステップ202において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が否定されて、ステップ204へ移行する。ステップ202において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が肯定されて、ステップ206へ移行する。
ステップ204で、CPU74は、BIS駆動部80に対して回転影響抑制処理のみを実行させ、その後、ステップ208へ移行する。
ステップ206で、CPU74は、BIS駆動部80に対して、回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理を実行させ、その後、ステップ208へ移行する。なお、本ステップ206の処理が実行されることで、BIS駆動部80が非回転影響抑制処理を実行する場合、BIS駆動部80は、撮像素子22を直進運動させるストロークとして許容されるストロークである許容ストローク内で撮像素子22を直進運動させる。許容ストロークは、後述の制限度設定処理が実行されることで定められる。
ステップ208で、CPU74は、本体側防振処理を終了する条件である終了条件を満足したか否かを判定する。本体側防振処理に係る終了条件の一例としては、本体側防振処理を終了する指示が受付デバイス62によって受け付けられたとの条件が挙げられる。また、本体側防振処理に係る終了条件の他例としては、本体側防振処理の実行が開始されてから受付デバイス62によって指示が受け付けられることなく第2既定時間(例えば、60秒)が経過したとの条件が挙げられる。
ステップ208において、本体側防振処理に係る終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ200へ移行する。ステップ208において、本体側防振処理に係る終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、本体側防振処理を終了する。
次に、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12に接続された状態で撮像装置10の電源がオン(投入)された場合に撮像装置本体12のCPU74によって実行される制限度設定処理について図11を参照して説明する。なお、ここでは、説明の便宜上、制限度設定処理の実行が開始される前提として、許容ストロークとしてフルストロークがデフォルトで設定されていることとする。フルストロークとは、撮像素子22を第1既定面内で直進運動させることが可能な最大限のストロークを指す。また、ここでは、説明の便宜上、回転影響抑制許可フラグがデフォルトでオフされている状態で制限度設定処理の実行が開始される場合について説明する。
図11に示す制限度設定処理では、先ず、ステップ250で、CPU74は、レンズ情報130を外部I/F72で受信したか否かを判定する。ステップ250において、レンズ情報130を外部I/F72で受信していない場合は、判定が否定されて、ステップ252へ移行する。ステップ250において、レンズ情報130を外部I/F72で受信した場合は、判定が肯定されて、ステップ254へ移行する。
ステップ252で、CPU74は、制限度設定処理を終了する条件である終了条件を満足したか否かを判定する。制限度設定処理に係る終了条件の一例としては、制限度設定処理を終了する指示が受付デバイス62によって受け付けられたとの条件が挙げられる。また、制限度設定処理に係る終了条件の他例としては、制限度設定処理の実行が開始されてから受付デバイス62によって指示が受け付けられることなく第3既定時間(例えば、60秒)が経過したとの条件が挙げられる。
ステップ252において、制限度設定処理に係る終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ250へ移行する。ステップ252において、制限度設定処理に係る終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、制限度設定処理を終了する。
ステップ254で、CPU74は、ステップ250において外部I/F72によって受信されたレンズ情報130に含まれる防振レンズ有無情報130Aを参照して、撮像レンズ14が防振レンズ94を有するか否かを判定する。ステップ254において、撮像レンズ14が防振レンズ94を有する場合は、判定が肯定されて、ステップ256へ移行する。
ステップ254において、撮像レンズ14が防振レンズ94を有しない場合は、判定が否定されて、制限度設定処理を終了する。なお、この場合、図10に示すステップ206では、許容ストロークとしてフルストロークが採用され、非回転影響抑制処理による撮像素子22の直進運動がフルストローク内で行われる。
ステップ256で、CPU74は、ズーム中か否かを判定する。ここで、ズーム中とは、例えば、ズームレンズ92が移動中であるため、焦点距離が定まっていない状態を意味する。
ステップ256において、ズーム中の場合は、判定が肯定されて、ステップ282へ移行する。ステップ256において、ズーム中でない場合は、判定が否定されて、ステップ258へ移行する。
ステップ258で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる焦点距離が第1既定焦点距離を超えているか否かを判定する。なお、第1既定焦点距離は、本開示の技術に係る第1閾値の一例である。
第1既定焦点距離は、影響抑制処理のうちの回転影響抑制処理のみが実行された場合に、周辺光学特性に起因する画質の低下が視覚的に知覚されない焦点距離の上限値として、官能試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって事前に導き出された焦点距離である。ここで、周辺光学特性とは、例えば、周辺光量及び/又はケラレを指す。
なお、本ステップ258では、第1既定焦点距離の一例として、60ミリメートルが採用されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、後述の第2既定焦点距離未満の既定範囲内の距離であれば、60ミリメートル以外の距離であってもよい。
ステップ258において、焦点距離が第1既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、ステップ260へ移行する。ステップ258において、焦点距離が第1既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ264へ移行する。
ステップ260で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオフされているか否かを判定する。ステップ260において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が否定されて、ステップ282へ移行する。ステップ260において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が肯定されて、ステップ262へ移行する。
ステップ262で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオンし、その後、ステップ282へ移行する。
ステップ264で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる焦点距離が第2既定焦点距離を超えているか否かを判定する。なお、第2既定焦点距離は、本開示の技術に係る第2閾値の一例である。
第2既定焦点距離は、ハーフストロークでの非回転影響抑制処理が実行された場合に、周辺光学特性に起因する画質の低下が視覚的に知覚されない焦点距離の上限値として、官能試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって事前に知得された焦点距離である。なお、ここで、ハーフストロークとは、フルストロークの半分のストロークを指す。
なお、本ステップ264では、第2既定焦点距離の一例として、100ミリメートルが採用されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、第1既定焦点距離を超える既定範囲内の距離であれば、100ミリメートル以外の距離であってもよい。
ステップ264において、焦点距離が第2既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、ステップ266へ移行する。ステップ264において、焦点距離が第2既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ274へ移行する。
ステップ266で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオンされているか否かを判定する。ステップ266において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が肯定されて、ステップ268へ移行する。ステップ266において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が否定されて、ステップ270へ移行する。
ステップ268で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオフし、その後、ステップ270へ移行する。
ステップ270で、CPU74は、現時点の許容ストロークとしてフルストロークが採用されているか否かを判定する。ステップ270において、現時点の許容ストロークとしてフルストロークが採用されている場合は、判定が肯定されて、ステップ272へ移行する。ステップ270において、現時点の許容ストロークとしてハーフストロークが採用されている場合は、判定が否定されて、ステップ282へ移行する。
ステップ272で、CPU74は、許容ストロークをフルストロークからハーフストロークに変更し、その後、ステップ282へ移行する。このように、許容ストロークがフルストロークからハーフストロークに変更されると、図10に示すステップ206では、非回転影響抑制処理による撮像素子22の直進運動がハーフストローク内で行われる。
ステップ274で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオンされているか否かを判定する。ステップ274において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が肯定されて、ステップ276へ移行する。ステップ274において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が否定されて、ステップ278へ移行する。
ステップ276で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオフし、その後、ステップ278へ移行する。
ステップ278で、CPU74は、現時点の許容ストロークとしてハーフストロークが採用されているか否かを判定する。ステップ278において、現時点の許容ストロークとしてハーフストロークが採用されている場合は、判定が肯定されて、ステップ280へ移行する。ステップ278において、現時点の許容ストロークとしてフルストロークが採用されている場合は、判定が否定されて、ステップ282へ移行する。
ステップ280で、CPU74は、許容ストロークをハーフストロークからフルストロークに変更し、その後、ステップ256へ移行する。このように、許容ストロークがハーフストロークからフルストロークに変更されると、図10に示すステップ206では、非回転影響抑制処理による撮像素子22の直進運動がフルストローク内で行われる。
