JP6478840B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478840B2
JP6478840B2 JP2015132733A JP2015132733A JP6478840B2 JP 6478840 B2 JP6478840 B2 JP 6478840B2 JP 2015132733 A JP2015132733 A JP 2015132733A JP 2015132733 A JP2015132733 A JP 2015132733A JP 6478840 B2 JP6478840 B2 JP 6478840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
predetermined direction
size
image processing
inspection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013371A (ja
Inventor
由美 柳内
由美 柳内
堀 信二郎
信二郎 堀
諏訪 徹哉
徹哉 諏訪
香川 英嗣
英嗣 香川
石川 智一
智一 石川
和歌子 田中
和歌子 田中
池田 徹
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132733A priority Critical patent/JP6478840B2/ja
Priority to US15/189,319 priority patent/US9769352B2/en
Priority to EP16001434.6A priority patent/EP3113474B1/en
Priority to CN201610515819.0A priority patent/CN106313897B9/zh
Priority to KR1020160083253A priority patent/KR102032705B1/ko
Publication of JP2017013371A publication Critical patent/JP2017013371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478840B2 publication Critical patent/JP6478840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • G01N2021/8455Objects on a conveyor and using position detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20216Image averaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、詳しくは、プリンタによる記録画像において生じ得るスジむらなどの特異部を検出するための技術に関するものである。
この種の特異部として、例えば、インクジェットプリンタの記録ヘッドに配列した複数のノズルにおけるノズルの吐出不良に起因した、いわゆる白スジや、記録媒体の搬送量誤差に起因した白スジや黒スジといった、濃度むらがよく知られている。このような記録画像における特異部は、従来、ユーザによる目視、あるいはスキャナなどの装置によって読み取った画像を検査して検出することが一般的である。
一方、特許文献1や非特許文献1には、検査対象物を撮像した画像から、人の視覚メカニズムをモデル化した処理によって特異部を検出する方法が記載されている。具体的には、先ず、撮像した画像を複数の領域に分割し各分割領域においてそれに含まれる画素の輝度値を平均化した低解像度画像を作成する。そして、低解像度画像における分割領域の位相およびサイズを変更して位相およびサイズごとに、平均した輝度値の加算値を画素ごとに求める。これにより、記録画像に特異部が存在する場合、それを周囲の画素に比較して大きな画素値を持った画素として検出することが可能となる。
特開2013−185862号公報
「周辺視と固視微動に学ぶ「傷の気付きアルゴリズム」」 精密工学学会誌 Vol. 79, No. 11, 2013
しかしながら、特許文献1や非特許文献1に記載の検出方法では、特異部が記録画像において周期的に分布するものである場合は、その想定される周期の特異部を検出できない場合がある。すなわち、分割領域の、特異部が周期的に分布する方向におけるサイズと、想定される特異部の周期との関係によっては、特異部の検出を適切に行うことができないおそれがある。
本発明は、記録画像において周期的に分布する特異部を、適切に検出することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
そのために本発明は、検査対象画像を分割するための分割領域のサイズを設定する設定手段と、前記検査対象画像をそれぞれ前記設定手段により設定されたサイズを有する複数の分割領域に分割する分割手段と、前記設定されたサイズの複数の分割領域の分割位置に対応する位相を変更させる位相変更手段と、前記変更される位相ごとに、前記複数の分割領域それぞれの画素値を平均化する平均化手段と、前記変更される位相ごとの、前記複数の分割領域それぞれの平均化された値を、前記検査対象画像における画素位置に対応付けて加算する加算手段と、を備え、前記検査対象画像における特異部を検出する処理を行う画像処理装置であって、前記設定手段は、検査対象画像中に所定方向に周期λで出現し得る特異部を検出する場合に、前記複数の分割領域それぞれの前記所定方向のサイズSを、S<λを満たすよう設定すことを特徴とする。
以上の構成によれば、記録画像において周期的に分布する特異部を、適切に検出することが可能となる。
(a)および(b)は、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタおよび記録ヘッドを模式的に示す図である。 図1に示すプリンタと、ホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)とを有して構成される記録システムを示すブロック図である。 本実施形態のプリンタで実行される特異部検出の処理を示すフローチャートである。 図3のステップS4で実行する、本発明の一実施形態に係る特異部検出処理の詳細を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、分割サイズと位相に基づく画像データの分割の例をそれぞれ示す図である。 設定された分割サイズが2×2画素の場合において、図4のステップS15の加算処理を総ての位相について順番に行う過程を説明する図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係るダミーデータの生成方法を説明するための図である。 (a)および(b)は、本発明の一実施形態に係るガウスフィルタの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るガウスフィルタを用いた特異部検出処理を示すフローチャートである。 図9のステップS154で実行する特異部検出処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るシリアルラインタイプのインクジェットプリンタにおいて生じ得るスジむらを説明する図である。 (a)および(b)は、記録画像において生じる白スジを説明する図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る、記録画像に生じている白スジの検出を説明する図である。 (a)および(b)は、分割領域のサイズSyが周期λより大きい場合の、記録画像に生じている白スジの検出を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る検査用記録画像の他の例を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る特異部の周期性の規定の仕方の他の例を説明する図である。 マルチパス記録を模式的に説明する図である。 記録媒体の搬送誤差に起因した、記録画像に生じ得る濃度ムラを示す図である。 (a)および(b)は、本発明の一実施形態係る、キャリッジの駆動に起因した濃度むらおよびそれを検出するための分割領域のサイズを説明する図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施形態に係るフルラインタイプのインクジェットプリンタおよび記録ヘッドのノズル配置を示す図である。 (a)および(b)は、本発明の第2実施形態に係る、オーバーラップ部に対応した箇所において生じ得る濃度むらと、それを検出するための分割領域のサイズを説明する図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3実施形態に係る、ディザ処理に起因したテクスチャとその検出を説明する図である。 (a)〜(c)は、本発明の第4実施形態に係る、記録媒体の変形に起因した濃度ムラとその検出を説明する図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1(a)および(b)は、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタおよび記録ヘッドを模式的に示す図である。本実施形態のプリンタ100は、記録ヘッドを記録媒体に対して走査して記録を行うシリアルタイプの記録装置である。
記録ヘッド102は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクをそれぞれ吐出する記録ヘッドであり、図1(b)に示すように、インク色ごとに複数のノズル(記録素子)107の列が設けられている。なお、各ノズルは、図1(a)において用紙103に向けるよう設けられており、これにより、用紙103にインクを吐出することができる。なお、ノズルの数、配置は図に示す例に限られないことはもちろんであり、例えば、同一色でもインクの吐出量が異なるノズル列を有してもよい。あるいは、同一吐出量ノズルが複数列あってもよいし、ノズルがジグザグ状に配置されているようなものであってもよい。記録ヘッド102は、キャリッジ101に着脱自在に取り付けられる。キャリッジ101は不図示の駆動機構によって、ガイドレール108にそって移動することができ、これにより、記録ヘッド102の記録媒体に対する、図中矢印X方向およびその逆方向において走査を行うことができる。
記録媒体としての用紙103は、搬送ローラ105(および他の不図示のローラ)と、排紙ローラ109(および他の不図示の拍車ローラ)が、モータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、図中X方向と交差するy方向に搬送される。プラテン106は、記録ヘッド102の走査によってその吐出口が形成された面(吐出面)と対向する記録領域に設けられ、用紙103の裏面を支持する。これにより、記録媒体103の表面と吐出面との距離を一定の距離に維持している。
プラテン106上に搬送されて記録が行われた記録媒体103は、さらに搬送されることによって、スキャナ104による記録画像の読取が行われる。すなわち、スキャナ104は、X方向に所定のピッチで読み取り素子を配列し、記録画像の読み取りを行う。その読み取り結果は、カラーRGBデータやモノクログレーデータの形態で出力される。後述される画像検査を実施する際の記録画像もスキャナ104によって読み取られる。
図2は、図1に示したプリンタと、ホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)200と、を有して構成される記録システムを示すブロック図である。
ホストPC200は、主に以下の要素を有して構成される。CPU201は、記憶部であるHDD203やRAM202に保持されているプログラムに従った処理を実行する。RAM202は、揮発性の記憶部であり、プログラムやデータを一時的に保持する。HDD203は、不揮発性の記憶部であり、同じくプログラムやデータを保持する。データ転送I/F(インターフェース)204はプリンタ100との間におけるデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F205は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザは、このI/Fを介して情報入力を行うことができる。ディスプレイI/F206は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。
一方、プリンタ100は、主に以下の要素を有して構成される。CPU211は、ROM213やRAM212に保持されているプログラムに従った処理を実行する。RAM212は、揮発性の記憶部であり、プログラムやデータを一時的に保持する。ROM213は不揮発性の記憶部であり、図3などで後述される、検査部218による記録画像における、スジむらなどの特異部を検出するための処理などのプログラムやデータを保持することができる。
データ転送I/F314はPC200との間におけるデータの送受信を制御する。ヘッドコントローラ215は、図1に示した記録ヘッド102のそれぞれのノズル列に対して記録データを供給するとともに、記録ヘッドの吐出動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ215は、RAM212の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む。そして、CPU211が、制御パラメータと記録データをRAM212の所定のアドレスに書き込むことにより、ヘッドコントローラ215によって処理が起動され、記録ヘッドからのインク吐出が行われる。スキャナコントローラ217は、図1に示したスキャナ104の個々の読み取り素子を制御しつつ、これらから得られたRGBデータをCPU211に出力する。
画像処理アクセラレータ216は、CPU211よりも高速に画像処理を実行可能なハードウェアである。具体的には、画像処理アクセラレータ216は、RAM212の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む。そして、CPU211が上記パラメータとデータをRAM212の上記所定のアドレスに書き込むことにより、画像処理アクセラレータ216が起動され、上記データに対し所定の画像処理が行われる。なお、画像処理アクセラレータ216は必須な要素ではく、プリンタの仕様などに応じて、CPU211による処理のみで画像処理を実行してもよい。
検査部218はスキャナ104で取得された検査用画像において、スジむらなどの特異部の検査を行い、検査結果の情報をCPU211にフィードバックする。例えば、後述する記録ヘッドの吐出不良によるスジむらを検出した場合は、吐出不良のない記録ヘッドのノズルを代用する処理を実行するよう、その旨の情報をフィードバックする。また、プリンタにおいて記録しながら同時並行で特異部を検知するような形態では、特異部を検出すると記録装置の記録動作を自動的停止するような処理を実施してもよい。また、特異部の検査結果をプリンタのユーザに通知するようにしてもよい。例えば、特異部の有り無しを通知することにより、ユーザは、特異部がある場合は記録動作を止めることができる。さらに、検出した特異部の種類を通知することにより、検出された特異部の内容に応じて、ユーザは記録制御方法を変更することもできる。通知の方法としては、例えば、PCのディスプレイやプリンタが備えるUIに表示する、ランプを点灯させる等がある。
図3は、本実施形態のプリンタ100が実行する特異部検出の処理を示すフローチャートである。本処理が開始されると、プリンタ100は、ステップS1で、読み取り解像度の設定を行う。具体的な設定方法については後述する。次に、ステップS2は、ステップS1で設定された読み取り解像度に従って、検査対象となる画像の読み取り動作を実行する。すなわち、スキャナコントローラ217によって読み取りセンサ109を駆動し、その複数の読み取り素子の出力信号を得る。そして、これらの出力信号に基づいてステップS1で設定された読み取り解像度に相当する画像データを生成する。本実施形態では、画像データは、各画素が、それぞれ0〜255のいずれかの値を持つR(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)の輝度信号によって表されるものである。
ステップS3において、CPU211は、続くステップS4で実行する特異部抽出処理のために用いる分割サイズと位相を設定する。分割サイズと位相の設定については後に詳しく説明するが、ステップS3では、分割サイズと位相のそれぞれは少なくとも1種類以上が設定される。次に、ステップS4で、ステップS3で設定した分割サイズと位相に基づいて、ステップS2で生成した画像データに対し特異部検出処理を実行する。
図4は、図3のステップS4で実行する、本発明の一実施形態に係る特異部検出処理の詳細を示すフローチャートである。本処理が開始されると、CPU211は、先ずステップS11で、ステップS3で設定された複数の分割サイズの中から、1つの分割サイズを設定する。更に、ステップS12では、ステップS3で設定された複数の位相の中から、1つの位相を設定する。そして、ステップS13で、ステップS11で設定された分割サイズとステップS12で設定された位相に基づいて、ステップS2で取得した画像データを分割して平均化処理を行う。
図5(a)および(b)は、分割サイズと位相に基づく画像データの分割の例をそれぞれ示す図である。図5(a)は、分割サイズを2×2画素とした場合、同図(b)は分割サイズを3×2画素とした場合を夫々示している。図5(a)に示すように分割サイズ1000を2×2画素とした場合、画像データ領域1001は2×2画素の単位で分割されるが、その分け方は1002〜1004の4通りが可能である。このように、位相は指定された分割サイズの起点Oを示すものと考えることが出来る。図5(b)に示すように分割サイズ1005を3×2画素とした場合、画像データ領域1001の分け方は1006〜1011の6通りが可能であり、6つの位相が存在する。そして、この位相
を順次変更する位相変更をして、それぞれの分割領域の平均化、量子化、加算を行う。
本発明の実施形態では、図13およびそれ以降の図を参照して後述されるように、例えば、記録画像における、記録媒体の搬送方向の分割サイズ(例えば、上例では、2画素分)は、検出しようとする特異部の想定される周期との関係で定められる。
なお、分割サイズが大きいほど設定可能な位相の数も増えるが、1つの分割サイズに対して総ての位相を必ずしも設定する必要はない。図3のステップS3では設定可能な位相のうち少なくとも一部の位相が設定されれば良く、図4のステップS12では、ステップS3で設定された幾つかの位相のうちの1つが設定される。
図4を再び参照すると、ステップS13では、ステップS12で分割した分割領域の夫々について平均化処理を行う。具体的には、分割領域に含まれる複数の画素(図5(a)および(b)に示す例では、2×2の4画素または2×3の6画素)について、それらの画素の輝度データ(輝度値)の平均値を求める。そして、平均値を求めた分割領域のそれぞれの画素の値を、求めた平均値で置き換える。すなわち、本実施形態の平均化処理によって、上例の場合、2×2画素または2×3画素の分割領域を、同じサイズの領域について1×1画素の分割領域とする、低解像度化が行われることになる。
なお、平均値を求める際、個々の画素に対応する輝度データとしては、画素が有するRGBデータそれぞれの輝度値(0〜255のいずれか)をそのまま平均したものであってもよいし、RGBデータの夫々に所定の重み付け係数を掛けた後に加算した値であっても良い。さらに、RGBのうちいずれか1色の輝度データをそのまま画素の輝度データとしてもよい。さらには、平均値でなく、分割領域における複数の画素の中央値としてもよい。
次に、ステップS14で、ステップS13で算出した、分割領域の平均値を画素ごとに量子化する。本実施形態は2値化によって2値の値を求めるが、この量子化で得られるレベルは2値に限られず、RGBそれぞれ256レベルより低いレベルであってもよい。この量子化処理は、所定の閾値、例えば、検査対象となる画像データにおける画素値の中央値と、求めた平均値を比較することによって行う。以上の量子化処理によって、各画素の量子化値が分割領域ごとに同じ値である量子化データを得ることができる。
