JP6489988B2 - ワイパアーム - Google Patents

ワイパアーム Download PDF

Info

Publication number
JP6489988B2
JP6489988B2 JP2015192831A JP2015192831A JP6489988B2 JP 6489988 B2 JP6489988 B2 JP 6489988B2 JP 2015192831 A JP2015192831 A JP 2015192831A JP 2015192831 A JP2015192831 A JP 2015192831A JP 6489988 B2 JP6489988 B2 JP 6489988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
head
head cover
shank
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015192831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065447A (ja
Inventor
孝太 大塚
孝太 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2015192831A priority Critical patent/JP6489988B2/ja
Publication of JP2017065447A publication Critical patent/JP2017065447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489988B2 publication Critical patent/JP6489988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3479Means to cover the wiper parts
    • B60S1/3481Means to cover the wiper parts for mounting head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるワイパ装置のワイパアームに関するものである。
自動車のウィンドシールドガラス(フロントウインドウガラスやリヤウインドウガラス)を払拭するワイパ装置は、先端部にガラス払拭面を払拭するワイパブレードが取り付けられたワイパアームを備えている。ワイパアームは、基端部が、車体に設けられたピボット軸に固定されることで、ピボット軸の回転により所定範囲で往復回動し、それにより、ワイパブレードでガラス払拭面の雨滴や泥などを払拭する役目を果たす。
例えば、特許文献1に、従来のワイパアームの一例が開示されている。
通常、ワイパアームは、特許文献1に記載されているように、ピボット軸に固定される基端側のアームヘッド(サポートとも呼ばれる)と、ワイパブレードが取り付けられる先端側のアームシャンク(リテーナとも呼ばれる)と、を備えている。そして、アームヘッドとアームシャンクが、連結手段によって回動可能に連結された構成とされている。
アームヘッドの基端側には、ピボット軸にナットを用いて固定されるピボット軸固定部が設けられている。また、アームヘッドの先端側には、アームシャンクの基端に突設された連結突片を受け入れる凹部を挟んで、一対の側板が二股状に設けられている。アームシャンク側の連結突片には、例えば、孔周壁の一部が開放した連結孔が設けられている。一方、アームヘッド側の一対の側板間には、例えば、連結孔に対応させて連結軸が設けられている。そして、アームヘッド側の連結軸とアームシャンク側の連結孔とを係合することにより、アームシャンクが、ガラス表面に対して接近及び離間する方向に回動自在に、アームヘッドに連結されている。ここでは、連結孔と連結軸とが、アームヘッドとアームシャンクを回転可能に連結する連結手段を構成している。
また、アームシャンクとアームヘッドとの間には、一端がアームシャンクに係止され、他端がアームヘッドに係止された引張コイルバネが介装されている。この引張コイルバネは、アームヘッドに回動可能に連結されたアームシャンクをガラス払拭面に接近する方向に付勢する付勢手段の役目を果たす。
このように、アームヘッドのピボット軸への固定は、アームヘッドのピボット軸固定部に設けた挿通孔にピボット軸を挿通させ、ピボット軸の先端にナットを締め込むことで行われている。この締結部分は、外部にそのまま露出していると、美観を損なうばかりか、雨滴や粉塵などに晒される恐れがある。そこで、アームヘッドを覆うように、通常はアームヘッドに略椀型のヘッドカバーが装着されている。
このヘッドカバーは、例えばメンテナンスを考慮して、アームシャンク側に近い部分がアームヘッドに回動可能に装着されることにより、反アームシャンク側の部分(ピボット軸固定部及びナットを覆う部分)を、上下方向に開閉操作できるようになっている。つまり、ヘッドカバーを、回動により上に開いた状態にすることで、ナットの締結部分を露出させ、当該露出部分に必要な作業を施すことができるようになっている。
このように、ヘッドカバーを回動可能に装着するために、アームヘッドとヘッドカバーには、回動支点となる係合手段が設けられている。例えば、アームヘッドの一対の側板の外側面に軸穴部または突軸部が設けられると共に、ヘッドカバーの内側面に突軸部または軸穴部が設けられ、それら軸穴部と突軸部を互いに係合させることで、ヘッドカバーを回動可能にアームヘッドに連結する構成とされている。
ところで、従来では、アームヘッドを主に合成樹脂成形品で構成していた。そのため、加工上の理由から、アームシャンクと連結するための連結軸を、一対の側板の内側面に一体に成形し、一対の側板の外側面の、内側面側の連結軸に対応する位置に、ヘッドカバーの回動中心(回動支点となる軸穴部または突軸部)を設けていた。
一方、ワイパアームの主に剛性アップを考慮して、アームヘッドを、合成樹脂成形品から金属加工品(例えば、アルミダイキャスト品)に変更したいという要請が出てきた。金属加工品でアームヘッドを構成した場合、加工上の制約から、アームヘッドの一対の側板には連結孔だけを形成することが主に考えられる。つまり、アームヘッドの連結孔とアームシャンク側の連結孔とに、連結軸としてのリベットを貫通させて加締めることにより、アームヘッドとアームシャンクを回動可能に連結する方法を採ることが主に考えられる。
特開2005−193786号公報
しかしながら、アームヘッドとアームシャンクをリベットで連結した場合、リベットの頭が、アームヘッドの一対の側板の外側面に露出することになる。そうすると、リベットを設けた位置に、ヘッドカバーの回動中心を設けることが難しくなる。そのため、剛性アップのために金属加工品でアームヘッドを構成する場合、ヘッドカバーを回動可能にアームヘッドに装着することは、断念せざるを得ないという結論を出していた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、アームヘッドの剛性アップを図りながら、回動によるヘッドカバーの開閉操作を可能にするワイパアームを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係るワイパアームは、ワイパブレードに連結されるアームシャンクと、前記アームシャンクに回動可能に連結されたアームヘッドと、前記アームヘッドに一端部が取り付けられ、前記アームシャンクに他端部が取り付けられており、前記アームヘッドに対して前記アームシャンクをその回動方向に付勢し、前記ワイパブレードに被払拭面への押圧力を発生させる付勢手段と、前記アームヘッドを覆うヘッドカバーと、を備えたワイパアームにおいて、前記アームヘッドを金属加工品で構成し、前記ヘッドカバーの前記アームシャンク側を、前記アームシャンクと前記アームヘッドの回動中心とは別の位置に配置した回動中心を支点にして回動可能に、前記アームヘッドに装着した、ことを特徴とする。
本発明によれば、アームヘッドを金属加工品(例えば、アルミダイキャスト)で構成したので、ワイパアームのベース部品であるアームヘッドの剛性アップを図ることができる。また、金属加工品で構成したことにより、アームヘッドの小型化や非変形性の向上が図れる。そのため、経年変化などによる動作不良の発生の未然の防止に寄与することができる。
また、アームヘッドとアームシャンクの回動中心とは別の位置に、ヘッドカバーの回動中心を設けているので、アームヘッドを金属加工品で構成しながら、回動によるヘッドカバーの開閉操作を可能にすることができる。そのため、メンテナンス等の作業時に、ヘッドカバーを完全に取り外さずに、アームヘッドとピボット軸との締結部分に対するメンテナンス等の作業を行うことができ、作業性の向上が図れる。
即ち、アームヘッドを金属加工品で構成した場合は、加工上の制約などから、アームヘッドとアームシャンクの回動中心における連結をリベットで行うことになる。リベットで連結を行った場合、アームヘッドの外側面にリベットの頭が露出することになるから、アームヘッドとアームシャンクの回動中心の位置に、ヘッドカバーを開閉操作するための回動中心を設けることが難しくなる。そこで、本発明では、リベットに邪魔されない位置、つまりアームヘッドとアームシャンクの回動中心とは別の位置に、ヘッドカバーの回動中心を設けることにより、ヘッドカバーの回動による開閉操作を可能にした。
上記ワイパアームにおいて、前記ヘッドカバーの回動中心を、前記アームシャンクと前記アームヘッドの回動中心よりもアームシャンク側に配置した、ことを特徴とする。
本発明によれば、アームヘッドを合成樹脂成形品で構成する場合よりも、ヘッドカバーの回動中心をアームシャンク側に移動することができる。そのため、ヘッドカバーを大きく開くことができ、メンテナンス時などの作業性の向上が図れる。
上記ワイパアームにおいて、前記ヘッドカバーの回動中心を、前記アームヘッドの、前記アームシャンク側の部分で且つ前記被払拭面から離れた位置にある角部の近傍に配置した、ことを特徴とする。
本発明によれば、金属加工品で構成したアームヘッドの剛性がアップすることにより、ヘッドカバーの回動中心をアームヘッドの角部の近傍に強度的な無理をせずに配置することができている。そのため、ヘッドカバーを回動させる際の、ヘッドカバーの内側面とアームヘッドの外側面の相対移動する対向面積を小さくすることができ、対向面が摺動する場合でも回動操作性を高めることができる。
上記ワイパアームにおいて、前記ヘッドカバーの回動中心を、前記ヘッドカバーの、前記アームシャンク側の部分で且つ前記被払拭面から離れた位置にある角部の近傍に配置した、ことを特徴とする。
本発明によれば、ヘッドカバーが、自身の角部の近傍を中心に回動することになるので、ヘッドカバーを開けたときのアームシャンクとの干渉を避けやすくなる。そのため、アームシャンクとの干渉を避けるためのストッパ等を敢えて設けずに簡素な形状にすることができる。
上記ワイパアームにおいて、前記ヘッドカバーの内側面と前記アームヘッドの外側面のいずれか一方に係合凹部を設けると共に他方に係合凸部を設け、前記係合凹部と前記係合凸部との係合により前記ヘッドカバーの回動中心を構成した、ことを特徴とする。
本発明によれば、アームヘッドとヘッドカバーを、係合凸部と係合凹部の係合により回動自在に連結しているので、構成の簡略化が図れる。
上記ワイパアームにおいて、合成樹脂成形品よりなる前記ヘッドカバーの内側面に前記係合凹部を設けると共に、前記金属加工品よりなるアームヘッドの外側面に前記係合凸部を設け、前記係合凹部と前記係合凸部との係合により前記ヘッドカバーの回動中心を構成した、ことを特徴とする。
本発明によれば、合成樹脂で構成したヘッドカバーに係合凸部を設けなくてよいので、成形性が良くなる。
本発明によれば、アームヘッドの剛性アップを図れると共に、回動によるヘッドカバーの開閉操作が可能になった。
本発明の実施形態に係るワイパアームを用いたワイパ装置の一部構成を示す下から見た斜視図である。 図1の要部を、ヘッドカバーを取り外した状態で示す拡大図である。 図2に示した部分の上から見た斜視図である。 図3に示した部分の一部を分解して示す図である。 図3に示したアームヘッドの下から見た単体構成図で、(a)はリベットやスプリングピンを取り付ける前の状態を示す斜視図、(b)はリベットやスプリングピンを取り付けた状態を示す斜視図である。 図2及び図3に示した部分の上から見た平面図である。 図6に示した部分の下から見た平面図である。 図2に示した部分の、ヘッドカバーを装着した状態で示す拡大図である。 図8に示したヘッドカバーを上方に回動させた状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るワイパアームを用いたワイパ装置の一部構成を示す下から見た斜視図、図2は、図1の要部を、ヘッドカバーを取り外した状態で示す拡大図、図3は、図2に示した部分の上から見た斜視図である。
(ワイパ装置)
図1に示すように、このワイパ装置1は、先端部に図示しないガラス払拭面(被払拭面)を払拭するワイパブレード3が取り付けられた本実施形態に係るワイパアーム2を備えている。ワイパアーム2は、基端部が、車体に設けられたピボット軸5に固定されることで、ピボット軸5の回転により所定範囲で往復回動し、それにより、ワイパブレード3でガラス払拭面の雨滴や泥などを払拭する役目を果たすものである。
(ワイパアームの方向性)
ここで、予め方向性について簡単に述べる。
以下の説明においては、ガラス払拭面に沿うワイパアーム2の長手方向をX方向、ガラス払拭面に沿うワイパアーム2の幅方向をY方向、ガラス払拭面に垂直なワイパアームの高さ方向をZ方向と言う。X、Y、Z方向は、互いに直交する方向である。
また、ワイパアーム2の長手方向つまりX方向におけるアームシャンク側(先端側)をX1方向、アームヘッド側(基端側)をX2方向とする。また、X1方向からX2方向を見た場合に、ワイパアーム2の幅方向Y方向における左側をY1方向、右側をY2方向とする。また、ワイパアーム2の高さ方向つまりZ方向における上側(ガラス払拭面から離間する方向)をZ1方向、下側(ガラス払拭面に接近する方向)をZ2方向とする。
(ワイパアームの構成)
図2及び図3にも示すように、ワイパアーム2は、ピボット軸5に固定される基端側(X2方向側)のベース部品であるアームヘッド(サポートとも呼ばれる)10と、ワイパブレード3が取り付けられる先端側(X1方向側)のアームシャンク(リテーナとも呼ばれる)40と、を備えている。アームシャンク40は、合成樹脂の射出成形品により構成され、アームヘッド10は、アルミダイキャストの加工品(金属加工品)により構成されている。そして、別々に製作されたアームヘッド10とアームシャンク40とが、後述する連結手段(連結孔43、22、リベット30、ブッシュ31)によって回動可能に連結されている。
(アームヘッド)
アルミダイキャスト製の一体加工品であるアームヘッド10の基端側(X2方向側)には、ピボット軸5にナット(図9参照)を用いて固定されるピボット軸固定部11が設けられている。ピボット軸固定部11は、上面がナットの締結座とされたフランジ状の部分であり、中央に、ピボット軸5の先端が挿入されるZ方向に貫通した挿通孔12が設けられている。
図4は、図3に示した部分の一部を分解して示す図、図5は、図3に示したアームヘッドの下から見た単体構成図で、(a)はリベットやスプリングピンを取り付ける前の状態を示す斜視図、(b)はリベットやスプリングピンを取り付けた状態を示す斜視図、図6は、図2及び図3に示した部分の上から見た平面図、図7は、図6に示した部分の下から見た平面図、図8は、図2に示した部分の、ヘッドカバーを装着した状態で示す拡大図、図9は、図8に示したヘッドカバーを上方に回動させた状態を示す側面図である。
図4〜図7に示すように、アームヘッド10の先端側(X1方向側)には、アームシャンク40の基端に突設された連結突片42を受け入れる凹部21を挟んで、一対の側板20、20が二股状に設けられている。これら一対の側板20、20は、それぞれX−Z平面に沿って互いに平行に設けられており、ワイパアーム2の幅方向(Y方向)に凹部21を挟んで対向している。
(アームシャンク)
アームシャンク40側の連結突片42は、アームシャンク40の本体部41の基端面の幅方向中央に、本体部41の幅の半分程度の幅の板状の部分として一体に突出形成されている。この連結突片42も、X−Z平面に沿って設けられており、連結突片42の側面の中央には、Y方向に貫通する連結孔43(図4においてリベット30が挿入された孔)が穿設されている。また、図1及び図7に示すように、連結突片42のZ2方向の下面には、後述する引張コイルバネ90との干渉を避けるための溝44がX方向に沿って形成されている。
(アームヘッドとアームシャンクの連結)
一方、アームヘッド10の一対の側板20、20には、図4及び図5に示すように、アームシャンク40側の連結孔43に対応させて、Y方向に貫通する連結孔22が穿設されている。そして、アームヘッド10とアームシャンク40は、図3〜図7に示すように、連結突片42を一対の側板20、20間の凹部21に挿入し、両者の連結孔22、43を互いに位置合わせした状態で、連結孔22、43にブッシュ31を介してリベット30を貫通させて加締める。これにより、X−Z平面内つまりガラス面に対して接近及び離間する方向(上下方向つまりZ方向)に回動可能に連結されている。
ここでは、連結孔22、43とリベット30及びブッシュ31とが、アームヘッド10とアームシャンク40を回転可能に連結する連結手段を構成しており、リベット30の中心が、アームヘッド10に対するアームシャンク40の回動中心P1(図9参照)となる。
(引張コイルバネ)
また、アームシャンク40とアームヘッド10との間の下面側には、付勢手段としての引張コイルバネ90が介装されている。引張コイルバネ90の主要部は、図1に示すように、逆U字断面形状に形成されたアームシャンクの本体部41の内空部に収容されている。この引張コイルバネ90は、X2方向の一端部91が、アームヘッド10側の係止部として設けられたスプリングピン32(図4参照)に係止され、他端部92が、アームシャンク40側の係止部に係止されている。これにより、引張コイルバネ90は、アームヘッド10に回動可能に連結されたアームシャンク40を、ガラス払拭面に接近する方向(Z2方向)に付勢している。
(引張コイルバネの係止部)
なお、アームヘッド10側の係止部として設けられたスプリングピン32は、図5(a)及び(b)に示すように、アームヘッド10の両側板20の内側の突設部26に穿設されたピン挿入孔27に圧入することで、アームヘッド10に固定されている。スプリングピン32は、リベット30よりも反アームシャンク40側の位置、つまり、ピボット軸固定部11側の位置に配置されている。
(付勢力発生の仕組み)
このように、アームヘッド10とアームシャンク40の回動中心(リベット30)の両側に、引張コイルバネ90の両端の係止部が配置されており、しかも、引張コイルバネ90がリベット30の下側に引張状態で配置されていることにより、前記のアームシャンク40をガラス払拭面に接近する方向(Z2方向)に回転付勢する付勢力が発生することになる。
(ヘッドカバーの必要性)
ところで、アームヘッド10のピボット軸5への固定は、アームヘッド10のピボット軸固定部11に設けた挿通孔12にピボット軸5の先端を挿通させ、ピボット軸5の先端にナット6(図9参照)を締め込むことで行われる。この締結部分は、外部にそのまま露出していると、美観を損なうばかりか、雨滴や粉塵などに晒される恐れがある。そこで、図1、図3、図8に示すように、アームヘッド10を覆うように、アームヘッド10には、略椀型の合成樹脂製のヘッドカバー60が装着されている。
(ヘッドカバーの回動の必要性)
このヘッドカバー60は、図9に示すように、メンテナンスを考慮して、アームシャンク40側に近い部分がアームヘッド10に回動可能に装着されることにより、反アームシャンク40側の部分(ピボット軸固定部11及びナットを覆う部分)を、上下方向に開閉操作できるようになっている。つまり、ヘッドカバー60を、回動により上に開いた状態(図9の実線で示す状態)にすることで、ナット6の締結部分を露出させ、当該露出部分に必要な作業を施すことができるようになっている。
(ヘッドカバーの詳細)
以下、その点について詳しく説明する。
図2〜図4に示すように、ヘッドカバー60は、合成樹脂の射出成形品で構成されており、アームヘッド10の上部を覆うような椀型をなしている。即ち、ヘッドカバー60は、Z1方向の上面板61と、Y1方向及びY2方向の一対の側面板62、62と、X2方向の半円弧面状の後面板63と、を有し、アームシャンク40側(X1方向側)の前面とZ2方向側の下面が開放した椀形状をなしている。
上面板61には、アームシャンク40の連結突片42との干渉を避けるための切欠64が、前端縁からU字状に設けられている。ヘッドカバー60の両側面板62、62の内側面におけるアームシャンク40側の上角部の近傍には、一対のヒンジ孔66付きのボス部65が突設されている。
また、ヘッドカバー60の両側面板62、62の内側面におけるアームシャンク40側の下角部の近傍には、一対のストッパ突起67が突設されている。さらに、ヘッドカバー60の両側面板62、62の内側面における反アームシャンク40側の下端部には、アームヘッド10に係合するための係合凸部68が形成されている。また、ヘッドカバー60の上面板61の内面から両側面板62、62や後面板63の内面にかけての部分には、補強用のリブ69が設けられている。
(アームヘッド側のヘッドカバーに対応する構成)
一方、アームヘッド10には、ヘッドカバー60を装着したり回動時に利用したりするための手段として、幾つかの要素が設けられている。
(ヘッドカバーの回動中心)
まず、1つ目の要素として、アームヘッド10の一対の側板20の各外側面におけるアームシャンク40側の上角部の近傍には、ヘッドカバー60側のヒンジ孔66付きのボス部65のヒンジ孔(係合凹部)66に係合する一対のヒンジ突起(係合凸部)25が突設されている。
これらヒンジ突起25が配置されている位置は、アームシャンク40とアームヘッド10を回動可能に連結しているリベット30(回動中心P1)の位置とは別の位置であり、リベット30(回動中心P1)よりもアームシャンク40側に寄った位置である。
そして、アームヘッド10側の一対のヒンジ突起25にヘッドカバー60側の一対のヒンジ孔66を係合させることで、ヘッドカバー60がアームヘッド10に、ヒンジ突起25とヒンジ孔66を回動中心P2(図9参照)として上下方向に回動可能に連結されている。
このように、ヘッドカバー60がアームヘッド10に装着されることにより、図9に示すように、ヘッドカバー60の回動中心P2が、アームヘッド10及びヘッドカバー60の、アームシャンク40側の部分で且つガラス払拭面(被払拭面)から離れた位置にある角部の近傍に位置している。
そのため、ヘッドカバー60は、反アームシャンク40側の部分を持ち上げることにより、アームヘッド10のピボット軸固定部11側をメンテナンス可能に露出できるようになっている。
(ヘッドカバーを開き位置に保持する構成)
次に、2つ目の要素として、アームヘッド10の一対の側板20の外側面の所定箇所に、図9に示すように、ヘッドカバー60を上方(Z2方向)に約90度回動させたとき、ヘッドカバー60側の一対のストッパ突起67が係合される。それにより、ヘッドカバー60を開いた状態(倒立姿勢)に保持する一対の保持孔28が設けられている。これら一対の保持孔28は、ヘッドカバー60が上方(Z2方向)に約90度回動したときにおけるヘッドカバー60側のストッパ突起67の位置に対応した位置に配置されている。
(ヘッドカバーを閉じ位置に保持する構成)
また、3つ目の要素として、アームヘッド10のピボット軸固定部11の左右両側の下端縁には、ヘッドカバー60を閉じたときに、ヘッドカバー60側の係合凸部68が係合することにより、ヘッドカバー60を閉じ位置に保持する係合凹部15が設けられている。
また、それ以外に、アームヘッド10の左右両側の外側面の所定箇所には、ヘッドカバー60との干渉を避けるための窪み部29が設けられている。
(ワイパアームの組立手順)
次に、ワイパアーム2を組み立てる手順について簡単に述べる。
ワイパアーム2を組み立てるには、まず、引張コイルバネ90の一端部91の係止部となるスプリングピン32を、金属加工品よりなるアームヘッド10のピン挿入孔27に圧入する。次に、アームシャンク40の基端の連結突片42を、アームヘッド10の一対の側板20、20の間の凹部21に挿入し、アームシャンク40側の連結孔43とアームヘッド10側の連結孔22を位置合わせする。
この状態で、アームヘッド10の一対の側板20、20の連結孔22、22に両外側からリベット30を挿入する。その際、アームヘッド10の一対の側板20、20間に位置するアームシャンク40側の連結突片42の連結孔43には、ブッシュ31を介してリベット30を挿入する。こうすることで、アームヘッド10とアームシャンク40とが、リベット30を回動中心P1として回動可能に連結される。
次に、引張コイルバネ90の一端部91をアームヘッド10のスプリングピン32に係止し、引張コイルバネ90の他端部92をアームシャンク40の係止部に係止する。こうすることにより、アームシャンク40にZ2方向の付勢力が発生する。
次に、ヘッドカバー60のヒンジ孔66付きボス部65のヒンジ孔66を、アームヘッド10のヒンジ突起25に係合させる。これにより、ヘッドカバー60は、ヒンジ孔66及びヒンジ突起25を回動中心P2として上下方向に回動可能にアームヘッド10に装着される。後は、ヘッドカバー60を閉じ位置に回動させて、アームヘッド10側の係合凹部15にヘッドカバー60側の係合凸部68を係合させる。これにより、ヘッドカバー60を閉じた状態に保持することができる(図8に示す状態または図9に二点鎖線で示す状態)。
(作用)
このワイパアーム2をピボット軸5に固定する場合(あるいは、固定後に固定箇所をメンテナンスするような場合)は、アームヘッド10側の係合凹部15とヘッドカバー60側の係合凸部68との係合を外しながら、ヘッドカバー60の反アームシャンク40側の部分をZ1方向に持ち上げる。そうすると、ヘッドカバー60が、ヒンジ孔66及びヒンジ突起25を回動中心P2として上方に回動し、ピボット軸固定部11が露出する。その際、ヘッドカバー60側のストッパ突起67が、アームヘッド10側の保持孔28に係合することで、ヘッドカバー60が倒立状態に保持される。従って、ピボット軸固定部11周辺に対する作業を、ヘッドカバー60を完全に取り外さないでも、簡単に行うことができる。
(作用効果のまとめ)
以上説明したように、本実施形態のワイパアーム2によれば、アームヘッド10を金属加工品(アルミダイキャスト)で構成したので、ワイパアーム2のベース部品であるアームヘッド10の剛性アップを図ることができる。また、金属加工品で構成したことにより、アームヘッド10の小型化や非変形性の向上が図れる。そのため、経年変化などによる動作不良の発生の未然の防止に寄与することができる。
また、アームヘッド10とアームシャンク49の回動中心P1とは別の位置に、ヘッドカバー60の回動中心P2を設けているので、アームヘッド10を金属加工品で構成しながら、回動によるヘッドカバー60の開閉操作を可能にすることができる。そのため、メンテナンス等の作業時に、ヘッドカバー60を完全に取り外さずに、アームヘッド10とピボット軸5との締結部分に対するメンテナンス等の作業を行うことができ、作業性の向上が図れる。
即ち、アームヘッド10を金属加工品で構成した場合は、加工上の制約などから、アームヘッド10とアームシャンク40の回動中心P1における連結をリベット30で行うことになる。リベット30で連結を行った場合、アームヘッド10の外側面にリベット30の頭が露出することになるから、アームヘッド10とアームシャンク40の回動中心の位置に、ヘッドカバー60を開閉操作するための回動中心P2を設けることはできない。その点、本実施形態のワイパアーム2では、リベット30に邪魔されない位置、つまりアームヘッド10とアームシャンク40の回動中心P1とは別の位置にヘッドカバー60の回動中心P2を設けることにより、ヘッドカバー60の回動による開閉操作が可能になった。
特に、アームヘッド10を合成樹脂成形品で構成した場合の位置よりも、ヘッドカバー60の回動中心P2をアームシャンク40側に移動しているので、ヘッドカバー60を大きく開くことができ、メンテナンス時などの作業性の向上が図れる。さらに、回動中心をP1とすることで、ヘッドカバー60のアームシャンク40側の端部がアームシャンク40側へ張り出す回動軌跡の面積を、回動中心P2に比べて小さくすることができる。そのため、回動時におけるヘッドカバー60とアームシャンク40との接触を避けるための、ヘッドカバー60とアームシャンク40との間のクリアランスを小さくすることができる。また、アームヘッド10を小型化できると共に、ワイパアーム10の見栄えを向上させることができる。
また、金属加工品で構成したアームヘッド10の剛性がアップすることにより、ヘッドカバー60の回動中心P2をアームヘッド10の上角部の近傍に強度的な無理をせずに配置することができ、そのために、ヘッドカバー60を回動させる際の、ヘッドカバー60の内側面とアームヘッド10の外側面の相対移動する対向面積を小さくすることができ、対向面が摺動する場合でも回動操作性を高めることができる。
また、ヘッドカバー60が、自身の上角部の近傍を中心に回動することになるので、ヘッドカバー60を開けたときのアームシャンク40との干渉を避けやすくなる。そのため、アームシャンク40との干渉を避けるためのストッパ等を敢えて設けずに簡素な形状にすることができる。
また、本実施形態では、アームヘッド10とヘッドカバー60を、ヒンジ突起(係合凸部)25とヒンジ孔(係合凹部)66の係合により回動自在に連結しているので、構成の簡略化が図れる。特にアームヘッド10側にヒンジ突起(係合凸部)25を設けることにより、合成樹脂で構成したヘッドカバー60に係合凸部を設けなくてよいので、成形性が良くなる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上記実施形態におけるヒンジ突起(係合凸部)をヘッドカバー60側に設け、ヒンジ孔(係合凹部)をアームヘッド側に設けてもよい。
1…ワイパ装置 2…ワイパアーム 3…ワイパブレード 5…ピボット軸 6…ナット 10…アームヘッド 25…ヒンジ突起(係合凸部) 40…アームシャンク 60…ヘッドカバー 66…ヒンジ孔(係合凹部) 90…引張コイルバネ(付勢部材) 91…一端部 92…他端部 P1…アームシャンクとアームヘッドの回動中心 P2…ヘッドカバーの回動中心

Claims (6)

  1. ワイパブレードに連結されるアームシャンクと、
    前記アームシャンクに回動可能に連結されたアームヘッドと、
    前記アームヘッドに一端部が取り付けられ、前記アームシャンクに他端部が取り付けられており、前記アームヘッドに対して前記アームシャンクをその回動方向に付勢し、前記ワイパブレードに被払拭面への押圧力を発生させる付勢手段と、
    前記アームヘッドを覆うヘッドカバーと、
    を備えたワイパアームにおいて、
    前記アームヘッドを金属加工品で構成し、
    前記ヘッドカバーの前記アームシャンク側を、前記アームシャンクと前記アームヘッドの回動中心とは別の位置に配置した回動中心を支点にして回動可能に、前記アームヘッドに装着した、
    ことを特徴とするワイパアーム。
  2. 前記ヘッドカバーの回動中心を、前記アームシャンクと前記アームヘッドの回動中心よりもアームシャンク側に配置した、
    ことを特徴とする請求項1に記載のワイパアーム。
  3. 前記ヘッドカバーの回動中心を、前記アームヘッドの前記アームシャンク側で、且つ前記被払拭面から離れた位置にある角部の近傍に配置した、
    ことを特徴とする請求項2に記載のワイパアーム。
  4. 前記ヘッドカバーの回動中心を、前記ヘッドカバーの、前記アームシャンク側で、且つ前記被払拭面から離れた位置にある角部の近傍に配置した、
    ことを特徴とする請求項3に記載のワイパアーム。
  5. 前記ヘッドカバーの内側面と前記アームヘッドの外側面のいずれか一方に係合凹部を設けると共に他方に係合凸部を設け、前記係合凹部と前記係合凸部との係合により、前記ヘッドカバーの回動中心を構成した、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のワイパアーム。
  6. 合成樹脂成形品よりなる前記ヘッドカバーの内側面に前記係合凹部を設けると共に、前記金属加工品よりなるアームヘッドの外側面に前記係合凸部を設け、前記係合凹部と前記係合凸部との係合により前記ヘッドカバーの回動中心を構成した、
    ことを特徴とする請求項5に記載のワイパアーム。
JP2015192831A 2015-09-30 2015-09-30 ワイパアーム Active JP6489988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192831A JP6489988B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 ワイパアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192831A JP6489988B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 ワイパアーム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031922A Division JP2019073291A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 ワイパアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065447A JP2017065447A (ja) 2017-04-06
JP6489988B2 true JP6489988B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58493636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192831A Active JP6489988B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 ワイパアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489988B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3084314B1 (fr) 2018-07-30 2020-07-10 Valeo Systemes D'essuyage Ensemble de connexion d’un bras d’entrainement d’un balai d’essuyage a un arbre moteur d’un vehicule
FR3086908B1 (fr) * 2018-10-04 2022-07-08 Valeo Systemes Dessuyage Ensemble de connexion d'un bras d'entrainement d'un balai d'essuyage a un arbre moteur d'un vehicule
CN216684383U (zh) 2020-11-26 2022-06-07 台州法雷奥温岭汽车零部件有限公司 一种雨刮器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3123859A1 (de) * 1981-06-16 1982-12-30 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Scheibenwischeranlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JP3864373B2 (ja) * 2001-04-06 2006-12-27 アスモ株式会社 ワイパアーム
JP4153439B2 (ja) * 2004-01-07 2008-09-24 アスモ株式会社 ワイパアーム
JP2010083262A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsuba Corp ワイパアーム
JP2012156000A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp コネクタ
JP2013056562A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Asmo Co Ltd ワイパアーム
JP6019834B2 (ja) * 2012-07-06 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 電子機器および記録装置
US9260082B2 (en) * 2013-01-03 2016-02-16 Trico Products Corporation Wiper arm assembly having pivotal cover allowing access to pivot shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065447A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436393B2 (ja) ワイパー装置
JP6489988B2 (ja) ワイパアーム
WO2015033641A1 (ja) ワイパブレード及びワイパ
EP3015323B1 (en) Wiper arm
US20050217054A1 (en) Wiper blade connecting structure
WO2014080909A1 (ja) ワイパーアーム
JP4473749B2 (ja) ワイパーアーム及びワイパーアーム用ストッパ部材
JP5151630B2 (ja) 車両用サイドミラー
US20140125072A1 (en) Door handle for vehicle
EP1584528A2 (en) Wiper apparatus and wiper structure
EP1783305B1 (en) Door handle device
JP4961318B2 (ja) ワイパアーム
JP3604009B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6081116B2 (ja) 車両用ワイパ
JP3859936B2 (ja) 首振り式剃刀
JP2019073291A (ja) ワイパアーム
JP7127246B2 (ja) 車両ラッチ装置の組付方法
JP4646653B2 (ja) ボックス用リッドの取付構造
JP5000961B2 (ja) ワイパーアーム
JP4587888B2 (ja) インサイドドアハンドル装置
US20180162325A1 (en) Wiper apparatus
JP6104343B2 (ja) ワイパブレード
JP6013174B2 (ja) ワイパブレード及びワイパ
JP6706607B2 (ja) ワイパーブレード
JP4743012B2 (ja) ロック装置の締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180321

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150