JP6712199B2 - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6712199B2
JP6712199B2 JP2016157832A JP2016157832A JP6712199B2 JP 6712199 B2 JP6712199 B2 JP 6712199B2 JP 2016157832 A JP2016157832 A JP 2016157832A JP 2016157832 A JP2016157832 A JP 2016157832A JP 6712199 B2 JP6712199 B2 JP 6712199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
temperature
current
protection circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026963A (ja
Inventor
徹 宅間
徹 宅間
俊太郎 高橋
俊太郎 高橋
直樹 ▲高▼橋
直樹 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016157832A priority Critical patent/JP6712199B2/ja
Priority to US15/672,958 priority patent/US10658831B2/en
Publication of JP2018026963A publication Critical patent/JP2018026963A/ja
Priority to US16/856,531 priority patent/US11289894B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6712199B2 publication Critical patent/JP6712199B2/ja
Priority to US17/592,807 priority patent/US11870236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本明細書中に開示されている発明は、過電流保護回路に関する。
従来より、半導体集積回路装置の多くは、その異常保護回路の一つとして過電流保護回路を備えている。例えば、車載IPD[intelligent power device]には、パワートランジスタに接続される負荷がショートした場合でもデバイスが破壊してしまわないように、過電流保護回路が設けられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1や特許文献2を挙げることができる。
特開2000−201484号公報
ところで、パワートランジスタに接続される負荷には、その正常動作として瞬時的に大きな出力電流を流す必要のあるもの(容量性負荷など)も存在する。そのため、従来の過電流保護回路では、その制御方式として、負荷ショート時に出力電流をオフするのではなく所定の上限値以下に制限する電流制御方式が採用されており、出力電流をオフするか否かについては、デバイスの温度異常を検出する温度保護回路(いわゆるサーマルシャットダウン回路)に委ねられていた。
なお、温度保護回路は、例えば、デバイスのジャンクション温度が異常検出値(例えば175℃)よりも高くなったときにパワートランジスタを強制オフする一方、同ジャンクション温度が異常解除値(例えば150℃)よりも低くなったときにパワートランジスタの強制オフを解除する自己復帰型とされていることが多い。
しかしながら、上記従来の異常保護手法(=電流制御方式+自己復帰型サーマルシャットダウン)を採用した場合、負荷ショート時には、過電流に伴う温度異常の検出と解除が繰り返される高温領域(例えば150℃〜175℃)で、デバイスが動作し続けることになる。そのため、デバイスの安全性については、さらなる向上の余地があった。
特に、近年では、車載用ICに対して、ISO26262(自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格)を順守することが求められており、車載IPDについても、より高い信頼性設計が重要となっている。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、瞬時電流の確保と安全性の向上を両立することのできる過電流保護回路を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている過電流保護回路は、トランジスタのオン時に流れる出力電流を所定の上限値以下に制限するように前記トランジスタの導通度を制御する電流制御部と、前記電流制御部が前記出力電流に制限を掛けている状態で温度保護回路が温度異常を検出したときに前記トランジスタを所定のデューティ比で強制的にオン/オフし始めるデューティ制御部と、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、第1の構成から成る過電流保護回路において、前記電流制御部は、前記出力電流に応じたセンス電圧と前記上限値に応じた閾値電圧とを比較して、前記トランジスタの導通度を制御するための第1過電流保護信号と、自身が前記出力電流に制限を掛けている状態であることを前記デューティ制御部に通知するための状態通知信号を生成する構成(第2の構成)にするとよい。
また、第2の構成から成る過電流保護回路において、前記デューティ制御部は、前記状態通知信号が電流制限時の論理レベルとなり、かつ、温度保護信号が異常検出時の論理レベルとなったときに、パルス生成制御信号をディセーブル時の論理レベルからイネーブル時の論理レベルに切り替えて保持するラッチ部と;前記パルス生成制御信号がイネーブル時の論理レベルとされている間、前記デューティ比のパルス信号を生成するパルス信号生成部と;前記パルス信号をレベルシフトすることにより前記トランジスタを前記デューティ比で強制的にオン/オフするための第2過電流保護信号を生成するレベルシフタと;を含む構成(第3の構成)にするとよい。
また、第3の構成から成る過電流保護回路において、前記パルス信号生成部は、前記パルス生成制御信号がディセーブル時の論理レベルにリセットされるまで、前記パルス信号を生成し続ける構成(第4の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている半導体集積回路装置は、出力電流の流れる電流経路を導通/遮断するトランジスタと、制御信号に応じて前記トランジスタの駆動信号を生成するゲート制御部と、装置の温度異常を検出する温度保護回路と、第1〜第4いずれかの構成から成る過電流保護回路と、を集積化して成る構成(第5の構成)とされている。
なお、第5の構成から成る半導体集積回路装置において、前記温度保護回路は、前記トランジスタの温度を監視して温度異常を検出する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る半導体集積回路装置において、前記トランジスタの温度を検出する第1温度検出素子は、前記トランジスタの形成領域内において、前記トランジスタのパッドの近傍に設けられている構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成る半導体集積回路装置において、前記温度保護回路は、前記トランジスタに隣接して形成されており、前記第1温度検出素子は、前記パッドの四角のうち、前記温度保護回路に最も近い角部の近傍に設けられている構成(第8の構成)にするとよい。
また、第5〜第8いずれかの構成から成る半導体集積回路装置において、前記温度保護回路は、前記トランジスタとその他の集積回路との温度差を監視して温度異常を検出する構成(第9の構成)にしてもよい。
また、上記第9の構成から成る半導体集積回路装置において、前記温度保護回路は、前記トランジスタに隣接して形成されており、前記その他の集積回路の温度を検出する第2温度検出素子は、前記温度保護回路の形成領域内に設けられている構成(第10の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、第5〜第10いずれかの構成から成る半導体集積回路装置と、前記半導体集積回路装置に接続される負荷と、を有する構成(第11の構成)とされている。
なお、第11の構成から成る電子機器において、前記負荷は、バルブランプ、リレーコイル、ソレノイド、発光ダイオード、または、モータである構成(第12の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている車両は、第11または第12の構成から成る電子機器を有する構成(第13の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、瞬時電流の確保と安全性の向上を両立することのできる過電流保護回路を提供することが可能となる。
半導体集積回路装置の第1実施形態を示すブロック図 ゲート制御部の一構成例を示すブロック図 温度保護回路の一構成例を示す回路図 温度保護信号の生成動作を説明するための図 過電流保護回路の一構成例を示すブロック図 電流制御部の一構成例を示す回路図 電流制御部の一変形例を示す回路図 デューティ制御部の一構成例を示す回路図 パルス信号生成部の一構成例を示す回路図 過電流保護動作の一例を示すタイミングチャート 過電流保護動作の一例を示すフローチャート 温度保護回路の一変形例を示すブロック図 半導体集積回路装置の第2実施形態を示すブロック図 マルチプレクサの導入例を示すブロック図 半導体集積回路装置のレイアウト図 車両の一構成例を示す外観図
<半導体集積回路装置(第1実施形態)>
図1は、半導体集積回路装置の第1実施形態を示すブロック図である。本実施形態の半導体集積回路装置1は、ECU[electronic control unit]2からの指示に応じて電源電圧VBBの印加端と負荷3との間を導通/遮断する車載用ハイサイドスイッチIC(=車載IPDの一種)である。