なお、本ステップ280で許容ストロークがフルストロークに変更されるのは、焦点距離が長くなるほど像振れの度合いも大きくなる反面、周辺光学特性に起因する画質の低下が発生し難くなり、これに伴って、撮像素子22の可動域を広くするためである。このように、許容ストロークがハーフストロークからフルストロークに変更されることで、ハーフストロークの場合に比べ、撮像素子22の可動域が広くなり、像振れが抑制される。
これに対し、ステップ272で許容ストロークがハーフストロークに変更されるのは、焦点距離が短くなるほど周辺光学特性に起因する画質の低下が発生し易くなり、これに伴って、撮像素子22の可動域を狭くするためである。このように、許容ストロークがフルストロークからハーフストロークに変更されることで、フルストロークの場合に比べ、撮像素子22の可動域が狭くなり、周辺光学特性に起因する画質の低下が抑制される。
ステップ282で、CPU74は、上述した制限度設定処理に係る終了条件を満足したか否かを判定する。ステップ282において、制限度設定処理に係る終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ256へ移行する。ステップ282において、制限度設定処理に係る終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、ステップ284へ移行する。
ステップ284で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオンされているか否かを判定する。ステップ284において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が肯定されて、ステップ286へ移行する。ステップ284において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が否定されて、制限度設定処理を終了する。
ステップ286で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオフし、その後、制限度設定処理を終了する。
以上説明したように、撮像装置10では、レンズ情報130に応じて定められた制限度で振れ影響が抑制される制御がBIS駆動部80に対して行われる。従って、撮像装置10によれば、振れ影響の抑制を制限する度合いが固定化されている場合に比べ、撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
また、撮像装置10では、撮像レンズ14が防振レンズ94を有する場合に、最小制限度で振れ影響が抑制される制御がBIS駆動部80に対して行われる。すなわち、図10に示す本体側防振処理のステップ206にて、回転影響抑制処理が行われ、かつ、フルストロークで非回転影響抑制処理が行われる。従って、撮像装置10によれば、制限度が最小であったとしても画質が低下しない状態であるにも拘らず制限度が最小でない場合に比べ、振れ影響を抑制することができる。
また、撮像装置10では、レンズ情報130に応じて、BIS駆動部80に回転影響抑制処理のみを実行させる制御と、BIS駆動部80に回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理を実行させる制御とがBIS駆動部80に対して選択的に行われる。従って、撮像装置10によれば、常に回転影響抑制処理のみが実行されている場合及び常に非回転影響抑制処理のみが実行されている場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10では、制限度が焦点距離に応じて定められている(図11に示すステップ258〜280参照)。従って、撮像装置10によれば、焦点距離が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10では、焦点距離が第1既定焦点距離以下の場合に、CPU74が、BIS駆動部80に対して回転影響抑制処理のみを実行させている。また、撮像装置10では、焦点距離が第1既定焦点距離を超えた場合に、CPU74が、BIS駆動部80に対して回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理を実行させている。従って、撮像装置10によれば、焦点距離が変化しているにも拘らず振れ影響の抑制を常に一定の制限度で制限している場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10では、焦点距離が第1既定焦点距離を超え、かつ、焦点距離が第2既定焦点距離以下の場合に、ハーフストローク内で非回転影響抑制処理が実行される。また、撮像装置10では、焦点距離が第2既定焦点距離を超えた場合に、フルストローク内で非回転影響抑制処理が実行される。従って、撮像装置10によれば、焦点距離が変化しているにも拘らず常にフルストロークでの直進運動が許容された状態で非回転影響抑制処理が実行される場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10では、ズーム中でないことを前提として制限度が焦点距離に応じて定められている。従って、撮像装置10によれば、振れ影響の抑制が、現状に適合していない焦点距離に応じて定められた制限度で制限されることを回避することができる。
なお、上記第1実施形態では、ステップ272において許容ストロークがフルストロークからハーフストロークに変更される例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、ステップ272において、許容ストロークがフルストロークから2/3ストローク又は1/4ストローク等に変更されてもよい。すなわち、フルストロークでの直進運動が禁止された状態で非回転影響抑制処理が実行されるように、ステップ272において、焦点距離等に応じてストロークに変更されるようにすればよい。
また、上記第1実施形態では、図10に示すステップ206において、回転影響抑制処理と非回転影響抑制処理とが実行される場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、図10に示すステップ206において、非回転影響抑制処理のみが実行されるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、ジャイロセンサ70を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、ジャイロセンサ70に代えて加速度センサを用いてもよい。また、ジャイロセンサ70と加速度センサとを併用してもよい。このように、撮像装置10に与えられた振動を検出する検出部として機能するセンサであれば如何なるセンサであってもよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、動作モードの種類及び被写体距離に拘らず制限度が決定される場合について説明したが、本第2実施形態では、動作モードの種類及び被写体距離に応じて制限度が決定される場合について説明する。なお、本第2実施形態では、上記第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
一例として図1〜図4に示すように、本第2実施形態に係る撮像装置10Aは、上記第1実施形態に係る撮像装置10に比べ、撮像装置本体12に代えて撮像装置本体12Aを有する点が異なる。
一例として図3に示すように、撮像装置本体12Aは、撮像装置本体12に比べ、本体側主制御部46に代えて本体側主制御部46Aを有する点が異なる。本体側主制御部46Aは、本体側主制御部46に比べ、二次記憶部78に代えて二次記憶部78Aを有する点が異なる。
一例として図6に示すように、二次記憶部78Aは、二次記憶部78に比べ、制限度設定プログラム136に代えて制限度設定プログラム136Aを記憶している点が異なる。CPU74は、二次記憶部78Aから制限度設定プログラム136Aを読み出して一次記憶部76に展開し、展開した制限度設定プログラム136Aに従って図12及び図13に示す制限度設定処理を実行する。換言すると、CPU74は、制限度設定プログラム136Aを実行することで本開示の技術に係る制御部として動作する。
次に、撮像装置10Aの本開示の技術に係る部分の作用として、図12及び図13に示す制限度設定処理について説明する。なお、上記第1実施形態と同一の作用については説明を省略する。
図12及び図13に示す制限度設定処理は、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12Aに接続された状態で撮像装置10Aの電源がオン(投入)された場合に撮像装置本体12AのCPU74によって実行される。なお、以下の説明において、図11に示すフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
また、ここでは、説明の便宜上、制限度設定処理の実行が開始される前提として、許容ストロークとしてフルストロークが設定されていることとする。また、ここでは、説明の便宜上、制限度設定処理の実行が開始される前提として、回転影響抑制許可フラグがオフされていることとする。また、ここでは、説明の便宜上、動作モードとして、動画撮像モード及び静止画撮像モードの何れかが設定されていることを前提として説明する。
図12及び図13に示す制限度設定処理は、図11に示す制限度設定処理に比べ、ステップ256〜282に代えてステップ300〜336を有する点が異なる。
図12に示すステップ300で、CPU74は、現時点で設定されている動作モードが動画撮像モードか否かを判定する。ステップ300において、現時点で設定されている動作モードが静止画撮像モードの場合は、判定が否定されて、ステップ312へ移行する。ステップ300において、現時点で設定されている動作モードが動画撮像モードの場合は、判定が肯定されて、ステップ302へ移行する。
ところで、撮像装置10Aから被写体までの距離である被写体距離は長いほど振れ影響が小さくなる。そこで、以下のステップ302〜316の処理が実行されることで、被写体距離に応じた許容ストロークが定められる。
ステップ302で、CPU74は、被写体距離が既定距離以上か否かを判定する。なお、被写体距離は、測距装置(図示省略)等によって測定されてもよいし、ユーザによって受付デバイス62を介して入力されてもよい。
ステップ302において、被写体距離が既定距離以上か否かを判定する。なお、既定距離は、像振れが視覚的に知覚される被写体距離の下限値として、官能試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって事前に知得された被写体距離である。ここでは、既定距離の一例として、1メートルが採用されている。
ステップ302において、被写体距離が既定距離以上の場合は、判定が肯定されて、ステップ304へ移行する。ステップ302において、被写体距離が既定距離未満の場合は、判定が否定されて、ステップ308へ移行する。
ステップ304で、CPU74は、現時点の許容ストロークが1/4ストロークでないか否かを判定する。なお、1/4ストロークとは、フルストロークの1/4のストロークを指す。
ステップ304において、現時点の許容ストロークとして1/4ストローク以外のストロークが採用されている場合は、判定が肯定されて、ステップ306へ移行する。ステップ304において、現時点の許容ストロークとして1/4ストロークが採用されている場合は、判定が否定されて、図13に示すステップ318へ移行する。
