JP6501034B2 - セラミックス積層体 - Google Patents

セラミックス積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6501034B2
JP6501034B2 JP2018503353A JP2018503353A JP6501034B2 JP 6501034 B2 JP6501034 B2 JP 6501034B2 JP 2018503353 A JP2018503353 A JP 2018503353A JP 2018503353 A JP2018503353 A JP 2018503353A JP 6501034 B2 JP6501034 B2 JP 6501034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
ceramic
film
film thickness
ceramic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150572A1 (ja
Inventor
恵祐 ▲徳▼橋
恵祐 ▲徳▼橋
木村 圭一
圭一 木村
宇野 智裕
智裕 宇野
佐藤 裕
佐藤  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017150572A1 publication Critical patent/JPWO2017150572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501034B2 publication Critical patent/JP6501034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、セラミックス膜が金属層上に形成されており、優れた機械的特性、耐反応性、耐熱性、絶縁性、放熱性を有するセラミックス積層体に関する。特に半導体デバイスに使用される絶縁放熱体に関する。
優れた機械的特性、耐反応性、耐熱性、絶縁性、放熱性などを有するセラミックスを金属上に形成したセラミックス積層体は耐磨耗性部材(搬送・圧延ロール、切削工具など)、耐食性部材、絶縁放熱体などに幅広く用いられている。このようなセラミックス積層体に使用されるセラミックスとして、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)、酸化ジルコニウム(ZrO)、炭化珪素(SiC)、酸化イットリウム(Y)などが挙げられる。
これらセラミックスの中でも高い強度および破壊靱性を有し、耐磨耗性、耐熱性、放熱性、絶縁性が優れている窒化珪素は、エンジンやガスタービン用材料、切削工具、軸受ボール、半導体デバイスの絶縁放熱体などに使用されている。窒化珪素をはじめとするセラミックスは一般的に、原料粉末を高温で焼結することによって製造される。しかし、焼結時の高温加熱により結晶粒が成長してしまうため、微細な結晶組織を得ることは難しく、亀裂の起点となり得る空隙の発生により強度の低下を起こす可能性が高くなる。加えて、空隙の発生や粒界数の減少により絶縁性の低下を招く恐れもある。また、セラミックスの焼結の際には緻密化を促進するために焼結助剤がよく添加されるが、これらは焼結体内に目的のセラミックス相以外に粒界相(第2相)を形成してしまい、機械的特性や放熱性、絶縁性、耐熱性、耐反応性などを低下させる場合がある。特に、窒化珪素は、各種セラミックスの中でも特に焼結が難しい難焼結性セラミックスとされており、酸化珪素(SiO2)や酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム、酸化アルミニウムなどの焼結助剤を添加しなければ、空隙のない緻密な焼結体を得ることはできないため、焼結助剤由来の粒界相の形成は避けられない。
このようなことから、微細組織を有し、なおかつ、粒界相の形成なく緻密な窒化珪素を製造することができれば、優れた機械的特性、放熱性、絶縁性、耐熱性、耐反応性を持つセラミックス積層体を得ることができ、上記のような耐磨耗性部材(搬送・圧延ロール、切削工具など)、耐食性部材、絶縁放熱体などに用いることができる。
窒化珪素の適用先の1つとして半導体デバイスに用いる絶縁放熱体がある。従来の絶縁放熱体は、絶縁性のセラミックス基板に金属板を接合したものが使用されている。通常、セラミックス基板はドクターブレード法によってシート状に形成されたセラミックス素地を1000℃以上で焼結して得られる。セラミックス基板の材料としては、絶縁性に優れ、強度が高く、熱伝導率にも優れる酸化アルミニウムのほか、酸化アルミニウムに対してさらに熱伝導率が優れる窒化アルミニウム、さらには酸化アルミニウムおよび窒化アルミニウムに対してさらに強度が高い窒化珪素などが通常使用されている。このようなセラミックス基板の厚さは、絶縁性、強度、熱伝導性などを考慮して0.2〜0.6mmが一般的である。
金属板としては、熱伝導性に優れ、安価であることから、銅(Cu)がよく使用されているほか、熱伝導性は銅に劣るものの、軟質であるアルミニウム(Al)も使用される。
前記セラミックス基板と前記金属板の接合は、ロウ材を使う活性金属法(AMB(Active Metal Brazing)法)や、例えば銅と酸素の共晶反応を利用してセラミックス基板と銅板(金属板)とを直接接合する直接接合法(DCB(Direct Copper Bonding)法)などが多く用いられているが、いずれの手法も800℃以上で接合するため、前記セラミックス基板と前記金属板との熱膨張率差に起因する熱応力が発生してしまうという問題がある。
窒化珪素は、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムと比べて、一般的に強度、破壊靱性が高く熱サイクル信頼性に優れているため、半導体モジュールの中でも、特に雰囲気が高温となり、熱サイクルの条件が厳しいモジュールの絶縁放熱体として使用されている。しかし、金属との熱膨張係数の差が酸化アルミニウムや窒化アルミニウムと比べて大きいため、窒化珪素でなるセラミックス基板を金属板上に800℃以上で接合させた従来の絶縁放熱体(以下、焼結放熱体とも呼ぶ)では、接合時の高温加熱によって発生する残留熱応力が大きい。このような残留熱応力が発生している窒化珪素の絶縁放熱体が、熱サイクル下に置かれてさらなる繰り返しの熱応力が加わったときに、窒化珪素が有する強度、破壊靱性から期待されるほどの熱サイクル信頼性が得られないこともある。
また、焼結法を利用して製造された窒化珪素の焼結放熱体では、焼結時に緻密化を促進するために酸化珪素や酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウムなどの焼結助剤をセラミックス基板に添加する。この場合、焼結助剤由来の粒界相がセラミックス基板内に形成されてしまい、機械的特性や放熱性、絶縁性が低下してしまう場合もある。また、焼結時の結晶の粒成長により、空隙が発生しやすくなり、機械的特性や絶縁性が損なわれる場合もある。
この問題を解決するための手法として、セラミックス粒子を金属板に衝突させ、焼結助剤由来の粒界相がない緻密セラミックス膜を金属板表面に常温で直接形成するエアロゾルデポジション法が特許文献1、2、3に開示されている。
また、従来のような焼結法で作製したセラミックス基板に金属板を接合した絶縁放熱体においても、焼結セラミックス基板の機械的特性や熱的特性を制御することによって、熱サイクル信頼性や放熱性を向上させる技術が特許文献4、5に開示されている。
しかし、特許文献1では、実施例として酸化アルミニウムを用いたエアロゾルデポジション法について開示されているだけであり、その他のセラミックスを用いたエアロゾルデポジション法については開示されていない。
また、特許文献2には、エアロゾルデポジション法によって作製した膜の組織特徴として、結晶配向を制御した酸化アルミニウムでなるセラミックス積層材料が開示されているが、表面エネルギーが低い酸化アルミニウムの(001)面を、セラミックス積層材料の表面に対して平行に配向し、防食膜、切削用工具の構成材料として利用することしか開示されていない。
また、特許文献3には、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、窒化アルミニウムを、エアロゾルデポジション法を用いて絶縁層として形成した半導体装置が開示されているが、各種セラミックスのエアロゾルデポジション法の成膜条件は開示されておらず、結晶粒径や結晶配向性をはじめとする組織特徴も開示されていない。
そして、その他のセラミックスについてもエアロゾルデポジション法を利用した報告例は幾つかあるが、未だエアロゾルデポジション法による作製方法が全てのセラミックスにおいて確立されておらず、その特性についても全く分かっていない。
従来の焼結放熱体に関する特許文献4、5には、焼結窒化珪素基板において、密度、結晶粒径、結晶配向性などが開示され、これらを制御することによって機械的特性や熱的特性を制御しているが、焼結法による作製のため、基板内に焼結助剤由来の粒界相を含み、また、焼結時の粒成長により結晶が粗大化してしまい、高い絶縁耐圧を得ることは難しい。金属板との接合に関しても、ロウ材を用いて高温加熱によって接合しているため、残留熱応力が発生してしまっていることが推測される。
特許第3784341号公報 特開2015−45085号公報 特開2007−305772号公報 特開2000−114425号公報 特許第5245405号公報
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、優れた機械的特性、放熱性、絶縁性、耐熱性、耐反応性を有するセラミックス積層体、特に、優れた熱サイクル信頼性、高い絶縁耐圧を有した絶縁放熱体を提供することにある。
本発明の要旨は次のとおりである。
(1)金属層上にセラミックス膜が形成されたセラミックス積層体において、前記セラミックス膜は、最小膜厚が1μm以上であり、窒化珪素および不可避不純物を含んでなり、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向で平均粒径300nm以下、面内方向で平均粒径500nm以下であることを特徴とするセラミックス積層体。
(2)前記セラミックス膜は、空隙率が3%未満であることを特徴とする(1)記載のセラミックス積層体。
(3)前記セラミックス膜は、最小膜厚が前記金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であることを特徴とする(1)または(2)に記載のセラミックス積層体。
(4)前記セラミックス膜は、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向で平均粒径150nm以下、面内方向で平均粒径250nm以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載のセラミックス積層体。
(5)前記セラミックス膜は、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向で平均粒径100nm以下、面内方向で平均粒径150nm以下であることを特徴とする(4)記載のセラミックス積層体。
(6)前記セラミックス膜が、窒化珪素中のβ‐窒化珪素の割合が50wt%を超えた値である窒化珪素および不可避不純物を含んでなることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載のセラミックス積層体。
(7)前記セラミックス膜は、前記β‐窒化珪素結晶の(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比が0.9を超えた値であることを特徴とする(6)記載のセラミックス積層体。
(8)前記セラミックス膜は、前記β‐窒化珪素結晶の(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比が2.2を超えた値であることを特徴とする(7)記載のセラミックス積層体。
(9)前記セラミックス膜が、窒化珪素中のα‐窒化珪素の割合が50wt%を超えた値である窒化珪素および不可避不純物を含んでなることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載のセラミックス積層体。
(10)前記セラミックス膜は、膜厚方向から見た窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比が2.0より小さいことを特徴とする(1)〜(9)のいずれか1項に記載のセラミックス積層体。
(11)(1)〜(10)のいずれか1項に記載のセラミックス積層体から構成されることを特徴とする絶縁放熱体。
(12)前記セラミックス膜の最小膜厚が10μm以上、100μm以下であることを特徴とする(11)記載の絶縁放熱体。
(13)前記金属層が銅またはアルミニウムであることを特徴とする(11)または(12)記載の絶縁放熱体。
(14)前記セラミックス膜上に金属回路が形成されていることを特徴とする(11)〜(13)のいずれか1項に記載の絶縁放熱体。
(15)前記金属回路が銅またはアルミニウムであることを特徴とする(14)記載の絶縁放熱体。
本発明は、強度、破壊靱性に優れた窒化珪素でセラミックス膜を形成しつつ、当該セラミックス膜を本発明の組織形態としたことにより、優れた機械的特性、放熱性、絶縁性、耐熱性、耐反応性を有したセラミックス積層体、特に、優れた熱サイクル信頼性、高い絶縁耐圧を有した絶縁放熱体を実現することができる。
本発明のセラミックス積層体の構成を示す断面図である。 セラミックス膜における最小・最大膜厚の測定箇所および金属層の最大高さ粗さの一例を示す概略図である。 セラミックス膜における窒化珪素の結晶粒の平均粒径の測定方法の説明に供する概略図である。 セラミックス膜における窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比の測定方法の説明に供する概略図である。 本発明のセラミックス積層体を作製するエアロゾルデポジション装置の一例を示す概略図である。
図1に本発明のセラミックス積層体1の断面図を示す。本発明のセラミックス積層体1は、基材である金属層2上に、セラミックス膜3が形成された構成を有する。例えば、絶縁放熱体の場合は、金属層2は厚さ数mmでなる板状であり、一方の表面にのみセラミックス膜3が設けられた構成を有するし、搬送・圧延ロールの場合は、金属層2は円柱状あるいは円筒状であり、外周面にセラミックス膜3が設けられた構成を有する。金属層2が円柱状あるいは円筒状のとき、図1は円柱あるいは円筒の軸方向の断面を表す。
セラミックス膜3は、最小膜厚が1μm以上に形成されている。ここで、最小膜厚が1μm以上の膜とは、膜面と垂直方向のセラミックス膜3の断面において、膜厚方向(セラミックス膜3の膜面(表面)の法線方向)でセラミックス膜3の膜厚を測定したときに、セラミックス膜3の最も膜厚が小さい箇所(図2の最小膜厚箇所4)の膜厚が1μm以上であり、テスターによる簡易絶縁性測定で膜表面の5点以上全てオーバーレンジ(MΩで表示不能)である膜のことを意味する。つまり、これは金属層が表面に露出しておらず、絶縁性などの使用目的に応じた特性が金属層の必要領域に付与されたセラミックス積層体であることを意味している。ただし、本発明のセラミックス積層体を使用するにあたって、金属層の確実な被覆が不要である部分は、最小膜厚が1μm未満あるいは金属層が露出していても構わないし、必要に応じて意図的に金属層を露出させてもよい。セラミックス膜3は、最小膜厚を1μm以上とすることで、絶縁性などの使用目的に応じた特性を金属層の必要領域に確実に持たせたセラミックス積層体とすることができる。一方、セラミックス膜3は、最小膜厚が1μm未満の場合、金属層2が表面に露出する可能性が高くなってしまうため、金属層に絶縁性などの特性を確実に持たせることができない。また、場所による特性のバラツキを防ぐため、セラミックス膜3の最大膜厚は最小膜厚の2倍以下であることが望ましい。ここで、最大膜厚とは膜面と垂直方向のセラミックス膜3の断面において、膜厚方向でセラミックス膜3の膜厚を測定したときに、セラミックス膜3の最も膜厚が大きい箇所(図2の最大膜厚箇所5)の膜厚である。
セラミックス膜3は、窒化珪素および不可避不純物から構成されているが、これは膜面と垂直方向のセラミックス膜3の断面において、空隙を除いたセラミックス膜中に窒化珪素が占める面積割合が90%以上好ましくは95%以上であり、残りが鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、酸化物などの原料に含まれ得る不可避不純物および製造過程で混入し得る不可避不純物から構成されることを意味する。上記面積割合は、FE‐SEM(Field Emission‐Scanning Electron Microscope)を用いて、空隙を除いて合計300μm以上のセラミックス膜を観察することによって求める必要がある。
また、セラミックス膜3は、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向(セラミックス膜3の表面(膜面)の法線方向)yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで形成された緻密膜となっているため、亀裂の起点となる空隙が少なく、高い強度が期待できる。加えて、窒化珪素の結晶粒が面内方向(膜面の方向)xに伸びた緻密なラメラ構造となっているため、亀裂偏向や引き抜き効果により、膜厚方向yの亀裂の進展が抑えられる。さらに、セラミックス膜3は、粒界が窒化珪素結晶同士の結合であるため、従来の焼結助剤由来の粒界相が存在する場合よりも、粒界における亀裂進展の抵抗を大きくできる。以上のことより、本発明のセラミックス積層体のセラミックス膜は、優れた強度、破壊靭性を有することができる。特に、セラミックス積層体を絶縁放熱体として用いる場合、繰り返しの熱サイクルに起因する熱応力によってセラミックス膜3に発生する亀裂およびその進展を抑制することができるため、熱サイクル信頼性を向上し得る。
また、セラミックス膜3は、窒化珪素焼結体と比べて機械的特性、放熱性、耐熱性、耐反応性に劣る焼結助剤由来の粒界相が含まれていないため、機械的特性、放熱性、耐熱性、耐反応性を向上させることができる。
また、セラミックス膜3は、窒化珪素焼結体と比べて絶縁性に劣る焼結助剤由来の粒界相がなく、さらには窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで形成された緻密膜となっているため、セラミックス膜3の単位長さあたりの絶縁耐圧を100〜300×10V/m以上とすることができる。従来のように焼結法で作製した窒化珪素焼結体の単位長さあたりの絶縁耐圧は20〜30×10V/m程度であるため、本発明のセラミックス積層体を絶縁放熱体として用いると、セラミックス膜3の最小膜厚を窒化珪素焼結基板の1/3〜1/10以下にまで薄くでき、放熱性も向上させることができる。
一方、焼結助剤由来の粒界相が存在し、膜厚方向yの平均粒径が300nmよりも大きく、また面内方向xの平均粒径が500nmよりも大きい場合、上記で期待されるような強度、破壊靱性、絶縁耐圧の向上効果を見込むことができない。
ここで、平均粒径とは以下のように求める値である。図3に示すように、膜面と垂直方向のセラミックス膜3の断面において、膜厚方向yに線分y1を引くとともに、面内方向xに線分x1を引く。膜厚方向yの平均粒径は、線分y1の実際の長さを、線分y1と粒界5との交点P2の数で割って得られる値であり、また、面内方向xの平均粒径は、線分x1の実際の長さを、線分x1と粒界5との交点P1の数で割って得られる値である。上記平均粒径は、FE‐SEMを用いて、窒化珪素の結晶粒径に応じた倍率(例えば粒径が1000nm程度ならば5000倍程度の倍率、粒径が100nm程度ならば50000倍程度の倍率)で、交点P2およびP1の数がそれぞれ合計100以上となるように、複数箇所を観察して、各箇所で得られた膜厚方向yの平均粒径および面内方向xの平均粒径をそれぞれ全箇所で平均することにより算出する必要がある。
セラミックス膜3は、膜内の空隙率が3%より小さくともよい。そのため、亀裂の起点となりうる空隙が少なく、高い強度を得ることができる。また、絶縁耐圧の低い空隙が少ないため、高い絶縁耐圧を得ることができる。一方、空隙率が3%以上の場合には、破壊強度と絶縁耐圧の低下を招く可能性がある。ここで、空隙率とは、膜面と垂直方向のセラミックス膜3の断面において、セラミックス膜(空隙を含む)中に空隙が占める面積割合である。上記空隙率は、FE‐SEMを用いて、合計300μm以上のセラミックス膜を観察することによって求める必要がある。
セラミックス膜3は、最小膜厚が金属層2の最大高さ粗さの1.5倍以上、さらに好ましくは3倍以上であることが望ましい。ここで、金属層の最大高さ粗さは、図2に示すように、絶縁放熱体の膜面と垂直方向の断面において、セラミックス膜3と金属層2の界面における金属層の最大高低差6を意味する。ただし、最大高低差6を測定する際の金属層の最高点と最低点の面内方向の距離7は20μm以下とする。セラミックス膜3は、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上とすることで、金属層に絶縁性などの特性をさらに確実に持たせることができる。
また、セラミックス膜3は、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向で平均粒径150nm以下、面内方向で平均粒径250nm以下、より好ましくは膜厚方向で平均粒径100nm以下、面内方向で平均粒径150nm以下であることが望ましい。窒化珪素の結晶粒を膜厚方向で平均粒径150nm以下、面内方向で平均粒径250nm以下、より好ましくは膜厚方向で平均粒径100nm以下、面内方向で平均粒径150nm以下と小さくすることで、さらに強度、破壊靭性、絶縁耐圧を向上させることができる。
窒化珪素には、三方晶のα相(以下、α‐窒化珪素とも呼ぶ)と、六方晶のβ相(以下、β‐窒化珪素とも呼ぶ)とが主に存在する。本発明のセラミックス膜3は、β‐窒化珪素を主体とした窒化珪素および不可避不純物から構成されてもよく、これは窒化珪素中のβ‐窒化珪素の割合が50wt%を超えた値である窒化珪素および不可避不純物から構成されることを意味する。β‐窒化珪素の割合は、好ましくは60wt%超、より好ましくは70wt%超、さらに好ましくは80wt%超、さらにより好ましくは90wt%超であってもよい。なお、この場合、残りの窒化珪素はα−窒化珪素となり得る。β‐窒化珪素はα‐窒化珪素と比べて結晶構造が単純であるため、β‐窒化珪素および不可避不純物から構成されるセラミックス膜3は、熱伝導率が高く、放熱性の観点で有利となる。
本発明のセラミックス積層体1に設けられたセラミックス膜3では、β‐窒化珪素結晶のc軸がセラミックス膜3の面内方向xに配向した結晶組織となっている。
ここで、20〜900℃の温度域において、β‐窒化珪素結晶のc軸方向の熱膨張係数は、2.74×10−6/℃である。その一方で、c軸方向と垂直方向であるa軸方向は、熱膨張係数が2.24×10−6/℃である。また、金属層の熱膨張係数は銅の約17×10−6/℃をはじめとしてセラミックス膜に比べて一般的に大きい。すなわち、セラミックス膜3は、熱膨張係数が大きいc軸が面内方向xに配向しているため、c軸が無配向の場合、あるいはc軸が膜厚方向yに配向している場合よりも面内方向xの熱膨張係数を大きくすることができ、銅などでなる金属層2との熱膨張差を小さくし得る。これにより本発明のセラミックス積層体1では、温度変化に対する耐久性を高めることができる。特に、セラミックス積層体を絶縁放熱体として用いると、熱サイクル下に置かれたときに、金属層2とセラミックス膜3との熱膨張差に起因して繰り返し生じる熱応力が小さくなり、熱サイクル信頼性が向上し得る。
ここで、β‐窒化珪素結晶は、(210)面がc軸と平行な面であり、(101)面が(210)面よりc軸垂直方向に傾いた面である。一般的な無配向のβ‐窒化珪素粉末の場合、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比は0.9である。すなわち、本発明において、β‐窒化珪素結晶のc軸が面内方向xに配向したセラミックス膜3では、セラミックス膜3の表面のX線回折パターンを測定することによって得られる(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比が0.9を超えていればよく、好ましくは2.2以上であることが望ましい。
セラミックス膜3では、β‐窒化珪素結晶の(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を0.9を超えた値とすることで、金属層2とセラミックス膜3との熱膨張差を小さくし得、また、2.2以上とすることで金属層2とセラミックス膜3との熱膨張差をさらに小さくし得る。
本発明のセラミックス膜3は、α‐窒化珪素を主体とした窒化珪素および不可避不純物から構成されていてもよい。これは窒化珪素中のα‐窒化珪素の割合が50wt%を超えた値である窒化珪素および不可避不純物から構成されることを意味する。α‐窒化珪素の割合は、好ましくは60wt%超、より好ましくは70wt%超、さらに好ましくは80wt%超、さらにより好ましくは90wt%超であってもよい。なお、この場合、残りの窒化珪素はβ−窒化珪素となり得る。α‐窒化珪素は、β‐窒化珪素と比べて、市販の粉末で純度および粒子径のバリエーションが多く、高純度かつセラミックス積層体の製造に最適な粒子径の原料粉末を得ることが容易であるため、所望のセラミックス積層体を製造しやすくなる。特にエアロゾルデポジション法をセラミックス積層体の製造方法とする場合、市販のα‐窒化珪素粉末、β−窒化珪素粉末を事前調整なくそのまま用いて成膜しても良質な膜は得られないが、純度および粒子径のバリエーションが多いα‐窒化珪素は、バリエーションが少ないβ−窒化珪素に比べて、より最適な原料粉末が得られやすいため、事前調整の工程を少なく良質な膜を得ることができる。
また、セラミックス膜3は、膜厚方向から見た窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比が2.0より小さくともよい。そのため、焼結時の粒成長によりアスペクト比の高い窒化珪素結晶粒が表面に多数存在する窒化珪素焼結体に比べて、結晶粒間に空隙や粒界相が存在する可能性が低いため、電気的特性や熱的特性などの各種特性の表面内におけるバラツキを少なくすることができる。ここで、アスペクト比は、図4に示すように、セラミックス膜の膜面と平行方向の断面において、縦の長さが最大になるように窒化珪素の結晶粒8と外接する長方形9の縦の長さ(最大はさみ径)を長径10、その長方形9の横の長さを短径11として、長径10を短径11で除した値を意味する。上記平均アスペクト比の算出は、FE‐SEMを用いて、窒化珪素の結晶粒径に応じた倍率(例えば粒径が1000nm程度ならば5000倍程度の倍率、粒径が100nm程度ならば50000倍程度の倍率)で観察し、粒界が判別できる結晶粒を100個以上選び、各結晶粒のアスペクト比を平均することによって算出する必要がある。
本発明のセラミックス積層体1は、半導体デバイス用の絶縁放熱体として用いることができる。この場合、金属層2はヒートシンクの役割を果たす。また、セラミックス膜3は、従来の焼結したセラミックス基板より優れた放熱性を持たせるため、最小膜厚が200μm以下、さらには150μm以下であることが望ましい。
本発明のセラミックス積層体1は、上述したように、セラミックス膜3の単位長さあたりの絶縁耐圧が、100〜300×10V/m以上となり得る。これにより、セラミックス積層体を絶縁放熱体として用いる場合、セラミックス膜3の最小膜厚を10μmとしても、絶縁放熱体として一般的に必要とされている数kVの絶縁耐圧を確保できる。なお、セラミックス膜3の最小膜厚は、絶縁放熱体として一般的に必要とされている絶縁耐圧の観点から、10μm以上であることが望ましい。また、セラミックス膜3は、最小膜厚100μm以下とすることが望ましい。セラミックス膜3の最小膜厚を100μm以下とすることで、熱抵抗の増加を抑制できる。さらに、セラミックス膜3の最小膜厚を100μm以下とすることで、金属層の反りが発生し難くなり、薄い金属層や柔らかい金属層を用いることもできる。
本発明のセラミックス積層体1を絶縁放熱体として用いる場合、金属層2上に形成されたセラミックス膜3上に、半導体チップを搭載するための金属回路が形成されていてもよい。
因みに、ヒートシンクの役割を果たす金属層2と、当該金属層2上のセラミックス膜3上に形成され、かつ半導体チップを搭載するための金属回路としては、熱や電気を伝える銅、又はアルミニウムを主体とすることが望ましい。なお、ここで主体とは、基材層を構成する組成物全体の質量を基準として、銅又はアルミニウムを50wt%以上含有するものをいう。すなわち、熱伝導や電気伝導の点から、銅又はアルミニウムは不純物の少ない純銅や純アルミニウムが望ましいが、強度面、又はその他の理由から基材層は、銅やアルミニウムを主体とし、熱伝導や電気伝導が著しく損なわれない範囲で、残部に銅及びアルミニウム以外の他の金属が含有されていても良い。
次に、本発明のセラミックス積層体の製造方法について説明する。本発明のセラミックス積層体の製造方法は、PVD(Physical Vapor Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、溶射法など、特に限定はしないが、例えば、セラミックス粒子をガスと混合して金属層の表面に衝突させ、セラミックス膜を形成するエアロゾルデポジション法が、焼結助剤由来の粒界相がなく、微細組織を持つ緻密セラミックス膜を、金属層上に接合層を介さずに、常温で形成できる点で望ましい。以下、エアロゾルデポジション法を例に説明する。
本発明のセラミックス積層体1は、図5に例示するエアロゾルデポジション装置12を用いて製造する。図5のエアロゾルデポジション装置12は、エアロゾル化容器13と、成膜室14と、エアロゾル搬送管15と、真空ポンプ16と、ガス供給系17とを備える。エアロゾル化容器13と成膜室14は、エアロゾル搬送管15によって接続されている。真空ポンプ16は、成膜室14に接続されており、成膜室14内を減圧し得る。ガス供給系17とエアロゾル化容器13は、搬送ガス配管19と巻上ガス配管20によって接続されている。
エアロゾル化容器13には、容器内部に窒化珪素粉末18を収容しており、巻上ガス配管20から窒化珪素粉末18内にNガスまたはHeガスが巻上用ガスとして供給され、容器内部空間にも搬送ガス配管19からNガスまたはHeガスが搬送用ガスとして供給され得る。なお、エアロゾル化容器13には、窒化珪素粉末18を攪拌するための振動機構(図示せず)と、窒化珪素粉末18を乾燥するための加熱機構(図示せず)とが設けられている。
成膜室14の内部には、エアロゾル搬送管15のノズル口に対して、ステージ21の基板固定面が対向配置するように設けられており、金属層2が当該基板固定面に固定され得る。ステージ21には、金属層2全体にセラミックス膜3を形成するための水平駆動機構22が設けられている。
以上のような構成を有したエアロゾルデポジション装置12では、ガス供給系17からエアロゾル化容器13内に巻上ガス配管20を通じてNガスまたはHeガスを供給し、窒化珪素粉末を含むエアロゾルをエアロゾル化容器13内に生成する。エアロゾルデポジション装置12は、搬送ガス配管19を通じて供給されたNガスまたはHeガスにより、エアロゾル化容器13内のエアロゾルを、エアロゾル搬送管15を通じて成膜室14に供給する。
成膜室14では、真空ポンプ16により減圧された室内において、エアロゾル搬送管15のノズル口からステージ21に固定された金属層2に向けてエアロゾルが噴射され得る。この際、ステージ21は、水平駆動機構22によって水平方向に往復移動しており、エアロゾル搬送管15のノズル口から噴射されたエアロゾルを、金属層2の表面全体に均一に吹き付けさせる。
エアロゾルデポジション装置12は、エアロゾルを金属層2の表面に噴射してゆき、金属層2に窒化珪素粉末を衝突させることで、窒化珪素粉末の粒子を運動エネルギーによって破砕、変形させる。このようにしてエアロゾルデポジション装置12では、窒化珪素結晶が緻密化し、さらに新生面の形成により窒化珪素結晶同士が結合したセラミックス膜3を、金属層3上に均一に形成できる。
エアロゾルデポジション装置12を用いたエアロゾルデポジション法による成膜においては、成膜する材料それぞれに対して最適な成膜条件が存在する。そのなかでも特に、原料粉末の粒子径と、成膜ガス流速の効果が大きく、最適な粒子径の原料粉末を使用し,かつ、最適なガス流速で成膜しなければ成膜現象を起こすことができない。例えば、粒子径が大きすぎる場合、あるいは、ガス流速が大きすぎる場合、サンドブラストのように金属層2を削り取ってしまい、成膜されない。粒子径が小さすぎる場合、あるいは、ガス流速が小さすぎる場合、粉末粒子がガスに追従してしまうことにより、金属層2に粉末粒子が衝突しなくなり、成膜されない。
特に窒化珪素のような共有結合性結晶は、一般的に酸化アルミニウムなどのイオン結合性結晶に比べて原子間の結合が強固であるため、粉末粒子が金属層2に衝突した際に金属層を削り取る現象が起こりやすくなる。そのため、窒化珪素は成膜現象が起きる最適な原料粒子径およびガス流速の範囲が小さい。例えば、酸化アルミニウムは、粒子径が小さいもので約0.1μm、大きいもので約3μmの原料粉末を用いて成膜現象が報告されている。一方、窒化珪素は、粒子径が約3μmの原料粉末では成膜現象を起こすことができなかった。したがって、酸化アルミニウムなどのエアロゾルデポジション法による成膜が既に報告されているセラミックス材料よりも、窒化珪素の成膜は難しく、特に本発明のような形態を得ることは難しいといえる。
例えば、エアロゾルデポジション装置12において、ガス流量をノズル口の面積で除した値をガス流速とした時に、このガス流速が333m/sの場合、エアロゾルに含まれる窒化珪素粉末の粒子径(メディアン径)が0.5μmを超えると、エアロゾルを金属層2の表面に噴射させた際に金属層2が削られてしまう恐れがある。一方、エアロゾルに含まれる窒化珪素粉末の粒子径が0.2μm未満になると、金属層2の表面に粉末粒子が衝突しにくくなり、セラミックス膜3を形成し難い。また、粒子径が0.8μmの窒化珪素粉末を用いた場合、ガス流速が167m/sを超えると、エアロゾルを金属層2の表面に噴射させた際に金属層2が削られてしまう恐れがある。一方、ガス流速が56m/s未満になると、金属層2の表面に粉末粒子が衝突しにくくなり、セラミックス膜3を形成し難い。
よって、本発明では、窒化珪素粉末を金属層2に衝突させた際に金属層2が削られることがなく、かつ流動するガスに窒化珪素粉末を追従させずに金属層2に衝突させ、当該窒化珪素粉末を破砕・変形させるために、ガス流速が333m/sの場合、粒子径が0.2μm以上、0.5μm以下の窒化珪素粉末を原料粉末として用いることが望ましい。粒子径が0.8μmの窒化珪素粉末を用いる場合、ガス流速が56m/s以上、167m/s以下であることが望ましい。また、エアロゾルを生成する際に用いる巻上用ガスと搬送用ガスとしては、NガスまたはHeガスを用いることが望ましく、より好ましくはHeガスを用いる方が望ましい。Heガスを用いると、電離電圧の低さから、セラミックス膜3の成膜時にプラズマが発生しやすくなり、そのプラズマによる窒化珪素粉末の粒子のスパッタ効果により、さらに微細で緻密なセラミックス膜3を形成しやすくなる。
上記のように、最適粒子径かつ最適ガス流速の窒化珪素粉末を用いてセラミックス膜3を成膜すれば、エアロゾルを金属層2に向けて噴射させた際に、窒化珪素粉末が微細化して緻密化し、最小膜厚が1μm以上で、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下である結晶組織を有した空隙率が3%より小さい緻密なセラミックス膜3を形成できる。また、金属層2が大きく削られてしまうことがないため、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であるセラミックス膜3を形成できる。
また、セラミックス膜の窒化珪素がβ‐窒化珪素の場合、エアロゾルを金属層2に向けて噴射した際に、β‐窒化珪素結晶のc軸平行面が優先的にすべり、c軸平行面が重なるように金属層2上に堆積してゆくため、β‐窒化珪素結晶のc軸を面内方向xに配向させることができる。一方で、β‐窒化珪素粉末の粒子径とガス流速の両方が適切ではない場合は、β‐窒化珪素粉末の微細化が起きにくいため、上記のような配向は起こらない。
これにより、β‐窒化珪素結晶の(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比も、0.9よりも大きな値となり得る。ここで、エアロゾルデポジション装置12を用いてセラミックス膜3を形成するときに、例えば、粒子径が0.8μmのβ‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を167m/sとして成膜することで、β‐窒化珪素結晶の(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を、0.9を超えた値にすることができる。
その他にも、セラミックス膜3が、エアロゾルデポジション法により常温で金属層2上に形成される場合、従来のような高温プロセスを製造時に経ていないため、粒成長による結晶粒の柱状化(高アスペクト比化)がなく、膜厚方向から見た窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を2.0より小さい値にすることができる。また、高温プロセスがないことによって、金属との熱膨張差由来の残留熱応力が生じていない。
ここで、エアロゾルデポジション法により最適な成膜条件で緻密なセラミックス膜3を形成した場合、内部に圧縮場が形成される場合がある。このような圧縮場の大きさは、面内方向で100MPa以上数GPa以下の圧縮応力となる可能性がある。
絶縁放熱体の場合、従来の焼結放熱体は、セラミックス基板と金属板とを高温で接合する高温プロセスを製造時に経ているため、セラミックス基板と金属板との熱膨張率差に起因する残留熱応力が発生してしまい、セラミックス基板が破壊に至る問題がある。また、従来では、更に焼結放熱体に対して半導体や周辺機器を組み込む工程や、使用時の繰り返しの熱サイクルによって熱応力が加わり、セラミックス基板が破壊に至る問題がある。特に、従来のセラミックス基板では、金属板との接合面近傍において、接合時に発生する残留引張応力と、使用時に受ける熱的、機械的応力とが重畳して破壊に至る場合が多い。このようなセラミックス基板では、接合面に発生する引張残留応力に、熱サイクルによる応力が加わると、数100MPaの引張応力が生じる恐れもある。
これに対して、本発明の絶縁放熱体では、セラミックス膜3に残留する面内方向での圧縮応力がこのようなセラミックス膜3を破壊する応力を緩和し、使用時の繰り返しの熱サイクルに起因する熱応力による破壊を抑制することも期待できる。
以上の構成において、本発明のセラミックス積層体1では、最小膜厚が1μm以上で、窒化珪素から構成されるセラミックス膜3を備え、セラミックス膜3における窒化珪素の結晶粒を、膜厚方向で平均粒径300nm以下、面内方向で平均粒径500nm以下の結晶組織とした。これにより、本発明では、優れた機械的特性、放熱性、絶縁性、耐熱性、耐反応性を有したセラミックス積層体、特に、優れた熱サイクル信頼性、高い絶縁耐圧を有した絶縁放熱体を提供できる。
因みに、本発明の絶縁放熱体において、金属層2上に形成されたセラミックス膜3上に、銅またはアルミニウムの金属回路を形成する場合は、コールドスプレー法、ガスデポジション法、エアロゾルデポジション法、溶射法、めっき法などを用いてセラミックス膜3上に金属回路を形成すればよい。
(実施例1)
上記エアロゾルデポジション装置12を使用して、窒化珪素粉末18として粒子径(メディアン径)が0.8μmで、窒化珪素のα化率が5wt%未満のβ‐窒化珪素粉末を用いて、22×22×t2mmの銅板(金属層2)上にセラミックス膜3を形成した。上記β‐窒化珪素粉末は不純物として0.2wt%の鉄、0.1wt%のアルミニウム、0.1wt%のカルシウムを含む。その他の不純物として、X線回折パターン測定で、SiOの存在が確認され、SiOの(200)面のピーク強度はβ‐窒化珪素の(200)面のピーク強度の0.01倍であった。巻上用ガスおよび搬送用ガスとしてはHeガスを用い、搬送ガス流量と巻上ガス流量の合計を15L/minとした。エアロゾル搬送管15先端のノズル口は5×0.3mm、銅板の法線とノズルの角度は30°とし、その状態のまま銅板を固定したステージ21を水平方向に駆動させ、銅板全体にβ‐窒化珪素粉末を含んだエアロゾルを噴射してゆきセラミックス膜3を形成した。ガス流量をノズル口の面積で除することによって算出したガス流速は167m/sであった。上記成膜条件は表1にまとめてある。目視では灰色のセラミックス膜が金属上に均一に形成されていた。上記セラミックス膜は、断面のFE‐SEM観察では、鉄などの不純物が僅かに確認され、断面のFE−TEM(Field Emission‐Transmission Electron Microscope)観察では、鉄などの不純物に加えて酸化物の不純物も極微量確認されたが、X線回折パターン測定では、β‐窒化珪素のピークと銅(金属層)のピーク以外の不純物のピークは見られなかった。
このようにして作製したセラミックス膜3/銅板(金属層2)でなる実施例1の膜面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、セラミックス膜3におけるβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、セラミックス膜3の最小膜厚、最大膜厚、空隙率、金属層2の最大高さ粗さを調べた。その結果、表2に示すように、実施例1のセラミックス膜3では、膜厚方向yの平均粒径が100nm、面内方向xの平均粒径が150nmであった。また、最小膜厚は3μm、最大膜厚は5μm、空隙率は1%、最大高さ粗さは0.7μmであった。
ここで、平均粒径は以下のようにして求めた。図3に示すように、膜面と垂直方向のセラミックス膜3の断面において、膜厚方向yに線分y1を引くとともに、面内方向xに線分x1を引く。線分y1の実際の長さを、線分y1と粒界5との交点P2の数で割ることによって膜厚方向yの平均粒径を求め、また、線分x1の実際の長さを、線分x1と粒界5との交点P1の数で割ることによって面内方向xの平均粒径を求めた。FE‐SEMの観察倍率は50000倍とし、交点P2およびP1の数がそれぞれ合計100以上となるように、複数箇所を観察して、各箇所で得られた膜厚方向yの平均粒径および面内方向xの平均粒径をそれぞれ全箇所で平均することにより、最終的な膜厚方向yの平均粒径および面内方向xの平均粒径を算出した。
また、最小膜厚、最大膜厚、最大高さ粗さは、FE‐SEMの観察倍率を5000倍とし、図2に示すように、セラミックス膜3の最も膜厚が小さい箇所および最も膜厚が大きい箇所を測定することにより最小膜厚および最大膜厚を求め、金属層2の最大高低差を測定することによって最大高さ粗さを求めた。
また、空隙率は、セラミックス膜中の空隙の総面積を求め、その空隙総面積を、セラミックス膜総面積(空隙を含む)で割った値に100をかけることにより求めた。FE‐SEMの倍率は50000倍とし、複数箇所観察して、300μm以上のセラミックス膜総面積を確保した。
実施例1についてテスターによるセラミックス膜3の簡易絶縁性測定を行ったところ、5点以上の全ての点で抵抗値がオーバーレンジ(MΩで表示不能)となり、絶縁性を有していることが確認できた(表2には○と記載)。これは最小膜厚が1μm以上であり、また、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であるためと考えられる。
セラミックス膜3の形成時に、粒子径が0.8μmのβ‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を167m/sとした実施例1では、セラミックス膜3が、最小膜厚が1μm以上で、β‐窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで、空隙率が3%未満で形成され、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であることが確認できた。実施例1がこのような形態を得られたことは、β‐窒化珪素粉末の粒子径が0.8μm、ガス流速が167m/sと最適な粒子径かつガス流速であるため、β‐窒化珪素粉末が銅板に衝突し、なおかつ、銅板衝突時にβ‐窒化珪素粉末により銅板が削られず、β‐窒化珪素粉末が破砕・変形したことによると推測できる。
次に、実施例1について、短時間法により絶縁耐圧を測定し、その値を最小膜厚で除することにより、単位長さあたりの絶縁耐圧を求めた。その結果、表2に示すように、単位長さあたりの絶縁耐圧は310×10V/mと、従来の焼結窒化珪素基板の10倍以上大きい値を示した。このように大きな絶縁耐圧が得られたことは、焼結助剤由来の粒界相がなく、ナノオーダーの微細組織を有した緻密膜を形成できたことによるものと推測できる。絶縁放熱体の場合、セラミックス膜の最小膜厚を窒化珪素焼結基板より薄くすることができるため、放熱性を向上させることができる。
次に、実施例1について、セラミックス膜3の配向度を評価するため、X線回折装置(RINT1500、リガク)を用いて、セラミックス膜3の表面のX線回折パターンを測定し、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を算出した。その結果、表2の「I(210)/I(101)」欄に示すように、β‐窒化珪素粉末が微細化されていることにより、X線回折強度I(101)に対するX線回折強度I(210)の比は3.8であった。
なお、実施例1では、β‐窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで形成された空隙率が3%未満の緻密膜となっていることが確認できたことから、亀裂の起点となる空隙が少なく、また、亀裂の進展を抑制することができるため、高い強度および破壊靱性が期待できる。また、セラミックス膜3に焼結助剤由来の粒界相が含まれていないため、機械的特性、放熱性、耐熱性、耐反応性の向上が期待できる。加えて、熱膨張係数が大きいc軸が面内方向xに配向していることが確認できたことから、c軸が無配向の場合や、c軸が膜厚方向yに配向している場合よりも、銅板との熱膨張差を小さくでき、その分、温度変化に対する耐久性を高めることができる。絶縁放熱体の場合、熱サイクル下に置かれたときに、上記の機械的特性向上および熱膨張差低減により、熱サイクル信頼性を向上できる。
次に、実施例1の膜表面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、膜厚方向から見たβ‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を調べたところ、その値は1.5であり、2.0より小さいことが確認できた。
ここで、平均アスペクト比は以下のようにして求めた。FE‐SEMの観察倍率を50000倍とし、粒界が判別できる結晶粒を100個以上選び、縦の長さが最大になるように結晶粒と外接する長方形の縦の長さ(最大はさみ径)を長径、その長方形の横の長さを短径として、長径を短径で割ることで各結晶粒のアスペクト比を算出し,全結晶粒で平均することによって求めた。
膜厚方向から見たβ‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比が2.0より小さいため、結晶粒間に空隙や粒界相が存在する可能性が低くなり、電気的特性や熱的特性などの各種特性の膜表面内におけるバラツキを少なくすることができる。
(実施例2)
上記エアロゾルデポジション装置12を使用して、窒化珪素粉末18として粒子径(メディアン径)が0.8μmで、窒化珪素のα化率が5wt%未満のβ‐窒化珪素粉末を用いて、22×22×t2mmの銅板(金属層2)上にセラミックス膜3を形成した。上記β‐窒化珪素粉末は不純物として0.2wt%の鉄、0.1wt%のアルミニウム、0.1wt%のカルシウムを含む。その他の不純物として、X線回折パターン測定で、SiOの存在が確認され、SiOの(200)面のピーク強度はβ‐窒化珪素の(200)面のピーク強度の0.01倍であった。巻上用ガスおよび搬送用ガスとしてはNガスを用い、搬送ガス流量と巻上ガス流量の合計を8L/minとした。エアロゾル搬送管15先端のノズル口は5×0.3mm、銅板の法線とノズルの角度は30°とし、その状態のまま銅板を固定したステージ21を水平方向に駆動させ、銅板全体にβ‐窒化珪素粉末を含んだエアロゾルを噴射してゆきセラミックス膜3を形成した。ガス流量をノズル口の面積で除することによって算出したガス流速は89m/sであった。上記成膜条件は表1にまとめてある。目視では灰色のセラミックス膜が金属上に均一に形成されていた。
このようにして作製したセラミックス膜3/銅板(金属層2)でなる実施例2の膜面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、セラミックス膜3におけるβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、セラミックス膜3の最小膜厚、最大膜厚、空隙率、金属層2の最大高さ粗さを調べた。その結果、表2に示すように、実施例2のセラミックス膜3では、膜厚方向yの平均粒径が100nm、面内方向xの平均粒径が150nmであった。また、最小膜厚は3μm、最大膜厚は4μm、空隙率は1%、最大高さ粗さは0.8μmであった。なお、平均粒径、最小膜厚、最大膜厚、空隙率、最大高さ粗さの調べ方は実施例1と同じとした。
実施例2についてテスターによるセラミックス膜3の簡易絶縁性測定を行ったところ、5点以上の全ての点で抵抗値がオーバーレンジ(MΩで表示不能)となり、絶縁性を有していることが確認できた(表2には○と記載)。これは最小膜厚が1μm以上であり、また、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であるためと考えられる。
セラミックス膜3の形成時に、粒子径が0.8μmのβ‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を89m/sとした実施例2では、セラミックス膜3が、最小膜厚が1μm以上で、β‐窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで、空隙率が3%未満で形成され、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であることが確認できた。実施例2がこのような形態を得られたことは、β‐窒化珪素粉末の粒子径が0.8μm、ガス流速が89m/sと最適な粒子径かつガス流速であるため、β‐窒化珪素粉末が銅板に衝突し、なおかつ、銅板衝突時にβ‐窒化珪素粉末により銅板が削られず、β‐窒化珪素粉末が破砕・変形したことによると推測できる。
次に、実施例2について、短時間法により絶縁耐圧を測定し、その値を最小膜厚で除することにより、単位長さあたりの絶縁耐圧を求めた。その結果、表2に示すように、単位長さあたりの絶縁耐圧は130×10V/mと、従来の焼結窒化珪素基板の4倍以上大きい値を示した。このように大きな絶縁耐圧が得られたことは、焼結助剤由来の粒界相がなく、ナノオーダーの微細組織を有する緻密膜を形成できたことによるものと推測できる。絶縁放熱体の場合、セラミックス膜の最小膜厚を窒化珪素焼結基板より薄くすることができるため、放熱性を向上させることができる。
次に、実施例2について、セラミックス膜3の配向度を評価するため、X線回折装置(RINT1500、リガク)を用いて、セラミックス膜3の表面のX線回折パターンを測定し、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を算出した。その結果、表2の「I(210)/I(101)」欄に示すように、β‐窒化珪素粉末が微細化されていることにより、X線回折強度I(101)に対するX線回折強度I(210)の比は3.0であった。
なお、実施例2では、β‐窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで形成された空隙率が3%未満の緻密膜となっていることが確認できたことから、亀裂の起点となる空隙が少なく、また、亀裂の進展を抑制することができるため、高い強度および破壊靱性が期待できる。また、セラミックス膜3に焼結助剤由来の粒界相が含まれていないため、機械的特性、放熱性、耐熱性、耐反応性の向上が期待できる。加えて、熱膨張係数が大きいc軸が面内方向xに配向していることが確認できたことから、c軸が無配向の場合や、c軸が膜厚方向yに配向している場合よりも、銅板との熱膨張差を小さくでき、その分、温度変化に対する耐久性を高めることができる。絶縁放熱体の場合、熱サイクル下に置かれたときに、上記の機械的特性向上および熱膨張差低減により、熱サイクル信頼性を向上できる。
次に、実施例2の膜表面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、膜厚方向から見たβ‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を調べたところ、その値は1.5であり、2.0より小さいことが確認できた。平均アスペクト比の調べ方は実施例1と同じとした。
膜厚方向から見たβ‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比が2.0より小さいため、結晶粒間に空隙や粒界相が存在する可能性が低くなり、電気的特性や熱的特性などの各種特性の表面内におけるバラツキを少なくすることができる。
(実施例3)
上記エアロゾルデポジション装置12を使用して、窒化珪素粉末18として粒子径(メディアン径)が0.8μmで、窒化珪素のα化率が91wt%のα‐窒化珪素粉末を用いて、22×22×t2mmの銅板(金属層2)上にセラミックス膜3を形成した。上記α‐窒化珪素粉末は不純物として0.02wt%の鉄、0.09wt%のアルミニウム、0.1wt%のカルシウムを含む。X線回折パターン測定では、α‐窒化珪素およびβ‐窒化珪素以外のピークは見られなかった。巻上用ガスおよび搬送用ガスとしてはNガスを用い、搬送ガス流量と巻上ガス流量の合計を8L/minとした。エアロゾル搬送管15先端のノズル口は5×0.3mm、銅板の法線とノズルの角度は30°とし、その状態のまま銅板を固定したステージ21を水平方向に駆動させ、銅板全体にα‐窒化珪素粉末を含んだエアロゾルを噴射してゆきセラミックス膜3を形成した。ガス流量をノズル口の面積で除することによって算出したガス流速は89m/sであった。上記成膜条件は表1にまとめてある。目視では灰色のセラミックス膜が金属上に均一に形成されていた。
このようにして作製したセラミックス膜3/銅板(金属層2)でなる実施例3の膜面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、セラミックス膜3におけるα‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、セラミックス膜3の最小膜厚、最大膜厚、空隙率、金属層2の最大高さ粗さを調べた。その結果、表2に示すように、実施例3のセラミックス膜3では、膜厚方向yの平均粒径が90nm、面内方向xの平均粒径が110nmであった。また、最小膜厚は16μm、最大膜厚は17μm、空隙率は1%、最大高さ粗さは0.4μmであった。なお、平均粒径、最小膜厚、最大膜厚、空隙率、最大高さ粗さの調べ方は実施例1と同じとしたが、最小膜厚、最大膜厚を求める際のFE‐SEMの観察倍率は2000倍とした。
実施例3についてテスターによるセラミックス膜3の簡易絶縁性測定を行ったところ、5点以上の全ての点で抵抗値がオーバーレンジ(MΩで表示不能)となり、絶縁性を有していることが確認できた(表2には○と記載)。これは最小膜厚が1μm以上であり、また、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であるためと考えられる。
セラミックス膜3の形成時に、粒子径が0.8μmのα‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を89m/sとした実施例3では、セラミックス膜3が、最小膜厚が1μm以上で、α‐窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで、空隙率が3%未満で形成され、最小膜厚が金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上であることが確認できた。実施例3がこのような形態を得られたことは、α‐窒化珪素粉末の粒子径が0.8μm、ガス流速が89m/sと最適な粒子径かつガス流速であるため、α‐窒化珪素粉末が銅板に衝突し、なおかつ、銅板衝突時にα‐窒化珪素粉末により銅板が削られず、α‐窒化珪素粉末が破砕・変形したことによると推測できる。
次に、実施例3について、短時間法により絶縁耐圧を測定し、その値を最小膜厚で除することにより、単位長さあたりの絶縁耐圧を求めた。その結果、表2に示すように、単位長さあたりの絶縁耐圧は120×10V/mと、従来の焼結窒化珪素基板の4倍以上大きい値を示した。このように大きな絶縁耐圧が得られたことは、焼結助剤由来の粒界相がなく、ナノオーダーの微細組織を有する緻密膜を形成できたことによるものと推測できる。絶縁放熱体の場合、セラミックス膜の最小膜厚を窒化珪素焼結基板より薄くすることができるため、放熱性を向上させることができる。
なお、実施例3では、焼結助剤由来の粒界相がなく、α‐窒化珪素の結晶粒が膜厚方向yで平均粒径300nm以下、面内方向xで平均粒径500nm以下のナノオーダーで形成された空隙率が3%未満の緻密膜となっていることが確認できたことから、亀裂の起点となる空隙が少なく、また、亀裂の進展を抑制することができるため、高い強度および破壊靱性が期待できる。また、セラミックス膜3に焼結助剤由来の粒界相が含まれていないため、機械的特性、放熱性、耐熱性、耐反応性の向上が期待できる。絶縁放熱体の場合、熱サイクル下に置かれたときに、上記の機械的特性向上により、熱サイクル信頼性を向上できる。
次に、実施例3の膜表面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、膜厚方向から見たα‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を調べたところ、その値は1.3であり、2.0より小さいことが確認できた。平均アスペクト比の調べ方は実施例1と同じとした。
膜厚方向から見たα‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比が2.0より小さいため、結晶粒間に空隙や粒界相が存在する可能性が低くなり、電気的特性や熱的特性などの各種特性の表面内におけるバラツキを少なくすることができる。
(比較例1)
上記エアロゾルデポジション装置12を使用して、窒化珪素粉末18として粒子径(メディアン径)が2.5μmで、窒化珪素のα化率が5wt%未満のβ‐窒化珪素粉末を用いて、22×22×t2mmの銅板(金属層2)上にセラミックス膜3を形成した。上記β‐窒化珪素粉末は不純物として0.2wt%の鉄、0.1wt%のアルミニウム、0.1wt%のカルシウムを含む。その他の不純物として、X線回折パターン測定で、SiOの存在が確認され、SiOの(200)面のピーク強度はβ‐窒化珪素の(200)面のピーク強度の0.04倍であった。巻上用ガスおよび搬送用ガスとしてはNガスを用い、搬送ガス流量と巻上ガス流量の合計を12L/minとした。エアロゾル搬送管15先端のノズル口は5×0.3mm、銅板の法線とノズルの角度は30°とし、その状態のまま銅板を固定したステージ21を水平方向に駆動させ、銅板全体にβ‐窒化珪素粉末を含んだエアロゾルを噴射してゆきセラミックス膜3を形成した。ガス流量をノズル口の面積で除することによって算出したガス流速は133m/sであった。上記成膜条件は表1にまとめてある。目視では灰色のセラミックス膜が金属上に均一に形成されていた。
このようにして作製したセラミックス膜3/銅板(金属層2)でなる比較例1の膜面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、セラミックス膜3におけるβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、セラミックス膜3の最小膜厚、最大膜厚、空隙率、金属層2の最大高さ粗さを調べた。その結果、表2に示すように、比較例1のセラミックス膜3では、膜厚方向yの平均粒径が740nm、面内方向xの平均粒径が910nmであった。また、最大膜厚は2μmであったものの、金属上にセラミックスが形成されていない箇所が存在したため、最小膜厚は0μmであった。空隙率は5%、最大高さ粗さは2.5μmであった。なお、平均粒径、最小膜厚、最大膜厚、空隙率、最大高さ粗さの調べ方は実施例1と同じとしたが、平均粒径を求める際のFE‐SEMの観察倍率は5000倍とした。
比較例1についてテスターによるセラミックス膜3の簡易絶縁性測定を行ったところ、5点以上の全ての点で抵抗値が数Ωとなり、絶縁性を有していなかった(表2には×と記載)。これは金属層が露出している箇所が多数存在しているためと考えられる。
セラミックス膜3の形成時に、粒子径が2.5μmのβ‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を133m/sとした比較例1では、実施例1〜3と比較して、セラミックス膜のβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径が大きく、空隙率も大きかった。また、実施例1〜3と比較して、金属層が露出している箇所があり(最小膜厚0μm)、金属層の最大高さ粗さが大きく、絶縁性を有していなかった。この原因としては、β‐窒化珪素粉末の粒子径が2.5μmと最適な粒子径よりも大きかったために、β‐窒化珪素粉末により銅板が削られてしまったと同時に、β‐窒化珪素粉末が銅板衝突時に破砕・変形しなかったことが推測できる。
比較例1は上述のように、絶縁性を有していなかったため、絶縁耐圧測定は行うことができなかった。
次に、比較例1について、セラミックス膜3の配向度を評価するため、X線回折装置(RINT1500、リガク)を用いて、セラミックス膜3の表面のX線回折パターンを測定した。しかし、ピーク強度が小さく、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を算出できなかった。
比較例1は最小膜厚が小さかったため、膜表面の研磨ができず、窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を測定できなかった。
(比較例2)
上記エアロゾルデポジション装置12を使用して、窒化珪素粉末18として粒子径(メディアン径)が2.5μmで、窒化珪素のα化率が5wt%未満のβ‐窒化珪素粉末を用いて、22×22×t2mmの銅板(金属層2)上にセラミックス膜3を形成した。上記β‐窒化珪素粉末は不純物として0.2wt%の鉄、0.1wt%のアルミニウム、0.1wt%のカルシウムを含む。その他の不純物として、X線回折パターン測定で、SiOの存在が確認され、SiOの(200)面のピーク強度はβ‐窒化珪素の(200)面のピーク強度の0.04倍であった。巻上用ガスおよび搬送用ガスとしてはHeガスを用い、搬送ガス流量と巻上ガス流量の合計を30L/minとした。エアロゾル搬送管15先端のノズル口は5×0.3mm、銅板の法線とノズルの角度は30°とし、その状態のまま銅板を固定したステージ21を水平方向に駆動させ、銅板全体にβ‐窒化珪素粉末を含んだエアロゾルを噴射してゆきセラミックス膜3を形成した。ガス流量をノズル口の面積で除することによって算出したガス流速は333m/sであった。上記成膜条件は表1にまとめてある。目視では灰色のセラミックス膜が金属上に均一に形成されていた。
このようにして作製したセラミックス膜3/銅板(金属層2)でなる比較例2の膜面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、セラミックス膜3におけるβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、セラミックス膜3の最小膜厚、最大膜厚、空隙率、金属層2の最大高さ粗さを調べた。その結果、表2に示すように、比較例2のセラミックス膜3では、膜厚方向yの平均粒径が300nm、面内方向xの平均粒径が490nmであった。また、最大膜厚は4μmであったものの、金属上にセラミックスが形成されていない箇所が存在したため、最小膜厚は0μmであった。空隙率は3%、最大高さ粗さは2.3μmであった。なお、平均粒径、最小膜厚、最大膜厚、空隙率、最大高さ粗さの調べ方は実施例1と同じとしたが、平均粒径を求める際のFE‐SEMの観察倍率は5000倍とした。
比較例2についてテスターによるセラミックス膜3の簡易絶縁性測定を行ったところ、5点以上の全ての点で抵抗値が数Ωとなり、絶縁性を有していなかった(表2には×と記載)。これは金属層が露出している箇所が多数存在しているためと考えられる。
セラミックス膜3の形成時に、粒子径が2.5μmのβ‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を333m/sとした比較例2では、実施例1〜3と比較して、セラミックス膜のβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径が大きく、空隙率も大きかった。また、実施例1〜3と比較して、金属層が露出している箇所があり(最小膜厚0μm)、金属層の最大高さ粗さが大きく、絶縁性を有していなかった。この原因としては、β‐窒化珪素粉末の粒子径が2.5μm、ガス流速が333m/sと最適な粒子径および最適なガス流速よりも大きかったために、β‐窒化珪素粉末により銅板が削られてしまったと同時に、β‐窒化珪素粉末が銅板衝突時に破砕・変形しなかったことが推測できる。
比較例2は上述のように、絶縁性を有していなかったため、絶縁耐圧測定は行うことができなかった。
次に、比較例2について、セラミックス膜3の配向度を評価するため、X線回折装置(RINT1500、リガク)を用いて、セラミックス膜3の表面のX線回折パターンを測定した。しかし、ピーク強度が小さく、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を算出できなかった。
比較例2は最小膜厚が小さかったため、膜表面の研磨ができず、窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を測定できなかった。
(比較例3)
上記エアロゾルデポジション装置12を使用して、窒化珪素粉末18として粒子径(メディアン径)が1.2μmで、窒化珪素のα化率が5wt%未満のβ‐窒化珪素粉末を用いて、22×22×t2mmの銅板(金属層2)上にセラミックス膜3を形成した。上記β‐窒化珪素粉末は不純物として0.2wt%の鉄、0.1wt%のアルミニウム、0.1wt%のカルシウムを含む。その他の不純物として、X線回折パターン測定で、SiOの存在が確認され、SiOの(200)面のピーク強度はβ‐窒化珪素の(200)面のピーク強度の0.03倍であった。巻上用ガスおよび搬送用ガスとしてはHeガスを用い、搬送ガス流量と巻上ガス流量の合計を30L/minとした。エアロゾル搬送管15先端のノズル口は5×0.3mm、銅板の法線とノズルの角度は30°とし、その状態のまま銅板を固定したステージ21を水平方向に駆動させ、銅板全体にβ‐窒化珪素粉末を含んだエアロゾルを噴射してゆきセラミックス膜3を形成した。ガス流量をノズル口の面積で除することによって算出したガス流速は333m/sであった。上記成膜条件は表1にまとめてある。目視では灰色のセラミックス膜が金属上に均一に形成されていた。
このようにして作製したセラミックス膜3/銅板(金属層2)でなる比較例3の膜面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、セラミックス膜3におけるβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、セラミックス膜3の最小膜厚、最大膜厚、空隙率、金属層2の最大高さ粗さを調べた。その結果、表2に示すように、比較例3のセラミックス膜3では、膜厚方向yの平均粒径が340nm、面内方向xの平均粒径が530nmであった。また、最大膜厚は4μmであったものの、金属上にセラミックスが形成されていない箇所が存在したため、最小膜厚は0μmであった。空隙率は7%、最大高さ粗さは3.7μmであった。なお、平均粒径、最小膜厚、最大膜厚、空隙率、最大高さ粗さの調べ方は実施例1と同じとしたが、平均粒径を求める際のFE‐SEMの観察倍率は5000倍とした。
比較例3についてテスターによるセラミックス膜3の簡易絶縁性測定を行ったところ、5点以上の全ての点で抵抗値が数Ωとなり、絶縁性を有していなかった(表2には×と記載)。これは金属層が露出している箇所が多数存在しているためと考えられる。
セラミックス膜3の形成時に、粒子径が1.2μmのβ‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を333m/sとした比較例3では、実施例1〜3と比較して、セラミックス膜のβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径が大きく、空隙率も大きかった。また、実施例1〜3と比較して、金属層が露出している箇所があり(最小膜厚0μm)、金属層の最大高さ粗さが大きく、絶縁性を有していなかった。この原因としては、β‐窒化珪素粉末の粒子径が1.2μm、ガス流速が333m/sと最適な粒子径および最適なガス流速よりも大きかったために、β‐窒化珪素粉末により銅板が削られてしまったと同時に、β‐窒化珪素粉末が銅板衝突時に破砕・変形しなかったことが推測できる。
比較例3は上述のように、絶縁性を有していなかったため、絶縁耐圧測定は行うことができなかった。
次に、比較例3について、セラミックス膜3の配向度を評価するため、X線回折装置(RINT1500、リガク)を用いて、セラミックス膜3の表面のX線回折パターンを測定した。しかし、ピーク強度が小さく、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を算出できなかった。
比較例3は最小膜厚が小さかったため、膜表面の研磨ができず、窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を測定できなかった。
(比較例4)
上記エアロゾルデポジション装置12を使用して、窒化珪素粉末18として粒子径(メディアン径)が0.8μmで、窒化珪素のα化率が5wt%未満のβ‐窒化珪素粉末を用いて、22×22×t2mmの銅板(金属層2)上にセラミックス膜3を形成した。上記β‐窒化珪素粉末は不純物として0.2wt%の鉄、0.1wt%のアルミニウム、0.1wt%のカルシウムを含む。その他の不純物として、X線回折パターン測定で、SiOの存在が確認され、SiOの(200)面のピーク強度はβ‐窒化珪素の(200)面のピーク強度の0.01倍であった。巻上用ガスおよび搬送用ガスとしてはHeガスを用い、搬送ガス流量と巻上ガス流量の合計を30L/minとした。エアロゾル搬送管15先端のノズル口は5×0.3mm、銅板の法線とノズルの角度は30°とし、その状態のまま銅板を固定したステージ21を水平方向に駆動させ、銅板全体にβ‐窒化珪素粉末を含んだエアロゾルを噴射してゆきセラミックス膜3を形成した。ガス流量をノズル口の面積で除することによって算出したガス流速は333m/sであった。上記成膜条件は表1にまとめてある。目視では灰色のセラミックス膜が均一に形成されている部分と形成されずに金属層が露出している部分が見られた。
このようにして作製したセラミックス膜3/銅板(金属層2)でなる比較例4の膜面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、セラミックス膜3におけるβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、セラミックス膜3の最小膜厚、最大膜厚、空隙率、金属層2の最大高さ粗さを調べた。その結果、表2に示すように、比較例4のセラミックス膜3では、膜厚方向yの平均粒径が100nm、面内方向xの平均粒径が210nmであった。また、最大膜厚は5μmであったものの、目視でも確認できたように,金属上にセラミックスが形成されていない部分が存在したため、最小膜厚は0μmであった。空隙率は1%、最大高さ粗さは0.8μmであった。なお、平均粒径、最小膜厚、最大膜厚、空隙率、最大高さ粗さの調べ方は実施例1と同じとした。
比較例4についてテスターによるセラミックス膜3の簡易絶縁性測定を行ったところ、セラミックス膜が形成されている部分では抵抗値がオーバーレンジ(MΩで表示不能)、目視で金属層の露出が確認できる部分では抵抗値が数Ωとなり、5点以上の全ての点で抵抗値がオーバーレンジとならなかった(表2には△と記載)。
セラミックス膜3の形成時に、粒子径が0.8μmのβ‐窒化珪素粉末を用いて、ガス流速を333m/sとした比較例4では、セラミックス膜のβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径、空隙率、金属層2の最大高さ粗さは実施例1〜3と同等であった。しかし、実施例1〜3と比べて、金属層が露出している部分があり、その部分で絶縁性を有していなかった。この原因としては、β‐窒化珪素粉末の粒子径は0.8μmと最適値であったが、ガス流速が333m/sと最適なガス流速よりも大きかったために、一部分で成膜現象が起きなかったことが推測できる。
比較例4は上述のように、絶縁性を有していない部分があったため、絶縁耐圧測定は行うことができなかった。
次に、比較例4について、セラミックス膜3の配向度を評価するため、X線回折装置(RINT1500、リガク)を用いて、セラミックス膜3の表面のX線回折パターンを測定し、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を算出した。その結果、表2の「I(210)/I(101)」欄に示すように、β‐窒化珪素粉末が実施例1〜3と同等に微細化されていることにより、X線回折強度I(101)に対するX線回折強度I(210)の比は3.6であった。
比較例4は最小膜厚が小さかったため、膜表面の研磨ができず、窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を測定できなかった。
(比較例5)
板厚320μmの窒化珪素焼結基板の基板面と垂直方向の断面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、β‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径を調べた。β‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径は板厚(膜厚)方向yの平均粒径が1400nm、面内方向xの平均粒径が1700nmであり、β‐窒化珪素結晶間には焼結助剤由来の粒界相が見られた。なお、平均粒径の求め方は実施例1と同じとしたが、FE‐SEMの観察倍率は5000倍とした。比較例5は、焼結法により作製されているため、空隙率、金属層の最大高さの測定、およびテスターによる簡易絶縁性測定は行わなかった(表2には‐と記載)。
比較例5は、焼結により作製されているため、実施例1〜3と比較して、焼結時の粒成長によりβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径が大きく、また、焼結助剤由来の粒界相が存在していた。
次に、比較例5について、短時間法により絶縁耐圧を測定し、その値を板厚で除することにより、単位長さあたりの絶縁耐圧を求めた。その結果、表2に示すように、単位長さあたりの絶縁耐圧は28×10V/mであり、実施例1〜3と比較して小さい値であった。これは実施例1〜3と比較してβ‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径が大きく、また、焼結助剤由来の粒界相が存在しているためと考えられる。
次に、比較例5について、配向度を評価するため、X線回折装置(RINT1500、リガク)を用いて、基板の表面のX線回折パターンを測定し、(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比を算出した。その結果、表2の「I(210)/I(101)」欄に示すように、X線回折強度I(101)に対するX線回折強度I(210)の比は2.2となり、実施例1および2より小さい値となった。
比較例5は、実施例1〜3と比較して、β‐窒化珪素の結晶粒の平均粒径が大きく、また、焼結助剤由来の粒界相が含まれているため、優れた機械的特性、放熱性、耐熱性、耐反応性が期待しにくい。加えて、β‐窒化珪素結晶のc軸の面内方向xへの配向度も実施例1および2より小さいことから、温度変化に対する耐久性を高める効果も小さいことが推測される。
次に、比較例5の板表面を鏡面研磨し、FE‐SEM(ULTRA 55、Carl Zeiss)により観察し、板表面のβ‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比を調べたところ、焼結時の粒成長による結晶粒の柱状化により、その値は2.0であり、実施例1および2より大きい値となった。平均アスペクト比の調べ方は実施例1と同じとしたが、FE‐SEMの観察倍率は5000倍とした。
板表面のβ‐窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比が大きいことから、各種特性の板表面内におけるバラツキが起きる可能性が高い。
Figure 0006501034
Figure 0006501034
1:セラミックス積層体
2:金属層
3:セラミックス膜
4:最小膜厚箇所
5:最大膜厚箇所
6:金属層の最大高低差
7:金属層の最高点と最低点の面内方向の距離
8:結晶粒
9:結晶粒と外接する長方形
10:長径
11:短径
12:エアロゾルデポジション装置
13:エアロゾル化容器
14:成膜室
15:エアロゾル搬送管
16:真空ポンプ
17:ガス供給系
18:窒化珪素粉末
19:搬送ガス配管
20:巻上ガス配管
21:ステージ
22:水平駆動機構
x1、y1:線分
P1、P2:交点

Claims (14)

  1. 金属層上にセラミックス膜が形成されたセラミックス積層体において、
    前記セラミックス膜は、最小膜厚が1μm以上であり、窒化珪素および不可避不純物を含んでなり、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向で平均粒径300nm以下、面内方向で平均粒径500nm以下であり、空隙率が3%未満であ
    ことを特徴とするセラミックス積層体。
  2. 前記セラミックス膜は、最小膜厚が前記金属層の最大高さ粗さの1.5倍以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のセラミックス積層体。
  3. 前記セラミックス膜は、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向で平均粒径150nm以下、面内方向で平均粒径250nm以下である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス積層体。
  4. 前記セラミックス膜は、窒化珪素の結晶粒が膜厚方向で平均粒径100nm以下、面内方向で平均粒径150nm以下である
    ことを特徴とする請求項記載のセラミックス積層体。
  5. 前記セラミックス膜が、窒化珪素中のβ‐窒化珪素の割合が50wt%を超えた値である窒化珪素および不可避不純物を含んでなる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス積層体。
  6. 前記セラミックス膜は、前記β‐窒化珪素結晶の(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比が0.9を超えた値である
    ことを特徴とする請求項記載のセラミックス積層体。
  7. 前記セラミックス膜は、前記β‐窒化珪素結晶の(101)面のX線回折強度I(101)に対する(210)面のX線回折強度I(210)の比が2.2を超えた値である
    ことを特徴とする請求項記載のセラミックス積層体。
  8. 前記セラミックス膜が、窒化珪素中のα‐窒化珪素の割合が50wt%を超えた値である窒化珪素および不可避不純物を含んでなる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス積層体。
  9. 前記セラミックス膜は、膜厚方向から見た窒化珪素の結晶粒の平均アスペクト比が2.0より小さい
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス積層体。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス積層体から構成される
    ことを特徴とする絶縁放熱体。
  11. 前記セラミックス膜の最小膜厚が10μm以上、100μm以下である
    ことを特徴とする請求項10記載の絶縁放熱体。
  12. 前記金属層が銅またはアルミニウムである
    ことを特徴とする請求項10または11記載の絶縁放熱体。
  13. 前記セラミックス膜上に金属回路が形成されている
    ことを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の絶縁放熱体。
  14. 前記金属回路が銅またはアルミニウムである
    ことを特徴とする請求項13記載の絶縁放熱体。
JP2018503353A 2016-03-01 2017-02-28 セラミックス積層体 Active JP6501034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038555 2016-03-01
JP2016038555 2016-03-01
PCT/JP2017/007981 WO2017150572A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 セラミックス積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150572A1 JPWO2017150572A1 (ja) 2018-12-20
JP6501034B2 true JP6501034B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59744082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503353A Active JP6501034B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 セラミックス積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10889900B2 (ja)
EP (1) EP3425087A4 (ja)
JP (1) JP6501034B2 (ja)
KR (1) KR102239069B1 (ja)
CN (1) CN108699700B (ja)
TW (1) TWI638716B (ja)
WO (1) WO2017150572A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107266067B (zh) * 2017-06-14 2022-08-09 东莞华晶粉末冶金有限公司 一种层状复合陶瓷板、制作方法及移动终端设备
US20190006254A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Kyocera International, Inc. Microelectronic package construction enabled through ceramic insulator strengthening and design
JP7132868B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-07 日本特殊陶業株式会社 複合基材および半導体モジュールならびにこれらの製造方法
JP7265137B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-26 日本製鉄株式会社 セラミックス積層体の製造方法およびそれによって製造されたセラミックス積層体
JP7339538B2 (ja) * 2020-01-15 2023-09-06 日本製鉄株式会社 金属セラミックス積層体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245405B2 (ja) 1973-04-24 1977-11-16
JP2563392B2 (ja) 1986-11-21 1996-12-11 株式会社東芝 窒化ケイ素系セラミックスおよびその製造方法
JPH0663804A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Mitsubishi Materials Corp コーテッド窒化けい素系セラミックス製切削用スローアウェイチップ
JPH06306611A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Nippon Steel Corp 表面性状の優れた絶縁材料の製造方法
JP2694242B2 (ja) * 1995-12-22 1997-12-24 工業技術院長 高信頼性窒化ケイ素セラミックスとその製造方法
JP3689952B2 (ja) * 1995-12-25 2005-08-31 住友電気工業株式会社 窒化炭素配向膜被覆部材
JPH10245270A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 Toyota Motor Corp 高配向窒化珪素焼結体およびその製造方法
JP2000114425A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Kyocera Corp パワーモジュール用配線基板
JP4201502B2 (ja) 2000-10-11 2008-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 静電チャックおよびその製造方法
JP2002239682A (ja) * 2001-02-09 2002-08-27 Kawasaki Steel Corp 鋳型への皮膜形成方法、鋳型および多結晶シリコンインゴットの製造方法
JP3784341B2 (ja) 2001-04-03 2006-06-07 独立行政法人産業技術総合研究所 回路基板とその作製方法
JP2005314800A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toto Ltd エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材
JP2006179856A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁基板および半導体装置
JP4949668B2 (ja) * 2004-12-09 2012-06-13 富士フイルム株式会社 セラミックス膜の製造方法及びセラミックス膜を含む構造物
US7915533B2 (en) * 2005-04-28 2011-03-29 Hitachi Metals, Ltd. Silicon nitride substrate, a manufacturing method of the silicon nitride substrate, a silicon nitride wiring board using the silicon nitride substrate, and semiconductor module
JP2007109827A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Toto Ltd 静電チャック
JP2007305772A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008111154A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Ntn Corp 被膜形成方法
JP4921242B2 (ja) 2007-05-15 2012-04-25 国立大学法人島根大学 セラミックス膜、発光素子及びセラミックス膜の製造方法
CN102714191B (zh) * 2010-01-13 2015-08-05 京瓷株式会社 氮化硅质基板、及使用其的电路基板以及电子装置
JP5498839B2 (ja) 2010-04-02 2014-05-21 京セラ株式会社 絶縁放熱基板
US8864481B2 (en) 2010-12-28 2014-10-21 Ube Industries, Ltd. Mold for casting polycrystalline silicon ingot, and silicon nitride powder for mold release material thereof, slurry containing silicon nitride powder for mold release layer thereof and mold release material for casting thereof
JP5930637B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-08 デンカ株式会社 離型剤用窒化ケイ素粉末およびその製造方法
US20130171405A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Bae Systems Controls Inc. Particle enhanced composition for whisker mitigation
JP6119740B2 (ja) * 2012-04-19 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルムの製造方法、透明導電性フィルム、及び、電子デバイス
JP6024750B2 (ja) * 2012-07-17 2016-11-16 富士電機株式会社 半導体モジュール
WO2015005390A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 宇部興産株式会社 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化珪素粉末およびその製造法、その窒化珪素粉末を含有したスラリー、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型およびその製造方法、ならびにその鋳型を用いた多結晶シリコンインゴット鋳の製造方法
JP6331083B2 (ja) 2013-08-02 2018-05-30 国立大学法人横浜国立大学 結晶配向セラミックス積層材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425087A4 (en) 2019-11-06
TW201733803A (zh) 2017-10-01
EP3425087A1 (en) 2019-01-09
US10889900B2 (en) 2021-01-12
TWI638716B (zh) 2018-10-21
US20190062923A1 (en) 2019-02-28
KR20180116380A (ko) 2018-10-24
KR102239069B1 (ko) 2021-04-12
CN108699700A (zh) 2018-10-23
CN108699700B (zh) 2021-02-12
JPWO2017150572A1 (ja) 2018-12-20
WO2017150572A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501034B2 (ja) セラミックス積層体
TWI632059B (zh) 陶瓷積層體、陶瓷絕緣基板、以及陶瓷積層體的製造方法
JP5674479B2 (ja) 還元プラズマに耐性のイットリウム含有セラミックコーティング
JP2009235558A (ja) 窒化アルミニウム溶射部材及びその製造方法
Hahn et al. Fabrication and characterization of aluminum nitride thick film coated on aluminum substrate for heat dissipation
WO2017082368A1 (ja) 積層体および積層体の製造方法
CN110117762A (zh) 制备绝缘涂层的方法、金属板材、热电偶、电器
JP7089707B2 (ja) 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
Kwon et al. Diamond-reinforced metal matrix bulk materials fabricated by a low-pressure cold-spray process
JP3937952B2 (ja) 放熱回路基板とその作製方法
JP2002037683A (ja) 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP2021077900A (ja) 半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材を備えた半導体製造装置並びにディスプレイ製造装置
JP2013182960A (ja) 窒化珪素回路基板およびその製造方法
JP2017014569A (ja) セラミックス被膜及びその製造方法。
JP7339538B2 (ja) 金属セラミックス積層体
JP7265137B2 (ja) セラミックス積層体の製造方法およびそれによって製造されたセラミックス積層体
JP6992879B2 (ja) 複合セラミックス積層体、及び製造方法
JP6378247B2 (ja) 積層体、パワーモジュールおよび積層体の製造方法
JP2007109828A (ja) 耐プラズマ性部材
JP7035726B2 (ja) セラミックス積層体
Noh et al. Bonding technology using cold-rolled Ag sheet in die-attachment applications
JP2008227190A (ja) 静電チャック、静電チャックの製造方法および基板処理装置
JP2016084256A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造用部品並びに窒化アルミニウム焼結体の製造方法
CN116830813A (zh) 陶瓷电路基板及采用其的半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350