なお、半導体集積回路装置1は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、外部端子T1〜T4を備えている。外部端子T1は、不図示のバッテリから電源電圧VBB(例えば12V)の供給を受け付けるための電源端子(VBBピン)である。外部端子T2は、負荷3(バルブランプ、リレーコイル、ソレノイド、発光ダイオード、または、モータなど)を外部接続するための負荷接続端子(OUTピン)である。外部端子T3は、ECU2から外部制御信号Siの外部入力を受け付けるための信号入力端子(INピン)である。外部端子T4は、ECU2にステータス信号Soを外部出力するための信号出力端子(SENSEピン)である。なお、外部端子T4と接地端との間には、外部センス抵抗4が外付けされている。
また、半導体集積回路装置1は、NMOSFET10と、出力電流監視部20と、ゲート制御部30と、制御ロジック部40と、信号入力部50と、内部電源部60と、異常保護部70と、出力電流検出部80と、信号出力部90と、を集積化して成る。
NMOSFET10は、ドレインが外部端子T1に接続されてソースが外部端子T2に接続された高耐圧(例えば42V耐圧)のパワートランジスタである。このように接続されたNMOSFET10は、電源電圧VBBの印加端から負荷3を介して接地端に至る電流経路を導通/遮断するためのスイッチ素子(ハイサイドスイッチ)として機能する。NMOSFET10は、ゲート駆動信号G1がハイレベルであるときにオンし、ゲート駆動信号G1がローレベルであるときにオフする。
なお、NMOSFET10は、オン抵抗値が数十mΩとなるように設計すればよい。ただし、NMOSFET10のオン抵抗値が低いほど、外部端子T2の地絡時(=接地端ないしはこれに準ずる低電位端への短絡時)に過電流が流れやすくなり、異常発熱を生じやすくなる。従って、NMOSFET10のオン抵抗値を下げるほど、後述する過電流保護回路71や温度保護回路73の重要性が高くなる。
出力電流監視部20は、NMOSFET21及び21’とセンス抵抗22を含み、NMOSFET10に流れる出力電流Ioに応じたセンス電圧Vsを生成する。
NMOSFET21及び21’は、いずれもNMOSFET10に対して並列接続されたミラートランジスタであり、出力電流Ioに応じたセンス電流Is及びIs’を生成する。NMOSFET10とNMOSFET21及び21’とのサイズ比は、m:1(ただしm>1)である。従って、センス電流Is及びIs’は、出力電流Ioを1/mに減じた大きさとなる。なお、NMOSFET21及び21’は、NMOSFET10と同様、ゲート駆動信号G1がハイレベルであるときにオンし、ゲート電圧G2がローレベルであるときにオフする。
センス抵抗22(抵抗値:Rs)は、NMOSFET21のソースと外部端子T2との間に接続されており、センス電流Isに応じたセンス電圧Vs(=Is×Rs+Vo、ただし、Voは外部端子T2に現れる出力電圧)を生成する電流/電圧変換素子である。
ゲート制御部30は、ゲート制御信号S1の電流能力を高めたゲート駆動信号G1を生成してNMOSFET10及び21それぞれのゲートに出力することにより、NMOSFET10及び21のオン/オフ制御を行う。
制御ロジック部40は、内部電源電圧Vregの供給を受けてゲート制御信号S1を生成する。例えば、外部制御信号Siがハイレベル(=NMOSFET10をオンさせるときの論理レベル)であるときには、内部電源部60から内部電源電圧Vregが供給されるので、制御ロジック部40が動作状態となり、ゲート制御信号S1がハイレベル(=Vreg)となる。一方、外部制御信号Siがローレベル(=NMOSFET10をオフさせるときの論理レベル)であるときには、内部電源部60から内部電源電圧Vregが供給されないので、制御ロジック部40が非動作状態となり、ゲート制御信号S1がローレベル(=GND)となる。また、制御ロジック部40は、各種の異常保護信号(過電流保護信号S71、オープン保護信号S72、温度保護信号S73、及び、減電圧保護信号S74)を監視している。なお、制御ロジック部40は、上記した異常保護信号のうち、過電流保護信号S71、オープン保護信号S72、及び、温度保護信号S73の監視結果に応じて出力切替信号S2を生成する機能も備えている。
信号入力部50は、外部端子T3から外部制御信号Siの入力を受け付けて内部電源部60に伝達するシュミットトリガである。なお、外部制御信号Siは、例えば、NMOSFET10をオンさせるときにハイレベルとなり、NMOSFET10をオフさせるときにローレベルとなる。
内部電源部60は、電源電圧VBBから所定の内部電源電圧Vregを生成して半導体集積回路装置1の各部に供給する。なお、内部電源部60の動作可否は、外部制御信号Siに応じて制御される。より具体的に述べると、内部電源部60は、外部制御信号Siがハイレベルであるときに動作状態となり、外部制御信号Siがローレベルであるときに非動作状態となる。
異常保護部70は、半導体集積回路装置1の各種異常を検出する回路ブロックであり、過電流保護回路71と、オープン保護回路72と、温度保護回路73と、減電圧保護回路74と、を含む。
過電流保護回路71は、センス電圧Vsの監視結果(=出力電流Ioの過電流異常が生じているか否か)に応じた過電流保護信号S71を生成する。なお、過電流保護信号S71は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
オープン保護回路72は、出力電圧Voの監視結果(=負荷3のオープン異常が生じているか否か)に応じたオープン保護信号S72を生成する。なお、オープン保護信号S72は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
温度保護回路73は、半導体集積回路装置1(特に、NMOSFET10の内部または近傍)の温度異常を検出する温度検出素子(不図示)を含み、その検出結果(=温度異常が生じているか否か)に応じた温度保護信号S73を生成する。なお、温度保護信号S73は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
減電圧保護回路74は、電源電圧VBBないしは内部電源電圧Vregの監視結果(=減電圧異常が生じているか否か)に応じた減電圧保護信号S74を生成する。なお、減電圧保護信号S74は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
出力電流検出部80は、不図示のバイアス手段を用いてNMOSFET21’のソース電圧と出力電圧Voとを一致させることにより、出力電流Ioに応じたセンス電流Is’(=Io/m)を生成して信号出力部90に出力する。
信号出力部90は、出力選択信号S2に基づいて、センス電流Is’(=出力電流Ioの検出結果に相当)と固定電圧V90(=異常フラグに相当、本図では明示せず)の一方を外部端子T4に選択出力する。センス電流Is’が選択出力された場合には、ステータス信号Soとして、センス電流Is’を外部センス抵抗4(抵抗値:R4)で電流/電圧変換した出力検出電圧V80(=Is’×R4)がECU2に伝達される。なお、出力検出電圧V80は、出力電流Ioが大きいほど高くなり、出力電流Ioが小さいほど低くなる。一方、固定電圧V90が選択出力された場合には、ステータス信号Soとして、固定電圧V90がECU2に伝達される。なお、固定電圧V90は、出力検出電圧V80の上限値よりも高い電圧値に設定しておくとよい。
このような信号出力部90によれば、単一のステータス信号Soを用いて出力電流Ioの検出結果と異常フラグの双方をECU2に伝達することができるので、外部端子数の削減に貢献することが可能となる。なお、ステータス信号Soから出力電流Ioの電流値を読み取る場合には、ステータス信号SoをA/D[analog-to-digital]変換してやればよい。一方、ステータス信号Soから異常フラグを読み取る場合には、固定電圧V90よりもやや低い閾値を用いてステータス信号Soの論理レベルを判定してやればよい。
<ゲート制御部>
図2は、ゲート制御部30とその周辺部の一構成例を示すブロック図である。本構成例のゲート制御部30は、ゲートドライバ31と、オシレータ32と、チャージポンプ33と、クランパ34と、NMOSFET35及び36と、抵抗37(抵抗値:R37)と、キャパシタ38(容量値:C38)と、を含む。
ゲートドライバ31は、チャージポンプ33の出力端(=昇圧電圧VGの印加端)と外部端子T2(=出力電圧Voの印加端)との間に接続されており、ゲート制御信号S1の電流能力を高めたゲート駆動信号G1を生成する。なお、ゲート駆動信号G1は、基本的に、ゲート制御信号S1がハイレベルであるときにハイレベル(=VG)となり、ゲート制御信号S1がローレベルであるときにローレベル(=Vo)となる。
オシレータ32は、所定周波数のクロック信号CLKを生成してチャージポンプ33に出力する。なお、オシレータ32の動作可否は、制御ロジック部40からのイネーブル信号Saに応じて制御される。
チャージポンプ33は、クロック信号CLKを用いてフライングキャパシタ(不図示)を駆動することにより、電源電圧VBBよりも高い昇圧電圧VGを生成する。なお、チャージポンプ33の動作可否は、制御ロジック部40からのイネーブル信号Sbに応じて制御される。
クランパ34は、外部端子T1(=電源電圧VBBの印加端)とNMOSFET10のゲートとの間に接続されている。外部端子T2に誘導性の負荷3が接続されるアプリケーションでは、NMOSFET10をオンからオフへ切り替える際、負荷3の逆起電力により、出力電圧Voが負電圧(<GND)となる。そのため、エネルギー吸収用にクランパ34(いわゆるアクティブクランプ回路)が設けられている。
NMOSFET35のドレインは、NMOSFET10のゲートに接続されている。NMOSFET35のソースは、外部端子T2に接続されている。なお、NMOSFET35のゲートには、過電流保護回路71から第1過電流保護信号S71a(=先出の過電流保護信号S71に相当)が印加されている。また、NMOSFET35のドレイン・ゲート間には、抵抗37とキャパシタ38が直列に接続されている。
NMOSFET36のドレインは、NMOSFET10のゲートに接続されている。NMOSFET36のソースは、外部端子T2に接続されている。NMOSFET36のゲートには、過電流保護回路71から第2過電流保護信号S71bが印加されている。ただし、NMOSFET36のドレイン・ゲート間には、NMOSFET35と違い、抵抗もキャパシタも接続されていない。
本構成例のゲート制御部30において、NMOSFET35は、第1過電流保護信号S71aがローレベル(=異常未検出時の論理レベル)であるときにオフし、第1過電流保護信号S71aがハイレベル(=異常検出時の論理レベル)であるときにオンする。従って、第1過電流保護信号S71aがハイレベルに立ち上げられると、ゲート駆動信号G1が定常時のハイレベル(=VG)から所定の時定数τ(=R37×C38)で引き下げられていく。その結果、NMOSFET10の導通度が徐々に低下していくので、出力電流Ioに制限が掛けられる。一方、第1過電流保護信号S71aがローレベルに立ち下げられると、ゲート駆動信号G1が所定の時定数τで引き上げられていく。その結果、NMOSFET10の導通度が徐々に上昇していくので、出力電流Ioの制限が解除される。
また、NMOSFET36は、第2過電流保護信号S71bがローレベル(=強制オフ解除時の論理レベル)であるときにオフして、第2過電流保護信号S71bがハイレベル(=強制オフ時の論理レベル)であるときにオンする。従って、第2過電流保護信号S71bがハイレベルに立ち上げられると、NMOSFET10のゲート・ソース間がショートされるので、NMOSFET10が強制的にオフとなり、出力電流Ioが遅滞なく遮断される。一方、第2過電流保護信号S71bがローレベルに立ち下げられると、NMOSFET10のゲート・ソース間が切り離されるので、NMOSFET10の強制オフが解除される。
ここで、本構成例の過電流保護回路71は、その制御方式として、第1過電流保護信号S71aを用いてNMOSFET10の導通度を制御する電流制御方式と、第2過電流保護信号S71bを用いてNMOSFET10を強制的にオン/オフさせるデューティ制御方式の2種類を備えており、温度保護回路73から入力される温度保護信号S73に応じて、電流制御方式からデューティ制御方式への切り替えを行う構成とされている。
そこで、以下では、温度保護回路73と過電流保護回路71それぞれの構成及び動作について、順次詳細に説明する。
<温度保護回路>
図3は、温度保護回路73の一構成例を示す回路図である。本構成例の温度保護回路73は、NMOSFET10の内部または近傍におけるジャンクション温度Tjを監視して温度異常を検出するための回路ブロックであり、電流源101及び102と、抵抗103と、ダイオード列104と、コンパレータ105と、を含む。
電流源101及び102それぞれの第1端と、コンパレータ105の電源電位端は、いずれも内部電源電圧Vregの印加端に接続されている。電流源101の第2端と抵抗103の第1端は、いずれもコンパレータ105の非反転入力端(+)に接続されている。電流源102の第2端とダイオード列104のアノード端は、いずれもコンパレータ105の反転入力端(−)に接続されている。抵抗103の第2端、ダイオード列104のカソード端、及び、コンパレータ105の基準電位端は、いずれも接地端GNDに接続されている。コンパレータ105の出力端は、温度保護信号S73の出力端に相当する。
電流源101及び102は、いずれも、外部制御信号Siがハイレベルであるときに所定の基準電流Irefを生成する。
また、ダイオード列104は、NMOSFET10の内部または近傍におけるジャンクション温度Tjを検出できる位置に設けておくとよい。また、本図の例では、ダイオード列104を形成するダイオードの直列段数が4段とされているが、これはあくまで例示であり、ダイオードの直列段数は任意である。
コンパレータ105は、非反転入力端(+)に入力されるノード電圧V1(=温度特性がゼロまたはほぼゼロの定電圧)と、反転入力端(−)に入力されるノード電圧V2(=負の温度特性を持つダイオード列104のアノード電圧)とを比較することにより、温度保護信号S73を生成する。なお、温度保護信号S73は、ノード電圧V1がノード電圧V2よりも高いときにハイレベル(=温度異常検出時の論理レベル、Vreg)となり、ノード電圧V1がノード電圧V2よりも低いときにローレベル(=温度異常未検出時の論理レベル、GND)となる。
また、コンパレータ105には、ヒステリシス特性を持たせるとよい。例えば、温度保護信号S73がローレベルであるときには、ノード電圧V1とノード電圧V2とを比較する状態となり、温度保護信号S73がハイレベルであるときには、ノード電圧V1にヒステリシス電圧Vhysを加えた加算電圧(V1+Vhys)とノード電圧V2とを比較する状態となるように、コンパレータ105の入力段を制御すればよい。
図4は、温度保護信号S73の生成動作を説明するための図であり、上から順に、ノード電圧V1及びV2と温度保護信号S73が描写されている。また、本図の横軸には、ジャンクション温度Tjが示されている。
温度保護信号S73がローレベルであるときには、コンパレータ105がノード電圧V1とノード電圧V2とを比較する状態となる。このような状態において、ジャンクション温度Tjが上側閾値温度TthH(例えば175℃)よりも高くなり、ノード電圧V2がノード電圧V1を下回ると、温度保護信号S73がハイレベルに立ち上がる。
一方、温度保護信号S73がハイレベルであるときには、コンパレータ105がノード電圧V1にヒステリシス電圧Vhysを加えた加算電圧(V1+Vhys)とノード電圧V2とを比較する状態となる。このような状態において、ジャンクション温度Tjが下側閾値温度TthL(例えば150℃)よりも低くなり、ノード電圧V2が加算電圧(V1+Vhys)を上回ると、温度保護信号S73がローレベルに立ち下がる。
<過電流保護回路>
図5は、過電流保護回路71の一構成例を示すブロック図である。本構成例の過電流保護回路71は、電流制御部110とデューティ制御部120を含む。
電流制御部110は、センス電圧Vs(=出力電流Ioに相当)と所定の閾値電圧Vth(=出力電流Ioの上限値に相当、本図では不図示)とを比較することにより、NMOSFET10の導通度を制御するための第1過電流保護信号S71aを生成する。また、電流制御部110は、上記の比較結果に基づき、自身が出力電流Ioに制限を掛けている状態(S71a=H)であることをデューティ制御部120に通知するための状態通知信号S110を生成する機能も備えている。
デューティ制御部120は、状態報知信号S110と温度保護信号S73の入力を受けて第2過電流保護信号S71bを生成する。より具体的に述べると、デューティ制御部120は、電流制御部110が出力電流Ioに制限を掛けている状態(S110=H)で、温度保護回路73が温度異常を検出(S73=H)したときに、第2過電流保護信号S71bのパルス生成を開始し、NMOSFET10を所定のデューティ比Donで強制的にオン/オフし始める。
以下では、それぞれの機能部について、その回路構成と動作を詳述する。
<電流制御部>
図6は、電流制御部110の一構成例を示す回路図である。本構成例の電流制御部110は、電流源111と、抵抗112(抵抗値:Rref)と、コンパレータ113と、NMOSFET114と、PMOSFET115及び116と、デプレッション型のNMOSFET117と、ツェナダイオード118と、を含む。
電流源111の第1端とコンパレータ113の電源電位端は、いずれも昇圧電圧VGの印加端に接続されている。電流源111の第2端と抵抗112の第1端は、いずれもコンパレータ113の反転入力端(−)に接続されている。コンパレータ113の非反転入力端(+)には、センス電圧Vsが入力されている。抵抗112の第2端とコンパレータ113の基準電位端は、いずれも出力電圧Voの印加端に接続されている。コンパレータ113の出力端は、第1過電流保護信号S71aの出力端に相当する。
NMOSFET114のゲートは、コンパレータ113の出力端に接続されている。NMOSFET114のソースは、出力電圧Voの印加端に接続されている。NMOSFET114のドレインは、PMOSFET115のドレインに接続されている。PMOSFET115及び116それぞれのソースは、いずれも昇圧電圧VGの印加端に接続されている。PMOSFET115及び116それぞれのゲートは、いずれもPMOSFET115のドレインに接続されている。PMOSFET116のドレインは、NMOSFET117のドレインとツェナダイオード118のカソードに接続されている。NMOSFET117のゲート及びソースとツェナダイオード118のアノードは、いずれも接地端GNDに接続されている。なお、PMOSFET116のドレインは、状態通知信号S110の出力端に相当する。
電流源111は、所定の基準電流Irefを生成して抵抗112に供給する。従って、コンパレータ113の反転入力端(−)には、所定の閾値電圧Vth(=Iref×Rref)が入力される。なお、閾値電圧Vthの電圧値は、出力電流Ioの上限値に応じて定めればよい。
コンパレータ113は、非反転入力端(+)に入力されるセンス電圧Vsと反転入力端(−)に入力される閾値電圧Vthを比較して第1過電流保護信号S71aを生成する。なお、第1過電流保護信号S71aは、センス電圧Vsが閾値電圧Vthよりも低いときにローレベル(=異常未検出時の論理レベル)となり、センス電圧Vsが閾値電圧Vthよりも高いときにハイレベル(=異常検出時の論理レベル)となる。
NMOSFET114は、第1過電流保護信号S71aがローレベルであるときにオフとなり、第1過電流保護信号S71aがハイレベルであるときにオンとなる。PMOSFET115及び116は、カレントミラーを形成しており、PMOSFET115のドレイン電流Id1をミラーして、PMOSFET116のドレイン電流Id2を生成する。デプレッション型のNMOSFET117は、そのゲート・ソース間が接続されているので、定電流源として機能する。ツェナダイオード118は、状態通知信号S110の上限値を制限するクランプ素子として機能する。
本構成例の電流制御部110において、第1過電流保護信号S71aがローレベルであるときには、NMOSFET114がオフするので、PMOSFET115のドレインから出力電圧Voの印加端に至る電流経路が遮断される。従って、ドレイン電流Id1及びId2が流れることはなく、状態通知信号S110がローレベル(=出力電流Ioの制限を解除しているときの論理レベル)となる。
一方、第1過電流保護信号S71aがハイレベルであるときには、NMOSFET114がオンするので、上記の電流経路が導通された状態となる。従って、ドレイン電流Id1及びId2が流れるので、状態通知信号S110がハイレベル(=出力電流Ioに制限を掛けているときの論理レベル)となる。
図7は、電流制御部110の一変形例を示す回路図である。本変形例の電流制御部110は、図6の回路構成をベースとしつつ、コンパレータ113に代わる回路要素として、NMOSFET113a及び113bと、電流源113cを含む。
電流源111及び113cそれぞれの第1端は、いずれも、昇圧電圧VGの印加端に接続されている。電流源111の第2端は、NMOSFET113aのドレインに接続されている。電流源113cの第2端は、NMOSFET113bのドレインに接続されている。NMOSFET113aのソースは、抵抗112の第1端に接続されている。抵抗112の第2端は、出力電圧Voの印加端に接続されている。NMOSFET113a及びNMOSFET113bそれぞれのゲートは、いずれもNMOSFET113aのドレインに接続されている。NMOSFET113bのソースには、センス電圧Vsが印加されている。なお、NMOSFET113bのドレインは、第1過電流保護信号S71aの出力端に相当する。
このように、電流制御部110では、図6のコンパレータ113に代わる回路要素として、カレントミラーを利用した比較回路を採用することも可能である。
<デューティ制御部>
図8は、デューティ制御部120の一構成例を示す回路図である。本構成例のデューティ制御部120は、論理積演算器121と、RSフリップフロップ122と、パルス信号生成部123と、レベルシフタ124と、を含む。
論理積演算器121は、状態通知信号S110と温度保護信号S73との論理積演算を行うことにより論理積信号S121を生成する。なお、論理積信号S121は、状態通知信号S110と温度保護信号S73の双方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、状態通知信号S110と温度保護信号S73の少なくとも一方がローレベルであるときにローレベルとなる。すなわち、論理積信号S121は、状態通知信号S110がハイレベル(=電流制限時の論理レベル)となり、かつ、温度保護信号S73がハイレベル(=異常検出時の論理レベル)となったときに限りハイレベルとなる。
RSフリップフロップ122は、セット端(S)に入力される論理積信号S121と、リセット端(R)に入力される外部制御信号Siに応じて、出力端(Q)から出力されるパルス生成制御信号S122の論理レベルを切り替えるラッチ部である。
例えば、RSフリップフロップ122は、論理積信号S121がハイレベルに立ち上がるときにパルス生成制御信号S122をハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)にセットし、外部制御信号Siがローレベルに立ち下がるときにパルス生成制御信号S122をローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)にリセットする。
パルス信号生成部123は、パルス生成制御信号S122のハイレベル期間に亘って、デューティ比Donのパルス信号S123を生成する。
レベルシフタ124は、パルス信号S123をレベルシフトすることにより、NMOSFETをデューティ比Donで強制的にオン/オフするための第2過電流保護信号S71bを生成する。
<パルス信号生成部>
図9は、パルス信号生成部123の一構成例を示す回路図である。本構成例のパルス信号生成部123は、NMOSFETN1〜N3と、PMOSFETP1〜P3と、電流源CS1及びCS2と、キャパシタC1と、抵抗R1〜R3と、コンパレータCMP1及びCMP2と、RSフリップフロップFF1と、論理積演算器AND1と、を含む。
PMOSFETP1〜P3それぞれのソースは、いずれも内部電源電圧Vregの印加端に接続されている。PMOSFETP1及びP2それぞれのドレインは、いずれも電流源CS1の第1端に接続されている。電流源CS1の第2端は、接地端GNDに接続されている。PMOSFETP2及びP3それぞれのゲートは、いずれもPMOSFETP2のドレインに接続されている。
NMOSFETN1〜N3それぞれのソースは、いずれも接地端GNDに接続されている。電流源CS2の第1端は、内部電源電圧Vregの印加端に接続されている。電流源CS2の第2端は、NMOSFETN1及びN2それぞれのドレインに接続されている。NMOSFETN2及びN3それぞれのゲートは、いずれもNMOSFETN2のドレインに接続されている。
なお、PMOSFETP3のドレイン及びNMOSFETN3のドレインは、いずれもキャパシタC1の第1端に接続されている。キャパシタC1の第2端は、接地端に接続されている。
また、PMOSFETP1及びNMOSFETN1それぞれのゲートは、いずれもパルス信号S123の出力端に接続されている。従って、パルス信号S123がハイレベルであるときには、PMOSFETP1がオフしてNMOSFETN1がオンする。逆に、パルス信号S123がローレベルであるときには、PMOSFETP1がオンしてNMOSFETN1がオフする。
PMOSFETP1がオフしてNMOSFETN1がオンしているときには、PMOSFETP2及びP3から成る上側カレントミラーが有効となり、NMOSFETN2及びN3から成る下側カレントミラーが無効となる。従って、キャパシタC1は、電流源CS1で生成される充電電流Ic(より正確には、充電電流IcをミラーしたPMOSFETP3のドレイン電流)により充電される。
一方、PMOSFETP1がオンしてNMOSFETN1がオフしているときには、上側カレントミラーが無効となり、下側カレントミラーが有効となる。従って、キャパシタC1は、電流源CS2で生成される放電電流Id(より正確には、放電電流IdをミラーしたNMOSFETN3のドレイン電流)により放電される。
抵抗R1〜R3は、内部電源電圧Vregの印加端と接地端GNDとの間に直列接続されている。なお、抵抗R1及びR2相互間の接続ノードは、上側閾値電圧VH(=Vreg×(R2+R3)/(R1+R2+R3))の出力端に相当し、抵抗R2及びR3相互間の接続ノードは、下側閾値電圧VL(=Vreg×R3/(R1+R2+R3))の出力端に相当する。このように、抵抗R1〜R3は、内部電源電圧Vregを分圧して上側閾値電圧VHと下側閾値電圧VL(<VH)を生成する分圧回路として機能する。
コンパレータCMP1及びCMP2それぞれの電源電位端は、いずれも内部電源電圧Vregの印加端に接続されている。コンパレータCMP1及びCMP2それぞれの基準電位端は、いずれも接地端GNDに接続されている。コンパレータCMP1及びCMP2それぞれの非反転入力端(+)は、いずれもキャパシタC1の第1端(=充電電圧Vpの出力端)に接続されている。コンパレータCMP1の反転入力端(−)は、抵抗R1及びR2相互間の接続ノード(=上側閾値電圧VHの出力端に相当)に接続されている。コンパレータCMP2の反転入力端(−)は、抵抗R2及びR3相互間の接続ノード(=下側閾値電圧VLの出力端に相当)に接続されている。
コンパレータCMP1は、充電電圧Vpと上側閾値電圧VHとを比較することにより、上側比較信号SHを生成する。なお、上側比較信号SHは、充電電圧Vpが上側閾値電圧VHよりも高いときにハイレベル(=Vreg)となり、逆に、充電電圧Vpが上側閾値電圧VHよりも低いときにローレベル(=GND)となる。
コンパレータCMP2は、充電電圧Vpと下側閾値電圧VLとを比較することにより、下側比較信号SLを生成する。なお、下側比較信号SLは、充電電圧Vpが下側閾値電圧VLよりも高いときにハイレベル(=Vreg)となり、逆に、充電電圧Vpが下側閾値電圧VLよりも低いときにローレベル(=GND)となる。
RSフリップフロップFF1は、セット端(S)に入力される上側比較信号SHと、リセット端(R)に入力される下側比較信号SLに応じて、反転出力端(QB)から出力されるラッチ出力信号SOの論理レベルを切り替えるラッチ部である。
例えば、RSフリップフロップFF1は、上側比較信号SHがハイレベルに立ち上がるときにラッチ出力信号SOをローレベル(=強制オフ解除時の論理レベル)にセットし、下側比較信号SLがローレベルに立ち下がるときにラッチ出力信号SOをハイレベル(=強制オフ時の論理レベル)にリセットする。この場合、ラッチ出力信号SOは、充電電圧Vpが上側閾値電圧VHまで上昇したときにローレベルとなり、充電電圧Vpが下側閾値電圧VLまで低下したときにハイレベルとなる矩形波信号となる。
論理積演算器AND1は、パルス生成制御信号S122とラッチ出力信号SOとの論理積演算を行うことによりパルス信号S123を生成する。なお、パルス信号S123は、パルス生成制御信号S122とラッチ出力信号SOの双方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、パルス生成制御信号S122とラッチ出力信号SOの少なくとも一方がローレベルであるときにローレベルとなる。つまり、パルス生成制御信号S122がハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)であるときには、ラッチ出力信号SOがパルス信号S123としてスルー出力される。一方、パルス生成制御信号S122がローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)であるときには、ラッチ出力信号SOの論理レベルに依ることなく、パルス信号S123がローレベルに固定される。
<過電流保護動作>
図10は、過電流保護動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、外部制御信号Si、センス電圧Vs、状態通知信号S110、ジャンクション温度Tj、温度保護信号S73、パルス生成制御信号S122、充電電圧Vp、上側比較信号SH、下側比較信号SL、ラッチ出力信号SO、パルス信号S123が描写されている。
時刻t1において、外部制御信号Siがハイレベルに立ち上げられると、基準電流Iref(本図では不図示)の生成動作が遅滞なく開始されて、半導体集積回路装置1がスタンバイ状態となる。ただし、時刻t1では、半導体集積回路装置1のシャットダウンが解除されておらず、NMOSFET10がオフされたままなので、NMOSFET10には出力電流Ioが流れない。従って、センス電圧Vsは0Vに維持されたままである。
時刻t2において、時刻t1から所定の起動遅延期間Tdly(例えば5μs)が経過すると、半導体集積回路装置1のシャットダウンが解除される。その結果、NMOSFET10がオンされて出力電流Ioが流れ始めるので、センス電圧Vsが上昇し始める。なお、本図では、この時点でRSフリップフロップFF1が起動し、ラッチ出力信号SOがハイレベルに立ち上げられているが、パルス生成制御信号S122がローレベルに維持されているので、パルス信号S123もローレベルのままとなっている。従って、キャパシタC1が放電電流Idにより放電されるので、充電電圧Vpは0Vに維持されている。
その後も出力電流Ioが増大し続け、時刻t3において、センス電圧Vsが閾値電圧Vthよりも高くなると、先述の電流制御方式により、出力電流Ioが上限値以下に制限される。このとき、状態通知信号S110がハイレベル(=電流制限時の論理レベル)に立ち上がるが、ジャンクション温度Tjが上側閾値温度TthHよりも低いので、温度保護信号S73はローレベルのままである。従って、パルス生成制御信号S122は、ローレベルに維持される。
このように、温度異常が検出されない限り、電流制御方式による過電流保護を掛ける構成であれば、起動時の瞬時電流を確保することができる。従って、例えば、負荷3としてバルブランプが接続される場合には、これを十分に温めて起動することが可能となる。
一方、負荷ショート時などには、出力電流Ioが上限値近傍に維持されるので、NMOSFET10が発熱し続ける。その結果、時刻t4において、ジャンクション温度Tjが上側閾値温度TthHよりも高くなり、温度保護信号S73がハイレベルに立ち上がる。
このように、状態通知信号S110と温度保護信号S73がいずれもハイレベルになると、パルス生成制御信号S122がハイレベルに立ち上がるので、パルス信号S123としてラッチ出力信号SOがスルー出力される状態となる。なお、ラッチ出力信号SOは、このとき既にハイレベルとなっている。従って、パルス信号S123は、パルス生成制御信号S122がハイレベルに立ち上がった時点で、遅滞なくハイレベルに立ち上がる。
パルス信号S123がハイレベルに立ち上がると、MOSFET10が強制的にオフされる。従って、出力電流Ioが流れなくなり、センス電圧Vsが0Vまで低下するので、状態通知信号S110がローレベルに立ち下がる。ただし、パルス生成制御信号S122は、ハイレベルに維持されたままとなる。また、MOSFET10の強制オフに伴って、ジャンクション温度Tjが上昇から低下に転じる。また、充電電流IcによるキャパシタC1の充電が開始されるので、充電電圧Vpが上昇し始める。
時刻t5において、充電電圧Vpが下側閾値電圧VLよりも高くなると、下側比較信号SLがハイレベルに立ち上がるが、ラッチ出力信号SOの論理レベルに変化は生じない。
時刻t6において、ジャンクション温度Tjが下側閾値温度TthLを下回ると、温度保護信号S73がローレベルに立ち下がる。ただし、パルス生成制御信号S122は、やはりハイレベルに維持されたままとなる。
時刻t7において、充電電圧Vpが上側閾値電圧VHまで上昇すると、上側比較信号SHがハイレベルに立ち上がる。従って、ラッチ出力信号SOがローレベルにセットされるので、パルス信号S123もローレベルに立ち下がる。その結果、MOSFET10の強制オフが解除されて、出力電流Ioが再び流れ始めるので、センス電圧Vs及びジャンクション温度Tjがそれぞれ上昇に転じる。また、放電電流IdによるキャパシタC1の放電が開始されるので、充電電圧Vpが低下に転じる。
時刻t8において、充電電圧Vpが下側閾値電圧VLまで低下すると、下側比較信号SLがローレベルに立ち下がる。従って、ラッチ出力信号SOがハイレベルにリセットされるので、パルス信号S123もハイレベルに立ち上がる。その結果、MOSFET10が再び強制オフされるので、センス電圧Vsが0Vまで低下するとともに、ジャンクション温度Tjが上昇から低下に転じる。また、充電電流IcによるキャパシタC1の充電が再開されるので、充電電圧Vpが上昇に転じる。
時刻t9において、充電電圧Vpが再び上側閾値電圧VHまで上昇すると、上側比較信号SHがハイレベルに立ち上がり、ラッチ出力信号SOがローレベルにセットされて、パルス信号S123がローレベルに立ち下がる。その結果、MOSFET10の強制オフが解除されるので、センス電圧Vs及びジャンクション温度Tjがそれぞれ上昇に転じる。また、放電電流IdによるキャパシタC1の放電が開始されるので、充電電圧Vpが低下に転じる。当該動作は、時刻t7での動作と全く同様である。
時刻t9以降も、上記と同様にして、パルス信号S123がハイレベル期間とローレベル期間を交互に繰り返す。そして、時刻t10において、外部制御信号Siがローレベルに立ち上げられると、半導体集積回路装置1がシャットダウンされて、上記一連の動作が終了する。
なお、時刻t4以降のパルス生成動作に着目すると、パルス信号S123のローレベル期間(例えば時刻t7〜t8)は、NMOSFET10のオン期間Ton(=強制オフ解除期間)に相当し、パルス信号S123のハイレベル期間(例えば時刻t8〜t9)は、NMOSFETのオフ期間Toff(=強制オフ期間)に相当する。
すなわち、時刻t4以降、NMOSFET10は、オン期間Tonとオフ期間Toffを所定のデューティ比Don(=Ton/T、ただしT=Ton+Toff)で交互に繰り返す状態となる。言い換えると、過電流保護回路71は、時刻t4以降、電流制御方式からデューティ制御方式に切り替わる。
なお、デューティ比Donは、時刻t4以降、ジャンクション温度Tjが安全な温度範囲まで確実に低下するように設定すればよい。例えば、Don=4%程度(Ton=20〜30μs、Toff=500〜700μs)に設定すれば、時刻t4以降、従来の自己復帰型サーマルシャットダウン(図中の破線を参照)と異なり、ジャンクション温度Tjが高温域(150〜175℃)に維持されることはなく、これを十分に安全な温度域(70〜80℃程度)まで引き下げることができるので、半導体集積回路装置1の安全性を高めることが可能となる。
特に、上記のデューティ制御方式は、車載機器に特有の信頼性試験(例えば、出力端子の天絡時または地絡時における安全性を評価するための負荷ショート信頼性試験(AEC[automotive electronics council] Q100−012など))をクリアするために、非常に有効な制御方式であると言える。
また、温度異常が検出されるまでは電流制御方式による過電流保護を行う一方、温度異常が検出されて以降はデューティ制御方式による過電流保護に切り替える構成であれば、瞬時電流の確保と安全性の向上を両立することができるので、負荷3の様々な仕様にも柔軟に対応しつつ、半導体集積回路装置1に求められる機能安全についても、これを高い水準でクリアすることが可能となる。
なお、時刻t4において、パルス生成制御信号S122がハイレベルに立ち上がり、電流制御方式からデューティ制御方式に切り替わった後は、外部制御信号Siがローレベルに立ち下げられてパルス生成制御信号S122がローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)にリセットされるまで、パルス信号S123の生成動作が継続される。すなわち、一旦デューティ制御に移行すると、半導体集積回路装置1が再起動(Si=L→H)されるまで、電流制御方式に戻ることはない。
図11は、過電流保護動作の一例を示すフローチャートである。本フローが開始されると、まず、ステップS101において、センス電圧Vsが閾値電圧Vthよりも高いか否かの判定が行われる。ここで、イエス判定が下された場合には、フローがステップS102に進められる。一方、ノー判定が下された場合には、フローがステップS101に戻されて本ステップでの判定が繰り返される(図10の時刻t1〜t3に相当)。
ステップS102では、ステップS101でのイエス判定を受けて、電流制御方式により出力電流Ioが所定の上限値以下に制限される(図10の時刻t3〜t4に相当)。
続くステップS103では、ジャンクション温度Tjが閾値温度Tthよりも高いか否かの判定が行われる。ここで、イエス判定が下された場合には、フローがステップS104に進められる。一方、ノー判定が下された場合には、フローがステップS101に戻される(図10の時刻t3〜t4に相当)。
ステップS104では、ステップS103でのイエス判定を受けて、NMOSFET10が強制的にオフされる(図10の時刻t4に相当)。
また、ステップS105では、キャパシタC1の充電が開始されて、充電電圧Vpが上昇し始める(図10の時刻t4に相当)。
続くステップS106では、充電電圧Vpが上側閾値電圧VHまで上昇したか否かの判定が行われる。ここで、イエス判定が下された場合には、フローがステップS107に進められる。一方、ノー判定が下された場合には、フローがステップS105に戻されて、キャパシタC1の充電が継続される(図10の時刻t4〜t7に相当)。
ステップS107では、ステップS106でのイエス判定を受けて、NMOSFET10の強制オフが解除される(図10の時刻t7に相当)。
また、ステップS108では、キャパシタC1の放電が開始されて、充電電圧Vpが低下し始める(図10の時刻t7に相当)。
続くステップS109では、充電電圧Vpが下側閾値電圧VLまで低下したか否かの判定が行われる。ここで、ノー判定が下された場合には、フローがステップS108に戻されて、キャパシタC1の充電が継続される(図10の時刻t7〜t8に相当)。一方、イエス判定が下された場合には、フローがステップS104に戻されて、NMOSFET10が再び強制オフされる(時刻t8に相当)。
すなわち、ステップS104〜S109が繰り返されることにより、先述のデューティ制御方式による過電流保護が掛けられる。
<温度保護回路(変形例)>
図12は、温度保護回路73の一変形例を示すブロック図である。本変形例の温度保護回路73は、第1温度検出部73Aと、第2温度検出部73Bと、論理和演算器73Cとを含んでいる。
第1温度検出部73Aは、NMOSFET10の内部または近傍に設けられた温度検出素子D1を用いて、NMOSFET10のジャンクション温度Tj1を検出し、これを所定の上限温度Tth(例えば175℃)と比較することにより、第1温度保護信号S73Aを生成する。なお、第1温度保護信号S73Aは、ジャンクション温度Tj1が上限温度Tthよりも低いときにローレベル(=異常未検出時の論理レベル)となり、ジャンクション温度Tj1が上限温度Tthよりも高いときにハイレベル(=異常検出時の論理レベル)となる。すなわち、第1温度検出部73Aは、先出の図3で示した温度保護回路73そのものに相当すると言える。
第2温度検出部73Bは、NMOSFET10を除く集積回路100(制御ロジック部40など)の内部または近傍に設けられた温度検出素子D2を用いて、集積回路100のジャンクション温度Tj2を検出し、ジャンクション温度Tj1との温度差ΔTj(=Tj1−Tj2)を所定の上限温度差ΔTth(例えば60℃)と比較することにより、第2温度保護信号S73Bを生成する。なお、第2温度保護信号S73Bは、温度差ΔTjが上限温度差ΔTthよりも小さいときにローレベル(=異常未検出時の論理レベル)となり、温度差ΔTjが上限温度差ΔTthよりも大きいときにハイレベル(=異常検出時の論理レベル)となる。
論理和演算器73Cは、第1温度保護信号S73Aと第2温度保護信号S73Bとの論理和演算を行うことにより、第3温度保護信号S73Cを生成する。なお、第3温度保護信号S73Cは、第1温度保護信号S73Aと第2温度保護信号S73Bの双方がローレベルであるときにローレベルとなり、第1温度保護信号S73Aと第2温度保護信号S73Bの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなる。なお、第3温度保護信号S73Cは、先述の温度保護信号S73(図2、図5、図8などを参照)に代えて、過電流保護回路71(特にデューティ制御部120)に出力される。
本変形例の温度保護回路73を採用することにより、ジャンクション温度Tj1の異常検出時(S73A=H)だけでなく、温度差ΔTjの異常検出時(S73B=H)においても、過電流保護回路71の制御方式を電流制御方式からデューティ制御方式に切り替えることが可能となる。
<半導体集積回路装置(第2実施形態)>
図13は、半導体集積回路装置の第2実施形態を示すブロック図である。本実施形態の半導体集積回路装置1は、第1実施形態(図1)をベースとしつつ、2チャンネルの負荷3X及び3Yをそれぞれ個別に駆動することができるように、これまでに説明してきた構成要素(機能ブロック10〜90、外部端子T1〜T3、及び、各種の電圧、電流、信号など)をチャンネル毎に有している。
なお、負荷3Xの駆動に関わる構成要素には、符号の末尾に「X」を付してあり、負荷3Yの駆動に関わる構成要素には、符号の末尾に「Y」を付してあるが、それぞれの動作や機能については、末尾に「X」及び「Y」が付されていない先出の構成要素と基本的に共通である。例えば、NMOSFET10X及び10Yそれぞれの動作や機能は、先出のNMOSFET10と基本的に同一である。その他の構成要素についても同様である。また、本図では、図示の便宜上、出力電流検出部80X及び80Y、並びに、信号出力部90X及び90Yが明示されていないが、これらの機能ブロックについては、次のマルチプレクサ導入事例と併せて詳述する。
<マルチプレクサ>
図14は、これまでに説明してきた半導体集積回路装置1の2チャンネル化に伴い、ステータス信号Soの出力段としてマルチプレクサを導入した例を示すブロック図である。本構成例の半導体集積回路装置1には、出力電流検出部80X及び80Yと、信号出力部90X及び90Yと、マルチプレクサ130と、外部端子T5と、が集積化されている。
出力電流検出部80Xは、出力電流IoXに応じたセンス電流IsX’を生成して信号出力部90Xに出力する。
出力電流検出部80Yは、出力電流IoYに応じたセンス電流IsY’を生成して信号出力部90Yに出力する。
信号出力部90Xは、制御ロジック部40Xから入力される出力選択信号S2Xに基づいて、センス電流IsX’(=出力電流IoXの検出結果に相当)と固定電圧V90(=異常フラグに相当)の一方を第1ステータス信号SoXとして選択出力するセレクタ91Xを含む。セレクタ91Xは、出力選択信号S2Xが異常未検出時の論理レベル(例えばローレベル)であるときに、第1ステータス信号SoXとしてセンス電流IsX’を選択出力し、出力選択信号S2Xが異常検出時の論理レベル(例えばハイレベル)であるときに、第1ステータス信号SoXとして固定電圧V90を出力する。
信号出力部90Yは、制御ロジック部40Yから入力される出力選択信号S2Yに基づいて、センス電流IsY’(=出力電流IoYの検出結果に相当)と固定電圧V90(=異常フラグに相当)の一方を第2ステータス信号SoYとして選択出力するセレクタ91Yを含む。セレクタ91Yは、出力選択信号S2Yが異常未検出時の論理レベル(例えばローレベル)であるときに、第2ステータス信号SoYとしてセンス電流IsY’を選択出力し、出力選択信号S2Yが異常検出時の論理レベル(例えばハイレベル)であるときに、第2ステータス信号SoYとして固定電圧V90を出力する。
マルチプレクサ130は、外部端子T5に入力される出力選択信号SELに応じて、第1ステータス信号SoX(=センス電流IsX’または固定電圧V90)と第2ステータス信号SoY(=センス電流IsY’または固定電圧V90)のいずれか一方を外部端子T4に選択出力する。
外部端子T4にセンス電流IsX’が選択出力された場合には、ステータス信号Soとして、センス電流IsX’を外部センス抵抗4で電流/電圧変換した出力検出電圧V80X(=IsX’×R4)がECU2に伝達される。出力検出電圧V80Xは、出力電流IoXが大きいほど高くなり、出力電流IoXが小さいほど低くなる。
また、外部端子T4にセンス電流IsY’が選択出力された場合には、ステータス信号Soとして、センス電流IsY’を外部センス抵抗4で電流/電圧変換した出力検出電圧V80Y(=IsY’×R4)がECU2に伝達される。出力検出電圧V80Yは、出力電流IoYが大きいほど高くなり、出力電流IoYが小さいほど低くなる。
一方、外部端子T4に固定電圧V90が選択出力された場合には、ステータス信号Soとして、固定電圧V90がECU2に伝達される。なお、固定電圧V90は、出力検出電圧V80X及びV80Yの上限値よりも高い電圧値に設定しておけばよい。
このようなマルチプレクサ130の導入により、任意のチャンネルについて、出力電流IoX及びIoYの検出結果と異常フラグの双方を外部監視することが可能となる。
<ICレイアウト>
図15は、2チャンネル化された半導体集積回路装置1のレイアウト図である。本図で示したように、各チャンネルのパワーMOSFET(図13のNMOSFET10X及び10Yに相当)は、チップの中央部ではなく側辺部に配置されている。なお、各チャンネルのパワーMOSFETは、それぞれの平面視において、L字型に形成されている。これは、インダクタなどの誘導性負荷に対する耐量を高めるための形状として一般的である。
チップの中央部には、各チャンネルのドライバDRV(図13のゲート制御部30X及び30Yに相当)と温度保護回路TSD/ΔTj(図12の温度保護回路73に相当)が形成されており、各チャンネルのパワーMOSFETないしはその他の回路要素により、その周囲を取り囲まれている。
パワーMOSFETの温度を検出する温度検出素子D1は、パワーMOSFETの形成領域内において、最も熱集中を生じやすい箇所に配設することが望ましい。単純に考えると、当該箇所はパワーMOSFETの中央部であるように思われるが、実際には、パッドの配置やパワーMOSFETの面積などに依存して、最も熱集中を生じやすい箇所が決まる。本図の例では、パワーMOSFETが2チャンネルであることから、左右の均等性やレイアウト配線の敷設容易性を鑑み、パワーMOSFETのパッド近傍(特に、パッドの四角のうち、温度保護回路TSD/ΔTjに最も近い角部の近傍)に温度検出素子D1が設けられており、当該箇所で最も発熱が集中するようにパッドの位置が調整されている。
また、パワーMOSFET以外の集積回路の温度を検出する温度検出素子D2についても、パワーMOSFETから不必要に遠ざける必要はなく、むしろ、検出精度を鑑みればパワーMOSFETの近傍に配置することが望ましい。本図の例では、パワーMOSFETに隣接する温度保護回路TSD/ΔTjの形成領域内に温度検出素子D2が配設されている。パワーMOSFETの温度は、パワーMOSFETがオンして電流が流れるときに一気に上昇し、パワーMOSFETがオフすると低下する。一方、温度保護回路TSD/ΔTjの温度は、パワーMOSFETの発熱により徐々に変化する。温度保護回路TSD/ΔTj(特に、図12の第2温度検出部73B)では、両者の温度差が監視される。
<車両への適用>
図16は、車両の一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(本図では不図示)と、バッテリから電力供給を受けて動作する種々の電子機器X11〜X18とを搭載している。なお、本図における電子機器X11〜X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明した半導体集積回路装置1、ECU2、及び、負荷3は、電子機器X11〜X18のいずれにも組み込むことが可能である。
<その他の変形例>
また、上記の実施形態では、車載用ハイサイドスイッチICを例に挙げて説明を行ったが、本明細書中に開示されている発明の適用対象は、これに限定されるものではなく、例えば、その他の車載用IPD(車載用ローサイドスイッチICや車載用電源ICなど)はもちろん、車載用途以外の半導体集積回路装置にも広く適用することが可能である。
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、車載用IPD(汎用性の高い車載用スイッチなど)に利用することが可能である。
1 半導体集積回路装置
2 ECU
3 負荷
4 外部センス抵抗
10、10X、10Y NMOSFET
20、20X、20Y 出力電流監視部
21、21’ NMOSFET
22 センス抵抗
30、30X、30Y ゲート制御部
31 ゲートドライバ
32 オシレータ
33 チャージポンプ
34 クランパ
35、36 NMOSFET
37 抵抗
38 キャパシタ
40、40X、40Y 制御ロジック部
50、50X、50Y 信号入力部
60、60X、60Y 内部電源部
70、70X、70Y 異常保護部
71、71X、71Y 過電流保護回路
72 オープン保護回路
73 温度保護回路
73A 第1温度検出部
73B 第2温度検出部
73C 論理和演算器
74 減電圧保護回路
80、80X、80Y 出力電流検出部
90、90X、90Y 信号出力部
91、91X、91Y セレクタ
100 集積回路
101、102 電流源
103 抵抗
104 ダイオード列
105 コンパレータ
110 電流制御部
111 電流源
112 抵抗
113 コンパレータ
113a、113b NMOSFET
113c 電流源
114 NMOSFET
115、116 PMOSFET
117 NMOSFET(デプレッション型)
118 ツェナダイオード
120 デューティ制御部
121 論理積演算器
122 RSフリップフロップ
123 パルス信号生成部
124 レベルシフタ
130 マルチプレクサ
T1〜T5 外部端子
N1〜N3 NMOSFET
P1〜P3 PMOSFET
CS1、CS2 電流源
C1 キャパシタ
R1〜R3 抵抗
CMP1、CMP2 コンパレータ
FF1 RSフリップフロップ
AND1 論理積演算器
D1、D2 温度検出素子
X 車両
X11〜X18 電子機器

Claims (13)

  1. トランジスタのオン時に流れる出力電流を所定の上限値以下に制限するように前記トランジスタの導通度を制御する電流制御部と、
    前記電流制御部が前記出力電流に制限を掛けている状態で温度保護回路が温度異常を検出したときに前記トランジスタを所定のデューティ比で強制的にオン/オフし始めるデューティ制御部と、
    を有することを特徴とする過電流保護回路。
  2. 前記電流制御部は、前記出力電流に応じたセンス電圧と前記上限値に応じた閾値電圧とを比較して、前記トランジスタの導通度を制御するための第1過電流保護信号と、自身が前記出力電流に制限を掛けている状態であることを前記デューティ制御部に通知するための状態通知信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の過電流保護回路。
  3. 前記デューティ制御部は、
    前記状態通知信号が電流制限時の論理レベルとなり、かつ、温度保護信号が異常検出時の論理レベルとなったときに、パルス生成制御信号をディセーブル時の論理レベルからイネーブル時の論理レベルに切り替えて保持するラッチ部と;
    前記パルス生成制御信号がイネーブル時の論理レベルとされている間、前記デューティ比のパルス信号を生成するパルス信号生成部と;
    前記パルス信号をレベルシフトすることにより前記トランジスタを前記デューティ比で強制的にオン/オフするための第2過電流保護信号を生成するレベルシフタと;
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の過電流保護回路。
  4. 前記パルス信号生成部は、前記パルス生成制御信号がディセーブル時の論理レベルにリセットされるまで、前記パルス信号を生成し続けることを特徴とする請求項3に記載の過電流保護回路。
  5. 出力電流の流れる電流経路を導通/遮断するトランジスタと、
    制御信号に応じて前記トランジスタの駆動信号を生成するゲート制御部と、
    装置の温度異常を検出する温度保護回路と、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の過電流保護回路と、
    を集積化して成ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 前記温度保護回路は、前記トランジスタの温度を監視して温度異常を検出することを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記トランジスタの温度を検出する第1温度検出素子は、前記トランジスタの形成領域内において、前記トランジスタのパッドの近傍に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記温度保護回路は、前記トランジスタに隣接して形成されており、前記第1温度検出素子は、前記パッドの四角のうち、前記温度保護回路に最も近い角部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記温度保護回路は、前記トランジスタとその他の集積回路との温度差を監視して温度異常を検出することを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記温度保護回路は、前記トランジスタに隣接して形成されており、前記その他の集積回路の温度を検出する第2温度検出素子は、前記温度保護回路の形成領域内に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  11. 請求項5〜請求項10のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置と、
    前記半導体集積回路装置に接続される負荷と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  12. 前記負荷は、バルブランプ、リレーコイル、ソレノイド、発光ダイオード、または、モータであることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 請求項11または請求項12に記載の電子機器を有することを特徴とする車両。
JP2016157832A 2016-08-10 2016-08-10 過電流保護回路 Active JP6712199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157832A JP6712199B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 過電流保護回路
US15/672,958 US10658831B2 (en) 2016-08-10 2017-08-09 Overcurrent protection circuit
US16/856,531 US11289894B2 (en) 2016-08-10 2020-04-23 Overcurrent protection circuit
US17/592,807 US11870236B2 (en) 2016-08-10 2022-02-04 Overcurrent protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157832A JP6712199B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026963A JP2018026963A (ja) 2018-02-15
JP6712199B2 true JP6712199B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61159427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157832A Active JP6712199B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 過電流保護回路

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10658831B2 (ja)
JP (1) JP6712199B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001822T5 (de) * 2016-04-28 2018-12-20 Rohm Co. Ltd. Überstrom-schutzschaltung
US9997925B2 (en) * 2016-07-14 2018-06-12 Getac Technology Corporation Power supplying method and device thereof
JP6712199B2 (ja) * 2016-08-10 2020-06-17 ローム株式会社 過電流保護回路
CN111033939A (zh) 2017-03-31 2020-04-17 康宁光电通信有限责任公司 用于电力导体到用电设备的配电的安全断电
US11424713B1 (en) * 2017-05-19 2022-08-23 Franklin Electric Co., Inc. Method to control an inverter and inverter with improved controls
CN107257193B (zh) * 2017-07-19 2019-05-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种过流保护电路及液晶显示器
US10698238B2 (en) * 2017-09-30 2020-06-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and controlling circuit
