JP5083975B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5083975B2
JP5083975B2 JP2008099448A JP2008099448A JP5083975B2 JP 5083975 B2 JP5083975 B2 JP 5083975B2 JP 2008099448 A JP2008099448 A JP 2008099448A JP 2008099448 A JP2008099448 A JP 2008099448A JP 5083975 B2 JP5083975 B2 JP 5083975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index value
power
fuel cell
vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008099448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009254145A (ja
Inventor
実 野口
健 藤野
映祐 駒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008099448A priority Critical patent/JP5083975B2/ja
Priority to US12/385,397 priority patent/US8843257B2/en
Publication of JP2009254145A publication Critical patent/JP2009254145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083975B2 publication Critical patent/JP5083975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、走行用電源として燃料電池が搭載されている車両に関する。
燃料電池が走行用電源として搭載されている車両の運転者にこの車両の燃料電池およびモータ等の動力源の状態を知らせるため、モータの回生状態や燃料電池の出力状態等を表示する技術が提案されている(特許文献1参照)。また、燃料電池や二次電池等のエネルギー源からの出力可能量が不足しているパワー不足状態にあることを運転者に知らせる技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2004−290000号公報 特開2007−059415号公報
しかし、単に動力源の状態が表示されるだけでは、車両の運転者または取扱者は車両の走行継続、車両への燃料補充および車両から外部への電力供給等のタスクの適切な実行計画を立てることができない。
そこで、本発明は、燃料電池車両に関するタスクの適切な実行計画をたてる観点から、有用性が高い情報を運転者等に認識させることができる燃料電池車両を提供することを解決課題とする。
発明の燃料電池車両は、燃料電池と、蓄電要素と、モータと、前記燃料電池および前記蓄電要素のそれぞれから前記モータへの供給電力を調節することにより前記モータの動作を制御するモータ制御装置とを備え、前記モータの動作により移動する燃料電池車両であって、前記燃料電池および前記蓄電要素のうち一方または両方の供給可能電力を表わす第1電力指数値を認識する第1認識要素と、前記第1電力指数値に基づいて前記車両の走行可能距離を表わす第1距離指数値を認識する第2認識要素と、前記第1距離指数値または前記第1距離指数値および前記第1電力指数値を出力する情報出力装置と、前記車両の位置を第1位置として認識し、かつ、前記燃料電池の燃料配給所の位置を第2位置として認識する位置認識要素とを備え、前記第2認識要素が前記位置認識要素による認識結果に基づき、前記第1位置から前記第2位置までの前記車両の必要走行距離を表わす第2距離指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第2距離指数値を出力し、前記第1認識要素が前記第1電力指数値と、前記第1距離指数値と前記第2距離指数値との偏差とに基づき、前記燃料電池車両から外部機器への供給可能電力を表わす第2電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第2電力指数値を出力することを特徴とする。
発明の燃料電池車両(以下適宜単に「車両」という。)によれば、車両の走行可能距離を表わす「第1距離指数値」または第1距離指数値に加えて、燃料電池および蓄電要素のうち一方または両方(以下適宜「燃料電池等」という。)の供給可能電力を表わす「第1電力指数値」が出力される。第1距離指数値は第1電力指数値に基づいて定まる数値である。情報出力装置により情報が「出力される」とは、車両の運転者等によりその五感(視覚、聴覚、触覚等)を通じて認識されうる形態で情報が出力されることを意味する。これにより、走行用電源としての燃料電池等の供給可能電力に鑑みて、目的位置までの車両の走行継続等のタスクの適当な実行計画をたてるために有用性が高い情報として、車両の走行可能距離の長短、または、車両の走行可能距離の長短に加えて燃料電池等の供給可能電力の多少を運転者等に認識させることができる。
なお、燃料電池車両の構成要素が情報を「認識する」とは、当該構成要素が情報をデータベースから検索すること、メモリ等の記憶装置から情報を読み取ること、情報を受信すること、情報が入力されること、センサ等の出力信号に基づき情報を測定、算定、推定、判定すること、測定等された情報をメモリに格納すること等、当該情報をさらなる情報処理のために準備または用意するために必要なあらゆる情報処理を実行することを意味する。
また、車両がその現在位置(第1位置)から燃料配給所の位置(第2位置)にいたるまでの必要走行距離を表わす「第2距離指数値」が出力される。これにより、燃料配給所での燃料補充等のタスクの実行計画を立てるために有用な情報として、当該必要走行距離の長短を運転者等に認識させることができる。
さらに、車両がその場で外部機器に供給可能な電力を表わす「第2電力指数値」が出力される。第2電力指数値は、車両の走行可能距離を表わす「第1距離指数値」と、現在位置(第1位置)から燃料配給所の位置(第2位置)までの必要走行距離を表わす「第2距離指数値」との偏差に基づいて認識される数値である。これにより、車両から外部機器への電力供給およびその後の燃料配給所までの車両の走行等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両から近い場所にある外部機器への車両の供給可能電力の有無または多少を運転者等に認識させることができる。
発明の燃料電池車両において、前記第1認識要素が前記外部機器の要求電力を表わす第4電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第4電力指数値または前記第2電力指数値と前記第4電力指数値との偏差を出力することが好ましい
当該構成の燃料電池車両によれば、外部機器の要求電力を表わす「第4電力指数値」または第4電力指数値と車両から外部機器への供給可能電力を表わす「第2電力指数値」との偏差が出力される。これにより、車両から外部機器への電力供給等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、外部機器の要求電力の多少等を運転者等に認識させることができる。
発明の燃料電池車両において、前記位置認識要素が、前記外部機器の位置を第3位置としてさらに認識し、前記第2認識要素が前記位置認識要素による認識結果に基づき、前記第1位置から前記第3位置を経由して前記第2位置までの前記車両の必要走行距離を表わす第3距離指数値を認識し、前記第1認識要素が前記第1電力指数値または前記第1距離指数値と、前記第3距離指数値とに基づき、前記燃料電池車両から前記外部機器への供給可能電力を表わす第3電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第3電力指数値または前記第3電力指数値および前記第3距離指数値を出力することが好ましい
当該構成の燃料電池車両によれば、車両から離れた場所にある外部機器への車両の供給可能電力を表わす「第3電力指数値」が出力される。第3電力指数値は、燃料電池等の供給可能電力を表わす「第1電力指数値」または車両の走行可能距離を表わす「第1距離指数値」と、車両が現在位置(第1位置)から外部機器の位置(第3位置)を経て燃料配給所の位置(第2位置)にいたるまでの必要走行距離を表わす「第3距離指数値」との偏差に基づいて定まる数値である。これにより、外部機器の所在位置までの車両の走行、車両から外部機器への電力供給および燃料配給所までの車両の走行等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両から離れた場所にある外部機器への供給可能電力の有無または多少を運転者等に認識させることができる。
発明の燃料電池車両において、前記第1認識要素が前記外部機器の要求電力を表わす第4電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第4電力指数値または前記第3電力指数値と前記第4電力指数値との偏差を出力することが好ましい
当該構成の燃料電池車両によれば、外部機器の要求電力を表わす「第4電力指数値」または第4電力指数値と車両から外部機器への供給可能電力を表わす「第2電力指数値」との偏差が出力される。これにより、車両から外部機器への電力供給等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、外部機器の要求電力の多少等を運転者等に認識させることができる。
発明の燃料電池車両において、前記第1認識要素が前記第1電力指数値の変化に基づいて前記燃料電池車両から前記外部機器への累積供給電力を表わす第5電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第5電力指数値を出力することが好ましい
当該構成の燃料電池車両によれば、車両から外部機器への累積供給電力を表わす「第5電力指数値」が出力される。これにより、車両から外部機器への電力供給継続または停止等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両から外部機器への累積供給電力の多少を運転者等に認識させることができる。
本発明の燃料電池車両において、前記第1認識要素が、前記車両に搭載されている燃料タンクにおける燃料残量を前記燃料電池の前記第1電力指数値として認識することが好ましい
当該構成の燃料電池車両によれば、燃料の補充等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両に搭載されている燃料タンクにおける燃料残量の多少を運転者等に認識させることができる。
本発明の燃料電池車両において、前記第1認識要素が、前記蓄電要素の充電量を前記蓄電要素の前記第1電力指数値として認識することが好ましい
当該構成の燃料電池車両によれば、燃料の補充等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両に搭載されている蓄電要素の充電量の多少を運転者等に認識させることができる。
本発明の燃料電池車両の実施形態について図面を用いて説明する。
図1に示すよう燃料電池車両1には、
図1に示されているように燃料電池車両1には、燃料タンク(FT)10と、燃料電池(FC)11と、キャパシタ(第1蓄電要素(UC))12と、昇圧装置(VBU)13と、モータ駆動装置(PDU(パワードライブユニット))14と、モータ(M)15と、二次電池(第2蓄電要素(LIB))16と、電圧変換装置(VCU)17と、補機18とを備えている。
燃料電池11は、複数の燃料電池スタックを直列に接続して構成され、その出力電圧はたとえば225V(出力電流0A)〜180V(出力電流210A)の範囲で変動する。キャパシタ12は電気二重層キャパシタであり、その出力電圧はたとえば200Vを中心とした154〜243Vの範囲で変動する。燃料電池11とキャパシタ12および昇圧装置13との間には燃料電池1への電流の流入を禁止するためのダイオードDが設けられている。なお、ダイオードDに替えてトランジスタ等の他の整流素子を用いることにより、または、キャパシタ12を降圧装置(ダウンコンバータ)を介して燃料電池11に接続することにより、燃料電池11への電流の流入が禁止されてもよい。昇圧装置13は、たとえば定格100kWで昇圧比1.5〜2.4のDC/DCコンバータであり、昇圧機能または昇圧および降圧機能を有する。昇圧装置13の入力部には、燃料電池11およびキャパシタ12が並列に接続されている。昇圧装置13の出力部にはモータ15および二次電池16のそれぞれが、モータ駆動装置14および電圧変換装置17のそれぞれを介して並列に接続されている。モータ駆動装置14は燃料電池11およびキャパシタ12から出力され、昇圧装置13による昇圧を経てモータ15に供給される電力を調節することにより、モータ15の動作を制御等する。また、モータ駆動装置14は電圧変換装置17の作動を制御することにより、二次電池16から電圧変換装置17を経てモータ15に供給される電力を制御し、かつ、昇圧装置13から電圧変換装置17を経て二次電池16に供給される電力を制御する。二次電池16はたとえばリチウム電池であり、その出力電圧は約290V〜350Vの範囲で変動する。電圧変換装置17は、たとえば定格10kWで昇圧比1.36〜1.70のDC/DCコンバータである。補記18は二次電池16と電圧変換装置17との間で二次電池6に並列に接続されている。補機18には、燃料タンク110から水素ガス、空気等の燃料を燃料電池11に供給するためのエアポンプ、燃料電池11の冷却水を循環させるためのウォーターポンプ、加湿器、燃料電池ヒータのほか、エアコン装置等が含まれている。
車両1はコンセントにより構成され、このコンセントに差し込まれたプラグを介して外部機器に電力を供給する第1電力供給部112と第2電力供給部122とを備えている。第1電力供給部112はキャパシタ12と昇圧装置13との間で、第1DC/AC変換器111を介して燃料電池11およびキャパシタ12に並列に接続されている。燃料電池11およびキャパシタ12のそれぞれから電力が供給される第1ラインL1と第1DC/AC変換器111との間には、ON/OFFが切り替えられることにより燃料電池11およびキャパシタ12のそれぞれと第1電源供給部112とを接続または遮断する第1スイッチSW1が設けられている。第2電力供給部122は二次電池16と電圧変換装置17との間で、第2DC/AC変換器を介して二次電池16に並列に接続されている。二次電池16から電力が供給される第2ラインL3と第2DC/AC変換器121との間には、ON/OFFが切り替えられることにより二次電池16と第2電源供給部122とを接続または遮断する第2スイッチSW2が設けられている。二次電池6から、図示しない電圧調整器により調圧された低電圧(たとえばDC12V)の電力が、第2電力供給部122を通じてテレビ、ラジオ、照明機器等の外部機器に対して供給される。昇圧装置13を介して第1電力供給ラインL1に接続されている第3ラインL3には、ON/OFFが切り替えられることにより昇圧装置13およびモータ15を接続または遮断する第3スイッチSW3が設けられている。第3スイッチSW3は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2のON/OFF切り替えに連動して、第1電子制御ユニット21によりON/OFFが切り替えられる。
なお、第1電力供給部112が昇圧装置13と第3スイッチSW3との間で、昇圧装置13に並列に接続されてもよい。これにより、第3ラインL3から高電圧の電力が第1電力供給部112を通じて、大電力が必要な電気自動車または他の燃料電池車両等の外部機器に電池の充電等のために供給されうる。また、第2電力供給部122が昇圧装置13と第3スイッチSW3との間で、昇圧装置13に並列に接続されてもよい。これにより、第3ラインL3から高電圧の電力が第2電力供給部122を通じて、第1電力供給部112と同等またはそれ以上の高電圧の大電力を外部機器に供給することができる。
車両1、第1電子制御ユニット(POWER ECU)21と、第2電子制御ユニット(NAVI ECU)22と、ディスプレイ装置(情報出力装置(DISP))23とをさらに備えている。第1電子制御ユニット21および第2電子制御ユニット22はともにCPU,RON,RAM,I/O,A/D変換回路等により構成されている。なお、第1電子制御ユニット21および第2電子制御ユニット22が1つの電子制御ユニットにより構成されてもよい。第1電子制御ユニット21は燃料電池1の出力、キャパシタ2および二次電池6のそれぞれのSOC(State of Charge)に基づき、燃料電池11、昇圧装置13、電圧変換装置17およびDC/AC変換器111等の動作を制御することにより、燃料電池11、キャパシタ12および二次電池16のそれぞれから第1電力供給部10を通じた外部機器への電力供給状態を制御するとともに、燃料電池11の電力を用いてキャパシタ12および二次電池16のそれぞれの充電状態を制御する。第1電子制御ユニット21は第1認識要素211と、第2認識要素212とを備えている。第1認識要素211および第2認識要素212のそれぞれは種々の指数値を認識する。第2電子制御ユニット22はナビゲーション装置を構成し、位置認識要素221およびナビマップ格納要素222を備えている。位置認識要素221は車両1の位置等を認識する。ナビマップ格納要素222には燃料配給所の位置や道路の配置状態等を表わすナビマップ情報が格納されている。ディスプレイ装置23はインストルメントパネルまたはセンターコンソールに配置されており、第1認識要素211および第2認識要素212のそれぞれにより認識された指数値を表示する。なお、ディスプレイ装置23はナビゲーション装置の構成要素としての、ナビマップ情報および車両1の推奨ルート等が表示されるナビディスプレイ装置により構成されていてもよい。
前記構成の燃料電池車両1の機能について説明する。まず、第1認識要素211により燃料電池11、キャパシタ12および二次電池16のそれぞれの電力供給能力を表わす第1電力指数値E1が認識される(図2/S002)。具体的には、燃料タンク10における燃料残量に応じたセンサ(図示略)からの出力信号が第1電子制御ユニット21に入力され、当該入力信号に基づき、第1算定式または第1チャート(記憶装置に格納されている。)にしたがって燃料電池11の供給可能電力またはその増加関数が第1電力指数値E1として算定または決定される。また、キャパシタ12および二次電池16のそれぞれの電流値および電圧に応じたセンサ(図示略)からの出力信号が第1電子制御ユニット21に入力され、当該入力信号に基づ気、第2算定式または第2チャート(記憶装置に格納されている。)にしたがってキャパシタ12および二次電池16のそれぞれの供給可能電力またはSOCが算定または決定される。
また、第2認識要素212により第1電力指数値E1に基づき、車両1の走行可能距離を表わす第1距離指数値D1が認識される(図2/S004)。具体的には、第1電力指数値E1が高いほど、車両1の走行可能距離またはその増加関数としての第1距離指数値D1が段階的または連続的に高く算定または評価される。
さらに、位置認識要素221により車両1の現在位置が第1位置p1として認識される(図2/S006)。具体的には、GPS受信機により人工衛星から受信されたGPS信号や、車両1に搭載されている加速度センサおよびジャイロセンサの出力信号に基づいて第1位置p1が逐次測定される(図4参照)。位置は経度および緯度、または、経度、緯度および高度により定義される座標系の位置として表現される。また、位置認識要素221により燃料配給所の位置が第2位置p2として認識される(図2/S008)。具体的には、ナビマップ格納要素222に格納されているナビマップ情報に含まれている燃料配給所の座標値が第2位置p2として検索される(図4参照)。車両1の最寄の燃料配給所の位置が第2位置p2として検索されてもよく、車両1への近さが所定順位以内の複数の燃料配給所の位置が第2位置p2として検索されてもよく、車両1を基準として広がる領域に存在する一または複数の複数の燃料配給所の位置が第2位置p2として検索されてもよい。
第2認識要素212により第1位置p1から第2位置p2までの車両1の必要走行距離を表わす第2距離指数値D2が認識される(図2/S010)。具体的には、第2電子制御ユニット22によりナビマップ情報に基づき、図4に示されているように第1位置p1および第2位置p2を結ぶ第1ルートR1が設定され、第1ルートR1の長さまたはその増加関数が第2距離指数値D2として算定される。また、燃料配給所(詳細には、燃料配給所に配置されているコンピュータ等の通信機能を有する端末装置)から発信される、第1位置p1から第2位置p2までの車両1の必要走行距離を表わす情報が車載通信機器により受信され、この受信情報が第2認識要素212によってそのまままたは演算処理されることにより第2距離指数値D2として認識されてもよい。また、第1認識要素211により第1電力指数値E1と、第1距離指数値D1と第2距離指数値D2との偏差(=D1−D2)とに基づき、車両1から外部機器への供給可能電力を表わす第2電力指数値E2が認識される(図2/S012)。具体的には、第1電力指数値E1が高いほど、また、当該偏差(=D1−D2)が大きいほど、段階的または連続的に第2電力指数値E2が高く算定または評価される。
さらに、他車両(外部機器)からの充電要求有無が判定される(図2/S014)。具体的には、第1電子制御ユニット21を構成するまたは第1電子制御ユニット21に接続された通信機器が、他車両から直接的またはサーバ等を介して間接的に充電要求信号を受信したか否かが判定される。充電要求があったと判定された場合(図2/S014‥YES)、位置認識要素221により他車両の位置が第3位置p3として認識される(図2/S016)。たとえば、他車両に搭載されている機器(他車両も車両1と同じ構成の燃料電池車両である場合には位置測定要素221)により測定された当該他車両の現在位置を表わす信号が充電要求信号とともに通信機器により受信され、この信号に基づいて第3位置p3が認識される。また、第2認識要素212により第1位置p1から第3位置p3を経由して第2位置p2までの車両1の必要走行距離を表わす第3距離指数値D3が認識される(図2/S018)。具体的には、第2電子制御ユニット22によりナビマップ情報に基づき、図4に示されているように第3位置p3を経由して第1位置p1および第2位置p2を結ぶ第2ルートR2が設定され、第2ルートR2の長さまたはその増加関数が第3距離指数値D3として算定される。さらに、第1認識要素211により第1電力指数値E1または第1距離指数値D1と、第3距離指数値D3とに基づき、車両1から外部機器への供給可能電力を表わす第3電力指数値E3が認識される(図2/S020)。具体的には、第1電力指数値E1または第1距離指数値D1が高いほど、また、第3距離指数値D3が低いほど、段階的または連続的に第3電力指数値E3が高く算定または評価される。その上で、プラグインの有無、すなわち他車両に搭載されている電池やキャパシタに接続されているプラグが第1電力供給部112に差し込まれたか否かが判定される(図2/S022)。なお、充電要求がないと判定された場合(図2/S014‥NO)、そのままプラグインの有無が判定される(図2/S022)。
プラグインがあったと判定された場合(図2/S022‥YES)、第1認識要素211により他車両(外部機器)の要求電力を表わす第4電力指数値E4が認識される(図2/S024)。具体的には、他車両が車両1と同じ構成の燃料電池車両である場合、他車両が現在位置から燃料配給所にいたるまでの必要電力に対する、他車両の供給可能電力の不足分またはその増加関数が第4電力指数値E4として算定される。たとえば、他車両が車両1と同じ構成の燃料電池車両である場合、当該他車両において算定された第2電力指数値E2に対する第1電力指数値E1の不足分が算定され、車両1の第1電子制御ユニット21により他車両との通信により当該不足分が認識された上で、当該不足分が大きいほど第4電力指数値E4が高く算定または評価される。また、車両1の第1電子制御ユニット21により他車両の第1電力指数値E1が通信により認識された上で、車両1の電力指数値E2に対する当該他車両の第1電力指数値E1の不足分が大きいほど第4電力指数値E4が高く算定または評価される。そして、ディスプレイ装置23により前記指数値のうち一部または全部が表示される(図2/S026)。これにより、たとえば、図3に示されているように、車速vが表示される速度インジケータI0、外部機器に供給されている電力が表示される第1インジケータI1、車両1の供給可能電力(第1電力指数値E1)と走行可能距離(第1距離指数値D1)と燃料配給所までの必要走行距離(第2距離指数値D2)とが表示される第2インジケータI2、燃料残量(燃料電池11の第1電力指数値E1)が表示される第3インジケータI3、キャパシタ12および二次電池16の充電量の多少が表示される第4インジケータI4および燃料電池11の放電状態が表示される第5インジケータI5が含まれている画像がディスプレイ装置23に表示される。各インジケータの意匠(たとえば色彩)は第1電力指数値E1や第2電力指数値E2の高低に応じて変化するように調節されてもよい。たとえば、第1電力指数値E1や第2電力指数値E2が高い場合には「青」、中程度の場合には「黄」、低い状態では「赤みを帯びた色」等、一部または全部のインジケータの色彩が調節されてもよい。なお、図3に示されている例のほか、さまざまな態様でさまざまな組み合わせの指数値が表示されてもよい。
第1電力指数値E1が第2電力指数値E2および第4電力指数値E4の和より大きいか否かが判定される(図2/S028)。第1電力指数値E1が第2電力指数値E2および第4電力指数値E4の和より大きいと判定された場合(図2/S028‥YES)、他車両に搭載されている蓄電要素のSOCが閾値SOC_TH以下であるか否かが判定される(図2/S034)。なお、当該判定処理は省略されてもよい。他車両に搭載されている蓄電要素のSOCが閾値SOC_TH以下であると判定された場合(図2/S034‥YES)、車両1から第1電力供給部112を通じて電力が他車両に供給される(図2/S036)。これにより、他車両に搭載されている蓄電要素が徐々に充電される。なお、第1電力供給部112に代えてまたは加えて第2電力供給部122を通じて車両1からパソコンやホットプレート等の外部機器に電力が供給されてもよい。他車両に搭載されている蓄電要素のSOCが閾値SOC_THを越えていると判定された場合(図2/S034‥NO)、車両1から電力が他車両に供給されずまたは電力供給が停止される(図2/S038)。画像のように視覚を通じて認識される形態ではなく、音声のように聴覚を通じて認識される形態や、振動のように触覚を通じて認識される形態で指数値の高低が運転者等に知らされてもよい。
一方、第1電力指数値E1が第2電力指数値E2および第4電力指数値E4の和以下であると判定された場合(図2/S028‥NO)、第4電力指数値E4が0を超えているか否かが判定され(図2/S030)、第4電力指数値E4が0を超えていると判定された場合(図2/S030‥YES)、燃料電池11が強制発電中、すなわち、通常よりも高電圧の大電力を出力している状態であるか否かがさらに判定される(図2/S032)。そして、燃料電池11が強制発電中であると判定された場合(図2/S032‥YES)、車両1から第1電力供給部112を通じて電力が他車両に供給される(図2/S036)。また、第4電力指数値E4が0以下であると判定された場合(図2/S030‥NO)または燃料電池11が強制発電中でないと判定された場合(図2/S032‥NO)、車両1から電力が他車両に供給されずまたは電力供給が停止される(図2/S038)。
前記機能を発揮する燃料電池車両1によれば、車両1の走行可能距離を表わす第1距離指数値D1、燃料電池11および蓄電要素(キャパシタ12および二次電池16)のうち一方または両方の供給可能電力を表わす第1電力指数値E1が出力されうる(図2/S002,S004参照)。具体的には、第2インジケータI2に表示される燃料電池11、キャパシタ12および二次電池16の脅威旧可能電力、第3インジケータI3に表示される燃料残量、および、第4インジケータI4に表示されるキャパシタ12および二次電池16の充電量である(図3参照)。これにより、走行用電源としての燃料電池11等の供給可能電力に鑑みて、目的位置までの車両1の走行継続等のタスクの適当な実行計画をたてるために有用性が高い情報として、車両1の走行可能距離の長短および必要に応じ燃料電池11および蓄電要素の供給可能電力の多少を運転者等に認識させることができる。また、車両1がその現在位置(第1位置)p1から燃料配給所の位置(第2位置)p2にいたるまでの必要走行距離を表わす第2距離指数値D2が出力されうる(図2/S010,図3参照)。これにより、燃料配給所での燃料補充等のタスクの実行計画を立てるために有用な情報として、当該必要走行距離の長短を運転者等に認識させることができる(図4参照)。さらに、車両1がその場で他車両等の外部機器に供給可能な電力を表わす第2電力指数値E2が出力されうる(図2/S012参照)。第2電力指数値E2は、車両1の走行可能距離を表わす第1距離指数値D1と、現在位置(第1位置)p1から燃料配給所の位置(第2位置)p2までの必要走行距離を表わす第2距離指数値D2との偏差に基づいて認識される数値である。これにより、車両1から外部機器への電力供給およびその後の燃料配給所までの車両1の走行等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両1からその場にある外部機器への車両1の供給可能電力の有無または多少を運転者等に認識させることができる。また、外部機器の要求電力を表わす第4電力指数値E4が出力されうる。なお、第4電力指数値E4と車両1から外部機器への供給可能電力を表わす第2電力指数値E2との偏差が出力されてもよい。これにより、車両1から外部機器への電力供給等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、外部機器の要求電力の多少等を運転者等に認識させることができる。さらに、車両1から離れた場所にある他車両等の外部機器への車両1の供給可能電力を表わす第3電力指数値E3が出力されうる(図2/S020参照)。第3電力指数値E3は、燃料電池11等の供給可能電力を表わす第1電力指数値E1または車両1の走行可能距離を表わす第1距離指数値D1と、車両1が現在位置(第1位置)p1から外部機器の位置(第3位置)p3を経て燃料配給所の位置(第2位置)p2にいたるまでの必要走行距離を表わす第3距離指数値D3との偏差に基づいて定まる数値である。これにより、外部機器の所在位置までの車両1の走行、車両1から外部機器への電力供給および燃料配給所までの車両1の走行等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両1から離れた場所にある外部機器への供給可能電力の有無または多少を運転者等に認識させることができる(図4参照)。
