JP6532149B2 - 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents

缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532149B2
JP6532149B2 JP2014243118A JP2014243118A JP6532149B2 JP 6532149 B2 JP6532149 B2 JP 6532149B2 JP 2014243118 A JP2014243118 A JP 2014243118A JP 2014243118 A JP2014243118 A JP 2014243118A JP 6532149 B2 JP6532149 B2 JP 6532149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
alloy sheet
mpa
bodies
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143390A (ja
Inventor
福増 秀彰
秀彰 福増
原田 俊宏
俊宏 原田
齊藤 充
充 齊藤
黒木 俊博
俊博 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2014243118A priority Critical patent/JP6532149B2/ja
Publication of JP2015143390A publication Critical patent/JP2015143390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532149B2 publication Critical patent/JP6532149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法に関する。
一般に缶ボディとしては、その開口端部に缶蓋が巻締められる缶や、開口端部にキャップが螺着されるボトル缶等があり、飲料等の内容物が充填、密封され、市場において流通されている。このような缶ボディは、従来、JIS3004(AA3004)またはJIS3104(AA3104)などのアルミニウム合金からなる板材に絞り加工およびしごき加工を施すDI(Drawing and Ironing:絞りしごき)成形により作製されている。
飲料缶胴の薄肉軽量化に伴い、カップ成形およびDI成形におけるしわやDI成形における胴切れといった成形不具合が発生しやすくなっている。従って、成形不具合の発生を低減するため、缶ボディ用アルミニウム合金板には高い成形性が求められている。
一方、缶の軽量化のためには、缶ボディ用アルミニウム合金板の板厚を薄くする必要性があり、薄い板厚であっても缶体に求められる強度を確保するためには、材料強度を向上させる必要がある。
しかし、アルミニウム合金において一般に材料強度を向上させると成形性は低下する傾向がある。そこで、カップ成形およびDI成形の段階では低い強度を保ちつつ、その後の塗装焼付けにおけるベークハード効果を利用して缶体の強度を向上させる方法が有効と考えられる。
しかし、アルミニウム合金において高いベークハード性を得るためには、Si、Cu、Mgといった合金成分の添加量を増大させる必要がある。もしくは、製造工程において溶体化処理温度を高める必要がある。
これらの方法は、省資源の観点から好ましいとはいえず、かつ製造コストの増大を招き、さらに鋳造割れや圧延板の表面欠陥などの不具合も増加させるため、好ましい方法とはいえない問題がある。
また、この種の飲料缶において、しごき加工性を損なうことなく低コストで製作し得る缶胴用アルミニウム合金板として、以下の特許文献1に記載の如く、Mg0.8〜1.4wt%、Mn0.7〜1.3wt%、Fe0.2〜0.5wt%、Si0.1〜0.5wt%、Cu0.1〜0.3wt%、Ti0.005〜0.05wt%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなるアルミニウム合金板であって、引張強さと伸び率を特定の範囲内にあるようにした缶胴用アルミニウム合金板が提案されている。
特開2001−262261号公報
ところで、この種の飲料缶には、更なる薄肉軽量化が望まれており、薄肉軽量化を達成するためには、飲料缶において缶底部の耐圧強度の確保が必要となる。
しかしながら、優れた耐圧強度を確保しつつ、更に軽量かつ成形性とベークハード後の優れた強度を有する缶ボディを得るために、詳細に素材研究並びに製造条件の研究を進めた結果、本願発明に到達した。
本発明は上述の事情に鑑みなされたもので、Si、Fe、Cu、Mn、Mgの含有量に加え、圧延ままの素材引張強さ、ベーキング後の素材特性を制御することで、DI成形時の胴切れ発生率を低く抑え、缶体強度も高くした缶ボディ用アルミニウム合金板を得ることができる缶ボディ用アルミニウム合金板とその製造方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用した。
