JP6508187B2 - 排気管構造 - Google Patents

排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6508187B2
JP6508187B2 JP2016251554A JP2016251554A JP6508187B2 JP 6508187 B2 JP6508187 B2 JP 6508187B2 JP 2016251554 A JP2016251554 A JP 2016251554A JP 2016251554 A JP2016251554 A JP 2016251554A JP 6508187 B2 JP6508187 B2 JP 6508187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
flow passage
vehicle
rear end
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105206A (ja
Inventor
岳 大矢
岳 大矢
英樹 福島
英樹 福島
敬敏 杉原
敬敏 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016251554A priority Critical patent/JP6508187B2/ja
Priority to US15/833,892 priority patent/US10605146B2/en
Priority to KR1020170167300A priority patent/KR102016055B1/ko
Priority to DE102017129535.6A priority patent/DE102017129535B4/de
Priority to CN201711431895.4A priority patent/CN108240255B/zh
Publication of JP2018105206A publication Critical patent/JP2018105206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508187B2 publication Critical patent/JP6508187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/085Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using a central core throttling gas passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/038Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of perforated plates defining expansion chambers associated with condensation and collection chambers, e.g. for adiabatic expansion of gases and subsequent collection of condensed liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/30Tubes with restrictions, i.e. venturi or the like, e.g. for sucking air or measuring mass flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、排気管構造に関する。
特許文献1には、エンジンからの排気ガスを車両後方へ流通させる排気管と、排気管の後端が内部に配置されて該後端と連通するマフラと、を備える排気管構造が開示されている。排気管は、車両前後方向に沿って延出された延出部と、延出部の後端が連通し車両後方へ向かって上り勾配とされた上り勾配部と、を有している。
この排気管構造では、仕切部材が、排気管における延出部から後端にかけて、排気管の内部を上下に仕切っている。これにより、排気管内部の上側に排気通路が形成され、排気管内部の下側に、排気ガスに含まれる水蒸気の凝縮により発生した凝縮水を排出するための排水通路が形成されている。
特開2015−158149号公報
特許文献1の排気管構造では、エンジンの低回転時において、排気通路が開閉弁により閉じた状態となり、排気ガスが排水通路のみを流通する。これにより、排気管内の流路断面積が半減する。この結果、排気ガスの流速が高まり、排水通路を通じて凝縮水がマフラに排出される。
ここで、特許文献1の排気管構造では、仕切部材は、排気管の延出部から、マフラ内部に配置された排気管の後端まで配置されている。したがって、排気管を流通する排気ガスは、排気管の延出部からマフラ内部に達する経路において、仕切部材によって流通抵抗を受ける。このため、排気ガスに生じる圧力損失が大きい。
本発明は、上記事実を考慮して、排気ガスに生じる圧力損失を低減しつつ、凝縮水の排水性を向上させた排気管構造を得ることが目的である。
請求項1に係る排気管構造は、車両のフロアパネルの下側に配置され車両側面視にて車両前後方向に沿って延出された延出部と、該延出部の後端と前端が連通し車両後方側へ向かって上り勾配とされた上り勾配部と、を有し、エンジンからの排気ガスを車両後方側へ流通させる排気管と、前記排気管の後端と連通し、前記排気管から前記排気ガスが流入するマフラと、前記延出部から前記マフラの手前までにおいて前記延出部の内部及び前記上り勾配部の内部を上下に仕切って上側流路と下側流路とを形成し、前記延出部の後端部において該上側流路に対する該下側流路の流路断面積を小さくし且つその小さくした領域の上流側及び下流側において該上側流路に対する該下側流路の流路断面積を大きくする仕切部材と、を備える。
なお、「マフラの手前」とは、マフラに対する車両前方側(上流側)であって、延出部に対する車両後方側(下流側)の位置を意味する。
請求項1に係る排気管構造によれば、エンジンからの排気ガスが、排気管の延出部及び上り勾配部を通って車両後方側へ流通する。この排気ガスは、排気管からマフラに流入する。
そして、請求項1の排気管構造では、仕切部材が、延出部からマフラの手前までにおいて延出部の内部及び上り勾配部の内部を上下に仕切って上側流路と下側流路とを形成している。この上側流路に対する下側流路の流路断面積は、延出部の後端部において小さく且つその小さくした領域の上流側及び下流側において大きくなっている。
したがって、上側流路の流路断面積は、延出部の後端部において、下側流路の流路断面積よりも大きくされているが、その大きくされた領域の上流側及び下流側において小さくされている。このため、エンジンからの排気ガスは、上側流路に流れ込みにくく、下側流路へ誘導される。
ここで、例えば、排気管を流通する排気ガスに含まれる水蒸気が、排気管を流通する途中における温度低下などによって凝縮すると、排気管内に凝縮水が生じ、凝縮水が排気管に溜まる場合がある。
延出部の後端部において下側流路内に凝縮水が溜まっていくと、下側流路の断面積が減少し、ベルヌーイの法則により、下側流路へ誘導された排気ガスの流速が高まる。請求項1の排気管構造では、延出部の後端部において上側流路に対する下側流路の流路断面積が小さいため、下側流路へ誘導された排気ガスの流速が高まりやすい。
下側流路へ誘導された排気ガスの流速が高まると、下側流路内に負圧が発生して、凝縮水の水面が持ち上がる。凝縮水の水面が持ち上がることで、下側流路を閉じる水膜が形成され、排気ガスの排気圧力が瞬間的に上昇する。そして、排気ガスの排気圧力が上昇することで、水膜と共に、排気管の凝縮水を一気に排水することができる。
このように、請求項1の排気管構造では、排気ガスを下側流路へ誘導すると共に、下側流路へ誘導した排気ガスの流速を高まりやすくして、凝縮水の排水性を向上させる。
さらに、請求項1の排気管構造では、上側流路と下側流路とを流通する排気ガスは、延出部からマフラの手前までにおいて、仕切部材によって流通抵抗を受ける。したがって、請求項1の排気管構造では、排気ガスが、排気管の延出部からマフラ内部に達する経路において、仕切部材によって流通抵抗を受ける構造(特許文献1参照)に比べ、流通抵抗が小さい。
したがって、請求項1の排気管構造によれば、排気ガスに生じる圧力損失を低減しつつ、凝縮水の排水性を向上させることができる。
請求項2に係る排気管構造では、車両平面視において、前記仕切部材における前記排気管の軸方向と直交する直交方向の幅が、前記領域よりも該領域の上流側及び下流側で狭くされている。
このように直交方向の幅が設定された仕切部材を用いて、延出部の内部及び上り勾配部の内部を仕切って上側流路と下側流路とを形成することで、上側流路の直交方向の幅を、前記領域よりも該領域の上流側及び下流側で狭くできる。
これにより、上側流路に対する下側流路の流路断面積を延出部の後端部で小さく且つその小さくした領域の上流側及び下流側で大きくする構造を、容易に形成することができる。
請求項3に係る排気管構造では、前記延出部は、前記後端部の底が、該後端部に対する上流側部分の底よりも車両下方側に下がった位置に配置されている。
この排気管構造では、延出部の後端部の底が、該後端部に対する上流側部分の底よりも車両下方側に下がった位置に配置されているので、上流側部分よりも後端部に凝縮水が溜まりやすい。
このため、後端部において、下側流路の断面積が減少しやすく、下側流路へ誘導された排気ガスの流速が高まりやすい。したがって、凝縮水の排水性を向上させることができる。
請求項4に係る排気管構造では、前記仕切部材は、前記延出部の後端部に配置された底部と、前記底部の前端から車両前方側に向けて上り勾配とされた第一傾斜部と、前記底部の後端から車両後方側に向けて上り勾配とされた第二傾斜部と、を有する。
この排気管構造では、排気管の下側流路を流通する排気ガスは、第一傾斜部、底部及び第二傾斜部の下面に沿って流通する。ここで、第一傾斜部は、底部の前端から車両前方側に向けて上り勾配とされているので、下側流路を流通する排気ガスは、第一傾斜部の勾配に沿って流通する。したがって、第一傾斜部に替えて、底部の前端から車両上方へ垂直に立ち上がった立上部を有する構造に比べ、排気ガスの流通抵抗が抑えられ、排気ガスに生じる圧力損失が低減できる。
一方、排気管の上側流路を流通する排気ガスは、第一傾斜部、底部及び第二傾斜部の上面に沿って流通する。ここで、第二傾斜部は、底部の後端から車両後方側に向けて上り勾配とされているので、上側流路を流通する排気ガスは、第二傾斜部の勾配に沿って流通する。したがって、第二傾斜部に替えて、底部の後端から車両上方へ垂直に立ち上がった立上部を有する構造に比べ、排気ガスの流通抵抗が抑えられ、排気ガスに生じる圧力損失が低減できる。
請求項5に係る排気管構造では、前記第二傾斜部に、前記上側流路内の水を前記下側流路へ流出可能な孔が形成されている。
この排気管構造では、第二傾斜部に形成された孔を通じて、上側流路内の水が下側流路へ流出可能となっているため、上側流路に凝縮水が流れ込んだ場合でも、上側流路に凝縮水が溜まりにくい。これにより、上側流路が凝縮水によって閉塞することが抑制される。
本発明は、上記構造としたので、排気ガスに生じる圧力損失を低減しつつ、凝縮水の排水性を向上させた排気管構造を得ることができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る排気管構造を示す平面図である。 本実施形態に係る排気管構造を示す側面図である。 本実施形態に係る仕切部材を示す側面図である。 本実施形態に係る仕切部材を示す平面図である。 本実施形態に係る仕切部材を示す斜視図である。 本実施形態に係る排気管構造において、下側流路に凝縮水が溜まってきた状態を示す側断面図である。 本実施形態に係る排気管構造において、下側流路で凝縮水の水膜が形成された状態を示す側断面図である。 本実施形態に係る排気管構造において、下側流路に溜まった凝縮水が排水されている状態を示す側断面図である。 傾斜地に駐車などして車両の姿勢が後傾になった場合における、本実施形態に係る排気管構造を示す側断面図である。 本実施形態に係る排気管構造において、上側流路に溜まった凝縮水が下側流路へ流出している状態を示す側断面図である。 上側流路内の水を下側流路へ流出させるための孔が仕切部材に形成されていない、比較例に係る排気管構造を示す側断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。なお、各図に適宜示される矢印RR、矢印UP及び矢印RHは、それぞれ、車両後方側、車両上方側及び車両右方側を示している。また、以下では、車両の前後方向及び車両上下方向を、それぞれ、単に、前後、上下と表現する場合がある。
また、以下の説明で用いる「車両側面視」とは、車両幅方向の一方側から他方側へ向けて見た場合をいい、構成部品の一部を透視して見た場合が含まれる。また、以下の説明で用いる「車両平面視」とは、車両の上方側から下方側へ向けて見た場合をいい、構成部品の一部を透視して見た場合が含まれる。
(排気管構造10)
まず、本実施形態に係る排気管構造10の構成について説明する。
図1は、排気管構造10を示す平面図である。図2は、排気管構造10を示す側面図である。なお、図1及び図2を含む各図では、本実施形態に係る排気管構造10を理解しやすくするため、構造を簡略化して図示している。
排気管構造10は、自動車等の車両のエンジン(図示省略)から排出された排気ガスを大気(車両の外)へ排出するための管構造である。具体的には、排気管構造10は、図1及び図2に示されるように、第一排気管11と第二排気管20とインレットパイプ42とを有する排気管30と、メインマフラ40(マフラの一例)と、アウトレットパイプ44と、仕切部材60と、を有している。
第一排気管11は、図1及び図2に示されるように、車両前後方向に沿って延びる管で構成されている。第一排気管11の前端は、エンジン(図示省略)に接続されている。これにより、該エンジンからの排気ガスが、第一排気管11の前端から流入し、車両後方側へ(第一排気管11の後端へ)流通する。
第一排気管11には、触媒コンバータ14と、排熱回収器16と、サブマフラ18とが、この順で車両前方側から配置されている。触媒コンバータ14は、触媒コンバータ14を通過する排気ガスから特定の物質を除去し、排気ガスを浄化する機能を有している。
排熱回収器16は、排気ガスの熱を回収して再利用する機能を有している。サブマフラ18は、排気ガスの排気音を低減する機能を有している。
第二排気管20は、図2に示されるように、車両側面視にて車両前後方向に沿って延出された延出部24と、延出部24の前端と後端が連通し車両前方へ向かって上り勾配とされた前部22と、延出部24の後端と前端が連通し車両後方へ向かって上り勾配とされた上り勾配部26と、を有している。なお、延出部24を含む第二排気管20は、車両のフロアパネル100の下側に配置されている。
前部22の前端は、第一排気管11の後端に接続されている。これにより、第一排気管11からの排気ガスが、前部22の前端から流入し、車両後方側へ(上り勾配部26の後端へ)流通する。
延出部24では、後端部24Rの底が、後端部24Rに対する前側部分24F(上流側部分の一例)の底よりも車両下方側に下がった位置に配置されている。すなわち、後端部24Rは、前側部分24Fよりも下側に落ち込んだ落ち込み部分とされている。これにより、図6に示されるように、排気ガスに含まれる水蒸気の凝縮による凝縮水LWが、後端部24Rに溜まりやすくなっている。前側部分24Fは、車両側面視にて略水平方向に沿って延びている。
本実施形態では、第二排気管20は、図1に示されるように、車両平面視にて、一部が、車両幅方向の一方側(例えば、車両右側)に向けて曲がっている。なお、延出部24としては、車両側面視にて車両前後方向に沿って延出されていれば、車両平面視における形状は問わない。また、上り勾配部26としては、車両後方側へ向かって上り勾配を有していれば、車両平面視における形状は問わない。
また、図1に示されるように、第二排気管20の径が、延出部24の後端部24Rから上り勾配部26にかけて、他の部分よりも、例えば、車両幅方向へ拡径されている。このように、第二排気管20を拡径することで、凝縮水LW(図6参照)を溜めることができる容量が増加する。
また、第二排気管20は、図2に示されるように、上下に配置された略半円筒状の半円筒体20A、20Bを接合することで形成されている。
メインマフラ40は、図2に示されるように、第二排気管20に対する車両後方側且つ上方側に配置されている。インレットパイプ42の後端がメインマフラ40の内部に配置されて、当該後端がメインマフラ40と連通している。
インレットパイプ42の前端は、メインマフラ40から車両前方側へ延出されている。このインレットパイプ42の前端が、第二排気管20の上り勾配部26の後端に連通している。これにより、第二排気管20からインレットパイプ42を通じて、メインマフラ40の内部に排気ガスが流入する。メインマフラ40は、内部に流入した排気ガスの排気音を低減する機能を有している。
アウトレットパイプ44は、図1に示されるように、メインマフラ40から車両右側へ延出され、さらに車両後方側へ湾曲されている。そして、アウトレットパイプ44は、メインマフラ40から排気ガスを大気へ排出する。
仕切部材60は、図2及び図3に示されるように、第二排気管20の内部に配置されている。具体的には、仕切部材60は、第二排気管20における延出部24からメインマフラ40の手前までにおいて配置されている。なお、「メインマフラ40の手前」とは、メインマフラ40に対する車両前方側(上流側)であって、延出部24に対する車両後方側(下流側)の位置を意味する。
仕切部材60は、図4及び図5に示されるように、一枚の板材(パネル)から形成されている。そして、仕切部材60は、図3及び図6に示されるように、延出部24の後端部24Rからメインマフラ40の手前までにおいて延出部24の内部及び上り勾配部26の内部を上下に仕切って、上側流路70と下側流路80とを形成している。
仕切部材60は、具体的には、図4及び図5に示されるように、前部66と、第一傾斜部61と、底部64と、第二傾斜部62と、側部68と、接触部69と、を有している。前部66、第一傾斜部61、底部64及び第二傾斜部62は、図6に示されるように、この順で第二排気管20の下流側に向かって配置されている。これにより、第二排気管20の内部には、前部66が配置された領域96、第一傾斜部61が配置された領域91、底部64が配置された領域94、及び第二傾斜部62が配置された領域92が、この順で第二排気管20の下流側に向かって形成されている。なお、これらの領域96、91、94、92は、上側流路70及び下側流路80を含む領域であって、図6において、第二排気管20の内部における二点鎖線で区画された各領域である。
側部68は、前部66、第一傾斜部61、底部64及び第二傾斜部62に対する幅方向Y(第二排気管20の軸方向Xと直交する直交方向の一例)の両側に配置されている。各側部68は、前部66、第一傾斜部61、底部64及び第二傾斜部62の幅方向外端から車両上方側に向かって立ち上がっている。この側部68は、第二排気管20に軸方向に沿って延びており、帯状に形成されている。
接触部69は、図4に示されるように、各側部68の幅方向外側に配置されている。各接触部69は、各側部68の幅方向外端から幅方向外側へ張り出している。この接触部69は、第二排気管20に軸方向に沿って延びており、帯状に形成されている。接触部69の前端部及び後端部には、幅方向外側に張り出した張出部69Aが形成されている。
そして、接触部69は、第二排気管20の上部(半円筒体20A)の内壁に接触する機能を有している。具体的には、接触部69は、張出部69Aを含めて、第二排気管20の上部の内壁に対して、延出部24の後端部24Rからメインマフラ40の手前までの位置で接触している。接触部69は、第二排気管20の内壁に接触した状態で、外縁部69Eが第二排気管20に溶接等により接合されている。外縁部69Eは、一例として、図4における符号693から符号694までの範囲で接合されている。
底部64は、図6に示されるように、延出部24の後端部24Rから上り勾配部26にかけて配置されている。この底部64は、第二排気管20における後端部24Rの下縁20Fと対向しており、車両側面視にて、下縁20Fに沿って車両前後方向へ延びている。底部64は、車両側面視にて、第二排気管20の上縁20Eよりも下縁20Fに接近した位置に配置されており、上縁20Eとの間の空間よりも下縁20Fとの間の空間が狭くされている。これにより、第二排気管20における底部64が配置された領域94では、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が小さくされている。
第一傾斜部61は、図6に示されるように、延出部24の後端部24Rに配置されている。この第一傾斜部61は、図5及び図6に示されるように、底部64の前端から車両前方側へ延出されている。具体的には、第一傾斜部61は、底部64から車両前方側に向けて上り勾配を有している。
第一傾斜部61は、車両側面視にて、車両前方側に向けて第二排気管20の上縁20Eに徐々に接近しており、下縁20Fとの間の空間が徐々に広くされている。さらに、第一傾斜部61は、図4に示されるように、車両平面視にて幅方向Yの幅W(以下、単に幅Wという)が、車両前方側に向けて徐々に狭くされている。これにより、第一傾斜部61において、上側流路70の幅Wが、車両前方側に向けて徐々に狭くなっている。
このため、第二排気管20における第一傾斜部61が配置された領域91では、車両前方側に向けて、上側流路70の流路断面積が徐々に小さくなっている(図6参照)。そして、第二排気管20における領域91では、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が小さくされた下流側部分と、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が大きくされた上流側部分と、を含んでいる。
前部66は、図6に示されるように、延出部24の後端部24Rに配置されている。この前部66は、第二排気管20における後端部24Rの上縁20Eと対向しており、車両側面視にて上縁20Eに沿って第一傾斜部61の前端から車両前方へ延びている。
前部66は、車両側面視にて下縁20Fよりも上縁20Eに接近した位置に配置されており、下縁20Fとの間の空間よりも上縁20Eとの間の空間が狭くされている。さらに、前部66の幅Wは、図4に示されるように、第一傾斜部61において最小とされた前端の幅Wと略同一とされており、第二排気管20の幅Wの半分未満となっている。
これにより、第二排気管20における前部66が配置された領域96では、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が大きくされている(図6参照)。
そして、前部66の上側には、図6に示されるように、車両前方側へ開口し上側流路70へ排気ガスを流入させる流入部72が形成されている。流入部72は、領域96、91、94内の上側流路70において、流路断面積が最小とされている。前部66の前端には、図4及び図5に示されるように、水滴を落下させるための切欠部66Aが形成されている。これにより、流入部72が水滴で閉塞されることが抑制される。
第二傾斜部62は、図6に示されるように、上り勾配部26に配置されている。この第二傾斜部62は、図5及び図6に示されるように、底部64の後端から車両後方側へ延出されている。具体的には、第二傾斜部62は、底部64から車両後方側に向けて上り勾配を有している。
第二傾斜部62は、図6に示されるように、車両側面視にて、車両後方側に向けて第二排気管20の上縁20Eに徐々に接近しており、下縁20Fとの間の空間が徐々に広くされている。さらに、第二傾斜部62の幅Wは、図4に示されるように、車両後方側に向けて徐々に狭くされている。これにより、第二傾斜部62において、上側流路70の幅Wが、車両後方側に向けて徐々に狭くなっている。
このため、第二排気管20における第二傾斜部62が配置された領域92では、車両後方側に向けて、上側流路70の流路断面積が徐々に小さくなっている(図6参照)。そして、第二排気管20における領域92では、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が小さくされた上流側部分と、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が大きくされた下流側部分と、を含んでいる。
そして、第二傾斜部62の後端部の上側には、図6に示されるように、車両後方側へ開口し上側流路70から排気ガスを流出させる流出部74が形成されている。流出部74は、領域94、92内の上側流路70において、流路断面積が最小とされている。また、第二傾斜部62の後端には、図4及び図5に示されるように、水滴を落下させるための切欠部62Aが形成されている。これにより、流出部74が水滴で閉塞されることが抑制される。
また、第二傾斜部62における幅方向Yの中央部には、図4及び図5に示されるように、上側流路70内の水を下側流路80へ流出可能な孔62Hが形成されている。
なお、仕切部材60全体の幅Wは、図4に示されるように、前部66及び第一傾斜部61を含む上流側部分(前方側部分)において、底部64を含む前後方向(流通方向)の中央部分よりも狭くされている。また、仕切部材60全体の幅Wは、第一傾斜部61の前端において、仕切部材60の中で最小とされている。さらに、仕切部材60全体の幅Wは、第二傾斜部62を含む下流側部分(後方側部分)において、底部64を含む前後方向(流通方向)の中央部分よりも狭くされている。
(本実施形態の作用効果)
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
車両のエンジン(図示省略)から排出された排気ガスは、第一排気管11、第二排気管20、インレットパイプ42、メインマフラ40及びアウトレットパイプ44を通じて、大気へ排出される(図2参照)。
そして、排気管構造10では、仕切部材60が、図6に示されるように、延出部24の後端部24Rからメインマフラ40の手前までにおいて延出部24の内部及び上り勾配部26の内部を上下に仕切って上側流路70と下側流路80とを形成している。
延出部24の後端部24Rに設けられた底部64が配置された領域94(請求項1における領域)では、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が小さくされている。また、第二排気管20における領域96、領域91の上流側部分及び、領域92の下流側部分では、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が大きくされている。
したがって、上側流路70の流路断面積は、第二排気管20における領域94において、下側流路80の流路断面積よりも大きくされているが、その領域94の上流側の領域(領域96、領域91の上流側部分)及び下流側の領域(領域92の下流側部分)において小さくされている。
このため、エンジンからの排気ガスは、上側流路70に流れ込みにくく、下側流路80へ誘導される。
排気管構造10では、流入部72が、領域96、91、94内の上側流路70において、流路断面積が最小とされている。また、流出部74は、領域94、92内の上側流路70において、流路断面積が最小とされている。特に、エンジンからの排気ガスは、上側流路70に流れ込みにくく、下側流路80へ誘導される。
ここで、例えば、第二排気管20を流通する排気ガスに含まれる水蒸気が、第二排気管20を流通する途中における温度低下などによって凝縮すると、第二排気管20内に凝縮水LWが生じ、図6に示されるように、凝縮水LWが第二排気管20の延出部24に溜まる場合がある。
特に、本実施形態では、排熱回収器16(図2参照)によって排気ガスの熱が回収されて排気ガスの温度が低下するため、水蒸気の凝縮が生じやすい。また、本実施形態では、延出部24の後端部24Rは、前側部分24Fに対して下側に落ち込んだ落ち込み部分となっているため、凝縮水LWが溜まりやすくなっている。
延出部24の後端部24Rにおいて下側流路80内に凝縮水LWが溜まっていくと、下側流路80の断面積が減少し、ベルヌーイの法則により、下側流路80へ誘導された排気ガスの流速が高まる。排気管構造10では、延出部24の後端部24Rにおいて上側流路70に対する下側流路80の流路断面積が小さいため、下側流路80へ誘導された排気ガスの流速が高まりやすい。
下側流路80へ誘導された排気ガスの流速が高まると、下側流路80内に負圧が発生して、図7に示されるように、凝縮水LWの水面が持ち上がる。凝縮水LWの水面が持ち上がることで、下側流路80を閉じる水膜が形成され、排気ガスの排気圧力が瞬間的に上昇する。そして、排気ガスの排気圧力が上昇することで、図8に示されるように、水膜と共に、延出部24の凝縮水LWを一気に排水することができる。
このように、排気管構造10では、排気ガスを下側流路80へ誘導すると共に、下側流路80へ誘導した排気ガスの流速を高まりやすくして、凝縮水LWの排水性を向上させる。
さらに、排気管構造10では、上側流路70と下側流路80とを流通する排気ガスは、延出部24からメインマフラ40の手前までにおいて、仕切部材60によって流通抵抗を受ける。したがって、排気管構造10では、排気ガスが延出部24からメインマフラ40内部までの経路において、仕切部材60によって流通抵抗を受ける構造(特許文献1参照)に比べ、流通抵抗が小さい。