ステップS15では、ステップS14で得られた量子化値を加算画像データに加算する。加算画像データは、分割サイズと位相を異ならせた場合の夫々で得られる量子化データを加算した結果を示す画像データである。すなわち、加算画像データにおける画素位置に対応付けて加算を行う。ステップS14で得られた量子化データが最初の分割サイズの最初の位相である場合、ステップS15で得られる加算画像データはステップS14で得られる量子化データと等しくなる。
続くステップS16において、現在設定されている分割サイズに対する総ての位相についての処理が完了したか否かを判断する。未だ処理すべき位相が残っていると判断した場合、ステップS12に戻り次の位相を設定する。一方、総ての位相について処理が完了したと判断した場合はステップS17に進む。
図6は、設定された分割サイズが図5(a)に示した2×2画素の場合において、ステップS15の加算処理を総ての位相について順番に行う過程を説明する図である。分割サイズが2×2画素の場合、位相は4つ存在する。図6に示される数字は、4つの位相を順番に変えていく過程で、注目画素Pxの加算処理のために周辺画素の2値データが利用される回数を画素ごとに示している。位相の数を一般化すると、分割領域のX方向のサイズを画素数で表してSx、Y方向のサイズを同じくSyとすると、Sx×Syとなる。
図6に示すように、図5(a)に示した分割領域の位相の変化に対して、注目画素Pxは、自身が分割領域内に含まれる総ての位相について利用されるので加算回数は最も多く、加算結果への寄与が最も大きい。また、注目画素Pxから離れる画素ほど加算回数は少なくなり、加算結果への寄与も少なくなる。すなわち、最終的には注目画素を中心にフィルタ処理が行われたのと同じ結果が得られる。
ところで、本実施形態の特異部検出処理では、図6にて説明したように、注目画素Pxを中心に移動する分割領域に含まれる全画素の平均値に基づいて加算データを算出する。このため、記録画像データの端部に位置する注目画素については、分割領域の中にデータの存在しない領域が含まれてしまい、適切な処理を実施できないおそれがある。これに対し、本実施形態は、予め検査対象画像データの周囲にダミーの画像データも付加する。
図7(a)〜(c)は、本実施形態に係るダミーデータの生成方法を説明するための図である。図において、検査対象となる記録画像データに相当する領域は斜線で示している。図7(a)に示すように、黒で示した注目画素Pxが検査対象領域の角に位置する場合、注目画素Pxを中心とした分割領域(実線)においても、そこから位相をずらした分割領域(点線)においても、データの存在しない領域(白領域)が含まれる。このため、本実施形態では、注目画素Pxに対し、最大の分割サイズを用い最大の移動距離とした場合でも分割領域に含まれる総ての画素に相応なデータが存在するように、ダミーデータを作成する。
図7(b)は、ダミーデータの生成方法を示す図である。検査対象画像データを頂点A、B、C、Dのそれぞれについて点対象に反転した4つ画像と、辺AB、BC、CD、DAのそれぞれについて線対称に反転した4つの画像を生成し、これら8つの画像で検査対象画像データを囲む。ここで、例えば、特異部検出処理における最大の分割サイズを(Sx、Sy)、最大の移動距離を(Kx、Ky)、とする。このとき、ダミーデータは検査対象画像データの端部より、X方向にFp=(Sx/2)+Kx、Y方向にFq=(Sy/2)+Kyだけ拡張した領域まで生成する。図7(c)は、このようにしてダミーデータが付加された検査対象画像データを示している。
図4を再び参照すると、ステップS17において、ステップS3で設定された総ての分割サイズについて処理が完了したか否かを判断する。未だ、処理すべき分割サイズが残っていると判断した場合、ステップS11に戻り次の分割サイズを設定する。一方、総ての分割サイズについて処理が完了したと判断した場合はステップS18に進む。
ステップS18では、以上のようにして得られた加算画像データに基づいて、特異部の抽出処理を行う。抽出処理の方法は特に限定されるものではないが、周辺の分割領域の積算値と比較して所定以上の積算値の差がある分割領域を特異部として抽出するなど、公知の判別処理を利用することが出来る。
<ガウスフィルタを用いた形態>
上述した抽出処理をガウスフィルタを用いて行うこともできる。上述の実施形態では、図4にて説明したように、分割サイズの複数の位相について平均値の加算結果を求める処理を行った。ところで、このような処理は、上述したように、最終的に注目画素を中心にフィルタ処理を施したのと同じ結果が得られる。本形態は、等しい分割サイズについての複数の位相の加算処理を、ガウスフィルタを用いた重み付け係数の加算処理で置き換えるものである。
図8(a)および(b)は、ガウスフィルタの一例を示す図である。図8(a)は等方的なガウスフィルタであり、式(1)で表すことが出来る。
ここで、σは標準偏差を示す。
このような等方的なガウスフィルタは、上述した2×2画素や3×3画素のように正方形の分割サイズを用いる場合に相当する。一方、図8(b)は、異方性を持たせたガウスフィルタであり、上述した2×3画素のように長方形の分割サイズを用いる場合に相当する。このような異方性を持たせたガウスフィルタは、式(1)に対しxyの比率を偏らせることによって生成することができる。例えば、図8(b)は、式(1)のxを、x´=x/2で置き換えたものに相当する。本実施形態では、いずれのガウスフィルタを用いることも出来るが、以下では図8(a)に示す等方的なガウスフィルタを例に説明を続ける。
図8(a)のガウスフィルタは、注目画素を原点とし、−15≦X≦15および−15≦Y≦15の範囲に位置する個々の画素の係数が示されている。このように−15≦X≦15および−15≦Y≦15の範囲について係数を設定する形態は、上述した分割サイズを15×15画素として、図6に示すような加算処理を行ったことに相当する。すなわち、ガウスフィルタのサイズ(直径)をF、上述した分割サイズをV×Vとすると、
F≒2V−1
と表すことが出来る。そして、このガウスフィルタサイズFとともに標準偏差σを調整することにより、様々なサイズのガウスフィルタを用いることが出来る。本実施形態では、このように1つのガウスフィルタを用いて注目画素の輝度データにフィルタ処理を行い、更に量子化して得られた結果を、サイズの異なる複数のガウスフィルタについて求め、これらを加算する。これにより、上述した加算結果と同等の加算結果に基づいて特異部抽出処理を行うことが可能となる。
図9は、本形態のガウスフィルタを用いた特異部検出処理を示すフローチャートである。本処理が開始されると、最初に、ステップS151で、読み取り解像度の設定を行い、続くステップS152で、検査対象の読み取り動作を実行する。上記ステップS151およびステップS152は、図3のステップS1およびステップS2と同様の処理である。
ステップS153では、次のステップS154で実行する特異部抽出処理に用いるガウスフィルタのファイルパラメータを複数種類設定する。ファイルパラメータは、図8(a)および(b)にて上述した、ガウス関数の方向性や、異なるフィルタサイズFを指定するためのパラメータである。そして、ステップS154で、ステップS153で設定したファイルパラメータに基づいて、ステップS152で生成した、検査対象の画像データに対し、特異部検出処理を実行する。
図10は、図9のステップS154で実行する特異部検出処理の詳細を示すフローチャートである。本処理が開始されると、先ず、ステップS161で、ステップS153で設定された複数のファイルパラメータの中から、1つのファイルパラメータを設定する。さらに、ステップS162で、ステップS161で設定したファイルパラメータに対応するパラメータσを設定する。パラメータσは、ガウス関数の標準偏差に相当するものであり、ファイルパラメータやフィルタサイズに対応づけて予めメモリに格納されているものである。ステップS161およびS162によるファイルパラメータおよびパラメータσの設定により、ガウスフィルタの形状が定まる。
次に、ステップS163で、ステップS161およびS162で設定されたガウスフィルタを用いて、ステップS152で取得した画像データに対しフィルタ処理を行う。具体的には、注目画素とフィルタサイズFの範囲に含まれる周辺画素が有する輝度データそれぞれに、ガウスフィルタが定める係数を乗算し、さらにそれの乗算結果を合計した結果を、注目画素のフィルタ処理値として算出する。
ステップS164ではステップS163で得られたフィルタ処理値に対して所定の閾値によって量子化処理を行い、さらにステップS165で、ステップS164で得られた量子化値を加算画像データに加算する。加算画像データは、ファイルパラメータの設定値すなわちガウスフフィルタの種類を異ならせた場合の夫々で得られる量子化データを加算した結果を示す画像データである。ステップS164で得られた量子化データが最初のガウスフィルタによる処理の結果である場合、加算画像データはステップS164で得られる量子化データと等しくなる。
以上のステップS163〜S165の処理を、注目画素を移動し検査対象の画像データにおける総ての画素について実行する。ステップS166では、ステップS153で設定した総てのファイルパラメータについての処理が完了したか否かを判断する。未だ、処理すべきファイルパラメータが残っていると判断した場合、ステップS161に戻り次のファイルパラメータを設定する。一方、総てのファイルパラメータについて処理が終了したと判断した場合はステップS167に進む。ステップS167では、加算画像データに基づいて、特異部箇所の抽出処理を行う。抽出方法は、図4に示した処理と同様である。
なお、ガウスフィルタを用いる形態における、上述した分割領域のダミーデータの生成は次のとおりである。加算画像データを生成する際、ダミーデータの大きさFpおよびFqは、Fp=INT(Fx/2)およびFq=INT(Fy/2)とする。ここで、FxおよびFpは、特異部検出アルゴリズムで使用する最大のガウスフィルタサイズFのX成分とY成分を示すものである。
