JP7271958B2 - 車両、及び、非常事態対応方法 - Google Patents

車両、及び、非常事態対応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7271958B2
JP7271958B2 JP2019004616A JP2019004616A JP7271958B2 JP 7271958 B2 JP7271958 B2 JP 7271958B2 JP 2019004616 A JP2019004616 A JP 2019004616A JP 2019004616 A JP2019004616 A JP 2019004616A JP 7271958 B2 JP7271958 B2 JP 7271958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
emergency
work
control unit
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113130A (ja
Inventor
正樹 設楽
啓倫 土岸
敬司 山下
望美 金子
直樹 山室
俊介 谷森
亮一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019004616A priority Critical patent/JP7271958B2/ja
Priority to US16/725,576 priority patent/US11392138B2/en
Priority to CN202010016067.XA priority patent/CN111435475B/zh
Publication of JP2020113130A publication Critical patent/JP2020113130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271958B2 publication Critical patent/JP7271958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/001Signalling to an emergency team, e.g. firemen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車両、情報処理装置、非常事態対応方法、及び、情報処理方法に関する。
顧客端末から自動運転車両による荷物の配送方法の指定を受け付けた場合に、荷物の配送先情報に対応する配送先エリアにおいて車両の駐停車が禁止されているか否かによって配送先への自動運転車両による配送の可否を判定する管理装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2018-124676号公報
本開示の態様の一つは、有効活用可能な自律走行可能な車両、自律走行可能な車両を有効活用可能な情報処理装置、非常事態対応方法、及び、情報処理方法を提供することを課題とする。
本発明の態様の一つは、自律走行可能な車両であって、
第1の業務の実行中に非常事態が発生した場合に、前記第1の業務を中断し、非常事態対応の第2の業務を実行することと、
前記第2の業務に係る所定の場所への移動を実行することと、
を実行する制御部、
を備える車両である。
本発明の他の態様の一つは、
非常事態の発生を検出することと、
前記非常事態が発生している地域を含む所定範囲内に存在する自律走行可能な車両に、実行中の第1の業務を中断し、非常事態対応の第2の業務の実行を指示することと、
を実行する制御部、
を備える情報処理装置である。
本発明の他の態様の一つは、
自律走行可能な車両が、
第1の業務の実行中に非常事態が発生した場合に、前記第1の業務を中断し、非常事態対応の第2の業務を実行することと、
前記第2の業務に係る所定の場所への移動を実行することと、
を実行する、
非常事態対応方法である。
本発明の他の態様の一つは、
情報処理装置が、
非常事態の発生を検出することと、
前記非常事態が発生している地域を含む所定範囲内に存在する自律走行可能な車両に、実行中の第1の業務を中断し、非常事態対応の第2の業務の実行を指示することと、
を実行する情報処理方法である。
本開示の態様の一つによれば、自律走行車両を有効活用することができる。
図1は、第1実施形態に係る非常事態対応制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 図2は、車両のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、センタサーバのハードウェア構成を例示する図である。 図4は、非常事態対応制御システムにおけるセンタサーバと車両との機能構成の一例を示す図である。 図5は、センタサーバの車両情報管理テーブルの一例である。 図6は、センタサーバの要請管理テーブルの一例である。 図7は、センタサーバの非常事態発生対応処理のフローチャートの一例である。 図8は、センタサーバの非常時業務制御処理のフローチャートの一例である。 図9は、車両の非常事態発生対応処理のフローチャートの一例である。 図10は、非常事態対応制御システムにおける処理のシーケンスの一例を示す図である。 図11は、非常事態対応制御システムにおける処理のシーケンスの他の一例を示す図である。
本発明の態様の一つは、自律走行可能な車両である。当該車両は、第1の業務の実行中に非常事態が発生した場合に、第1の業務を中断し、非常事態対応の第2の業務を実行することと、当該第2の業務に係る所定の場所への移動を実行することと、を実行する制御部、を備える。また、本発明の態様の一つは、非常事態の発生を検出することと、当該非常事態が発生している地域を含む所定範囲内に存在する自律走行可能な車両に、実行中の第1の業務を中断し、非常事態対応の第2の業務の実行を指示することと、を実行する制御部、を備える情報処理装置である。
非常事態には、例えば、地震、津波、洪水、雪崩、豪雨等の自然災害と、火災、爆発、テロ、紛争、交通事故等の人的災害とが含まれる。第1の業務は、例えば、通常時に車両に割り当てられている業務である。例えば、第1の業務には、荷物の配送、人の輸送、移動店舗、巡回監視等があり、これらに限定されない。例えば、第2の業務には、給水車の提供、浄水車の提供、救急車の提供、消防車の提供、物資の運搬、電源の配送、仮設住宅の提供、移動基地局の提供等があり、これらに限定されない。また、第1の業務及び第2の業務には、待機が含まれてもよい。なお、態様の一つにおいて、業務という文言は、処理、役割、仕事等の文言と同義であり、これらの文言に置き換えられてもよい。
第1の業務を実行中の車両が、非常事態の発生時に、第1の業務を中断して、非常事態に対応する第2の業務を実行することによって、例えば、非常事態対応の専用の車両を用意しなくともよくなり、車両を有効活用することができる。また、当該非常事態が発生している地域を含む所定範囲内に存在する自律走行可能な車両に、第1の業務を中断させて、非常事態に対応する第2の業務を実行させることによって、当該非常事態に被災した人により迅速に非常事態対応の第2の業務を提供することができる。
また、本発明の態様の一つでは、車両は、周辺環境を検知するセンサを備え、車両の制
御部は、センサによって取得されたデータから非常事態の発生を検出するようにしてもよい。周辺環境を検知するセンサには、例えば、カメラ、障害物センサ、温度センサ、湿度センサ、加速度センサ、震度計、等があり、これらに限定されない。これによって、車両単独で、非常事態の発生の検出から、第1の業務の中断、第2の業務の実行を行うことができる。
また、本発明の態様の一つでは、車両の制御部は、所定範囲内の非常事態への対応を管理する所定のサーバからの指示を受けて、当該所定のサーバによって割り当てられた第2の業務を実行するようにしてもよい。当該所定のサーバはより広い範囲を管理しており、当該所定のサーバによって第2の業務が車両に割り当てられることによって、より需要のある場所により適した第2の業務を提供することができる。
また、車両の制御部が、所定範囲内の非常事態への対応を管理する所定のサーバからの指示を受けて、当該所定のサーバによって割り当てられた第2の業務を実行する態様において、車両の制御部は、所定のサーバとの通信が断絶している場合に、実行する第2の業務を決定し、決定した第2の業務を実行するようにしてもよい。これによって、非常事態の発生によって所定のサーバとの通信が断絶した場合でも、車両が自律的に第2の業務を実行することができる。
また、本発明の態様の一つでは、車両の制御部は、第2の業務が終了した場合に、当該所定の場所において要請されており、且つ、車両が実行可能である、非常事態対応の第3の業務を実行するようにしてもよい。第2の業務と第3の業務とは、内容が同じであっても異なっていてもよい。当該所定の場所において要請される第3の業務の有無、及び、車両が当該第3の業務を実行可能か否かは、例えば、車両が判定してもよいし、情報処理装置が判定してもよい。これによって、車両は、第2の業務が完了した場合に、当該位置において、引き続き非常事態対応の第3の業務を提供することができ、例えば、車両の移動距離や、第3の業務を実行するために別の車両が移動してくる時間等を節約することができ、車両を効率良く稼働させることができる。