WO2019169611A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Texas Instruments Incorporated Adaptive thermal overshoot and current limiting protection for mosfets
WO2020086780A1 (en) 2018-10-25 2020-04-30 Corning Optical Communications LLC Power distribution system
CN109460099B (zh) * 2018-12-21 2023-06-20 中煤科工集团沈阳研究院有限公司 电气设备表面温升电流跟踪调整检验装置及检验方法
JP7328008B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-16 ローム株式会社 半導体装置
US11764758B2 (en) * 2019-06-06 2023-09-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE102019119973B3 (de) * 2019-07-24 2021-01-21 Infineon Technologies Ag Intelligenter elektronischer schalter
US11973343B2 (en) 2019-08-05 2024-04-30 Corning Research & Development Corporation Safety power disconnection for power distribution over power conductors to radio communications circuits
JP7307654B2 (ja) * 2019-10-15 2023-07-12 ローム株式会社 スイッチ装置
US11855455B2 (en) 2020-04-23 2023-12-26 Corning Research & Development Corporation Systems and methods for power start up in a multi-unit power distribution network
TWI762973B (zh) * 2020-07-16 2022-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 基於脈衝寬度調變的過電流保護電路與其運作方法
US11616432B2 (en) * 2020-07-29 2023-03-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Controlled active snubber in converter power stage
CN111683437B (zh) * 2020-08-12 2020-11-10 成都极米科技股份有限公司 一种led驱动电路以及一种投影仪
CN114079259A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 天津首瑞智能电气有限公司 一种保护装置
DE102020123149A1 (de) 2020-09-04 2022-03-10 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für elektronischen schalter
EP4222549A1 (en) 2020-10-01 2023-08-09 Continental Automotive Technologies GmbH Head-up display unit with blinding prevention
CN112564068B (zh) * 2020-11-23 2023-09-22 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 保护控制方法与装置、存储介质、控制器、设备
CN112564588A (zh) * 2020-12-16 2021-03-26 安乃达驱动技术(上海)股份有限公司 电动自行车轮毂***温度保护方法及***
JP2022101951A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2022133772A (ja) 2021-03-02 2022-09-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2023050714A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 ローム株式会社 過電流保護回路、半導体装置、電子機器、車両
EP4216387A1 (de) * 2022-01-20 2023-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische schaltungsanordnung zur strombegrenzung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169915A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2000201484A (ja) 1998-12-29 2000-07-18 Omron Corp インバ―タ装置
JP2004274911A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp モータ駆動装置
US6867573B1 (en) * 2003-11-07 2005-03-15 National Semiconductor Corporation Temperature calibrated over-current protection circuit for linear voltage regulators
DE112005002954B4 (de) * 2004-11-30 2013-03-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Energieversorgungssteuerung
JP2011061948A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置および回路保護方法
JP5587133B2 (ja) * 2010-10-22 2014-09-10 ローム株式会社 ハイサイドスイッチ回路、インターフェイス回路、および電子機器
JP5731360B2 (ja) * 2011-11-18 2015-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2014073055A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp 電子回路
JP6003857B2 (ja) * 2013-09-13 2016-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
JP6353268B2 (ja) * 2014-05-07 2018-07-04 ローム株式会社 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置
JP2016001822A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士電機株式会社 負荷駆動回路
JP6712199B2 (ja) 2016-08-10 2020-06-17 ローム株式会社 過電流保護回路
JP7176192B2 (ja) * 2018-02-06 2022-11-22 株式会社デンソー スイッチの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026963A (ja) 2018-02-15
US10658831B2 (en) 2020-05-19
US20180048140A1 (en) 2018-02-15
US20200251894A1 (en) 2020-08-06
US11289894B2 (en) 2022-03-29
US11870236B2 (en) 2024-01-09
US20220158436A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712199B2 (ja) 過電流保護回路
JP6719015B2 (ja) 過電流保護回路
JP7425173B2 (ja) スイッチ装置
JP7201385B2 (ja) スイッチ装置
US20230026059A1 (en) Overcurrent protection circuit
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP7364429B2 (ja) スイッチ装置
JP2017077138A (ja) 半導体装置
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
JP2019192870A (ja) 半導体集積回路装置
JP7481868B2 (ja) 過電流保護回路
JP7398940B2 (ja) スイッチ装置
JP6967421B2 (ja) スイッチ装置
JP7410346B2 (ja) スイッチ装置
JP7059107B2 (ja) 過電流保護回路
JP2022142372A (ja) 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両
JP2021097548A (ja) 過電流保護回路
JP2020005323A (ja) 誤出力防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250