ステップ306で、CPU74は、許容ストロークを1/4ストローク以外のストロークから1/4ストロークに変更し、その後、図13に示すステップ318へ移行する。このように、許容ストロークが1/4ストローク以外のストロークから1/4ストロークに変更されると、図10に示すステップ206では、非回転影響抑制処理による撮像素子22の直進運動が1/4ストローク内で行われる。
ステップ308で、CPU74は、現時点の許容ストロークがハーフストロークでないか否かを判定する。ステップ308において、現時点の許容ストロークとしてハーフストローク以外のストロークが採用されている場合は、判定が肯定されて、ステップ310へ移行する。ステップ308において、現時点の許容ストロークとしてハーフストロークが採用されている場合は、判定が否定されて、図13に示すステップ318へ移行する。
ステップ310で、CPU74は、許容ストロークをハーフストローク以外のストロークからハーフストロークに変更し、その後、図13に示すステップ318へ移行する。このように、許容ストロークがハーフストローク以外のストロークからハーフストロークに変更されると、図10に示すステップ206では、非回転影響抑制処理による撮像素子22の直進運動がハーフストローク内で行われる。
ステップ312で、CPU74は、被写体距離が既定距離以上か否かを判定する。ステップ312において、被写体距離が既定距離以上の場合は、判定が肯定されて、ステップ308へ移行する。ステップ312において、被写体距離が既定距離未満の場合は、判定が否定されて、ステップ314へ移行する。
ステップ314で、CPU74は、現時点の許容ストロークがフルストロークでないか否かを判定する。ステップ314において、現時点の許容ストロークとしてフルストローク以外のストローク、すなわち、フルストローク未満のストロークが採用されている場合は、判定が肯定されて、ステップ316へ移行する。ステップ314において、現時点の許容ストロークとしてフルストロークが採用されている場合は、判定が否定されて、図13に示すステップ318へ移行する。
図13に示すステップ318で、CPU74は、ズーム中か否かを判定する。ステップ318において、ズーム中でない場合は、判定が否定されて、ステップ322へ移行する。ステップ318において、ズーム中の場合は、判定が肯定されて、ステップ320へ移行する。
ステップ320で、CPU74は、上述した制限度設定処理に係る終了条件を満足したか否かを判定する。ステップ320において、制限度設定処理に係る終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ318へ移行する。ステップ320において、制限度設定処理に係る終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、制限度設定処理を終了する。
ステップ322で、CPU74は、焦点距離が第1既定焦点距離を超えているか否かを判定する。ステップ322において、焦点距離が第1既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、ステップ324へ移行する。ステップ322において、焦点距離が第1既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ326へ移行する。
ステップ324で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオンし、その後、ステップ330へ移行する。
ステップ326で、CPU74は、焦点距離が第2既定焦点距離を超えているか否かを判定する。ステップ326において、焦点距離が第2既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、ステップ328へ移行する。ステップ326において、焦点距離が第2既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ330へ移行する。
ステップ328で、CPU74は、許容ストロークを現時点の許容ストロークの1/2のストロークに変更し、その後、ステップ330へ移行する。本ステップ328では、例えば、現時点の許容ストロークが1/4ストロークであれば、許容ストロークが1/4ストロークから、1/4ストロークの半分のストロークである1/8ストロークに変更される。また、例えば、現時点の許容ストロークがハーフストロークであれば、許容ストロークがハーフストロークから1/4ストロークに変更される。更に、例えば、現時点の許容ストロークがフルストロークであれば、許容ストロークがフルストロークからハーフストロークに変更される。
ステップ330で、CPU74は、上述した制限度設定処理に係る終了条件を満足したか否かを判定する。ステップ330において、制限度設定処理に係る終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ332へ移行する。ステップ320において、制限度設定処理に係る終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、ステップ284へ移行する。
ステップ332で、CPU74は、許容ストロークを変更する条件である許容ストローク変更条件を満足したか否かを判定する。許容ストローク変更条件とは、例えば、動作モード、被写体距離、及び焦点距離の組み合わせが現時点の許容ストロークとは異なる許容ストロークを導く組み合わせになったとの条件を指す。例えば、動作モードは変更されていないものの、被写体距離及び焦点距離が変更されたことによって、現時点の許容ストロークとは異なる許容ストロークを導くことができるようになった場合、許容ストローク変更条件を満足したことになる。
ステップ332において、許容ストローク変更条件を満足した場合は、判定が肯定されて、ステップ334へ移行する。ステップ332において、許容ストローク変更条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ330へ移行する。
ステップ334で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオンされているか否かを判定する。ステップ334において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は判定が肯定されて、ステップ336へ移行する。ステップ334において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が否定されて、図12に示すステップ300へ移行する。
ステップ336で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオフし、その後、図12に示すステップ300へ移行する。
以上説明したように、撮像装置10Aでは、被写体距離が長くなるに従って許容ストロークが短くなり(ステップ302〜316参照)、これによって、制限度が大きくなる。従って、撮像装置10Aによれば、被写体距離が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10Aでは、動画撮像モードが設定されると、静止画撮像モードが設定されている場合よりも許容ストロークが短くなり(ステップ300〜316参照)、撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下を抑制することができる。
なお、上記第2実施形態では、制限度設定処理において、動画撮像モードと静止画撮像モードとの何れかが設定されている場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、ライブビュー画像の表示中においては、ステップ302〜306の処理が実行され、静止画撮像モードにおいてレリーズボタン26が半押し状態の場合及び全押し状態の場合にステップ312〜316の処理が実行されるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、ステップ306にて許容ストロークが1/4ストロークに変更され、ステップ310にて、許容ストロークがハーフストロークに変更され、ステップ316にて、許容ストロークがフルストロークに変更される場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、“ステップ306での変更後の許容ストローク<ステップ310での変更後の許容ストローク<ステップ316での変更後の許容ストローク”という大小関係が成立するように、被写体距離及び/又は動作モード等に応じてステップ306,310,316の各々での変更後の許容ストロークが決定されるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、許容ストロークが現時点の許容ストロークの1/2のストロークに変更される場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、許容ストロークが現時点の許容ストロークの1/3、2/3、又は3/4等のストロークに変更されるようにしてもよく、許容ストロークが現時点の許容ストロークよりも短いストロークになるように、焦点距離等に応じて決定すればよい。
[第3実施形態]
上記第1実施形態では、焦点距離に応じて制限度が決定される場合について説明したが、本第3実施形態では、周辺光量に応じて制限度が決定される場合について説明する。なお、本第3実施形態では、上記第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
一例として図1〜図4に示すように、本第3実施形態に係る撮像装置10Bは、上記第1実施形態に係る撮像装置10に比べ、撮像装置本体12に代えて撮像装置本体12Bを有する点が異なる。
一例として図3に示すように、撮像装置本体12Bは、撮像装置本体12に比べ、本体側主制御部46に代えて本体側主制御部46Bを有する点が異なる。本体側主制御部46Bは、本体側主制御部46に比べ、二次記憶部78に代えて二次記憶部78Bを有する点が異なる。
一例として図6に示すように、二次記憶部78Bは、二次記憶部78に比べ、制限度設定プログラム136に代えて制限度設定プログラム136Bを記憶している点が異なる。CPU74は、二次記憶部78Bから制限度設定プログラム136Bを読み出して一次記憶部76に展開し、展開した制限度設定プログラム136Bに従って図14に示す制限度設定処理を実行する。換言すると、CPU74は、制限度設定プログラム136Bを実行することで本開示の技術に係る制御部として動作する。
次に、撮像装置10Bの本開示の技術に係る部分の作用として、図14に示す制限度設定処理について説明する。なお、上記第1実施形態と同一の作用については説明を省略する。
図14に示す制限度設定処理は、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12Bに接続された状態で撮像装置10Bの電源がオン(投入)された場合に撮像装置本体12BのCPU74によって実行される。なお、以下の説明において、図11に示すフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
図14に示す制限度設定処理は、図11に示す制限度設定処理に比べ、ステップ258,264に代えてステップ350,352を有する点が異なる。
図14に示すステップ350で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第1既定周辺光量を超えているか否かを判定する。なお、第1既定周辺光量は、本開示の技術に係る第1閾値の一例である。