本発明は、質量%で、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.2〜0.45%、Mn:0.30〜0.78%、Mg:1.0〜1.5%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなる組成の缶ボディ用アルミニウム合金板であって、圧延ままの素材引張強度(ASTS)が310MPa以下、ベーキング後の耐力(ABYS)が280MPa以上、圧延ままの素材引張強度(ASTS)とベーキング後の耐力(ABYS)の差が10MPa以下であることを特徴とする缶ボディ用アルミニウム合金板に関する。
本発明において、前記圧延ままの素材引張強度(ASTS)が300MPa以下であり、前記ベーキング後の耐力(ABYS)が285MPa以上であることがより好ましい。
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法は、質量%で、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.2〜0.45%、Mn:0.30〜0.78%、Mg:1.0〜1.5%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなる組成のアルミニウム合金鋳塊を均質化処理と均熱処理した後、熱間圧延と冷間圧延を施し、連続焼鈍した後、最終冷間圧延を行って缶ボディ用板材を製造する方法であって、前記連続焼鈍を加熱速度10〜200℃/秒、保持温度480〜545℃、保持時間1〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で行い、前記最終冷間圧延圧下率を55〜75%で行い、前記最終冷間圧延後に得られた缶ボディ用アルミニウム合金板の圧延ままの素材引張強度(ASTS)が310MPa以下、ベーキング後の耐力(ABYS)が280MPa以上、圧延ままの素材引張強度(ASTS)とベーキング後の耐力(ABYS)の差が10MPa以下である缶ボディ用アルミニウム合金板を製造することを特徴とする。
本発明によれば、Mn、Mg、Si、Fe、Cuの含有量を好ましい範囲に制御することに加えて素材引張強さ、素材耐力、ベーキング後の素材特性を制御することで、圧延時のクラックの発生を抑え、胴切れ発生率を低く抑え、缶体強度も高くした缶ボディ用アルミニウム合金板とその製造方法を提供できる効果がある。
図1は本発明に係る缶ボディ用アルミニウム合金板をDI加工して製缶し缶ボディを製造する際の工程を説明する概略図である。
以下、本発明に係る耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板(以下、缶ボディ用アルミニウム合金板と略称することがある)の第1実施形態について説明する。
本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板は、質量%で、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.30〜0.55%、Cu:0.20〜0.45%、Mn:0.30〜0.78%、Mg:1.0〜1.5%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなる組成の缶ボディ用アルミニウム合金板である。
また、本実施形態のアルミニウム合金板は、製缶する前の素材としての板厚が0.220mm以上0.265mm以下であることが好ましい。
また、圧延ままの素材引張強度(ASTS)が310MPa以下、ベーキング後の耐力(ABYS)が280MPa以上、圧延ままの素材引張強度(ASTS)とベーキング後の耐力(ABYS)の差が10MPa以下であることが好ましい。
[成分組成]
以下、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板において限定する成分組成について説明する。なお、以下に記載する各元素の含有量は、特に規定しない限り質量%であり、また、特に規定しない限り上限と下限を含むものとする。従って、例えば0.25〜0.45%との表記は0.25%以上、0.45%以下を意味する。
「Si」0.25〜0.45%
Siは、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板において、同時に含有されるMg等とともに金属間化合物を形成し、固溶硬化、析出硬化及び分散硬化作用で強度を向上させる他、Al−Mn−Fe系金属間化合物に含有されて、しごき成形時にダイスに対する焼き付きを防止する効果を有する。
Siの含有量が0.25%未満であると、十分な強度が得られず、ベークハード性も低下する。また、DI成形において所望の潤滑性を確保できなくなる。Siの含有量が0.45%を越えると、強度が高くなりすぎ、缶ボディとして製缶した際に胴切れが生じ易くなり、加工性が劣化する。なお、この範囲内でもSi量が0.28%以上の範囲がより好ましい。
「Fe」0.30〜0.55%
Feは、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板において、Al−Mn−Fe系金属間化合物の析出量を増加させ、結晶の微細化と、しごき成形加工時にダイスに対して焼き付きが生じるのを防止する効果を有する。
