JP6487804B2 - 緩衝器のバルブ構造 - Google Patents

緩衝器のバルブ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6487804B2
JP6487804B2 JP2015157518A JP2015157518A JP6487804B2 JP 6487804 B2 JP6487804 B2 JP 6487804B2 JP 2015157518 A JP2015157518 A JP 2015157518A JP 2015157518 A JP2015157518 A JP 2015157518A JP 6487804 B2 JP6487804 B2 JP 6487804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seat portion
pressure chamber
communication path
leaf valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036775A (ja
Inventor
君嶋 和之
和之 君嶋
山田 秀樹
秀樹 山田
誠 荒野
誠 荒野
健志 日比
健志 日比
河村 浩司
浩司 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015157518A priority Critical patent/JP6487804B2/ja
Priority to CN201680046619.3A priority patent/CN107923469B/zh
Priority to US15/750,659 priority patent/US10837514B2/en
Priority to PCT/JP2016/072699 priority patent/WO2017026332A1/ja
Priority to EP16835029.6A priority patent/EP3333446B1/en
Publication of JP2017036775A publication Critical patent/JP2017036775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487804B2 publication Critical patent/JP6487804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3488Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features intended to affect valve bias or pre-stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器のバルブ構造に関するものである。
特許文献1には、シリンダ内を2つの室に区画するピストンと、ピストンに形成され2つの室を連通する通路と、ピストンに設けられる減衰弁と、を備える緩衝器が開示されている。減衰弁は、複数のリーフ弁から構成され、通路を流れる作動油に抵抗を付与することによって減衰力を発生させる。
特許文献1に記載の緩衝器の減衰力特性は、リーフ弁の撓み方を変化させることによって変更される。
特開2015−90180号公報
しかしながら、特許文献1に記載の緩衝器において、減衰力特性を変更することができる範囲は、リーフ弁が開弁し始めてから全開となるまでのピストン速度域に限定される。このため、より広いピストン速度の範囲で減衰力特性を変更させることは困難である。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、広い範囲で減衰力特性を変更させることが可能な緩衝器のバルブ構造を提供することを目的とする。
第1の発明は、緩衝器のバルブ構造が、シリンダ内に設けられ第1圧力室と第2圧力室とを区画するバルブディスクと、バルブディスクに設けられ、第1圧力室と第2圧力室とを連通する第1連通路と、第1連通路よりも径方向内側においてバルブディスクに設けられ、第1圧力室と第2圧力室とを連通する第2連通路と、第1連通路の第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第1シート部と、第2連通路の第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第2シート部と、第1シート部及び第2シート部に当接する環状の第1板弁と、第1板弁を第1シート部及び第2シート部に押し付ける初期荷重を付与する荷重付与部材と、を備え、バルブディスクは、第1板弁の内周端が当接する当接部と、第2シート部と当接部との間に設けられ第1板弁を支持する支持部と、を有し、荷重付与部材は、軸方向に突出し第1板弁に当接する突起が設けられた環状の伝達板を有し、第1板弁には、第1連通路の径方向外側に位置する第1シート部よりも径方向内側であって前記支持部が設けられる領域から径方向外側の範囲内において、突起が設けられる位置で初期荷重が付与され、支持部は、第2シート部から径方向内側に向かって延びることを特徴とする。
第1の発明では、第1シート部及び第2シート部から第1板弁が離座する荷重は、第1板弁に初期荷重が作用する位置と初期荷重の大きさによって変化する。このため、緩衝器の減衰力特性は、初期荷重が付与される位置または初期荷重の大きさを変更することによって変化する。
第2の発明は、緩衝器のバルブ構造が、シリンダ内に設けられ第1圧力室と第2圧力室とを区画するバルブディスクと、バルブディスクに設けられ、第1圧力室と第2圧力室とを連通する第1連通路と、第1連通路よりも径方向内側においてバルブディスクに設けられ、第1圧力室と第2圧力室とを連通する第2連通路と、第1連通路の第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第1シート部と、第2連通路の第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第2シート部と、第1シート部及び第2シート部に当接する環状の第1板弁と、第1板弁を第1シート部及び第2シート部に押し付ける初期荷重を付与する荷重付与部材と、を備え、バルブディスクは、第1板弁の内周端が当接する当接部と、第2シート部と当接部との間に設けられ第1板弁を支持する支持部と、を有し、荷重付与部材は、環状の第2板弁と、第1板弁と第2板弁との間に挟持される環状の伝達板と、を有し、伝達板は、軸方向に突出し第2板弁に当接する突起を有し、第1板弁には、第1連通路の径方向外側に位置する第1シート部よりも径方向内側であって前記支持部が設けられる領域から径方向外側の範囲内において、突起が設けられる位置で初期荷重が付与され、支持部は、第2シート部から径方向内側に向かって延びることを特徴とする。
