JP6521110B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6521110B1
JP6521110B1 JP2018008851A JP2018008851A JP6521110B1 JP 6521110 B1 JP6521110 B1 JP 6521110B1 JP 2018008851 A JP2018008851 A JP 2018008851A JP 2018008851 A JP2018008851 A JP 2018008851A JP 6521110 B1 JP6521110 B1 JP 6521110B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shallow
tire
pair
shallow grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127094A (ja
Inventor
洋佑 坂本
洋佑 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018008851A priority Critical patent/JP6521110B1/ja
Priority to AU2018404446A priority patent/AU2018404446B2/en
Priority to PCT/JP2018/048197 priority patent/WO2019146370A1/ja
Priority to US16/964,583 priority patent/US11718130B2/en
Priority to CN201880086787.4A priority patent/CN111615459B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6521110B1 publication Critical patent/JP6521110B1/ja
Publication of JP2019127094A publication Critical patent/JP2019127094A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】騒音性能と未舗装路での走行性能とを改善した空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部1のタイヤ赤道CLの両側でタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在する一対の主溝10により区画されたセンター陸部11を、タイヤ幅方向に沿って延在して両端が主溝10の屈曲部10A以外の部分に連通してタイヤ周方向に間隔を置いて配置された複数本の第一浅溝21によって複数の繰り返し単位30に区画し、この繰り返し単位30を、主溝10からタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道CL上の一点に向かって収束する一対の第二浅溝22と、繰り返し単位30に隣接する一対の第一浅溝21の一方から一対の第二浅溝22の一方に向かって延在する第三浅溝23と、繰り返し単位30に隣接する一対の第一浅溝21の他方から一対の第二浅溝22の他方に向かって延在する第四浅溝24とで区画された4つのブロック31〜34の集合体で構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、未舗装路走行用タイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、騒音性能と未舗装路での走行性能とを改善した空気入りタイヤに関する。
不整地、泥濘地、雪道、砂地、岩場等の未舗装路の走行を意図した空気入りタイヤでは、一般的に、エッジ成分の多いラグ溝やブロックを主体とするトレッドパターンであって、溝面積が大きいものが採用される。このようなタイヤでは、路面上の泥、雪、砂、石、岩等(以下、これらを総称して「泥等」と言う)を噛み込んでトラクション性能を得ると共に、溝内に泥等が詰まることを防いで、未舗装路での走行性能を向上している(例えば、特許文献1,2を参照)。
これら特許文献1,2のタイヤを対比すると、特許文献1のタイヤは、溝面積が比較的小さく、舗装路における走行性能も考慮したタイプのタイヤであると言える。一方、特許文献2のタイヤは、溝面積が大きく、個々のブロックも大きく、未舗装路での走行性能に特化したタイプのタイヤであると言える。そのため、前者は後者に比べて未舗装路での走行性能が低く、後者は前者に比べて通常走行時の性能が低くなる傾向がある。近年、タイヤに対する要求性能の多様化が進み、これら2タイプのタイヤの中間レベルの性能を有する未舗装路走行用タイヤも求められており、適度な溝形状で未舗装路での走行性能を効率的に高めるための対策が求められている。また、上述のように、未舗装路走行用タイヤは、基本的にブロックを主体として溝面積が大きいため、騒音性能(例えばパターンノイズ)が低下し易い傾向があるため、騒音性能についても良好に維持または改善することが求められている。
特開2016‐007861号公報 特開2013‐119277号公報
本発明の目的は、騒音性能と未舗装路での走行性能とを改善した空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在する一対の主溝と、前記一対の主溝によりタイヤ赤道上に区画されたセンター陸部を有し、前記センター陸部は、タイヤ幅方向に沿って延在して両端が前記主溝の屈曲部以外の部分に連通してタイヤ周方向に間隔を置いて配置された複数本の第一浅溝によって複数の繰り返し単位に区画されており、前記繰り返し単位が、主溝からタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道上の一点に向かって収束する一対の第二浅溝と、前記繰り返し単位に隣接する一対の前記第一浅溝の一方から前記一対の第二浅溝の一方に向かって延在する第三浅溝と、前記繰り返し単位に隣接する一対の前記第一浅溝の他方から前記一対の第二浅溝の他方に向かって延在する第四浅溝とで区画された4つのブロックの集合体であることを特徴とする。
本発明では、上述のように、ジグザグ状に延在する一対の主溝の間に区画されたセンター陸部が4つのブロックの集合体からなる繰り返し単位で構成され、第一乃至第四浅溝が上記のように接続し、且つ、繰り返し単位内に含まれる第二乃至第四浅溝がタイヤ赤道に向かって収斂しているので、第一乃至第四浅溝全体の複雑な形状によって高いエッジ効果を確保することができ、未舗装路における走行性能を効果的に高めることができる。また、上記のように接続した第一乃至第四浅溝によって繰り返し単位に含まれる各ブロック(特に、タイヤ周方向に並ぶブロック)の形状が一定ではなくなるので、パターンノイズの発生を抑制することができる。また、第一乃至第四浅溝は、上述の接続によって全体として分岐が多い態様になるため、気柱共鳴音を抑制したり、騒音の伝達を抑えることができ、騒音性能を高めることができる。
本発明では、4つのブロックのうち少なくとも1つが第一乃至第四浅溝に開口する切欠き部を備えることが好ましい。これにより、切欠き部による路面に対するトラクション性能を付加することができ、未舗装路における走行性能を向上するには有利になる。また、切欠き部によって浅溝が更に分岐するので、気柱共鳴音を低減するには有利になる。
本発明では、4つのブロックのそれぞれにサイプが形成され、各サイプは一対の第二浅溝が収束する位置に向かって延在して第二乃至第四浅溝のいずれかに連通する直進部と直進部に対して同一方向に折れ曲がって延在する屈曲部とを含むことが好ましい。これにより、サイプによるエッジ効果を付加することができ、未舗装路における走行性能を向上するには有利になる。特に、各サイプが上述の直進部と屈曲部を含むことで、より優れたエッジ効果を得ると共に、音圧レベルの増加を抑えて騒音性能を高めることもできる。
このとき、4つのブロックのそれぞれに細溝が形成され、各細溝は一端が主溝に連通し、他端がサイプの端部に連結することが好ましい。これにより、サイプのみを設けるよりも排土性を高めることができ、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
このとき、細溝の深さが浅溝の深さよりも小さいことが好ましい。また、切欠き部の深さが浅溝の深さよりも小さく、細溝の深さよりも大きいことが好ましい。このように各部の深さを設定することで、未舗装路における走行性能を向上する効果と、騒音を低減する効果とをバランスよく両立することができる。
本発明では、繰り返し単位全体の面積に対する第二乃至第四浅溝の溝面積の割合が17%〜33%であることが好ましい。これにより、繰り返し単位に占める浅溝の溝面積の割合を最適化することができ、未舗装路における走行性能を向上する効果と、騒音を低減する効果とをバランスよく両立することができる。
本発明では、繰り返し単位に含まれる4つのブロックのうちの任意のブロックの踏面の面積に対する繰り返し単位に含まれる他のブロックの踏面の面積がそれぞれ70%〜130%であることが好ましい。これにより、繰り返し単位に含まれるブロックの面積差を抑えることができ、騒音性能を高めるには有利になる。
本発明では、第一乃至第四浅溝の溝底に底上げ部が形成され、底上げ部における溝深さが底上げ部が設けられた浅溝の最大溝深さの75%以上であることが好ましい。このように底上げ部を設けることで、繰り返し単位に含まれるブロックの剛性を高めることができ、トラクション性能を高めるには有利になる。また、底上げ部を設けた位置では溝断面積が小さくなるため、騒音性能を高めるには有利になる。一方で、底上げ部における溝深さを適度に確保しているので、底上げ部によって溝体積が減少しても、未舗装路における走行性能を良好に確保することができる。
本発明では、主溝の溝底に主溝の溝底から***して主溝に沿って延在する凸部を備えた仕様にすることもできる。これにより、凸部によるエッジ効果を得ると共に、主溝に対する石噛みを防止する効果も期待でき、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明において、「接地端」とは、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに形成される接地領域のタイヤ軸方向の両端部である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車用である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 本発明の繰り返し単位の例を模式的に示す説明図である。 図2の要部の断面形状を模式的に示す説明図であり、(a)は図2のX−X矢視断面図であり、(b)は図2のY−Y矢視断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1において、符号CLはタイヤ赤道を示し、符号Eは接地端を示す。尚、図1は子午線断面図であるため描写されないが、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3は、それぞれタイヤ周方向に延在して環状を成しており、これにより空気入りタイヤのトロイダル状の基本構造が構成される。以下、図1を用いた説明は基本的に図示の子午線断面形状に基づくが、各タイヤ構成部材はいずれもタイヤ周方向に延在して環状を成すものである。
左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な断面構造の空気入りタイヤに適用されるが、その基本構造は上述のものに限定されない。
本発明の空気入りタイヤのトレッド部1の表面には、図2に示すように、タイヤ赤道CLの両側でタイヤ周方向にそってジグザグ状に延在する一対の主溝10が形成される。この主溝10は、溝幅が例えば12mm〜22mm、溝深さが12mm〜18mmである。尚、ジグザグ状に延在するとは、図示の例のように、所定の方向に直進する部分と、この部分と異なる方向に直進する部分とが交互に繰り返して、タイヤ周方向に沿って繰り返し折れ曲がった形状である。以降の説明では、主溝10が折れ曲がった部分を屈曲部10Aという場合がある。
一対の主溝10の間にはセンター陸部11が区画されるが、このセンター陸部11は、後述の第一乃至第四浅溝21〜24によって、図3に抽出して示すような4つのブロック31〜34からなる繰り返し単位30に区画されている。言い換えると、第一乃至第四浅溝21〜24で区画された4つのブロック31〜34の集合体(繰り返し単位30)がタイヤ周方向に繰り返し配置されている。以降の説明では、第一乃至第四浅溝21〜24を総称して「浅溝20」という場合がある。尚、トレッドパターン全体の構成上、繰り返し単位30のピッチ長(周方向に沿った長さ)が変動して繰り返し単位30を構成するブロック31〜34や浅溝20が周方向に縮まった形状になる場合もあるが、タイヤ周方向に配列される繰り返し単位は基本的に同等の形状を有している。
第一浅溝21は、タイヤ幅方向に沿って延在して両端が主溝10の屈曲部10A以外の部分に連通する溝であり、タイヤ周方向に間隔を置いて複数本が配置される。この第一浅溝21がセンター陸部11を周方向に分断して繰り返し単位30の全体を区画する。一方、第二乃至第四浅溝22〜24は繰り返し単位30に含まれる4つのブロック31〜34を区画するものである。第二浅溝22はセンター陸部11の一方側に隣接する主溝10からタイヤ赤道CLに向かってタイヤ幅方向に延在するものと、センター陸部11の他方側に隣接する主溝10からタイヤ赤道CLに向かってタイヤ幅方向に延在するものとの対として設けられる。この一対の第二浅溝22は、図3において矢印で示すように、タイヤ赤道CL上の一点に向かって収束するように配置される。第三浅溝23は繰り返し単位30に隣接する一対の第一浅溝21の一方から一対の第二浅溝22の一方に向かって延在する溝である。また、第四浅溝24は繰り返し単位30に隣接する一対の第一浅溝21の他方から一対の第二浅溝22の他方に向かって延在する溝である。尚、このように第一乃至第四浅溝21〜24が設けられるので、繰り返し単位30を構成する4つのブロック31〜34は基本的に繰り返し単位内でタイヤ幅方向に2列かつタイヤ周方向に2列並んだ形状になる。
第一乃至第四浅溝21〜24は、溝幅が例えば4mm〜12mm、溝深さが例えば10mm〜16mmであり、主溝10よりも溝幅および溝深さが小さい溝である。第一乃至第四浅溝21〜24はすべて同じ溝深さであってもよいが、第三浅溝23および第四浅溝24の溝深さを第一浅溝21および第二浅溝22の溝深さよりも小さくしてもよい。
本発明は、一対の主溝10の間に区画されたセンター陸部11の構造を規定するものであるので、主溝10のタイヤ幅方向外側に区画されたショルダー陸部12の構造は特に限定されない。図示の例では、ショルダー陸部12は、タイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝13によって複数のショルダーブロック12′に区画されている。ラグ溝13は、溝幅が例えば9mm〜15mm、溝深さが例えば12mm〜18mmであり、主溝10と比べて溝幅および溝深さが同等以下の溝である。このようにショルダー陸部12をショルダーブロック12′に区画する場合、図示のように、第一浅溝21の延長線上に位置するラグ溝13Aと、繰り返し単位30のタイヤ周方向の中途部かつ第二浅溝22と連通しない位置で好ましくは主溝10の屈曲部10Aに連通するラグ溝13Bとを設けて、繰り返し単位30に対して2個のショルダーブロック12′が並ぶ形状にすることが好ましい。
本発明は、上述のように、ジグザグ状に延在する一対の主溝10の間に区画されたセンター陸部11が4つのブロック31〜34の集合体からなる繰り返し単位30で構成され、第一乃至第四浅溝21〜24が上記のように接続し、且つ、繰り返し単位30内に含まれる第二乃至第四浅溝22〜24がタイヤ赤道CLに向かって収斂しているので、浅溝全体の複雑な形状によって高いエッジ効果を確保することができ、未舗装路における走行性能を効果的に高めることができる。また、上記のように接続した第一乃至第四浅溝21〜24によって繰り返し単位30に含まれる各ブロック31〜34(特に、タイヤ周方向に並ぶブロック(図示の例のブロック31および32、ブロック33および34))の形状が一定ではなくなるので、パターンノイズの発生を抑制することができる。また、第一乃至第四浅溝21〜24は、上述の接続によって全体として分岐が多い態様になるため、気柱共鳴音を抑制したり、騒音の伝達を抑えることができ、騒音性能を高めることができる。
このとき、浅溝20全体によるエッジ効果を有効に発揮するために、第一浅溝21および第二浅溝22を屈曲させることが好ましい。また、多数の浅溝20が一点で交差するとブロック剛性が低下し易くなるため、特に、第三浅溝23および第四浅溝24を、第一浅溝21または第二浅溝22の端部(主溝10に対する開口端や、一対の第二浅溝22が連結する位置)ではなく、各浅溝20の長手方向の中途部に連結させることが好ましい。
繰り返し単位30を構成する4つのブロック31〜34のそれぞれにはサイプ40を形成することが好ましい。特に、各サイプ40が、図示のように、一対の第二浅溝22が収束する位置に向かって延在して第二乃至第四浅溝22〜24のいずれかに連通する直進部41と直進部41に対して同一方向に折れ曲がって延在する屈曲部42とを含むことが好ましい。尚、図3に示すように、直進部41が一対の第二浅溝22が収束する位置に直接開口していなくても、直進部41が一対の第二浅溝22が収束する位置へ向かって延長していればよい(図中の矢印を参照)。このようにサイプ40を設けることで、サイプ40によるエッジ効果を付加することができ、未舗装路における走行性能を向上するには有利になる。特に、各サイプ40が上述の直進部41を備えることで、繰り返し単位30に含まれる浅溝20(第二乃至第四浅溝22〜24)とサイプ40のすべてがタイヤ赤道CLに向かって収斂するようになるので、より優れたエッジ効果を得ることができる。また、各サイプ40が上述の直進部41と屈曲部42を含むことで、優れたエッジ効果を得るだけでなく、音圧レベルの増加を抑えて騒音性能を高めることもできる。尚、本発明において、サイプ40とは、溝幅が例えば0.4mm〜2.0mm、溝深さが例えば2.5mm〜15mmの微細な溝である。
更に、4つのブロック31〜34のそれぞれに細溝50を形成し、各細溝50の一端を主溝10に連通させて、他端をサイプ40の端部に連結させることが好ましい。細溝50は、タイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜しているとよく、特に、図示のように第一浅溝21の主溝10に連通する位置での傾きと同方向に傾斜しているとよい。図示の例では、各サイプ40において直進部41に対して屈曲部42が同一方向に折れ曲がって延在した先で、サイプ40が更に折れ曲がって前述の向きに傾斜した細溝50に対して連結している。このように細溝50を設けることで、サイプ40のみを設けるよりも排土性を高めることができ、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。尚、本発明において、細溝50とは、溝幅が例えば1.5mm〜5.0mm、溝深さが例えば3mm〜10mmの溝である。
繰り返し単位30を構成する4つのブロック31〜34には、上述のサイプ40や細溝50のほかに、第一乃至第四浅溝21〜24のいずれかに開口する切欠き部60を設けることもできる。切欠き部60を設ける場合、切欠き部60は4つのブロック31〜34のうち少なくとも1つに設けるとよい。また、切欠き部60が開口する浅溝20が屈曲している場合には、切欠き部60を当該浅溝20の屈曲部に設けることが好ましい。例えば、図示の例では、4つのブロック31〜34のうち、一対の第二浅溝22が収束する位置に対して点対称の関係にある2つのブロック32,33にそれぞれ第二浅溝22の屈曲部に開口する切欠き部60が設けられている。このように切欠き部60を設けることで、切欠き部60による路面に対するトラクション性能を付加することができ、未舗装路における走行性能を向上するには有利になる。また、切欠き部60によって浅溝20が更に分岐するので、気柱共鳴音を低減し、騒音性能を高めるには有利になる。切欠き部60を設ける場合、切欠き部60が設けられたブロック32,33に形成されるサイプ40は、図示の例のように、切欠き部60を囲むように屈曲することが好ましい。
本発明では、主溝10および浅溝20(第一乃至第四浅溝21〜24)が必ず設けられ、任意でサイプ40、細溝50、切欠き部60が設けられるが、図4(a)および図4(b)に示すように、主溝10の溝深さをD1、浅溝20(第一乃至第四浅溝21〜24)の溝深さをD2、サイプ40の深さをD4、細溝50の溝深さをD5、切欠き部の深さをD6とすると、これら深さはD1>D2>D6>D5の関係を満たすことが好ましい。尚、サイプについては、溝幅が充分に小さく実質的に陸部を分断する要素にはならないので、その深さD4は特に限定されない。好ましくはD6よりも深くD2よりも浅いとよい。このように各要素の深さを設定することで、未舗装路における走行性能を向上する効果と、騒音を低減する効果とをバランスよく両立することができる。このとき、本発明のトレッドパターンにおいて最も主要な溝要素である主溝10の溝深さD1が浅溝20や細溝50や切欠き部60の深さD2,D5,D6よりも小さいとトレッド部全体の溝容積が大幅に減少するため、所望のタイヤ性能が得られなくなる。また、ブロック31〜34を区画する要素であってセンター領域におけるトラクション性への寄与が大きい浅溝20の溝深さD2が各ブロック31〜34に対して形成される細溝50や切欠き部60の深さD5,D6よりも小さいと、未舗装路における走行性能が低下する。また、主溝10に開口する細溝50の溝深さD5が、浅溝20に開口する切欠き部60の深さD6よりも大きくなると、細溝50が形成されたブロック31〜34の剛性低下が著しくなり、未舗装路における走行性能に影響が出る虞がある。