なお、第1認識要素211が車両1から離れた場所にある外部機器の要求電力を表わす第4電力指数値を通信等により認識し、ディスプレイ装置23が第4電力指数値E4または第3電力指数値E3と第4電力指数値E4との偏差を出力してもよい。これにより、車両1から外部機器への電力供給等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、外部機器の要求電力の多少等を運転者等に認識させることができる。
また、第1認識要素211が第1電力指数値E1の変化に基づいて車両1から外部機器への累積供給電力を表わす第5電力指数値E5を認識し、ディスプレイ装置23が第5電力指数値E5を出力してもよい。これにより、車両1から外部機器への電力供給継続または停止等のタスクの実行計画を立てるために有用性が高い情報として、車両1から外部機器への累積供給電力の多少を運転者等に認識させることができる。
本発明の車両の構成説明図 本発明の車両の機能に関する説明図 指数値の表示形態に関する説明図 車両のタスク実行計画に関する説明図
符号の説明
1‥車両、11‥燃料電池、12‥キャパシタ(蓄電要素)、13‥昇圧装置、14‥モータ駆動装置、15‥モータ、16‥二次電池(蓄電要素)、17‥電圧変換装置、18‥補機、21‥第1電子制御ユニット、22‥第2電子制御ユニット、211‥第1認識要素、212‥第2認識要素、221‥位置認識要素、222‥ナビマップ格納要素

Claims (7)

  1. 燃料電池と、蓄電要素と、モータと、前記燃料電池および前記蓄電要素のそれぞれから前記モータへの供給電力を調節することにより前記モータの動作を制御するモータ制御装置とを備え、前記モータの動作により移動する燃料電池車両であって、
    前記燃料電池および前記蓄電要素のうち一方または両方の供給可能電力を表わす第1電力指数値を認識する第1認識要素と
    前記第1電力指数値に基づいて前記車両の走行可能距離を表わす第1距離指数値を認識する第2認識要素と、
    前記第1距離指数値または前記第1距離指数値および前記第1電力指数値を出力する情報出力装置と、
    前記車両の位置を第1位置として認識し、かつ、前記燃料電池の燃料配給所の位置を第2位置として認識する位置認識要素とを備え、
    前記第2認識要素が前記位置認識要素による認識結果に基づき、前記第1位置から前記第2位置までの前記車両の必要走行距離を表わす第2距離指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第2距離指数値を出力し、
    前記第1認識要素が前記第1電力指数値と、前記第1距離指数値と前記第2距離指数値との偏差とに基づき、前記燃料電池車両から外部機器への供給可能電力を表わす第2電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第2電力指数値を出力することを特徴とする燃料電池車両。
  2. 請求項記載の燃料電池車両において、
    前記第1認識要素が前記外部機器の要求電力を表わす第4電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第4電力指数値または前記第2電力指数値と前記第4電力指数値との偏差を出力することを特徴とする燃料電池車両。
  3. 請求項1記載の燃料電池車両において、
    前記位置認識要素が、前記外部機器の位置を第3位置としてさらに認識し、
    前記第2認識要素が前記位置認識要素による認識結果に基づき、前記第1位置から前記第3位置を経由して前記第2位置までの前記車両の必要走行距離を表わす第3距離指数値を認識し、前記第1認識要素が前記第1電力指数値または前記第1距離指数値と、前記第3距離指数値とに基づき、前記燃料電池車両から前記外部機器への供給可能電力を表わす第3電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第3電力指数値または前記第3電力指数値および前記第3距離指数値を出力することを特徴とする燃料電池車両。
  4. 請求項記載の燃料電池車両において、
    前記第1認識要素が前記外部機器の要求電力を表わす第4電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第4電力指数値または前記第3電力指数値と前記第4電力指数値との偏差を出力することを特徴とする燃料電池車両。
  5. 請求項1記載の燃料電池車両において、
    前記第1認識要素が前記第1電力指数値の変化に基づいて前記燃料電池車両から前記外部機器への累積供給電力を表わす第5電力指数値を認識し、前記情報出力装置が前記第5電力指数値を出力することを特徴とする燃料電池車両。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の燃料電池車両において、
    前記第1認識要素が、前記車両に搭載されている燃料タンクにおける燃料残量を前記燃料電池の前記第1電力指数値として認識することを特徴とする燃料電池車両。
  7. 請求項1〜のうちいずれか1つに記載の燃料電池車両において、
    前記第1認識要素が、前記蓄電要素の充電量を前記蓄電要素の前記第1電力指数値として認識することを特徴とする燃料電池車両。