Feの含有量が0.30%未満であると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の析出量が少なくなりすぎ、しごき金型への焼き付が生じやすくなる。Feの含有量が0.55%を超えると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の量が多くなりすぎ、靭性低下によって加工性が劣化し、ピンホールが生じやすくなる。従って、Feの含有量は、0.30〜0.55%の範囲内とすることが好ましい。
なお、この範囲内でもFe量が0.40〜0.50%の範囲がより好ましい。
「Cu」0.20〜0.45%
Cuは、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板において、固溶硬化、析出硬化及び分散硬化作用で強度を高める効果を有する。
Cuの含有量が0.20%未満であると、充分な強度向上効果が得られず、ベークハード性も低下する。Cuの含有量が0.45%を越えると、鋳造時の割れが発生し易くなり、圧延時のサイドクラックが生じ易くなるなど生産性が低下し、また強度が低下するとともに、強度が高くなりすぎ、缶ボディとして製缶した際に胴切れが生じ易くなる。なお、この範囲内でもCu量が0.25%以上の範囲がより好ましい。
「Mn」0.30〜0.78%
Mnは、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板において、Al−Mn−Fe系金属間化合物を形成し、晶出相及び分散相となって分散硬化作用を発揮するとともに、しごき成型加工時にダイスに対して焼き付きが生じるのを防止する効果を有する。
Mnの含有量が0.30%未満であると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の量が少なくなりすぎて充分な硬化特性が得られず、しごき金型への焼き付が生じやすくなる。Mnの含有量が0.78%を越えると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の量が多くなりすぎ、ベークハード性が低下する。なお、この範囲内でもMn量が0.40〜0.75%の範囲がより好ましい。
「Mg」1.0〜1.5%
Mgは、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板において、固溶体強化作用を有し、圧延加工時に加工硬化性を高めるとともに、SiやCuと共存することで分散硬化と析出硬化作用を発揮し、強度を向上させる。
Mgの含有量が1.0%未満であると、十分な強度が得られず、ベークハード性も低下する。Mgの含有量が1.5%を超えると、サイドクラックが発生し易くなり、圧延性が低下するとともに、強度が高くなり過ぎて加工性が低下し、缶ボディとして製缶した際に胴切れが生じ易くなる。従って、Mgの含有量は、1.0〜1.5%の範囲内とすることが好ましい。なお、この範囲内でもMg量が1.2〜1.5%の範囲がより好ましい。
[アルミニウム合金板の製造方法]
以下、本実施形態に係るアルミニウム合金板の製造方法の一例について説明する。
本実施形態に係る缶ボディ用アルミニウム合金板は、この種のアルミニウム合金を製造する場合に適用される溶解、鋳造、均質化処理、均熱処理、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、最終冷間圧延を経て製造される。最終の冷間圧延率は55%以上、75%以下であることが好ましい。また、熱間圧延後、または、冷間圧延途中に480℃以上、545℃以下の温度に1秒以上30秒以下加熱する中間焼鈍(連続焼鈍)を行うことが好ましい。
特に、480℃以上かつ1秒以上加熱する連続焼鈍を行うことにより、Si、Cu、Mgなどが溶体化され、析出硬化性が付与されるために、充分なベーキング後(210℃、10分)の素材耐力が得られる。
中間焼鈍の温度が545℃を超えると、連続焼鈍炉での燃料消費が大きくなり、資源保護の観点で好ましくなく、また素材表面の酸化が進行し易くなり、好ましくない。
焼鈍時間が30秒を超えると生産性が低下する。従って、中間焼鈍の温度は、480℃以上、545℃以下の範囲内とするのが好ましく、中間焼鈍の時間は1秒以上、30秒以下とすることが好ましい。中間焼鈍の冷却速度が10℃/s未満では生産性が低下し、また、中間焼鈍において溶体化したSi、Cu、Mgなどの冷却過程での析出が生じ、ベークハード性が低下するため、好ましくない。中間焼鈍の冷却速度が200℃/sを超えると板材に歪が生じ易くなる。このため、中間焼鈍の冷却速度は10℃以上、200℃/s以下であることが好ましい。
最終冷間圧延時の圧下率について、圧下率が55%未満では、十分な圧延による加工硬化が得られず、強度が不足する。75%を超えると圧延まま強度が高くなるため、カップ成形およびDI成形におけるしわやDI成形における胴切れといった成形不具合が発生し易くなり、また、45゜耳が高くなり過ぎて成形性が低下する。
なお、アルミニウム合金鋳塊に対して560℃〜融点未満の温度範囲で均質化処理を施すことができる。
[缶ボディ用アルミニウム合金板の板厚]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板の板厚は、0.220mm以上0.265mm以下の範囲であることが好ましい。