繰り返し単位30に含まれる第二乃至第四浅溝22〜24はエッジ成分として未舗装路における走行性能に寄与するが、騒音性能を低下させる要因になりうるので、これら第二乃至第四浅溝22〜24の溝面積の合計を適度な範囲に抑えることが好ましい。具体的には、繰り返し単位30全体の面積に対する第二乃至第四浅溝22〜24の溝面積の割合を17%〜33%にすることが好ましい。尚、繰り返し単位30全体の面積とは、主溝10と第一浅溝21とで区画された部位の総面積であり、4つのブロック31〜34と第二乃至第四浅溝22〜24の溝面積との総和である。これにより、繰り返し単位30に占める浅溝22〜24の溝面積の割合を最適化することができ、未舗装路における走行性能を向上する効果と、騒音を低減する効果とをバランスよく両立することができる。繰り返し単位30全体の面積に対する第二乃至第四浅溝22〜24の溝面積の割合が17%未満であると、第二乃至第四浅溝22〜24によるエッジ効果が充分に確保できず、未舗装路における走行性能を向上する効果が限定的になる。繰り返し単位30全体の面積に対する第二乃至第四浅溝22〜24の溝面積の割合が33%を超えると、溝面積が過大になり騒音性能への影響が懸念される。
繰り返し単位30に含まれる4つのブロック31〜34の個々の踏面の面積の差が大きくなると、次数ピークの発生等に起因した異音が生じる虞があるため、繰り返し単位30に含まれる4つのブロック31〜34の踏面の面積差を小さくすることが好ましい。具体的には、繰り返し単位30に含まれる4つのブロック31〜34のうちの任意のブロック31の踏面の面積S1に対する繰り返し単位30に含まれる他のブロック32〜24の踏面の面積S2〜S4をそれぞれ70%〜130%にすることが好ましい。これにより、繰り返し単位30に含まれるブロック31〜34の面積差を抑えることができ、騒音性能を高めるには有利になる。この面積の関係が上述の範囲から外れると、4つのブロック31〜34の面積差が大きくなり、騒音性能への影響が懸念される。
本発明では、第一乃至第四浅溝21〜24の溝底に底上げ部を形成することもできる。例えば、図示の例では、第三浅溝23および第四浅溝24にそれぞれ底上げ部23A,24Aが設けられており、第三浅溝23および第四浅溝24の全体が底上げされた態様になっている。このように底上げ部を設けることで、繰り返し単位30に含まれるブロック31〜34の剛性を高めることができ、トラクション性能を高めるには有利になる。また、底上げ部を設けた位置では溝断面積が小さくなるため、騒音性能を高めるには有利になる。一方で、底上げ部を設けることで溝体積が減少して未舗装路における走行性能に影響が出る虞があるため、底上げ部を設ける場合には、底上げ部における溝深さを、底上げ部が設けられた浅溝20の最大溝深さの75%以上にすることが好ましい。これにより、底上げ部が形成された部位においても溝深さを適度に確保しているので、底上げ部による溝体積の減少を抑えることができ、未舗装路における走行性能を良好に確保することができる。
本発明では、主溝10の溝底に、主溝10の溝底から***して主溝10に沿って延在する凸部70を設けることもできる。この凸部70は、溝底から***するにあたって、当該部位の主溝10の全幅を占めるものではなく、図示のように主溝10の中央部に主溝10の溝壁からり患して設けられるものである。このように凸部70を設けることで、凸部70によるエッジ効果を得ると共に、主溝10に対する石噛みを防止する効果も期待でき、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。この凸部70の溝底からの***高さは、好ましくは1mm以上3mm以下にするとよい。凸部70の高さが1mm未満であると、実質的に溝底からの***がなくなるため、凸部70を設けることによる効果が得られない。凸部70の高さが3mmを超えると、凸部70が主溝20の溝容積を低下させる要因となる。
タイヤサイズがLT265/70R17 121Qであり、図1に例示する基本構造を有し、図2のトレッドパターンを基調とし、第一乃至第四浅溝の有無、第二浅溝の収束の有無、サイプの有無、細溝の有無、切欠き部の有無、浅溝の溝深さD2と細溝の溝深さD5と切欠き部の深さD6との関係、繰り返し単位全体の面積に対する第二乃至第四浅溝の溝面積の割合、繰り返し単位に含まれる4つのブロックの踏面の面積(ブロック面積S1〜S4)、第一乃至第四浅溝の底上げ部の有無、底上げ部が設けられた浅溝の最大溝深さに対する底上げ部における溝深さの割合、主溝の溝底の凸部の有無をそれぞれ表1〜2のように設定した比較例1〜3、実施例1〜15の18種類の空気入りタイヤを作製した。
第二浅溝の収束の有無については、一対の第二浅溝がタイヤ赤道上で一点に向かって収束する場合を「有」とし、一対の浅溝がタイヤ赤道まで達することなく終端する(収束しない)場合を「無」と示した。尚、比較例3は、図2のトレッドパターンにおいて、第二浅溝がそれぞれ第三浅溝または第四浅溝との連結位置で終端してタイヤ赤道上で収束しない例である。表1〜2のブロック面積の欄については、繰り返し単位に含まれる4つのブロックのうち図3において符号31で示されるブロックの踏面の面積S1を100%として、その面積に対する割合(%)を記載した。
これら空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、騒音性能と発進性能を評価し、その結果を表1〜2に併せて示した。
騒音性能
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を350kPaとして試験車両(四輪駆動のSUV)に装着し、舗装路面からなる周回路にてパターンノイズについてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどパターンノイズが小さく、騒音性能に優れることを意味する。尚、指数値が「102」以下では、基準とした比較例1と実質的な差異はなく、騒音性能を向上する効果は充分に得られなかったことを意味する。
発進性
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を350kPaとして試験車両(四輪駆動のSUV)に装着し、未舗装路(グラベル路面)からなる試験路にて発進性についてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど未舗装路における発進性が優れることを意味する。尚、指数値が「102」では、基準とした比較例1と実質的な差異はなく、発進性能を向上する効果は充分に得られなかったことを意味する。
Figure 0006521110
Figure 0006521110
表1〜2から明らかなように、実施例1〜15はいずれも、比較例1と比較して、騒音性能および発進性能を効果的に向上した。尚、グラベル路面における発進性のみを評価したが、他の未舗装路(泥濘路や岩場や雪道など)を走行した場合であっても、本発明のタイヤは、路面上の泥や岩や雪などに対して有効に作用するので、どのような未舗装路であっても優れた発進性能を発揮することができる。
一方、比較例2は第三浅溝および第四浅溝が形成されず,比較例3は第二浅溝が赤道上の一点に向かって収束しないので、センター陸部(繰り返し単位)の形状が良好でなく、騒音性能および発進性能を向上する効果が充分に得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
10 主溝
11 センター陸部
12 ショルダー陸部
12′ ショルダーブロック
13 ラグ溝
20 浅溝
21 第一浅溝
22 第二浅溝
23 第三浅溝
24 第四浅溝
30 繰り返し単位
31,32,33,34 ブロック
40 サイプ
41 直進部
42 屈曲部
50 細溝
60 切欠き部
70 凸部
CL タイヤ赤道
E 接地端

Claims (10)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在する一対の主溝と、前記一対の主溝によりタイヤ赤道上に区画されたセンター陸部を有し、
    前記センター陸部は、タイヤ幅方向に沿って延在して両端が前記主溝の屈曲部以外の部分に連通してタイヤ周方向に間隔を置いて配置された複数本の第一浅溝によって複数の繰り返し単位に区画されており、
    前記繰り返し単位が、主溝からタイヤ幅方向に延在してタイヤ赤道上の一点に向かって収束する一対の第二浅溝と、前記繰り返し単位に隣接する一対の前記第一浅溝の一方から前記一対の第二浅溝の一方に向かって延在する第三浅溝と、前記繰り返し単位に隣接する一対の前記第一浅溝の他方から前記一対の第二浅溝の他方に向かって延在する第四浅溝とで区画された4つのブロックの集合体であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記4つのブロックのうち少なくとも1つが前記第一乃至第四浅溝に開口する切欠き部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記4つのブロックのそれぞれにサイプが形成され、各サイプは前記一対の第二浅溝が収束する位置に向かって延在して前記第二乃至第四浅溝のいずれかに連通する直進部と前記直進部に対して同一方向に折れ曲がって延在する屈曲部とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記4つのブロックのそれぞれに細溝が形成され、各細溝は一端が前記主溝に連通し、他端が前記サイプの端部に連結することを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記細溝の深さが前記浅溝の深さよりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記切欠き部の深さが前記浅溝の深さよりも小さく、前記細溝の深さよりも大きいことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記繰り返し単位全体の面積に対する前記第二乃至第四浅溝の溝面積の割合が17%〜33%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記繰り返し単位に含まれる前記4つのブロックのうちの任意のブロックの踏面の面積に対する前記繰り返し単位に含まれる他のブロックの踏面の面積がそれぞれ70%〜130%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第一乃至第四浅溝の溝底に底上げ部が形成され、前記底上げ部における溝深さが前記底上げ部が設けられた浅溝の最大溝深さの75%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記主溝の溝底に前記主溝の溝底から***して前記主溝に沿って延在する凸部を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2018008851A 2018-01-23 2018-01-23 空気入りタイヤ Active JP6521110B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008851A JP6521110B1 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 空気入りタイヤ
AU2018404446A AU2018404446B2 (en) 2018-01-23 2018-12-27 Pneumatic tire
PCT/JP2018/048197 WO2019146370A1 (ja) 2018-01-23 2018-12-27 空気入りタイヤ
US16/964,583 US11718130B2 (en) 2018-01-23 2018-12-27 Pneumatic tire
CN201880086787.4A CN111615459B (zh) 2018-01-23 2018-12-27 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008851A JP6521110B1 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6521110B1 true JP6521110B1 (ja) 2019-05-29
JP2019127094A JP2019127094A (ja) 2019-08-01

Family

ID=66655763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008851A Active JP6521110B1 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718130B2 (ja)
JP (1) JP6521110B1 (ja)
CN (1) CN111615459B (ja)
AU (1) AU2018404446B2 (ja)
WO (1) WO2019146370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112238711A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024074583A (ja) * 2022-11-21 2024-05-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7460927B1 (ja) 2022-11-21 2024-04-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL136547C (ja) * 1968-03-04 Michelin & Cie
LU79499A1 (fr) * 1978-04-21 1979-06-13 Goodyear Tire & Rubber Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
USD319994S (en) * 1989-06-01 1991-09-17 The Uniroyal Goodrich Tire Company Tire
JPH03132403A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0485112A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Bridgestone Corp 氷雪路面走行用空気入りタイヤ
US5456301A (en) * 1991-07-30 1995-10-10 Uniroyal Goodrich Licensing Services, Inc. Tire tread with improved resistance to chunking
DE19832931A1 (de) * 1998-07-22 2000-01-27 Continental Ag Verfahren zum Bilden eines bienenwabenförmigen Lamellenmusters für ein Laufstreifensegment einer Vulkanisationsform für Fahrzeugluftreifen, Vulkanisationsform und Fahrzeugluftreifen
DE10311430A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Manfred Schildhauer Luftreifen für Kraftfahrzeuge
JP2009006877A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Bridgestone Corp 重荷重タイヤ
BRPI0822581B1 (pt) * 2008-04-15 2020-06-16 Pirelli Tyre S.P.A Pneu para rodas de veículo
CN102227321B (zh) * 2008-11-27 2015-07-08 株式会社普利司通 轮胎
