JP2015021570A - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015021570A
JP2015021570A JP2013150959A JP2013150959A JP2015021570A JP 2015021570 A JP2015021570 A JP 2015021570A JP 2013150959 A JP2013150959 A JP 2013150959A JP 2013150959 A JP2013150959 A JP 2013150959A JP 2015021570 A JP2015021570 A JP 2015021570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
drive device
motor drive
bearing
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013150959A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 稔
Minoru Suzuki
稔 鈴木
朋久 魚住
Tomohisa Uozumi
朋久 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013150959A priority Critical patent/JP2015021570A/ja
Priority to CN201480040387.1A priority patent/CN105378307A/zh
Priority to US14/904,545 priority patent/US20160167505A1/en
Priority to PCT/JP2014/067318 priority patent/WO2015008606A1/ja
Priority to EP14825895.7A priority patent/EP3023654A1/en
Publication of JP2015021570A publication Critical patent/JP2015021570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/70Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 耐久性を確保し、小型・軽量で、NVH特性の良好なインホイールモータ駆動装置を提供すること。
【解決手段】 モータ部Aと、減速部Bと、車輪用軸受部Cと、これらを保持するケーシング22とを備え、モータ部Aが偏心部25a、25bを有する減速機入力軸24bを回転駆動し、減速部Bが減速機入力軸24bの回転を減速して減速機出力軸28に伝達し、車輪用軸受部Cが減速機出力軸28に連結され、減速部Bに潤滑油を供給する減速部潤滑機構とを備えたインホイールモータ駆動装置21において、減速機入力軸24bを支持する転がり軸受37a、37bが玉軸受であり、初期のラジアル内部すきまδが10〜60μmであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、インホイールモータ駆動装置に関する。
従来のインホイールモータ駆動装置は、例えば、特開2008−44537号公報(特許文献1)に記載されている。このインホイールモータ駆動装置101は、図12に示すように、懸架装置(サスペンション、図示省略)を介して車体に取り付けられるケーシング102の内部に駆動力を発生させるモータ部103と、車輪に接続される車輪用軸受部104と、モータ部103の回転を減速して車輪用軸受部104に伝達する減速部105とを備える。
上記構成のインホイールモータ駆動装置101において、装置のコンパクト化の観点からモータ部103には低トルクで高回転型のモータが採用される。一方、車輪用軸受部104には、車輪を駆動するために大きなトルクが必要となる。このため、コンパクトで高い減速比が得られるサイクロイド減速機が採用されることがある。
サイクロイド減速機を適用した減速部105は、偏心部106a、106bを有する減速機入力軸106と、偏心部106a、106bに配置される曲線板107a、107bと、曲線板107a、107bの外周面に係合して曲線板107a、107bに自転運動を生じさせる複数の外周係合部材109と、曲線板107a、107bの自転運動を減速機出力軸110に伝達する複数の内ピン111を主な構成とする。
減速機入力軸106は、ケーシング102および減速機出力軸110に転がり軸受112a、112bによって回転自在に支持され、曲線板107a、107bは、減速機入力軸106に転がり軸受108a、108bによって回転自在に支持されている。曲線板107a、107bの外周面に係合する外周係合部材としての複数の外ピン109の両端部は針状ころ軸受113a、113bによってケーシング102に対して回転自在に支持されている。内ピン111には針状ころ軸受114が組み込まれており、曲線板107a、107bと転がり接触している。
特開2008−44537号公報
インホイールモータ駆動装置101は、ホイールの内部にユニットを収めなければならず、また、ばね下重量を押さえる必要があり、さらには、広い客室スペースを確保するために、小型化が必須の要件となる。そのため、モータは小型のものを使用する必要があり、小型低トルクのモータから必要な出力を得るために15,000min-1以上の高速回転が要求される。このような過酷な使用環境やサイクロイド減速機の機構的な特殊性およびばね下重量となるインホイールモータ駆動装置の特性が絡んで、減速部B内に組み込まれる転がり軸受には改善すべき問題を残している。
本発明は、上記の問題に鑑みて提案されたものであって、耐久性を確保し、小型・軽量で、NVH特性の良好なインホイールモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために、インホイールモータ駆動装置の内部の潤滑機構や冷却機構を含めて種々検討した結果、減速部内に組み込まれる転がり軸受について見出された以下の知見に基づいている。
(1)減速部の減速機入力軸が、モータによって前述したような高速回転で駆動されると、減速部に潤滑機構を設けていても、減速機入力軸を支持する転がり軸受(例えば、深溝玉軸受)は、軸受温度の上昇や内外輪の温度差が予想以上に大きくなることが判明した。このような使用状態では、転がり軸受の軸受すきまは、軸受単体のすきま(初期すきま)が減速機出力軸やケーシング、又は減速機入力軸とのはめあいにより減少する(組付けすきま)だけでなく、上記の温度要因によってもすきまが減少する。ところが、運転時のすきま(以下、運転すきまともいう)が過剰な負すきまになると発熱が起こり、早期はく離や焼き付きに至る。ここで、運転すきまとは、温度要因と遠心力による軌道輪の膨張に基づいて内部すきまが減少したものを意味する。
(2)一方、上記の問題を避けるためにすきまを確保するに際し、すきまが過大であると、回転体の振れ回りによる振動や曲線板と外ピンや内ピンとのかみ合い部等の当たりによる音、振動の発生につながる。この音、振動について、サイクロイド減速機を備えたインホイールモータ駆動装置は敏感であることが判明した。
(3)サイクロイド減速機の減速機入力軸は、外ピンが係合する波形形状の外周面を持つ曲線板から大きな荷重を受ける。かつ、その荷重の方向と大きさは、減速機入力軸の回転方向の位相角により変動するという特殊な使用状態になる。このため、減速機入力軸を支持する転がり軸受には、荷重の方向と大きさが変動するラジアル荷重およびモーメント荷重が負荷されることになる。
(4)上記のような荷重の負荷状態に加えて、ばね下重量となるインホイールモータ駆動装置という特殊条件が重畳することにより、音、振動の減衰が予想外に難しく、NVH(Noise,Vibration,Harshness、以下同じ)特性に悪影響が生じ、運転者および搭乗者に不快感を与えることが判明した。
(5)さらに、減速機入力軸を支持する転がり軸受自体も小型化しなければ、減速部やモータ部の径方向寸法内に収めることができず、インホールモータ駆動装置として成立しないことが判明した。
前述した目的を達成するための技術的手段として、本発明は、モータ部と、減速部と、車輪用軸受部と、これらを保持するケーシングとを備え、前記モータ部が偏心部を有する減速機入力軸を回転駆動し、前記減速部が前記減速機入力軸の回転を減速して減速機出力軸に伝達し、前記車輪用軸受部が前記減速機出力軸に連結されたインホイールモータ駆動装置であって、前記減速部は、前記減速機入力軸と、この減速機入力軸の偏心部に回転自在に保持されて、前記減速機入力軸の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、この公転部材の外周部に係合して公転部材の自転運動を生じさせる外周係合部材と、前記公転部材の自転運動を、前記減速機入力軸の回転軸心を中心とする回転運動に変換して前記減速機出力軸に伝達する運動変換機構と、減速部に潤滑油を供給する減速部潤滑機構とを備え、前記減速機入力軸が転がり軸受によって回転自在に支持されたインホイールモータ駆動装置において、前記減速機入力軸を支持する転がり軸受が玉軸受であり、初期のラジアル内部すきま(δ)が10〜60μmであることを特徴とする。
上記の構成により、耐久性を確保しつつ、小型・軽量で、NVH特性の良好なインホイールモータ駆動装置を実現することができる。
上記の玉軸受の軌道輪および転動体の少なくとも1つを、珪素(Si)およびマンガン(Mn)の含有率を増加した高炭素クロム軸受鋼とし、ズブ焼入れが施され、表層の残留オーステナイト量が25%以上であることが好ましい。これにより、減速機入力軸を支持する玉軸受自体も小型化でき、インホイールモータ駆動装置の小型・軽量化に好適である。
上記の玉軸受の初期のラジアル内部すきま(δ)を10〜40μmとすることにより、音、振動の抑制効果が向上し、NVH特性を一層向上することができる。
上記の玉軸受を深溝玉軸受とすることにより、許容限界回転数を高めることができ、低トルクで高回転のモータが採用できるので、インホイールモータ駆動装置の小型・軽量化に好適である。
本発明のインホイールモータ駆動装置によれば、耐久性を確保しつつ、小型・軽量で、NVH特性の良好なインホイールモータ駆動装置を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を示す図である。 図1のO−Oにおける横断面図である。 図1の減速部の拡大図である。 図1の減速部の減速機入力軸を支持する玉軸受の縦断面図である。 図1の曲線板に作用する荷重を示す説明図である。 図1のP−Pにおける横断面図である。 図1のQ−Qにおける横断面図である。 図1のR−Rにおける横断面図である。 図1の回転ポンプの横断面図である。 図1のインホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車の平面図である。 図10の電気自動車の後方断面図である。 従来のインホイールモータ駆動装置を示す図である。
本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を図1〜図11に基づいて説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を搭載した電気自動車11の概略平面図であって、図11は、電気自動車を後方から見た概略断面図である。図10に示すように、電気自動車11は、シャーシ12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、左右の後輪14それぞれに駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを備える。図11に示すように、後輪14は、シャーシ12のホイールハウジング12aの内部に収容され、懸架装置(サスペンション)12bを介してシャーシ12の下部に固定されている。
懸架装置12bは、左右に延びるサスペンションアームによって後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットによって、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャーシ12の振動を抑制する。さらに、左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時等の車体の傾きを抑制するスタビライザが設けられる。懸架装置12bは、路面の凹凸に対する追従性を向上し、駆動輪の駆動力を効率よく路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させることができる独立懸架式とするのが望ましい。
この電気自動車11は、ホイールハウジング12a内部に、左右の後輪14それぞれを駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャーシ12上にモータ、ドライブシャフトおよびデファレンシャルギヤ機構等を設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の駆動輪の回転をそれぞれ制御することができるという利点を備えている。
電気自動車11の走行安定性およびNVH特性を向上するために、ばね下重量を抑える必要がある。また、さらに広い客室スペースを確保するために、インホイールモータ駆動装置21の小型化が求められる。そこで、図1に示すように、本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を採用する。
本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を図1〜図9に基づいて説明する。図1はインホイールモータ駆動装置21の概略縦断面図、図2は図1のO−Oにおける横断面図、図3は減速部の拡大図、図4は減速部の減速機入力軸を支持する玉軸受の縦断面図、図5は曲線板に作用する荷重を示す説明図、図6は図1のP−Pにおける横断面図、図7は図1のQ−Qにおける横断面図、図8は図1のR−Rにおける横断面図、図9は回転ポンプの横断面図である。
図1に示すように、インホイールモータ駆動装置21は、駆動力を発生させるモータ部Aと、モータ部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を駆動輪14に伝達する車輪用軸受部Cとを備え、モータ部Aと減速部Bはケーシング22に収納されて、図11に示すように電気自動車11のホイールハウジング12a内に取り付けられる。
モータ部Aは、ケーシング22に固定されているステータ23aと、ステータ23aの内側に径方向の隙間をもって対向する位置に配置されるロータ23bと、ロータ23bの内側に連結固定されてロータ23bと一体回転するモータ回転軸24aとを備えるラジアルギャップモータである。
中空構造のモータ回転軸24aは、ロータ23bの内径面に嵌合固定されて一体回転すると共に、モータ部A内で軸方向一方側端部(図1の右側)を転がり軸受36aに、軸方向他方側端部(図1の左側)を転がり軸受36bによって回転自在に支持されている。
減速機入力軸25は、その軸方向一方側略中央部(図1の右側)が転がり軸受37aに、軸方向他方側端部(図1の左側)を転がり軸受37bによって、減速機出力軸28に対して回転自在に支持されている。減速機入力軸25は、減速部B内に偏心部25a、25bを有する。2つの偏心部25a、25bは、偏心運動による遠心力を互いに打ち消し合うために、180°位相を変えて設けられている。本実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21の特徴的な構成は、減速機入力軸25を支持する転がり軸受37a、37bにあるが、その詳細は後述する。
モータ回転軸24aと減速機入力軸25とは、セレーション嵌合によって連結され、モータ部Aの駆動力が減速部Bに伝達される。このセレーション嵌合部は、減速機入力軸25がある程度傾いても、モータ回転軸24aへの影響を抑制するように構成されている。
減速部Bは、偏心部25a、25bに回転自在に保持される公転部材としての曲線板26a、26bと、ケーシング22上の固定位置に保持され、曲線板26a、26bの外周部に係合する外周係合部材としての複数の外ピン27と、曲線板26a、26bの自転運動を減速機出力軸28に伝達する運動変換機構と、偏心部25a、25bに隣接する位置にカウンタウェイト29とを備える。また、減速部Bには、減速部Bに潤滑油を供給する減速部潤滑機構が設けられている。減速部潤滑機構の詳細は後述する。
減速機出力軸28は、フランジ部28aと軸部28bとを有する。フランジ部28aの端面には、減速機出力軸28の回転軸心を中心とする円周上に等間隔に内ピン31を固定する孔が形成されている。また、軸部28bはハブ輪32に嵌合連結され、減速部Bの出力を車輪14に伝達する。
図2に示すように、曲線板26aは、外周部にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、一方側端面から他方側端面に貫通する複数の貫通孔30a、30bを有する。貫通孔30aは、曲線板26aの自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個設けられており、後述する内ピン31を受け入れる。また、貫通孔30bは、曲線板26aの中心に設けられており、偏心部25aに嵌合する。
曲線板26aは、転がり軸受41によって偏心部25aに対して回転自在に支持されている。図2および図3に示すように、転がり軸受41は、偏心部25aの外径面に嵌合し、その外径面に内側軌道面42aを有する内輪42と、曲線板26aの貫通孔30bの内径面に直接形成された外側軌道面43と、内側軌道面42aと外側軌道面43の間に配置される複数の円筒ころ44と、円筒ころ44を保持する保持器45とを備える円筒ころ軸受である。また、内輪42は、内側軌道面42aの軸方向両端部から径方向外側に突出する鍔部42bを有する。上記の転がり軸受41は、内輪42を別体で形成したものを例示したが、これに限ることなく、外側軌道面43と同様に、偏心部25aの外径面に内側軌道面を直接形成してもよい。図示は省略したが、曲線板26bも曲線板26aと同様である。
図2および図3に示すように、外ピン27は、減速機入力軸25の回転軸心を中心とする円周上に等間隔に設けられている。曲線板26a、26bが公転運動すると、曲線形状の波形と外ピン27とが係合して、曲線板26a、26bに自転運動を生じさせる。外ピン27は、針状ころ軸受27aによってケーシング22(図1参照)に対して回転自在に支持されている。これにより、曲線板26a、26bとの間の接触抵抗を低減することができる。図1に示す例では、外ピン27は、針状ころ軸受27aを介して回転自在に外ピンハウジング60に保持され、この外ピンハウジング60がケーシング22に回り止め状態(図示省略)で取り付けられている。これに限ることなく、外ピン27は針状ころ軸受27aを介してケーシング22に直接保持する構造にしてもよい。いずれの場合でも、外ピン27は、ケーシング22に対して回転自在に支持されることになる。
カウンタウェイト29は、略扇形状で、減速機入力軸25と嵌合する貫通孔を有し、曲線板26a、26bの回転によって生じる不釣合い慣性偶力を打ち消すために、各偏心部25a、25bに隣接する位置に偏心部25a、25bと180°位相を変えて配置される。
図3に示すように、2枚の曲線板26a、26b間の回転軸心方向の中心点をGとすると、図3の中心点Gの右側について、中心点Gと曲線板26aの中心との距離をL1、曲線板26a、転がり軸受41および偏心部25aの質量の和をm1、曲線板26aの重心の回転軸心からの偏心量をε1とし、中心点Gとカウンタウェイト29との距離をL2、カウンタウェイト29の質量をm2、カウンタウェイト29の重心の回転軸心からの偏心量をε2とすると、L1×m1×ε1=L2×m2×ε2を満たす関係となっている。ただし、L1×m1×ε1=L2×m2×ε2の関係は、不可避的に生じる誤差を許容する。また、図3の中心点Gの左側の曲線板26bとカウンタウェイト29との間にも同様の関係が成立する。
運動変換機構は、減速機出力軸28に保持された複数の内ピン31と、曲線板26a、26bに設けられた貫通孔30aとで構成される。内ピン31は、減速機出力軸28の回転軸心を中心とする円周上に等間隔に設けられており、その軸方向一方側端部が減速機出力軸28に固定されている。減速機出力軸28は減速機入力軸25と同軸上に配置されているので、曲線板26a、26bの自転運動を、減速機入力軸25の回転軸心を中心とする回転運動に変換して減速機出力軸28に伝達する。また、曲線板26a、26bとの摩擦抵抗を低減するために、曲線板26a、26bの貫通孔30aの内壁面に当接する位置に針状ころ軸受31aが設けられている。
内ピン31の軸方向端部には、スタビライザ31bが設けられている。スタビライザ31bは、円環形状の円環部31cと、円環部31cの内径面から軸方向に延びる円筒部31dとを含む。複数の内ピン31の軸方向他方側端部は、円環部31cに固定されている。曲線板26a、26bから一部の内ピン31に負荷される荷重はスタビライザ31bを介して全ての内ピン31によって支持されるため、内ピン31に作用する応力を低減させ、耐久性を向上させることができる。
貫通孔30aは、複数の内ピン31それぞれに対応する位置に設けられ、貫通孔30aの内径寸法は、内ピン31の外径寸法(「針状ころ軸受31aを含む最大外径」を指す。以下同じ。)より所定寸法大きく設定されている。
図1に示すように、車輪用軸受部Cは、減速機出力軸28に連結されたハブ輪32と、ハブ輪32をケーシング22に対して回転自在に支持する車輪用軸受33とを備える。ハブ輪32は、円筒形状の中空部32aとフランジ部32bとを有する。フランジ部32bにはボルト32cによって駆動輪14が連結固定される。減速機出力軸28の軸部28bの外径面にはスプラインが形成されており、このスプラインをハブ輪32の中空部32aの内径面に形成されたスプライン穴に嵌合させてトルク伝達可能に連結されている。
車輪用軸受33は、ハブ輪32の外径面に直接形成した内側軌道面33fと外径面の小径段部に嵌合された内輪33aとで内側軸受部材を形成し、ケーシング22の内径面に嵌合固定された外輪33bと、内側軌道面33f、内輪33aおよび外輪33bの間に配置された転動体としての複数の玉33cと、隣接する玉33cの間隔を保持する保持器33dと、車輪用軸受33の軸方向両端部を密封するシール部材33eとを備えた複列アンギュラ玉軸受である。
次に減速部潤滑機構を説明する。減速部潤滑機構は、減速部Bに潤滑油を供給するものであって、図1および図3に示す潤滑油路25c、潤滑油供給口25d、25e、25f、スタビライザ31b内の潤滑油路31e、内ピン31内の潤滑油路31f、潤滑油排出口22b、潤滑油貯留部22d、潤滑油路22e、回転ポンプ51および循環油路45を主な構成とする。減速部潤滑機構内に付した白抜き矢印は潤滑油の流れる方向を示す。
潤滑油路25cは、減速機入力軸25の内部を軸線方向に沿って延びている。潤滑油供給口25d、25eは、潤滑油路25cから減速機入力軸25の外径面に向って延び、潤滑油供給口25fは、減速機入力軸25の軸端部から回転軸心方向に軸端面に向って延びている。
減速部Bの位置におけるケーシング22の少なくとも1箇所には、減速部B内部の潤滑油を排出する潤滑油排出口22bが設けられている。そして、潤滑油排出口22bと潤滑油路25cとを接続する循環油路45がケーシング22の内部に設けられている。潤滑油排出口22bから排出された潤滑油は、循環油路45を経由して潤滑油路25cに還流する。
図1および図6〜図8に示すように、循環油路45は、ケーシング22の内部を軸方向に延びる軸方向油路45aと、軸方向油路45aの軸方向一端部(図1の右側)に接続されて径方向に延びる径方向油路45cと、軸方向油路45aの軸方向他端部(図1の左側)に接続されて径方向に延びる径方向油路45bとで構成される。
径方向油路45bは回転ポンプ51から圧送された潤滑油を軸方向油路45aに供給し、軸方向油路45aから径方向油路45cを経て潤滑油を潤滑油路25cに供給する。
潤滑油貯留部22dに接続する潤滑油路22eと循環油路45との間には、回転ポンプ51が設けられており、潤滑油を強制的に循環させている。図9に示すように、回転ポンプ51は、減速機出力軸28(図1参照)の回転を利用して回転するインナーロータ52と、インナーロータ52の回転に伴って従動回転するアウターロータ53と、ポンプ室54と、潤滑油路22eに連通する吸入口55と、循環油路45の径方向油路45bに連通する吐出口56とを備えるサイクロイドポンプである。
インナーロータ52は、外径面にサイクロイド曲線で構成される歯形を有する。具体的には、歯先部分52aの形状がエピサイクロイド曲線、歯溝部分52bの形状がハイポサイクロイド曲線となっている。インナーロータ52は、スタビライザ31bの円筒部31d(図1、3参照)の外径面に嵌合して内ピン31(減速機出力軸28)と一体回転する。
アウターロータ53は、内径面にサイクロイド曲線で構成される歯形を有する。具体的には、歯先部分53aの形状がハイポサイクロイド曲線、歯溝部分53bの形状がエピサイクロイド曲線となっている。アウターロータ53は、ケーシング22に回転自在に支持されている。
インナーロータ52は、回転中心c1を中心として回転する。一方、アウターロータ53は、インナーロータ52の回転中心c1と異なる回転中心c2を中心として回転する。インナーロータ52の歯数をnとすると、アウターロータ53の歯数は(n+1)となる。なお、この実施形態においては、n=5としている。
インナーロータ52とアウターロータ53との間の空間には、複数のポンプ室54が設けられている。そして、インナーロータ52が減速機出力軸28の回転を利用して回転すると、アウターロータ53は従動回転する。このとき、インナーロータ52およびアウターロータ53はそれぞれ異なる回転中心c1、c2を中心として回転するので、ポンプ室54の容積は連続的に変化する。これにより、吸入口55から流入した潤滑油が吐出口56から径方向油路45bに圧送される。
なお、上記構成の回転ポンプ51の回転中にインナーロータ52が傾くと、ポンプ室54の容積が変化して潤滑油を適切に圧送することができなかったり、インナーロータ52とアウターロータ53とが接触して破損したりするおそれがある。そこで、図1に示すように、インナーロータ52には、段付部52cが設けられている。この段付部52cは、その外径面(案内面)がケーシング22の内径面に当接して、車輪14からのラジアル荷重によってインナーロータ52が傾くのを防止している。
潤滑油吐出口22bと回転ポンプ51との間には、潤滑油を一時的に貯留する潤滑油貯留部22dが設けられている。これにより、高速回転時においては、回転ポンプ51によって排出しきれない潤滑油を一時的に潤滑油貯留部22dに貯留しておくことができる。その結果、減速部Bのトルク損失の増加を防止することができる。一方、低速回転時においては、潤滑油排出口22bに到達する潤滑油量が少なくなっても、潤滑油貯留部22dに貯留されている潤滑油を潤滑油路25cに還流することができる。その結果、減速部Bに安定して潤滑油を供給することができる。
減速部B内部の潤滑油は、遠心力に加えて重力によって外側に移動する。したがって、潤滑油貯留部22dがインホイールモータ駆動装置21の下部に位置するように、電気自動車11に取り付けるのが望ましい。
上記構成の減速部Bにおける潤滑油の流れを説明する。まず、潤滑油路25cを流れる潤滑油は、減速機入力軸25の回転に伴う遠心力および圧力によって潤滑油供給口25d、25e、25fから減速部Bに流出する。その後、減速部B内の各転がり軸受へ潤滑油が次のように流れてゆく。
潤滑油供給口25e、25fから流出した潤滑油は、遠心力の作用により、減速機入力軸24bを支持する転がり軸受(深溝玉軸受)37a、37bに供給される。さらに、潤滑油供給口25eから流出した潤滑油は、スタビライザ31b内の潤滑油路31eへ導かれて内ピン31内の潤滑油路31fへ至り、この潤滑油路31fから針状ころ軸受31aに供給される。さらに、遠心力により、曲線板26a、26bと内ピン31との当接部分や曲線板26a、26bと外ピン27との当接部分、外ピン27を支持する針状ころ軸受27a、減速機出力軸28(スタビライザ31b)を支持する転がり軸受46等を潤滑しながら径方向外側に移動する。
一方、潤滑油供給口25dから流出した潤滑油は、曲線板26a、26bを支持する転がり軸受(円筒ころ軸受)41の内輪42に設けた供給孔42c(図3参照)から軸受内部へ供給される。これにより、円筒ころ44、内側軌道面42aおよび外側軌道面43が潤滑される。さらに、潤滑油供給口25e、25fから流出した潤滑油と同様に、遠心力により、曲線板26a、26bと内ピン31との当接部分および曲線板26a、26bと外ピン27との当接部分等を潤滑しながら径方向外側に移動する。
上記のような潤滑油の流れによって、減速部B内の各転がり軸受が潤滑される。ケーシング22の内壁面に到達した潤滑油は、潤滑油排出口22bから排出されて潤滑油貯留部22dに貯留される。潤滑油貯留部22dに貯留された潤滑油は、潤滑油路22eを通って吸入口55から回転ポンプ51に供給され、吐出口56から循環油路45に圧送される。これにより、潤滑油は、循環油路45の径方向油路45bから軸方向油路45a、径方向油路45cを経由して潤滑油路25cに還流する。
潤滑油排出口22bからの潤滑油の排出量は、減速機入力軸25の回転数に比例して多くなる。一方、インナーロータ52は減速機出力軸28と一体回転するので、回転ポンプ51の排出量は、減速機出力軸28の回転数に比例して多くなる。そして、潤滑油排出口22bから減速部Bに供給される潤滑油量は、回転ポンプ51の排出量に比例して多くなる。すなわち、減速部Bへの潤滑油の供給量および排出量は、いずれもインホイールモータ駆動装置21の回転数によって変化するので、常にスムーズに潤滑油を循環させることができる。
循環油路45を流れる潤滑油の一部は、ケーシング22とモータ回転軸24aとの間から転がり軸受36aを潤滑する。転がり軸受36bは、回転ポンプ51の段付部52cとケーシング22の間からの潤滑油により潤滑される。
このように、減速機入力軸25から減速部Bに潤滑油を供給することにより、減速機入力軸25周辺の潤滑油不足を解消することができる。また、回転ポンプ51によって強制的に潤滑油を排出することによって、攪拌抵抗を抑えて減速部Bのトルク損失を低減することができる。さらに、回転ポンプ51をケーシング22内に配置することによって、インホイールモータ駆動装置21全体としての大型化を防止することができる。
減速部Bは上述した減速部潤滑機構を備えているが、減速部B内の各転がり軸受は、非常に過酷な使用環境にある。その中で、本実施形態は、減速部Bの減速機入力軸25を支持する転がり軸受としての深溝玉軸受37a、37bが特徴的な構成を有している。
図1、図3および図4に示すように、深溝玉軸受37a、37bは減速機出力軸28の内部に組み込まれている。具体的には、一方の深溝玉軸受37aは、減速機出力軸28に固定された内ピン31の軸端部に連結固定されたスタビライザ31bの円筒部31dの内径面に嵌合されている。他方の深溝玉軸受37bは、減速機出力軸28のフランジ部28aの内径面に嵌合されている。深溝玉軸受37aによって減速機入力軸25の軸方向一方側略中央部(図1の右側)が支持され、深溝玉軸受37bによって減速機入力軸25の軸方向他方側端部(図1の左側)が支持されている。深溝玉軸受37a、37bは、外輪39、内輪38、転動体としての玉40および保持器(図示省略)とからなる。前述したように、深溝玉軸受37a、37bは、許容限界回転数を高めることができ、低トルクで高回転のモータに好適である。
減速機入力軸25は、モータ回転軸24aと直結されており、深溝玉軸受37a、37bは15,000min-1程度で高速回転される。この高速回転に加えて、減速機入力軸25は、外ピン27が係合する波形形状の外周面を持つ曲線板26a、26bから大きな荷重を受ける。かつ、その荷重の方向と大きさは、減速機入力軸25の回転方向の位相角により変動するという特殊な使用状態になる。その詳細を次に説明する。
曲線板26a、26bに作用する荷重の状態を図5に基づいて説明する。偏心部25aの軸心O2は減速機入力軸24bの軸心Oから偏心量eだけ偏心している。偏心部25aの外周には、曲線板26aが取り付けられ、偏心部25aは曲線板26aを回転自在に支持するので、軸心O2は曲線板26aの軸心でもある。曲線板26aの外周は波形曲線で形成され、径方向に窪んだ波形の凹部33を周方向等間隔に有する。曲線板26aの周囲には、凹部33と係合する外ピン27が、軸心Oを中心として周方向に複数配設されている。
図5において、減速機入力軸25と共に偏心部25aが紙面上で反時計周りに回転すると、偏心部25aは軸心Oを中心とする公転運動を行うので、曲線板26aの凹部33が、外ピン27と周方向に順次当接する。この結果、矢印で示すように、曲線板26aは、複数の外ピン27から荷重Fiを受けて、時計回りに自転する。
また、曲線板26aには貫通孔30aが軸心O2を中心として周方向に複数配設されている。各貫通孔30aには、軸心Oと同軸に配置された減速機出力軸28と結合する内ピン31が挿通する。貫通孔30aの内径は、内ピン31の外径よりも所定寸法大きいため、内ピン31は曲線板26aの公転運動の障害とはならず、内ピン31は曲線板26aの自転運動を取り出して減速機出力軸28を回転させる。このとき、減速機出力軸28は、減速機入力軸25よりも高トルクかつ低回転数になり、図5に矢印で示すように、曲線板26aは、複数の内ピン31から荷重Fjを受ける。これらの複数の荷重Fi、Fjの合力Fsが減速機入力軸25にかかる。
合力Fsの方向は、曲線板26aの波形形状、凹部33の数などの幾何学的条件や遠心力の影響により変化する。具体的には、自転軸心O2と軸心Oとを結ぶ直線Yと直角であって自転軸心O2を通過する基準線Xと、合力Fsとの角度αは概ね30°〜60°で変動する。
上記の複数の荷重Fi、Fjは、減速機入力軸25が1回転(360°)する間に荷重の方向や大きさが変り、その結果、減速機入力軸25に作用する合力Fsも荷重の方向や大きさが変動する。そして、減速機入力軸25が1回転すると、曲線板26aの波形の凹部33が減速されて1ピッチ時計回りに回転し、図5の状態になり、これを繰り返す。
このため、減速機入力軸25を支持する深溝玉軸受37a、37bには、高速回転に加えて、荷重の方向と大きさが変動するラジアル荷重およびモーメント荷重が負荷されることになる。その結果、軸受温度の上昇や軸受の内外輪の温度差が予想以上に大きくなることを検証した。これに対応するために、深溝玉軸受37a、37bと、減速機出力軸28、スタビライザ31bとのはめあいや減速機入力軸25とのはめあいを考慮して、深溝玉軸受37a、37bの初期のラジアル内部すきまδを設定した場合でも、その初期のラジアル内部すきまδの量が少しでも小さいと、運転時にラジアル内部すきまが負すきまになり、発熱が起こり、早期はく離や焼き付きに至る現象を検証した。
一方、上記の問題を避けるために、深溝玉軸受37a、37bの初期のラジアル内部すきまδの量を増加させると、減速部B内の回転体の振れ回りによる振動や曲線板26a、26bと外ピン27や内ピン31とのかみ合い部等の当たりによる音、振動の発生につながり、これらの音、振動について、サイクロイド減速機を備えたインホイールモータ駆動装置21は敏感であることが判明した。
また、上記の音、振動は、ばね下重量となるインホイールモータ駆動装置21という特殊条件が重畳することにより、音、振動の減衰が予想外に難しく、NVH特性に悪影響を及ぼし、運転者および搭乗者に不快感を与えることも検証した。
上記のように、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21の減速部入力軸25を支持する深溝玉軸受37a、37bは、種々の要因が絡む過酷な使用環境に鑑み、ラジアル内部すきまの加工可能な範囲を追求するために、実験して評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2015021570
表1中の評価基準は次のとおりである。
〔騒音・振動〕
後部座席に乗車した人を模擬した状態で、騒音計により騒音レベルを測定する。
○:ほとんどの人・条件で騒音による不快感がない状態
△:敏感な人だけ、又は特定の条件下のみで騒音を不快に感じる状態
×:ほとんどの人が騒音を不快に感じる状態
〔軸受寿命〕
○:基準車両寿命10年10万kmを達成可能
×:上記基準車両寿命を達成不可能
以上の実験結果より、インホールモータ駆動装置21の減速部潤滑機構を有する減速部Bにおいて、深溝玉軸受37a、37bの初期のラジアル内部すきまδを10〜60μmに設定することにより、減速機出力軸28や減速機入力軸25とのはめあい、温度上昇、内外輪の温度差拡大といった状況下でも発熱や焼き付きを防止することができ、かつ、音、振動の影響、これによるNVH特性の低下を加工可能な範囲で最小限に抑制できることを検証した。これにより、ばね下重量となるインホイールモータ駆動装置やサイクロイド減速機という特殊条件にも拘わらず、音、振動を抑え、NVH特性の優れたインホイールモータ駆動装置を実現することができる。また、初期のラジアル内部すきまδを10〜40μmにすると、より好ましいことを検証した。
ここで、初期のラジアル内部すきまδとは、減速機出力軸28および減速機入力軸25に組み付ける前の状態で、図4に示すように、内輪38又は外輪39のいずれかを固定して、固定していない軌道輪をラジアル方向に移動させたときの移動量を意味する。換言すると、内輪38の軌道面38a、外輪39の軌道面39aと玉40を当接させた状態で、直径方向に対向する位置における軌道面38a、39aと玉40との間のすきまδを意味する。
さらに、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21の減速部入力軸25を支持する深溝玉軸受37a、37bは、軸受の材料面では、珪素(Si)およびマンガン(Mn)の含有率を増加した高炭素クロム軸受鋼からなる。ここで、珪素(Si)およびマンガン(Mn)の含有率を増加した高炭素クロム軸受鋼とは、例えば、JIS B 4805のSUJ3およびSUJ5やASTM A485のGrade1およびGrade3であり、また、これに相当する材料を意味する。これらの高炭素クロム軸受鋼の化学成分を表2に示す。
Figure 2015021570
本実施形態では、深溝玉軸受37a、37bの内輪38、外輪39、玉40にSUJ3を使用し、ズブ焼入れにより、表層での残留オーステナイト量が25%以上となるように熱処理を施している。熱処理条件としては、焼き入れ温度を850〜880℃とし、その冷却条件を300〜150℃の温度範囲のみをH=0.2cm-1以下の冷却能とした。ここで、冷却能とは、焼入れに用いる冷却剤の冷却能力を意味する。
上記の材料および熱処理により、残留オーステナイトが亀裂敏感性を低下させるため、修正定格寿命(ISO281)を向上させることができ長寿命となる。すなわち、同等の寿命をもつ深溝玉軸受37a、37bを小型化することができ、減速部Bの径方向寸法を縮小し、モータ部Aの径方向寸法を越えることなく、大きな減速比を有するので、耐久性のある小型・軽量なインホイールモータ駆動装置21を実現することができる。
本実施形態では、深溝玉軸受37a、37bの内輪38、外輪39、玉40の全てにSUJ3を使用し、表層での残留オーステナイト量を25%以上になるように熱処理を施した例を示したが、これに限ることなく、内輪38、外輪39、玉40のうち、少なくとも一つにSUJ3および上記の熱処理を適用してもよい。また、上記のその他の珪素(Si)およびマンガン(Mn)の含有率を増加した高炭素クロム軸受鋼を使用してもよい。
本実施形態では、インホイールモータ駆動装置21の減速部入力軸25を支持する玉軸受として深溝玉軸受37a、37bを例示したが、これに限ることなく、アンギュラ玉軸受を適用することができる。
上記構成のインホイールモータ駆動装置21の全体的な作動原理を説明する。
モータ部Aは、例えば、ステータ23aのコイルに交流電流を供給することによって生じる電磁力を受けて、永久磁石又は磁性体によって構成されるロータ23bが回転する。これにより、モータ回転軸24aに連結された減速機入力軸25が回転すると、曲線板26a、26bは減速機入力軸25の回転軸心を中心として公転運動する。このとき、外ピン27が、曲線板26a、26bの曲線形状の波形と係合して、曲線板26a、26bを減速機入力軸25の回転とは逆向きに自転回転させる。
貫通孔30aに挿通する内ピン31は、曲線板26a、26bの自転運動に伴って貫通孔30aの内壁面と当接する。これにより、曲線板26a、26bの公転運動が内ピン31に伝わらず、曲線板26a、26bの自転運動のみが減速機出力軸28を介して車輪用軸受部Cに伝達される。
このとき、減速機入力軸25の回転が減速部Bによって減速されて減速機出力軸28に伝達されるので、低トルク、高回転型のモータ部Aを採用した場合でも、駆動輪14に必要なトルクを伝達することが可能となる。
上記構成の減速部Bの減速比は、外ピン27の数をZA、曲線板26a、26bの波形の数をZBとすると、(ZA−ZB)/ZBで算出される。図2に示す実施形態では、ZA=12、ZB=11であるので、減速比は1/11と非常に大きな減速比を得ることができる。
このように、多段構成とすることなく大きな減速比を得ることができる減速部Bを採用することにより、コンパクトで高減速比のインホイールモータ駆動装置21を得ることができる。また、外ピン27および内ピン31に針状ころ軸受27a、31a(図3参照)を設けたことにより、曲線板26a、26bとの間の摩擦抵抗が低減されるので、減速部Bの伝達効率が向上する。
本実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を電気自動車11に搭載することにより、ばね下重量を抑えることができる。その結果、走行安定性およびNVH特性に優れた電気自動車11を得ることができる。
特に、本実施形態に係るインホールモータ駆動装置21では、減速部潤滑機構を有する減速部Bにおいて、減速部入力軸25を支持する深溝玉軸受37a、37bの初期のラジアル内部すきまδを10〜60μmに、より好ましくは10〜40μmに設定したことにより、減速機出力軸28や減速機入力軸25とのはめあい、温度上昇、内外輪の温度差の拡大といった状況下でも発熱や焼き付きを防止することができ、かつ、音、振動の影響、これによるNVH特性の低下を加工可能な範囲で最小限に抑制することができる。これにより、ばね下重量となるインホイールモータ駆動装置やサイクロイド減速機という特殊条件にも拘わらず、音、振動を抑え、NVH特性の優れたインホイールモータ駆動装置を実現することができる。
加えて、軸受の材料および熱処理の面では、上記の深溝玉軸受37a、37bは、珪素(Si)およびマンガン(Mn)の含有率を増加した高炭素クロム軸受鋼とし、ズブ焼入れが施され、表層の残留オーステナイト量が25%以上であるから、残留オーステナイトが亀裂敏感性を低下させるため、修正定格寿命(ISO281)を向上させることができ長寿命となる。したがって、同等の寿命をもつ深溝玉軸受37a、37bを小型化することができ、耐久性のある小型・軽量なインホイールモータ駆動装置21を実現することができる。
本実施形態においては、潤滑油供給口25dを偏心部25a、25bに設け、潤滑油供給口25e、25fを減速機入力軸25の途中位置および軸端に設けた例を示したが、これに限ることなく、減速機入力軸25の任意の位置に設けることができる。ただし、転がり軸受41、37a、37bに安定して潤滑油を供給する観点からは、潤滑油供給口25dは偏心部25a、25bに、潤滑油供給口25e、25fは、減速機入力軸25の途中位置および軸端に設けるのが望ましい。
また、回転ポンプ51を減速機出力軸28の回転を利用して駆動した例を示したが、回転ポンプ51は減速機入力軸25の回転を利用して駆動することもできる。しかし、減速機入力軸25の回転数は減速機出力軸28と比較して大きい(本実施形態では11倍)ので、回転ポンプ51の耐久性が低下するおそれがある。また、減速された減速機出力軸28に接続しても十分な排出量を確保することができる。これらの観点から、回転ポンプ51は減速機出力軸28の回転を利用して駆動することが望ましい。
回転ポンプ51としてサイクロイドポンプの例を示したが、これに限ることなく、減速機出力軸28の回転を利用して駆動するあらゆる回転型ポンプを採用することができる。さらには、回転ポンプ51を省略して、遠心力のみによって潤滑油を循環させるようにしてもよい。
減速部Bの曲線板26a、26bを180°位相を変えて2枚設けた例を示したが、この曲線板の枚数は任意に設定することができ、例えば、曲線板を3枚設ける場合は、120°位相を変えて設けるとよい。
運動変換機構は、減速機出力軸28に固定された内ピン31と、曲線板26a、26bに設けられた貫通孔30aとで構成された例を示したが、これに限ることなく、減速部Bの回転をハブ輪32に伝達可能な任意の構成とすることができる。例えば、曲線板に固定された内ピンと減速機出力軸に形成された穴とで構成される運動変換機構であってもよい。
本実施形態における作動の説明は、各部材の回転に着目して行ったが、実際にはトルクを含む動力がモータ部Aから駆動輪14に伝達される。したがって、上述のように減速された動力は高トルクに変換されたものとなっている。
また、モータ部Aに電力を供給してモータ部を駆動させ、モータ部Aからの動力を駆動輪14に伝達させる場合を示したが、これとは逆に、車両が減速したり坂を下ったりするようなときは、駆動輪14側からの動力を減速部Bで高回転低トルクの回転に変換してモータ部Aに伝達し、モータ部Aで発電してもよい。さらに、ここで発電した電力は、バッテリーに蓄電しておき、後でモータ部Aを駆動させたり、車両に備えられた他の電動機器等の作動に用いてもよい。
本実施形態の構成にブレーキを加えることもできる。例えば、図1の構成において、ケーシング22を軸方向に延長してロータ23bの図中右側に空間を形成し、ロータ23bと一体的に回転する回転部材と、ケーシング22に回転不能にかつ軸方向に移動可能なピストンとこのピストンを作動させるシリンダとを配置して、車両停止時にピストンと回転部材とによってロータ23bをロックするパーキングブレーキとしてもよい。
また、ロータ23bと一体的に回転する回転部材の一部に形成されたフランジおよびケーシング22側に設置された摩擦板をケーシング22側に設置されたシリンダで挟むディスクブレーキであってもよい。さらに、この回転部材の一部にドラムを形成すると共に、ケーシング22側にブレーキシューを固定し、摩擦係合およびセルフエンゲージ作用で回転部材をロックするドラムブレーキを用いることができる。
本実施形態においては、モータ部Aにラジアルギャップモータを採用した例を示したが、これに限ることなく、任意の構成のモータを適用可能である。例えば、ケーシングに固定されるステータと、ステータの内側の軸方向の隙間を開けて対向する位置に配置されるロータとを備えるアキシャルギャップモータであってもよい。
さらに、図10に示した電気自動車11は、後輪14を駆動輪とした例を示したが、これに限ることなく、前輪13を駆動輪としてもよく、4輪駆動車であってもよい。なお、本明細書中で「電気自動車」とは、電力から駆動力を得る全ての自動車を含む概念であり、例えば、ハイブリッドカー等をも含むものとして理解すべきである。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
11 電気自動車、12 シャーシ、12a ホイールハウジング、12b 懸架装置、13 前輪、14 後輪、21 インホイールモータ駆動装置、22 ケーシング、22b 潤滑油排出口、22d 潤滑油貯留部、22e 潤滑油路、23a ステータ、23b ロータ、24a モータ回転軸、25 減速機入力軸、25a 偏心部、25b 偏心部、25c 潤滑油路、25d 潤滑油供給口、25e 潤滑油供給口、25f 潤滑油供給口、26a 曲線板、26b 曲線板、27 外ピン、27a 針状ころ軸受、28 減速機出力軸、29 カウンタウェイト、30b 貫通孔、31 内ピン、31a 針状ころ軸受、31b スタビライザ、31c 円環部、31d 円筒部、32 ハブ輪、33 車輪用軸受、33a 内輪、33b 外輪、33c 玉、33d 保持器、33e シール部材、33f 内側軌道面、36a 転がり軸受、36b 転がり軸受、37a 転がり軸受、37b 転がり軸受、38 内輪、38a 内側軌道面、39 外輪、39a 外側軌道面、40 玉、41 転がり軸受、42 内輪、43 外側軌道面、44 円筒ころ、45 循環油路、45a 軸方向油路、45b 径方向油路、45c 径方向油路、46 転がり軸受、51 回転ポンプ、52 インナーロータ、53 アウターロータ、54 ポンプ室、55 吸入口、56 吐出口、60 外ピンハウジング

Claims (4)

  1. モータ部と、減速部と、車輪用軸受部と、これらを保持するケーシングとを備え、前記モータ部が偏心部を有する減速機入力軸を回転駆動し、前記減速部が前記減速機入力軸の回転を減速して減速機出力軸に伝達し、前記車輪用軸受部が前記減速機出力軸に連結されたインホイールモータ駆動装置であって、前記減速部は、前記減速機入力軸と、この減速機入力軸の偏心部に回転自在に保持されて、前記減速機入力軸の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、この公転部材の外周部に係合して公転部材の自転運動を生じさせる外周係合部材と、前記公転部材の自転運動を、前記減速機入力軸の回転軸心を中心とする回転運動に変換して前記減速機出力軸に伝達する運動変換機構と、減速部に潤滑油を供給する減速部潤滑機構とを備え、前記減速機入力軸が転がり軸受によって回転自在に支持されたインホイールモータ駆動装置において、
    前記減速機入力軸を支持する転がり軸受が玉軸受であり、初期のラジアル内部すきま(δ)が10〜60μmであることを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
  2. 前記玉軸受の軌道輪および転動体の少なくとも1つを、珪素(Si)およびマンガン(Mn)の含有率を増加した高炭素クロム軸受鋼とし、ズブ焼入れが施され、表層の残留オーステナイト量が25%以上であることを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置。
  3. 前記玉軸受の初期のラジアル内部すきま(δ)が10〜40μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインホイールモータ駆動装置。
  4. 前記玉軸受が深溝玉軸受であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインホイールモータ駆動装置。
JP2013150959A 2013-07-19 2013-07-19 インホイールモータ駆動装置 Pending JP2015021570A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150959A JP2015021570A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 インホイールモータ駆動装置
CN201480040387.1A CN105378307A (zh) 2013-07-19 2014-06-30 轮内电动机驱动装置
US14/904,545 US20160167505A1 (en) 2013-07-19 2014-06-30 In-wheel motor drive device
PCT/JP2014/067318 WO2015008606A1 (ja) 2013-07-19 2014-06-30 インホイールモータ駆動装置
EP14825895.7A EP3023654A1 (en) 2013-07-19 2014-06-30 Device for driving in-wheel motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150959A JP2015021570A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 インホイールモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015021570A true JP2015021570A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52346077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150959A Pending JP2015021570A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 インホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160167505A1 (ja)
EP (1) EP3023654A1 (ja)
JP (1) JP2015021570A (ja)
CN (1) CN105378307A (ja)
WO (1) WO2015008606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150640A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496555B2 (ja) * 2014-02-18 2019-04-03 Ntn株式会社 車輪駆動用モータおよびインホイールモータ駆動装置
CN108290633A (zh) * 2015-11-10 2018-07-17 马特耐特公司 使用无人航空载具进行运输的方法和***
JP6821385B2 (ja) * 2016-10-19 2021-01-27 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10711865B2 (en) * 2016-12-27 2020-07-14 Nabtesco Corporation Speed reducing device for carriage and driving device for carriage
JP6790947B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニット
US10619706B2 (en) * 2017-08-21 2020-04-14 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Speed reducer and motor with speed reducer
MX2020013693A (es) * 2018-06-15 2021-05-27 Indigo Tech Inc Un motor de flujo axial sellado con enfriamiento integrado.
JP6674166B1 (ja) * 2019-05-07 2020-04-01 茂樹 多田 インホイールモーターのレイアウト及び駆動方法
US20240239531A1 (en) * 2022-08-09 2024-07-18 Pete Bitar Compact and Lightweight Drone Delivery Device called an ArcSpear Electric Jet Drone System Having an Electric Ducted Air Propulsion System and Being Relatively Difficult to Track in Flight

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787663B2 (ja) * 1993-12-27 2006-06-21 Ntn株式会社 転がり軸受の熱処理方法
JP2001200314A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2004226246A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nsk Ltd 転動体の寸法測定装置及び方法
JP2005321037A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nsk Ltd 真空ポンプ用転がり軸受及び真空ポンプ
JP5160756B2 (ja) 2006-08-17 2013-03-13 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2011118696A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5778433B2 (ja) * 2011-01-21 2015-09-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN103206517B (zh) * 2012-01-11 2017-04-26 株式会社捷太格特 减速机构以及具备该减速机构的电机旋转力传递装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150640A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2017145653A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105378307A (zh) 2016-03-02
US20160167505A1 (en) 2016-06-16
EP3023654A1 (en) 2016-05-25
WO2015008606A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015008606A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6301125B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015141387A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016166639A (ja) サイクロイド減速機およびこれを備えたモータ駆動装置
JP2016014445A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015046087A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016017351A1 (ja) サイクロイド減速機およびこれを備えたインホイールモータ駆動装置
JP6324761B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015046086A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6328429B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015060135A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015133278A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6333579B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015137088A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016043011A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015141389A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016043012A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015098490A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015137073A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015098487A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2015121271A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016132792A1 (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2016191447A (ja) サイクロイド減速機およびこれを備えたモータ駆動装置
JP2018002149A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015137085A1 (ja) インホイールモータ駆動装置