第1既定周辺光量は、ハーフストロークでの非回転影響抑制処理が実行された場合に、周辺光学特性に起因する画質の低下が視覚的に知覚される周辺光量の上限値として、官能試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって事前に知得された周辺光量である。
なお、本ステップ350では、第1既定周辺光量の一例として、50%が採用されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、後述の第2既定周辺光量未満の既定範囲内の光量であれば、50%以外の光量であってもよい。
ステップ350において、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、ステップ260へ移行する。ステップ350において、周辺光量が第1既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ352へ移行する。
ステップ352で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第2既定周辺光量を超えているか否かを判定する。なお、第2既定周辺光量は、本開示の技術に係る第2閾値の一例である。
第2既定周辺光量は、ハーフストロークでの回転影響抑制処理が実行された場合に、周辺光学特性に起因する画質の低下が視覚的に知覚されない周辺光量の上限値として、官能試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって事前に知得された周辺光量である。
なお、本ステップ352では、第2既定周辺光量の一例として、70%が採用されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、第1既定周辺光量を超える既定範囲内の光量であれば、70%以外の光量であってもよい。
ステップ352において、周辺光量が第2既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、ステップ266へ移行する。ステップ352において、焦点距離が第2既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ274へ移行する。
以上説明したように、撮像装置10Bでは、制限度が周辺光量に応じて定められている。従って、撮像装置10Bによれば、周辺光量が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10Bでは、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合に、CPU74が、BIS駆動部80に対して回転影響抑制処理のみを実行させている。また、撮像装置10Bでは、周辺光量が第1既定周辺光量を超えた場合に、CPU74が、BIS駆動部80に対して回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理を実行させている。従って、撮像装置10Bによれば、周辺光量が変化しているにも拘らず振れ影響の抑制を常に一定の制限度で制限している場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
更に、撮像装置10Bでは、周辺光量が第1既定周辺光量を超え、かつ、第2既定周辺光量以下の場合に(ステップ352:N)、ハーフストローク内で非回転影響抑制処理が実行される。また、撮像装置10では、周辺光量が第2既定周辺光量を超えた場合に(ステップ352:Y)、フルストローク内で非回転影響抑制処理が実行される。従って、撮像装置10によれば、周辺光量が変化しているにも拘らず常にフルストロークでの直進運動が許容された状態で非回転影響抑制処理が実行される場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
なお、上記第3実施形態では、周辺光量に応じて制限度が定められる場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、周辺光量に代えて周辺解像度を用いてもよい。また、周辺光量及び周辺解像度の双方を用いてもよい。このように、レンズユニット18の周辺領域の光学特性を示す物理量であれば周辺光量以外の物理量であっても代替可能である。
[第4実施形態]
上記第2実施形態では、焦点距離に加え、動作モードの種類及び被写体距離に応じて制限度が決定される場合について説明したが、本第4実施形態では、周辺光量に加え、動作モードの種類及び被写体距離に応じて制限度が決定される場合について説明する。なお、本第4実施形態では、上記第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
一例として図1〜図4に示すように、本第4実施形態に係る撮像装置10Cは、上記第1実施形態に係る撮像装置10に比べ、撮像装置本体12に代えて撮像装置本体12Cを有する点が異なる。
一例として図3に示すように、撮像装置本体12Cは、撮像装置本体12に比べ、本体側主制御部46に代えて本体側主制御部46Cを有する点が異なる。本体側主制御部46Cは、本体側主制御部46に比べ、二次記憶部78に代えて二次記憶部78Cを有する点が異なる。
一例として図6に示すように、二次記憶部78Cは、二次記憶部78に比べ、制限度設定プログラム136に代えて制限度設定プログラム136Cを記憶している点が異なる。CPU74は、二次記憶部78Cから制限度設定プログラム136Cを読み出して一次記憶部76に展開し、展開した制限度設定プログラム136Cに従って図12及び図15に示す制限度設定処理を実行する。換言すると、CPU74は、制限度設定プログラム136Cを実行することで本開示の技術に係る制御部として動作する。
次に、撮像装置10Cの本開示の技術に係る部分の作用として、図12及び図15に示す制限度設定処理について説明する。なお、上記第2実施形態と同一の作用については説明を省略する。
図12及び図15に示す制限度設定処理は、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12Cに接続された状態で撮像装置10Cの電源がオン(投入)された場合に撮像装置本体12CのCPU74によって実行される。なお、以下の説明において、図12及び図13に示すフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
図12及び図15に示す制限度設定処理は、図12及び図13に示す制限度設定処理に比べ、ステップ322,326に代えてステップ400,402を有する点が異なる。
図15に示すステップ400で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第1既定周辺光量を超えているか否かを判定する。
ステップ400において、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、ステップ324へ移行する。ステップ400において、周辺光量が第1既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ402へ移行する。
ステップ402で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第2既定周辺光量を超えているか否かを判定する。
ステップ402において、周辺光量が第2既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、ステップ328へ移行する。ステップ400において、焦点距離が第2既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ330へ移行する。
以上説明したように、撮像装置10Cでは、上記第2実施形態に係る制限度設定処理に含まれるステップ322,326の処理に代えてステップ400,402の処理が実行される。従って、撮像装置10Cによれば、焦点距離を用いなくても、上記第2実施形態に係る撮像装置10Aと同様の効果を得ることができる。
なお、上記第4実施形態では、許容ストロークが現時点の許容ストロークの1/2のストロークに変更される場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、許容ストロークが現時点の許容ストロークの1/3、2/3、又は3/4等のストロークに変更されるようにしてもよく、許容ストロークが現時点の許容ストロークよりも短いストロークになるように、周辺光量等に応じて決定すればよい。
[第5実施形態]
上記第1実施形態では、焦点距離に応じて制限度が決定され、上記第3実施形態では、周辺光量に応じて制限度が決定される場合について説明したが、本第5実施形態では、焦点距離及び周辺光量に応じて制限度が決定される場合について説明する。なお、本第5実施形態では、上記第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
一例として図1〜図4に示すように、本第5実施形態に係る撮像装置10Dは、上記第1実施形態に係る撮像装置10に比べ、撮像装置本体12に代えて撮像装置本体12Dを有する点が異なる。
一例として図3に示すように、撮像装置本体12Dは、撮像装置本体12に比べ、本体側主制御部46に代えて本体側主制御部46Dを有する点が異なる。本体側主制御部46Dは、本体側主制御部46に比べ、二次記憶部78に代えて二次記憶部78Dを有する点が異なる。
一例として図6に示すように、二次記憶部78Dは、二次記憶部78に比べ、制限度設定プログラム136に代えて制限度設定プログラム136Dを記憶している点が異なる。CPU74は、二次記憶部78Dから制限度設定プログラム136Dを読み出して一次記憶部76に展開し、展開した制限度設定プログラム136Dに従って図16〜図20に示す制限度設定処理を実行する。換言すると、CPU74は、制限度設定プログラム136Dを実行することで本開示の技術に係る制御部として動作する。
次に、撮像装置10Dの本開示の技術に係る部分の作用として、図16〜図20に示す制限度設定処理について説明する。なお、上記第1実施形態と同一の作用については説明を省略する。
図16〜図20に示す制限度設定処理は、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12Dに接続された状態で撮像装置10Dの電源がオン(投入)された場合に撮像装置本体12DのCPU74によって実行される。なお、以下の説明において、図11に示すフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
図16〜図20に示す制限度設定処理は、図11に示す制限度設定処理に比べ、ステップ258〜280に代えてステップ446〜480を有する点が異なる。
図16に示すステップ446で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる焦点距離が第1既定焦点距離を超えているか否かを判定する。
ステップ446において、焦点距離が第1既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、図17に示すステップ450へ移行する。ステップ446において、焦点距離が第1既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ448へ移行する。