板厚が0.220mm未満であると、製缶して缶ボディとした際の十分な耐圧強度が得られなくなる。また、板厚が0.265mmを超えるようであると、缶ボディの底部の重量が重くなり、製造コストが上昇して経済的でない。
[ベーキング後の素材耐力(210℃×10分)]
DI加工後の缶ボディは、洗浄、化成処理後の乾燥時、外面印刷または内面塗装後の焼付け処理によって180〜230℃の温度に加熱される。この加熱により、一般に、缶底部や胴部の強度が変化する。この、加熱後の強度は、DI成形時の歪量によって異なる。底部はDI成形時の歪みが小さいため、その加熱後の強度はDI加工前の素材であるアルミニウム合金板を加熱した後の強度とほぼ等しくなる。このため、底部の強度の目安として、素材であるアルミニウム合金板をベーキング(加熱)した後の強度を用いることができる。本実施形態では、このための加熱条件を、210℃×10分としている。
[ベーキング後のYSの値、およびASTS−ABYSの値]
ベーキング後のYSの値(ABYS)は、前記条件でベーキングを行った後の耐力で280MPa以上であることが好ましい。
前記条件でベーキングした後の素材耐力が280MPa未満であると、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの十分な耐圧強度が得られなくなる。
[ASTS]
圧延ままの引張強度(ASTS)は310MPa以下であることが好ましい。圧延ままの引張強度(ASTS)が310MPaを超えると、カップ成形およびDI加工における絞り加工時のしわや、しごき加工時の胴部破断などの成形不具合が生じやすくなる。
ASTS−ABYSの値は、10MPa以下であることが好ましい。
ベーキング前の素材引張強さとベーキング後の素材耐力の差が10MPa以下であれば、高いカップ成形およびDI成形性と、塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの十分な耐圧強度とを両立させることができる。ベーキング前の素材引張強さとベーキング後の素材耐力の差が10MPaを超える場合には、高いカップ成形およびDI成形性を得る条件では塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの耐圧強度が不十分となり、また塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの耐圧強度を高めた場合には、カップ成形およびDI成形性が不十分となってしまう。
本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板において、前記圧延ままの素材引張強度(ASTS)が300MPa以下であり、前記ベーキング後の耐力(ABYS)が285MPa以上であることがより好ましい。
[総しごき率及び総絞り比について]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、缶ボディの製造に用いられる。また、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、DI加工時の総しごき率が60%未満の缶ボディの製造に用いられる。ここで、総しごき率は、次式(1)で表される。
総しごき率(%)={(元の板厚T1−最終缶ボディ胴部最薄部厚さT2)/元の板厚T1}×100…(1)
上記(1)式において、最終缶ボディ胴部最薄部厚さT2は、塗膜無しの厚さである。 本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、素材板厚が0.220mm以上0.265mm以下であることが好ましい。
ここで、総しごき率60%を超える値とした場合、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は素材強度が高いため、しごき成形時に胴切れが発生しやすく生産性が低下する。
素材板厚が0.220mmより小さい場合、充分な耐圧強度が得られない。また、胴部板厚が大きすぎる場合、耐ピンホール性は向上するものの、実用的な見地からは過剰強度となり、必要な素材の量が増えるため、経済的でない。従って、総しごき率は60%以下であることが必要である。
また、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、DI加工時の総絞り比が2.0〜2.7である缶ボディの製造に用いられる。
総絞り比が2.7より大きいと、2回の絞り工程で絞った場合に、絞り成形時に材料の破断が生じ易くなる。一方、上記素材板厚T1、最終缶ボディ胴部最薄部厚さT2、及び総しごき率の制約下で実用的な容量の缶ボディを得るためには、総絞り比を2.2以上とする必要がある。例えば、一般的に用いられている缶胴径66mmで容量が350ccの缶ボディを成形する場合には、総絞り比を2.2〜2.4とすることが好ましい。また、缶胴径約66mmで容量が約500ccの缶ボディを成形する場合には、総絞り比を2.45〜2.65とすることが好ましい。
ここで、総絞り比Aとは、カップ絞り比B(図1(a)〜(b)の工程)と、再絞り比C(図1(b)〜(c)の工程)を掛け合わせた値であり、次式(2)〜(4)で表される。
カップ絞り比B=ブランク径D1/カップ径D2…(2)
再絞り比C=カップ径D2/胴部径D3…(3)
総絞り比A=カップ絞り比B×再絞り比C=ブランク径D1/胴部径D3…(4)
[DI加工による製缶工程]
以下、図1を用いて、缶ボディ用アルミニウム合金材にDI加工を施して製缶し、缶ボディ10を得る工程の一例を説明する。
まず、図1(a)に示すように、缶ボディ用アルミニウム合金材に打ち抜き加工を施し、直径が149mmの円板状の板材(ブランク)5を得る。
ついで、この円板状の板材に絞り加工を施し、図1(b)に示すような、軸線方向における高さが42mm、外径が88.2mmとされたカップ状缶体6を形成する。
次いで、カップ状缶体6に再絞り加工を施し、図1(c)に示すような外形66mmのカップ状缶体7とする。ここで、D1とD3の比は、2.2〜2.7とされている。
次いで、総しごき率が60%未満となるように、しごき加工を施し、図1(d)に示すような有底筒状缶体8を形成する。この有底筒状缶体8の開口端部は、その缶軸方向に波打つような凹凸形状とされる。
次いで、図1(d)に示す有底筒状体の開口端部を切断して、缶軸方向における大きさ、つまり高さをその全周に亙って約123.5mmと同等にし、外径が65mm以上67mm以下とされた胴部11と底部12とを有する図1(e)に示す横断面円形の缶ボディ10を形成する。
以上説明したように、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板によれば、成分組成を上述の範囲内とし、特にMn量を低く抑えた上で、圧延ままの素材引張強度(ASTS)が310MPa以下、ベーキング後の耐力(ABYS)が280MPa以上、圧延ままの素材引張強度(ASTS)とベーキング後の耐力(ABYS)の差が10MPa以下である缶ボディ用アルミニウム合金板を提供できる。
この缶ボディ用アルミニウム合金板であるならば、DI成形で缶ボディを製造した場合、DI成形時に良好な成形性を維持できるので、胴切れを生じることなく製缶することができるとともに、製缶後の加熱に伴うベークハード性により引張強度を高くすることができ、缶体強度に優れる缶ボディを提供できる。
従って、本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板を用いることにより、製造コストを増大させることなく、缶体強度に優れた缶ボディを得ることができる。
以下、実施例を示して、本発明の耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板を更に詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは無い。
本実施例では、下記表1に示す各成分組成及び製造条件にて、以下の工程でNo.1〜No.20の缶ボディ用アルミニウム合金板を作製し、後述の各項目について評価を行った。
[缶ボディ用アルミニウム合金板作製工程]
下記表1に示す成分を含有するアルミニウム合金を溶解し、この溶湯を常法により脱ガス、介在物除去を行い、半連続鋳造により厚さ550mm、幅1.5m、長さ4.5mのスラブを複数鋳造した。次いで、565℃の温度で各スラブに均質化処理を施した後、熱間圧延を施した。熱間圧延により板厚20mmまで圧延し、次いで熱間仕上圧延機を用いて板厚3mmまで熱間圧延し、その後、0.65mmの板厚まで冷間圧延した。
その後、450℃〜555℃の温度範囲に20s加熱する連続焼鈍(IA−CAL)を冷間圧延途中で施し、0.240mmの最終板厚まで冷間圧延してNo.1〜No.20の試料を得た。
No.12の試料については、上述の工程と同様に板厚20mmまで熱間圧延し、次いで熱間仕上げ圧延機を用いて板厚2.3mmまで熱間圧延し、その後バッチ式の炉に投入し360℃の温度で焼鈍を施した後、0.240mmの板厚まで冷間圧延して得た。
また、缶ボディ用アルミニウム合金板の各サンプルについて、引張方向が圧延方向と平行になるようにJIS5号試験片を採取し、素材についてはそのまま引張試験に供して引張強さを測定し、ベーキング後の素材については、210℃で10分加熱後(ベーキング後)の0.2%耐力を測定した。
[缶ボディの製缶]
上述の工程で得られた各実施例及び比較例の缶ボディ用アルミニウム合金板を打ち抜き、直径が149mmとされた円板状の板材(図1(a)参照)を得た。この円板状の板材に対してDI加工を施し、缶ボディ(350cc缶)を得た。
上述のようにしてDI加工した各実施例及び比較例の缶ボディに対し、洗浄、化成処理後の乾燥時、外面印刷または内面塗装後の焼付け処理時における熱処理の代替として、熱風循環式の炉にて210℃×10minの熱処理を施した。
[缶ボディの評価項目]
缶の口部を密閉した上で缶内に圧力を加え、缶底部がバックリングする際の圧力を「バルジ強度」として測定した。バルジ強度が540kPa以上の試料を◎、500kPa以上540kPa未満の試料を○、500kPa未満の試料を×とした。
[胴切れ性の評価]
まず、連続して5万缶成形を行い、しごき加工時に胴部の破断が生じないか調べた。胴切れ発生率が0ppmを超えて40ppm以下であった試料を×、胴切れ発生率が40ppmを超える試料を××とした。胴切れが生じなかった試料については、さらに5万缶の成形を行い、延べ10万缶の成形における胴切れ発生率が0ppmを超えて20ppm以下であった試料を○、10万缶の成形において胴切れが生じなかった試料を◎とした。
各実施例、比較例の組成成分、製造条件並びに評価試験結果を表1に示す。
なお、表1のCAL温度とは、合金板作製工程において、冷間圧延と冷間圧延との間で連続中間焼鈍を行なった場合の温度を示し、また、バッチ焼鈍とは、コイル状に巻き付けた試料を焼鈍したことを示している。
Figure 0006532149
表1に示す試験結果から、本発明において望ましい条件、即ち、質量%で、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.2〜0.45%、Mn:0.30〜0.78%、Mg:1.0〜1.5%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなる組成の缶ボディ用アルミニウム合金板であって、圧延ままの素材引張強度(ASTS)が310MPa以下、ベーキング後の耐力(ABYS)が280MPa以上、圧延ままの素材引張強度(ASTS)とベーキング後の耐力(ABYS)の差が10MPa以下であるアルミニウム合金板(No.9、10、15〜17、19の試料)であるならば、DI成形時の成形性が良好で胴切れを生じることが無く、ベーキング後においても強度の高い缶ボディを提供できることがわかる。
これらに対し、No.1〜No.8の試料はMnを多く含有し、Mg量を調整し、CAL温度を適宜変更して製造した試料であるが、ASTSの値が大きいか、ABYSの値が小さくなり、ASTS−ABYSの値が14〜31と大きくなった試料である。No.1〜3、6の試料はABYSの値が小さく、缶体強度が不足した。No.5の試料はASTSの値が大きく、胴切れが発生した。No.7、8の試料はASTSの値が大きく、胴切れが発生した。No.11の試料は表面酸化の進行による外観性状の悪化が見られ、また、ASTSの値が大きく、胴切れが発生した。
No.12の試料はバッチ焼鈍した試料であるが、胴切れが多数発生した。
No.13の試料はMn量を低くした試料であるが、ABYSの値が低下し、No.14の試料はCAL温度を低くした試料であるがABYSの値が低下した。
No.18の試料はCAL温度が低い試料であり、ABYSの値が低下し、No.20の試料はMn含有量が望ましい範囲よりも若干高い例であり、ASTSの値が高くなり、ASTS−ABYSの値が高くなった。
5…板材、6、7…カップ状缶体、8…有底筒状缶体、10…缶ボディ、11…胴部、12…底部。

Claims (3)

  1. 質量%で、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.2〜0.45%、Mn:0.30〜0.78%、Mg:1.0〜1.5%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなる組成の缶ボディ用アルミニウム合金板であって、
    圧延ままの素材引張強度(ASTS)が310MPa以下、ベーキング後の耐力(ABYS)が280MPa以上、圧延ままの素材引張強度(ASTS)とベーキング後の耐力(ABYS)の差が10MPa以下であることを特徴とする缶ボディ用アルミニウム合金板。
  2. 前記圧延ままの素材引張強度(ASTS)が300MPa以下であり、前記ベーキング後の耐力(ABYS)が285MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の缶ボディ用アルミニウム合金板。
  3. 質量%で、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.2〜0.45%、Mn:0.30〜0.78%、Mg:1.0〜1.5%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなる組成のアルミニウム合金鋳塊を均質化処理と均熱処理した後、熱間圧延と冷間圧延を施し、連続焼鈍した後、最終冷間圧延を行って缶ボディ用アルミニウム用合金板を製造する方法であって、
    前記連続焼鈍を加熱速度10〜200℃/秒、保持温度480〜545℃、保持時間1〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で行い、前記最終冷間圧延圧下率を55〜75%で行い、
    前記最終冷間圧延後に得られた缶ボディ用アルミニウム合金板の圧延ままの素材引張強度(ASTS)が310MPa以下、ベーキング後の耐力(ABYS)が280MPa以上、圧延ままの素材引張強度(ASTS)とベーキング後の耐力(ABYS)の差が10MPa以下である缶ボディ用アルミニウム合金板を製造することを特徴とする缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
JP2014243118A 2013-12-26 2014-12-01 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 Active JP6532149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243118A JP6532149B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-01 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269936 2013-12-26
