JP6480943B2 - 距離検出装置、光学機器および距離検出方法 - Google Patents

距離検出装置、光学機器および距離検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6480943B2
JP6480943B2 JP2016545087A JP2016545087A JP6480943B2 JP 6480943 B2 JP6480943 B2 JP 6480943B2 JP 2016545087 A JP2016545087 A JP 2016545087A JP 2016545087 A JP2016545087 A JP 2016545087A JP 6480943 B2 JP6480943 B2 JP 6480943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
distance
predetermined range
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016030925A1 (ja
Inventor
正裕 望月
正裕 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Vision Co Ltd
Original Assignee
Nikon Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Vision Co Ltd filed Critical Nikon Vision Co Ltd
Publication of JPWO2016030925A1 publication Critical patent/JPWO2016030925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480943B2 publication Critical patent/JP6480943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、測距計および測距方法に関する。
従来、パルスレーザを照射し、その走光時間から物体の距離を算出する測距計が知られている。測距計のうち、手振れ補正機能を有するものがある。
[特許文献1] 特開2004−101342
手振れ補正機能において、視準光学系を補正するにも関わらず送受信部の光学系を補正しないと、視準の対象物と測距の対象物とが異なるという不具合がある。一方、視準光学系に加えて送受信部の光学系も補正すると装置が大型化するという課題がある。
本発明の第1の態様における測距計は、対象物を視準して視準対象の光学像を形成し、光学像の像振れを補正するために駆動される補正部材をその光路上に含む視準光学系と、視準光学系に加わる振れ量に基づいて補正部材を駆動する駆動部と、測定光を視準対象に出射する送光部と、視準対象からの戻り光を受光して受光信号を出力する受光部と、測定光が出射されたタイミングと、受光部が戻り光を受光したタイミングとに基づいて視準対象までの距離を演算する距離演算部と、補正部材の駆動に応じて、送光部、受光部および距離演算部の少なくともいずれかを制御する制御部とを備える。
本発明の第2の態様における測距方法は、対象物を視準して視準対象の光学像を形成し、光学像の像振れを補正するために駆動される補正部材をその光路上に含む視準光学系に加わる振れ量に基づいて、補正部材を駆動する駆動ステップと、測定光を視準対象に出射する送光ステップと、視準対象からの戻り光を受光して受光信号を出力する受光ステップと、測定光が出射されたタイミングと、受光ステップで戻り光を受光したタイミングとに基づいて、視準対象までの距離を演算する距離演算ステップと、駆動ステップの補正部材の駆動に応じて、送光ステップ、受光ステップおよび距離演算ステップのいずれかを制御する制御ステップとを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態における測距計10のブロック図である。 第1実施形態における測距計10の測距実行範囲の一例を示す図である。 第1実施形態における制御部600による制御動作を説明する模式図である。 第1実施形態における制御部600による制御動作を説明するフロー図である。 制御部600による別の制御動作を説明する模式図である。 制御部600による別の制御動作を説明するフロー図である。 制御部600による別の制御動作を説明する模式図である。 制御部600による別の制御動作を説明するフロー図である。 第2実施形態における測距計11のブロック図である。 第2実施形態における測距計11の測距実行範囲の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態における測距計10のブロック図である。測距計10は、送光部100、受光部200、視準光学系300、補正部400、制御部600、記憶部700、距離演算部800および測距ボタン900を備える。
送光部100は、測定光を視準対象に出射する。送光部100は、対物レンズ110、補正レンズ410、正立プリズム120および発光部130を有する。以降の説明においては、測距計10において送光部100が測定光を出射する方向、すなわち図中の光線Bの矢印方向を前方と呼ぶ。
発光部130は、単位時間当たり予め定められた個数のパルス状の測定光を出射する。なお、以後の説明において、パルス状の測定光をパルス光と呼ぶ場合がある。この場合に、発光部130は、例えば、毎秒数百から数千個のパルス光を測定光として出射する。発光部130の一例は、赤外線を発振する半導体レーザである。以下、発光部130は赤外域の測定光を出射する例を用いて説明する。
正立プリズム120は、可視光帯域を反射して、赤外帯域を透過するダイクロイック反射面122と、可視光帯域に加えて赤外帯域についても高い反射率を有する全反射面124、126とを有する。正立プリズム120において、測定光はダイクロイック反射面122を透過し、全反射面124において反射され、光線Bとして測距計10内を前方に向かって伝播する。さらに、正立プリズム120は、ダイクロイック反射面122、全反射面124、126および他の反射面を用いて、入射光線により形成される倒立鏡像を正立正像に反転させる。正立プリズム120の例は、ダハプリズム、ポロプリズム等である。
対物レンズ110は、測距計10の前端に配され、前側の端面が測距の対象となる対象物に対向する。対物レンズ110の後側端面は、補正レンズ410を挟んで、正立プリズム120の前側端面に対向する。
受光部200は、視準対象からの戻り光を受光して電気信号に変換した受光信号を出力する。受光部200は、送光部100および視準光学系300とは別個の光学系である、受光レンズ210、帯域透過フィルター220および受光素子230を含む。これにより、受光部200は、送光部100および視準光学系300とは異なる光軸を有する。