したがって、排気管構造10によれば、排気ガスに生じる圧力損失を低減しつつ、凝縮水LWの排水性を向上させることができる。
また、排気管構造10では、仕切部材60全体の幅Wは、前部66及び第一傾斜部61を含む上流側部分(前方側部分)と、第二傾斜部62を含む下流側部分(後方側部分)とにおいて、底部64を含む前後方向(流通方向)の中央部分よりも狭くされている。
このように幅Wが設定された仕切部材60を用いて、第二排気管20の内部を仕切って上側流路70と下側流路80とを形成することで、上側流路70の幅Wを、領域94よりも上流側の領域(領域96、領域91)及び下流側の領域(領域92)において狭くできる。
これにより、上側流路70に対する下側流路80の流路断面積を、第二排気管20における領域94で小さくし且つ領域96、領域91の上流側部分及び、領域92の下流側部分で大きくする構造を、容易に形成することができる。
また、排気管構造10では、延出部24の後端部24Rの底が、前側部分24Fの底よりも車両下方側に下がった位置に配置されているので、前側部分24Fよりも後端部24Rに凝縮水LWが溜まりやすい。このため、後端部24Rにおいて、下側流路80の断面積が減少しやすく、下側流路80へ誘導された排気ガスの流速が高まりやすい。したがって、凝縮水LWの排水性を向上させることができる。
また、排気管構造10では、下側流路80を流通する排気ガスは、仕切部材60の下面に沿って流通する。ここで、第一傾斜部61は、底部64の前端から車両前方側に向けて上り勾配とされているので、下側流路80を流通する排気ガスは、第一傾斜部61の勾配に沿って流通する。したがって、第一傾斜部61に替えて、底部64の前端から車両上方へ垂直に立ち上がった立上部を有する構造に比べ、排気ガスの流通抵抗が抑えられ、排気ガスに生じる圧力損失が低減できる。
一方、上側流路70を流通する排気ガスは、仕切部材60の上面に沿って流通する。ここで、第二傾斜部62は、底部64の後端から車両後方側に向けて上り勾配とされているので、上側流路70を流通する排気ガスは、第二傾斜部62の勾配に沿って流通する。したがって、第二傾斜部62に替えて、底部64の後端から車両上方へ垂直に立ち上がった立上部を有する構造に比べ、排気ガスの流通抵抗が抑えられ、排気ガスに生じる圧力損失が低減できる。
さらに、排気管構造10が適用された車両が傾斜地に駐車などして車両の姿勢が後傾になった場合では、図9に示されるように、第二排気管20等に溜まった凝縮水LWが、延出部24の後端部24Rに集まる。これに対して、排気管構造10では、流入部72は、車両前方側へ開口しているので、凝縮水LWが、流入部72を通じて上側流路70にも流入可能となっている。このため、上側流路70が閉じている構造に比べ、凝縮水LWを貯留する容量が確保できる。
また、排気管構造10では、図10に示されるように、第二傾斜部62に形成された孔62Hを通じて、上側流路70内の水が下側流路80へ流出可能となっているため、上側流路70に凝縮水LWが流れ込んだ場合でも、上側流路70に凝縮水LWが溜まりにくい。
例えば、第二傾斜部62に孔62Hが形成されていない構造では、図11に示されるように、上側流路70(仕切部材60内)で溜まった凝縮水LWが第二排気管20の上縁20Eに接触した状態で凍結することで、上側流路70が閉塞される場合がある。
これに対して、排気管構造10では、図10に示されるように、上側流路70に凝縮水LWが流れ込んだ場合でも、上側流路70の凝縮水LWが下側流路80へ流出して、上側流路70に溜まりにくいので、上側流路70が凝縮水LWによって閉塞することが抑制される。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。
10 排気管構造
24 延出部
24R 後端部
26 上り勾配部
30 排気管
40 メインマフラ(マフラの一例)
60 仕切部材
61 第一傾斜部
62 第二傾斜部
62H 孔
64 底部
70 上側流路
80 下側流路
100 フロアパネル
W 幅

Claims (5)

  1. 車両のフロアパネルの下側に配置され車両側面視にて車両前後方向に沿って延出された延出部と、該延出部の後端と前端が連通し車両後方側へ向かって上り勾配とされた上り勾配部と、を有し、エンジンからの排気ガスを車両後方側へ流通させる排気管と、
    前記排気管の後端と連通し、前記排気管から前記排気ガスが流入するマフラと、
    前記延出部から前記マフラの手前までにおいて前記延出部の内部及び前記上り勾配部の内部を上下に仕切って上側流路と下側流路とを形成し、前記延出部の後端部において該上側流路に対する該下側流路の流路断面積を小さくし且つその小さくした領域の上流側及び下流側において該上側流路に対する該下側流路の流路断面積を大きくする仕切部材と、
    を備える排気管構造。
  2. 車両平面視において、前記仕切部材における前記排気管の軸方向と直交する直交方向の幅が、前記領域よりも該領域の上流側及び下流側で狭くされている
    請求項1に記載の排気管構造。
  3. 前記延出部は、前記後端部の底が、該後端部に対する上流側部分の底よりも車両下方側に下がった位置に配置されている
    請求項1又は2に記載の排気管構造。
  4. 前記仕切部材は、
    前記延出部の後端部に配置された底部と、
    前記底部の前端から車両前方側に向けて上り勾配とされた第一傾斜部と、
    前記底部の後端から車両後方側に向けて上り勾配とされた第二傾斜部と、
    を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気管構造。
  5. 前記第二傾斜部には、前記上側流路内の水を前記下側流路へ流出可能な孔が形成されている請求項4に記載の排気管構造。
JP2016251554A 2016-12-26 2016-12-26 排気管構造 Active JP6508187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251554A JP6508187B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 排気管構造
US15/833,892 US10605146B2 (en) 2016-12-26 2017-12-06 Exhaust mechanism for vehicle
KR1020170167300A KR102016055B1 (ko) 2016-12-26 2017-12-07 차량을 위한 배기 기구
DE102017129535.6A DE102017129535B4 (de) 2016-12-26 2017-12-12 Abgasmechanismus für ein Fahrzeug
CN201711431895.4A CN108240255B (zh) 2016-12-26 2017-12-26 用于车辆的排气机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251554A JP6508187B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105206A JP2018105206A (ja) 2018-07-05
JP6508187B2 true JP6508187B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=62510270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251554A Active JP6508187B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 排気管構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10605146B2 (ja)
JP (1) JP6508187B2 (ja)
KR (1) KR102016055B1 (ja)
CN (1) CN108240255B (ja)
DE (1) DE102017129535B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894341B2 (ja) 2017-10-10 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
CN109296429B (zh) * 2018-09-03 2021-07-30 安徽省佳隆汽车配件有限公司 一种汽车排气管
KR20230024730A (ko) 2021-08-12 2023-02-21 현대자동차주식회사 차량용 배기 시스템
KR20230075827A (ko) 2021-11-23 2023-05-31 현대자동차주식회사 차량용 배기 시스템
JP2023102223A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 三恵技研工業株式会社 排気路構造
FR3132929A1 (fr) * 2022-02-21 2023-08-25 Renault S.A.S Système et procede de traitement de condensation d’eau dans une ligne d’echappement de moteur thermique de vehicule
DE102022131534A1 (de) 2022-11-29 2024-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abführeinrichtung zum Abführen von Kondensat aus einer Abgasanlage, Abgasanlage sowie Kraftfahrzeug
US11828215B1 (en) * 2022-12-21 2023-11-28 Thermo King Llc Self-cleaning prime mover exhaust system and method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113116U (ja) * 1980-01-30 1981-09-01
US5121602A (en) * 1990-12-26 1992-06-16 Mccorvey Allan F Pollution control apparatus
US6591935B1 (en) * 2000-07-17 2003-07-15 Gary L. Petley ATV stealth exhaust system
JP2004131045A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型船舶の排気管路、排気管の接続方法、およびウォーターマフラー
JP4231303B2 (ja) * 2003-02-24 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 排気管及び内燃機関の排気浄化装置
JP2006169984A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Futaba Industrial Co Ltd 排気装置
JP4544052B2 (ja) * 2005-06-23 2010-09-15 日産自動車株式会社 内燃機関の排気通路構造
JP4395147B2 (ja) * 2006-06-07 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 排気装置
KR20080041027A (ko) * 2006-11-06 2008-05-09 현대자동차주식회사 차량용 소음기의 연결 파이프 구조
DE102006061790A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
JP4508224B2 (ja) * 2007-09-06 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気消音装置
US20100077742A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Gm Global Technology Operations Flow diffuser for an exhaust system
CN201581963U (zh) * 2010-01-19 2010-09-15 武汉佛吉亚通达排气***有限公司 可排除冷凝水的汽车***
KR101795373B1 (ko) * 2011-06-10 2017-11-09 현대자동차 주식회사 차량용 테일 파이프 어셈블리
DE112012003679B4 (de) * 2011-09-05 2016-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Abgas-Schalldämpfer-Vorrichtung
JP6056781B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 マフラー製造方法及びマフラー
DE102013109462A1 (de) * 2013-08-30 2015-03-05 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasanlage mit einem system zur abfuhr von kondensat
JP6136975B2 (ja) 2014-02-21 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 排気構造
JP6453085B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-16 日野自動車株式会社 テールパイプの水侵入防止構造
JP6365500B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
WO2017159020A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置
JP2018031358A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP6508159B2 (ja) * 2016-10-17 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP6589825B2 (ja) * 2016-11-04 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP2018105207A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動車用排気管構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10605146B2 (en) 2020-03-31
CN108240255B (zh) 2020-06-30
US20180179943A1 (en) 2018-06-28
KR102016055B1 (ko) 2019-08-29
DE102017129535B4 (de) 2021-03-04
KR20180075384A (ko) 2018-07-04
DE102017129535A1 (de) 2018-06-28
CN108240255A (zh) 2018-07-03
JP2018105206A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508187B2 (ja) 排気管構造
US10641156B2 (en) Exhaust pipe structure
KR100888574B1 (ko) 배기 시스템 열교환기의 차체 탑재 구조
EP3034823B1 (en) Oil mist separator
JP6529418B2 (ja) エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車
JP6908374B2 (ja) オイルセパレータ
JP6136975B2 (ja) 排気構造
JP6248613B2 (ja) 車両下部構造
US10422259B2 (en) Exhaust pipe structure
US20130087405A1 (en) Exhaust muffler
JP2009180138A (ja) 内燃機関の排気系に接続される消音器
JP6493180B2 (ja) 機関用の排気管
JP5842892B2 (ja) 車両床下構造
JP2018087504A (ja) 消音器
JP6901380B2 (ja) 内燃機関用排気管の集水チャンバ
JP6717867B2 (ja) 車両の排気装置
JP6116994B2 (ja) 凝縮器
JP2018062892A (ja) 排気管構造
JP6702167B2 (ja) 車両のアンダーカバー構造
JP6603093B2 (ja) 車載エンジンの吸気ダクト
JP2006169984A (ja) 排気装置
JP6374618B2 (ja) 排気管
JP6711247B2 (ja) 車両のカウル構造
JP2019085990A5 (ja)
JP2019007423A (ja) テールパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151