JP2008099448A 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP5083975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099448A JP5083975B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池車両
US12/385,397 US8843257B2 (en) 2008-04-07 2009-04-07 Fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099448A JP5083975B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254145A JP2009254145A (ja) 2009-10-29
JP5083975B2 true JP5083975B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41133999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099448A Expired - Fee Related JP5083975B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8843257B2 (ja)
JP (1) JP5083975B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083975B2 (ja) * 2008-04-07 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US9043134B2 (en) * 2010-11-09 2015-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Range marker for a navigation system
JP5299494B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-25 株式会社デンソー 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
US8655586B2 (en) 2011-12-28 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Intelligent range map for an electric vehicle
JP2013197076A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP6168029B2 (ja) 2014-11-13 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム
JP6531009B2 (ja) * 2015-08-19 2019-06-12 本田技研工業株式会社 給電制御装置、輸送機器及び給電制御方法
JP6996638B2 (ja) * 2018-09-26 2022-02-04 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916298A (en) * 1996-03-27 1999-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellscaft Display unit for data dependent on a vehicle's energy consumption
JP2001069614A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体
JP2007059415A (ja) 2001-06-15 2007-03-08 Toyota Motor Corp 燃料電池を有する動力出力装置およびその方法
JP2003252525A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Bridgestone Corp 粘性シート材の載置装置
JP2003262525A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd 充電スタンド情報提供装置
US7143363B1 (en) * 2002-07-25 2006-11-28 Brunswick Corporation Method for displaying marine vessel information for an operator
JP4831925B2 (ja) * 2002-09-26 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
US6625539B1 (en) * 2002-10-22 2003-09-23 Electricab Taxi Company Range prediction in fleet management of electric and fuel-cell vehicles
JP4161941B2 (ja) 2004-06-16 2008-10-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池車輌の表示装置
EP1872458A1 (en) * 2005-03-31 2008-01-02 Energycs Method and system for retrofitting a full hybrid to be a plug-in hybrid
US7991520B2 (en) * 2006-04-25 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for electric car
JP2008209208A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Denso Corp カーナビゲーション装置