JP2013269936 2013-12-26
JP2014243118A JP6532149B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-01 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143390A JP2015143390A (ja) 2015-08-06
JP6532149B2 true JP6532149B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=53888614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243118A Active JP6532149B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-01 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6532149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015143390A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019082B2 (ja) 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板
JP5675447B2 (ja) 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012188703A (ja) 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2011252212A (ja) 6000系アルミニウム合金材の成形加工方法および成形加工品
JP2015532679A (ja) 高成形性の耐粒界腐食性AlMgストリップ
JP5247995B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板および耐流通ピンホール性に優れる缶ボディの製造方法
JP5247994B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板および耐流通ピンホール性に優れる缶ボディの製造方法
JP5247996B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板および耐流通ピンホール性に優れる缶ボディの製造方法
JP2009148823A (ja) アルミニウム合金冷延板の温間プレス成形方法
JP3748438B2 (ja) 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2016002226A1 (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5676870B2 (ja) 再絞り成形性に優れた缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6532149B2 (ja) 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法
KR101975129B1 (ko) 왕관용 강판 및 그 제조 방법 그리고 왕관
JPH10121177A (ja) 高速しごき成形性の優れたdi缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6435268B2 (ja) 缶エンド用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP6372984B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法
JP5456418B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2006283112A (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2006265702A (ja) 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板
JP5456398B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP7235634B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板
JP7426243B2 (ja) ボトル缶胴用アルミニウム合金板
JP5456424B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5498757B2 (ja) キャップ用アルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250