また、本発明を、非常事態対応方法の側面から捉えることもできる。当該非常事態対応方法は、自律走行可能な車両が、第1の業務の実行中に非常事態が発生した場合に、当該第1の業務を中断し、非常事態対応の第2の業務を実行することと、当該第2の業務に係る所定の場所への移動を実行することと、を実行する非常事態対応方法である。なお、上述までの車両に関して開示された技術的思想は、技術的な齟齬が生じない範囲で当該非常事態対応方法にも適用できる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
<第1実施形態>
<システム概要>
図1は、第1実施形態に係る非常事態対応制御システム100のシステム構成の一例を示す図である。非常事態対応制御システム100は、非常事態の発生時に、自律走行可能な車両を当該非常事態の発生している地域に向かわせ、非常事態に対応する業務を実行させるシステムである。非常事態は、例えば、地震、豪雨、洪水、津波、雪崩、大雪等の自然災害、大規模火災、爆発、テロ、紛争、交通事故等の人的災害を含む。自律走行可能な車両の非常事態に対応する業務は、例えば、物資の運搬、給水車の提供、浄水車の提供、消防車の提供、救急車両の提供、電源の配送、移動基地局の提供、仮設住宅の提供等である。
非常事態対応制御システム100は、車両2、車両2を制御するセンタサーバ1を含む。図1では、非常事態対応制御システム100には、車両2A、車両2B、車両2C、車両2Dを含んでいる。これらの車両を特に区別しない場合には、単に、車両2、と表記する。センタサーバ1は、「情報処理装置」の一例である。
車両2は、例えば、自動運転走行及び無人運転走行可能な車両である。車両2は、それぞれ、非常事態に対応する業務で用いられるモジュールを搭載している。モジュールは、所定の業務を遂行するために用いられる道具、用具、設備等のセットである。例えば、車両2Aは仮設住宅モジュールを搭載している。仮設住宅モジュールには、例えば、簡易ベッド、簡易トイレ等が含まれており、仮設住宅モジュールを車内で展開することによって、簡易的な住居として車両2Aを使用することができる。例えば、車両2Bは、浄水モジュールを搭載している。浄水モジュールは浄水器を含んでいる。浄水モジュールを利用することによって、雨水や井戸水等の水を浄水して飲料用水や生活に使用する用の水にすることができる。例えば、車両2Cは電池モジュールを搭載しており、電源を提供することができる。例えば、車両2Dは、移動基地局モジュールを搭載しており、移動基地局として機能することができる。
複数の車両2のそれぞれは、例えば、無線通信網を介して、センタサーバ1と接続されている。または、複数の車両2のそれぞれは、例えば、無線通信網を介してインターネットに接続し、インターネットを通じて、センタサーバ1と接続されていてもよい。車両2は、それぞれ、例えば、3G、LTE(Long Term Evolution)、LTE-Advanc
ed等の移動体通信、WiFi等の無線LANの規格に従った無線通信、DSCR(Dedicated Short-Range Communications)等を行う。
車両2は、センタサーバ1から運行指令を受けて、運行計画を作成し、運行計画に従って目的地まで自律走行を行う。車両2は、位置情報の取得手段を備えており、所定の周期で、位置情報を取得し、センタサーバ1に送信する。車両2は、通常時には、例えば、荷物の配送、所定経路の巡行、移動店舗等の業務を実行している。車両2が通常時に実行している業務を、以降、通常業務と称する。通常業務は、「第1の業務」の一例である。
第1実施形態では、車両2は、例えば、所定の周期で、搭載されている複数種類のセンサの検出値から、周辺環境を判定し、非常事態の発生の有無を判定する。非常事態の発生の検出に用いられるセンサは、例えば、カメラ、震度計、加速度センサ、温度センサ、湿度センサ、等である。車両2は、非常事態の発生を検出すると、センタサーバ1に通知する。
センタサーバ1は、車両2からの通知、所定の機関からの緊急速報等から非常事態の発生を検出する。センタサーバ1は、例えば、非常事態の発生地域及びその周辺の地域に存在する車両2を特定し、各車両2の対応可能な業務状況と、各地域からの要請とに応じて、各車両2に非常事態に対応するための業務を割りあて、通常業務の中断と、当該非常事態に対応するための業務の実行を指示する。以降、非常事態に対応するための業務を非常時業務と称する。非常時業務は、「第2の業務」の一例である。
車両2は、センタサーバ1から通常業務の中断の指示と、非常時業務の実行の指示とを受信すると、実行中の通常業務を中断し、指示された非常時業務の実行を開始する。車両2が実行する非常時業務には、例えば、給水車の提供、浄水車の提供、物資の運搬、仮設住宅の提供、電源供給、移動基地局の提供等である。車両2は、センタサーバ1から指定された場所へ移動を行い、指定された非常時業務を行う。
第1実施形態では、非常事態の発生地域及びその周辺の地域に存在する車両2が非常時
業務を行うので、より早く被災地に非常時業務を提供することができる。また、車両2は、通常時は通常業務を行っている車両であるので、非常時業務専用の車両2を用意せずともよく、車両2を効率良く利用することができる。
非常事態発生時には、例えば、車両2とセンタサーバ1との通信が断絶してしまうことも考えられる。第1実施形態では、車両2は、自車両に備えられているセンサによって非常事態の発生を検出し、さらに、センタサーバ1との通信が断絶している場合には、所定の非常事態業務の実行を自身で判定する。これによって、非常事態の発生により車両2とセンタサーバ1との通信が断絶してしまった場合でも、車両2は通常業務を中断し、非常時業務を実行することができる。
図2は、車両2のハードウェア構成の一例を示す図である。図2は、車両2が自律走行可能な車両であるとして説明される。なお、図2では、制御系に係るハードウェアが抽出して示されている。
車両2は、制御部20、外部記憶装置204、通信部205、ディスプレイ206、タッチパネル付ディスプレイ207、カメラ208、障害物センサ209、車輪エンコーダ210、操舵用モータ211、駆動用モータ212、マイクロフォン213、スピーカ214、操舵角エンコーダ215、GPS(Global Positioning System)受信部216、
環境センサ217を備える。
制御部20は、Engine Control Unit(ECU)とも呼ばれる。制御部20は、CPU
201と、メモリ202と、画像処理部203とインタフェースIF1とを有する。インタフェースIF1には、外部記憶装置204、通信部205、ディスプレイ206、タッチパネル付ディスプレイ207、カメラ208、障害物センサ209、車輪エンコーダ210、操舵用モータ211、駆動用モータ212、マイクロフォン213、スピーカ214、操舵角エンコーダ215、GPS受信部216、環境センサ217が接続される。
環境センサ217は、車両2の周囲環境を検知するセンサである。環境センサ217は、例えば、温度センサ、震度計、加速度センサ、ジャイロセンサ、騒音計等である。環境センサ217は、カメラを含んでもよい。
障害物センサ209は、超音波センサ、レーダ等である。障害物センサ209は、検出対象方向に超音波、電磁波等を発し、反射波を基に検出対象方向での障害物の存在、位置、相対速度等を検出する。障害物には、例えば、歩行者、自転車、構造物、建築物などが含まれる。例えば、車両2が箱型のボディを有する場合に、障害物センサ209は複数備えられ、複数の障害物センサ209は、それぞれ、車両2の前後左右の4つの角部に近い位置に備えられている。なお、車両2の前後左右は、例えば、進行方向に応じて決定される。
カメラ208は、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージ
センサによる撮影装置である。カメラ208は、フレーム周期と呼ばれる所定時間間隔で画像を取得し、制御部20内のフレームバッファに格納する。カメラ208は車両2に複数備えられ、複数のカメラ208は、例えば、車両2の前後左右の各側面に車外に向けて設置されている。ただし、これに限定されず、カメラ208には、車両の内部に向けて設置されているものが含まれてもよい。また、カメラ208の画角、撮像範囲等は、所定の範囲内でそれぞれ設定可能である。
操舵用モータ211は、制御部20からの指示信号にしたがって、車輪の回転面と水平
面とが交差する交差線の方向、つまり車輪の回転による進行方向となる角度を制御する。駆動用モータ212は、制御部20からの指示信号にしたがって、例えば、車両2に備えられる4つの各車輪を駆動し、回転させる。ただし、駆動用モータ212は、前後の二対の車輪のうちのいずれか一対の車輪を駆動してもよい。
操舵角エンコーダ215は、車輪の走行方向である操舵角を所定の検出時間間隔で検出し、制御部20のレジスタに格納する。操舵角は、車輪の回転軸の水平面内での角度である。例えば、車両2の進行方向に対して、車輪の回転軸が直交する方向に角度の原点が設定される。また、車輪エンコーダ210は、車輪の回転角を所定の検出時間間隔で取得し、制御部20のレジスタに格納する。
通信部205は、例えば、WiFiのアクセスポイント又は携帯電話基地局に接続し、それらに接続される公衆通信回線網を通じて、ネットワーク上の各種サーバ等と通信するための通信部である。通信部205は、所定の無線通信規格に従った無線信号及び無線通信方式で無線通信を行う。
GPS受信部216は、地球の周囲を周回する複数の人工衛星(Global Positioning Satellite)から時刻信号の電波を受信し、制御部20のレジスタに格納する。マイクロフォン213は、音声を検出して、ディジタル信号に変換し、制御部20のレジスタに格納する。スピーカ214は、制御部20または信号処理部に接続されるD/A変換器および増幅器により駆動され、音および音声を含む音響を再生する。マイクロフォン213及びスピーカ214には、車両2の内部に向けて備えられるものと、車両2の外部に向けて備えられるものとが含まれてもよい。
車両2のボディの少なくとも一側面には、例えば、車両2の外部に向けて、ディスプレイ206が備えられている。ディスプレイ206は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。
タッチパネル付ディスプレイ207は、ユーザからの指示の入力装置であって、例えば、車両2の内部に向けて設置されている。ただし、これに限られず、タッチパネル付ディスプレイ207は、例えば、車両2のドア付近に外部に向けて設置されていてもよい。
制御部20のCPU 201は、メモリ202に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、制御部20としての処理を実行する。メモリ202は、CPU 201が実行するコンピュータプログラム、CPU 201が処理するデータ等を格納する。メモリ202は、例えば、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRAM)、Read Only Memory(ROM)等である。画像処理部203
は、CPU 201と連携し、カメラ208から所定のフレーム周期ごとに得られるフレームバッファのデータを処理する。画像処理部203は、例えば、GPUとフレームバッファとなる画像メモリを有する。外部記憶装置204は、不揮発性の記憶装置であり、例えば、Solid State Drive(SSD)、ハードディスクドライブ等である。CPU 20
1は、「車両」の「制御部」の一例である。
例えば、制御部20は、インタフェースIF1を介して、車両2の各部のセンサから検出信号を取得する。また、制御部20は、GPS受信部216からの検出信号により、地球上の位置である緯度と経度を計算する。さらに、制御部20は、外部記憶装置204に格納される地図情報データベースから地図データを取得し、計算した緯度と経度を地図データの上の位置とを照合し、現在地を決定する。また、制御部20は、地図データ上で現在地から目的地に至る経路を取得する。また、制御部20は、障害物センサ209、カメラ208等からの信号に基づき、車両2の周囲の障害物を検知し、障害物を回避するよう
に、進行方向を決定し、操舵角を制御する。
さらに、制御部20は、画像処理部203と連携し、カメラ208から取得される画像をフレームデータごとに処理し、例えば、画像の差分に基づく変化を検知し、障害物を認識する。なお、制御部20は、カメラ208からの画像のフレームデータおよびマイクロフォン213から得られる音声データを通信部205からネットワーク上のセンタサーバ1に送信してもよい。そして、画像のフレームデータおよび音声データの解析をセンタサーバ1に分担させてもよい。
さらにまた、制御部20は、ディスプレイ206に画像、文字その他の情報を表示させる。また、制御部20は、タッチパネル付ディスプレイ207への操作を検出し、ユーザからの指示を受け付ける。
車両2は、図2に示されるハードウェア構成に加えて、例えば、非常時業務用や通常業務用のモジュールを備えている場合がある。モジュールには、各業務に用いられる機械、道具、用具、設備等が含まれている。モジュールは、例えば、コネクタ等で車両2と接続することで、車両2のCPU 201による制御や電源供給が可能となる。
図2では、インタフェースIF1が例示されているが、制御部20と制御対象との間の信号の授受がインタフェースIF1に限定される訳ではない。すなわち、制御部20は、インタフェースIF1以外の複数の信号授受経路を有してもよい。また、図2では、制御部20は、単一のCPU 201を有している。ただし、CPUは、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成を有していても良い。上記各部の少なくとも一部の処理は、CPU以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)等の専用プロセッサで行われても良い。また、上記各部の少なくとも一部の処理は、集積回路(IC)、その他のディジタル回路であっても良い。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれても良い。
図3は、センタサーバ1のハードウェア構成を例示する図である。センタサーバ1は、CPU 101、メモリ102、インタフェースIF5、外部記憶装置104、および通信部105を有する。CPU 101、メモリ102、インタフェースIF5、および外部記憶装置104の構成および作用は、図2のCPU 201、メモリ202、インタフェースIF1、外部記憶装置204と同様である。CPU 101は、「情報処理装置」の「制御部」の一例である。
通信部105は、例えば、LANを通じて公衆通信回線網に接続し、公衆通信回線網を通じて、ネットワーク上の各種サーバ及び車両2等と通信する。なお、センタサーバ1のハードウェア構成は、図3に示されるものに限定されず、実施の形態に応じて、適宜、追加又は置換することができる。
図4は、非常事態対応制御システム100におけるセンタサーバ1と車両2との機能構成の一例を示す図である。センタサーバ1は、メモリ102上のコンピュータプログラムにより、図4に例示された各部として動作する。すなわち、センタサーバ1は、機能構成要素として、非常事態検出部11、制御部12、送受信部13、位置管理部14、地図情報データベース(DB)15、車両管理DB 16、要請管理テーブル17を備える。
送受信部13は、車両2及び各種サーバとのインタフェースである。送受信部13は、通信部105を通じて受信した情報を、適宜、非常事態検出部11、制御部12、位置管理部14に出力する。また、送受信部13は、非常事態検出部11、制御部12、位置管
理部14から入力された情報を、通信部105を通じて、指定された宛先へ送信する。
非常事態検出部11は、非常事態の発生を検出する。具体的には、非常事態検出部11は、非常事態の発生を検出した車両2からの通知、所定の公的機関及び/又は所定の報道機関からの緊急速報等の受信に基づいて、非常事態の発生を検出する。車両2からの非常事態の発生検出の通知、所定の公的機関又は所定の報道機関からの緊急速報には、例えば、非常事態の種類、発生場所、被害状況等の情報が含まれている。非常事態検出部11は、非常事態の発生を検出すると、制御部12に非常事態の発生の通知を出力する。なお、非常事態検出部11の非常事態の発生の検出方法は、特定の方法に限定されず、周知の方法のいずれが用いられてもよい。
制御部12は、非常事態検出部11から非常事態の発生の通知の入力を受け、例えば、当該非常事態に対応させる車両2を特定し、特定した車両2に非常時業務を割り当てる。非常事態に対応させる車両2は、例えば、後述の車両管理DB 16に保持される車両2の位置情報及び業務の実行状況に基づいて行われる。車両2への非常時業務の割り当ては、例えば、後述の要請管理テーブル17に保持される、各非常時業務への要請の情報に基づいて行われる。
制御部12は、通常業務の中断の指示と、割り当てた非常時業務の実行の指示とを、特定した各車両2に送信する。非常時業務の種類に応じて、車両2の目的地、経由地等の情報、目的地及び経由地における業務内容も送信される。例えば、非常時業務の種類が給水や物資の運搬等の補給が必要な業務の場合には、経由地としての補給場所の情報、目的地としての給水場所や物資の提供場所の情報が送信される。例えば、非常時業務の種類が仮設住宅の提供、救急車の提供、移動基地局の提供等の特に補給が必要でない業務の場合には、目的地の情報が送信される。
各車両2の目的地となる場所は、例えば、非常事態の発生場所、非常時業務の要請元、予め決められている避難所、等である。避難所の情報は、例えば、地図情報DB 15に保持されている。
制御部12は、送受信部13を通じて、例えば、車両2、所定の公的機関から、非常時業務に対する要請を受ける。所定の公的機関は、例えば、役所、消防署、警察署等である。車両2からの要請は、例えば、車両2のタッチパネル付ディスプレイ207の操作によって入力され、車両2からネットワークを通じて送信される。非常時業務に対する要請には、例えば、要請対象の非常時業務の種類、要請場所、要請数もともに受信される。制御部12は、受信した非常時業務に対する要請を後述の要請管理テーブル17に格納する。
位置管理部14は、送受信部13から、所定の周期で車両2から受信された車両2の位置情報の入力を受ける。位置管理部14は、車両2の位置情報を後述の車両管理DB 16に格納する。例えば、位置管理部14は、車両2から所定期間位置情報が受信されない場合に、当該車両2との通信断絶を検出するようにしてもよい。
地図情報DB 15、車両管理DB 16、要請管理テーブル17は、それぞれ、センタサーバ1の外部記憶装置104内に作成される。地図情報DB 15、車両管理DB 16は、例えば、それぞれ、リレーショナルデータベースである。
地図情報DB 15には、例えば、センタサーバ1が管理対象とする範囲の地図情報、避難場所の位置情報、物資(水等も含む)の補給場所等の位置情報が格納されている。車両管理DB 16には、例えば、車両2に関する情報が格納されている。車両管理DB 16に格納されている情報の詳細については後述される。要請管理テーブル17には、例
えば、非常時業務に対する要請に関する情報が格納されている。要請管理テーブル17の詳細については後述される。
センタサーバ1の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークに接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、センタサーバ1で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、車両2は、メモリ上のコンピュータプログラムにより、図4に例示された各部として動作する。車両2は、例えば、機能構成要素として、運行計画制御部21、環境検出部22、走行制御部23、位置情報取得部24、非常事態対応制御部25を備える。運行計画制御部21、環境検出部22、走行制御部23、位置情報取得部24、非常事態対応制御部25は、例えば、CPU 201がメモリ202上のプログラムを実行することによって達成される機能構成要素である。
位置情報取得部24は、例えば、GPS受信部216等によって取得される車両2の位置情報を、所定の周期で取得し、センタサーバ1に送信する。車両2の位置情報は、例えば、緯度、経度である。または、車両2の位置情報は、例えば、住所であってもよい。また、位置情報取得部24によって取得される車両2の位置情報は、例えば、運行計画制御部21、走行制御部23にも出力される。
運行計画制御部21は、センタサーバ1からの運行指令を受信する。運行計画制御部21は、運行指令と、位置情報取得部24により得られた自車両の位置情報とに基づいて、車両2が進むべき経路を算出し、運行計画を生成する。運行計画には、このように算出された車両2が走行する経路に関するデータと、経路の一部または全部において車両2が行うべき処理を規定したデータとが含まれる。車両2が行うべき処理の一例には、例えば、車両2の向きの変更がある。運行計画制御部21は、生成した運行計画を走行制御部23に出力する。
環境検出部22は、車両2に搭載される各種センサによって取得されたデータに基づいて、自律走行に用いられる車両2の周囲の環境情報を検出する。環境検出部22の検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周囲に存在する車両の数や位置、自車両の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などの情報である。ただし、これらに限られない。自律的な走行を行うために用いられるものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、センサがステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで車両2の周囲の物体検出が行われる。環境検出部22が検出した、車両2の周囲環境に関するデータは、後述される走行制御部23へ出力される。
走行制御部23は、例えば、運行計画制御部21が生成した運行計画と、環境検出部22が生成した車両2の周囲環境に関するデータ、位置情報取得部24が取得した自車両の位置情報に基づいて、自車両の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部23は、運行計画制御部21から運行計画が入力されると、運行計画によって示される移動方向に障害物が存在するか否かを判定し、移動の安全性を確保する。移動方向に障害物が存在しないことが判定された場合に、走行制御部23は、運行計画に従った経路で自車両を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動用モータ212へ送信される。車両を自律走行させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
非常事態対応制御部25は、所定の周期で、非常事態の発生の検出処理を行う。具体的
には、非常事態対応制御部25は、車両2に搭載される環境センサ217によって取得されたデータに基づいて、車両2の周囲の環境情報を検出し、非常事態の発生の有無を判定する。例えば、非常事態対応制御部25の検出の対象は、カメラ208による撮像画像データ、環境センサ217による震度、温度、湿度、水位等である。例えば、温度、震度、湿度、水位が異常値を示す閾値以上となる場合に、非常事態対応制御部25は、非常事態を検出する。例えば、カメラ208による撮像画像データの画像処理部203の画像解析の結果から、建物の倒壊、道路の寸断、水位の上昇、倒れている人等が検出された場合に、非常事態対応制御部25は、非常事態を検出する。非常事態対応制御部25による非常事態の検出方法は、特定の方法に限定されず、周知の方法のいずれか用いられてもよい。
非常事態対応制御部25は、非常事態の発生が検出されると、センタサーバ1へ、非常事態の発生を通知する。非常事態の発生の通知とともに、例えば、発生場所として、車両2の位置情報も送信される。また、環境センサ217によって取得されたデータから非常事態の種類が特定される場合には、非常事態の発生の通知とともに、非常事態の種類も通知される。また、非常事態対応制御部25は、非常事態の発生を検出すると、例えば、車車間通信で周囲に存在する車両2へ非常事態の発生の通知をブロードキャストで、所定期間所定の周期で送信してもよい。
非常事態対応制御部25は、自車両による非常事態の発生の検出の有無にかかわらず、センタサーバ1から通常業務の中断の指示と、非常時業務の実行の指示とを受信すると、運行計画制御部21、走行制御部23を一端停止させ、実行中の通常業務を中断させる。なお、この場合の通常業務には、待機中の状態も含まれることとする。次に、非常事態対応制御部25は、センタサーバ1から指定された非常時業務の実行を開始する。非常時業務では、その内容に応じたプログラムが予め外部記憶装置204に格納されており、非常事態対応制御部25は、指定された非常時業務のプログラムを実行する。当該非常時業務プログラムの実行によって、例えば、非常事態対応制御部25から運行計画制御部21へ、センタサーバ1へ指定された目的地への運行指令が出力されたり、所定のモジュールを用いた処理の指示等が行われたりする。
また、非常事態対応制御部25は、非常事態の発生を検出し、さらに、センタサーバ1との通信が断絶していることを検出した場合には、検出した非常事態の詳細情報を収集し、通常業務の中断と、所定の非常時業務の実行の開始との判定を行う。非常事態の詳細情報の収集は、例えば、センタサーバ1以外の所定の報道機関、公的機関等のサーバにネットワークを通じてアクセスしたり、周辺の車両2との車車間通信によって各車両2が検出した非常事態に関する情報を取得したりすることによって行われる。例えば、周辺の他の車両2からも非常事態の発生の検出の通知を受信した場合や、周辺の他の車両2から非常時業務の要請を受信した場合、所定の報道機関や公的機関のサーバから非常事態の発生の通知を受けた場合に、非常事態対応制御部25は、通常業務の中断することと、所定の非常時業務の実行を開始すること判定する。所定の非常時業務は、例えば、予め定められている業務、収集された情報に基づいて非常事態対応制御部25が選択した業務、等である。
また、非常事態の発生を検出しており、例えば、車両2の通信機能自体が損壊していて、センタサーバ1とだけでなく、いずれのサーバや車両2とも通信できない場合には、非常事態対応制御部25は、予め定められている所定の非常時業務の実行を行う。この場合に実行される非常時業務は、例えば、予め設定されている避難所へ向かう、搭載されているモジュール(救急モジュール、浄水モジュール、電池モジュール等)を誰でも使用可能に展開する、タッチパネル付ディスプレイ207に非常時業務に対する要請画面を表示して誰でも非常時業務を要請可能にする、等のいずれか又は組合せであってもよい。
非常事態対応制御部25は、実行中の非常時業務の完了を検出すると、センタサーバ1へ通知する。センタサーバ1からは、例えば、次の業務についての指示が送信される。センタサーバ1との通信が断絶している場合には、非常事態対応制御部25は、車両2を待機状態とする。待機状態の場合には、例えば、非常事態対応制御部25は、搭載されているモジュール(救急モジュール、浄水モジュール、電池モジュール等)を誰でも使用可能に展開する、タッチパネル付ディスプレイ207に非常時業務に対する要請画面を表示して誰でも非常時業務を要請可能にする、等の状態にする。
実行中の非常時業務の完了は、例えば、ユーザからの完了操作の入力、センタサーバ1からの指示、資源(水、物資、電力等)の枯渇の検出等によって判定される。
また、非常事態対応制御部25は、例えば、タッチパネル付ディスプレイ207からユーザの操作によって、非常時業務に対する要請が入力され、且つ、要請対象の非常時業務が自身が実行可能なものである場合には、当該非常時業務を実行するようにしてもよい。ただし、他の非常時業務を実行中である場合や、要請対象の非常時業務が実行可能でないものである場合には、非常事態対応制御部25は、センタサーバ1へ非常時業務に対する要請を送信してもよい。
図5は、センタサーバ1の車両情報管理テーブルの一例である。車両情報管理テーブルは、例えば、車両管理DB 16に格納されている。車両情報管理テーブルは、車両2に関する情報を保持するテーブルである。図5に示される例では、車両情報管理テーブルには、車両ID、通常業務、非常時業務、業務状態、位置情報のフィールドが含まれている。
車両IDのフィールドには、車両2の識別情報が格納される。通常業務のフィールドには、対応する車両2の通常業務の種類を示す情報が格納される。非常時業務のフィールドには、対応する車両2が実行可能な非常時業務の種類を示す情報が格納される。車両2が非常時業務を実行可能とは、例えば、車両2が当該非常時業務に用いられるモジュールを搭載していること、当該非常時業務に特定のモジュールを必要としないこと、車両2の装備が当該非常時業務の実行の条件を満たしていること、等である。車両2の実行可能な非常時業務は1つであっても複数であってもよい。車両2の実行可能な非常時業務が複数である場合には、実行の優先度の高いものの順で非常時業務1、2、...と登録されてもよ
い。
業務状態のフィールドには、対応する車両2の業務の実行状態を示す情報が格納される。例えば、車両2が物資運搬業務を実行している場合には、業務状態のフィールドには、「物資運搬」を示す情報が格納される。例えば、車両2が待機状態である場合には、業務状態のフィールドには、「待機」を示す情報が格納される。
位置情報フィールドには、対応する車両2から所定の周期でセンタサーバ1へ送信される当該車両2の最新の位置情報が格納される。位置情報のフィールドは、位置管理部14によって更新される。
なお、車両情報管理テーブルに格納される情報は、図5に示されるものに限定されない。例えば、車両情報管理テーブルには、車両2のサイズ、搭載モジュールの種類、搭載設備の情報等も格納されていてもよい。
図6は、センタサーバ1の要請管理テーブル17の一例である。要請管理テーブル17は、例えば、制御部12によって、非常時業務に対する要請が受信された場所ごとに生成される。一例として、要請管理テーブル17は、避難所ごとに生成される。要請管理テー
ブル17は、該当する場所からの非常時業務に対する要請に関する情報を保持する。
図6に示される例では、要請管理テーブル17には、種類、要請台数、派遣車両リストのフィールドが含まれる。種類のフィールドには、要請された非常時業務の種類が格納される。要請台数のフィールドには、該当する種類の非常時業務に要請される車両2の台数が格納される。要請台数は、例えば、受信された要請によって指定がある場合に格納され、指定がない場合には空であってもよい。また、要請台数が情報収集等の所定の方法で特定された場合に格納されてもよい。
派遣車両リストのフィールドには、該当する場所について、該当する種類の非常時業務を実行中の車両2の識別情報のリストが格納される。派遣車両リストは、例えば、車両2に対して非常時業務の実行の指示が送信されると当該車両2の識別情報が追加され、非常時業務の完了の通知が受信されると当該車両2の識別情報が削除される。なお、要請管理テーブル17に含まれる情報は、図6に示されるものに限定されない。
制御部12は、非常事態の発生について、非常時業務の要請を受信すると、例えば、地図情報DB 15、図5に示される車両情報管理テーブル、図6に示される要請管理テーブル17に基づいて、要請管理テーブル17に対応する場所に派遣する車両2を特定する範囲、当該場所に派遣する車両2、車両2に割り当てる非常時業務等を決定する。
<処理の流れ>
図7は、センタサーバ1の非常事態発生対応処理のフローチャートの一例である。非常事態発生対応処理は、非常事態の発生を検出した場合の処理である。図7に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。図7に示される処理の実行主体は、センタサーバ1のCPU 101であるが、便宜上、機能構成要素である制御部12を主体として説明する。以降のセンタサーバ1の処理に関するフローチャートも同様である。
OP101では、制御部12は、非常事態の発生が検出されたか否かを判定する。例えば、いずれかの車両2から非常事態の発生の通知が受信された場合、又は、いずれの所定の公的機関及び報道機関から緊急速報が受信された場合に、OP101は肯定判定される。例えば、いずれの車両2からも非常事態の発生の通知が受信されない場合、及び、いずれの所定の公的機関及び報道機関からも緊急速報が受信されていない場合に、OP101は否定判定される。非常事態の発生が検出された場合には(OP101:YES)、処理がOP102に進む。非常事態の発生が検出されていない場合には(OP101:NO)、図7に示される処理が終了する。
OP102では、制御部12は、非常事態の発生場所及び発生場所を含む地域、被害規模を特定する。例えば、制御部12は、複数の車両2から受信される非常事態の通知、所定の公的機関及び報道機関から発表される情報等に基づいて、非常事態の発生場所及び地域、被害規模を推定してもよい。被害規模は、例えば、倒壊家屋数、死傷者数等に基づき、所定の関数を用いて数値化されてもよい。
OP103では、制御部12は、非常事態に対する対応の要否を判定する。例えば、被害規模が所定の閾値を超えている場合、非常時業務に対する要請数が所定数を超えている場合、等に、制御部12は、非常事態に対する対応を要することを判定する。非常事態に対する対応を要すると判定される場合には(OP103:YES)、処理がOP104に進む。非常事態に対する対応を要さないと判定される場合には(OP103:NO)、図7に示される処理が終了する。なお、OP103の判定は、所定時間経過するのを待ってから行われてもよい。
OP104では、制御部12は、非常事態による被災地域へ派遣する車両2を特定し、当該車両2に非常時業務を割り当てる。OP104では、複数台の車両2が特定されてもよい。非常事態による被災地域へ派遣される車両2は、例えば、OP102において特定された非常事態の発生地域及びその周辺地域に存在する車両2である。制御部12は、例えば、車両管理テーブルと要請管理テーブル17に基づいて、対象の場所から所定範囲内に存在する車両2に、要請されており当該車両2が実行可能な非常時業務を割り当てる。
OP105では、制御部12は、特定した車両2に、それぞれ、通常業務の中断の指示と、割り当てた非常時業務の実行の指示と、を送信する。その後、図7に示される処理が終了する。なお、図7の処理の終了後、新たに非常時業務に対する要請が受信された場合には、制御部12は、当該要請について、OP104、OP105の処理を行うようにしてもよい。
図8は、センタサーバ1の非常時業務制御処理のフローチャートの一例である。非常時業務制御処理は、いずれかの車両2から非常時業務の完了の通知を受信した場合に、当該車両2に別の非常時業務の割り当てを判定する処理である。図8に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。
OP201では、制御部12は、いずれかの車両2から、非常時業務の完了通知を受信したか否かを判定する。いずれかの車両2から非常時業務の完了通知を受信した場合には(OP201:YES)、処理がOP202に進む。いずれの車両2からも非常時業務の完了通知を受信していない場合には(OP201:NO)、図8に示される処理が終了する。以降、図8において、車両2は、非常時業務の完了通知の送信元の車両2を示すこととする。
OP202では、制御部12は、車両2の現在位置の周辺に非常時業務に対する要請があるか否かを判定する。車両2の現在位置は、例えば、車両情報管理テーブルから取得される。非常時業務に対する要請の有無は、要請管理テーブル17に基づいて判定される。車両2の現在位置の周辺は、例えば、車両2から所定の距離の範囲、車両2が存在する市区町村内、等の範囲である。
車両2の現在位置の周辺に非常時業務に対する要請がある場合には(OP202:YES)、処理がOP203に進む。車両2の現在位置の周辺に非常時業務に対する要請がない場合には(OP202:NO)、処理がOP205に進む。
OP203では、制御部12は、要請対象の非常時業務を車両2が実行可能か否かを判定する。要請対象の非常時業務の種類が複数である場合には、そのうちの少なくともいずれか1つの種類の非常時業務を車両2が実行可能か否かが判定される。OP203の処理は、例えば、車両情報管理テーブルに基づいて行われる。要請対象の非常時業務を車両2が実行可能である場合には(OP203:YES)、処理がOP204に進む。要請対象の非常時業務を車両2が実行可能でない場合には(OP203:NO)、処理がOP205に進む。
OP204では、制御部12は、要請対象の非常時業務のうち、車両2が実行可能なものを車両2に割り当て、車両2へ当該非常時業務の実行の指示を送信する。その後、図8に示される処理が終了する。
OP205では、制御部12は、車両2の周辺に非常時業務に対する要請がない、又は、要請対象の非常時業務に車両2が実行可能なものがないので、車両2へ、待機指示又は所定の場所への帰還指示を送信する。待機指示と帰還指示のいずれか送信されるかは、例
えば、未処理の要請の数、車両2の現在位置と帰還場所との関係等に基づいて決められてもよいし、管理者によっていずれか一方が設定されていてもよい。その後、図8に示される処理が終了する。
なお、センタサーバ1が行う処理は、図7及び図8に示される処理に限定されず、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
図9は、車両2の非常事態発生対応処理のフローチャートの一例である。図9に示される処理は、所定の周期で繰り返し実行される。図9の処理の主体は、CPU 201であるが、便宜上、機能構成要素を主体として説明する。
OP301では、非常事態対応制御部25は、非常事態の発生を検出したか否かを判定する。非常事態の発生が検出された場合には(OP301:YES)、処理がOP302に進む。非常事態の発生が検出されていない場合には(OP301:NO)、処理がOP310に進む。
OP310では、非常事態対応制御部25は、センタサーバ1から非常時業務の実行の指示が受信されたか否かを判定する。センタサーバ1から非常時業務の実行の指示が受信された場合には(OP310:YES)、処理がOP311に進む。センタサーバ1から非常時業務の実行の指示が受信されていない場合には(OP310:NO)、図9に示される処理が終了する。
OP311では、非常事態対応制御部25は、通常業務を実行中の場合には中断させ、センタサーバ1から指定された非常時業務の実行を開始する。その後、図9に示される処理が終了する。
OP302では、非常事態対応制御部25は、非常事態の発生を検出したので(OP301:YES)、非常事態の発生の通知をセンタサーバ1へ送信する。
OP303では、非常事態対応制御部25は、センタサーバ1から非常時業務の実行の指示が受信されたか否かを判定する。センタサーバ1から非常時業務の実行の指示が受信された場合には(OP303:YES)、処理がOP304に進む。OP304では、非常事態対応制御部25は、通常業務を実行中の場合には中断させ、センタサーバ1から指定された非常時業務の実行を開始する。その後、図9に示される処理が終了する。
センタサーバ1から非常時業務の実行の指示が受信されていない場合には(OP303:NO)、処理がOP305に進む。OP305では、非常事態対応制御部25は、車両2自身の通信機能が有効であるか否かを判定する。車両2自身の通信機能が有効である場合には(OP305:YES)、処理がOP306に進む。車両2自身の通信機能が無効である場合には(OP305:NO)、処理がOP309に進む。
OP306では、車両2の通信機能は有効であるもののセンタサーバ1との通信が断絶しているので、非常事態対応制御部25は、例えば、周囲の他の車両2や所定のサーバから非常事態に係る情報を収集する。OP307では、OP306において収集した情報に基づいて、車両2が実行可能な非常時業務の有無を判定する。例えば、車両2は、ユーザから非常時業務に対する要請の入力を受けた場合、車車間通信で要請の情報を所定の周期でブロードキャストする。他の車両2から当該要請の情報を受信したり、所定のサーバから送信される要請の情報を受信したりすることで、OP307の判定が行われる。また、非常事態対応制御部25は、自車両に搭載されているモジュールの情報を把握しており、これによって、自車両が実行可能な非常時業務も把握している。
車両2が実行可能な非常時業務がある場合には(OP307:YES)、処理がOP308に進み、OP308では、非常事態対応制御部25は、当該非常時業務の実行を開始する。その後、図9に示される処理が終了する。
車両2が実行可能な非常時業務がない場合には(OP307:NO)、処理がOP309に進む。OP309では、非常事態対応制御部25は、車両2を待機状態とするか、規定された非常時業務を実行する。例えば、規定された非常時業務がない場合には待機状態となってもよいし、車両2に搭載される環境センサ217によって取得されたデータに基づいて検出される車両2の周囲の環境情報に基づいて待機状態か規定の非常時業務かを選択してもよい。その後、図9に示される処理が終了する。
なお、図9に示される車両2の処理は一例であって、車両2の処理は実施の形態に応じて適宜変更可能である。
図10は、非常事態対応制御システム100における処理のシーケンスの一例を示す図である。図10では、説明の簡略化のために、センタサーバ1と車両2Aとの間の処理について説明される。車両2Aは、仮設住宅モジュールを搭載しており、非常時業務として物資運搬と仮設住宅の提供を実行することが可能な車両である。また、図10では、車両2Aは地域B内に存在しており、地域Bにおいて自然災害が発生したことを想定する。
S11では、車両2Aは、地域B内に存在しており、車両2Aに搭載される環境センサ217によって取得されたデータに基づいて、地域Bにおいて発生した非常事態を検出する(図9、OP301:YES)。S12では、車両2Aは、非常事態の発生の通知をセンタサーバ1へ送信し(図9、OP302)、センタサーバ1はこれを受信する。
S13では、センタサーバ1は、車両2Aからの非常事態の発生の通知を受信したことで、地域Bにおける非常事態の発生を検出する(図7、OP101:YES)。また、センタサーバ1は、車両2A以外の車両2からの非常事態の発生の通知や所定の機関の緊急速報等も受信し、これらによって、発生場所及び地域、被害規模を特定する(図7、OP102)。
S14では、センタサーバ1は、地域Bについて非常時業務に対する要請をいずれかの車両2又は所定の機関のサーバから受信しており、車両2Aの非常事態の発生地域内の所定の場所への派遣と、非常時業務として物資の運搬を車両2Aに割り当てる(図7、OP104)。S15では、センタサーバ1は、通常業務の中断の指示と、物資の運搬の実行の指示とを車両2Aへ送信する(図7、OP105)。また、経由地として物資の補給場所、目的地として非常事態の発生地域内の所定の場所(避難所等)の情報も送信される。
S16では、車両2Aは、センタサーバ1から非常時業務の実行の指示を受けて(図9、OP303:YES)、物資の運搬を開始する(図9、OP304)。車両2Aは、まず、経由地として指定された物資の補給場所に移動し、当該補給場所において物資を搭載し、目的地として指定された非常事態の発生地域内の所定の場所(避難所等)へ移動する。
S21では、車両2Aは、非常事態の発生地域内の所定の場所において、物資の荷下ろしが完了し、非常時業務としての物資の運搬の業務を完了させる。S22では、車両2Aは、センタサーバ1へ、非常時業務としての物資の運搬の業務の完了を通知する。
S23では、センタサーバ1は、車両2Aから非常時業務としての物資の運搬の業務の
完了の通知を受信し(図8、OP201:YES)、次に車両2Aに割り当てる非常時業務として仮設住宅の提供を決定する(図8、OP202~OP203)。S24では、センタサーバ1は、車両2Aへ、非常時業務として仮設住宅の提供の実行の指示を送信する(図8、OP204)。例えば、目的地として、車両2Aの現在位置も送信される。
S25では、車両2Aは、センタサーバ1からの非常時業務として仮設住宅の提供の実行の指示を受信し(図9、OP310:YES)、仮設住宅の提供業務として、仮設住宅モジュールを展開する。目的地は車両2Aの現在位置が指定されているので、この時車両2Aは移動しない。
図10に示されるように、非常事態が発生しても車両2Aとセンタサーバ1との通信が維持されている場合には、車両2Aが一つの非常時業務を完了させた後に、車両2Aの引き続き別の非常時業務を実行させることができる。
図11は、非常事態対応制御システム100における処理のシーケンスの他の一例を示す図である。図11は、図10と同様の前提が想定される。すなわち、図11においても、車両2Aは、非常時業務として物資運搬と仮設住宅の提供を実行することが可能であり、地域B内に存在している。また、図11においても、地域Bにおいて自然災害が発生したことを想定する。
S31では、車両2Aは、地域B内に存在しており、車両2Aに搭載される環境センサ217によって取得されたデータに基づいて、地域Bにおいて発生した非常事態を検出する(図9、OP301:YES)。S32では、車両2Aは、非常事態の発生の通知をセンタサーバ1へ送信する(図9、OP302)。しかしながら、図11では、車両2Aとセンタサーバ1間の通信は、中継する基地局等の問題で断絶されており、車両2Aからのセンタサーバ1への通知は届かず、また、センタサーバ1から車両2Aの非常時業務の実行の指示も受信されない(図9、OP303:NO)。ただし、図11では、車両2A自身の通信機能は有効なままであることを想定する(図9、OP305:YES)。
S33では、車両2Aは、地域Bに発生した非常事態について情報収集を行う(図9、OP306)。S34では、車両2Aが実行可能な非常時業務がなく(図9、OP307:NO)、車両2Aが待機状態となることを想定する(図9、OP309)。車両2Aは、例えば、待機状態において、車両2Aに備えられているタッチパネル付ディスプレイ207に、非常時業務の要請の選択肢を表示する。非常時業務の要請の選択肢の中には、車両2Aが実行可能な物資の運搬、仮設住宅の提供の業務も含まれている。
S41では、車両2Aのタッチパネル付ディスプレイ207に表示されているから非常時業務の要請の選択肢から、ユーザによって仮設住宅の提供の業務の選択操作が入力される。S42では、車両2Aは、例えば、仮設住宅モジュールを展開して、仮設住宅の提供の業務を実行する。なお、S42において、車両2Aが仮想住宅の提供の業務を実行可能でない場合には、車両2Aは、例えば、車車間通信で、仮想住宅の提供に対する要請の情報をブロードキャストし、周囲の他の車両2に要請を通知してもよい。
図11に示される例では、非常事態の発生によって車両2Aとセンタサーバ1との通信が断絶した場合でも、車両2Aは自律的に単独で非常時業務の実行を判定することができる。また、車両2Aは、ユーザからの手動操作の入力に応じて、非常時業務を実行することもできる。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、非常事態が発生した場合に、当該非常事態の発生場所及びその周辺
に存在する車両2は、通常の業務を中断し、非常時業務の実行を開始する。これによって、自動走行車両である車両2を有効活用することができる。また、当該車両2は、非常事態の発生場所及びその周辺に存在するので、非常事態に対する非常時業務をより迅速に被災地に提供することができる。
また、第1実施形態では、車両2は、センタサーバ1からの指示に従って、通常業務から非常時業務へと切り替える。センタサーバ1は、より多くの情報源から情報を収集し、より広範囲の被害状況を把握しているので、センタサーバ1が車両2への非常時業務を割り当てることによって、該当する非常時業務の要請がある適切な場所に適切な非常時業務を提供することができる。
また、第1実施形態では、車両2は、センタサーバ1との通信が断絶した場合には、自律的に情報を収集し、通常業務から所定の非常時業務に切り替えることができる。これによって、車両2がセンタサーバ1と通信できない場合でも、車両2は非常時業務を提供することができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
車両2は、例えば、第1実施形態のようなセンタサーバ1との協働ではなく、車両2単体で非常事態の発生時に通常業務から非常時業務に切り替える処理を行ってもよい。例えば、車両2は、図9のOP301、OP306~OP309の処理を行うことで達成される。具体的には、車両2は、非常事態の発生を検出すると(OP301:YES)、情報の収集を行い(OP306)、自車両が実行可能な非常時業務がある場合には(OP307:YES)、当該非常時業務を実行し(OP308)、自車両が実行可能な非常時業務がない場合には(OP307:NO)、待機又は規定の非常時業務を実行する(OP309)。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 :センタサーバ
2 :車両
11 :非常事態検出部
12 :制御部
13 :送受信部
14 :位置管理部
17 :要請管理テーブル
20 :制御部
21 :運行計画制御部
22 :環境検出部
23 :走行制御部
24 :位置情報取得部
25 :非常事態対応制御部
100 :非常事態対応制御システム
102、202 :メモリ
104、204 :外部記憶装置
105、205 :通信部
206 :ディスプレイ
207 :タッチパネル付ディスプレイ

Claims (3)

  1. 自律走行可能な車両であり、所定の業務を遂行するための物品を含むモジュールを搭載し、搭載するモジュールによって実行可能な業務を変更可能な車両であって、
    周辺環境を検知するセンサと、
    非常時対応の業務とは異なる第1の業務をサーバからの指令に基づいて実行中に、前記センサによって取得されたデータから前記車両の外部で非常事態が発生したことを検出した場合に、前記第1の業務を中断し、ネットワークを通じて又は周辺の他の車両との車車間通信を通じて前記非常事態に係る情報を収集し、前記収集した情報と自車両に搭載されているモジュールの情報とに基づいて、前記車両の外部で発生した非常事態の対応に係る第2の業務を決定し、前記第2の業務を実行することと、
    前記第2の業務に係る所定の場所への移動を実行することと、
    を実行する制御部
    を備える車両。
  2. 前記制御部は、前記第2の業務が終了した場合に、前記所定の場所において要請されており、且つ、前記車両が実行可能である、非常事態対応の第3の業務を実行する、
    請求項1に記載の車両。
  3. 自律走行可能な車両であり、所定の業務を遂行するための物品を含むモジュールを搭載し、搭載するモジュールによって実行可能な業務を変更可能な車両が、
    非常時対応の業務とは異なる第1の業務をサーバからの指令に基づいて実行中に、前記車両に備えられる周辺環境を検知するセンサによって取得されたデータから前記車両の外部で非常事態が発生したことを検出した場合に、前記第1の業務を中断し、ネットワークを通じて又は周辺の他の車両との車車間通信を通じて前記非常事態に係る情報を収集し、前記収集した情報と自車両に搭載されているモジュールの情報とに基づいて、前記車両の外部で発生した非常事態の対応に係る第2の業務を決定し、前記第2の業務を実行することと、
    前記第2の業務に係る所定の場所への移動を実行することと、
    を実行する、
    非常事態対応方法。
JP2019004616A 2019-01-15 2019-01-15 車両、及び、非常事態対応方法 Active JP7271958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004616A JP7271958B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 車両、及び、非常事態対応方法
US16/725,576 US11392138B2 (en) 2019-01-15 2019-12-23 Vehicle, information processing device, emergency support method, and information processing method
CN202010016067.XA CN111435475B (zh) 2019-01-15 2020-01-08 车辆、信息处理装置、紧急事态应对方法及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004616A JP7271958B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 車両、及び、非常事態対応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113130A JP2020113130A (ja) 2020-07-27
JP7271958B2 true JP7271958B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=71517612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004616A Active JP7271958B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 車両、及び、非常事態対応方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11392138B2 (ja)
JP (1) JP7271958B2 (ja)
CN (1) CN111435475B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236307B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7409258B2 (ja) * 2020-08-07 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両、交通制御方法、及び、交通制御システム
JP7409332B2 (ja) * 2021-02-10 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7472823B2 (ja) * 2021-02-24 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071092A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi Ltd 救急患者の搬送システム及び搬送方法
JP2014019301A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2017224044A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社Andeco マーケット管理システムおよびマーケット管理方法
JP2017226373A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018116409A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社デンソー 緊急車両通行支援装置、緊急車両通行支援プログラム、及び緊急車両通行支援システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887699A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 移動体活動支援システム
US6611755B1 (en) * 1999-12-19 2003-08-26 Trimble Navigation Ltd. Vehicle tracking, communication and fleet management system
EP2831858B1 (en) * 2012-03-31 2018-08-15 Intel Corporation Service of an emergency event based on proximity
US8874301B1 (en) * 2013-07-09 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with driver presence and physiological monitoring
JP6676559B2 (ja) 2017-01-30 2020-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 管理装置、配送支援方法及びプログラム
JP6524144B2 (ja) * 2017-06-02 2019-06-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム及び方法、並びに走行支援サーバ
US10713502B2 (en) * 2017-12-19 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Providing autonomous vehicle assistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071092A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi Ltd 救急患者の搬送システム及び搬送方法
JP2014019301A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2017224044A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社Andeco マーケット管理システムおよびマーケット管理方法
JP2017226373A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018116409A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社デンソー 緊急車両通行支援装置、緊急車両通行支援プログラム、及び緊急車両通行支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111435475B (zh) 2023-09-26
JP2020113130A (ja) 2020-07-27
CN111435475A (zh) 2020-07-21
US11392138B2 (en) 2022-07-19
US20200225680A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271958B2 (ja) 車両、及び、非常事態対応方法
US9761140B2 (en) Vehicle detection systems and methods of operation thereof
CN111619582B (zh) 用于车辆的处理装置和处理方法以及计算机可读存储介质
CN114222250A (zh) 移动终端设备
KR102512969B1 (ko) 무인 반송차의 제어 방법, 제어 장치 및 기억 매체
KR20190002740A (ko) 자율 차량들에 대한 폴백 요청들
JP2019114196A (ja) 情報収集システムおよび情報収集装置
KR20180029742A (ko) 공항 로봇 및 그를 포함하는 공항 로봇 시스템
US20210180974A1 (en) Apparatus for Navigation System with Traffic Environment in Vehicle, System Having the Same and Method Thereof
CN111736584B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
US20190197904A1 (en) Mobile object system and control method for mobile object system
JP2020135320A (ja) 管制装置及び自動運転車両
CN111538324B (zh) 信息处理装置、车辆位置控制***和车辆位置控制方法
JP2020149323A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
JP6953014B2 (ja) サイネージ
US11657717B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP7238741B2 (ja) システム、情報処理装置、及び、情報処理方法
JP7404015B2 (ja) 避難支援システム
KR20160104817A (ko) 실시간 버스 위치 조회 시스템
JP2021162931A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20190235507A1 (en) Article storage system, information processing apparatus, and information processing method
JP2021039716A (ja) 車両用記録装置、車両用記録システム、管理装置及び管理方法
CN111612389A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和非瞬时性存储介质
JP2020095410A (ja) サーバ、車載装置、プログラム、情報提供システム、情報提供方法、及び車両
JP7422344B2 (ja) 報知制御装置、報知装置、報知制御方法および報知制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151