ステップ448で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる焦点距離が第2既定焦点距離を超えているか否かを判定する。
ステップ448において、焦点距離が第2既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、図19に示すステップ470へ移行する。ステップ448において、焦点距離が第2既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、図18に示すステップ458へ移行する。
図17に示すステップ450で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第1既定周辺光量以下か否かを判定する。
ステップ450において、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合は、判定が肯定されて、ステップ452へ移行する。ステップ450において、周辺光量が第1既定周辺光量を超えている場合は、判定が否定されて、ステップ456へ移行する。
ステップ452で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオフされているか否かを判定する。ステップ452において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が否定されて、図20に示すステップ282へ移行する。ステップ452において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が肯定されて、ステップ454へ移行する。
ステップ454で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオンし、その後、図20に示すステップ282へ移行する。
ステップ456で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第2既定周辺光量を超えているか否かを判定する。
ステップ456において、周辺光量が第2既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、図19に示すステップ474へ移行する。ステップ456において、焦点距離が第2既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、図18に示すステップ460へ移行する。
図18に示すステップ458で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第2既定周辺光量を超えているか否かを判定する。
ステップ458において、周辺光量が第2既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ460へ移行する。ステップ458において、周辺光量が第2既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、ステップ468へ移行する。
ステップ468で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第1既定周辺光量以下か否かを判定する。
ステップ458において、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合は、判定が肯定されて、図17に示すステップ452へ移行する。ステップ458において、周辺光量が第1既定周辺光量を超えている場合は、判定が否定されて、図19に示すステップ474へ移行する。
ステップ460で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオンされているか否かを判定する。ステップ460において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が肯定されて、ステップ462へ移行する。ステップ460において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が否定されて、ステップ464へ移行する。
ステップ462で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオフし、その後、ステップ464へ移行する。
ステップ464で、CPU74は、現時点の許容ストロークとしてハーフストロークが採用されているか否かを判定する。ステップ464において、現時点の許容ストロークとしてハーフストロークが採用されている場合は、判定が肯定されて、ステップ466へ移行する。ステップ464において、現時点の許容ストロークとしてフルストロークが採用されている場合は、判定が否定されて、図20に示すステップ282へ移行する。
ステップ466で、CPU74は、許容ストロークをハーフストロークからフルストロークに変更し、その後、図20に示すステップ282へ移行する。
図19に示すステップ470で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第1既定周辺光量を超えているか否かを判定する。
ステップ470において、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、図20に示すステップ282へ移行する。ステップ470において、周辺光量が第1既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ472へ移行する。
ステップ472で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第2既定周辺光量以下か否かを判定する。
ステップ472において、周辺光量が第2既定周辺光量以下の場合は、判定が肯定されて、ステップ474へ移行する。ステップ472において、周辺光量が第2既定周辺光量を超えている場合は、判定が否定されて、図20に示すステップ282へ移行する。
ステップ474で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグがオンされているか否かを判定する。ステップ474において、回転影響抑制許可フラグがオンされている場合は、判定が肯定されて、ステップ476へ移行する。ステップ474において、回転影響抑制許可フラグがオフされている場合は、判定が否定されて、ステップ478へ移行する。
ステップ476で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオフし、その後、ステップ478へ移行する。
ステップ478で、CPU74は、現時点の許容ストロークとしてフルストロークが採用されているか否かを判定する。ステップ478において、現時点の許容ストロークとしてフルストロークが採用されている場合は、判定が肯定されて、ステップ480へ移行する。ステップ478において、現時点の許容ストロークとしてハーフストロークが採用されている場合は、判定が否定されて、図20に示すステップ282へ移行する。
以上説明したように、撮像装置10Dでは、焦点距離及び周辺光量に応じて制限度が定められている。従って、撮像装置10Dによれば、焦点距離及び周辺光量が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10Dでは、焦点距離が第1既定焦点距離以下であり(ステップ446:N)、かつ、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合に(ステップ450:Y)、回転影響抑制許可フラグがオンされる(ステップ454)。これにより、影響抑制処理のうち回転影響抑制処理のみが実行される。従って、撮像装置10Dによれば、焦点距離及び周辺光量が変化しているか否かに拘らず常に回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理を行っている場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
また、撮像装置10Dでは、焦点距離が第1既定焦点距離を超え(ステップ446:Y)、かつ、周辺光量が第1既定周辺光量を超えた場合に(ステップ450:N)、回転影響抑制処理と非回転影響抑制処理とが実行される。従って、撮像装置10Dによれば、焦点距離及び周辺光量が変化しているか否かに拘らず常に回転影響抑制処理のみが実行される場合に比べ、回転影響及び非回転影響を抑制することができる。
また、撮像装置10Dでは、焦点距離が第1既定焦点距離を超え、かつ、第2既定焦点距離以下であり、周辺光量が第1既定周辺光量を超え、かつ、第2既定周辺光量以下の場合に(ステップ472:Y)、ハーフストローク内での非回転影響抑制処理が実行される。従って、撮像装置10Dによれば、焦点距離及び周辺光量が変化しているか否かに拘らず常にフルストローク内での非回転影響抑制処理が実行される場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
更に、撮像装置10Dでは、焦点距離が第1既定焦点距離を超え、かつ、周辺光量が第2既定周辺光量を超えた場合に(ステップ458:Y)、フルストロークでの非回転影響抑制処理が実行可能となる。従って、撮像装置10Dによれば、焦点距離及び周辺光量が変化しているにも拘らず常にフルストロークでの非回転影響抑制処理が禁止されている場合に比べ、非回転影響を抑制することができる。
[第6実施形態]
上記第2実施形態では、動作モード及び被写体距離に加え、焦点距離に応じて制限度が決定される場合について説明したが、本第6実施形態では、動作モード及び被写体距離に加え、焦点距離及び周辺光量に応じて制限度が決定される場合について説明する。なお、本第6実施形態では、上記第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
一例として図1〜図4に示すように、本第6実施形態に係る撮像装置10Eは、上記第1実施形態に係る撮像装置10に比べ、撮像装置本体12に代えて撮像装置本体12Eを有する点が異なる。
一例として図3に示すように、撮像装置本体12Eは、撮像装置本体12に比べ、本体側主制御部46に代えて本体側主制御部46Eを有する点が異なる。本体側主制御部46Eは、本体側主制御部46に比べ、二次記憶部78に代えて二次記憶部78Eを有する点が異なる。
一例として図6に示すように、二次記憶部78Eは、二次記憶部78に比べ、制限度設定プログラム136に代えて制限度設定プログラム136Eを記憶している点が異なる。CPU74は、二次記憶部78Eから制限度設定プログラム136Eを読み出して一次記憶部76に展開し、展開した制限度設定プログラム136Eに従って図12及び図21〜図23に示す制限度設定処理を実行する。換言すると、CPU74は、制限度設定プログラム136Eを実行することで本開示の技術に係る制御部として動作する。
なお、以下では、説明の便宜上、撮像装置10,10A,10B,10C,10D,10Eを区別して説明する必要がない場合、符号を付さずに「撮像装置」と称する。また、以下では、説明の便宜上、撮像装置本体12,12A,12B,12C,12D,12Eを区別して説明する必要がない場合、符号を付さずに「撮像装置本体」と称する。また、以下では、説明の便宜上、二次記憶部78,78A,78B,78C,78D,78Eを区別して説明する必要がない場合は、符号を付さずに「二次記憶部」と称する。また、以下では、説明の便宜上、本体側防振プログラム134及び制限度設定プログラム136,136A,136B,136C,136D,136Eを総称する場合、単に「本体側プログラム」と称する。
次に、撮像装置10Eの本開示の技術に係る部分の作用として、図12及び図21〜図23に示す制限度設定処理について説明する。なお、上記第2実施形態と同一の作用については説明を省略する。
図12及び図21〜図23に示す制限度設定処理は、撮像レンズ14がマウント13,15を介して撮像装置本体12Eに接続された状態で撮像装置10Eの電源がオン(投入)された場合に撮像装置本体12EのCPU74によって実行される。なお、以下の説明において、図12及び図13に示すフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
図12及び図21〜図23に示す制限度設定処理は、図12及び図13に示す制限度設定処理に比べ、ステップ322,326に代えてステップ496,498を有する点が異なる。また、図12及び図21〜図23に示す制限度設定処理は、図12及び図13に示す制限度設定処理に比べ、ステップ500〜514を有する点が異なる。
図21に示すステップ496で、CPU74は、焦点距離が第1既定焦点距離を超えているか否かを判定する。ステップ496において、焦点距離が第1既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、図22に示すステップ506へ移行する。ステップ496において、焦点距離が第1既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ498へ移行する。なお、本ステップ496において、第1既定焦点距離は、本開示の技術に係る第1閾値の一例である。
ステップ498で、CPU74は、焦点距離が第2既定焦点距離を超えているか否かを判定する。ステップ498において、焦点距離が第2既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、図23に示すステップ510へ移行する。ステップ498において、焦点距離が第2既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ500へ移行する。なお、本ステップ498において、第2既定焦点距離は、本開示の技術に係る第3閾値の一例である。
ステップ500で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第2既定周辺光量を超えているか否かを判定する。なお、本ステップ500において、第2既定周辺光量は、本開示の技術に係る第4閾値の一例である。
ステップ500において、周辺光量が第2既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、ステップ502へ移行する。ステップ500において、周辺光量が第2既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ330へ移行する。
ステップ502で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第1既定周辺光量を超えているか否かを判定する。なお、本ステップ502において、第1既定周辺光量は、第2閾値の一例である。
ステップ502において、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、ステップ504へ移行する。ステップ502において、焦点距離が第1既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ328へ移行する。
ステップ504で、CPU74は、回転影響抑制許可フラグをオンし、その後、ステップ330へ移行する。
図22に示すステップ506で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第1既定周辺光量以下か否かを判定する。
ステップ506において、周辺光量が第1既定周辺光量以下の場合は、判定が肯定されて、ステップ324へ移行する。ステップ506において、周辺光量が第1既定周辺光量を超えている場合は、判定が否定されて、ステップ508へ移行する。
ステップ508で、CPU74は、ステップ250で取得したレンズ情報130に含まれる周辺光量が第2既定周辺光量を超えているか否かを判定する。
ステップ508において、周辺光量が第2既定周辺光量以下の場合は、判定が否定されて、図23に示すステップ514へ移行する。ステップ508において、焦点距離が第2既定周辺光量を超えている場合は、判定が肯定されて、図21に示すステップ330へ移行する。
図23に示すステップ510で、CPU74は、焦点距離が第1既定焦点距離を超えているか否かを判定する。ステップ510において、焦点距離が第1既定焦点距離以下の場合は、判定が否定されて、図22に示すステップ324へ移行する。ステップ510において、焦点距離が第1既定焦点距離を超えている場合は、判定が肯定されて、ステップ512へ移行する。
ステップ512で、CPU74は、焦点距離が第2既定焦点距離以下か否かを判定する。ステップ512において、焦点距離が第2既定焦点距離以下の場合は、判定が肯定されて、ステップ514へ移行する。ステップ512において、焦点距離が第2既定焦点距離を超えている場合は、判定が否定されて、図21に示すステップ330へ移行する。
ステップ514で、CPU74は、許容ストロークを現時点の許容ストロークの1/2のストロークに変更し、その後、ステップ330へ移行する。
以上説明したように、撮像装置10Eによれば、動作モード、被写体距離、焦点距離、及び周辺光量が変化しているにも拘らず振れ影響の抑制を常に一定の制限度で制限している場合に比べ、振れ影響と撮像レンズ14の交換に伴って生じる画質の低下との両方を抑制することができる。
なお、上記第6実施形態に係る制限設定処理では、許容ストロークが現時点の許容ストロークの1/2のストロークに変更される処理として、ステップ328,514の処理が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、CPU74は、ステップ328の処理を実行せずに、ステップ514の処理を実行するようにしてもよい。
また、上記第6実施形態に係る制限設定処理では、回転影響抑制許可フラグがオンされる処理として、ステップ324、504の処理が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、CPU74は、ステップ504の処理を実行せずに、ステップ324の処理を実行するようにしてもよい。
また、上記第6実施形態に係る制限設定処理では、ステップ500,508,512の各々において判定が肯定された場合に、現時点の許容ストロークが維持される処理が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、ステップ500,508,512のうち、ステップ500において判定が肯定された場合に限って、現時点の許容ストロークが維持されるようにしてもよい。そして、例えば、ステップ508,512の各々において判定が肯定された場合に、許容ストロークが現時点の許容ストロークの2/3のストロークに変更されるようにしてもよい。
また、上記第6実施形態では、ステップ328,514の処理が実行されることで、許容ストロークが現時点の許容ストロークの1/2のストロークに変更される場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、許容ストロークが現時点の許容ストロークの1/3、2/3、又は3/4等のストロークに変更されるようにしてもよく、許容ストロークが現時点の許容ストロークよりも短いストロークになるように、焦点距離及び周辺光量等に応じて決定すればよい。
また、上記各実施形態では、焦点距離等に応じて制限度が定められる場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、絞り19の絞り値(例えば、F値)が大きくなるに従って制限度を小さくするようにしてもよい。なぜならば、絞り値が大きいほどシャッタスピードが遅くなり、振れ影響が大きくなるからである。なお、ここで、「制限度を小さくする」とは、例えば、回転影響抑制処理又は非回転影響抑制処理が実行されている状態から回転影響抑制処理及び非回転影響抑制処理が実行される状態に変更したり、非回転影響抑制処理において許容ストロークを長くしたりすること指す。
CPU74が絞り値に応じて制限度を調節する場合、例えば、レンズ情報130が絞り値を含む情報であり、CPU74が撮像レンズ14からレンズ情報130を取得し、取得したレンズ情報130に含まれる絞り値に従って制限度を調節する。すなわち、CPU74は、絞り値が大きくなるに従って制限度を小さくするようにBIS駆動部80を制御する。これにより、撮像装置は、絞り値が変化しているにも拘らず制限度が固定化されている場合に比べ、振れ影響を抑制することができる。
また、上記各実施形態では、ジャイロセンサ70が搭載されている撮像装置を前提として説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、撮像装置にジャイロセンサ70が搭載されていない場合は、ジャイロセンサ及び/又は加速度センサが搭載された電子機器を撮像装置に取り付け、スマートデバイスのジャイロセンサ及び/又は加速度センサを影響抑制処理に資するようにすればよい。なお、ジャイロセンサ及び/又は加速度センサが搭載された電子機器の一例としては、スマートデバイスが挙げられる。
また、上記各実施形態では、本体側プログラムを二次記憶部から読み出す場合を例示したが、必ずしも最初から二次記憶部に記憶させておく必要はない。例えば、図24に示すように、SSD、USBメモリ、又はCD−ROM等の任意の可搬型の記憶媒体600に先ずは本体側プログラムを記憶させておいてもよい。この場合、記憶媒体600の本体側プログラムが撮像装置本体にインストールされ、インストールされた本体側プログラムがCPU74によって実行される。
また、通信網(図示省略)を介して撮像装置本体に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶部に本体側プログラムを記憶させておき、本体側プログラムが撮像装置本体の要求に応じてダウンロードされるようにしてもよい。この場合、ダウンロードされた本体側プログラムはCPU74によって実行される。
また、上記各実施形態で説明したレンズ側防振処理、本体側防振処理、及び制限度設定処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施形態では、コンピュータを利用したソフトウェア構成によりレンズ側防振処理、本体側防振処理、及び制限度設定処理が実現される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、コンピュータを利用したソフトウェア構成に代えて、FPGA又はASIC等のハードウェア構成のみによって、レンズ側防振処理、本体側防振処理、及び制限度設定処理のうちの少なくとも1つの処理が実行されるようにしてもよい。レンズ側防振処理、本体側防振処理、及び制限度設定処理のうちの少なくとも1つの処理がソフトウェア構成とハードウェア構成との組み合わせた構成によって実行されるようにしてもよい。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (19)

  1. 被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体と、