JP5254760B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN102695620B (zh) * 2009-12-28 2016-08-24 倍耐力轮胎股份公司 公路和越野用的充气轮胎
JP5905673B2 (ja) * 2011-07-07 2016-04-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5893370B2 (ja) 2011-12-06 2016-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6135070B2 (ja) * 2012-08-22 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5603966B2 (ja) * 2013-03-26 2014-10-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5503775B1 (ja) * 2013-04-30 2014-05-28 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP6261457B2 (ja) * 2014-06-20 2018-01-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106660408B (zh) * 2014-07-23 2018-09-18 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
JP6724373B2 (ja) * 2016-01-15 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6747888B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) * 2018-09-14 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112238711A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021014236A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7346960B2 (ja) 2019-07-16 2023-09-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112238711B (zh) * 2019-07-16 2024-03-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018404446B2 (en) 2022-02-24
CN111615459B (zh) 2022-10-14
AU2018404446A1 (en) 2020-08-06
US20200361246A1 (en) 2020-11-19
WO2019146370A1 (ja) 2019-08-01
CN111615459A (zh) 2020-09-01
JP2019127094A (ja) 2019-08-01
US11718130B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6443509B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6443508B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110958949B (zh) 充气轮胎
JP6521110B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN112384380B (zh) 充气轮胎
JP6720991B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019142643A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6644272B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142369A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018135484A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6680328B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6680329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147462A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137123A (ja) 空気入りタイヤ
JP7306135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020157902A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142370A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250