受光レンズ210の後方には、帯域透過フィルター220および受光素子230が順次配される。帯域透過フィルター220は、測定光を含む狭い波長帯域の光を透過し、他の波長帯域の光を遮断または減衰させる。受光素子230の例は、測定光の波長帯域に対して感度を有するフォトダイオード、フォトトランジスタ等である。測定光に対して背景光の影響を排除するという観点から、受光素子230の受光面積はより小さいことが好ましい。
上記受光部200において、受光レンズ210には、測距計10の前方に位置する対象物から反射または散乱された光線Cが入射する。光線Cは、受光レンズ210で集光されて光線Cとして後方に向かって伝播し、帯域透過フィルター220を通過した後、受光素子230に受光される。
受光素子230は、受光した光信号を強度に対応した電気信号に変換して出力する。受光素子230から出力された当該電気信号は、受信回路部500へ出力される。
受信回路部500は、増幅器、二値化回路、サンプリング回路、カウンタ回路、発振器などを含む。受光素子230からの電気信号は、増幅器で増幅処理され、二値化回路にて予め定められた閾値にしたがって二値化信号に変換されて、サンプリング回路に出力される。サンプリング回路には、発振器から特定の周波数のサンプリングクロックが入力される。また、サンプリング回路には、カウンタ回路からカウント値が入力される。サンプリング回路は、入力された二値化信号のデジタルサンプリングを行い、サンプリングクロックに同期した受光信号を生成し、当該受光信号を記憶部700に記憶する。なお、当該カウント値は、発光部130からパルス光が出射されるタイミングで、制御部600によりリセットされる。
視準光学系300は、対象物を視準して視準対象の光学像を形成する。視準光学系300はレチクルプレート320および接眼レンズ310を有する。視準光学系300はさらに、対物レンズ110と補正レンズ410および正立プリズム120を送光部100と共有する。これにより、送光部100と視準光学系300とは見かけの光軸が一致する。ユーザは、視準光学系300を通して前方を観察して対象物に対して視準を定める。
レチクルプレート320は、送光部100の対物レンズ110の焦点位置に配置される。接眼レンズ310の前端は、測距計10の内部においてレチクルプレート320の後端に対向する。レチクルプレート320は、視準指標および表示部を有する。視準指標の形状の例は、十字線、矩形枠、円形枠等である。表示部は、透過型の液晶等を用いて、対象物までの距離の計測結果を、文字、画像等によりユーザに示す。
視準光学系300には、測距計10の前方に位置する対象物から反射または散乱された光のうち、対物レンズ110の見込み角の範囲内を伝播する光線Aが入射する。光線Aは、対物レンズ110で光線Aとして集光し、正立プリズム120、レチクルプレート320および接眼レンズ310を通じて、測距計10の後方に光線Aとして出射される。これにより、ユーザは、接眼レンズ310を通じて、対象物の正立正像を観察する。
ユーザが接眼レンズ310を通じて観察する対象物の像には、レチクルプレート320に配された視準指標が重畳される。よって、ユーザは、接眼レンズ310を通じて観察する像に視準指標が重畳されるように測距計10を配向させて対象物に視準する。この場合に、上記の通り送光部100と視準光学系300とは見かけの光軸が一致するので、視準指標の示す位置に測定光が照射される。
補正部400は、視準光学系300の光軸のブレに応じた駆動量で補正レンズ410を駆動する。補正部400は、補正レンズ410、駆動部420、補正制御部430、ブレ検出部440、および位置検出部450を含む。
ブレ検出部440は、検出方向が互いに交差する複数の角速度センサー等を備える。複数の角速度センサーは、例えば、測距計10のピッチングおよびヨーイングを検出する方向に配される。角速度センサーの各々は、測距計10が変位した場合に、情報として方向と大きさとを含む変位量に対応した信号を補正制御部430に出力する。
本実施形態において、補正制御部430は、視準光学系300に加わる振れ量に基づいて補正レンズ410の駆動量を演算する駆動量演算部として機能する。補正制御部430は、ブレ検出部440の出力を周期的に参照して、補正レンズ410の駆動量を演算する。当該駆動量は、測距計10の変位に起因して視準光学系300で生じる像ブレを打ち消すために補正レンズ410を変位させる量である。当該駆動量には、方向と大きさの情報が含まれる。補正制御部430は、当該駆動量で補正レンズ410を駆動させる駆動信号を駆動部420および制御部600に出力する。
駆動部420は、補正制御部430から受けた駆動信号に基づいて、補正レンズ410を光軸と交差する方向に変位させる。駆動部420には、例えば、ボイスコイルモータ、圧電モータ等を使用できる。
位置検出部450は、周期的に補正レンズ410の位置を検出して、当該位置に対応した信号である位置信号を補正制御部430に出力する。位置検出部450には、例えば、ホール素子やMR素子等を使用した磁気センサーのほかに、光学式位置検出センサー等を使用できる。
補正制御部430は、位置検出部450から取得した補正レンズ410の位置信号に応じて、補正レンズ410の駆動量を帰還制御する。これにより、衝撃、振動等の外乱が加わった場合であっても、補正レンズ410の位置を精度よく制御できる。
なお、補正部400は、常時補正動作をしてもよいが、ユーザが測距計10を使用している期間に限って補正動作を実行してもよい。ユーザが測距計10を使用していることは、例えば、接眼レンズ310を覗くユーザの目を検出して、補正部400をオン/オフしてもよい。また、ユーザが測距ボタン900を操作したことに基づいて補正部400が動作を開始してもよい。その後に、予め定められた時間を超えてユーザの操作が無い場合に補正部400の動作を停止してもよい。
補正レンズ410は、対物レンズ110の近傍において、駆動部420により駆動されて、光線A、B各々の光路を変位させる。これにより、測距計10が変位した場合に光学的に当該変位を打ち消すように補正レンズ410を変位させることにより、ユーザが観察する像のブレを止めることができる。補正レンズ410は送光部100にも共用されているので、測距計10が変位しても同じ対象物に測定光を照射し続けることができる。
制御部600は、測距計10における測距動作を総合的に制御する。本実施形態において、測距動作には、送光部100から測定光が出射し、対象物等で反射等された当該測定光の戻り光を受光部200が受信して、視準対象までの距離を演算して表示部に当該距離を表示させるまでの一連の動作が含まれる。制御部600の制御対象には、送光部100、受光部200、受信回路部500、距離演算部800等が含まれる。制御部600は、補正レンズ410の駆動に応じて、これら制御対象を制御する。例えば、制御部600は、補正レンズ410の駆動に応じて、送光部100、受光部200および距離演算部800の少なくともいずれかを制御することにより、測距のタイミングを制御する。測距のタイミングの制御には、上記測距動作のいずれかの動作をタイミングに応じて実行したりしなかったりするという制御が含まれる。例えば、補正レンズ410の光軸からの駆動量(位置)が予め定められた範囲内にないタイミングにおいては、制御部600は送光部100を制御して、視準対象までの距離を演算するための測定光の出射を停止させる。一方、補正レンズ410の光軸からの駆動量(位置)が予め定められた範囲内にあるタイミングにおいては、制御部600は送光部100を制御して、視準対象までの距離を演算するための測定光を出射させる。詳細は後述する。
距離演算部800は、記憶部700に記憶された受光信号を読み出して距離を演算する。距離演算部800は、測定光が出射されたタイミングと受光部200が入射光を受光したタイミングとに基づいて、対象物までの距離を演算する。
具体的には、距離演算部800は、記憶部700に記憶された受光信号を読み出す。距離演算部800は、受光信号のパルスにおけるカウント値より、発光部130がパルス光を出射した時間と、対象物から反射等された入射光を受光素子230が受光した時間の時間差を算出する。
距離演算部800は、測定光の各パルス光に対して同様に時間差の算出処理を順次実行する。そして、受光信号におけるパルスの時間差を算出するごとに、記憶部700上の当該時間差に該当するメモリアドレスに信号値を積算する。これにより、距離演算のためのヒストグラムが生成される。予め定められた個数のパルス光に対応する受光信号について当該処理が終わると、距離演算部800は、積算値が最大のメモリアドレスを特定する。距離演算部800は、当該メモリアドレスに該当する時間差Δtを、対象物に対応する送受光の時間差であると認定する。
距離演算部800は、当該認定した時間差Δtに基づいて、対象物までの距離を演算する。具体的には、距離演算部800は、当該時間差を下記の式にて距離に換算する。
l=c×Δt/2
ここで、lは対象物までの距離、cは光速である。距離演算部800は、演算した対象物までの距離lの情報を制御部600に送る。制御部600は、距離演算部800で求められた対象物までの距離等の情報を、レチクルプレート320に文字、画像等によりユーザに示す。
図2は、測距計10にて、ユーザ22が遠方のターゲット20についての測距を行っている様子を示す。観察領域12は、ユーザ22が視準光学系300を通して観察できる視野の領域を示す。
視準光学系300における視準位置はターゲット20上にある。視準光学系300と送光部100とは光軸が一致しているので、測定光は当該視準位置に照射される。対物レンズ110から出射した測定光は、特定の照射角で広がり、視準位置に照射光領域16を形成する。仕様により定められた測定が可能な距離範囲において、照射光領域16は受光領域18に少なくとも一部が含まれるように設定される。
受光領域18は、受光部200が光を取り込む領域を示す。受光領域18は、対象物までの距離と受光角θrとで決まる。ここで受光角θrは、受光レンズ210の焦点距離と受光素子230の有効受光径とで決まる光の取り込み角である。
図2(a)は、測距動作において、手振れが発生していない状態を示す。観察領域12、照射光領域16、受光領域18のそれぞれの中心が一致しており、それらはターゲット20上にある。
図2(b)は、測距動作において、手振れにより測距計10の重心回りに角度a1のピッチングが生じている状態を示す。測距計10において、測定光の照射光領域16の中心は、観察領域12の中心と常に一致する。よって、補正部400の手振れ補正により、補正前の光軸30は補正後の光軸32に補正されて、視準位置および測定光の照射位置はターゲット20上に維持される。
しかしながら、受光部200には、補正部400が設けられていない。よって、手振れに起因して、受光領域18はターゲット20に対して距離d1分変位する。
ここで、図2(b)では、ターゲット20において、測定光の照射光領域16の一部が受光領域18に含まれているので、受光部200はターゲット20から反射された測定光の一部を検出することができる。
図2(c)は、測距動作において、手振れにより測距計10の重心回りに、上記角度a1よりも大きい角度a2のピッチングが生じている状態を示す。受光領域18はターゲット20に対して距離d2分変位する。
図2(c)では、ターゲット20において、測定光の照射光領域16が受光領域18にほとんどまたは全く含まれていない。よって、受光部200はターゲット20から反射された測定光を検出することができない。
本実施形態では、駆動量の予め定められた範囲の一例として、視準光学系300の光軸が受光角θrによって決まる受光領域18に納まるような補正レンズ410の変動の範囲を採用する。そして、受光領域18の半径rぶんの光軸の変動を生じさせる補正レンズ410の駆動量を閾値dthとして算出して、制御部600は、自身の内部メモリに記憶する。制御部600は、閾値dthを用いて、補正レンズ410の駆動量が当該予め定められた範囲内にあるか否かを判定する。
次に、図3、4を参照して、制御部600の制御動作の一例を説明する。図3は、制御部600の制御動作を説明する模式図である。図3(a)は、発光部130から出射される測定光の時間強度変化を示す。図3(b)は、受光素子230から出力される電気信号を示す。なお、説明を簡単にするために、測定光の一個のパルス光に対して、一つの電気信号パルスが出力されるものとする。図3(c)は、記憶部700に記憶された、受光信号を示す。
本実施形態において制御部600は、補正レンズの駆動量dが予め定められた閾値dthを超えた場合に、測定光の出射を停止させる。そして、測定光の出射を停止させた場合には、制御部600は、停止させた期間に出射されるはずであった個数を記憶しておき、同じ個数の追加パルス光を発光部130から出射させる。
図4は、制御部600の制御動作を説明するフロー図である。図4を参照して具体的な制御動作を説明する。本制御動作は、ユーザより測距ボタン900が押下されることにより開始する。ユーザから測距ボタン900が押された場合に、制御部600は、発光部130からパルス状の測定光を予め定められた時間間隔で予め定められた個数分、例えば320個、出射させる。制御部600は、補正部400が補正レンズ410を駆動する駆動パルスと送光部100から測定光を出射する駆動パルスとを同期させる。例えば、手振れ補正の制御間隔と、測定光の出射間隔を2kHzとする。
制御部600は、補正制御部430から駆動信号を取得する(S101)。制御部600は、当該駆動信号が示す補正レンズ410の駆動量dと内部メモリに記憶された閾値dthとを比較して、駆動量dが閾値dthを超えたか否かを判断する(S102)。
制御部600は、駆動量dが閾値dthを超えたと判断した場合には(S102:YES)、送光部100からの測定光の出射を停止する(S103)。図3(a)において、出射を停止している区間のパルスを破線で示す。
パルス光の出射を停止すると、制御部600は、APに1をインクリメントする(S103)。ここで、APは、制御部600の内部メモリに作られる変数である。なお、APは、本制御動作開始時に格納されているデータが削除されることにより初期化される。
一方、制御部600は、駆動量dが閾値dthを超えていないと判断した場合には(S102:NO)、パルス光を出射させる(S105)。そして、制御部600は、受光信号を記憶部700に記憶させる(S106)。
次に、制御部600は、予め定められた時間tを経過したか否かを判断する(S107)。ここで、予め定められた時間tは、予め定められたパルス光の出射時間の間隔と、1回の測距動作につき出射されるパルス光の予め定められた個数より決まる。例えば、1回の測距動作において、予め定められた個数を320個、予め定められた時間間隔を0.5msとすると、予め定められた時間は、320×0.5=160msである。予め定められた時間を経過していないと判断した場合には(S107:NO)、制御部600は、ステップS101に移行する。
一方、予め定められた時間tを経過したと判断した場合には(S107:YES)、制御部600は、APの値が0であるか否かを判断する(S108)。APの値が0でないと判断した場合には(S108:YES)、制御部600は、APの値と同じ個数の追加パルス光を出射させる(S109)。そして、制御部600は、受光信号を記憶部700に記憶させる(S110)。図3(a)では、4個分のパルス光の出射を停止させたため、制御部600は、予め定められた時間tの経過後に4個分のパルス光を発光部130に追加で出射させたことを示す。一方、APの値が0であると判断した場合には(S108:NO)、制御部600は、追加パルス光を出射させない。
最後に、距離演算部800は、記憶部700に記憶された受光信号から、距離を演算する(S111)。図3において、図3(a)の各パルス光の立ち上がり位置と、図3(c)の各パルス信号の立ち上がり位置の時間差t1、t2、t3・・・が、発光部130からのパルス光の出射時間と受光素子230による当該パルス光の受光時間との時間差となる。d>dthの場合には、制御部600はパルス光を出射させないので、上記時間差を算出する電気信号も検出されない。よって、記憶部700に受光信号は記憶されない。したがって、距離演算部800は、図3(c)に示すd>dthの期間が除かれた受光信号を用いて、対象物までの距離を演算する。
距離演算部800は、制御部600を介して、レチクルプレート320に演算した対象物までの距離を表示させる。ステップS111を終えると、本制御動作は終了する。
以上、図1から図4に示す実施形態によれば、意図しない物体、換言すると対象物と異なる物体に対する測距を抑制し、対象物に対する測距の確度を上げることができる。さらに、予め定められた範囲に駆動量がない場合に、測定光の出射を停止することにより、測距に寄与しない測定光の出射にかかるエネルギーを節約することができる。一方、測定光の出射を停止した場合には追加のパルス光を出射することにより、測定光の総数TPは維持されて、測定結果のばらつきが抑えられる。また、上記予め定められた範囲に制限されることなく補正レンズ410の駆動量を大きく設定できるため、よりユーザの使い勝手の向上が図られる。
図5および図7は、制御部600による図3とは別の制御動作を説明する模式図である。図5、7において、制御部600は、駆動量が予め定められた範囲内にない場合に、受光部200からの受光信号を用いない。
図5および図7では、d>dthの期間であっても、制御部600は、パルス光の出射を停止させない。ただし、制御部600は、当該期間に出射された個数分のパルス光を追加で出射する。このため、図5、7においては、出射された測定光の総パルス数TPは、図3の場合よりも多くなっている。
図5では、制御部600は、駆動量dが予め定められた範囲内にない場合に受光信号を記憶部700に記憶しない。一方、駆動量dが予め定められた範囲内にある場合に受光信号を記憶部700に記憶する。
図6は、図5の制御動作を説明するフロー図である。図6を参照して、具体的な制御動作を説明する。なお、説明の重複を避けるべく、図4と同じ内容については記載を省略する。制御部600は、d>dthと判断した場合には(S203:YES)、受信回路部500を制御して、受光素子230から出力された電気信号についての処理を停止させて、受光信号を記憶部700に記憶させない(S204)。これにより、距離演算部800は、記憶部700から当該受光信号から距離を演算する際に、d>dthの期間における受光信号を使用しないこととなる。
図7では、制御部600は、駆動量dが予め定められた範囲内にない場合の受光信号を用いないよう距離演算部800を制御する。一方、駆動量dが予め定められた範囲内にある場合の受光信号を用いて距離を演算するよう距離演算部800を制御する。
図8は、図7の制御動作を説明するフロー図である。図8を参照して、具体的な制御動作を説明する。なお、説明の重複を避けるべく、図4、6と同じ内容については記載を省略する。制御部600は、受信回路部500を制御して、受光素子230から出力された電気信号についての処理において、d>dthの期間における受光信号に、d≦dthの期間における受光信号とは別のフラグを付して、記憶部700に記憶させる。例えば、制御部600は、d>dthと判断した場合には(S303:YES)、受光信号には、フラグとして1を付加する(S304)。一方、制御部600は、d≦dthと判断した場合には(S303:NO)、受光信号には、フラグとして0を付加する(S306)。そして、制御部600は、距離演算部800に対して、記憶部700に記憶された当該受光信号から距離を演算する際に、フラグが0の受光信号を用いるが、フラグが1の受光信号を用いないように制御する。
以上、図5から図8に示す実施形態においても、図1から図4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図1の視準光学系300は、送光部100と一部の光学系を共用するが、受光部200と一部の光学系を共用するように構成されてもよい。
図1から図8に示す実施形態において、予め定められた範囲は、受光部200の受光角に基づいて設定される。より具体的には、予め定められた範囲の一例として、視準光学系300の光軸の変動量が受光角θrによって決まる受光領域18の半径rに納まる範囲に対応する補正レンズ410の駆動量が設定された。これに代えて、半径rの半分等、半径rよりも予め定められた分だけ小さくなる範囲に設定されてもよい。
なお、図3から図8で説明した制御においては、補正レンズ410の駆動量に依らず追加パルスを出射する。このように制御することによって、測距動作にかかる時間が大幅に伸びてしまうことを抑制しつつ、測距精度を維持することができる。しかしながら、追加パルスぶんについても補正レンズ410の駆動量に応じて同様の制御を行ってもよい。具体的には、図4のフローにおいては、ステップS108で追加パルスの個数であるAPが0ではないと判断した場合には(S108:YES)、APの値から1をデクリメントしたのち、ステップS101へ移行して、以降のステップを実行する。なお、ステップS107では、既に予め定められた時間tを経過しているので(S107:YES)、常にステップS108に移行する。上記の処理をステップS108でAPが0となるまで繰り返すことによって、予め定められた個数分のパルス光を最適なタイミングで出射させることができ、より精度の高い測距結果を得ることができる。また、図6、8のフローにおいても、同様の処理を適用することができる。
さらに、図4のフローにおいて、ステップS107における予め定められた時間tを経過したか否かの判断に代えて、予め定められた個数分のパルス光を出射したか否かを判断するとしてもよい。このように制御する場合には、ステップS104を除いたステップS101からS107の処理を実行して、ステップS107で予め定められた個数分のパルス光を出射したと判断した場合には、ステップS108からS110の処理を飛ばして、ステップS111に移行するとしてもよい。
図9は、他の測距計11のブロック図を示す。なお、測距計10と同じ部材には同じ符号を付して、説明は省略する。以降の説明においては、測距計11において送光部101が測定光を出射する方向、すなわち図中の光線Bの矢印方向を前方と呼ぶ。
送光部101は、対物レンズ110、発光部130を有する。視準光学系301は、接眼レンズ310、レチクルプレート320、補正レンズ410に加えて、対物レンズ330、正立プリズム340を有する。測距計10とは異なり、測距計11における視準光学系301は、送光部101および受光部200のいずれとも光学系を共用しておらず、送光部101、受光部200と異なる光軸を有する。
測距計11には、測距計11の前方に位置する対象物から反射または散乱された光のうち、対物レンズ330の見込み角の範囲内を伝播する光線Aが、対物レンズ330を通じて入射する。光線Aは、補正レンズ410を透過して、光線Aとして測距計11内部を後方に向かって伝播し、正立プリズム340、レチクルプレート320および接眼レンズ310を通じて、測距計11の後方に光線Aとして出射される。これにより、ユーザは、接眼レンズ310を通じて、対象物の正立正像を観察できる。
ユーザは、例えば、測距計11に設けられた測距ボタン900のスイッチ操作により、測距計11に測距動作の開始を指示する。測距計11に対してユーザが測距を指示した場合、発光部130は、パルス状の測定光を光線Bとして対物レンズ110に向かって前方へ出射する。測定光は、対物レンズ110を通じてコリメートされて、光線Bとして測距計11の前方に向かって外部に出射される。光線Bとして出射された測定光は、測距の対象物に照射される。
測距計11の前方に位置する対象物から反射または散乱された測定光は、光線Cとして受光レンズ210に入射する。光線Cは、測距計11の内部を光線Cとして後方に向かって伝播し、帯域透過フィルター220を通過した後、受光素子230に受光される。
図10は、図2と同様に、測距計11にて、ユーザ22が遠方のターゲット20についての測距を行っている様子を示す。図10(a)は、測距動作において、手振れが発生していない状態を示す。この場合には、観察領域12、照射光領域16、受光領域18のそれぞれの中心が一致しており、それらはターゲット20上にある。
図10(b)は、測距動作において、手振れにより測距計11の重心回りに角度b1のピッチングが生じている状態を示す。補正部400の手振れ補正により、観察領域12がターゲット20に対して固定され、視準位置がターゲット20に維持される。
しかしながら、送光部101および受光部200には補正部400が設けられていない。よって、手振れに起因して、照射光領域16および受光領域18は、ターゲット20に対して変位する。そこで、予め測距領域24を設定しておき、図10(b)に示すように、ユーザの視準位置である観察領域12の中心から測距領域24に照射光領域16の中心が含まれる場合に、測定光を出射する。
図10(c)は、測距動作において、手振れにより測距計11の重心回りに、角度b1よりも大きい角度b2のピッチングが生じている状態を示す。図10(c)に示す状態において、照射光領域16の中心は上記測距領域24から外れている。この場合に、測距計11は測定光の出射を停止させる。
上記測距領域24は、照射角に基づいて予め設定される。すなわち、駆動量の予め定められた範囲は、照射角に基づいて予め設定される。本実施形態では、駆動量の予め定められた範囲の一例として、測距領域24に照射光領域16の中心が納まるような補正レンズ410の変動の範囲を採用する。制御部600は、視準光学系300の光軸が照射光領域16の中心から測距領域24の半径rぶんの光軸の変動を生じさせる補正レンズ410の駆動量を閾値dthとして演算して、自身の内部メモリに記憶する。制御部600は、閾値dthを用いて、補正レンズ410の駆動量が当該予め定められた範囲内にあるか否かを判定する。
以上、図9および図10に示す実施形態においても、図1から図4の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、補正レンズ410の駆動量が予め定められた範囲に無い場合に、測定光の出射を停止することに代えて、図5から8で説明した制御動作を適用してもよい。
なお、上記図1および図9において、対物レンズ110、330、受光レンズ210および接眼レンズ310を一枚のレンズで代表して表した。しかしながら、これらのレンズは複数枚のレンズを含んでもよい。
さらに、対物レンズ110、330、受光レンズ210および接眼レンズ310は、それぞれ焦点距離が可変であってもよい。この場合に、受光レンズ210の焦点距離を変えることにより、受光角が変化する。そこで測距計10、11において、受光レンズ210の焦点距離の変化に応じて、補正レンズ410の駆動量について予め定められた範囲を設定してもよい。
発光部130は赤外線を発光することに代えて、紫外線を発光するものであってもよい。この場合には、第1実施形態における正立プリズム120のダイクロイック反射面122も紫外線に対応したものが用いられる。
以上の説明では、視準光学系300、301における光軸ブレを補正するために、光学部材として補正レンズ410を使用したが、補正レンズ410に替えて正立プリズム120および正立プリズム340を使用してもよい。また、他の補正部材として、入射面または出射面を形成する部材を揺動させることにより入射面と出射面とがなす頂角を変化させることができる可変頂角プリズム等を用いてもよい。
制御部600は、補正部400が補正レンズ410を駆動する駆動パルスと送光部100から測定光を出射する駆動パルスとを非同期で制御してもよい。非同期で制御する場合には、位置検出部450は補正レンズ410の位置を表す位置信号を周期的に補正制御部430へ出力する。補正制御部430は、当該位置信号より補正レンズ410の位置が予め定められた範囲にある間、例えば制御部600のI/OラインへHi信号を出力する。制御部600は、Hi信号が入力されている間は、測定光を予め定められた時間間隔で出射させるとしてもよい。また、補正制御部430が周期的に演算した補正レンズ410の駆動量が予め定められた範囲にあるか否かに応じて同様の非同期での制御を行ってもよい。
図1から図10に示す例において、距離演算部800は、予め定められた個数のパルス光に対応する受光信号を用いて距離を算出しているが、距離の演算の方法はこれに限られない。例えば距離演算部800、予め定められた個数のパルス光から、補正レンズ410の駆動量dが予め定められた範囲外にある場合のパルス光を除いた個数に対応する受光信号で、距離を演算してもよい。この場合には、上記追加パルス光APを出射しなくてもよい。また、予め定められた個数のパルス光から、補正レンズ410の駆動量dが予め定められた範囲外にある場合のパルス光を除いた個数が、予め定められた閾値より大きい場合には当該個数で距離が演算され、当該閾値以下の場合に追加パルス光APが出射されてもよい。これに代えてまたは加えて、個数が少ない旨を音声、レチクルプレート320の表示等により、ユーザに警告してもよい。
図1から図10に示す例において、制御部600は、補正制御部430により演算された駆動量に基づいて測距のタイミングを制御しているが、光軸の振れ量、または、位置検出部450で検出された補正レンズ410の位置に基づいて測距のタイミングを制御してもよい。
図1から図10に示す例において、測定光の1個のパルス光に対して、1個の受光信号が検出される例を説明した。これに限られず、測定光の1個のパルス光に対して、複数の受光信号が検出される場合にも同様の処理を適用することができる。また、図1から図10に示す例においては、時間差の信号値を積算したヒストグラムを用いて距離を演算する例を説明した。これに限られず、時間差の信号値の平均値から距離を演算する等、ヒストグラムを用いない場合に適用してもよい。
さらに、測距計10、11に、駆動量の予め定められた範囲を調整する調整モードを設けてもよい。例えば、当該調整モードでは、まず、補正レンズ410を一定の幅で変位させて、測定光を受光できる範囲を調べる。そして、受光できた補正レンズ410の変位範囲を当該予め定められた範囲として設定する。制御部600は、補正レンズ410の駆動量が当該予め定められた範囲内にあるか否かを判定するための閾値dthを算出して、自身の内部メモリに記憶する。なお、当該調整モードによる当該範囲の調整は、組み立て調整時に実行してもよいし、測距計10の使用時にユーザが自ら実行してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10、11 測距計、12 観察領域、16 照射光領域、18 受光領域、20 ターゲット、22 ユーザ、24 測距領域、30 補正前の光軸、32 補正後の光軸、100、101 送光部、110 対物レンズ、120 正立プリズム、122 ダイクロイック反射面、124、126 全反射面、130 発光部、200 受光部、210 受光レンズ、220 帯域透過フィルター、230 受光素子、300、301 視準光学系、310 接眼レンズ、320 レチクルプレート、330 対物レンズ、340 正立プリズム、400 補正部、410 補正レンズ、420 駆動部、430 補正制御部、440 ブレ検出部、450 位置検出部、500 受信回路部、600 制御部、700 記憶部、800 距離演算部、900 測距ボタン

Claims (13)

  1. 光を投光する投光部と、
    前記投光部から投光された前記光が受光部で受光されるまでの時間を用いて検出対象までの距離を演算する演算部と、
    ブレの検出結果に基づいて駆動され、投光される前記光が透過するブレ補正光学系と、
    前記ブレ補正光学系の位置を検出する検出部と、
    所定の範囲を記憶する記憶部と、
    前記検出部で検出された前記位置が前記所定の範囲に含まれるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に応じて前記投光部による投光を制御する制御部とを有し、
    前記検出対象の位置における、前記投光部から投光される光の照射光領域の少なくとも一部が、前記受光部が取り込むことができる受光領域に含まれるよう、前記所定の範囲を決定する、距離検出装置。
  2. 請求項1に記載された距離検出装置であって、
    前記制御部は、前記検出部で検出された前記位置が前記所定の範囲内にあるとき前記投光部が前記光を投光するように制御し、前記検出部で検出された前記位置が前記所定の範囲外にあるとき前記投光部が前記光を投光しないように制御する距離検出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された距離検出装置であって、
    前記受光部は、前記ブレ補正光学系の位置が前記所定の範囲内にあるとき投光された前記光を受光することができ、前記ブレ補正光学系の位置が前記所定の範囲外にあるとき投光された前記光を受光することができない
    距離検出装置。
  4. 光を投光する投光部と、
    前記投光部から投光された前記光が受光部で受光されるまでの時間を用いて検出対象までの距離を演算する演算部と、
    ブレの検出結果に基づいて駆動され、投光される前記光が透過するブレ補正光学系と、
    前記ブレ補正光学系の駆動量を検出する検出部と、
    所定の範囲を記憶する記憶部と、
    前記検出部で検出された前記駆動量が前記所定の範囲に含まれるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に応じて前記投光部による投光を制御する制御部とを有し、
    前記検出対象の位置における、前記投光部から投光される光の照射光領域の少なくとも一部が、前記受光部が取り込むことができる受光領域に含まれるよう、前記所定の範囲を決定する、距離検出装置。
  5. 投光された光が受光部で受光されるまでの時間を用いて検出対象までの距離を演算する演算部と、
    ブレの検出結果に基づいて駆動され、投光される前記光が透過するブレ補正光学系と、
    前記ブレ補正光学系の駆動量、及び、前記ブレ補正光学系の位置の少なくとも一方を検出する検出部と、