以上、二つの形態による抽出処理によって抽出された特異部の情報は、種々の用途に用いることが出来る。例えば、画像の特異部検査においてユーザが特異部を判別し易くするため、特異部をポップアップ表示することが出来る。この場合、ユーザはポップアップされた画像に基づいて特異部を確認し、特異部を補修したり不良品として排除したりすることが出来る。また、特異部の情報を別のシステムで利用するためにメモリに記憶することも出来る。
さらに、特異部を正常な状態に補正する機能を自身で有する装置の場合は、特異部の情報を補正処理で利用することが出来る。例えば、周囲に比べて輝度が高く現れたり低く現れたりする領域が抽出された場合には、その領域に対して補正用の画像処理パラメータを用意することが出来る。また、インクジェット記録装置における吐出不良の有無を検出して、該当する位置の吐出口に対してメンテナンス処理を実行することも出来る。
以上のとおり、上述した特異部検出処理によれば、分割サイズや位相を様々に異ならせた量子化データの加算に基づいて特異部箇所を抽出しているので、個々の読み取り画素が有するノイズを適量に抑えながら、実質的な特異部を顕在化させることが可能となる。
ところで、検出対象とする特異部の特徴が予測できる場合には、上述した特異部検出アルゴリズムにおいて、検査画像を読み取る際の分割サイズを、その特徴に合わせて調整することが有効となる。以下では、記録画像に表れることが予測される特異部の周期と、分割サイズとの関係における特異部検出処理のいくつかの実施形態を説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態は、記録画像の検査で用いる分割領域の、記録媒体の搬送方向のサイズSを、記録画像において生じ得るスジむらの周期λに応じて決定するものである。
図11は、本実施形態に係るシリアルラインタイプのインクジェットプリンタにおいて生じ得るスジむらを説明する図である。記録ヘッドにおける複数のノズルの中に不吐出などの吐出不良が生じているノズル804があると、記録画像に白スジ805が周期的に発生する。この白スジは、吐出不良のノズルを含む記録ヘッドによる走査と記録媒体の搬送とを繰り返すことによって、記録画像において上記搬送の量に応じて繰り返して発生する。
図12(a)および(b)は、記録画像において生じる白スジを説明する図である。図12(a)は、記録媒体の搬送量Fdで記録媒体901を搬送しつつ、ノズル配列長さL(ノズル数×ノズルピッチ)の記録ヘッド906を走査してベタ画像902を記録した結果を示している。図11に示すように、記録ヘッド906のノズル列の1つのノズルに吐出不良が存在すると、ベタ画像にはそのノズルに対応した位置に、所定のドットが記録されない結果として白スジ903、904、905が発生する。すなわち、この場合、白スジは周期λで周期的に発生する。そして、これら白スジの周期λは、下記の式(2)に示すように、ノズル配列長さLと等しく、または、1回の走査ごとに行われる記録媒体の搬送量Fdと等しいものとなる。
λ=L=Fd 式(2)
特異部検出処理を行う場合、図12(b)に示すように、分割領域のサイズをX方向がSx(画素分)、Y方向がSy(画素分)とする。そして、以下に詳細に説明するように、本実施形態では、搬送方向の分割サイズSyを、白スジの周期λより小さくなるように設定する。
図13(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る、記録画像に生じている白スジの検出を説明する図である。
図13(a)は、縦軸が図12(a)に示すライン907上の画素濃度を示し、横軸がベタ画像902上の座標値を示すグラフである。図13(a)に示すように、白スジが生じている場合、画素値の分布1000において白スジが生じている箇所の画素値(輝度値)が他の箇所と比較して大きくなっている。そして、この白スジは、Y方向において周期λで生じている。
図13(b)は、図4にて上述した特異部検出処理における、特に、分割領域の位相ごとの平均化処理(S13)によって得られる画素値を説明する図である。ここで、図13(b)に示す例は、白スジが、分割領域のY方向のサイズより小さい数画素分にわたって生じており、これをY方向のサイズSyが4画素分の分割領域を用い、その位相を変えて平均化処理を行ったものである。分割領域のY方向のサイズSyが4画素分の場合、Y方向において分割領域の位相は4つである。例えば、位相0で、サイズSyのある分割領域の中に白スジの画素が総て入っている場合であり、平均化処理によってその分割領域の画素値が約220となり、画素値の分布はライン1001で示されるものとなる。次に、Y方向に1画素分、分割領域を移動させた位相1でも、上記白スジの画素が移動した分割領域内に入っている場合であり、平均化処理による画素値が同じ約220となる。これにより、画素値の分布はライン1002で示されるものとなる。さらに、Y方向に1画素分、分割領域を移動させた位相2では、移動した分割領域と、Y方向においてそれに隣接する分割領域に白スジの画素が2分されて入っている場合であり、それぞれの分割領域の、平均化処理による画素値は位相0、1の場合の1/2となる。この結果、画素値の分布はライン1003で示されるものとなる。さらに、Y方向に1画素分、分割領域を移動させた位相3では、移動した分割領域には上記白スジの画素が存在せず、隣接する分割領域に白スジの画素が総て入っている場合であり、その分割領域の、平均化処理による画素値は位相0、1の場合と同じになる。この結果、画素値の分布はライン1004で示されるものとなる。
図13(c)は、図13(b)で上述した、位相ごとの平均化処理結果を量子化し(図4のS14)、位相ごとの量子化値を加算した結果(図4のS15)を示している。図13(c)に示すように、白スジに該当する画素とその周辺画素(1005)が、検査対象画像において他の箇所と濃度が異なり、それによって特異部が発生していることを判断することができる。
<特異部の周期λと分割領域のサイズSyとの関係>
以上のように本発明の第1の実施形態は、特異部検出処理における分割領域の搬送方向(Y方向の)のサイズSyを、記録画像において生じ得る白スジの周期λより小さなものとする。これにより、平均化処理をした後の画素値について、図13(b)にて説明したように、白スジが存在する画素およびその周囲の画素の画素値を、その他の部分の画素の画素値と異なるようにすることができる。
これに対し、特異部の周期λと分割領域のサイズSyとが等しい場合、どの分割領域にも白スジの画素が同じ数だけ存在し、また、位相を変えても同様である。このことから、平均化した後の画素値はどの分割領域でも、また、どの位相でも同じになり、特異部を他の部分から区別することができない。
次に、分割領域のサイズSyを特異部の周期λがより大きい場合は、次のとおりである。図14(a)および(b)は、分割領域のサイズSyが周期λより大きい場合の、記録画像に生じている白スジの検出を説明する図である。図14(a)に示す例は、記録画像に白スジが生じている場合に、その画素値の分布1000は、その白スジの画素の画素値が約250となり白スジが存在しない画素の画素値(約180)より大きなものである。そして、その周期λが3画素分となる。これに対し、白スジ検出処理における分割領域のY方向のサイズSyを4画素分とする。
分割領域のY方向のサイズSyが4画素分の場合、Y方向において分割領域の位相は4つである。位相0では、サイズSyの割領域の中に白スジの画素が2箇所ある場合、その分割領域は、平均化処理によって画素値が約215となり、白スジの画素が1箇所の場合、その分割領域は、平均化処理によって画素値が約200となり、画素値の分布はライン1001で示されるものとなる。位相1〜3でも同様であり、位相を1画素分、図において順次右側へずらすことにより、画素値分布1001と同様の画素値分布1002〜1004をそれぞれ得ることができる。なお、位相3の画素値分布1004は、図示および説明を簡易にするため、他の位相の画素値分布とは別に示している。
図14(b)は、図14(a)にて上述した位相ごとの平均化処理結果を加算した結果を示している。図14(b)から明らかなように、加算結果の画素値が他の分割領域より大きな画素値となる領域Pが存在する。すなわち、この領域Pは、図14(a)において、位相0〜2の平均化処理結果の加算結果がY方向全体で0となり、位相3の平均化処理結果の加算値がそのまま加算した結果となっている。このように、本例では、他の分割領域と加算結果が異なる領域Pが存在するが、この領域Pの中には、白スジが発生している箇所が2箇所存在する。このため、領域Pに白スジが存在することは推定できるが、2つの白スジの発生箇所を個別に特定して検出することはできない。
なお、以上説明した特異部検出では、検査対象となる記録画像を、いわゆるベタ画像とするものであったが、検査用の記録画像はこの例に限られないことはもちろんである。例えば、ベタ画像の場合、記録媒体におけるインク滲みによって吐出不良が現れにくい場合もある。その場合は、図15に示すような、インクドットが間引かれたパターン806を用いることができる。すなわち、807は、ノズルより吐出されたインクのドットであり、これらが吐出不良で抜けた際、より顕在化するよう、予め間引かれたパターンとなっている。
以上説明した本実施形態の記録装置では、特異部の周期性は記録装置の特性によって規定することができ、上述した白スジは記録装置に係る記録ヘッドの特性あるいは記録媒体の搬送方法に基づいて定めることができる。図12(b)に示したベタ画像902の場合、上述したように、分割領域の記録媒体搬送方向のサイズSyは以下の式(3)を満たすように定められる。また、記録媒体搬送方向と直交する方向の分割領域のサイズSxは任意の値を設定することができる。
Sy<L またはSy<Fd 式(3)
また、検査方法においてフィルタ処理を用いる場合も同様に、分割サイズGS(GSx,GSy)について、記録媒体搬送方向の分割サイズGSyは、以下の式(4)を満たすように定める。記録媒体搬送方向と直行する方向の分割サイズGSxは任意の値を設定する。
GSy<λ 式(4)
図16(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る特異部の周期性の規定の仕方の他の例を説明する図である。図16(a)および(b)は、ノズル配列長さL、記録媒体の搬送量Fd2のとき、記録ヘッド1109の吐出不良ノズルの影響によりベタ画像1102に白スジ1103〜1108が発生した状態を示している。すなわち、これらの図は、シリアルタイプの記録装置による、いわゆるマルチパス記録を行うときに生じ得る白スジを示している。マルチパス記録では、記録媒体上の所定の領域を、記録ヘッドのノズル列を分割して得られる、同一または異なるノズル群で複数回の走査を行って画像を形成する。この走査回数をパス数Pとすると、記録媒体の搬送量Fd2は、以下の式(5)で表すことができる。ここで、Fd2は記録動作中、常に一定であるとする。
Fd2=L/P 式(5)
従って、図16(a)に示す白スジを検出するには、分割領域の記録媒体搬送方向のサイズSyを、以下の式(6)を満たすように定める。
Sy<L/P 式(6)
また、検査方法においてフィルタ処理を用いる場合も同様に、分割サイズGS(GSx,GSy)について、記録媒体搬送方向の分割サイズGSyを、以下の式(7)を満たすように設定する。記録媒体搬送方向と直交する方向の分割領域サイズGSxは任意の値を設定する。
GSy<L/P 式(7)
なお、図16(a)および(b)に示す例は、記録媒体の搬送量Fdは画像の記録開始から終了まで一定の例である。これに対し、図16(c)に示すように、記録画像の途中に余白があり、その余白分の記録媒体の搬送(搬送量Fdw)が間に入る場合は、余白領域での記録媒体の搬送が入る前に分割領域の座標を再設定する。
周期性を持つ特異部の他の例として、記録装置における記録媒体の搬送誤差に起因したスジまたは濃度ムラがある。
図17は、マルチパス記録を模式的に説明する図である。同図に示すマルチパス記録の例は、記録ヘッド1301が所定の領域対して5回の走査を行うことで最終画像1302を得るものである。具体的には、画像Yアドレスについて、2アドレスづつ記録媒体を搬送することで、記録媒体上に画像を形成していく。このように、マルチパス記録を行う場合には、記録媒体を所定のアドレス分細かく搬送するが、ローラの取り付け精度(傾き、偏心)により所定の搬送量からのばらつきが発生する。その結果、図18に示すように、画像に濃度ムラ(1404)が生じる場合がある。
このような濃度ムラが発生し得る画像1402を入力画像として特異部検査を行う際の分割領域のサイズS(Sx,Sy)は、以下の式(8)に従って設定する。式(8)で、λfは記録媒体1401の搬送量によって一意に定義することができる値である。
Sy<λf 式(8)
図18において、領域1403を分割して得られる分割領域のサイズSは、記録媒体の搬送方向のサイズSyを、上記式(8)に従って定める。一方、搬送方向に直交する方向のサイズSxは任意の値を設定することができる。
また、ガウスフィルタを用いる場合も同様に、分割サイズGS(GSx,GSy)について、記録媒体の搬送方向の分割サイズGSyを以下の式(9)を満たすように設定する。記録媒体の搬送方向と直交する方向の分割サイズGSxは任意の値を設定する。
GSy<λf 式(9)
さらに他の周期性を持った特異部の例として、記録ヘッドの走査駆動に起因して生じる濃度ムラがある。本実施形態のシリアルタイプの記録装置では、記録ヘッドが取り付けられたキャリッジが記録媒体上を移動するとき、キャリッジを移動させるベルトのつなぎ目で振動が発生することがある。また、キャリッジを移動させるための駆動モータの周期的な振動を発生することもある。これらの振動は、記録ヘッドから吐出されるインクの着弾位置にばらつきを生じさせ、その結果、濃度ムラが発生することがある。
図19(a)および(b)は、このキャリッジの駆動に起因した濃度むらおよびそれを検出するための分割領域のサイズを説明する図である。図19(a)に示すように、記録ヘッドの走査のための駆動によって、周期λhで画像上に濃度ムラ1503、1504、1505が発生する場合がある。
これに対し、濃度ムラが発生した画像1502を入力画像として特異部検査を行う際の分割サイズS(Sx,Sy)は、以下の式(10)に従って設定する。これにより、式(10)を満たさない分割サイズで検出した場合に比べて、精度よく濃度ムラを検出することができる。ここで、周期λhは、記録ヘッドが搭載されたキャリッジを駆動するためのベルトのつなぎ目の間隔やモータの駆動周期あるいは記録ヘッドの吐出の駆動周期等、記録装置に係る記録ヘッドの駆動特性に応じて定めることができる。
Sx<λh 式(10)
図19(b)に示すように、ベタ画像1502をサイズS(Sy,Sx)によって分割した、分割領域1506が得られる。図に示すように、Sxは、上記式(10)によって定まる記録ヘッドの走査方向の分割領域のサイズ、Syはそれと直交する方向の分割領域のサイズであり、Syには任意の値を設定することができる。
また、ガウスフィルタを用いる場合も同様に、分割サイズGS(GSx,GSy)について、記録ヘッドの走査方向の分割サイズGSxを以下の式(11)を満たすように設定する。記録ヘッドの走査方向と直交する方向の分割サイズGSyは任意の値を設定することができる。
GSx<λh 式(11)
以上の例では、記録ヘッドの駆動特性に起因して生じる特異部として濃度ムラを挙げたが、記録ヘッドで吐出するインクの種類によっては周期的な特異部が光沢のムラとして再現される場合もある。このような場合は、検査部218に入力する検査対象画像の画素値として光沢度の値を設定することで同様の方法で特異部を検出することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態は、フルラインタイプの記録装置に関するものである。図20(a)および(b)は、本発明の第2の実施形態に係るフルラインタイプのインクジェットプリンタおよび記録ヘッドのノズル配置を示す図である。図20(a)において、記録ヘッド1601〜1604は、それぞれ搬送される記録媒体1606の幅にわたって(図中、X方向に)ノズルを配列したものである。これにより、それぞれの記録ヘッドに対して搬送される記録媒体1606にインクを吐出して記録を行うことができる。記録ヘッド1601〜1604は、それぞれブラック(K)、シアン(c)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出する記録ヘッドである。そして、これら複数種類のインクを吐出する記録ヘッド1601〜1604は、記録媒体の搬送方向である図中Y方向に沿って配列している。
図20(b)は、記録ヘッド1601〜1604のノズル配列を示している。同図に示すように、記録ヘッド1601には、それぞれ所定数のノズルを配列した、複数の吐出基板1711〜1715がノズル配列方向においてオーバーラップした状態で配置されている。他の記録ヘッド1602〜1604も同様に、吐出基板がノズル配列方向に沿って配置されている。また、それぞれの記録ヘッドの対応する位置の吐出基板(1711、1721、1731、1741)は、ノズル配列方向と交差する、記録媒体の搬送方向に沿って配置されている。
図20(a)を再び参照すると、プラテン1608は、記録ヘッド1601〜1604の吐出口が形成された面(吐出面)と対向する位置に設けられ、記録媒体1606の裏面を支持することにより、記録媒体1606の表面と吐出面との距離を一定の距離に維持する。プラテン1608上に搬送されて記録が行われた記録媒体1606は、搬送ローラ1605(および他の不図示のローラ)がモータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、図中Y方向に搬送される。記録媒体1606が搬送される間に、記録ヘッド1601〜1604それぞれの複数のノズルから、記録媒体1606の搬送速度に対応した周波数で、記録データに従った吐出動作が行われる。これにより、各色のドットが記録データに対応して所定の解像度で形成され、記録媒体1606上に画像が記録される。
記録ヘッド1601〜1604よりも搬送方向下流側の位置には、スキャナ1607が設けられている。このスキャナ1607は、X方向に所定のピッチ で読み取り素子を配列し、検品処理の際に記録媒体に記録した画像を読み取るなど、画像読み取りに用いられる。そして、読み取り結果としてRGBデータを出力する。
なお、本実施形態はインク色毎に記録ヘッドを備える例を用いているが、1つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出する形態であってもよい。さらに、1つの吐出基板上に複数色のインクに対応したノズル列を配列した形態であってもよい。
上述した本実施形態の記録装置では、記録画像における、ノズル列のオーバーラップ部に対応した箇所で濃度むらを生じることがある。図21(a)および(b)は、オーバーラップ部(重複部)に対応した箇所において生じ得る濃度むらと、それを検出するための分割領域のサイズを説明する図である。図21(a)に示すように、複数の吐出基板1711〜1714がノズル配列方向にオーバーラップした状態で配置されるため、オーバーラップ部に対応して箇所で、吐出基板の取り付け精度等に起因した濃度ムラ1807、1808、1809が周期λで生じることがある。
このような、周期的な濃度ムラが発生した画像を検査対象画像として特異部検査を行うときの分割領域のサイズS(Sx,Sy)は、以下の式(12)で設定する。ここでCi(iは1以上インク数以下の整数)は吐出基板間の距離であり、色毎に吐出基板間の距離が異なる場合は、例えば、特異部に最も影響を及ぼす色の吐出基板間の距離Ciを式(10)に設定する。
Sx<Ci 式(12)
これにより、式(12)を満たさない分割領域のサイズで検出した場合に比べて、精度よく検出することができる。図21(b)に示すように、ベタ画像1806を分割サイズS(Sy,Sx)設定された分割領域1810で検査するとき、Sxは記録ヘッドのノズル配列方向のサイズであり、上記式(12)に従って決定される。また、SyはY方向のサイズであり任意の値を設定することができる。
また、ガウスフィルタを用いる場合も同様に、分割領域のサイズGS(GSx,GSy)について、記録ヘッドのノズル配列方向のサイズGSxを以下の式(13)を満たすように設定する。記録媒体の搬送方向の分割サイズGSyは任意の値を設定する。
GSx<Ci 式(13)