第2の発明では、第1シート部及び第2シート部から第1板弁が離座する荷重は、第1板弁に初期荷重が作用する位置と初期荷重の大きさによって変化する。このため、緩衝器の減衰力特性は、初期荷重が付与される位置または初期荷重の大きさを変更することによって変化する。
第3の発明は、第1連通路及び第2連通路がそれぞれ複数設けられ、第1シート部は、第1連通路毎に設けられ、第2シート部は、すべての第2連通路を囲むように環状に形成されることを特徴とする。第4の発明は、第1シート部が、径方向内側に向かって延びる部分を有し、当該部分と支持部とは径方向に連続して形成されることを特徴とする。第5の発明は、突起が、伝達板の外周端から突出して設けられることを特徴とする。第6の発明は、突起が、伝達板とは別部材のリング状部材であることを特徴とする。
本発明によれば、広い範囲で減衰力特性を変更させることが可能な緩衝器のバルブ構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る緩衝器を示す部分断面図である。 本発明の実施形態に係る緩衝器のバルブ構造を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る緩衝器のピストンの平面図である。 本発明の実施形態に係る緩衝器の減衰力特性を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る緩衝器の減衰力特性を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1から図3を参照して、本発明の実施形態に係る緩衝器100のバルブ構造について説明する。
緩衝器100は、例えば、自動車(図示せず)の車体と車軸との間に介装され、減衰力を発生させて車体の振動を抑制する装置である。
緩衝器100は、図1に示すように、作動液としての作動油が充填されるシリンダとしてのインナーチューブ1と、インナーチューブ1を覆って配設されるアウターチューブ2と、インナーチューブ1に摺動自在に挿入されるバルブディスクとしてのピストン3と、インナーチューブ1に進退自在に挿入され、ピストン3と連結されるピストンロッド4と、を備える。
インナーチューブ1内は、ピストン3によって第1圧力室としての圧側室60と第2圧力室としての伸側室50とに区画される。また、インナーチューブ1とアウターチューブ2との間には、作動油を貯留するリザーバ70が形成される。リザーバ70には、作動油が貯留されるほか、作動液のキャビテーション防止等のために圧縮気体が封入される。
アウターチューブ2の底部側である圧側室60側の端部は、ボトム部材5により閉塞される。ボトム部材5は、アウターチューブ2に溶接で固定される。また、ボトム部材5には、緩衝器100を車両に取り付けるための連結部材6が設けられる。
インナーチューブ1の伸側室50側の端部には、ピストンロッド4を摺動自在に支持するロッドガイド(図示せず)と、作動油及び圧縮気体が緩衝器100の外部に漏れることを防止するためのオイルシール(図示せず)と、が設けられる。また、インナーチューブ1の底部側である圧側室60側の端部には、圧側室60とリザーバ70とを区画するベースバルブ8が設けられる。
ベースバルブ8は、ボトム部材5側の面における外周側に形成されてボトム部材5と当接する複数の脚部8aと、圧側室60とリザーバ70とを連通する通路8b、8cと、外周側に形成された圧入部8dと、を有する。ベースバルブ8は、圧入部8dがインナーチューブ1に圧入されるとともに、インナーチューブ1の圧側室60側の端面とボトム部材5との間に脚部8aが挟持されることによって固定される。
ベースバルブ8の圧側室60側にはチェック弁9が配設され、ベースバルブ8のリザーバ70側には減衰弁10が配設される。
チェック弁9は、緩衝器100の伸長時に圧側室60とリザーバ70との差圧により開弁して通路8bを開放する。また、緩衝器100の収縮時には、通路8bを閉塞する。
減衰弁10は、緩衝器100の収縮時に圧側室60とリザーバ70との差圧により開弁して通路8cを開放するとともに、通路8cを通って圧側室60からリザーバ70に移動する作動油の流れに抵抗を与える。また、緩衝器100の伸長時には、通路8cを閉塞する。
ピストンロッド4のピストン3側の端部には、ピストンロッド4の外径よりも小径であってピストン3を貫通する小径部4aが形成される。小径部4aにはおねじが形成されており、小径部4aにナット11が螺合されることによってピストンロッド4とピストン3とが連結される。
ピストン3は、伸側室50と圧側室60とを連通する第1連通路3a,第2連通路3b及び第3連通路3cを有する。また、ピストン3の伸側室50側には、チェック弁13が配設され、ピストン3の圧側室60側には、減衰弁40が配設される。本実施形態において、バルブ構造は、ピストン3と減衰弁40とにより構成される。
チェック弁13は、円環状のリーフバルブであり、内周端が固定端としてピストン3とピストンロッド4との間に挟持され、外周端が自由端として弾性変形する。チェック弁13は、緩衝器100の収縮時に伸側室50と圧側室60との差圧により開弁して第3連通路3cを開放する。また、緩衝器100の伸長時には、第3連通路3cを閉塞する。
減衰弁40は、図2に示されるように、ピストン3に当接して配置される第1板弁としての第1リーフバルブ41と、第1リーフバルブ41をピストン3に押し付ける方向に作用する初期荷重Fを第1リーフバルブ41に付与する荷重付与部材42と、を有する。
第1リーフバルブ41は、円環状であり、内周端が固定端としてピストン3とナット11との間に挟持され、外周端が自由端として弾性変形する。
荷重付与部材42は、第2板弁としての円環状の第2リーフバルブ43と、第1リーフバルブ41と第2リーフバルブ43との間に挟持され、第2リーフバルブ43の弾性力を第1リーフバルブ41へ伝達する円環状の伝達板44と、第2リーフバルブ43内周端と伝達板44の内周端との間に挟持される円環状のスペーサ45と、を有する。
伝達板44の外周端には、第2リーフバルブ43の外周端を弾性変形させる突起44aが第2リーフバルブ43の外周端に向けて突出して形成される。第2リーフバルブ43の外周端が弾性変形することにより生じた荷重は、伝達板44の突起44aを介して第1リーフバルブ41へ初期荷重Fとして作用する。このように、荷重付与部材42は、第1リーフバルブ41をピストン3に向けて押圧する。
荷重付与部材42により付与される初期荷重Fの大きさは、第2リーフバルブ43の剛性または第2リーフバルブ43の外周端の変形量を変更することにより変化する。特に第2リーフバルブ43の外周端の変形量は、スペーサ45の厚さを変更することにより変化するため、初期荷重Fの大きさは、スペーサ45を交換するだけで容易に調整することができる。初期荷重Fの大きさを調整する方法としては、上記方法に限定されず、伝達板44の突起44aの突出量を変更し、第2リーフバルブ43の外周端の変形量を変更することにより初期荷重Fの大きさを調整してもよい。
また、第1リーフバルブ41に初期荷重Fが付与される位置は、伝達板44及び第2リーフバルブ43の外径を変更することにより変化させることができる。
突起44aは、周方向に連続して設けられてもよいし、断続的に設けられてもよい。また、突起44aは、第2リーフバルブ43ではなく、第1リーフバルブ41へ向けて突出して形成されていてもよい。また、突起44aの断面形状は半球状に限定されず、第2リーフバルブ43の外周端を弾性変形させることができればどのような断面形状であってもよい。また、突起44aは、伝達板44とは別部材で形成されてもよく、例えば、伝達板44と第2リーフバルブ43との間に挟持されるリング状部材として形成される。
上記構成の減衰弁40は、ピストン3側から、第1リーフバルブ41、伝達板44、スペーサ45、第2リーフバルブ43の順番で積層される。積層された状態で各部材の内周端がワッシャ46を介してナット11とピストン3との間に挟持される。このようにして減衰弁40はピストン3に対して固定される。
減衰弁40は、緩衝器100の伸長時に伸側室50と圧側室60との差圧により開弁して第1連通路3a及び第2連通路3bを開放するとともに、第1連通路3a及び第2連通路3bを通って伸側室50から圧側室60に移動する作動油の流れに抵抗を与える。また、緩衝器100の収縮時には、第1連通路3a及び第2連通路3bを閉塞する。減衰弁40の具体的な作動については後述する。
次に、図2及び図3を参照して、減衰弁40が設けられる側のピストン3の構造について説明する。図3は、圧側室60側から見たピストン3の平面図である。
ピストン3は、中央にピストンロッド4の小径部4aが挿通する挿通孔3dが形成された円環状部材である。第1連通路3aと第3連通路3cとは、ピストン3の外周寄りの部分において周方向に交互に設けられ、第2連通路3bは、第1連通路3aの径方向内側に設けられる。これらの連通路3a,3b,3cは、ピストン3を軸方向に貫通して形成される。
挿通孔3dと第2連通路3bとの間には、第1リーフバルブ41の内周端が当接する平坦状の当接部3eが設けられる。また、第1連通路3aの開口端の周囲と第2連通路3bの開口端の周囲とには、第1リーフバルブ41が当接する第1シート部3f及び第2シート部3gがそれぞれ設けられる。
第1シート部3fは、第1連通路3aの開口端を取り囲むように形成され、第1連通路3a開口端と第2連通路3bの開口端との間の部分は、第2シート部3gと共通のシート部となっている。また、第1連通路3aの径方向外側に設けられる第1シート部3fには、切欠3hが設けられる。切欠3hは、オリフィスとして機能し、第1シート部3fに第1リーフバルブ41が当接しているときも第1連通路3aを通じて伸側室50と圧側室60とを連通させる。
第2シート部3gは、第2連通路3bの径方向外側に設けられ、ピストン3の軸心を中心とした円環状に形成される。内周端が当接部3eに当接する第1リーフバルブ41が、第2シート部3gに当接することによって、すべての第2連通路3bは、閉塞される。
また、ピストン3には、第2シート部3gと当接部3eとの間に、第1リーフバルブ41を支持する支持部3iが設けられる。支持部3iは、第2シート部3gから径方向内側に向けて延びる複数のリブである。支持部3iが第1リーフバルブ41と接触する面は、第1シート部3f、第2シート部3g及び当接部3eが第1リーフバルブ41と接触する面と、同一平面上に設けられる。支持部3iが設けられることにより、第2シート部3gと当接部3eとの間において、第1リーフバルブ41がピストン3に向かって変形することが防止される。
ここで、一般的に、環状のリーフバルブの開弁圧は、その剛性によって決まり、自由端に向かうほど低くなる。上記構成のピストン3に設けられる減衰弁40では、図2に示すように、ピストンロッド4の軸中心Oから所定の距離(半径R)離れた位置において第1リーフバルブ41に初期荷重Fが付与される。このため、初期荷重Fの大きさに応じて初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側における第1リーフバルブ41の開弁圧は大きくなる。つまり、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側と径方向外側とにおける第1リーフバルブ41の開弁圧をそれぞれ異ならせることができる。
初期荷重Fが付与される位置が第1連通路3aの径方向外側に位置する第1シート部3f上であると、初期荷重Fの大きさに応じて第1リーフバルブ41全体の開弁圧が増大する。このため、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側と径方向外側とにおける第1リーフバルブ41の開弁圧をそれぞれ異ならせることができない。また、初期荷重Fが付与される位置が当接部3e上であると、第1リーフバルブ41の開弁圧は変化しない。従って、初期荷重Fが付与される位置は、第1連通路3aの径方向外側に位置する第1シート部3fよりも径方向内側であって当接部3eよりも径方向外側の範囲内で設定される。
つまり、初期荷重Fが付与される位置を、図2で示される最大半径Rmaxから最小半径Rminまでの範囲内において変更すれば、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側と径方向外側とにおける第1リーフバルブ41の開弁圧をそれぞれ異ならせることができる。