US7945797B2 (en) * 2007-07-12 2011-05-17 Research In Motion Limited System and method for portable power source management
JP4365429B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
JP4306776B2 (ja) * 2007-09-06 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4525728B2 (ja) * 2007-10-24 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 ガス残量表示制御装置、ガス残量表示装置、および、ガス残量表示制御方法
JP4898632B2 (ja) * 2007-11-08 2012-03-21 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP5083975B2 (ja) * 2008-04-07 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US8082774B2 (en) * 2009-02-16 2011-12-27 Ford Global Technologies, Llc Multi-functional vehicle fuel display
JP5289302B2 (ja) * 2009-12-25 2013-09-11 本田技研工業株式会社 電源システム
JP5498201B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 本田技研工業株式会社 電気自動車用の情報制御装置、電気自動車、及び充電時期案内方法
JP5585188B2 (ja) * 2010-04-30 2014-09-10 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電動移動体、及びバッテリモジュールの放電制御方法
US9007020B2 (en) * 2011-05-25 2015-04-14 Green Charge Networks Charging service vehicles with battery and generator sources
US9114722B2 (en) * 2011-11-22 2015-08-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for calculating and displaying average auxiliary power in a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8843257B2 (en) 2014-09-23
US20090254234A1 (en) 2009-10-08
JP2009254145A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113135100B (zh) 车辆的充电提醒方法、装置、存储介质及车辆
JP5083975B2 (ja) 燃料電池車両
US9121710B2 (en) User interface system and method based on calendar event
CN110997396B (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置
US9122567B2 (en) User interface system and method
JP5621898B2 (ja) 情報提供装置
CN102589566B (zh) 行程量表
JP4906164B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
US8755994B2 (en) Information display system and method
TWI424381B (zh) 電動車的駕駛輔助方法及駕駛輔助系統
US20120109519A1 (en) System and method for routing bev to charging station
US20130009765A1 (en) Methods and systems for determining a range limit based on a vehicle's energy source status
KR101916511B1 (ko) 차량 시스템 및 차량 시스템의 배터리 충전 방법
US8874293B2 (en) Climate control advisory system and method
US9574889B2 (en) Apparatus and method for providing distance to empty of green vehicle
CN102582627A (zh) 信息显示***
CN102582628A (zh) 信息显示***和方法
US10112597B2 (en) Automatic drive mode selection
JP6536849B2 (ja) 車両用表示装置
JP2014007835A (ja) 給電制御装置
KR20150012776A (ko) 전기자동차의 주행거리 표시방법
US20230038012A1 (en) Smart electric vehicle trip planner algorithm
JP2012210046A (ja) 電気自動車用急速充電システムおよびその制御方法
KR20180013259A (ko) 내비게이션의 경로 설정 시 주행가능거리를 연산하는 방법
WO2019087995A1 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees