JP6531009B2 - 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法 - Google Patents

給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6531009B2
JP6531009B2 JP2015162045A JP2015162045A JP6531009B2 JP 6531009 B2 JP6531009 B2 JP 6531009B2 JP 2015162045 A JP2015162045 A JP 2015162045A JP 2015162045 A JP2015162045 A JP 2015162045A JP 6531009 B2 JP6531009 B2 JP 6531009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
facility
vehicle
unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015162045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041966A (ja
Inventor
紘行 金澤
紘行 金澤
貞野 計
計 貞野
創 藤田
創 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015162045A priority Critical patent/JP6531009B2/ja
Priority to US15/238,727 priority patent/US10850617B2/en
Publication of JP2017041966A publication Critical patent/JP2017041966A/ja
Priority to US16/045,741 priority patent/US20180326864A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6531009B2 publication Critical patent/JP6531009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両の外部の負荷への給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法に関する。
特許文献1には、電力を外部に出力する電力供給装置を搭載した電気自動車において、当該電気自動車での外出先で電力供給装置を利用しても、電気自動車が到達予定の基準地まで確実に走行できるように電力供給装置への電力供給を制御する給電制御装置が記載されている。当該給電制御装置は、外出先の現在地から目的地(基準地)まで電気自動車が走行する場合に消費する電力量を電力残量設定値として算出し、電気自動車の現在の電力残容量が電力残量設定値を下回った場合に電力供給装置への電力供給を停止する給電制御手段とを有する。なお、目的地として設定される基準地は、電気自動車の電源に充電可能な地点を総称するもので、自宅などの帰宅する地点や自宅以外の充電可能な充電装置が設置された地点を指す。
また、特許文献2には、充電設備の充電負荷に基づいた所定の制約を満たす運行計画を作成することができる電動車両の運行計画作成装置が記載されている。当該運行計画作成装置は、予測手段と作成手段とを備える。予測手段は、複数の電動車両が運行計画に基づいて運行される場合に、電動車両の運行経路上に配置された複数の充電拠点で各電動車両に搭載された蓄電池を充電するために、充電拠点が各時刻で必要とする充電電力を予測する。作成手段は、予測手段を用いて、充電拠点及び蓄電池の少なくとも一方に関する所定の制約を満たすように複数の電動車両の運行計画を作成する
特開2014−007835号公報 特開2015−060570号公報
特許文献1に記載の給電制御装置による制御を行えば、電気自動車の電力残容量は電力残量設定値以上に保たれるため、当該電気自動車は基準地まで確実に走行でき、基準地で充電することができる。しかし、基準地に設置された充電装置が商用電力系統に接続されていない、例えば定置型蓄電池によって充電を行う装置である場合、充電装置に供給可能な電力が蓄電されていなければ、当該基準地に電気自動車が到達しても充電できない。同様に、燃料電池車やハイブリッド車両等のように燃料の補給を必要とする車両においては、基準地に設置された燃料供給装置に供給可能な燃料が残っていなければ、当該基準地に車両が到達しても燃料の補給を受けられない。
また、特許文献2に記載の運行計画作成装置は、複数の電動車両の運行計画に応じて各電動車両が充電拠点で充電を行うために、充電設備の充電負荷に基づいた所定の制約を満たす運行計画を作成する。所定の制約とは、充電拠点における各時刻の充電電力の上限値、充電拠点で充電可能な電力量の上限値、充電拠点における蓄電池への充電時間の上限値、及び蓄電池に充電する際の電気料金の上限値などであるため、運行計画作成装置は、充電拠点が電動車両に供給可能な給電量を考慮した制御を行っていない。
本発明の目的は、外部の負荷に給電可能な車両が現在位置の周囲の施設でエネルギーの供給を確実に受けることができる給電制御を行う給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
エネルギーを蓄える貯蔵部(例えば、後述の実施形態での水素タンク101)と、
前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのFCスタック103)と、
前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部(例えば、後述の実施形態での供給部105)と、
前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU115)と、
前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部(例えば、後述の実施形態での情報取得部111)と、を備え、
前記制御部は、
前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御し、
前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間Δtを加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を減少させる減少因子を加味して算出された量であり、
前記所定時間Δtは、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、
給電制御装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記減少因子には、前記施設による前記車両とは異なる他の車両への前記エネルギーの供給が含まれる。
請求項3に記載の発明は、
エネルギーを蓄える貯蔵部(例えば、後述の実施形態での水素タンク101)と、
前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのFCスタック103)と、
前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部(例えば、後述の実施形態での供給部105)と、
前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU115)と、
前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部(例えば、後述の実施形態での情報取得部111)と、を備え、
前記制御部は、
前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御し、
前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間Δtを加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を増加させる増加因子を加味して算出された量であり、
前記所定時間Δtは、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、
給電制御装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項に記載の発明において、
前記増加因子には、前記施設への前記エネルギーの補給又は前記施設での前記エネルギーの生成が含まれる
請求項5に記載の発明は、請求項1又は3に記載の発明において、
前記車両の走行時における前記エネルギーの消費率を記録する記録部(例えば、後述の
実施形態での記録部113)を備え、
前記制御部は、前記現在位置で前記供給部が前記負荷に給電を行う前に前記記録部が記録した前記消費率に基づいて、前記航続可能距離を算出する。
請求項6に記載の発明は、請求項に記載の発明において、
前記制御部は、前記現在位置で前記供給部が前記負荷に給電を行う前に前記記録部が記録した最新の前記消費率に基づいて、前記航続可能距離を算出する。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか1項に記載の給電制御装置を有する、輸送機器である。
請求項に記載の発明は、
エネルギーを蓄える貯蔵部(例えば、後述の実施形態での水素タンク101)と、
前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのFCスタック103)と、
前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部(例えば、後述の実施形態での供給部105)と、
前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU115)と、
前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部(例えば、後述の実施形態での情報取得部111)と、を備えた給電制御装置が行う給電制御方法であって、
前記制御部は、
前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御
前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間Δtを加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を減少させる減少因子を加味して算出された量であり、
前記所定時間Δtは、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、給電制御方法である。
請求項に記載の発明は、
エネルギーを蓄える貯蔵部(例えば、後述の実施形態での水素タンク101)と、
前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのFCスタック103)と、
前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部(例えば、後述の実施形態での供給部105)と、
前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU115)と、
前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部(例えば、後述の実施形態での情報取得部111)と、を備えた給電制御装置が行う給電制御方法であって、
前記制御部は、
前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御
前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間Δtを加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を増加させる増加因子を加味して算出された量であり、
前記所定時間Δtは、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、給電制御方法である。
請求項1〜4の発明、請求項の発明及び請求項の発明によれば、車両の目的地の設定に際しては、車両の現在位置から施設までの距離のみによらず、各施設が供給可能なエネルギーの量をも鑑みて設定される。したがって、車両から負荷への給電が行われていても、現在位置から目的地までの距離と、貯蔵部に蓄えられたエネルギーの量に対応する車両の航続可能距離とに基づいて、負荷への給電の可否が制御されれば、車両は目的地の施設に到着した際、エネルギーの供給を確実に受けることができる。また、各施設が供給可能なエネルギーの量には減少因子又は増加因子が加味されているため、目的地の施設に到達するまで時間を要し、目的地に到達するまでに各施設が供給可能なエネルギー量が変動しても、車両が目的地に到達した際に、車両は当該目的地に設定された施設でエネルギーの供給を確実に受けることができる。
請求項の発明によれば、車両から負荷への給電時ではなく、車両が現在位置に到達する直前の走行時における水素の消費率に基づいて航続可能距離が算出されるため、正確な航続可能距離を算出することができる。さらには、正確な航続可能距離に基づき供給部から負荷への給電の可否が制御されるため、多くの電力を負荷へ給電可能にしつつも、車両は目的地の施設に到着した際、エネルギーの供給を確実に受けることができる。
請求項の発明によれば、車両が現在位置に到達する直前の走行時における水素の消費率に基づいて航続可能距離が算出されるため、より正確な航続可能距離を算出することができる。さらには、より正確な航続可能距離に基づき供給部から負荷への給電の可否が制御されるため、より多くの電力を負荷へ給電可能にしつつも、車両は目的地の施設に到着した際、エネルギーの供給を確実に受けることができる。
燃料電池自動車の内部構成を示すブロック図である。 車両の位置から2つの水素ステーションまでの各距離及び各水素ステーションが供給可能な水素燃料の量の一例を示す図である。 ECUが目的地を設定する際の処理を示すフローチャートである。 車両の位置から3つの水素ステーションまでの各距離及び各水素ステーションが供給可能な水素燃料の量の一例を示す図である。 ECUが供給部から負荷への給電制御を行う際の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、燃料電池自動車の内部構成を示すブロック図である。図1に示す燃料電池自動車(以下、単に「車両」という。)100は、水素タンク101と、FC(Fuel Cell)スタック103と、供給部105と、電動機107と、外部給電部109と、情報取得部111と、記録部113と、ECU(Electronic Control Unit)115とを備える。なお、図1中の実線の矢印は電力を示し、太線の矢印は水素を示し、点線の矢印は制御信号又はデータを示す。
水素タンク101は、車両100が走行するための燃料である水素を蓄える。
FCスタック103は、水素タンク101に蓄えられた水素と空気中の酸素を取り込み、化学反応により電気エネルギーを生成する。
供給部105は、FCスタック103が生成した電気エネルギーを電動機107又は外部給電部109に供給する。
電動機107は、供給部105から得られた電気エネルギーによって車両100が走行するための動力を発生する。
外部給電部109は、供給部105から得られた電気エネルギーを車両100の外部の負荷150に供給可能な状態に変換する。なお、負荷150は、電気エネルギーによって作動する負荷である。
情報取得部111は、GPS(Global Positioning System)等を利用して、車両100の現在位置の情報を取得する。また、情報取得部111は、無線通信網を利用して外部のサーバーと通信を行うことによって、車両100の現在位置の周囲に存在する水素燃料を供給可能な少なくとも1つの施設(以下「水素ステーション」という。)の情報を取得する。情報取得部111が取得する各水素ステーションの情報には、水素ステーションの位置及び水素ステーションが供給可能な水素燃料の量が含まれる。なお、情報取得部111は、無線通信可能な携帯情報端末に接続された場合、当該携帯情報端末を介して水素ステーションの情報を取得しても良い。
記録部113は、車両100の走行時における水素タンク101に蓄えられた水素の消費率(走行距離に対する水素の消費率)を記録する。
ECU115は、情報取得部111が取得した車両100の現在位置の周囲に存在する水素ステーションの情報に基づいて、情報取得部111が情報を取得した少なくとも1つの水素ステーションの内の1つを車両100の目的地に設定する。さらに、ECU115は、車両100の現在位置から目的地までの距離と、水素タンク101に蓄えられた水素の量に対応する車両100の航続可能距離とに基づいて、外部給電部109を介した供給部105から負荷150への給電の可否を制御する。
以下、ECU115が行う目的地の設定の一例について、図2を参照して説明する。図2は、車両100の位置から2つの水素ステーションHS11,HS12までの各距離及び各水素ステーションが供給可能な水素燃料の量の一例を示す図である。図2に示す例は、車両100の現在位置の周囲に存在する水素燃料を供給可能な水素ステーションの情報として、情報取得部111によって、水素ステーションHS11の情報及び水素ステーションHS12の情報が得られた場合を示す。この例では、車両100の位置から水素ステーションHS11までの距離D11が水素ステーションHS12までの距離D12よりも短いが、供給可能な燃料水素(H)の量は水素ステーションHS11よりも水素ステーションHS12の方が多い。このとき、ECU115は、水素ステーションHS11が供給可能な燃料水素の量が閾値未満であれば、水素ステーションHS12を目的地に設定し、水素ステーションHS11が供給可能な燃料水素の量が閾値以上であれば、水素ステーションHS11を目的地に設定する。
このように、車両100の目的地の設定に際しては、車両100の現在位置から水素ステーションまでの距離のみによらず、各水素ステーションが供給可能な燃料水素の量をも鑑みて設定される。したがって、目的地に設定された水素ステーションに到達可能な量の水素が水素タンク101に貯蔵されていれば、車両100は当該水素ステーションで燃料水素の供給を確実に受けることができる。
なお、閾値は、水素タンク101の容量よりも大きな値、水素タンク101の容量に等しい値、又は、水素タンク101の容量に1より小さな値を掛けた値のいずれかであっても良い。
閾値が水素タンク101の容量よりも大きな値である場合には、余裕を持って、車両100は目的地に設定された水素ステーションで燃料水素の供給を確実に受けることができる。また、閾値が水素タンク101の容量に等しい値である場合には、車両100は当該水素ステーションで燃料水素の供給を確実に受けることができる。さらに、閾値が水素タンク101の容量に1より小さな値を掛けた値である場合には、車両100は当該水素ステーションで一定量の燃料水素の供給を確実に受けることができる。
図3は、ECU115が目的地を設定する際の処理を示すフローチャートである。図3に示すように、ECU115は、変数nを0に設定(ステップS101)した後、変数nを1つインクリメントする(ステップS103)。次に、ECU115は、車両100の現在位置からn番目に近い水素ステーションを検索(ステップS105)した後、n番目に近い水素ステーションが供給可能な燃料水素の量を示す情報を取得する(ステップS107)。次に、ECU115は、ステップS107で取得した燃料水素の量が閾値以上か否かを判断し(ステップS109)、燃料水素の量が閾値以上であればステップS111に進み、閾値未満であればステップS103に戻る。ステップS111では、ECU115は、ステップS105で検索したn番目に近い水素ステーションを目的地に設定する。
次に、ECU115が行う目的地の設定の他の例について、図4を参照して説明する。図4は、車両100の位置から3つの水素ステーションHS21,HS22,HS23までの各距離及び各水素ステーションが供給可能な水素燃料の量の一例を示す図である。図4に示す例は、車両100の現在位置の周囲に存在する水素燃料を供給可能な水素ステーションの情報として、情報取得部111によって、水素ステーションHS21の情報、水素ステーションHS21の情報及び水素ステーションHS23の情報が得られた場合を示す。
図4に示す例では、車両100が現在位置を出発して水素ステーションHS22に到着するまでの予想所要時間t2に所定時間Δtを追加した時間(t2+Δt)が経過するまでに、水素ステーションHS22が他の車両200に燃料水素を供給する予定である。したがって、情報取得部111が取得する水素ステーションHS22が供給可能な燃料水素の量としては、水素ステーションHS22が保有している燃料水素の量に減少因子を加味して算出された量が得られる。
また、図4に示す例では、車両100が現在位置を出発して水素ステーションHS23に到着するまでの予想所要時間t3に所定時間Δtを追加した時間(t3+Δt)が経過するまでに、水素ステーションHS23には燃料水素が補給される予定である。したがって、情報取得部111が取得する水素ステーションHS23が供給可能な燃料水素の量としては、水素ステーションHS23が保有している燃料水素の量に増加因子を加味して算出された量が得られる。なお、増加因子としては、水素ステーションへの燃料水素の補給の他、水素ステーションで行われる燃料水素の生成が含まれる。また、目的地が充電ステーションである場合には、例えば充電ステーションの屋根などに設けられた太陽電池による発電が増加因子として含まれても良い。
図4の例では、車両100の位置から水素ステーションHS21までの距離D21が水素ステーションHS22,H23までの距離D22,D23よりも短いが、水素ステーションHS21が供給可能な燃料水素の量が閾値未満であれば、水素ステーションHS21を目的地に設定しない。次に、ECU115は、2番目に近い水素ステーションHS22の減少因子が加味された燃料水素の量が閾値未満であれば、水素ステーションHS22を目的地に設定しない。この場合、ECU115は、3番目に近い水素ステーションHS23の増加因子が加味された燃料水素の量が閾値以上であれば、水素ステーションHS23を目的地に設定する。
このように、車両100の目的地の設定に際しては、車両100の現在位置から水素ステーションまでの距離のみによらず、各水素ステーションにおける減少因子及び増加因子が加味された燃料水素の量をも鑑みて設定される。したがって、目的地に設定された水素ステーションに到達するまで時間を要し、目的地に到達するまでに各水素ステーションが供給可能なエネルギー量が変動しても、車両100が目的地に到達した際に、車両100は当該目的地に設定された水素ステーションで燃料水素の供給を確実に受けることができる。
なお、所定時間Δtは、現時刻から外部給電部109を介した供給部105から負荷150への給電が終了するまでの時間に基づき設定されても良い。このように所定時間Δtが設定されることにより、車両100が水素ステーションHS21〜HS23に到達するまでに確実に生じ得る減少因子と増加因子を考慮して、水素ステーションHS21〜HS23が供給可能な燃料水素の量が算出できる。
次に、ECU115が行う供給部105から負荷150への給電制御について、図5を参照して説明する。図5は、ECU115が供給部105から負荷150への給電制御を行う際の処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、ECU115は、車両100の現在位置から目的地に設定した水素ステーションまでの距離を算出する(ステップS201)。次に、ECU115は、水素タンク101に蓄えられた水素の量に対応する航続可能距離を算出する(ステップS203)。なお、ECU115は、車両100が現在位置に到達する前又は直前の走行時における水素の消費率に基づいて、航続可能距離を算出する。なお、車両100が現在位置に到達する前又は直前の走行時における水素の消費率は、走行時における消費率として記録部113に記録されている。
外部給電部109を介した供給部105から負荷150への給電を行っている際の消費率は、車両100が走行していないため一般的には悪い。そこで、車両100が現在位置に到達する前又は直前の走行時における水素の消費率に基づいて、航続可能距離を算出することによって、正確な航続可能距離を算出することができる。さらには、正確な航続可能距離に基づき外部給電部109を介した供給部105から負荷150への給電の可否が制御されるため、多くの電力を負荷150へ給電可能にしつつも、、車両100は目的地の施設に到着した際、エネルギーの供給を確実に受けることができる。
次に、ECU115は、ステップS203で算出した航続可能距離(B)と、ステップS201で算出した目的地までの距離(A)に所定距離(a)を足した距離とを比較して(ステップS205)、B<A+aであればステップS207に進み、B≧A+aであればステップS209に進む。ECU115は、ステップS207では、外部給電部109を介した供給部105から負荷150への給電を禁止し、ステップS209では、外部給電部109を介した供給部105から負荷150への給電を許可する。なお、外部給電部109を介した供給部105から負荷150への給電を行っている際は、当該処理は所定の制御周期毎に繰り返し行われる。
以上説明したように、本実施形態によれば、車両100の目的地の設定に際しては、車両100の現在位置から水素ステーションまでの距離のみによらず、各水素ステーションが供給可能な燃料水素の量をも鑑みて設定される。したがって、車両100から負荷150への給電が行われていても、水素タンク101に蓄えられる水素の量が目的地の水素ステーションに到達可能な量を下回らないよう給電の可否が制御されるため、車両100は目的地の水素ステーションに到着した際、燃料水素の供給を確実に受けることができる。
また、ECU115は、車両100に供給可能な燃料水素の量が閾値以上の水素ステーションを目的地に設定するため、車両100が目的地の水素ステーションに到着した際、燃料水素の供給を十分に受けることができる。
また、各水素ステーションが供給可能な燃料水素の量には減少因子及び増加因子が加味されているため、目的地の水素ステーションに到達するまで時間を要し、目的地に到達するまでに各水素ステーションが供給可能なエネルギー量が変動しても、車両100が目的地に到達した際に、車両100は当該目的地に設定された水素ステーションで燃料水素の供給を確実に受けることができる。
また、ECU115が航続可能距離を算出する際には、車両100が現在位置に到達する前又は直前の走行時における水素の消費率に基づいて算出されるため、正確な航続可能距離を算出することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記実施形態は、燃料電池自動車を例に説明したが、ガソリンを燃料として作動する内燃機関が発電機を駆動することによって電気エネルギーを発生するシリーズ形式のHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)であっても良い。この場合、ガソリンを蓄えるガソリンタンクが水素タンク101対応し、内燃機関及び発電機がFCスタック103に対応する。また、水素やガソリンから他の形態のエネルギーへの変換を行わないEV(Electric Vehicle:電気自動車)であっても良い。この場合、商用電力系統から継続的に電力供給を受けていない定置型の蓄電施設であって、当該施設に設置された蓄電池に蓄えられた電力によってEVに搭載された蓄電器を充電可能な充電ステーションが水素ステーションに対応し、充電ステーションが供給可能な電力量が水素ステーションが供給可能な燃料水素の量に対応する。
100 燃料電池自動車(車両)
101 水素タンク
103 FCスタック
105 供給部
107 電動機
109 外部給電部
111 情報取得部
113 記録部
115 ECU
150 負荷

Claims (9)

  1. エネルギーを蓄える貯蔵部と、
    前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部と、
    前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部と、
    前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部と、
    前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
    前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御し、
    前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間を加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を減少させる減少因子を加味して算出された量であり、
    前記所定時間は、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、
    給電制御装置。
  2. 請求項に記載の給電制御装置であって、
    前記減少因子には、前記施設による前記車両とは異なる他の車両への前記エネルギーの供給が含まれる、給電制御装置。
  3. エネルギーを蓄える貯蔵部と、
    前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部と、
    前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部と、
    前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部と、
    前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
    前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御し、
    前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間を加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を増加させる増加因子を加味して算出された量であり、
    前記所定時間は、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、
    給電制御装置。
  4. 請求項に記載の給電制御装置であって、
    前記増加因子には、前記施設への前記エネルギーの補給又は前記施設での前記エネルギーの生成が含まれる、給電制御装置。
  5. 請求項1又は3に記載の給電制御装置であって、
    前記車両の走行時における前記エネルギーの消費率を記録する記録部を備え、
    前記制御部は、前記現在位置で前記供給部が前記負荷に給電を行う前に前記記録部が記録した前記消費率に基づいて、前記航続可能距離を算出する、給電制御装置。
  6. 請求項に記載の給電制御装置であって、
    前記制御部は、前記現在位置で前記供給部が前記負荷に給電を行う前に前記記録部が記録した最新の前記消費率に基づいて、前記航続可能距離を算出する、給電制御装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の給電制御装置を有する、輸送機器。
  8. エネルギーを蓄える貯蔵部と、
    前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部と、
    前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部と、
    前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部と、
    前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部と、を備えた給電制御装置が行う給電制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
    前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御し、
    前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間を加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を減少させる減少因子を加味して算出された量であり、
    前記所定時間は、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、
    給電制御方法。
  9. エネルギーを蓄える貯蔵部と、
    前記エネルギーを該エネルギーとは異なる電気エネルギーに変換する変換部と、
    前記電気エネルギーを車両の駆動源又は前記車両の外部の負荷に供給する供給部と、
    前記供給部から前記負荷への給電を制御する制御部と、
    前記車両の現在位置の情報及び前記現在位置の周囲に存在する前記エネルギーを供給可能な少なくとも1つの施設の情報を取得する取得部と、を備えた給電制御装置が行う給電制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記取得部が取得した前記施設の情報に含まれる前記施設の位置及び前記施設が供給可能な前記エネルギーの量に基づいて、前記施設の内の1つを目的地に設定し、
    前記現在位置から前記目的地までの距離と、前記貯蔵部に蓄えられた前記エネルギーの量に対応する前記車両の航続可能距離と、に基づいて、前記供給部から前記負荷への給電の可否を制御し、
    前記施設が供給可能な前記エネルギーの量は、前記車両が前記施設に到着するまでの予想所要時間に所定時間を加えた時間内に前記施設が前記エネルギーの量を増加させる増加因子を加味して算出された量であり、
    前記所定時間は、前記供給部から前記負荷への給電に要する時間に基づいて設定された時間である、
    給電制御方法。
JP2015162045A 2015-08-19 2015-08-19 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法 Expired - Fee Related JP6531009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162045A JP6531009B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法
US15/238,727 US10850617B2 (en) 2015-08-19 2016-08-17 Electricity supply control apparatus, vehicle, and electricity supply control method
US16/045,741 US20180326864A1 (en) 2015-08-19 2018-07-26 Electricity supply control apparatus, vehicle, and electricity supply control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162045A JP6531009B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041966A JP2017041966A (ja) 2017-02-23
JP6531009B2 true JP6531009B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58157017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162045A Expired - Fee Related JP6531009B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10850617B2 (ja)
JP (1) JP6531009B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118219A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 走行エネルギー分配システム、走行エネルギー分配方法および走行エネルギー分配プログラム
JP7073997B2 (ja) 2018-09-14 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法
CN109677269B (zh) * 2018-12-20 2020-09-29 潍柴动力股份有限公司 一种功率高效点的标定方法及***
JP7176437B2 (ja) * 2019-02-20 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両、送電方法及びプログラム
JP2021164266A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7398321B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
KR20230071930A (ko) * 2021-11-16 2023-05-24 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216296A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Osaka Gas Co Ltd 自動車への燃料供給方法
JP2002315111A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd リフォーマ設置水素ステーションの運用方法
JP2002373230A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給方法及び装置
JP4831925B2 (ja) * 2002-09-26 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
JP4373941B2 (ja) * 2005-02-23 2009-11-25 本田技研工業株式会社 燃料供給所情報配信システム、燃料供給所情報配信サーバおよび燃料供給所情報表示装置
JP4520959B2 (ja) * 2005-04-22 2010-08-11 アイシン精機株式会社 電力供給システム
JP4365429B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
JP5083975B2 (ja) * 2008-04-07 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5480734B2 (ja) * 2010-07-01 2014-04-23 本田技研工業株式会社 外部給電装置、および、電動車両
JP5556740B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
KR20120070651A (ko) 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 전력공급 제어방법, 전력 관리 방법 및 전력 시스템
JP5480441B2 (ja) 2011-02-24 2014-04-23 三菱電機株式会社 地図表示装置、ナビゲーション装置および地図表示方法
US9698616B2 (en) * 2011-10-31 2017-07-04 Abb Research Ltd. Systems and methods for restoring service within electrical power systems
US9457666B2 (en) 2012-03-30 2016-10-04 Elwha Llc Method and apparatus for supplying auxiliary electrical power to an electric or hybrid vehicle
JP2014007835A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 給電制御装置
JP2014039389A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Honda Motor Co Ltd 再生可能エネルギ貯電・充電管理システム
US9577274B2 (en) * 2012-09-17 2017-02-21 Korea Institute Of Energy Research Apparatus and method for managing fuel cell vehicle system
JP2015060570A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 運行計画作成装置及び運行計画作成方法
JP6551884B2 (ja) * 2015-08-05 2019-07-31 エイディシーテクノロジー株式会社 燃料電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326864A1 (en) 2018-11-15
US10850617B2 (en) 2020-12-01
US20170050534A1 (en) 2017-02-23
JP2017041966A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531009B2 (ja) 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法
JP5837129B2 (ja) スマートグリッドシステム
US10737577B2 (en) Control strategy for charging electrified vehicle over multiple locations of a drive route
EP2686195B1 (en) Systems and methods for controlling multiple storage devices
JP5291422B2 (ja) 電力需給システム
JP5372987B2 (ja) 電力マネジメントシステム
JP5776017B2 (ja) 蓄電池充電計画支援システム
US20100241301A1 (en) Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle
US20210138928A1 (en) Vehicle charging control systems and methods
US20150165915A1 (en) Vehicle charging system
EP2662949A1 (en) Charging control device, charging control method, and program
CN103246254B (zh) 车载终端、电动汽车充换电引导***及方法
CN106585383B (zh) 电动汽车控制方法和装置
EP3653458B1 (en) Control device for hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle, and recording medium
KR102432480B1 (ko) 에너지 저장 충전 파일의 전력 가이드에 기초한 전기 운반 장치의 네비게이션 방법 및 시스템
JP7176376B2 (ja) 車両の制御装置
CN108454417A (zh) 电动车辆和用于电动车辆的控制方法
JP5404754B2 (ja) 車載電力管理システム
WO2016053786A1 (en) Multi-mode hybrid control for range-extended plug-in vehicles
GB2561409A (en) Methods and systems for managing range of a vehicle
JP7338285B2 (ja) 制御装置
JP2006327247A (ja) 車両制御装置
JP2014207814A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
US20190160960A1 (en) Fee setting device and fee setting method for car sharing fee
CN113002368B (zh) 车载燃料电池***的控制方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees