JP6489949B2 - エアバッグ制御装置及び半導体装置 - Google Patents

エアバッグ制御装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489949B2
JP6489949B2 JP2015117955A JP2015117955A JP6489949B2 JP 6489949 B2 JP6489949 B2 JP 6489949B2 JP 2015117955 A JP2015117955 A JP 2015117955A JP 2015117955 A JP2015117955 A JP 2015117955A JP 6489949 B2 JP6489949 B2 JP 6489949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
voltage
airbag
backup capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001539A (ja
Inventor
林 豊
豊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015117955A priority Critical patent/JP6489949B2/ja
Priority to US15/167,641 priority patent/US9827937B2/en
Publication of JP2017001539A publication Critical patent/JP2017001539A/ja
Priority to US15/806,458 priority patent/US11208067B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6489949B2 publication Critical patent/JP6489949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ制御装置及び半導体装置に関し、例えば、エアバッグを駆動するエアバッグ制御装置及び半導体装置に好適に利用できるものである。
車両の衝突時、搭乗者の安全性を確保するためエアバッグが利用されている。例えば、特許文献1や2のようにエアバッグを駆動するエアバッグシステムでは、センサーやエアバッグ制御用のECU(Electrical Control Unit)を備えている。センサーが車両の衝突を検出すると、ECUがエアバッグを駆動することで、エアバッグが展開する。
近年、安全性を高めるため、ステアリングホイール内部やダッシュボード内部、サイドウィンドウなどにエアバッグを備えており、車両の衝突時、確実にエアバッグを駆動する技術が望まれている。
特開2009−241764号公報 特開2004−284379号公報
車両の衝突時、バッテリからエアバッグ制御用のECUに電源を供給する配線が切断される恐れがある。このため、ECUは、電源をバックアップするバックアップコンデンサを備えている。車両の衝突時、バックアップコンデンサの電荷を放電することによりエアバッグを駆動する電源を供給することで、バッテリからの電源が断たれていてもエアバッグを駆動することが可能となる。
そこで、一実施の形態では、より確実にエアバッグを駆動することを一つの課題とする。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、エアバッグ制御装置は、昇圧回路、バックアップコンデンサ、エアバッグ駆動回路、及び電流制限回路を備えている。昇圧回路は、入力される電源電圧を昇圧し、バックアップコンデンサは、昇圧回路が昇圧した昇圧電圧に応じてバックアップ電源を充電し、エアバッグ駆動回路は、バックアップコンデンサが充電したバックアップ電源を駆動電源として、エアバッグを駆動する。さらに、電流制限回路は、昇圧回路からバックアップコンデンサへ流れる充電電流を制限しつつ、バックアップコンデンサから昇圧回路へ流れる逆流電流を制限する。
前記一実施の形態によれば、より確実にエアバッグを駆動することができる。
参考例1のエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 参考例1のECUの実装イメージを示す実装図である。 参考例2のエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 参考例2のECUの実装イメージを示す実装図である。 参考例2の電流制限部の電流−電圧特性を示す特性図である。 実施の形態1に係るエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 実施の形態1に係るECUの実装イメージを示す実装図である。 実施の形態1に係る電流制限部の電流−電圧特性を示す特性図である。 実施の形態1に係る電流制限部の電流−電圧特性を示す特性図である。 実施の形態1に係る電流制限部の電流−電圧特性を示す特性図である。 変形例1に係るエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 変形例2に係るエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 変形例3に係るエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 実施の形態2に係るエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 実施の形態3に係るエアバッグシステムの構成を示す構成図である。 実施の形態3に係るエアバッグシステムの構成を示す構成図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施の形態に至る検討)
車載用エアバッグシステムでは、イグニッションがオンした後、昇圧回路にてバックアップコンデンサを充電するとともに、MCU(マイクロコントローラユニット)がセンサーとの通信を行いシステムの診断を並行して行っている。その診断を迅速に、例えば1秒程度で行うためには、MCUやセンサーの電源となる昇圧回路の出力を短時間で起動させる必要がある。また、バックアップコンデンサは、起動後数秒で充電し、車両の衝突時にバッテリからの電源供給が遮断した場合でも、一定期間エアバッグシステムを駆動できるよう電荷を蓄積している。
バックアップコンデンサを備えたエアバッグ制御用のECUを含む、実施の形態適用前の参考例1及び2について検討する。参考例1は、バックアップコンデンサへの充電電流を制限しない例であり、参考例2のバックアップコンデンサへの充電電流を制限する例である。
図1は、参考例1のECUを含むエアバッグシステムの構成を示しており、図2は、参考例1のECUにおける主要部品の実装イメージを示している。図1に示すように、参考例1のエアバッグシステムは、ECU900、ECU900にイグニッションスイッチSW1を介して接続されるバッテリBT、ECU900に接続されるエアバッグ300及びセンサー400を備えている。
参考例1のECU900は、部品P1〜P3、IC910、MCU101、コンデンサC2及びC3を備えている。部品P1には、ダイオードD1、インダクタL1、ダイオードD2、コンデンサC1が含まれ、部品P2には、バックアップコンデンサBCが含まれ、部品P3には、ダイオードD3、トランジスタTr1が含まれる。図2の実装イメージに示すように、参考例1のECU900では、実装基板SB上に、部品P1〜P3、IC910、MCU101が実装されている。
また、図1に示すように、IC910は、昇圧電圧制御部210、エアバッグ駆動部220、電源回路230及び240を備えている。昇圧電圧制御部210は、トランジスタTr2及び昇圧電圧制御回路211を含み、エアバッグ駆動部220は、LSD(ローサイドドライバ)221、HSD(ハイサイドドライバ)222を含む。インダクタL1、ダイオードD2、コンデンサC1、トランジスタTr2及び昇圧電圧制御回路211は、昇圧回路110を構成する。ダイオードD3、トランジスタTr1、LSD221及びHSD222は、エアバッグ点火回路120を構成する。
バッテリBTからイグニッションスイッチSW1及び逆流防止用のダイオードD1を経由し、昇圧回路110に電源電圧Vbatを供給する。昇圧回路110は、電源電圧Vbatを昇圧し、昇圧した電圧V0をMCU用の電源回路230、センサー用の電源回路240、バックアップコンデンサBC及びエアバッグ点火回路120へ電源として供給する。バックアップコンデンサBCは、車両の衝突時にバッテリBTからの電源供給が遮断した場合でも一定期間エアバッグシステムが動作できるよう電荷を蓄積する。イグニッションスイッチSW1がオンしたとき、昇圧回路110のノードN0からバックアップコンデンサBCへ充電電流Icが流れて、バックアップコンデンサBCが充電される。バッテリBTからの電源供給が遮断されたとき、バックアップコンデンサBCからノードN0へ逆流電流(バックアップ電流)Ibが流れて、バックアップコンデンサBCから電源として供給される。
MCU用の電源回路230は、昇圧回路110の平滑用のコンデンサC1で安定化した電圧V0からMCU用電源の電圧Vmを生成する。MCU101は、電源回路230から供給された電圧Vmで動作し、エアバッグ点火回路120を制御する。エアバッグ点火回路120は、MCU101の制御によりトランジスタTr1、HSD222及びLSD221が同時にオンしたとき、バックアップコンデンサBCから逆流防止用のダイオードD3を介して点火電流がエアバッグ300へ流れ、エアバッグ300が展開する。センサー用の電源回路240は、昇圧回路110の平滑用のコンデンサC1で安定化した電圧V0からセンサー用電源の電圧Vsを生成する。センサー400は、電源回路240から供給された電圧Vsで動作し、車両の衝突情報を感知する。
ECU900には、複数のエアバッグ300を接続することができ、エアバッグ300に対応して複数のエアバッグ点火回路120を備えることができる。バックアップコンデンサBCの容量は、エアバッグ300及びエアバッグ点火回路120の数に応じて大きくなる。例えば、参考例1のECU900では、数mFの大きなバックアップコンデンサBCが、昇圧回路110のノードN0に直接接続されている。ノードN0の電圧V0により、MCU101へ電源供給されるとともにバックアップコンデンサBCも充電されるため、短時間でMCU101がシステムの診断を行うにはバックアップコンデンサBCも同時に充電する必要がある。そのため、図2のように、昇圧回路110やその部品P1(ダイオードD1、インダクタL1、ダイオードD2、コンデンサC1)が大きな電流容量を必要とするため、部品P1のサイズが大きくなり、部品P1を小型化することができないという問題がある。
図3は、参考例1のECUを含むエアバッグシステムの構成を示しており、図4は、参考例1のECUにおける主要部品の実装イメージを示している。図3及び図4に示すように、参考例2のECU901は、図1及び図2の参考例1の構成に加えて、部品P2としてダイオードD4及び抵抗R1を備えている。
参考例2では、バックアップコンデンサBCと昇圧回路110のノードN0との間に抵抗R1を接続し、充電電流Icを制限する。また、充電電流制限用の抵抗R1とダイオードD4を並列接続し、バッテリからの電源供給遮断時、エアバッグ点火回路120へ電源を供給するとともに、ダイオードD4を介して逆流電流Ibが流れ、MCU用の電源回路230、センサー用の電源回路240に電源を供給する。抵抗R1及びダイオードD4は、バックアップコンデンサBCへの充電電流Icを制限する電流制限部130を構成する。
図5は、参考例2の電流制限部130の電流−電圧特性、すなわち、バックアップコンデンサBCへの充電電流及び逆流電流特性を示している。
参考例2の電流制限部130では、昇圧回路110が起動し昇圧された電圧V0が高くなると、ノードN0から抵抗R1を通してバックアップコンデンサBCへ充電電流Icが流れる。充電電流IcによりバックアップコンデンサBCが充電されるため、バックアップコンデンサBCの電圧V1が上昇する。このときバックアップコンデンサBCへ流れる充電電流Ic(正側のV0−V1間電流)は、抵抗R1の傾きを持った特性となり、V0−V1間電圧が大きくなるに連れて電流が上昇し、V0−V1間電圧が小さくなるに連れて電流が低下する。
また、参考例2の電流制限部130では、バッテリBTからの電源供給が遮断されたときは、電圧V0が低下するため、バックアップコンデンサBCからダイオードD4を通してノードN0へ逆流電流(バックアップ電流)Ibが流れる。このときバックアップコンデンサBCから流れる逆流電流(負側のV0−V1間電流)Ibは、ダイオードD4の閾値(例えばVF=1V)を超えると急激に(負側へ)増加する。
参考例2のECU901では、電流制限部130の抵抗R1を備えることにより、バックアップコンデンサBCへの充電電流が制限されるため、図4のように昇圧回路110の部品P1の小型化が可能となる。しかし、昇圧回路110の平滑用のコンデンサC1のショート故障やIC910の端子のGND(グランド)ショート故障が起こった場合、バックアップコンデンサBCからバックアップ用のダイオードD4を通して非常に大きな逆流電流が流れ、大きな電流容量のダイオードD4が必要になるため、ダイオードD4のサイズが大きくなり、小型化が困難であるという問題がある。そうすると、ICに電流制限部を内蔵しようとしても、ダイオードD4が大きいため、内蔵することができない。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。
<実施の形態1の構成>
図6は、本実施の形態に係るECUを含むエアバッグシステムの構成を示しており、図7は、本実施の形態に係るECUにおける主要部品の実装イメージを示している。
図6に示すように、参考例1と比べて、本実施の形態に係るECU100は、IC200が双方向電流制限部201を備えている。すなわち、本実施の形態に係るECU(エアバッグ制御装置)100は、主に、昇圧回路110、バックアップコンデンサBC、双方向電流制限部(電流制限回路)201を備えており、また、エアバッグ点火回路(エアバッグ駆動回路)120を備えている。
本実施の形態に係るECU100は、参考例1と同様に、部品P1〜P3、MCU101、コンデンサC2及びC3を備え、本実施の形態に係るIC200を備えている。また、図7に示すように、本実施の形態に係るECU100は、参考例1と同様に、実装基板SB上に、部品P1〜P3、本実施の形態のIC200、MCU101が実装されている。
図6に示すように、ECU100、バッテリBT、イグニッションスイッチSW1、エアバッグ300、センサー400は、車両のエアバッグを制御するエアバッグシステム(エアバッグ制御システム)を構成する。ECU100は外部端子である端子T1〜T4を備えている。端子T1にイグニッションスイッチSW1を介してバッテリBTが接続され、端子T2及びT3にエアバッグ(エアバッグユニット)300が接続され、端子T4にセンサー400が接続される。なお、複数のエアバッグ300及び複数のセンサー400をECU100に接続してもよい。
センサー400は、車両の衝突(衝撃)を検出する衝突検出部であり、衝突を検出した検出信号をECU200へ出力する。エアバッグ(エアバッグユニット)300は、点火装置(スクイブ)を内蔵しており、ECU100からの駆動信号(点火信号)に応じて駆動(点火)され、エアバッグを展開する。ECU100は、センサー400からの検出信号に応じてエアバッグ300の駆動を制御するエアバッグ制御装置である。
MCU(制御回路)101は、エアバッグ点火回路120の動作を制御する。MCU101は、センサー400と信号を入出力可能に接続されており(不図示)、センサー400からの検出信号に基づいて車両の衝突を判断し、エアバッグ点火回路120に対しエアバッグ300を駆動(点火)するように制御する。また、MCU101は、起動時にシステムが正常であるか否かを診断する。例えば、MCU101は、センサー400に問い合わせを行い、センサー400が正常に動作するかどうか確認し、また、IC200に問い合わせを行い、IC200の各端子の電圧が正常かどうか確認する。後述のように、本実施の形態では、バックアップコンデンサへの充電電流を制限し、昇圧回路110の出力負荷を抑えているため、起動後に短時間でMCU101が動作でき、迅速に診断を行うことができる。
IC200は、参考例1と同様の昇圧電圧制御部210、エアバッグ駆動部220、電源回路230及び240に加えて、双方向電流制限部201を備えている。すなわち、本実施の形態に係るIC200は、主に、昇圧電圧制御部(昇圧電圧制御回路)210、双方向電流制限部201を備えており、また、エアバッグ駆動部220を備えている。IC200は、ECUの各部と接続する端子T11〜T19を備えている。
昇圧回路110は、入力される電源電圧を昇圧する回路であり、参考例1と同様に、インダクタL1、ダイオードD2、コンデンサC1、IC200内部のトランジスタTr2及び昇圧電圧制御回路211(昇圧電圧制御部210)を備えている。インダクタL1は、一端がダイオードD1を介して端子T1に接続され、他端がダイオードD2のアノードに接続されている。インダクタL1とダイオードD2との間のノードは、IC200の端子T11を介してトランジスタTr2に接続されている。端子T11は、インダクタL1の電流を入力するための端子である。ダイオードD2のカソードとGNDとの間にコンデンサC1が接続されている。ダイオードD2とコンデンサC1との間のノードN0が、IC200の端子T12を介して昇圧電圧制御回路211に接続されている。端子T12は、昇圧素子(例えばコンデンサC1)を接続する端子であり、昇圧電圧であるノードN0の電圧V0を入力するための端子である。
例えば、トランジスタTr2はNMOSトランジスタであり、ドレインが端子T11に接続され、ゲートが昇圧電圧制御回路211に接続され、ソースがGNDに接続されている。昇圧電圧制御回路211は、端子T12の昇圧電圧である電圧V0に応じて、トランジスタTr2のオン/オフを制御し、電圧V0を制御する。
スイッチングトランジスタTr2をオンしたときに、バッテリBTからの電流がイグニッションスイッチSW1、逆流防止用のダイオードD1、インダクタL1、スイッチングトランジスタTr2を通してGNDに流れる。そして、スイッチングトランジスタTr2オフしたときに、インダクタL1に流れていた電流がダイオードD2を通して平滑用のコンデンサC1に充電される。このスイッチングトランジスタTr2のオンとオフを繰り返すことで平滑用のコンデンサC1を充電し、充電した電圧を昇圧電圧として出力する。
この充電電流は、インダクタL1のインダクタンス値をL、インダクタL1の両端の印加電圧をVL、インダクタL1に流れる電流の変化電流をΔI、インダクタL1に電圧VLが印加される時間Δtとすると、ΔI=VL・Δt/Lとなり、オン時間が長くなると増加し、オン時間が短くなると減少する。昇圧電圧制御回路211は、昇圧回路110の出力である電圧V0を測定しその電圧に応じた時間制御を行うことで安定した電圧を出力する。
IC200の端子T19とGNDの間にバックアップコンデンサBCが接続されている。バックアップコンデンサBCは、昇圧回路110が昇圧した昇圧電圧に応じて、エアバッグ駆動用のバックアップ電源を充電する。端子T19は、バックアップコンデンサBCを接続するための端子であり、昇圧電圧を出力しバックアップコンデンサBCを充電するための端子である。エアバッグ点火回路120は、バックアップコンデンサBCが充電したバックアップ電源を駆動電源として、エアバッグ300を駆動する。エアバッグ点火回路120は、参考例1と同様に、ダイオードD3、トランジスタTr1、IC200内部のLSD221及びHSD222(エアバッグ駆動部220)を備えている。端子T19とバックアップコンデンサBC間のノードにダイオードD3とトランジスタTr1が直列に接続されている。ダイオードD3は、アノードがバックアップコンデンサBC及び端子T19に接続されている。
例えば、トランジスタTr1は、NMOSトランジスタであり、ドレインがダイオードD3のカソードに接続され、ゲートがMCU101に接続され、ソースがIC200の端子T15を介してHSD222に接続されている。トランジスタTr1は、MCU101からの制御に応じて、バックアップコンデンサBCの電圧をHSD222へ供給する。端子T15は、バックアップコンデンサBCの電圧(エアバッグを駆動する駆動電源)を供給するための端子である。
HSD222は、電源からの電流経路を形成する入力端子及び出力端子が端子T15及び端子T16に接続され、制御端子がMCU101に接続されている。エアバッグ300のハイサイド側の端子が、端子T2を介して端子T17に接続され、ローサイド側の端子が、T3を介して端子T17に接続されている。LSD221は、エアバッグ300からの電流経路を形成する入力端子及び出力端子が端子T17及び端子T18に接続され、制御端子がMCU101に接続されている。端子T16及び端子T17は、エアバッグ300を接続し、エアバッグ300を駆動するための端子である。端子T18はGNDに接続されている。HSD222及びLSD221は、MCU101からの制御に応じて、バックアップコンデンサBC及びトランジスタTr1からエアバッグ300を通ってGNDまで流れる電流経路を形成し、エアバッグ300を駆動する。
双方向電流制限部201は、昇圧回路110(端子T12)からバックアップコンデンサBC(端子T19)への充電電流Icを一定の電流(第1の電流)よりも小さくなるように制限するとともに、バックアップコンデンサBC(端子T19)から昇圧回路110(端子T12)への逆流電流Ibを一定の電流(第2の電流)よりも小さくなるように制限する。この例では、双方向電流制限部201は、充電電流Icを制限する充電電流制限部250と逆流電流Ibを制限する逆流電流制限部260を備えている。なお、双方向電流制限部201を一つの回路で構成してもよい。
充電電流制限部250は、バックアップコンデンサBCへの充電電流Icとして定電流を供給する定電流回路であり、本実施の形態では、一例としてカレントミラー回路CM1で構成されている。カレントミラー回路CM1は、昇圧回路110とバックアップコンデンサBCとの間に接続され、昇圧回路110の昇圧電圧に基づいてバックアップコンデンサBCへ充電電流を制限して供給する。カレントミラー回路CM1は、PMOSトランジスタTr11及びTr12、電流源(基準電流源)IS1を備えている。PMOSトランジスタTr11は、カレントミラーの基準電流を生成するミラートランジスタであり、PMOSトランジスタTr12は、カレントミラーの出力電流を生成するミラートランジスタである。
昇圧回路110と逆流電流制限部260の間で、PMOSトランジスタTr11とPMOSトランジスタTr12はカレントミラー接続され、PMOSトランジスタTr11と電流源IS1は直列接続されている。PMOSトランジスタTr11及びPMOSトランジスタTr12の各ソースは、共通接続されており、ソース間の共通のノードNaが端子T12に接続されている。PMOSトランジスタTr11及びPMOSトランジスタTr12の各ゲートは、共通接続されており、ゲート間の共通ノードがPMOSトランジスタTr11のドレインに接続されている。電流源IS1は、PMOSトランジスタTr11のドレインとGNDとの間に接続されている。PMOSトランジスタTr11及びPMOSトランジスタTr12のソース間のノードNa(端子T12)に昇圧電圧の電圧V0が供給され、PMOSトランジスタTr12のドレインが接続されるノードNc(逆流電流制限部260)へ定電流を出力する。
逆流電流制限部260は、バックアップコンデンサBCからの逆流電流Ibとして定電流を供給する定電流回路であり、本実施の形態では、一例としてスイッチ回路(スイッチングトランジスタ回路、トランジスタ回路)SW2で構成されている。スイッチ回路SW2は、カレントミラー回路CM1とバックアップコンデンサBCとの間に接続され、バックアップコンデンサBCから昇圧回路110へ逆流電流を供給し、飽和状態のときに逆流電流を制限して供給する。スイッチ回路SW2は、PMOSトランジスタTr21、抵抗R2及び電流源(基準電流源)IS2を備えている。PMOSトランジスタTr21は、スイッチ動作をするスイッチトランジスタである。
充電電流制限部250(ノードNc)と端子T19(バックアップコンデンサ)との間にPMOSトランジスタTr21を接続し、抵抗R2及び電流源IS2がPMOSトランジスタTr21の状態を制御する。PMOSトランジスタTr21は、ドレインがノードNc(PMOSトランジスタTr12のドレイン)に接続され、ソースが抵抗R2に接続され、ソースと抵抗R2間のノードNbが端子T19に接続されている。抵抗R2は、PMOSトランジスタTr21のゲートとソース(端子T19)の間に接続されている。電流源IS2は、PMOSトランジスタTr21のゲートとGNDとの間に接続されている。電流源IS2の電流を抵抗R2に流すことでPMOSトランジスタTr21を常にオン状態とする。また、昇圧電圧V0が低下し、バックアップ電源電圧VbよりノードNcの電圧Vcが低下したとき、PMOSトランジスタTr21は飽和状態となり、PMOSトランジスタTr21のソースが接続されるノードNb(端子T19)にバックアップコンデンサBCの充電電圧が供給され、PMOSトランジスタTr21のドレインが接続されるノードNcへ定電流を出力する。
<実施の形態1の動作>
本実施の形態の主要な特徴である双方向電流制限部201の電流制限動作について説明する。本実施の形態では、昇圧回路110の出力とバックアップコンデンサBCの間に、カレントミラー回路CM1及びスイッチ回路SW2を含む双方向電流制限部201を接続し、バックアップコンデンサBCの充電電流Icおよび昇圧回路110の出力の地絡故障時に起こるバックアップコンデンサBCから昇圧回路110の出力への逆流電流Ibを制限する。なお、双方向電流制限部201は、電流制限手段を備えた抵抗体であるとも言える。
図8は、カレントミラー回路CM1の電流−電圧特性を示し、図9は、スイッチ回路SW2の電流−電圧特性を示し、図10は、カレントミラー回路CM1及びスイッチ回路SW2を組み合わせた双方向電流制限部201の電流−電圧特性を示している。
図8に示すように、カレントミラー回路CM1は、入出力間電圧であるVa(ノードNaの電圧)−Vc(ノードNcの電圧)間に応じて一方向へ定電流を生成する。カレントミラー回路CM1では、Va−Vc間の電圧が大きくなると、カレントミラー動作領域となるため、カレントミラーの特性により、Va−Vc間の電流が定電流となり、バックアップコンデンサBCへの充電電流Icが制限される。なお、カレントミラー回路CM1では、Vaが低下した場合、PMOSトランジスタTr12の寄生ダイオードの動作領域となって、逆流電流Ibが制限なく流れる。
図9に示すように、スイッチ回路SW2は、入出力間電圧であるVc−Vb(ノードNbの電圧)間の電圧に応じて一方向へ定電流を生成する。スイッチ回路SW2では、Vc−Vb間の電圧が(負側に)大きくなると、PMOSトランジスタの特性により飽和領域となるため、Vc−Vb間の電流が(負側に)定電流となり、バックアップコンデンサBCからの逆流電流Ibが制限される。すなわち、PMOSトランジスタTr21のソースをバックアップコンデンサBC側に接続することで、昇圧回路110の出力の地絡時にPMOSトランジスタTr21のドレイン電流が飽和領域となり、逆流電流Ibを制限することができる。なお、スイッチ回路SW2では、Vcが上昇した場合、PMOSトランジスタTr21の寄生ダイオードの動作領域となって、充電電流Icが制限なく流れる。
本実施の形態では、図8のカレントミラー回路CM1の特性と、図9のスイッチ回路SW2の特性を組み合わせることで、図10の双方向電流制限部201の特性を実現する。図10に示すように、双方向電流制限部201は、双方向電流制限部201の両端の電圧Vaと電圧Vb間の電圧差が小さいときは抵抗体の特性となり、電圧Vaと電圧Vb間の電圧差が大きくなると電流が制限される特性となる。
イグニッションスイッチSW1がオンされると昇圧回路110が起動し、昇圧電圧である電圧V0が上昇するため、昇圧回路110から双方向電流制限部201を通してバックアップコンデンサBCへ充電電流Icが流れる。例えば、充電電流Icを100mA程度の定電流となるように制限することで昇圧回路110の出力能力を下げることができ、部品P1の小型化が可能となる。また、例えば、昇圧回路110の出力電圧に対しバックアップ電源電圧Vbが充電開始から1V以内までに充電電流Icを一定(100mA)にすることで安定して充電時間を保つことができる。
バッテリからの電源供給遮断時は、バックアップコンデンサBCから双方向電流制限部201を通して昇圧回路110(端子T12)へ逆流電流Ibが流れる。その逆流電流Ib(バックアップ電流)は、端子T12の電圧V0を電源とする回路、例えば200mA以下の消費電流の回路(電源回路230及び240)に供給されるとともに、端子T12がGNDにショートしたときのトランジスタTr21及びTr12の保護として消費電流以上の電流制限機能を備えることで、トランジスタTr21及びTr12の小型化が可能となる。
<実施の形態1の効果>
以上のように本実施の形態では、バックアップコンデンサを備えているため、バッテリからの電源供給遮断時にバックアップコンデンサからエアバッグ駆動回路等への電源供給が可能であり、確実にエアバッグを駆動することができる。
特に、本実施の形態では、昇圧回路の出力とバックアップコンデンサとの間に双方向の電流を制限する双方向電流制限部を備えた。これにより、バックアップコンデンサの充電電流および昇圧出力の地絡故障時に起こるバックアップコンデンサから昇圧回路出力への逆流電流を制限するため、図7のように昇圧回路の部品P1を小型化することができる。さらに、昇圧回路の平活用コンデンサの短絡時においても、バックアップコンデンサからの逆流電流を制限するため、部品を小型化できるとともに、大電流によるICチップの発熱および破壊を防止することができる。また、部品を小型化することができるため、電流制限部をIC(半導体装置)に内蔵することが可能となる。
(変形例1)
実施の形態1では、充電電流制限部250のカレントミラー回路CM1及び逆流電流制限部260のスイッチ回路SW2をPMOSトランジスタで構成したが、PMOSトランジスタに限らず、バイポーラトランジスタで構成してもよい。図11は、実施の形態1に係るECU200の充電電流制限部250及び逆流電流制限部260を変形した変形例1の回路構成を示している。
図11に示すように、変形例1では、充電電流制限部250のカレントミラー回路CM1は、図6のPMOSトランジスタTr11及びTr12の代わりに、PNP型のバイポーラトランジスタTr13及びTr14を備えている。バイポーラトランジスタTr13及びバイポーラトランジスタTr14の各エミッタは、端子T12に接続されている。バイポーラトランジスタTr13及びバイポーラトランジスタTr14の各ベースは、互いに共通接続され、ベース間の共通ノードがバイポーラトランジスタTr13のコレクタに接続されている。電流源IS1は、バイポーラトランジスタTr13のコレクタとGNDとの間に接続されている。
スイッチ回路SW2は、図6のPMOSトランジスタTr21の代わりに、PNP型のバイポーラトランジスタTr22を備えている。バイポーラトランジスタTr22は、コレクタがノードNc(バイポーラトランジスタTr14のコレクタ)に接続され、エミッタが端子T19に接続されている。抵抗R2は、バイポーラトランジスタTr22のベースとエミッタの間に接続されている。電流源IS2は、バイポーラトランジスタTr22のベースとGNDとの間に接続されている。
このように、カレントミラー回路CM1とスイッチ回路SW2をMOSトランジスタの代わりにバイポーラトランジスタを用いて構成した場合でも、図10と同様の特性を得ることができる。
(変形例2)
実施の形態1では、逆流電流制限部260をスイッチ回路で構成したが、充電電流制限部250と同様にカレントミラー回路で構成してもよい。図12は、実施の形態1に係るECU200の逆流電流制限部260を変形した変形例2の回路構成を示している。
図12に示すように、変形例2では、逆流電流制限部260は、カレントミラー回路CM2で構成されている。カレントミラー回路CM2は、PMOSトランジスタTr31及びTr32、電流源(基準電流源)IS3を備えている。なお、カレントミラー回路CM2は、変形例1と同様にバイポーラトランジスタで構成してもよい。
PMOSトランジスタTr31とPMOSトランジスタTr32はカレントミラー接続され、PMOSトランジスタTr31と電流源IS3は直列接続されている。PMOSトランジスタTr31及びPMOSトランジスタTr32の各ソースは、端子T19に接続されている。PMOSトランジスタTr31及びPMOSトランジスタTr32の各ゲートは、互いに共通接続され、ゲート間の共通ノードがPMOSトランジスタTr31のドレインに接続されている。電流源IS3は、PMOSトランジスタTr31のドレインとGNDとの間に接続されている。
このように、逆流電流制限部260をスイッチ回路の代わりにカレントミラー回路で構成した場合でも、図10と同様の特性を得ることができる。すなわち、バックアップコンデンサBCへの充電に必要な充電電流Icを供給可能なカレントミラー回路CM1と、バッテリからの電源供給遮断時に必要な逆流電流Ibを供給可能なカレントミラー回路CM2を直列に接続することで、同様の特性を実現できる。
(変形例3)
実施の形態1では、充電電流制限部250をカレントミラー回路で構成したが、逆流電流制限部260と同様にスイッチ回路で構成してもよい。図13は、実施の形態1に係るECU200の充電電流制限部250を変形した変形例3の回路構成を示している。
図13に示すように、変形例3では、充電電流制限部250は、スイッチ回路SW3で構成されている。スイッチ回路SW3は、PMOSトランジスタTr41、抵抗R4、電流源(基準電流源)IS4を備えている。なお、スイッチ回路SW3は、変形例1と同様にバイポーラトランジスタで構成してもよい。
PMOSトランジスタTr41は、ドレインがノードNc(PMOSトランジスタTr21のドレイン)に接続され、ソースが端子T12に接続されている。抵抗R4は、PMOSトランジスタTr41のゲートとソースの間に接続されている。電流源IS4は、PMOSトランジスタTr41のゲートとGNDとの間に接続されている。
このように、充電電流制限部250をカレントミラー回路の代わりにスイッチ回路で構成した場合でも、図10と同様の特性を得ることができる。すなわち、バックアップコンデンサBCへの充電に必要な充電電流Icを供給可能なスイッチ回路SW3と、バッテリからの電源供給遮断時に必要な逆流電流Ibを供給可能なスイッチ回路SW2とを直列に接続することで、同様の特性を実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1のバックアップコンデンサのノード(電圧Vbのノード)に電圧診断回路を接続することでバックアップコンデンサの容量値測定を可能とする。
図14は、実施の形態2に係るECU200の回路構成を示している。実施の形態1の図6の構成に加えて、電圧診断回路270を備えており、その他の構成は実施の形態1と同様である。電圧診断回路(電圧測定回路)270は、端子T19を介してバックアップコンデンサBCに接続されており、MCU101からの要求に応じて、バックアップコンデンサBCの電圧を測定(診断)し、測定(診断)した電圧をMCU101へ通知する。
このように、本実施の形態では、バックアップコンデンサの電圧を診断する電圧診断回路を備えている。バックアップコンデンサへの充電電流は、カレントミラー回路CM1により正確に制御されるため、充電中に一定期間の電圧差を測定することで容易に容量値を算出でき、バックアップコンデンサの劣化などの異常を診断できる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、充電電流を制限する充電電流制限部と逆流電流を制限する逆流電流制限部の両方を備えた構成について説明したが、いずれか一方のみを備えてもよい。
図15は、本実施の形態に係るECU200の回路構成の一例を示している。図15の例では、IC200は、充電電流制限部250のみを備え、逆流電流制限部260を備えていない。また、バックアップコンデンサBCと昇圧回路110との間にダイオードD10を備えている。その他の構成は実施の形態1と同様である。
昇圧回路110が起動した後、昇圧回路110の昇圧した電圧V0が上昇し、カレントミラー回路CM1による電流制限部を通してバックアップコンデンサBCへ充電電流Icが流れる。例えば、その充電電流Icを100mA程度の定電流に制限することで昇圧回路の出力能力を下げることができ、部品P1の小型化が可能となる。
また、バックアップコンデンサBCに電荷がチャージされた後、端子T12のGNDショート故障が発生した場合、バックアップコンデンサBCからダイオードD10を通して端子T12へ過電流を流すことで、カレントミラー回路CM1のPMOSトランジスタTr12を保護することができる。
図16は、本実施の形態に係るECU200の回路構成の他の例を示している。図16の例では、逆流電流制限部260のみを備え、充電電流制限部250のみを備えていない。その他の構成は実施の形態1と同様である。
昇圧回路110が起動した後、昇圧回路110の昇圧した電圧V0が上昇し、スイッチ回路SW2のPMOSトランジスタTr21を通して、バックアップコンデンサBCへ充電電流が流れる。このPMOSトランジスタTr21では電流制限機能がないため、昇圧回路110は高い出力電流能力が必要であり、部品P1を小型化することはできない。
バッテリからの電源供給遮断時は、バックアップコンデンサBCからスイッチ回路SW2を通して端子T12へ逆流電流Ibが流れる。その逆流電流Ibは、端子T12の電圧V0を電源とする回路、例えば200mA以下の消費電流の回路に供給されるとともに、端子T12がGNDにショートしたときのPMOSトランジスタTr21の保護として消費電流以上の電流制限機能を備えることで、PMOSトランジスタTr21の小型化が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
110 昇圧回路
120 エアバッグ点火回路
130 電流制限部
200 IC
201 双方向電流制限部
210 昇圧電圧制御部
211 昇圧電圧制御回路
220 エアバッグ駆動部
230 電源回路
240 電源回路
250 充電電流制限部
260 逆流電流制限部
270 電圧診断回路
300 エアバッグ
400 センサー
BC バックアップコンデンサ
BT バッテリ
C1〜C3 コンデンサ
CM1、CM2 カレントミラー回路
D1〜D4、D10 ダイオード
Ib 逆流電流
Ic 充電電流
IS1〜IS4 電流源
L1 インダクタ
N0、Na〜Nc ノード
P1〜P3 部品
R1、R2、R4 抵抗
SB 実装基板
SW1 イグニッションスイッチ
SW2、SW3 スイッチ回路
T1〜T4 端子
T11〜T19 端子
Tr1 トランジスタ
Tr11、Tr12 PMOSトランジスタ
Tr13、Tr14 バイポーラトランジスタ
Tr2 スイッチングトランジスタ
Tr21 PMOSトランジスタ
Tr22 バイポーラトランジスタ
Tr31、Tr32 PMOSトランジスタ
Tr41 PMOSトランジスタ

Claims (14)

  1. 入力される電源電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路が昇圧した昇圧電圧に応じてバックアップ電源を充電するバックアップコンデンサと、
    前記充電したバックアップ電源を駆動電源として、エアバッグを駆動するエアバッグ駆動回路と、
    前記昇圧回路から前記バックアップコンデンサへ流れる充電電流を制限しつつ、前記バックアップコンデンサから前記昇圧回路へ流れる逆流電流を制限する電流制限回路と、
    を備え
    前記電流制限回路は、
    前記昇圧回路に接続され、前記充電電流を制限する充電電流制限回路と、
    前記充電電流制限回路と前記バックアップコンデンサとに接続され、前記逆流電流を制限する逆流電流制限回路と、を有する、
    エアバッグ制御装置。
  2. 前記充電電流制限回路は、前記充電電流を第1の電流よりも小さくなるように制限し、
    前記逆流電流制限回路は、前記逆流電流を第2の電流よりも小さくなるように制限する
    求項1に記載のエアバッグ制御装置。
  3. 記充電電流制限回路の入出力間電圧に応じて定電流を生成する定電流回路を含む、
    請求項2に記載のエアバッグ制御装置。
  4. 前記定電流回路は、前記入出力間電圧に応じてカレントミラー動作するカレントミラー回路を含む、
    請求項3に記載のエアバッグ制御装置。
  5. 前記定電流回路は、前記入出力間電圧に応じて飽和状態で動作するトランジスタ回路を含む、
    請求項3に記載のエアバッグ制御装置。
  6. 記逆流電流制限回路の入出力間電圧に応じて定電流を生成する定電流回路を含む、
    請求項2に記載のエアバッグ制御装置。
  7. 前記定電流回路は、前記入出力間電圧に応じて飽和状態で動作するトランジスタ回路を含む、
    請求項6に記載のエアバッグ制御装置。
  8. 前記定電流回路は、前記入出力間電圧に応じてカレントミラー動作するカレントミラー回路を含む、
    請求項6に記載のエアバッグ制御装置。
  9. 電流制限回路と前記バックアップコンデンサの間の電圧を測定する電圧測定回路を備える、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエアバッグ制御装置。
  10. 前記昇圧電圧に基づいた電源で動作し、前記エアバッグ駆動回路の動作を制御する制御回路を備える、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のエアバッグ制御装置。
  11. 入力される電源電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路が昇圧した昇圧電圧に応じてエアバッグ駆動用のバックアップ電源を充電するバックアップコンデンサと、
    前記昇圧回路と前記バックアップコンデンサとの間に接続され、前記昇圧電圧に基づいて前記バックアップコンデンサへ第1の電流を供給するカレントミラー回路と、
    前記カレントミラー回路と前記バックアップコンデンサとの間に接続され、飽和状態のときに前記バックアップコンデンサから前記昇圧回路へ第2の電流を供給するトランジスタ回路と、
    を備える、エアバッグ制御装置。
  12. 前記カレントミラー回路は、
    前記昇圧回路に直列接続された第1のミラートランジスタ及び電流源と、
    前記昇圧回路と前記トランジスタ回路との間で、前記第1のミラートランジスタとカレントミラー接続された第2のミラートランジスタと、
    を備える、請求項11に記載のエアバッグ制御装置。
  13. 前記トランジスタ回路は、
    前記カレントミラー回路と前記バックアップコンデンサとの間に接続されたスイッチトランジスタと、
    前記スイッチトランジスタの制御端子と前記前記バックアップコンデンサとの間に接続された抵抗と、
    前記スイッチトランジスタの制御端子に接続された電流源と、
    を備える、請求項11に記載のエアバッグ制御装置。
  14. 昇圧素子から電源電圧を昇圧した昇圧電圧を入力する第1の端子と、
    前記第1の端子の昇圧電圧を制御する昇圧電圧制御回路と、
    エアバッグ駆動用のバックアップ電源を充電するバックアップコンデンサへ前記昇圧電圧を出力する第2の端子と、
    前記第1の端子から前記第2の端子へ流れる充電電流を制限しつつ、前記第2の端子から前記第1の端子へ流れる逆流電流を制限する電流制限回路と、
    を備え
    前記電流制限回路は、
    前記第1の端子に接続され、前記充電電流を制限する充電電流制限回路と、
    前記充電電流制限回路と前記前記第2の端子とに接続され、前記逆流電流を制限する逆流電流制限回路と、を有する、
    半導体装置。
JP2015117955A 2015-06-11 2015-06-11 エアバッグ制御装置及び半導体装置 Active JP6489949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117955A JP6489949B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 エアバッグ制御装置及び半導体装置
US15/167,641 US9827937B2 (en) 2015-06-11 2016-05-27 Airbag control device and semiconductor device
US15/806,458 US11208067B2 (en) 2015-06-11 2017-11-08 Airbag control device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117955A JP6489949B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 エアバッグ制御装置及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001539A JP2017001539A (ja) 2017-01-05
JP6489949B2 true JP6489949B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57515705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117955A Active JP6489949B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 エアバッグ制御装置及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9827937B2 (ja)
JP (1) JP6489949B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051693A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御装置
CN108649799B (zh) * 2018-05-29 2020-04-10 福建星云电子股份有限公司 一种新型双向dc变换器及其控制方法
DE102018216196B3 (de) * 2018-09-24 2020-02-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kraftfahrzeug-Steuergerät mit redundanter Spannungsversorgung und entsprechendes Kraftfahrzeug
DE102019203085A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Vitesco Technologies GmbH Steuergerät zum Betätigen einer Last und Verfahren zum Betreiben eines solchen Steuergeräts
KR20220053762A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대자동차주식회사 운전자의 안전 지원 장치 및 그 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582749Y2 (ja) * 1992-10-01 1998-10-08 アスコ株式会社 スイッチング昇圧回路
JPH0930363A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
US7774115B2 (en) * 1995-10-30 2010-08-10 Automotive Technologies International, Inc. Electronics-containing airbag module
JPH11332131A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toyota Motor Corp バックアップコンデンサ充電回路
US6614633B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-02 Denso Corporation Semiconductor device including a surge protecting circuit
JP2001341612A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ点火回路
JP4082964B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-30 富士通テン株式会社 放電ダイオードの故障診断装置
JP2004276633A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置のバックアップ容量検出装置
JP4059115B2 (ja) 2003-03-19 2008-03-12 株式会社デンソー バックアップコンデンサの容量算出回路
JP4466657B2 (ja) * 2007-01-09 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置
DE102008011681A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
JP5219584B2 (ja) 2008-03-31 2013-06-26 三菱電機株式会社 車載用エアバッグ装置
DE102010028556A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für einen Betrieb eines Sicherheitssystems für ein Fahrzeug und Verfahren für einen Betrieb eines solchen Sicherheitssystems für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US11208067B2 (en) 2021-12-28
US20180065579A1 (en) 2018-03-08
US20160362078A1 (en) 2016-12-15
JP2017001539A (ja) 2017-01-05
US9827937B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719015B2 (ja) 過電流保護回路
JP6489949B2 (ja) エアバッグ制御装置及び半導体装置
JP6712199B2 (ja) 過電流保護回路
JP4483751B2 (ja) 電源逆接続保護回路
JP5942902B2 (ja) エアバッグ装置
US7154733B2 (en) Low cost squib driver for airbag application
JPH09290704A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3171129B2 (ja) 定電流制御機能を有する乗員保護装置の駆動回路および定電流制御回路
CN113708348A (zh) 电力控制设备
JPH1067296A (ja) エア・バッグ拡張システム用限流制御装置
JP5123679B2 (ja) 基準電圧生成回路及びその起動制御方法
JP2020099139A (ja) スイッチ装置
JP2022148055A (ja) 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP7286440B2 (ja) スイッチ装置
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
JP7481868B2 (ja) 過電流保護回路
JP2019192870A (ja) 半導体集積回路装置
JP2019213317A (ja) 半導体装置
JP2009196541A (ja) エアバッグ点火回路及びエアバッグ点火ユニット
JP2020108142A (ja) スイッチ装置
JP2011130641A (ja) 車両用電源装置
JP7257137B2 (ja) スイッチ装置
JP2002019571A (ja) エアバック制御装置
KR20170105409A (ko) 반도체 장치, 차지 펌프 회로, 반도체 시스템, 차량 및 반도체 장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150