    前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行う制御部と、を含み、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記情報は、前記撮像レンズの焦点距離を含み、
    前記制限度は、前記焦点距離に応じて定められ
    前記制御部は、前記焦点距離が第1閾値以下の場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行い、前記焦点距離が前記第1閾値を超えた場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行う
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記焦点距離が前記第1閾値を超え、かつ、前記第1閾値を超える値である第2閾値以下の場合に、前記撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での前記直進運動が禁止された状態で前記非回転影響抑制処理が実行される制御を前記本体側抑制部に対して行い、前記焦点距離が前記第2閾値を超えた場合に、前記最大可動範囲での前記直進運動が許可された状態で前記非回転影響抑制処理が実行される制御を前記本体側抑制部に対して行う請求項に記載の撮像装置。
  3. 被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体と、
    前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行う制御部と、を含み、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記制御部は、前記情報に応じて、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御、又は、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行い、
    前記情報は、前記撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量を含み、
    前記制限度は、前記物理量に応じて定められる
    撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記物理量が第1閾値以下の場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行い、前記物理量が前記第1閾値を超えた場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行う請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記物理量が前記第1閾値を超え、かつ、前記第1閾値を超える値である第2閾値以下の場合に、前記撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での前記直進運動が禁止された状態で前記非回転影響抑制処理が実行される制御を前記本体側抑制部に対して行い、前記物理量が前記第2閾値を超えた場合に、前記最大可動範囲での前記直進運動が許可された状態で前記非回転影響抑制処理が実行される制御を前記本体側抑制部に対して行う請求項4に記載の撮像装置。
  6. 被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体と、
    前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行う制御部と、を含み、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記制御部は、前記情報に応じて、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御、又は、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行い、
    前記情報は、前記撮像レンズの焦点距離と、前記撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量とを含み、
    前記制限度は、前記焦点距離及び前記物理量に応じて定められる
    撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記焦点距離が第1閾値以下であり、かつ、前記物理量が第2閾値以下の場合に、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行う請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記焦点距離が第1閾値を超え、かつ、前記物理量が第2閾値を超えた場合に、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行う請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御部は、前記焦点距離が前記第1閾値を超え、かつ、前記第1閾値を超える値である第3閾値以下であり、前記物理量が前記第2閾値を超え、かつ、前記第2閾値を超える値である第4閾値以下の場合に、前記撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での前記直進運動が禁止された状態で前記非回転影響抑制処理が実行される制御を前記本体側抑制部に対して行う請求項に記載の撮像装置。
  10. 前記制御部は、前記焦点距離が前記第1閾値を超える値である第3閾値を超え、かつ、前記物理量が前記第2閾値を超える値である第4閾値を超えた場合に、前記撮像素子の直進運動が最大に可能な範囲である最大可動範囲での前記直進運動が許可された状態で前記非回転影響抑制処理が実行される制御を前記本体側抑制部に対して行う請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像レンズにズームレンズが設けられている場合に、前記ズームレンズが静止していることを前提として前記制限度が前記焦点距離に応じて定められる請求項1、請求項2、及び請求項6から請求項10の何れか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記情報は、前記撮像レンズに関する絞り値を含み、
    前記絞り値が大きくなるに従って前記制限度が小さくなる請求項1から請求項11の何れか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像素子での受光結果に基づいて生成された動画像を取得する動作モードである動画像取得モードの場合の方が前記撮像素子での受光結果に基づいて生成された静止画像を取得する動作モードである静止画像取得モードの場合よりも前記制限度が大きい請求項1から請求項12の何れか一項に記載の撮像装置。
  14. 被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む撮像用制御方法であって、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記情報は、前記撮像レンズの焦点距離を含み、
    前記制限度は、前記焦点距離に応じて定められ、
    前記焦点距離が第1閾値以下の場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行い、
    前記焦点距離が前記第1閾値を超えた場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む
    撮像用制御方法。
  15. 被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む撮像用制御方法であって、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記情報に応じて、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御、又は、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含み、
    前記情報は、前記撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量を含み、
    前記制限度は、前記物理量に応じて定められる
    撮像用制御方法。
  16. 被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む撮像用制御方法であって、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記情報に応じて、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御、又は、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含み、
    前記情報は、前記撮像レンズの焦点距離と、前記撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量とを含み、
    前記制限度は、前記焦点距離及び前記物理量に応じて定められる
    撮像用制御方法。
  17. コンピュータに、
    被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記情報は、前記撮像レンズの焦点距離を含み、
    前記制限度は、前記焦点距離に応じて定められ、
    前記焦点距離が第1閾値以下の場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行い、
    前記処理は、前記焦点距離が前記第1閾値を超えた場合に前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む
    プログラム。
  18. コンピュータに、
    被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記処理は、前記情報に応じて、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御、又は、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含み、
    前記情報は、前記撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量を含み、
    前記制限度は、前記物理量に応じて定められる
    プログラム。
  19. コンピュータに、
    被写体を示す反射光を被写体像として受光する撮像素子と、装置に与えられた振動を検出する検出部による検出結果に基づいて、前記振動が前記被写体像に対して与える影響を抑制する本体側抑制部とを有する撮像装置本体に含まれる前記本体側抑制部による前記影響の抑制を制限する度合いである制限度であって、前記撮像装置本体に取り付けられた交換式の撮像レンズに関する情報に応じて定められた制限度で前記影響が抑制される制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含む処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記影響は、前記被写体像を前記撮像レンズの中心周りに回転させる回転影響と、前記回転影響とは異なる影響である非回転影響とに大別され、
