JP6496555B2 - 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置 - Google Patents

車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置

Info

Publication number
JP6496555B2
JP6496555B2 JP2015003903A JP2015003903A JP6496555B2 JP 6496555 B2 JP6496555 B2 JP 6496555B2 JP 2015003903 A JP2015003903 A JP 2015003903A JP 2015003903 A JP2015003903 A JP 2015003903A JP 6496555 B2 JP6496555 B2 JP 6496555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
axial direction
motor
rotor
motor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173585A (ja
Inventor
朋久 魚住
朋久 魚住
優 黒田
優 黒田
鈴木 健一
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015003903A priority Critical patent/JP6496555B2/ja
Priority to PCT/JP2015/052203 priority patent/WO2015125568A1/ja
Priority to US15/116,521 priority patent/US10363808B2/en
Priority to CN201580008546.4A priority patent/CN106030991B/zh
Priority to EP15751577.6A priority patent/EP3109973B1/en
Publication of JP2015173585A publication Critical patent/JP2015173585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496555B2 publication Critical patent/JP6496555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、インホイールモータ駆動装置等に内蔵され、車輪を駆動する車輪駆動用モータに関する。
車輪を駆動する車輪駆動用モータとしては従来、例えば、特開2012−148725号公報(特許文献1)および特開2009−063043号公報(特許文献2)に記載のごときインホイールモータ駆動装置が知られている。特許文献1および特許文献2に記載のインホイールモータ駆動装置101は、図5に示すように、モータを内蔵するモータ部101Aと、サイクロイド減速機を内蔵する減速部101Bと、車輪ハブ108を回転自在に支持する車輪ハブ軸受部101Cとを備える。モータ部101Aのモータケーシング102は、モータ軸103の両端部103a,103cを転がり軸受104,105で回転自在に支持する。モータ軸103の中央部103bの外周面には、円筒形状のロータ106を連結固定する。ロータ106の外周面は、モータケーシング102の内周に固定されたステータ107の内周面と対面する。モータ軸103の回転はサイクロイド減速機(減速部101B)で1/10を超える高い減速比で減速されて車輪ハブ108を駆動する。このようにサイクロイド減速機は、遊星歯車減速機や平行軸歯車減速機等の一般的な減速機と比較して、コンパクトでありながらも減速比が高く、有利である。
図5のモータ軸103、ロータ106、および軸受104、105を取り出し、図6に拡大して示す。モータ軸103が最低限必要な軸長Lsは、モータ軸103の端部103aを支持するために必要な軸線方向寸法Lと、モータ軸103の中央部103bの軸線方向寸法L+Lfと、モータ軸103の端部103cを支持するために必要な軸線方向寸法Lと、端部103aおよび中央部103b間の距離Lpと、中央部103bおよび端部103c間の距離Lqとの合計である(Ls=L+Lq+L+Lf+Lp+L)。
特開2012−148725号公報 特開2009−063043号公報
しかし、上記従来のようなインホイールモータ駆動装置にあっては、さらに改善すべき点があることを本発明者は見いだした。第1に、インホイールモータ駆動装置は、車輪のロードホイール内に配置されることから、インホイールモータ駆動装置全体がロードホイール内に収容されて、インホイールモータ駆動装置の端部がはみ出さないことが望ましい。そこでモータ軸の両端を支持する軸受スパンを短くすることが要求される。一方で、モータトルクはモータ体格に寄るが、ロードホイール内に設置されるという制約から、径方向に大きくすることは難しく、トルク確保のためには軸方向に延長する必要がある。つまり図6を参照すると、配置の観点からモータ軸103の軸長Lsを短くすることが要求されるが、トルク確保の観点からモータ軸の両端部を回転自在に支持する軸受の軸受スパンを短くすることは困難である。
第2に、インホイールモータ駆動装置を搭載した車両(自動車)の速度は、0km/hから100km/h以上の高速域まで変化する。そのため、インホイールモータ駆動装置のモータ軸の回転数が、0〜数万[min-1]の範囲で大きく変動する。インホイールモータ駆動装置が取り付けられる懸架装置に着目すると、図7を参照して懸架装置周辺の共振周波数(領域R)と回転n次強制振動成分や回転(n+α)次強制振動成分が交差するポイント(丸囲いS,S’)では、可聴域の振動および車内騒音を引き起こし、乗員に不快感を与える可能性がある。従って、インホイールモータ駆動装置を搭載した車両の静粛性(NVH特性 Noise Vibration Harshness)を向上するためには、回転1次強制振動成分をはじめとする全ての振動の由来となる回転n次強制振動成分を抑制することが重要である。しかしながら、従来のインホイールモータ駆動装置では回転1次強制振動成分をはじめとする振動の抑制対策について十分に検討されておらず、改善の余地を残している。
第3に、円筒形状のロータ内部にモータ軸の軸受を配置して軸受スパンを短くすることが考えられる。具体的には、ロータの内周面が嵌合するモータ軸の中央部外周(以下、大径部外周という)を円筒状に形成しておき、大径部の端部に環状空間を形成する。そして大径部内の環状空間に、軸受の内輪部材が嵌合するモータ軸の端部外周(以下、小径部外周という)を配置する。この場合にはモータ軸の研磨工程において、小径部外周と大径部外周を研磨する際にいわゆるツーチャックの手順が必要となり、小径部外周および大径部外周を同時研磨することができない。つまり小径部外周の軸線方向位置と大径部外周の軸線方向位置が重なるため、まずモータ軸の所定箇所をチャッキングして小径部外周を研磨し、次に持ち替えてモータ軸の別な箇所をチャッキングして大径部外周を研磨する必要がある。そうすると2度のチャッキングによって小径部外周と大径部外周の同心度が損なわれる恐れがある。
第4に、大径部の内部の空間に挿入可能な専用砥石を用いて、チャッキングの持ち替えを伴うことなく小径部外周を研磨することが考えられるが、専用砥石は管理コストアップの原因となる。
本発明は、上述の実情に鑑み、モータ軸の強制振動成分をずらし、軸受スパンを短くしつつもモータトルクを確保することができ、専用砥石を使用することなく、チャッキングを持ち替えることなくワンチャックで小径部外周および大径部外周を研磨することができる車輪駆動モータを提供することを目的とする。
この目的のため本発明による車輪駆動用モータは、軸線方向一方側が軸線方向中央部よりも小径に形成されたモータ軸と、モータ軸の軸線方向一方側の小径部を回転自在に支持する軸受と、モータ軸の軸線方向中央部に位置する大径部の外周面に固定されてステータと対面するロータとを備え、モータ軸から車輪を回転するための駆動力を出力するモータにおいて、ロータの軸線方向一方端部が大径部の軸線方向一方端面から軸線方向小径部側に突出することを特徴とする。
かかる本発明によれば、ロータの軸線方向寸法をモータ軸大径部の軸線方向寸法よりも大きくすることができる。したがって上述した第1の課題が解決され、ロータの軸線方向寸法を変化させることなく十分なモータトルクを確保しつつも、モータ軸大径部の軸線方向寸法を短くすることによりモータ軸の軸受スパンを短縮することができる。またモータ軸の研磨工程においてモータ軸を持ち替えることなく1度のチャッキングで大径部の外周面および小径部の外周面を研磨することができることから、回転体(モータ軸)のバランス修正において、モータ軸の質量部になる大径部の中心軸と、モータ軸の軸受部になる小径部の中心軸の同軸度を確保することができる。したがって確実に回転体(モータ軸)のバランス修正を行うことが可能となり、ひいては、加振源となる回転n次強制振動成分や回転(n+α)次強制振動成分の絶対値を低減できる。この結果、上述した第2の課題が解決され、乗員への不快感を及ぼすNVH特性が改善する。
またモータ軸の研磨工程においてモータ軸を持ち替えることなくワンチャックで大径部の外周面および小径部の外周面を研磨することができる。かかる研磨は汎用の円筒型砥石で可能である。したがって上述した第3および第4の課題が解決され、小径部外周と大径部外周の同心度が損なわれず精度および製造コストにおいて有利である。
本発明の大径部は小径部よりも大径であればよいが、好ましい実施形態として、大径部の外径寸法が軸受の外径寸法よりも大きく、ロータの軸線方向一方端部が、軸受の軸線方向他方端部よりも軸線方向小径部側に突出するとよい。かかる実施形態によれば軸受の軸線方向位置がロータの軸線方向一方端部の軸線方向位置に重なり、モータ軸の軸受スパンを短縮することができる。
本発明の好ましい実施形態として、大径部の外周面はロータの内径側部分と嵌合する大径部嵌合面を含み、小径部は外周に軸受の内輪部材と嵌合する小径部嵌合面を有する。そして大径部嵌合面と小径部嵌合面は、軸線方向位置が重ならないよう隣り合って配置されるとよい。ここで好ましくは、大径部嵌合面および小径部嵌合面間の軸線方向距離が開かないよう連続して配置される。他の実施形態として、大径部嵌合面の軸線方向位置と小径部嵌合面の軸線方向位置が重なってもよいが、この場合にはモータ軸を持ち替えてツーチャックで大径部嵌合面と小径部嵌合面を個別に研磨するか、専用砥石で小径部嵌合面を研磨するかしなければならず、精度あるいは製造コストにおいて不利である。
本発明のさらに好ましい実施形態として、大径部に取付固定されて、大径部の軸線方向一方端面から軸線方向に突出し、ロータの軸線方向一方端面を覆うエンド部材をさらに備えるとよい。かかる実施形態によれば、ロータが軸線方向に動かないよう、大径部に確りと固定することができる。なお大径部の軸線方向他方端にはフランジ部を形成しておき、エンド部材は大径部の軸線方向一方端のみに取り付ければ足りる。あるいはエンド部材を大径部の軸線方向両端に取付固定することも可能である。
本発明は一実施形態に限定されるものではないが、エンド部材は、大径部との取付箇所でモータ軸と同軸となるよう位置決めされ、ロータの軸線方向一方端部の内径側部分と嵌合する嵌合外周面を有してもよい。
本発明の一実施形態としてエンド部材とロータの軸線方向一方端面との間に、潤滑油路を有する端部部材をさらに備えてもよい。かかる実施形態によれば、モータの内部を潤滑することができる。
一実施形態として、本発明の車輪駆動用モータと、モータ軸と結合する入力軸および入力軸の回転を減速して出力する出力軸を有する減速部と、出力軸と結合する車輪ハブを有する車輪ハブ軸受部とを具備することによって、インホイールモータ駆動装置を構成してもよい。
このように本発明によれば、インホイールモータ駆動装置をロードホイール内空領域に収納して、狭小なホイールハウジングや、レイアウト上の制約が大きな車体に、車輪駆動モータを無理なく設置することができる。またモータ軸の製造工程において、モータ軸を持ち帰ること無くワンチャックで、小径部および大径部の外周面を研磨することができる。しかも専用砥石が不要となって、汎用の円筒形砥石を用いてモータ軸の小径部および大径部の外周面を研磨することができる。
本発明の一実施形態になる車輪駆動モータを採用するインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。 同実施形態のモータ軸、ロータ、および軸受を取り出して示す縦断面図である。 同実施形態のモータ軸を取り出して示す縦断面図である。 比較例のモータ軸、ロータ、および軸受を取り出して示す縦断面図である。 従来の車輪駆動モータを採用するインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。 従来のモータ軸、ロータ、および軸受を取り出して示す縦断面図である。 インホイールモータ駆動装置が取り付けられる懸架装置およびその周辺の共振周波数と、回転n次強制成分との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態になる車輪駆動モータを採用するインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。図2は図1のモータ軸、ロータ、および軸受を取り出して示す縦断面図である。図3は図1のモータ軸を取り出して示す縦断面図である。インホイールモータ駆動装置21は、図1に示すように、駆動力を発生させるモータ部Aと、モータ部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を駆動輪に伝える車輪ハブ軸受部Cとを備える。そしてモータ部A、減速部B、車輪ハブ軸受部Cの順で、軸線O方向に同軸に配置される。
モータ部Aはモータ部Aの外郭を形成するモータケーシング22a、ポンプケーシング22p、モータカバー22t、およびカバーキャップ22uに収容され、減速部Bは減速部Bの外郭を形成する減速部ケーシング22bに収容され、車輪ハブ軸受部Cは、後述する車輪ハブ32および軸受外輪22cを含む転がり軸受である。これらモータケーシング22a、ポンプケーシング22p、モータカバー22t、カバーキャップ22u、減速部ケーシング22b、および軸受外輪22cは相互に結合して1個のケーシング22を構成する。インホイールモータ駆動装置21は、図示しない車輪とともに、例えば電気自動車のホイールハウジング内に設置される。
モータ部Aは、円筒形状のモータケーシング22a内周に固定されるステータ23と、ステータ23の内側に径方向に開いた隙間を介して対面する位置に配置されるロータ24と、ロータ24と一体回転するモータ軸35とを備えるラジアルギャップモータである。あるいはアキシャルギャップモータであってもよい。
図2に示すように、ロータ24は平坦なリング状の鋼製円板24mを軸線O方向に複数枚積層したものであって、ロータ24の両端に円板リング状の1対の端部部材38が設けられる。軸線方向に積層されたこれら鋼製円板24mおよび端部部材38は円筒体を構成する。そしてこの円筒体はモータ軸35に形成されたフランジ部35fと、モータ軸35に取付固定されたフランジ状のエンド部材39との間に配置される。
図1に示すように、軸線O方向一方側から他方側に向かって順次積層された、エンド部材39と、一方の端部部材38と、複数の鋼製円板24mと、他方の端部部材38と、フランジ部35fは、軸線Oと平行に延びる細長いボルト37によって串刺しにされる。具体的にはエンド部材39に雌ねじ孔が設けられ、一方の端部部材38と、複数の鋼製円板24mと、他方の端部部材38と、フランジ部35fに小孔ないし切欠きがそれぞれ設けられており、フランジ部35f側からボルト37が通されて、ボルト37の頭部37nがフランジ部35fから外方へ突出する。そしてボルト37の先端部の外周に形成された雄ねじがエンド部材39に形成された雌ねじ孔に螺合する。これにより、エンド部材39と、一方の端部部材38と、複数の鋼製円板24mと、他方の端部部材38は、モータ軸35の軸線方向中央部である大径部35dに確りと固定される。そして複数の鋼製円板24mおよび1対の端部部材38は、エンド部材39およびフランジ部35fによって軸線方向に挟圧される。各端部部材38のうちロータ24と接触する端面には、図2に示すように、径方向に延びる溝59uが形成される。溝59uはロータ24の端面に覆われて、後述する潤滑油路を構成する。
モータケーシング22aは、図1に示すように、モータ軸35の軸線O方向に延びる。モータケーシング22aの一方端と一体形成されるポンプケーシング22pは、中央孔を伴う略円板形状であって、モータ部Aの軸線O方向一方端で減速部Bとの境界を形成するとともに、軸受36bを介してモータ軸35の一方端部を回転自在に支持する。軸受36bは、外輪部材と、内輪部材と、複数の転動体とを有する公知の転がり軸受であるがかかる構成に限定されるものではない。軸受36bの内輪部材は、嵌合によって、モータ軸35の一方端部の外周面に固定される。
ポンプケーシング22pは、オイルポンプ51を中央部分に備える。モータ部Aに指向するポンプケーシング22pの端面には、環状溝22gが形成される。環状溝22gは、ステータ23から軸線O方向に突出するステータコイル23cを受け入れる。ポンプケーシング22pの中心部22iは、円筒体であるロータ24の内径側空間に向かって突出する。中心部22iに形成された中央孔の内周面には、軸受36bの外輪部材が取付固定される。
モータケーシング22aの他方端に取付固定されるモータカバー22tは、中央孔を伴う略円板形状であって、モータ部Aの軸線O方向他方端でモータ部Aの端面を形成するとともに、軸受36aを介してモータ軸35の他方端部を回転自在に支持する。モータカバー22tはモータ部Aの端部であるとともに、インホイールモータ駆動装置21の端部でもある。軸受36aは、外輪部材と、内輪部材と、複数の転動体とを有する公知の転がり軸受であるがかかる構成に限定されるものではない。軸受36aの内輪部材は、嵌合によって、モータ軸35の他方端部の外周面に固定される。モータカバー22tに形成された中央孔の内周面には、軸受36aの外輪部材が取付固定される。軸受36aとロータ24との間の軸線O方向位置には回転数センサ34が配置される。回転数センサ34(検出側)は、ロータ24に向かって突出するモータカバー22tのブラケット22vに支持され、モータ軸35の外周面に取付けられたセンサロータ(被検出側)と対面する。またモータカバー22tには、モータカバー22tの中央孔を塞ぎ、モータ軸35の端面を覆うカバーキャップ22uが取り付けられる。
ロータ24およびモータ軸35を取り出し拡大して示す図2を参照して、モータ軸35の両端部には、所定の外径を有する小径部35a,35bが形成され、モータ軸35の中央部には小径部35a,35bよりも十分に大径であって所定の外径を有する円筒形状の大径部35dが形成される。
大径部35dは、大径部35dの軸線方向中央部から内径方向に延びる結合部35cを介して、モータ軸35の軸部分(小径部35aから小径部35bまでのストレートなシャフト部分)と接続する。そして大径部35dの軸線方向両端部は、結合部35cに片持ち支持される。大径部35dのうち小径部35a側の端部には、さらに外径側に突出するフランジ部35fが形成される。これに対し大径部35dのうち小径部35b側の端部には、エンド部材39が取付固定される。
軸受36bはモータ軸35の一方端部になる小径部35bを回転自在に支持する。軸受36aはモータ軸35の他方端部になる小径部35aを回転自在に支持する。モータ軸35の中央部になる大径部35dの外周面35jには、ロータ24の内周面24iが嵌合する。ロータ24の内周面24iには、鋼製円板24mの内周に形成された切欠きが連なって、ボルト37との干渉を避ける溝が形成される。後述する潤滑油路を構成する溝59tは、外周面35jに形成されている。ロータ24の軸線方向一方端部24pは、大径部35dの軸線方向一方端面35eから小径部35b側に突出する。このためロータ24の軸線方向寸法Lrは外周面35jの軸線方向寸法Lよりも大きい。これによりロータ24の軸線方向寸法Lrを十分確保して、ロータ24およびステータ23間で充分なモータトルクを発生させることができる。なお、図2に示す寸法Lrは、大径部35dのフランジ部35fと、エンド部材39のフランジ部とによって挟まれる領域の軸線方向長さを表わしている。すなわち、図2においては、ロータ24そのものの軸線方向寸法と、1対の端部部材38の内径側部分(大径部35dのフランジ部35fとエンド部材39のフランジ部とにそれぞれ接触する部分)の軸線方向寸法とを足し合わせた寸法が、寸法Lrとして示されている。
大径部35d、すなわち外周面35j、の外径寸法は、小径部35bの外径寸法よりも十分に大きく、軸受36bの外径寸法よりも十分に大きい。そして軸受36bの軸線方向位置がロータ24の軸線方向一方端部24pの軸線方向位置と重なる。これにより一方の軸受36bから他方の軸受36aまでの距離が短縮されて、モータ軸35の軸受スパンが短くなり、ひいてはモータ部Aの軸線方向寸法を短くすることができる。
なおロータ24との嵌合面である外周面35jはロータ24よりも軸線方向に短いが、エンド部材39がロータ24の軸線方向一方端部24pを軸線方向に押さえるので、ロータ取り付け上の問題は生じない。また一方の端部部材38は、外周面35jから離れているが、エンド部材39に支持されているので、端部部材取り付け上の問題は生じない。
モータ軸35を取り出し拡大して示す図3を参照して、大径部35dの外周面35jは、ロータ24の内径側部分と嵌合する大径部嵌合面を含む。小径部35aは、外周に軸受36aの内輪部材と嵌合する小径部嵌合面35hを有する。小径部35bは、外周に軸受36bの内輪部材と嵌合する小径部嵌合面35iを有する。大径部嵌合面になる外周面35jと小径部嵌合面35iは、軸線方向位置が重ならないよう隣り合って配置される。これによりモータ軸35の表面研磨加工において、モータ軸35をチャックしたまま持ち替えることなく、径方向外方から砥石を外周面35jおよび小径部嵌合面35iに当てることができるので、同時に表面研磨加工ができる。
特に本実施形態の小径部嵌合面35iと大径部の外周面35jは、軸線方向寸法L,Lで示すように軸線方向に連続して配置されることから、モータ軸の軸受スパンを従来よりも短くすることができる。従来のモータ軸103は、図6に示すように、軸受105およびロータ106間に距離Lqが介在するためである。
本実施形態の理解を深めるため、図4に比較例を示す。比較例のモータ軸135では、大径部嵌合面135jと小径部嵌合面135iは、軸線方向位置が重なっている。このためモータ軸135の表面研磨加工において、モータ軸135をチャックして径方向外方から砥石を大径部嵌合面135jに当て、次にモータ軸135を持ち替えてチャックし、砥石を小径部嵌合面135iに当てざるを得ない。そうすると2度のチャックによって不可避的に芯ズレが生じるため、大径部嵌合面135jと小径部嵌合面135iの同心度が僅かにずれてしまう恐れがあり、バランス上好ましいものではない。
あるいは比較例のモータ軸135において、円筒状の大径部135d内に挿入可能な突出した形状の専用砥石を準備して、小径部嵌合面135iを研磨することも考えられるが、専用砥石はコストアップを招いてしまう。またかかる突出した形状の専用砥石は剛性が低く、加工精度の点で不利となる。
モータ軸135と比較して明らかなように、図3に示す本実施形態によればワンチャックで外周面35jおよび小径部嵌合面35iを同時に研磨することができ、外周面35jおよび小径部嵌合面35iの同心度の高精度化およびコストの両方において有利である。
説明を図2に戻すとエンド部材39は、大径部35dの軸線方向一方端面35eに取付固定されて、軸線方向一方端面35eから軸線方向に突出し、次に外径方向に向かってフランジ状に広がる。つまりエンド部材39は、ロータ24および1対の端部部材38の内径側部分を挟んで、フランジ部35fと向き合う。
エンド部材39は筒部およびフランジ部からなるリング状の部材であって、中心軸線(軸線O)を含む平面で切断した断面がL字状を呈する(図2参照)。大径部35dの軸線方向一方端部には、モータ軸35の軸線Oと同心円となるよう高精度で加工された嵌合面35gが形成される。嵌合面35gは周面であり、かかる嵌合面35gにリング状のエンド部材39の被接合面が嵌合すると、エンド部材39は軸線Oと同心円となるよう位置出しされる。なお本実施形態の嵌合面35gは内周面でありエンド部材39の被接合面は外周面であるが、かかる周面の内外関係を逆にしてもよい。
エンド部材39は、ロータ24の軸線方向一方端部24pの内径側部分と嵌合する嵌合外周面39jを有する。ロータ24の内径側部分と嵌合する外周面35jおよび嵌合外周面39jによって、ロータ24は軸線Oと同心円になるよう、高精度に位置決めされる。また嵌合外周面39jは、ロータ24の内周面24iのみならず、一方の端部部材38の内周面とも嵌合する。これにより一方の端部部材38も、嵌合外周面39jによって、ロータ24は軸線Oと同心円になるよう、高精度に位置決めされる。同様に、他方の端部部材38も、大径部35dの外周面35jによって、ロータ24は軸線Oと同心円になるよう、高精度に位置決めされる。
図1に示すように、モータ軸35の一端は、減速部Bの内部に回転自在に設けられた減速部入力軸25と結合する。モータ部Aから遠い側にある減速部入力軸25の一端は、軸受36dを介して、後述する減速部出力軸28の端部に回転自在に支持される。またモータ部Aに近い側にある減速部入力軸25の他端はモータ軸35の一端と結合する。減速部入力軸25の中央部は軸受36cを介して、後述する補強部材61に回転自在に支持される。軸受36c,36dは外輪部材と、内輪部材と、複数の転動体を有する公知の転がり軸受である。
減速部入力軸25の外周には、偏心部25a,25bが軸線Oから偏心して形成される。2つの円盤形状の偏心部25a,25bは、軸線O方向に離隔して配置され、偏心運動による遠心力で発生する振動を互いに打ち消し合うために、周方向180°位相を変えて設けられている。モータ軸35および減速部入力軸25は、モータ部Aの駆動力を減速部Bに伝達するモータ側回転部材を構成する。
減速部Bは、サイクロイド減速機であって、モータ部Aの軸線O方向一方側に同軸配置され、円筒形状の減速部ケーシング22bと、減速部ケーシング22bに固定される外ピン保持部45と、減速部入力軸25と、減速部入力軸25に結合した偏心部25a,25bと、偏心部25a,25bに回転自在に保持される公転部材としての曲線板26a,26bと、曲線板26a,26bの外周部に係合する外周係合部材としての複数の外ピン27と、減速部出力軸28と、減速部出力軸28と結合して曲線板26a,26bに形成された貫通孔に通される内側係合部材としての内ピン31と、曲線板26a,26b間の隙間に取り付けられてこれら曲線板26a,26bの端面に当接して曲線板の傾きを防止するセンターカラー29と、補強部材61とを有する。偏心部25aの外周および曲線板26aの内周間の環状空間には転がり軸受41が設けられる。偏心部25bの外周および曲線板26bの内周間にも転がり軸受41が設けられる。
減速部出力軸28は、モータ部A側にフランジ部28aを、車輪ハブ軸受部C側に軸部28bを有する。フランジ部28aの中心には減速部入力軸25の一端を受け入れる円形凹部が形成され、該円形凹部の内周面に軸受36dの外輪部材が取付固定される。フランジ部28aの外縁部には、減速部出力軸28の軸線Oを中心とする円周上の等間隔に内ピン31の一端部を固定する穴が形成されている。軸部28bの外周面には、車輪ハブ32が連結固定されている。減速部出力軸28および車輪ハブ32は、減速部Bの駆動力を駆動輪に伝達する車輪側回転部材を構成する。
外ピン27は、軸線Oと中心として、周方向等間隔に設置される。減速部入力軸25が1回転すると、外ピン27と係合する曲線板26a,26bが、偏心部25a,25bの動きに応じて軸線O回りに1公転するとともに、公転方向とは逆向きに僅かに自転する。内ピン31は、曲線板26a,26bに形成された貫通孔に通され、かかる貫通孔の内径寸法よりも十分に小さな外径寸法を有する。これにより内ピン31は、曲線板26a,26bの自転運動のみを取り出して減速部出力軸28に伝達する。減速部入力軸25の回転数に対する減速部出力軸28の回転数は1/10を超えて減速される。本実施形態の減速部Bによれば、コンパクトで高減速比を得ることができる。
フランジ部28aから離れた側にある内ピン31の他端部には、補強部材61が設けられている。補強部材61は、複数の内ピン31先端と結合するフランジ形状の円環部61bと、円環部61bの内周縁から軸線方向にモータ部Aへ延びる円筒部61cとを含む。2枚の線板26a、26bから一部の内ピン31に負荷される荷重は円環部61bを介して全ての内ピン31によって支持されるため、内ピン31に作用する応力を低減させ耐久性を向上させることができる。円筒部61cの先端は、オイルポンプ51に差し込まれて、オイルポンプ51を駆動する。
オイルポンプ51は、ポンプケーシング22pの壁内部に設けられた吸入油路52および吐出油路54と接続し、減速部Bの下部に設けられた油溜まり53から吸入油路52を経て潤滑油を吸い込み、吐出油路54から潤滑油を吐き出す。吐出油路54は、モータケーシング22aに設けられて潤滑油を冷却する冷却油路55と、モータカバー22tの壁内部に設けられた連絡油路56aと、カバーキャップ22uの壁内部に設けられた連絡油路56bと、管状のモータ軸35および減速部入力軸25の内部に設けられて軸線Oに沿って延びる軸線油路57と、減速部Bで、軸線Oから偏心部25a内を径方向外側に向かって延びる分岐油路58aおよび偏心部25b内を同様に延びる分岐油路58bと、偏心部25a,25bの外周にそれぞれ嵌合する内輪部材42に穿設された孔43と順次接続する。
そしてオイルポンプ51から吐出した潤滑油はこれら油路54,55,56a,56b,57,58a(58b)、および孔43を順次流れて、減速部B内部(転がり軸受41、曲線板26a,26b、内ピン31、および外ピン27、軸受36c,36d等)を潤滑する。潤滑後の潤滑油は落下して、外ピン保持部45の下部に形成された貫通孔45hと、減速部ケーシング22bの下部に形成された貫通孔53hとを通過し、減速部ケーシング22bの下部に付設された油溜まり53に集まる。そしてオイルポンプ51によって再び吸入されて、インホイールモータ駆動装置21の内部を循環する。
またモータ軸35には、図2に示すように、軸線油路57から分岐して径方向に延びるロータ油路59が形成される。ロータ油路59は、結合部35c内部に形成されて軸線油路57から外径方向に延びる孔59sと、孔59sと接続する溝59tと、溝59tの端部から外径方向に延びる溝59uを含む。溝59uの外径側端は開口になっている。軸線油路57から分岐してロータ油路59を流れる潤滑油は、モータケーシング22a内部に噴射され、モータ部A内部(軸受36a,36b等)を潤滑する。潤滑後の潤滑油は落下して、ポンプケーシング22pの下部を貫通する貫通孔53iを通過し、油溜まり53に集まる。
このように本実施形態のインホイールモータ駆動装置21は、軸心給油方式の潤滑油回路を備え、入力軸25から潤滑油を噴射する。そして潤滑油は、入力軸25から径方向外側に流れてモータ部Aおよび減速部Bを潤滑する。
ところで本実施形態によれば図2に示すように、モータ軸35の軸線方向一方側の小径部35bを回転自在に支持する軸受36bと、モータ軸35の軸線方向他方側(中央部)の大径部35dの外周面35jに固定されてステータと対面するロータ24とを備えるモータ部において、ロータ24の軸線方向一方端部24pが、大径部35dの軸線方向一方端面35eから小径部35b側に突出することから、ロータ24の軸線方向寸法Lrを、外周面35jの軸線方向寸法Lよりも大きくすることが可能になる(Lr>L)。したがって、車輪の駆動に必要なモータトルクを確保することができる。さらに図3に示すように、モータ軸35の軸長Lsが従来よりも短くなり、従来のモータよりも軸受スパンを短縮することができる。
比較のため本実施形態のモータ軸35を示す図3と、従来のモータ軸103を示す図6を比べると、モータ軸35の軸長Lsは、軸受36aの軸線方向寸法Lと、軸受36aからフランジ部35fまでの距離Lpと、フランジ部35fの厚み寸法Lfと、外周面35jの軸線方向寸法Lと、軸受36bの軸線方向寸法Lとの合計である。これに対し従来のモータ軸103の軸長Lsは、Ls=L+Lq+L+Lf+Lp+Lである。すなわち本実施形態のモータ軸35は、従来のモータ軸103よりも距離Lqだけ短いことがわかる。また従来のロータ106の軸線方向寸法Lrは、モータ軸103のうちロータ106および1対の端部部材109が取り付け固定される外周面部分の軸線方向寸法Lよりも小さく、軸線方向寸法Lの全てを十分に活用していなかった。
なお、図6に示す寸法Lrは、ロータ106だけの軸線方向寸法を示している。仮に、ここでも寸法Lrが、ロータ106そのものの軸線方向寸法と、1対の端部部材109の内径側部分の軸線方向寸法とを足し合わせた寸法を示しているとすれば、従来のロータ106の寸法Lrは、モータ軸103の中央部(大径部)103bの外周面の軸線方向寸法Lと略同じとなる。
また本実施形態によれば、図2に示すように大径部35dの外径寸法が軸受36bの外径寸法よりも大きく、軸受36bの軸線方向位置がロータ24の軸線方向一方端部24pの軸線方向位置と重なる。これによりロータ24の軸線方向寸法Lrを十分確保しつつ、モータ軸35の軸長を一層短くすることができる。
また本実施形態によれば、図3に示すように大径部35dの外周面35jはロータ24の内径側部分と嵌合する大径部嵌合面35kを含み、小径部35bは外周に軸受36bの内輪部材と嵌合する小径部嵌合面35iを有する。そして大径部嵌合面35kと小径部嵌合面35iは、軸線方向位置が重ならないよう隣り合って配置される。これによりモータ軸35の研磨工程において外周面35jと小径部嵌合面35iを同時加工できるので高精度で同心円にすることができる。なお、本実施形態では、大径部嵌合面35kと小径部嵌合面35iとは、大径部嵌合面35k(外周面35j)の軸線方向一方端の位置と小径部嵌合面35iの軸線方向他方端の位置とが略一致した状態で、軸線方向に隣り合って配置された例を示したが、これらの位置は若干離れた状態であってもよい。すなわち、大径部嵌合面35kと小径部嵌合面35iとは、少なくとも、小径部嵌合面35iの軸線方向位置が、エンド部材39の軸線方向位置に重なるように、軸線方向に隣り合って配置されていればよい。より具体的には、小径部嵌合面35iの軸線方向他方端の位置が、大径部嵌合面35kの軸線方向一方端の位置とエンド部材39の軸線方向一方端の位置とで区切られる範囲内に配置されていればよい。
また本実施形態によれば、大径部35dに取付固定されて、大径部35dの軸線方向一方端面から軸線方向に突出し、ロータ24の軸線方向一方端面を覆うエンド部材39をさらに備えることから、ロータ24の軸線方向位置を規制して、ロータ24が軸線方向にずれることがない。
また本実施形態によればエンド部材39は、大径部35dとの嵌合面35gでモータ軸35の軸線Oと同軸となるよう位置決めされ、ロータ24の軸線方向一方端部24pの内径側部分と嵌合する嵌合外周面39jを有する。これによりロータ24は軸線Oと同心円になるよう、高精度に位置決めされる。
また本実施形態によればエンド部材39とロータ24の軸線方向一方端面との間に、潤滑油が流れる溝59uを有する端部部材38を備えることから、モータ部Aを潤滑することができる。なお、ロータ24とエンド部材39との間、および、ロータ24と大径部35dのフランジ部35fとの間の少なくともいずれか一方には、端部部材38が設けられていなくてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明になる車輪駆動モータおよびインホイールモータ駆動装置は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
21 インホイールモータ駆動装置、 22 ケーシング、 22a モータケーシング、 22g 環状溝、 22i 中心部、 22p ポンプケーシング、 22t モータカバー、 22u カバーキャップ、 23 ステータ、 23c ステータコイル、 24 ロータ、 24i 内周面、 24m 鋼製円板、 24p ロータの軸線方向一方端部、 25 減速部入力軸、 28 減速部出力軸、 35f フランジ部、 32 車輪ハブ、 35 モータ軸、 35a,35b 小径部、 35c 結合部、 35d 大径部、 35e 大径部の軸線方向一方端面、 35h,35i 小径部嵌合面、 35j 外周面、 35k 大径部嵌合面、 36a,36b,36c,36d,41 軸受、 37 ボルト、 37n ナット、 38 端部部材、 39 エンド部材、 39j 嵌合外周面、 51 オイルポンプ、 52 吸入油路、 53 油溜まり、 59 ロータ油路、 59s 孔(潤滑油路)、 59t,59u 溝(潤滑油路)、 Lf フランジ部厚み寸法、 Ls モータ軸が最低限必要な軸長、 O 軸線。

Claims (6)

  1. 軸線方向一方側が軸線方向中央部よりも小径に形成されたモータ軸と、前記モータ軸の軸線方向一方側の小径部を回転自在に支持する軸受と、前記モータ軸の軸線方向中央部に位置する大径部の外周面に固定されてステータと対面するロータとを備え、前記モータ軸から車輪を回転するための駆動力を出力するモータにおいて、
    前記ロータの軸線方向一方端部が、前記大径部の軸線方向一方端面から軸線方向小径部側に突出し、
    前記大径部に取付固定されて、前記大径部の軸線方向一方端面から軸線方向に突出し、前記ロータの軸線方向一方端面を覆うエンド部材をさらに備え、
    前記エンド部材は、前記大径部との取付箇所でモータ軸と同軸となるよう位置決めされ、
    前記ロータの軸線方向一方端部の内径側部分と嵌合する嵌合外周面を有する、車輪駆動用モータ。
  2. 前記エンド部材と前記ロータの軸線方向一方端面との間に、潤滑油路を有する端部部材をさらに備える、請求項に記載の車輪駆動用モータ。
  3. 軸線方向一方側が軸線方向中央部よりも小径に形成されたモータ軸と、前記モータ軸の軸線方向一方側の小径部を回転自在に支持する軸受と、前記モータ軸の軸線方向中央部に位置する大径部の外周面に固定されてステータと対面するロータとを備え、前記モータ軸から車輪を回転するための駆動力を出力するモータにおいて、
    前記ロータの軸線方向一方端部が、前記大径部の軸線方向一方端面から軸線方向小径部側に突出し、
    前記大径部に取付固定されて、前記大径部の軸線方向一方端面から軸線方向に突出し、前記ロータの軸線方向一方端面を覆うエンド部材と、
    前記エンド部材と前記ロータの軸線方向一方端面との間に、潤滑油路を有する端部部材とをさらに備える、車輪駆動用モータ。
  4. 前記大径部の外径寸法が前記軸受の外径寸法よりも大きく、
    前記ロータの軸線方向一方端部が、前記軸受の軸線方向他方端部よりも軸線方向小径部側に突出する、請求項1〜3のいずれかに記載の車輪駆動用モータ。
  5. 前記大径部の外周面は、前記ロータの内径側部分と嵌合する大径部嵌合面を含み、
    前記小径部は、外周に前記軸受の内輪部材と嵌合する小径部嵌合面を有し、
    前記大径部嵌合面と前記小径部嵌合面は、軸線方向位置が重ならないよう隣り合って配置される、請求項に記載の車輪駆動用モータ。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の車輪駆動用モータと、前記モータ軸と結合する入力軸および前記入力軸の回転を減速して出力する出力軸を有する減速部と、前記出力軸と結合する車輪ハブを有する車輪ハブ軸受部とを具備する、インホイールモータ駆動装置。
JP2015003903A 2014-02-18 2015-01-13 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置 Active JP6496555B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003903A JP6496555B2 (ja) 2014-02-18 2015-01-13 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置
PCT/JP2015/052203 WO2015125568A1 (ja) 2014-02-18 2015-01-27 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置
US15/116,521 US10363808B2 (en) 2014-02-18 2015-01-27 Wheel drive motor and in-wheel motor drive assembly
CN201580008546.4A CN106030991B (zh) 2014-02-18 2015-01-27 车轮驱动用电动机和轮内电动机驱动装置
EP15751577.6A EP3109973B1 (en) 2014-02-18 2015-01-27 Wheel drive motor and in-wheel motor drive assembly

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028494 2014-02-18
JP2014028494 2014-02-18
JP2015003903A JP6496555B2 (ja) 2014-02-18 2015-01-13 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173585A JP2015173585A (ja) 2015-10-01
JP6496555B2 true JP6496555B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53878082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003903A Active JP6496555B2 (ja) 2014-02-18 2015-01-13 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10363808B2 (ja)
EP (1) EP3109973B1 (ja)
JP (1) JP6496555B2 (ja)
CN (1) CN106030991B (ja)
WO (1) WO2015125568A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987933B2 (en) * 2015-03-10 2018-06-05 Chen-Yang Wu Range-extending, charging, and driving apparatus for an electric vehicle
DE102017201117A1 (de) 2017-01-24 2018-07-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Kühlen einer elektrischen Maschine sowie elektrische Maschine
JP6790947B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニット
JP2019170005A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 モータユニット及び車両
JP2019174235A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 電動車両
KR20200020100A (ko) * 2018-08-16 2020-02-26 현대모비스 주식회사 인휠모터를 구비한 차량의 속도 측정장치
CN108916370B (zh) * 2018-09-25 2020-04-21 珠海格力电器股份有限公司 减速器和机器人
US10985635B2 (en) 2018-11-30 2021-04-20 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a resolver and a method of assembly
US10704597B2 (en) * 2018-11-30 2020-07-07 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a bearing preload module
US11038396B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having an electric motor module and method of assembly
US10808830B2 (en) 2018-11-30 2020-10-20 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly with multiple lubricant chambers
US10808834B2 (en) 2018-11-30 2020-10-20 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and method of control
US10801602B2 (en) 2018-11-30 2020-10-13 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having counterphase planet gears
US10935120B2 (en) 2018-11-30 2021-03-02 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a spigot bearing assembly
US10892657B1 (en) 2019-06-19 2021-01-12 Ford Global Technologies, Llc Electric machine
WO2023156816A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Rimac Technology Llc An electric motor rotor assembly having cooling means, and an electric engine having such a rotor central assembly
US11987111B2 (en) * 2022-08-12 2024-05-21 Dana Graziano S.R.L. Integrated electric drive axle layout

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281720A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nsk Ltd モータ
JP2005081872A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP4193751B2 (ja) * 2004-04-27 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ構造および回転電機並びに動力機構
JP2006158005A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp レゾルバロータの固定構造
JP5079431B2 (ja) 2007-09-05 2012-11-21 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5262583B2 (ja) * 2008-10-30 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ一体型回転電機及びロータコア
JP5374312B2 (ja) 2009-10-09 2013-12-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2011188541A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ntn Corp 電気自動車の駆動用モータ
JP2011240772A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP5719132B2 (ja) 2010-09-21 2015-05-13 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5778433B2 (ja) 2011-01-21 2015-09-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5685111B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-18 Ntn株式会社 電気自動車用駆動装置
DE102011079164A1 (de) 2011-07-14 2013-01-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrstückige Rotorwellenbaugruppe mit einer Zusatzhülse sowie elektromotorische Getriebevorrichtung für ein Fahrzeug mit der mehrstückigen Rotorwellenbaugruppe
JP5799731B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-28 日産自動車株式会社 車軸支持構造
JP5906710B2 (ja) * 2011-12-14 2016-04-20 日産自動車株式会社 回転電機
JP2015021570A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2015104980A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109973A4 (en) 2018-03-28
WO2015125568A1 (ja) 2015-08-27
EP3109973A1 (en) 2016-12-28
EP3109973B1 (en) 2022-06-29
CN106030991B (zh) 2019-01-08
US20160355084A1 (en) 2016-12-08
JP2015173585A (ja) 2015-10-01
CN106030991A (zh) 2016-10-12
US10363808B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496555B2 (ja) 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置
US8002060B2 (en) Vehicle wheel driving apparatus and electric motor
JP5685111B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP5709373B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017006716A1 (ja) 車両用モータ駆動装置
JP5685113B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2010032038A (ja) サイクロイド減速機、インホイールモータ駆動装置、および車両用モータ駆動装置
KR101957887B1 (ko) 입력축받이가 부착된 파동기어 유닛
US7753821B2 (en) Power transmission device
JP5604338B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2017065671A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016014423A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2012184818A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2013071698A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2015175512A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2019124243A1 (ja) インホイールモータ
JP6176266B2 (ja) プラネタリギヤ装置
JP6442838B2 (ja) アクチュエータ
WO2016093149A1 (ja) 車両用モータ駆動装置の配線構造
JP2021075202A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017127150A (ja) モータにおけるステータの固定構造
JP2016056926A (ja) 車輪駆動装置
WO2019124244A1 (ja) モータユニットおよびインホイールモータ
WO2019124245A1 (ja) モータユニットおよびインホイールモータ
JP2016151321A (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250