次に、図2、図4及び図5を参照して、減衰弁40の作動について説明する。図4は、初期荷重Fが付与される位置(半径R)を変化させた場合の減衰力特性の変化を示すグラフである。図5は、初期荷重Fの大きさを変化させた場合の減衰力特性の変化を示すグラフである。
減衰弁40は、ピストンロッド4がインナーチューブ1から退出する緩衝器100の伸長時に、ピストン3の移動速度に応じて第1連通路3a及び第2連通路3bの開放度合いを変えることによって緩衝器100の減衰力を変化させる。
まず、図2に示されるように、初期荷重Fが付与される位置が第2シート部3g近傍である場合(以下、第1態様A1という。)について説明する。
ピストン3の移動速度が比較的低速である間は、第1リーフバルブ41に作用する作動油の押圧力が低いため、第1リーフバルブ41は第1シート部3f及び第2シート部3gに着座した状態に維持される。このため、作動油は、切欠3hを通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。切欠3hはオリフィスとして機能するため、この間の減衰力は、ピストン速度の二乗に比例して変化する二乗特性となる。
ピストン3の移動速度が上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向外側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41の外周端が撓み、第1リーフバルブ41は第1シート部3fから離座する。このため、作動油は、第1リーフバルブ41の外周端と第1シート部3fとの間の隙間を通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。この隙間は、作動油の圧力が上昇するにつれて、すなわち、ピストン速度が上昇するにつれて大きくなる。このため、緩衝器100の減衰力は、ピストン速度にほぼ比例して変化する。
ピストン3の移動速度がさらに上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41は第2シート部3gから離座する。このため、作動油は、すでに開放された第1連通路3aに加えて、第1リーフバルブ41と第2シート部3gとの間の隙間を通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。このように、伸側室50と圧側室60とを連通する通路の面積が、ピストン速度の上昇にともなって増加するため、緩衝器100の減衰力は、緩やかに上昇する。
また、第1リーフバルブ41によって閉塞される第1連通路3aと第2連通路3bとは、それぞれ独立して形成されるため、第1リーフバルブ41が開弁してからの減衰力は、図4の実線で示されるように、二段階に変化する。このため、ピストン速度に対して減衰力が急激に変化することが抑制され、車両の乗り心地を向上させることができる。
次に、初期荷重Fが付与される位置が第2シート部3gよりも径方向外側である最大半径Rmax寄りにある場合(以下、第2態様A2という。)について説明する。
ピストン3の移動速度が比較的低速である間は、第1態様A1と同様に、作動油は、切欠3hを通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。このため、その説明を省略する。
ピストン3の移動速度が上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向外側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41の外周端が撓み、第1リーフバルブ41は第1シート部3fから離座する。ここで、第2態様A2では、初期荷重Fが付与される位置、すなわち、第1リーフバルブ41の外周端の撓みの支点となる位置は、第1態様A1よりも径方向外側である。このため、第1リーフバルブ41の外周端が軸方向に撓むことが可能な範囲は、第1態様A1と比較して小さくなり、第1リーフバルブ41の外周端と第1シート部3fとの間の隙間は、第1態様A1より小さくなる。従って、図4に破線で示されるように、第2態様A2の減衰力は、第1態様A1の減衰力よりも大きくなる。
ピストン3の移動速度がさらに上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41は第1連通路3aを開放させ、さらに、第2シート部3gから離座する。このため、作動油は、第1連通路3aに加えて、第1リーフバルブ41と第2シート部3gとの間の隙間を通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。この結果、第2態様A2の減衰力は、第1態様A1と同様に、ピストン速度にほぼ比例して緩やかに上昇する。
次に、初期荷重Fが付与される位置が第2シート部3gよりも径方向内側である最小半径Rmin寄りにある場合(以下、第3態様A3という。)について説明する。
ピストン3の移動速度が比較的低速である間は、第1態様A1と同様に、作動油は、切欠3hを通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。このため、その説明を省略する。
ピストン3の移動速度が上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向外側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41の外周端が撓む。ここで、第3態様A3では、初期荷重Fが付与される位置、すなわち、第1リーフバルブ41の外周端の撓みの支点となる位置は、第1態様A1よりも径方向内側である。このため、作動油の圧力、すなわち、ピストン速度が上昇すると、第1リーフバルブ41は第1シート部3fから離座するとともに第2シート部3gからも離座する。このように、作動油が流通できる隙間は、第1態様A1よりも大きくなる。従って、図4の一点鎖線で示されるように、第3態様A3の減衰力は、第1態様A1の減衰力よりも小さくなる。
ピストン3の移動速度がさらに上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41は第2連通路3bをさらに開放させる。このため、作動油は、第1連通路3aに加えて、開放された第2連通路3bを通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。この結果、第3態様A3の減衰力は、第1態様A1と同様に、ピストン速度にほぼ比例して緩やかに上昇する。
なお、初期荷重Fが付与される位置を第2シート部3gよりも径方向内側とした場合には、第2シート部3gと当接部3eとの間において、初期荷重Fによって第1リーフバルブ41がピストン3側に変形し、第1リーフバルブ41の外周端が第1シート部3fから浮き上がるおそれがある。本実施形態では、ピストン3には、第2シート部3gと当接部3eとの間に、支持部3iが設けられる。第1リーフバルブ41は、この支持部3iによって支持され、初期荷重Fが付与されてもピストン3側に変形することが防止される。この結果、第1リーフバルブ41の外周端が第1シート部3fから浮き上がることが防止されるとともに、初期荷重Fを付与することが可能な範囲が広がるため、所望の減衰力特性を得ることができる。
このように、第1リーフバルブ41に初期荷重Fが付与される位置である半径Rを変化させることによって、図4に示されるように、特に低速側の中速域の減衰力特性を変更させることができる。具体的には、半径Rを大きくするほど減衰力は大きくなり、半径Rを小さくするほど減衰力は小さくなる。
続いて、初期荷重Fの大きさを第1態様A1と比較して大きくした場合(以下、第4態様A4という。)について説明する。
ピストン3の移動速度が比較的低速である間は、第1態様A1と同様に、作動油は、切欠3hを通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。このため、その説明を省略する。
ピストン3の移動速度が上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向外側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41の外周端が撓み、第1リーフバルブ41は第1シート部3fから離座する。第4態様A4における初期荷重Fが付与される位置、すなわち、第1リーフバルブ41の外周端の撓みの支点となる位置は、第1態様A1と同じである。このため、第4態様A4の減衰力は、第1態様A1と同様に、ピストン速度にほぼ比例して上昇する。
ピストン3の移動速度がさらに上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41は第2連通路3bを開放させる。ここで、第4態様A4の初期荷重Fは、第1態様A1と比較して大きいため、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側の第1リーフバルブ41の開弁圧は、第1態様A1よりも大きくなる。このため、図5に破線で示されるように、ピストン速度が速い領域において第4態様A4の減衰力は、第1態様A1の減衰力を上回る。
次に、初期荷重Fの大きさを第1態様A1と比較して小さくした場合(以下、第5態様A5という。)について説明する。
ピストン3の移動速度が比較的低速である間は、第1態様A1と同様に、作動油は、切欠3hを通じて伸側室50から圧側室60へと移動する。このため、その説明を省略する。
ピストン3の移動速度が上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向外側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41の外周端が撓み、第1リーフバルブ41は第1シート部3fから離座する。第5態様A5における初期荷重Fが付与される位置、すなわち、第1リーフバルブ41の外周端の撓みの支点となる位置は、第1態様A1と同じである。このため、第5態様A5の減衰力は、第1態様A1と同様に、ピストン速度にほぼ比例して上昇する。
ピストン3の移動速度がさらに上昇し、作動油の圧力が、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側の第1リーフバルブ41の開弁圧に達すると、第1リーフバルブ41は第2連通路3bを開放させる。ここで、第5態様A5の初期荷重Fは、第1態様A1と比較して小さいため、初期荷重Fが付与される位置よりも径方向内側の第1リーフバルブ41の開弁圧は、第1態様A1よりも小さくなる。このため、図5の一点鎖線で示されるように、ピストン速度が速い領域において第5態様A5の減衰力は、第1態様A1の減衰力を下回る。
このように、初期荷重Fの大きさを変化させることによって、図5に示されるように、特に高速域の減衰力特性を変更させることができる。具体的には、初期荷重Fを大きくするほど減衰力は大きくなり、初期荷重Fを小さくするほど減衰力は小さくなる。
以上のように、本実施形態によれば、初期荷重Fが作用する半径Rと初期荷重Fの大きさとをそれぞれ変化させることによって、広いピストン速度範囲において、減衰力特性を変更させることができる。
また、一般的に、ピストン速度に対して減衰力が急激に変化する部分があると車両の乗り心地が悪化するおそれがある。本実施形態では、第1リーフバルブ41によって閉塞される第1連通路3aと第2連通路3bとがそれぞれ独立して形成されるため、図4及び図5に示されるように、減衰力は、急激に変化することなく、ピストン速度に応じて徐々に変化する。この結果、車両の乗り心地を向上させる減衰力特性を実現することができる。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
緩衝器100のバルブ構造は、インナーチューブ1内に設けられ、圧側室60と伸側室50とを区画するピストン3と、ピストン3に設けられ、圧側室60と伸側室50とを連通する第1連通路3aと、第1連通路3aよりも径方向内側においてピストン3に設けられ、圧側室60と伸側室50とを連通する第2連通路3bと、第1連通路3aの圧側室60側の開口端の周囲に設けられる第1シート部3fと、第2連通路3bの圧側室60側の開口端の周囲に設けられる第2シート部3gと、第1シート部3f及び第2シート部3gに当接する環状の第1リーフバルブ41と、第1リーフバルブ41を第1シート部3f及び第2シート部3gに押し付ける初期荷重Fを付与する荷重付与部材42と、を備え、ピストン3は、第1リーフバルブ41の内周端が当接する当接部3eを有し、第1リーフバルブ41には、第1連通路3aの径方向外側に位置する第1シート部3fよりも径方向内側であって当接部3eよりも径方向外側の範囲内において、初期荷重Fが付与されることを特徴とする。
この構成によれば、初期荷重Fが付与される位置と初期荷重Fの大きさとをそれぞれ変化させることによって、第1リーフバルブ41が第1シート部3f及び第2シート部3gから離座する荷重が変化する。この結果、広いピストン速度範囲において、緩衝器100の減衰力特性を変更させることができる。特に、初期荷重Fが付与される位置を変更することによって、低中速域の減衰力特性を変更することが可能となり、初期荷重Fの大きさを変更することによって、高速側の減衰力特性を変更することが可能となる。
また、この構成では、第1リーフバルブ41によって閉塞される通路がそれぞれ独立して形成されるため、減衰力は、低速側から高速側へ向かって徐々に変化する。加えて、初期荷重Fが付与される位置や初期荷重Fの大きさを変更することで、低速側の減衰力と高速側の減衰力とが滑らかにつながれるように中速域の減衰力を調整することができる。この結果、ピストン速度に対して減衰力が急激に変化することが抑制され、車両の乗り心地を向上させることができる。
さらに、この構成では、第1リーフバルブ41によって閉塞される通路がそれぞれ独立して形成されるとともに、第1リーフバルブ41に初期荷重Fが付与されることで各通路が開放されるピストン速度が異なる。このため、第1リーフバルブ41の外周端側の第1連通路3aを早めに開弁させることで、バルブ特性となる減衰力特性の領域を低速側に拡大させることができる。この結果、オリフィス特性の領域が小さくなるため、オリフィス特性の減衰係数を大きくし、極低速域の減衰力を増加させることが可能となる。
また、ピストン3は、第2シート部3gと当接部3eとの間に設けられ第1リーフバルブ41を支持する支持部3iをさらに有することを特徴とする。
第1リーフバルブ41に初期荷重Fが付与される位置を第2シート部3gよりも径方向内側とすると、第1リーフバルブ41がピストン3側に変形し、第1リーフバルブ41の外周端が第1シート部3fから浮き上がるおそれがある。この構成によれば、ピストン3には、第2シート部3gと当接部3eとの間に、支持部3iが設けられる。第1リーフバルブ41は、この支持部3iによって支持されるため、初期荷重Fが付与されてもピストン3側に変形することが防止される。この結果、第1リーフバルブ41の外周端が第1シート部3fから浮き上がることが防止され、所望の減衰力特性を発揮させることができる。
また、第1リーフバルブ41には、第1連通路3aの径方向外側に位置する第1シート部3fよりも径方向内側であって支持部3iよりも径方向外側の範囲内において、初期荷重Fが付与されることを特徴とする。
この構成によれば、第1リーフバルブ41は支持部3iによって支持され、ピストン3側に変形することが防止されるとともに、第1リーフバルブ41に付与される初期荷重Fの位置を変更することによって、低速域から高速域にかけての減衰力特性を任意に変更することができる。
また、荷重付与部材42は、環状の第2リーフバルブ43と、第1リーフバルブ41と第2リーフバルブ43との間に挟持される環状の伝達板44と、を有し、伝達板44は、軸方向に突出し第1リーフバルブ41または第2リーフバルブ43に当接する突起44aを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1リーフバルブ41には、伝達板44を介して第2リーフバルブ43から初期荷重Fが付与される。したがって、伝達板44の外径や突起44aの突出量、第2リーフバルブ43の剛性等を変更することによって、第1リーフバルブ41に初期荷重Fが付与される位置と、初期荷重Fの大きさと、を容易に変更することができる。この結果、所望の減衰力特性を容易に実現させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体例に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、作動液として作動油を用いているが、水等のその他の液体を用いてもよい。
また、荷重付与部材42は、第2リーフバルブ43の反発力を利用するものに限定されず、一端がナット11等に支持されるコイルスプリング等の弾性力を利用するものであってもよい。
また、バルブ構造は、複筒式の緩衝器のピストン3と減衰弁40とにより構成されるものに限定されず、複筒式の緩衝器のベースバルブ8と減衰弁10とにより構成されるものであってもよい。また、バルブ構造は、単筒式の緩衝器において、圧側室から伸側室へ流通する作動油に抵抗を与えるものや伸側室から圧側室へ流通する作動油に抵抗を与えるものに適用されてもよい。
また、ピストン3に設けられる第1シート部3f、第2シート部3g、支持部3i及び当接部3eが、第1リーフバルブ41と接触する面は、第1リーフバルブ41の外周端に向かうほど高くなるように傾斜して形成されてもよい。この場合、第1リーフバルブ41が各シート部に接しやすくなり、シール性を向上させることができる。
また、第1リーフバルブ41によって開閉される通路は、第1連通路3aと第2連通路3bとに限定されず、径方向に並んで形成される3つ以上の通路であってもよい。例えば、第2連通路3bよりも径方向内側に、独立した通路をさらに設けてもよい。
また、減衰力特性を変化させるために、初期荷重Fの大きさや位置を変更することに加えて、第1リーフバルブ41や第2リーフバルブ43、伝達板44の剛性を適宜変更してもよい。
100・・・緩衝器、1・・・インナーチューブ(シリンダ)、3・・・ピストン(バルブディスク)、3a・・・第1連通路、3b・・・第2連通路、3e・・・当接部、3f・・・第1シート部、3g・・・第2シート部、3h・・・切欠、3i・・・支持部、4・・・ピストンロッド、40・・・減衰弁、41・・・第1リーフバルブ(第1板弁)、42・・・荷重付与部材、43・・・第2リーフバルブ(第2板弁)、44・・・伝達板、44a・・・突起、45・・・スペーサ、50・・・伸側室(第2圧力室)、60・・・圧側室(第1圧力室)

Claims (6)

  1. シリンダ内に設けられ、第1圧力室と第2圧力室とを区画するバルブディスクと、
    前記バルブディスクに設けられ、前記第1圧力室と前記第2圧力室とを連通する第1連通路と、
    前記第1連通路よりも径方向内側において前記バルブディスクに設けられ、前記第1圧力室と前記第2圧力室とを連通する第2連通路と、
    前記第1連通路の前記第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第1シート部と、