ガウスフィルタ処理を用いても、式(13)を満たさない分割領域のサイズで検出した場合に比べて、精度よく検出することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、記録の際のドット配置を決定する量子化処理としてディザ処理を用いる場合に発生するテクスチャを検査する処理に関するものである。記録装置では、記録媒体上でのドット配置を決めるために、入力画像データをドットの記録信号にあたる2値、または2値以上の、入力階調数より少ない階調数の値に変換する量子化処理を行う。本実施形態は、量子化処理としてディザ法を用いた場合に記録画像に生じ得るテクスチャを特異部として検出するものであり、このテクスチャの周期に応じて検査に用いる分割領域のサイズを適切に定める。
図22(a)〜(c)は、本発明の第3実施形態に係る、ディザ処理に起因したテクスチャとその検出を説明する図である。図22(a)は、ディザ処理で用いる閾値マトリクスを示しており、図に示す例は、512×512画素のそれぞれに閾値1901を配置したマトリクスを示している。このディザマトリクスを用いて、多値の入力データと対応する画素の閾値とを比較し2値化を行なう。なお、本実施形態の量子化処理は、図2にした、画像処理アクセラレータ216またはCPU211/201で実行する。
図22(b)に示すように、記録装置において、例えばインクの着弾位置の変動が生じ、それが閾値マトリクスのサイズ(512×512画素)の領域1903内でドットの粗密として表れると、この粗密による濃度変化が閾値マトリクスのサイズで繰り返される。この結果、記録画像には、周期的なテクスチャとなって現れる。
この周期的なテクスチャを本実施形態の検査部において検出する場合、検査方法で使用する分割領域のサイズS(Sx,Sy)は、以下の式(14)を満たすように設定する。なお、式(14)においてM、Nは、閾値マトリクスのXおよびY方向のサイズであり、1以上の整数である。
Sx<M、かつSy<N 式(14)
式(14)におけるM、Nは、閾値マトリクスの繰り返しに周期に対応している。これにより、本実施形態では、図22(c)に示すように、記録装置の特性である画像処理の方法によって規定可能な特異部の周期性λxyを用いて、検査方法で使用する分割領域のサイズを決定する。
ガウスフィルタを用いる場合も同様に、分割サイズGS(GSx,GSy)を、閾値マトリクスのサイズM、Nによって、以下の式(15)を満たすように設定する。
GSx<M、かつGSy<N 式(15)
このように、記録装置の特性に係る画像処理によって記録装置で発生する周期性を有する特異部に対して、検査方法で用いる分割領域サイズを設定することで、不良検出精度を向上させることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4の実施形態は、記録装置における記録媒体の変形によって生じ得る濃度ムラを特異部として検出するものである。
図23(a)〜(c)は、本発明の第4実施形態に係る、記録媒体の変形に起因した濃度ムラとその検出を説明する図である。図23(a)に示すように、プラテン106は記録媒体103の裏面を支持することで、記録媒体103の表面と吐出面との距離dを一定の距離に維持している。しかし、記録媒体の特性や吐出するインク量によっては、図23(b)で示すような、記録媒体103が波を打つコックリングを生じることがある。コックリングが発生すると、記録媒体が凸になった箇所(図23(a)における2002〜2005)によって、記録ヘッドから吐出されるインクの着弾位置の変動が起こる。その結果、特に、凸部の周期で濃度ムラが生じやすくなる。記録媒体が凸になる箇所は、記録装置のプラテンの構造上のつなぎ目2001であることが多い。
図23(c)に示すように、記録画像2011に発生したコックリングに起因した濃度ムラ2006〜209を検査部218で検査する際、プラテン上のつなぎ目間の距離をTとすると、分割領域2010のサイズS(Sx,Sy)は、以下の式(16)を満たすように設定する。
Sx<T 式(16)
これにより、式(16)を満たさない分割サイズで検出した場合に比べて、精度よく検出することができる。図23(c)に示すように、Sxはプラテンのつなぎ目が周期的に配置されている方向の分割領域のサイズであり、Syはそれと直交する方向の分割領域のサイズであり任意の値を設定することができる。
また、ガウスフィルタを用いる場合も同様に、分割サイズGS(GSx,GSy)について、プラテンのつなぎ目が周期的に配置されている方向の分割サイズGSxを、以下の式(15)を満たすように設定する。記録媒体の搬送方向の分割サイズGSyは任意の値を設定することができる。
GSx<T 式(16)
このように、記録装置の特性に係る画像処理によって記録装置で発生する周期性を有する特異部に対して、検査方法で用いる分割領域サイズを設定することで、特異部の検出精度を向上させることができる。
(他の実施形態)
以上説明した例では、特異部を検査するための検査部218はプリンタ100に含まれるものであるが、検査部218のみを別の回路で実現し、あるいはホスト装置などの他の装置に組み込んでもよい。
また、上述した本発明の実施形態に係る処理のソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating SyStem(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本実施形態における記録装置はインクジェット方式にかぎられないことはもちろんである。ローラの取り付け精度の等の記録媒体の搬送に起因するムラ等は、電子写真方式の記録装置においても発生することから、記録装置の特性により規定可能な分割サイズにより不良検出を実施することができる。昇華型などの他の記録方式をもつ記録装置でも同様である。
100 プリンタ(インクジェット記録装置)
102 記録ヘッド
101 キャリッジ
103 記録媒体(用紙)
105 搬送ローラ
106 プラテン
211 CPU
216 画像処理アクセラレータ
218 検査部

Claims (17)

  1. 検査対象画像を分割するための分割領域のサイズを設定する設定手段と、
    前記検査対象画像をそれぞれ前記設定手段により設定されたサイズを有する複数の分割領域に分割する分割手段と、
    前記設定されたサイズの複数の分割領域の分割位置に対応する位相を変更させる位相変更手段と、
    前記変更される位相ごとに、前記複数の分割領域それぞれの画素値を平均化する平均化手段と、
    前記変更される位相ごとの、前記複数の分割領域それぞれの平均化された値を、前記検査対象画像における画素位置に対応付けて加算する加算手段と、
    を備え、
    前記検査対象画像における特異部を検出する処理を行う画像処理装置であって、
    前記設定手段は、検査対象画像中に所定方向に周期λで出現し得る特異部を検出する場合に、前記複数の分割領域それぞれの前記所定方向のサイズSを、S<λを満たすよう設定すことを特徴とする画像処理装置。
  2. 検査対象画像における特異部を検出する処理を行う画像処理装置であって、
    前記検査対象画像の画素ごとに、当該画素およびフィルタサイズで定まる周囲の画素画素値を平均化するフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
    前記検査対象画像の画素ごとの、前記フィルタ処理の結果の値を、前記検査対象画像における画素位置に対応付けて加算する加算手段と、
    検出されるべき特異部が検査対象画像において出現し得る間隔である周期λに対して、記特異部が周期λで生じ得る所定方向の前記フィルタのサイズSを、S<λを満たすよう設定する設定手段と、
    を具えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記検査対象画像は前記所定方向に並ぶノズルが配列された記録ヘッドを前記所定方向と交差する方向に移動させて記録媒体に記録された画像であり、前記周期λは、前記検査対象画像を記録する際に用いる前記記録ヘッドのノズル配列長さと対応することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記検査対象画像は記録ヘッドの走査と記録媒体の前記所定方向への搬送とを交互に行うことで記録媒体に記録された画像であり、前記周期λは、前記検査対象画像を記録する際の記録媒体の1回の搬送量に対応することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記検査対象画像は前記所定方向に並ぶノズルが配列された記録ヘッドを前記所定方向と交差する方向に移動させて記録媒体に記録された画像であり、前記周期λは、前記記録ヘッドの移動のための駆動周期に対応することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 前記検査対象画像は前記所定方向に並ぶノズルが配列されたノズル列を前記所定方向に重複部を設けながら複数配置させた記録ヘッドに対し、前記所定方向に記録媒体を相対的に移動させることにより記録された画像であり、前記周期λは、前記所定方向における前記重複部の間の距離に対応することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  7. 前記検査対象画像を記録する際にディザ処理によって量子化処理を行い、前記周期λは、ディザ処理で用いる閾値マトリクスのサイズに対応することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  8. 前記周期λは、前記検査対象画像を記録する際に記録媒体を支持するプラテンのつなぎ目の距離に対応することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  9. 検査対象画像を分割するための分割領域のサイズを設定する設定工程と、
    前記検査対象画像をそれぞれ前記設定工程により設定されたサイズを有する複数の分割領域に分割する分割工程と、
    前記設定されたサイズの複数の分割領域の分割位置に対応する位相を変更させる位相変更工程と、
    前記変更される位相ごとに、前記複数の分割領域それぞれの画素値を平均化する平均化工程と、
    前記変更される位相ごとの、前記複数の分割領域それぞれの平均化された値を、前記検査対象画像における画素位置に対応付けて加算する加算工程と、
    を有し、
    前記検査対象画像における特異部を検出する処理を行う画像処理方法であって、
    前記設定工程は、検査対象画像中に所定方向に周期λで出現し得る特異部を検出する場合に、前記複数の分割領域それぞれの、前記所定方向のサイズSを、S<λを満たすよう設定することを特徴とする画像処理方法。
  10. 検査対象画像における特異部を検出する処理を行う画像処理方法であって、
    前記検査対象画像の画素ごとに、当該画素およびフィルタサイズで定まる周囲の画素画素値を平均化するフィルタ処理を行うフィルタ工程と、
    前記検査対象画像の画素ごとの、前記フィルタ処理の結果の値を、前記検査対象画像における画素位置に対応付けて加算する加算工程と、
    検出されるべき特異部が検査対象画像において出現し得る間隔である周期λに対して、記特異部が周期λで生じ得る所定方向の前記フィルタのサイズSを、S<λを満たすよう設定する設定工程と、
    を有したことを特徴とする画像処理方法。
  11. 前記検査対象画像は前記所定方向に並ぶノズルが配列された記録ヘッドを前記所定方向と交差する方向に移動させて記録媒体に記録された画像であり、前記設定工程は、前記検査対象画像を記録する際に用いる前記記録ヘッドのノズル配列長さに応じて前記周期λを設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理方法。
  12. 前記検査対象画像は記録ヘッドの走査と記録媒体の前記所定方向への搬送とを交互に行うことで記録媒体に記録された画像であり、前記設定工程は、前記検査対象画像を記録する際の記録媒体の1回の搬送量に応じて前記周期λを設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理方法。
  13. 前記検査対象画像は前記所定方向に並ぶノズルが配列された記録ヘッドを前記所定方向と交差する方向に移動させて記録媒体に記録された画像であり、前記設定工程は、前記記録ヘッドの走査のための駆動周期に応じて前記周期λを設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理方法。
  14. 前記検査対象画像は前記所定方向に並ぶノズルが配列されたノズル列を前記所定方向に重複部を設けながら複数配置させた記録ヘッドに対し、前記所定方向に記録媒体を相対的に移動させることにより記録された画像であり、前記設定工程は、前記所定方向における前記重複部の間の距離に応じて前記周期λを設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理方法。
  15. 前記検査対象画像を記録する際にディザ処理によって量子化処理を行い、前記設定工程は、ディザ処理で用いる閾値マトリクスのサイズに応じて前記周期λを設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理方法。
  16. 前記設定工程は、前記検査対象画像を記録する際に記録媒体を支持するプラテンのつなぎ目の距離に応じて前記周期λを設定することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理方法。
  17. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2015132733A 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6478840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132733A JP6478840B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法
US15/189,319 US9769352B2 (en) 2015-07-01 2016-06-22 Image processing apparatus and method for detecting unique portions periodically distributed in a printed image
EP16001434.6A EP3113474B1 (en) 2015-07-01 2016-06-27 Image processing apparatus and image processing method
CN201610515819.0A CN106313897B9 (zh) 2015-07-01 2016-07-01 图像处理装置及图像处理方法
KR1020160083253A KR102032705B1 (ko) 2015-07-01 2016-07-01 화상 처리장치 및 화상 처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132733A JP6478840B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013371A JP2017013371A (ja) 2017-01-19
JP6478840B2 true JP6478840B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56360146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132733A Active JP6478840B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9769352B2 (ja)
EP (1) EP3113474B1 (ja)
JP (1) JP6478840B2 (ja)
KR (1) KR102032705B1 (ja)
CN (1) CN106313897B9 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10198976B2 (en) 2015-07-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Display set and display method
JP6666046B2 (ja) 2016-04-25 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
EP3239929B1 (en) * 2016-04-27 2019-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program
JP6732518B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN108171712B (zh) * 2016-12-07 2022-02-11 富士通株式会社 确定图像相似度的方法和装置
JP6942464B2 (ja) 2016-12-09 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6902886B2 (ja) 2017-03-14 2021-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
US10163248B1 (en) * 2017-08-02 2018-12-25 Microtek International Inc. Image processing method and scanning system using the same
JP7104575B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7316768B2 (ja) 2018-06-29 2023-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN109211903B (zh) * 2018-08-31 2020-06-30 华中科技大学 一种对相变的原位观察结果进行定量分析的方法及应用
JP7130522B2 (ja) * 2018-10-19 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN110202932B (zh) * 2019-07-02 2020-06-16 深圳市汉森软件有限公司 Onepass打印数据屏蔽方法、装置、设备及存储介质
JP7329932B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7341676B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7341677B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7350495B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-26 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
US20230351436A1 (en) * 2020-08-26 2023-11-02 Ntt Docomo, Inc. Advertising effect prediction device

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694051B1 (en) 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP3492202B2 (ja) 1998-06-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
IL131092A (en) * 1999-07-25 2006-08-01 Orbotech Ltd Optical inspection system
CN100353735C (zh) * 2003-03-12 2007-12-05 宇东科技股份有限公司 扫描图像的色度值的一致性的测试方法
US7432985B2 (en) 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
JP2005012685A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置
JP2005178263A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Canon Inc 記録装置、およびその制御方法
US7519222B2 (en) * 2005-01-14 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print defect detection
KR20070000685A (ko) * 2005-06-28 2007-01-03 삼성전자주식회사 불량 화소 보상 장치 및 방법
JP2007083704A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4828241B2 (ja) 2006-01-25 2011-11-30 大日本スクリーン製造株式会社 印刷装置、ディザマトリクス生成方法およびディザマトリクス
JP4926568B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4637063B2 (ja) 2006-07-04 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4632452B2 (ja) 2006-07-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5063327B2 (ja) * 2007-12-14 2012-10-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および調整値取得方法
JP5335501B2 (ja) 2009-03-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5328505B2 (ja) 2009-06-18 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8472076B2 (en) 2009-08-05 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Detecting and removing blur of a character by comparison with the original image after a thinning and fattening operation
JP5553710B2 (ja) * 2010-01-12 2014-07-16 株式会社セイコーアイ・インフォテック 記録装置及び記録方法
JP2011148112A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法
JP5472458B2 (ja) * 2010-05-11 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 閾値マトリクス生成方法、閾値マトリクス生成装置、閾値マトリクス、量子化装置及び画像形成装置
JP5641782B2 (ja) 2010-05-24 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8462388B2 (en) 2010-06-08 2013-06-11 Xerox Corporation Identifying a color separation wherein a banding defect originates
JP5769015B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-26 カシオ計算機株式会社 印字装置、印字方法、及びプログラム
JP5821708B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP6039272B2 (ja) * 2012-07-04 2016-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5956860B2 (ja) 2012-07-09 2016-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6122260B2 (ja) 2012-07-09 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法とプログラム
JP6039942B2 (ja) 2012-07-09 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US9088753B2 (en) 2013-01-11 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, luminance correction method, and storage medium storing program
KR101520835B1 (ko) * 2013-06-27 2015-05-18 파크시스템스 주식회사 이미지 획득 방법 및 이를 이용한 이미지 획득 장치
JP6198521B2 (ja) 2013-08-26 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015043158A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6053245B2 (ja) * 2014-06-04 2016-12-27 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
JP6247246B2 (ja) * 2015-03-31 2017-12-13 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム、並びにインクジェット印刷装置
JP6478841B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6433384B2 (ja) * 2015-07-01 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6537376B2 (ja) * 2015-07-01 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6512965B2 (ja) * 2015-07-01 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6422405B2 (ja) * 2015-07-01 2018-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6465765B2 (ja) * 2015-07-01 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106313897B9 (zh) 2018-10-26
EP3113474B1 (en) 2020-02-19
JP2017013371A (ja) 2017-01-19
CN106313897B (zh) 2018-07-31
US9769352B2 (en) 2017-09-19
KR102032705B1 (ko) 2019-11-08
US20170006185A1 (en) 2017-01-05
CN106313897A (zh) 2017-01-11
KR20170004890A (ko) 2017-01-11
EP3113474A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478840B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6512965B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9649839B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6537376B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9623670B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9965842B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6422405B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5822454B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006289947A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
CN107292864B (zh) 信号处理装置及信号处理方法
JP2016221961A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2008093852A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法
JP5308735B2 (ja) 印刷画像検査装置および印刷方法
JP2007008177A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP6685799B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009234020A (ja) 補正値の取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151