    所定の範囲を記憶する記憶部と、
    前記検出部で検出された前記駆動量及び前記位置の少なくとも一方が前記所定の範囲に含まれるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に応じて前記演算部を制御し、
    前記検出対象の位置における、投光される光の照射光領域の少なくとも一部が、前記受光部が取り込むことができる受光領域に含まれるよう、前記所定の範囲を決定する、距離検出装置。
  6. 請求項5に記載された距離検出装置であって、
    前記検出部で検出された前記駆動量及び前記位置の少なくとも一方が前記所定の範囲に含まれるとき、投光された前記光が受光部で受光されるまでの時間を用いて検出対象までの距離を演算し、前記駆動量及び前記位置の少なくとも一方が前記所定の範囲に含まれないとき、前記検出対象までの距離を演算しないように前記演算部を制御する距離検出装置。
  7. 投光された光を受光する受光部と、
    投光された前記光が前記受光部で受光されるまでの時間を用いて検出対象までの距離を演算する演算部と、
    ブレの検出結果に基づいて駆動され、投光される前記光が透過するブレ補正光学系と、
    前記ブレ補正光学系の駆動量、及び、前記ブレ補正光学系の位置の少なくとも一方を検出する検出部と、
    所定の範囲を記憶する記憶部と、
    前記検出部で検出された前記駆動量及び前記位置の少なくとも一方が前記所定の範囲に含まれるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に応じて前記受光部を制御し、
    前記検出対象の位置における、投光される光の照射光領域の少なくとも一部が、前記受光部が取り込むことができる受光領域に含まれるよう、前記所定の範囲を決定する、距離検出装置。
  8. 請求項7に記載された距離検出装置であって、
    前記検出部で検出された前記駆動量及び前記位置の少なくとも一方が前記所定の範囲に含まれるとき、投光された前記光を前記受光部で受光し、前記駆動量及び前記位置の少なくとも一方が前記所定の範囲に含まれないとき、投光された前記光を前記受光部で受光しないように制御する距離検出装置。
  9. 請求項1から3、および、5から8のいずれか1項に記載された距離検出装置であって、
    前記検出部で検出された前記位置が前記所定の範囲に含まれる場合、前記検出対象の位置における、前記受光領域の少なくとも一部の領域に前記照射光領域が含まれる、距離検出装置。
  10. 請求項4に記載された距離検出装置であって、
    前記検出部で検出された前記駆動量が前記所定の範囲に含まれる場合、前記検出対象の駆動量における、前記受光領域の少なくとも一部の領域に前記照射光領域が含まれる、距離検出装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載された距離検出装置を有する光学機器。
  12. 光を投光する工程と、
    投光部から投光された前記光が受光部で受光されるまでの時間を用いて検出対象までの距離を演算する工程と、
    ブレの検出結果に基づいてブレ補正光学系を駆動する工程と、
    前記ブレ補正光学系の位置を検出する工程と、
    所定の範囲を記憶する工程と、
    検出された前記位置が前記所定の範囲に含まれるか否かを判断する工程と、
    前記判断する工程に基づいて光の投光を制御する工程と、
    前記検出対象の位置における、投光される前記光の照射光領域の少なくとも一部が、前記受光部が取り込むことができる受光領域に含まれるよう、前記所定の範囲を決定する工程と、を含む距離検出方法。
  13. 請求項12に記載された距離検出方法であって、
    前記検出する工程で検出された位置が前記所定の範囲に含まれる場合、前記検出対象の位置における、前記受光領域の少なくとも一部の領域に前記照射光領域が含まれる、距離検出方法。
JP2016545087A 2014-08-27 2014-08-27 距離検出装置、光学機器および距離検出方法 Active JP6480943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/004412 WO2016030925A1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 測距計および測距方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016030925A1 JPWO2016030925A1 (ja) 2017-07-20
JP6480943B2 true JP6480943B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55398874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545087A Active JP6480943B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 距離検出装置、光学機器および距離検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9835718B2 (ja)
EP (1) EP3187823B1 (ja)
JP (1) JP6480943B2 (ja)
WO (1) WO2016030925A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378345B2 (ja) * 2014-08-27 2018-08-22 株式会社ニコンビジョン 距離計および測距計
JP6348222B2 (ja) * 2015-03-20 2018-06-27 富士フイルム株式会社 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
WO2016151929A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 富士フイルム株式会社 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP6348221B2 (ja) 2015-03-20 2018-06-27 富士フイルム株式会社 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
WO2016151928A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 富士フイルム株式会社 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP6348225B2 (ja) * 2015-03-20 2018-06-27 富士フイルム株式会社 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP6554310B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-31 浜松ホトニクス株式会社 距離測定装置
USD842723S1 (en) 2017-09-27 2019-03-12 Bushnell Inc. Rangefinder
USD875200S1 (en) 2018-01-03 2020-02-11 Bushnell Inc. Rangefinder display device
USD926606S1 (en) 2017-11-01 2021-08-03 Bushnell Inc. Rangefinder
CN110113528B (zh) * 2019-04-26 2021-05-07 维沃移动通信有限公司 一种参数获取方法及终端设备
US20240118418A1 (en) * 2021-01-29 2024-04-11 Nikon Vision Co., Ltd. Distance measuring device and distance measuring method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494687A (en) * 1983-03-21 1985-01-22 Comau S.P.A. Expanded car body welding assembly system
JPH02310413A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Canon Inc 測距装置
JPH02310414A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Canon Inc 測距装置
JPH04261278A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Canon Inc 撮影装置
JP2000066113A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Canon Inc 双眼鏡
JP2000187151A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Canon Inc 像ぶれ補正装置と共に用いられる距離測定装置
JP2004101342A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Photo Optical Co Ltd レーザレンジファインダ
JP5433976B2 (ja) * 2008-05-01 2014-03-05 株式会社ニコン 測距装置
JP4927182B2 (ja) * 2009-06-22 2012-05-09 株式会社 ニコンビジョン レーザー距離計
DE102009045312A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Optisches Entfernungsmessgerät mit Verwackelungsschutz
DE102010062161A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Hilti Aktiengesellschaft Distanzmessgerät und Vermessungssystem
JP2016095135A (ja) * 2013-02-25 2016-05-26 株式会社 ニコンビジョン 測距装置
CN103905691B (zh) * 2014-03-27 2015-07-15 深圳市保千里电子有限公司 透雨雪雾获取清晰图像的方法和摄像***
JP6224232B2 (ja) * 2014-05-02 2017-11-08 富士フイルム株式会社 測距装置、測距法、及び測距プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016030925A1 (ja) 2017-07-20
EP3187823A1 (en) 2017-07-05
US20170234974A1 (en) 2017-08-17
EP3187823A4 (en) 2018-04-18
WO2016030925A1 (ja) 2016-03-03
US9835718B2 (en) 2017-12-05
EP3187823B1 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480943B2 (ja) 距離検出装置、光学機器および距離検出方法
US10539662B2 (en) Range finder and optical device
JP6378345B2 (ja) 距離計および測距計
JP5433976B2 (ja) 測距装置
US9829571B2 (en) Range finder and optical device
JP2016095135A (ja) 測距装置
JP4996043B2 (ja) 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
EP3945283A1 (en) Surveying instrument
JP2000066113A (ja) 双眼鏡
JP4785116B2 (ja) 光波距離計
JP6972311B2 (ja) 距離検出装置、光学機器、及び距離検出装置の姿勢検出方法
JP2009169363A (ja) 測距双眼鏡
JP2014066724A (ja) 測距装置
JP6695910B2 (ja) 距離検出装置および距離検出方法
JP4697776B2 (ja) 測量機の自動視準装置
WO2019130526A1 (ja) 光検出装置及び方法並びに測距装置及び方法
EP3957951A1 (en) Surveying instrument
US20230280160A1 (en) Surveying instrument
WO2022162922A1 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
EP3825725A1 (en) Distance testing arrangement for a lidar system, lidar system arrangement, and apparatus
JP2000221035A (ja) Af測量機用反射鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250