    前記第2連通路の前記第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第2シート部と、
    前記第1シート部及び前記第2シート部に当接する環状の第1板弁と、
    前記第1板弁を前記第1シート部及び前記第2シート部に押し付ける初期荷重を付与する荷重付与部材と、を備え、
    前記バルブディスクは、前記第1板弁の内周端が当接する当接部と、前記第2シート部と前記当接部との間に設けられ前記第1板弁を支持する支持部と、を有し、
    前記荷重付与部材は、軸方向に突出し前記第1板弁に当接する突起が設けられた環状の伝達板を有し、
    前記第1板弁には、前記第1連通路の径方向外側に位置する前記第1シート部よりも径方向内側であって前記支持部が設けられる領域から径方向外側の範囲内において、前記突起が設けられる位置で前記初期荷重が付与され
    前記支持部は、前記第2シート部から径方向内側に向かって延びることを特徴とする緩衝器のバルブ構造。
  2. シリンダ内に設けられ、第1圧力室と第2圧力室とを区画するバルブディスクと、
    前記バルブディスクに設けられ、前記第1圧力室と前記第2圧力室とを連通する第1連通路と、
    前記第1連通路よりも径方向内側において前記バルブディスクに設けられ、前記第1圧力室と前記第2圧力室とを連通する第2連通路と、
    前記第1連通路の前記第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第1シート部と、
    前記第2連通路の前記第1圧力室側の開口端の周囲に設けられる第2シート部と、
    前記第1シート部及び前記第2シート部に当接する環状の第1板弁と、
    前記第1板弁を前記第1シート部及び前記第2シート部に押し付ける初期荷重を付与する荷重付与部材と、を備え、
    前記バルブディスクは、前記第1板弁の内周端が当接する当接部と、前記第2シート部と前記当接部との間に設けられ前記第1板弁を支持する支持部と、を有し、
    前記荷重付与部材は、環状の第2板弁と、前記第1板弁と前記第2板弁との間に挟持される環状の伝達板と、を有し、
    前記伝達板は、軸方向に突出し前記第2板弁に当接する突起を有し、
    前記第1板弁には、前記第1連通路の径方向外側に位置する前記第1シート部よりも径方向内側であって前記支持部が設けられる領域から径方向外側の範囲内において、前記突起が設けられる位置で前記初期荷重が付与され
    前記支持部は、前記第2シート部から径方向内側に向かって延びることを特徴とする緩衝器のバルブ構造。
  3. 前記第1連通路及び前記第2連通路はそれぞれ複数設けられ、
    前記第1シート部は、前記第1連通路毎に設けられ、
    前記第2シート部は、すべての前記第2連通路を囲むように環状に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器のバルブ構造。
  4. 前記第1シート部は、径方向内側に向かって延びる部分を有し、
    当該部分と前記支持部とは径方向に連続して形成されることを特徴とする請求項1から3の何れか1つに記載の緩衝器のバルブ構造。
  5. 前記突起は、前記伝達板の外周端から突出して設けられることを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の緩衝器のバルブ構造。
  6. 前記突起は、前記伝達板とは別部材のリング状部材であることを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の緩衝器のバルブ構造。
JP2015157518A 2015-08-07 2015-08-07 緩衝器のバルブ構造 Active JP6487804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157518A JP6487804B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 緩衝器のバルブ構造
CN201680046619.3A CN107923469B (zh) 2015-08-07 2016-08-02 缓冲器的阀构造
US15/750,659 US10837514B2 (en) 2015-08-07 2016-08-02 Valve structure of shock absorber
PCT/JP2016/072699 WO2017026332A1 (ja) 2015-08-07 2016-08-02 緩衝器のバルブ構造
EP16835029.6A EP3333446B1 (en) 2015-08-07 2016-08-02 Valve structure for buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157518A JP6487804B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 緩衝器のバルブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036775A JP2017036775A (ja) 2017-02-16
JP6487804B2 true JP6487804B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57983152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157518A Active JP6487804B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 緩衝器のバルブ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10837514B2 (ja)
EP (1) EP3333446B1 (ja)
JP (1) JP6487804B2 (ja)
CN (1) CN107923469B (ja)
WO (1) WO2017026332A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017207605A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer
WO2019044522A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
WO2019239521A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2600820C3 (de) * 1976-01-12 1982-02-04 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Tellerfederventil für Stoßdämpfer
JPS5812746U (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 トキコ株式会社 油圧緩衝器の減衰力発生機構
JPH01135935A (ja) * 1987-11-18 1989-05-29 Nhk Spring Co Ltd 減衰力発生装置
JP3009151B2 (ja) * 1988-04-04 2000-02-14 株式会社ユニシアジェックス 液圧緩衝器
JPH06185562A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP2557830Y2 (ja) * 1993-11-19 1997-12-17 株式会社貝印刃物開発センター 容器陳列用引掛具
JP3414090B2 (ja) * 1995-11-20 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 液圧緩衝器のバルブ構造
JP3303021B2 (ja) * 1996-05-15 2002-07-15 ヤマハ発動機株式会社 油圧緩衝器
GB2337097A (en) * 1998-05-07 1999-11-10 Delphi France Automotive Sys Hydraulic shock absorber
JP2000337422A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のバルブ構造
GB2437185B (en) * 2003-09-29 2008-05-14 Tenneco Automotive Operating Extra support land for valve disc
JP4726039B2 (ja) * 2005-01-13 2011-07-20 カヤバ工業株式会社 バルブ構造
JP5115814B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
US8297418B2 (en) * 2008-06-05 2012-10-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Nested check high speed valve
JP2011179550A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP5833957B2 (ja) * 2012-03-14 2015-12-16 Kyb株式会社 緩衝器のバルブ構造
JP6014444B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5588497B2 (ja) * 2012-11-16 2014-09-10 カヤバ工業株式会社 ピストンおよび緩衝器
JP6071646B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6360291B2 (ja) 2013-11-06 2018-07-18 Kyb株式会社 緩衝器のバルブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923469A (zh) 2018-04-17
US10837514B2 (en) 2020-11-17
US20200088261A1 (en) 2020-03-19
CN107923469B (zh) 2019-11-08
WO2017026332A1 (ja) 2017-02-16
EP3333446A1 (en) 2018-06-13
EP3333446B1 (en) 2024-06-12
JP2017036775A (ja) 2017-02-16
EP3333446A4 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115814B2 (ja) 緩衝器
JP5738387B2 (ja) 完全変位弁組立体を備えたショックアブソーバ
JP5418778B2 (ja) 緩衝器
JP2009209960A (ja) 緩衝器
KR20110098630A (ko) 완충기
WO2019194167A1 (ja) バルブ及び緩衝器
JP2018105378A (ja) 緩衝器
JP7504175B2 (ja) 緩衝器
JP6487804B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2016173140A (ja) ショックアブソーバ
JP5325763B2 (ja) 緩衝器
WO2014002867A1 (ja) 減衰バルブ
WO2014002839A1 (ja) 減衰バルブ
WO2018163444A1 (ja) 圧力緩衝装置
JP2007120726A (ja) 油圧緩衝器
JP6339716B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP5234273B2 (ja) 緩衝器
WO2015119156A1 (ja) 緩衝器
JP2008248956A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP7350182B2 (ja) 緩衝器
JP2017072179A (ja) 緩衝器の減衰バルブ
JP5618415B2 (ja) ピストン
JP7032979B2 (ja) バルブ及び緩衝器
KR20240006637A (ko) 완충기
JP2013204779A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6487804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350