    前記本体側抑制部は、前記検出結果に基づいて前記撮像レンズの中心周りに前記撮像素子を回転運動させることで前記回転影響を抑制する回転影響抑制処理と、前記検出結果に基づいて前記撮像素子を光軸に交差する既定面内で直進運動させることで前記非回転影響を抑制する非回転影響抑制処理とを選択的に実行可能であり、
    前記処理は、前記情報に応じて、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理のみを実行させる制御、又は、前記本体側抑制部に前記回転影響抑制処理及び前記非回転影響抑制処理のうちの少なくとも前記非回転影響抑制処理を実行させる制御を前記本体側抑制部に対して行うことを含み、
    前記情報は、前記撮像レンズの焦点距離と、前記撮像レンズの周辺領域の光学特性を示す物理量とを含み、
    前記制限度は、前記焦点距離及び前記物理量に応じて定められる
    プログラム。
JP2019508667A 2017-03-30 2018-02-01 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム Active JP6545420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068523 2017-03-30
JP2017068523 2017-03-30
PCT/JP2018/003482 WO2018179823A1 (ja) 2017-03-30 2018-02-01 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6545420B2 true JP6545420B2 (ja) 2019-07-17
JPWO2018179823A1 JPWO2018179823A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=63674730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508667A Active JP6545420B2 (ja) 2017-03-30 2018-02-01 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10802380B2 (ja)
JP (1) JP6545420B2 (ja)
CN (1) CN110476413B (ja)
WO (1) WO2018179823A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110476413B (zh) * 2017-03-30 2021-02-12 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像控制方法及存储介质
KR102473411B1 (ko) * 2017-07-03 2022-12-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP7422466B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-26 キヤノン株式会社 像振れ補正制御装置、撮像装置およびその制御方法
CN112615999B (zh) * 2020-12-30 2022-04-01 维沃移动通信有限公司 电子设备及其摄像头模组

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071743A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
JP2006113468A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc 交換レンズカメラシステム
JP2006259568A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujinon Corp 像振れ補正装置
JP4717651B2 (ja) 2006-02-07 2011-07-06 キヤノン株式会社 像振れ補正装置および撮像装置
JP5172390B2 (ja) * 2007-03-13 2013-03-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 像ブレ補正装置
JP5354946B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ装置
JP5439732B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5315751B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-16 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2010021614A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Sony Corp 撮像装置と、その画角変更方法および画角変更プログラム
JP5244579B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-24 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5869812B2 (ja) 2011-09-13 2016-02-24 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置及びそれを備えた撮像装置、像ぶれ補正装置の制御方法
JP6087671B2 (ja) * 2013-03-12 2017-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6351321B2 (ja) * 2013-05-28 2018-07-04 キヤノン株式会社 光学機器、その制御方法、および制御プログラム
JP2015034879A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、並びに撮像装置
JP6284377B2 (ja) 2014-01-30 2018-02-28 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP6398081B2 (ja) * 2014-03-12 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム
JP6454869B2 (ja) * 2014-03-24 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6486656B2 (ja) * 2014-11-11 2019-03-20 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2016103746A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6579609B2 (ja) * 2015-07-13 2019-09-25 オリンパス株式会社 カメラシステム、そのブレ補正方法、及びカメラボディ
KR101659235B1 (ko) * 2015-08-13 2016-09-22 삼성전기주식회사 흔들림 보정 장치 및 방법
US10171739B2 (en) * 2016-03-02 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup device
US10142546B2 (en) * 2016-03-16 2018-11-27 Ricoh Imaging Company, Ltd. Shake-correction device and shake-correction method for photographing apparatus
CN110476413B (zh) * 2017-03-30 2021-02-12 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像控制方法及存储介质
JP7033928B2 (ja) * 2018-01-12 2022-03-11 キヤノン株式会社 防振制御装置、撮像システム、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018179823A1 (ja) 2019-08-08
CN110476413B (zh) 2021-02-12
US20200026160A1 (en) 2020-01-23
US10802380B2 (en) 2020-10-13
CN110476413A (zh) 2019-11-19
WO2018179823A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186021B2 (en) Camera system, camera body, and control method of camera system
JP6545420B2 (ja) 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム
JP5019939B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US10244170B2 (en) Image-shake correction apparatus and control method thereof
JP4974704B2 (ja) 撮像装置
US10904441B2 (en) Imaging device, imaging control method, and program
WO2013021728A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7087156B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US11412128B2 (en) Imaging device, control method of imaging device, and control program of imaging device to change zoom tracking information based on contrast values
JP5138525B2 (ja) 像振れ補正装置及び像振れ補正方法
JP7314204B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2016126164A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US11375118B2 (en) Imaging device, imaging control method, and program
JP5385428B2 (ja) 撮像装置
JP2015166771A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015007686A (ja) 電子カメラ
JP2005345635A (ja) シャッタ速度制御装置、撮像装置、シャッタ速度制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250