JP4785116B2 - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計 Download PDF

Info

Publication number
JP4785116B2
JP4785116B2 JP2005131870A JP2005131870A JP4785116B2 JP 4785116 B2 JP4785116 B2 JP 4785116B2 JP 2005131870 A JP2005131870 A JP 2005131870A JP 2005131870 A JP2005131870 A JP 2005131870A JP 4785116 B2 JP4785116 B2 JP 4785116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
distance
target
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005131870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308441A (ja
Inventor
幸治 笹木
Original Assignee
株式会社 ソキア・トプコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ソキア・トプコン filed Critical 株式会社 ソキア・トプコン
Priority to JP2005131870A priority Critical patent/JP4785116B2/ja
Publication of JP2006308441A publication Critical patent/JP2006308441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785116B2 publication Critical patent/JP4785116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、自動視準装置を備えた光波距離計において測定に要する時間を短縮させたものに関する。
光波距離計としては、下記特許文献1に開示されたようなものが知られている。図3に、この光波距離計を示す。
この光波距離計では、レーザダイオード等の光源3から出射された測距光Lは、プリズム10、12、ミラー4、対物レンズ5等の送光光学系を経て、測点上に置かれたターゲット(プリズム等)6に向けて出射される。この光源3は変調器2に接続されており、変調器2は発振器1に接続されており、測距光Lは発振器1で発生された基準信号Kによって変調される。
ターゲット6で反射された測距光Lは、対物レンズ5とミラー4からなる受光光学系を経て、ホトダイオード等の検出器(受光素子)7に入射する。すると、検出器7によって、測距光Lが測距信号Mなる電気信号に変換される。この測距信号Mと、変調器2から送られてくる基準信号Kとは、位相計9によって互いの位相差が測定され、この位相差からターゲット6までの距離が求まる。
一方、光源3から出射された測距光Lは、シャッター8の位置を切り換えることにより、測距光Lがターゲット6まで往復する外部光路の他に、プリズム10、11、12からなる内部光路により参照光Rが検出器7に入射するようにもなっている。この参照光Rを用いて、測距光Lと同様に距離測定すると、この光波距離計に固有な誤差を知ることができる。こうして、測距光Lによる測定と参照光Rによる距離測定とを交互に行うことによって、測距光Lを用いて測定した距離から光波距離計に固有な誤差を補正して、ターゲット6までの精確な距離を求めることができる。
また、近年では、エレクトリックの目として、ターゲットに向けて視準光を出射し、この視準光を受光素子で受光して、ターゲット方向を求めることによって、視準望遠鏡を自動的にターゲットへ向ける自動視準装置を備えた光波距離計も出ている(下記特許文献2参照)。
特許第3236941号公報 特開平11−14357号公報
正確な測距値を得るためには、前記特許文献1に開示された光波距離計のように、光源3から出射された測距光Lをシャッター8で外部光路と内部光路との間で切り換えて、測距光Lと参照光Rによる測定を交互に行うことが必須である。自動視準装置を備えた光波距離計を用いると、視準に要する作業員の労力を軽減できるものの、自動視準を完了するまでは、測距光Lと参照光Rによる測定をしないため、測定に要する時間が長くなってしまうという問題があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、自動視準装置を備えた光波距離計において、測定に要する時間を短縮することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、測点に置かれた目標物に向けて測距光を出射する光源と、前記目標物で反射して戻ってきた測距光を受光して測距信号に変換する受光素子と、前記測距信号から距離を演算する演算処理部と、前記測距光を前記目標物まで往復する外部光路又は前記光源から前記受光素子に至る内部光路に切り換えるシャッターと、前記目標物を自動的に視準する自動視準装置とを備え、前記外部光路を経た測距光による測定と、前記内部光路を経た参照光による測定とを交互に行う光波距離計において、前記自動視準装置が働き前記目標物方向と視準軸方向のずれが所定角度以下になったときに前記参照光による測定を開始し、前記自動視準装置による視準と前記参照光による測定がともに完了後直ちに前記測距光による測定を行い、その後、前記参照光による測定と前記測距光による測定とを交互に行うことを特徴とする。
請求項1に係る発明の光波距離計によれば、自動視準装置が働き目標物方向と視準軸方向のずれが所定角度以下になったときに内部光路を経た参照光による測定を開始し、自動視準装置による視準と参照光による測定がともに完了後直ちに外部光路を経た測距光による測定を行い、その後、参照光による測定と測距光による測定とを交互に行うから、自動視準を行っている間に最初の参照光による測定を完了して、従来のものよりも最初の参照光による測定に要する時間分だけ、測定に要する時間を短縮できる。
また、最初の参照光による測定を開始するときの目標物方向と視準軸方向のずれの角度を適切に決定することにより、自動視準の完了と参照光による測定とを略同時に完了できる。これにより、最初の参照光による測定完了に続いて直ちに測距光による測定が可能になり、両者の時間間隔をできるだけ小さくでき、その間における大気状態の変化や電気回路の経時的変化等による誤差の発生を極力防止できる。
以下、図面に基づいて、本発明の光波距離計の一実施例を説明する。図1は、この光波距離計の光路図である。図2は、この光波距離計の動作を説明するフローチャートである。
この光波距離計は、図1に示したように、測距光L(波長630nm)を出射するレーザダイオ−ド等の測距光源20を備え、測距光源20は変調器50に接続され、変調器50は基準信号Kを発生する発振器52に接続され、測距光Lは発振器52で発生された基準信号Kによって変調されている。このように変調された測距光Lは、ハーフミラー21を透過し、ハーフミラー22とプリズム23で反射し、対物レンズ24を透過し、外部光路Poへ導かれ、測点上に置かれたターゲット(プリズム等)25等の目標物に向けてから送光される。ターゲット25で反射された測距光Lは、対物レンズ24で集光され、ダイクロイックミラー26とミラー27で反射され、ホトダイオード等の受光素子28に入射する。ダイクロイックミラー26は、測距光Lの波長域の光のみを反射し、これ以外の波長域の光を透過するようになっている。
また、測距光源20から出射された測距光Lの一部は、参照光Rとして、ハーフミラー21とミラー30で反射され、光ファイバー32からなる内部光路を経て受光素子28に導かれる。測距光Lと参照光Rとの切換えは、CPU(演算制御部)54からの指示でシャッター駆動モータ56によりシャッター34をハーフミラー21に対して実線位置と破線位置の間で移動させることによって行う。測距光L又は参照光Rは、受光素子28に入射すると、電気信号である測距信号Mに変換されて、位相計58に入力される。この位相計58には基準信号Kも入力されており、測距信号Mと基準信号Kとの位相差に基づいて、CPU54は距離を算出する。
さらに、この光波距離計は、視準光源36、受光素子40、CPU54、視準用モータ57を備える自動視準装置も備える。視準光源36から出射された視準光C(波長800nm)は、ミラー37で反射し、ハーフミラー22を透過し、プリズム23で反射し、対物レンズ24で平行光線にされ、測点上に置かれたターゲット25等の目標物に向けて送光される。ターゲット25で反射された視準光Cは、対物レンズ24で集光され、ダイクロイックミラー26を透過し、ダイクロイックプリズム38で反射されて、エリアCCD又は四分割センサ等の受光素子40に入射する。ダイクロイックプリズム38は、視準光Cの波長域の光のみを反射し、これ以外の波長域の光を透過するようになっている。CPU54は、受光素子40への視準光Cの入射位置からターゲット25の方向を求めて、視準用モータ57を駆動してターゲット25を視準する。
一方、ターゲット25で反射してきた可視光の大部分は、ダイクロイックミラー26、ダイクロイックプリズム38、合焦レンズ46、正立プリズム41を透過して焦点板42上に結像する。この際、CPU46は、ターゲット25までの距離に応じて、合焦用モータ48により合焦レンズ46の位置を調整して、ターゲット25を焦点板42上に正確に結像させる。作業員は、接眼レンズ44を覗いて手動でターゲット25を視準することもできる。このときは、図示しないキー操作により、CPU54を介して合焦用モータ48を駆動して合焦レンズ46を移動させ、ターゲット25のピント合わせをすることができる。
この他、この光波距離計においては、自動視準を終了する前に参照光Rを用いた測定を開始し、自動視準完了と同時に測距光Lを用いた測定ができるようにして、測定に要する時間を短縮している。
次に、図2のフローチャートに基づいて、この光波距離計の動作を説明する。距離測定を開始すると、まず自動視準を行う。すなわち、CPU54は、視準光源36から視準光Cを出射させ、ターゲット25で反射してきた視準光Cを受光素子40で受光して、視準軸Oとターゲット25の中心方向のずれを求め、視準軸Oとターゲット25の中心方向が一致するように視準用モータ57を駆動する(ステップS1)。次に、CPU54は、視準軸Oとターゲット25の中心方向のずれが所定角以内になったかどうか調べる(ステップS2)。
ここで、CPU54は、視準軸Oとターゲット25の中心方向のずれが所定角以内になったと判断したときは、シャッター駆動モータ56を駆動して、シャッター34を移動させるとともに、測距光源20を点灯して、参照光Rによる測定を行う(ステップS3)。もちろん、この間も、自動視準を続行して、視準軸Oとターゲット25の中心方向が一致するように視準用モータ57を駆動する(ステップS4)。続いて、参照光Rによる測定が完了するとともに、自動視準も完了したかどうか調べる(ステップS5)。両者がともに完了しだい、シャッター駆動モータ56を駆動して、シャッター34を移動させ、測距光Lの光量調節して、測距光Lによる測定を行う(ステップS6)。以下、従来どおり、参照光Rによる測定と測距光Lによる測定を交互に行い、正確な距離を算出する(ステップS7)。
本実施例によれば、自動視準を行っている間に最初の参照光Rによる測定を行ってしまうので、この分だけ距離測定を完了するまでの時間を短縮できる。しかも、従来の光波距離計のハードを変更することないので、コストが上昇することもない。
ところで、本発明は、前記実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、前記実施例では、本発明をターゲットを用いる位相差方式の光波距離計に適用したが、本発明は、パルス走行時間方式の参照光と測距光とを切り換える光波距離計にも、ノンプリズム型の光波距離計にも適用できるものである。
また、前記実施例では、視準光Cと測距光Lを分離するために、両者の波長を変えるとともに、ダイクロイックミラー26及びダイクロイックプリズム38とを用いたが、両者の波長は、前記実施例のみでなく、例えば同一波長にして、両者の偏光面を90°ずらすことにより、偏光板で両者を分離するようにしてもよい。あるいは、両者を異なる周波数で変調しておき、受光素子の出力をフィルタで電気的に分離することによって、両者を分離してもよい。
さらに、光波距離計の光学系は、前記実施例に限るものではなく、視準光Cと測距光Lを視準軸Oに沿って出射し、ターゲット25で反射してきた視準光Cと測距光Lを分離して、それぞれを受光できるようにしてあれば、各光学要素をどのように組み合わせてもよい(光学系の例としては、特開2004−170356号公報、特開2004−163164号公報等参照)。
さらに、本発明は、光波距離計だけでなく、光波距離計を内蔵した測量機、例えばトータルステーションや、その他の距離測定装置等にも広く利用できる。
本発明の1実施例に係る光波距離計の光路図である。 前記光波距離計の動作を説明するフローチャートである。 従来の光波距離計を示す図である。
符号の説明
20 測距光源(光源)
25 ターゲット(目標物)
28 受光素子
34 シャッター
54 CPU(演算制御部)
O 視準軸
L 測距光
R 参照光

Claims (1)

  1. 測点に置かれた目標物に向けて測距光を出射する光源と、前記目標物で反射して戻ってきた測距光を受光して測距信号に変換する受光素子と、前記測距信号から距離を演算する演算制御部と、前記測距光を前記目標物まで往復する外部光路又は前記光源から前記受光素子に至る内部光路に切り換えるシャッターと、前記目標物を自動的に視準する自動視準装置とを備え、前記外部光路を経た測距光による測定と、前記内部光路を経た参照光による測定とを交互に行う光波距離計において、
    前記自動視準装置が働き前記目標物方向と視準軸方向のずれが所定角度以下になったときに前記参照光による測定を開始し、前記自動視準装置による視準と前記参照光による測定がともに完了後直ちに前記測距光による測定を行い、その後、前記参照光による測定と前記測距光による測定とを交互に行うことを特徴とする光波距離計。
JP2005131870A 2005-04-28 2005-04-28 光波距離計 Expired - Fee Related JP4785116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131870A JP4785116B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 光波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131870A JP4785116B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308441A JP2006308441A (ja) 2006-11-09
JP4785116B2 true JP4785116B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37475498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131870A Expired - Fee Related JP4785116B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 光波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785116B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070115867A (ko) 2004-11-22 2007-12-06 제너럴 일렉트릭 캄파니 난연성 폴리(아릴렌 에테르)/폴리아미드 조성물 및 그의제조 방법
JP2010091289A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Topcon Corp 光波距離測定装置
CN101975566B (zh) * 2010-09-29 2013-06-12 北京交通大学 一种路基表面沉降远程多点监测***与方法
WO2016039053A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社トプコン 測量装置
CN104635239A (zh) * 2015-03-02 2015-05-20 金华马卡科技有限公司 一种测距设备及其测距方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117414B2 (ja) * 1987-03-16 1995-12-18 株式会社オプテック 自動視準式光波距離計
JPH03236941A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Tenryu Kogyo Kk 強化プラスチック製中空材
JPH112518A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Shimizu Corp 自動測量方法及び装置
JP3647608B2 (ja) * 1997-06-20 2005-05-18 株式会社ソキア 測量機の自動追尾装置
JP2004061245A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Shimizu Corp 全自動測量装置及び自動測量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006308441A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433976B2 (ja) 測距装置
JP6480943B2 (ja) 距離検出装置、光学機器および距離検出方法
US20050200949A1 (en) Surveying instrument
JP4936818B2 (ja) ダイクロイックプリズムによる光分割した測量機
JP4785116B2 (ja) 光波距離計
WO2016030924A1 (ja) 測距計
JP4996043B2 (ja) 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
JP4236326B2 (ja) 自動測量機
EP1605229B1 (en) Surveying apparatus
JP3723721B2 (ja) 光波測距儀及びaf機能を有する光波測距儀
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
JP4023572B2 (ja) 自動測量機
US10871370B2 (en) Measurement device
US20210190493A1 (en) Surveying Instrument
JP7084177B2 (ja) 光波距離計
JPH09243747A (ja) 測距装置
JPS61160075A (ja) 液面高さ計測装置
JP3947455B2 (ja) 自動視準機能と測距機能を有する測量機
JP2014066724A (ja) 測距装置
JP4707142B2 (ja) 光波距離計
JP2008107274A (ja) 焦点位置測定装置
JP3069893B2 (ja) 測量機の合焦方法及び合焦装置
JP3154047B2 (ja) Af機能を有する測量機
JP4707365B2 (ja) 光波距離計
JP4768786B2 (ja) 測量機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees