JP6477915B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477915B2
JP6477915B2 JP2017551885A JP2017551885A JP6477915B2 JP 6477915 B2 JP6477915 B2 JP 6477915B2 JP 2017551885 A JP2017551885 A JP 2017551885A JP 2017551885 A JP2017551885 A JP 2017551885A JP 6477915 B2 JP6477915 B2 JP 6477915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
switching
control signal
phase
switching control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086310A1 (ja
Inventor
スブラタ サハ
スブラタ サハ
有礼 島田
有礼 島田
豊 堀田
豊 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017086310A1 publication Critical patent/JPWO2017086310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477915B2 publication Critical patent/JP6477915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力と複数相の交流電力との間で電力変換する電力変換装置に関する。
インバータ回路などの電力系の回路に用いられるスイッチング素子として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが知られている。MOSFETとIGBTは、物性や構造の違いにより、電気的特性が異なる。一般的に、インバータ回路などの電力系の回路は、同一種のスイッチング素子によって構成されている。しかし、スイッチング素子の電気的特性の違いを利用して、複数種のスイッチング素子を混在させた回路を構成し、電気的に幅広い適用範囲を実現しようという試みもなされている。下記に出典を示す特許文献1には、上段側スイッチング素子がIGBT、下段側スイッチング素子がMOSFETのアームを備えたインバータ回路が開示されている。
このインバータ回路は、高負荷時には3相全てをスイッチング制御する3相変調制御で駆動され、低負荷時には3相の内の1相を固定し、残りの2相をスイッチング制御する2相変調制御で駆動される。低負荷では、相対的にMOSFETのスイッチング損失の方が小さいので、2相変調制御時には、下段側のMOSFETの通電率が上段側のIGBTの通電率よりも高くなるように制御される。一方、電流が大きくなる高負荷時では、相対的にIGBTの損失の方が小さくなるので、3相変調制御時には、上段側のIGBTの通電率が下段側のMOSFETの通電率よりも高くなるように制御される。特許文献1では、このような制御により、低負荷から高負荷までの全運転域でインバータ回路の効率を向上させている。尚、特許文献1では、相対的に電流が小さい動作領域と電流が大きい動作領域とで、主として用いるスイッチング素子を選択的に利用するために、上段側にIGBT、下段側にMOSFETを備えたインバータ回路を用いている。MOSFETとIGBTとのスイッチング特性(例えばスイッチングの応答性など)に違いがあっても、例えば下段側のMOSFETを上段側のIGBTよりも高いスイッチング周波数で動作させるような制御形態まで考慮して、インバータ回路の効率の向上や、ノイズの低減を行うようなことには言及されてはいない。
ところで、インバータ回路のアームの上段側と下段側とが相補的にスイッチング制御される場合、生成される交流電流の極性に応じて、スイッチング素子がオン状態に制御されたときに、フリーホイールダイオードから見て順方向の電流が流れることがある。この場合、電流はスイッチング素子とフリーホイールダイオードとの双方を流れるので、フリーホイールダイオードにおける損失も考慮することが好ましい。特許文献1では、IGBT及びMOSFETの双方に対して、同じ特性のフリーホイールダイオードが並列接続されており、フリーホイールダイオードにおける損失は考慮されていない。また、このような損失は、スイッチングの都度生じるので、インバータ回路のスイッチング周波数を高くする場合には、特に損失が大きくなり易い。
特開2008−104282号公報
上記背景に鑑みて、上段側と下段側とが異なる種類のスイッチング素子により構成されたアームを備えた電力変換装置の効率を向上すると共にノイズを低減するために、上段側と下段側とを異なるスイッチング周波数でスイッチングさせても、フリーホイールダイオードを含む電力変換装置の損失を低減することができる技術の提供が望まれる。
1つの態様として、上記に鑑みた電力変換装置は、
オン状態で導通しオフ状態で非導通となるスイッチ部が2つ直列接続された1相分のアームが、直流の正極と負極との間に、複数相の交流の相数に応じて並列接続され、各アームにおける2つの前記スイッチ部の接続点を各相の交流入出力として、直流電力と複数相の交流電力との間で電力変換するものであって、
前記スイッチ部のそれぞれは、スイッチング素子と、前記負極から前記正極へ向かう方向を順方向として前記スイッチング素子に並列接続されたフリーホイールダイオードとを備え、
前記スイッチング素子は、第1スイッチング素子、又は、オフ状態とオン状態との間でのスイッチング応答性が前記第1スイッチング素子よりも高い第2スイッチング素子であり、
前記フリーホイールダイオードは、第1整流素子、又は、前記第1整流素子よりも逆回復時間が短い第2整流素子であり、
前記アームのそれぞれは、前記正極の側に接続された上段側スイッチ部と、前記負極の側に接続された下段側スイッチ部との何れか一方の前記スイッチ部が、前記第1スイッチング素子と前記第2整流素子との並列接続により構成され、他方の前記スイッチ部が、前記第2スイッチング素子と前記第1整流素子との並列接続により構成されている。
何れかの相の交流電流が振幅中心に対して正である位相において、この相電流に対応するアームの下段側に電流が流れる場合には、下段側のフリーホイールダイオードから見て順方向の電流が流れる。つまり、交流電流が正である位相において、アームの下段側に電流が流れる場合には、下段側のスイッチング素子の状態がオフの場合、下段側のフリーホイールダイオードにも電流が流れる。同様のことは、交流電流が負の場合にも言える。つまり、交流電流が負である位相において、アームの上段側に電流が流れる場合には、上段側のスイッチング素子の状態がオフの場合、上段側のフリーホイールダイオードにも電流が流れる。
従って、上段側スイッチ部のスイッチング素子と下段側スイッチ部のフリーホイールダイオードとの組み合わせの損失が小さい場合には、交流電流が正の位相において、電力変換装置の損失を低減させることができる。或いは、下段側スイッチ部のスイッチング素子と上段側スイッチ部のフリーホイールダイオードとの組み合わせの損失が小さい場合には、交流電流が負の位相において、電力変換装置の損失を低減させることができる。尚、フリーホイールダイオードの逆回復時間が短ければ、損失の発生する時間も短くなるので、損失は低減される。交流電流の電気角1周期の間では、複数相の何れかの相が「正」である。また、交流電流の電気角1周期の間では、複数相の何れかの相が「負」である。従って、交流電流が「正」の場合に着目した組み合わせ、又は「負」の場合に着目した組み合わせの何れか一方の採用により、電気角の1周期の全期間に亘って電力変換装置の損失を低減させることができる。
本構成によれば、上段側スイッチ部と、下段側スイッチ部との何れか一方のスイッチ部が、第1スイッチング素子と第2整流素子との並列接続により構成され、他方のスイッチ部が、第2スイッチング素子と第1整流素子との並列接続により構成されている。この構成によれば、上段側のスイッチング素子と下段側のフリーホイールダイオードとが、第2スイッチング素子と第2整流素子となる組み合わせ、或いは、下段側のスイッチング素子と上段側のフリーホイールダイオードとが、第2スイッチング素子と第2整流素子となる組み合わせが実現できる。これによって、電力変換装置の損失を低減させることができる。即ち、本構成によれば、上段側と下段側とが異なる種類のスイッチング素子により構成されたアームを備えた電力変換装置の効率を向上すると共にノイズを低減するために、上段側と下段側とを異なるスイッチング周波数でスイッチングさせても、フリーホイールダイオードを含む電力変換装置の損失を低減することができる。
電力変換装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
電力変換装置のシステム構成を模式的に示すブロック図 トルク及び回転速度に応じた回転電機の動作領域を模式的に示す図 1相分のアームの構成を模式的に示す回路ブロック図 1相分のアームの構成例を示す模式的回路図 低変調率側での変調の一例を示す波形図 高変調率側での変調の一例を示す波形図 第2の実施形態に係る回転電機の動作領域を模式的に示す図 図7のB領域での変調の一例を示す波形図 図7のC領域での変調の一例を示す波形図 1相分のアームの他の構成を示す模式的回路図
1.第1の実施形態
以下、電力変換装置1の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1のブロック図は、電力変換装置1のシステム構成を模式的に示している。電力変換装置1は、直流電源11と、交流の回転電機80との間に備えられ、直流と交流との間で電力を変換する。回転電機80は、本実施形態では、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の車両の駆動力源となる回転電機である。回転電機80は、複数相の交流(ここでは3相交流)により動作する回転電機であり、電動機としても発電機としても機能することができる。回転電機80は、インバータ10(インバータ回路)を介して直流電源11からの電力を動力に変換する(力行)。或いは、回転電機80は、例えば不図示の内燃機関や車輪から伝達される回転駆動力を電力に変換し、インバータ10を介して直流電源11を充電する(回生)。
本実施形態において、直流電源11は、例えば定格電圧が50〜400[V]程度の高圧直流電源である。直流電源11は、例えば、ニッケル水素やリチウムイオンなどの二次電池や、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、或いはこれらを組み合わせたものなどであり、大電圧大容量の蓄電可能な直流電源である。尚、電力変換装置1が直流電源11の出力電圧を昇圧する直流コンバータ(DC−DCコンバータ)を備える場合には、直流電源に当該コンバータを含めることができる。尚、このコンバータは、インバータ10を介して直流電源11へ電力が回生される場合には、降圧コンバータとして機能する。
以下、インバータ10の直流側の電圧(インバータ10の直流側の正極Pと負極Nとの間の電圧、直流電源11の端子間電圧やコンバータの出力電圧)を直流リンク電圧(Vdc)と称する。インバータ10の直流側には、直流リンク電圧を平滑化する平滑コンデンサ12(直流リンクコンデンサ)が備えられている。平滑コンデンサ12は、回転電機80の消費電力の変動に応じて変動する直流電圧(直流リンク電圧)を安定化させる。
上述したように、インバータ10は、直流リンク電圧を有する直流電力を複数相(nを自然数としてn相、ここでは3相)の交流電力に変換して回転電機80に供給すると共に、回転電機80が発電した複数相の交流電力を直流電力に変換して直流電源に供給する。インバータ10は、複数のスイッチ部2を有して構成される。スイッチ部2には、図3、図4等を参照して後述するように、スイッチング素子3とフリーホイールダイオード4とが含まれている。スイッチング素子3には、シリコン(Si)を基材としたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、炭化ケイ素(SiC)を基材としたSiC−MOSFET(Silicon Carbide - Metal Oxide Semiconductor FET)やSiC−SIT(SiC - Static Induction Transistor)、SiC−IGBT、窒化ガリウム(GaN)を基材としたGaN−MOSFET(Gallium Nitride - MOSFET)などのパワー半導体素子が用いられる。
従来、インバータ10のスイッチング素子3としては、ケイ素(Si)を基材としたSi−IGBTが広く利用されてきた。近年、電力用のMOSFETやIGBTの基材として、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料も実用化されてきている。SiCやGaNなどの半導体材料は、Siに比べてバンドギャップが広く(ワイドバンドギャップ半導体)、絶縁破壊強度もSiよりも高いなど、半導体材料の素材としての基本性能がSiよりも高い。絶縁破壊強度が高いことより、SiCやGaNを基材とする電力用高耐圧素子(パワースイッチング素子)では、ドリフト層の膜厚を、Siを基材とする素子よりも薄くすることができる。電力用高耐圧素子の抵抗成分の多くは、このドリフト層の厚みに起因するので、SiCやGaNを基材とする電力用高耐圧素子では、Si基材の素子と比べて、単位面積当たりのオン抵抗が非常に低い素子を実現できる。
Siを基材とする電力用高耐圧素子では、高耐圧化に伴うオン抵抗の増大を改善するために、少数キャリアデバイスであるバイポーラトランジスタの構造を備えたIGBT(Si−IGBT)が主流となっている。IGBTは、1つの半導体素子上において、入力段にFET構造を、出力段にバイポーラトランジスタ構造を持つスイッチング素子である。但し、IGBTは、例えばMOSFETに比べると、スイッチング損失が大きく、その結果として発生する熱の影響もあって、高周波数でのスイッチングには限界がある。SiCやGaNを基材とする電力用高耐圧素子では、上述したようにドリフト層が薄く構成できるので、高速なデバイス構造であり、多数キャリアデバイスであるMOSFET構造であっても、高耐圧化に伴うオン抵抗の増大を抑制することができる。つまり、SiCやGaNを基材とする電力用高耐圧素子は、高耐圧、低オン抵抗、高周波数動作を実現することができる。
例えば、Si−IGBTに比べて、SiC−MOSFETは、さらに高速スイッチングが可能であり、より高いスイッチング周波数での利用が可能である。また、インバータ10の損失の低減も期待できる。但し、SiCやGaNは、Siに比べて高価であり、インバータ10やインバータ10を含む電力変換装置1のコストを上昇させるおそれがある。
このように、Si−IGBTなどのSi素材のスイッチング素子と、SiC−MOSFETなどのSiC素材のスイッチング素子とでは、それぞれが長所・短所を有する。このため、両者の長所をうまく活かして最適なインバータ10及びインバータ10を備えた電力変換装置1を提供することが好ましい。
図1に示すように、インバータ10は、複数組のアーム9を備えたブリッジ回路により構成されている。インバータ10は、回転電機80の各相のステータコイル81(3相の場合、U相、V相、W相)に対応するそれぞれのアーム9について上段側及び下段側の一対のスイッチ部2を備えて構成されている。具体的には、図1に示すように、交流1相分のアーム9が上段側スイッチ部21と下段側スイッチ部22との直列回路により構成されている。各スイッチ部2は、図3等を参照して後述するように、スイッチング素子3と、フリーホイールダイオード4とを有している。
スイッチング素子3のそれぞれは、図1に示すように、駆動制御部(DRV-CNT)20から出力されるスイッチング制御信号(Su+,Sv+,Sw+,Su−,Sv−,Sw−)に基づいて動作する。スイッチング制御信号は、例えば、IGBT又はMOSFETのゲート端子を駆動するゲート駆動信号である。駆動制御部20は、インバータ10を備えた電力変換装置1を制御対象とし、電力変換装置1を介して交流の回転電機80を駆動制御する制御装置である。本実施形態では、駆動制御部20は、インバータ制御装置(INV-CNT)30とドライブ回路(DRV)40とを備えている。インバータ制御装置30は、マイクロコンピュータやDSP(Digital Signal Processor)などの論理演算プロセッサなどのハードウェアと、プログラムやパラメータなどのソフトウェアとの協働によって実現される。当然ながら、インバータ制御装置30は、論理回路などの電子回路を中核としたハードウェアによって構成されてもよい。インバータ制御装置30の動作電圧は、3.3〜12[V]程度であり、インバータ制御装置30は、不図示の低圧直流電源(例えば定格電圧が12〜24[V]程度)から電力の供給を受けて動作する。
高電圧をスイッチングする電力用のIGBTやMOSFETの制御端子(ゲート端子)に入力されるゲート駆動信号は、インバータ制御装置30を構成する電子回路(マイクロコンピュータなど)の動作電圧よりも大きい電圧振幅を必要とする。このため、インバータ制御装置30により生成されたスイッチング制御信号(スイッチング制御源信号)は、ドライブ回路40によって、電圧振幅の拡大や電流の増幅など、駆動力を付与された後で、インバータ10に入力される。本実施形態では、インバータ制御装置30とドライブ回路40とを総称して、駆動制御部20と称する。また、本実施形態では、特に断らない限り、インバータ制御装置30が生成して出力する制御信号(スイッチング制御源信号)と、ドライブ回路40を経てスイッチング素子3に伝達される制御信号とを区別せず、スイッチング制御信号と総称する。
回転電機80には、図1に示すように、回転電機80のロータの各時点での磁極位置(ロータの回転角度)や回転速度を検出する回転センサ14が備えられている。回転センサ14は、例えばレゾルバ等である。また、回転電機80の各相のステータコイル81を流れる電流は、電流センサ13により測定される。本実施形態では、3相の全てが非接触型の電流センサ13により測定される構成を例示している。インバータ制御装置30は、回転電機80の要求トルクや回転速度、変調率に基づき、電流フィードバック制御を行う。要求トルクは、例えば車両用制御装置や車両の走行制御装置などの不図示の他の制御装置からインバータ制御装置30に提供される。尚、変調率は、直流電圧(直流リンク電圧)から交流電圧への変換率を示す指標であり、直流電圧に対する複数相の交流電圧の線間電圧の実効値の割合を示す値である。変調率は、“0”から、物理的(数学的)な限界値である“約0.78”までの値を採ることができる。
インバータ制御装置30は、これらの要求トルク、回転速度、変調率等に応じて、インバータ10をスイッチング制御するためのパルス(変調パルス)を生成してスイッチング制御信号として出力する。尚、変調パルスは都度生成されても良いし、回転電機80或いはインバータ10の動作条件に応じて予めメモリ等にパルスパターンを記憶させておき、DMA転送等によってプロセッサに負荷をかけることなく出力される形態であってもよい。
ところで、直流から交流へ変換する場合を変調、交流から直流へ変換する場合を復調と、区別して称することも可能であり、両者を併せて変復調と称することもできるが、本実施形態では何れの変換についても変調と称して説明する。本実施形態において、インバータ制御装置30は、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行って、インバータ10を介して回転電機80を制御する。ベクトル制御法については、以下のような簡単な説明に留め、詳細な説明は省略する。
まず、インバータ制御装置30は、直流リンク電圧、要求トルク、変調率等に基づいて、ベクトル制御における直交ベクトル座標系における電流指令を演算する。この直交ベクトル座標系は、回転電機80のロータの磁極の方向を一方の軸(d軸)、この軸(d軸)に直交する方向を他方の軸(q軸)とする座標系である。ステータコイル81を流れる3相の電流(実電流)も、磁極位置に基づいてこの直交ベクトル座標系に座標変換される。直交ベクトル座標系において、電流指令と実電流との偏差に基づき、比例積分制御(PI制御)や比例積分微分制御(PID制御)の演算が行われ、電圧指令が導出される。この電圧指令が磁極位置に基づいて、3相の電圧指令に逆座標変換され、選択された変調方式に従って変調パルス(スイッチング制御信号)が生成される。
回転電機80の動作領域は、例えば図2に示すように、要求トルク([Nm])と回転速度([rpm])に応じた広い領域に広がっている。回転電機80を制御するための変調方式には、種々の形態があるが、要求トルクや回転速度に応じて定まる動作点によって最適な変調方式は異なる。本実施形態においては、図2に示すように、2つの異なる動作領域が設定され、それぞれの動作領域において異なる変調方式が採用されている。第1動作領域R1は、相対的に低トルク・低回転速度の動作領域であり、本実施形態では3相変調が実施される。第2動作領域R2は、相対的に高トルク・高回転速度の動作領域であり、本実施形態では2相変調が実施される。各動作領域における各変調方式の詳細については、図5、図6等を参照して後述する。
インバータ10の変調方式としては、パルス幅変調(Pulse Width Modulation)が知られている。パルス幅変調では、出力指令としての交流波形(例えば図5及び図6に示す電圧指令V)の振幅と三角波(鋸波を含む)状のキャリア(例えば図5及び図6に示すキャリアCR)の波形の振幅との大小関係に基づいてパルスが生成される。キャリアとの比較によらずにデジタル演算により直接PWM波形を生成する場合もあるが、その場合でも、指令値としての交流波形の振幅と仮想的なキャリア波形の振幅とは相関関係を有する。以下、「スイッチング制御信号の周波数」と称した場合は、特に断らない限り、キャリアの周波数を示す。パルス幅変調には、正弦波パルス幅変調(SPWM : sinusoidal PWM)や、空間ベクトルパルス幅変調(SVPWM : space vector PWM)、不連続パルス幅変調(DPWM:discontinuous PWM)などが含まれる。それぞれ最大変調率は、SPWMが“約0.61”、SVPWMが“約0.71”、DPWMが“約0.78”である。尚、本実施形態のように3相交流の場合、3相の全てをパルス幅変調する変調方式を3相変調と称し、3相の内の少なくとも1相を予め定められた期間固定して残りの2相又は1相をパルス幅変調する変調方式を2相変調と称する。
各変調方式の説明に先立って、本実施形態のインバータ10の構成について説明する。図1に示すように、インバータ10には、オン状態で導通しオフ状態で非導通となるスイッチ部2が2つ直列接続された1相分のアーム9が、直流の正極Pと直流の負極Nとの間に、複数相の交流の相数に応じて並列接続されている。各アーム9における2つのスイッチ部2の接続点が、各相の交流入出力である。本実施形態では、3相それぞれに対応するアーム9における2つのスイッチ部2の接続点が、星形接続された回転電機80の3相のステータコイル81のそれぞれに接続されている。
図3に示すように、各スイッチ部2は、スイッチング素子3と、フリーホイールダイオード4とを有している。フリーホイールダイオード4は、各スイッチング素子3に対して、下段側から上段側へ向かう方向を順方向として、並列に接続されている。換言すれば、スイッチング素子3がオン状態の場合の通流方向と逆方向を順方向として、各スイッチング素子3に対して、フリーホイールダイオード4が並列接続(逆並列接続)されている。尚、上段側スイッチ部21は、上段側スイッチング素子31を有し、下段側スイッチ部22は、下段側スイッチング素子32を有している。また、上段側スイッチング素子31には上段側フリーホイールダイオード41が逆並列接続され、下段側スイッチング素子32には下段側フリーホイールダイオード42が逆並列接続されている。
図4に示すように、本実施形態では、上段側スイッチング素子31は、Si−IGBTの第1スイッチング素子5であり、下段側スイッチング素子32は、SiC−MOSFETの第2スイッチング素子7である。つまり、第2スイッチング素子7は、第1スイッチング素子5よりもスイッチング応答性の高い素子である。例えば、第2スイッチング素子7は、オフ状態とオン状態との間での遷移時間が第1スイッチング素子5よりも短く、遷移時のターン・オン/ターン・オフ損失(スイッチング損失)も第1スイッチング素子5よりも小さい素子である。また、下段側フリーホイールダイオード42は、第1ダイオード6(第1整流素子)であり、上段側フリーホイールダイオード41は、第1ダイオード6よりも逆回復時間が短い第2ダイオード8(第2整流素子)である。尚、第2ダイオード8は、第1ダイオード6よりも逆回復電流が小さい素子であってもよい。即ち、上段側フリーホイールダイオード41は、第1ダイオード6よりも逆回復特性が良い第2ダイオード8であればよい。「逆回復特性が良い」とは、逆回復時間が短いことや、逆回復電流が小さいことを意味する。つまり、図4に例示する形態では、上段側スイッチ部21が、第1スイッチング素子5と第2ダイオード8との並列接続により構成され、下段側スイッチ部22が、第2スイッチング素子7と第1ダイオード6との並列接続により構成されている。
本実施形態では、第1ダイオード6は、Siを基材とするpn接合のダイオード(好ましくはファストリカバリーダイオード(Si−FRD))であり、第2ダイオード8は、SiCを基材とするショットキーバリアダイオード(SiC−SBD)である。ファストリカバリーダイオードは、順方向電圧が掛かっているオン状態からオフ状態に切り替わった後に引き続き順方向電流が流れている時間(逆回復時間)が、比較的短いダイオードである。pn接合の一般的なダイオードの逆回復時間はおよそ数10[μs]〜100[μs]であるのに対して、ファストリカバリーダイオードはおよそ100[nsec]以下である。ショットキーバリアダイオードは、pn接合ではなくショットキー接合(金属と半導体との接触)による整流作用を利用したダイオードである。ショットキーバリアダイオードには、動作原理上、逆回復時間というものがなく、ファストリカバリーダイオードよりも、さらに高速動作が可能である。尚、Siを基材とするショットキーバリアダイオードは、耐圧に課題があったが、SiCを基材とするショットキーバリアダイオードでは、高耐圧化が実現されている。
以下、各変調方式について説明する。上述したように、本実施形態では、変調率に応じて2つの変調方式が選択的に実施される。相対的に低変調率及び中変調率の場合には、3相変調が実施され、高変調率の場合には、2相変調が実施される。尚、2相変調では、3相変調に比べて高い変調周波数で変調される。例えば、3相変調ではキャリア周波数f1[Hz]で変調され、2相変調ではキャリア周波数f2[Hz]で変調される。ここで、“f1<f2”である。図5は、低変調率側での変調の一例を示す波形図であり、図6は、高変調率側での変調の一例を示す波形図である。
図5及び図6において、上段から順番に、電圧指令V、キャリアCR、3相電流I(目標値・指令値)、変調パルス(スイッチング制御信号)を示している。電圧指令VとキャリアCRとの比較により、変調パルスが生成される。本実施形態では、第2スイッチング素子7(SiC−MOSFET)のスイッチング制御信号(Su−,Sv−,Sw−)の周波数が、第1スイッチング素子5(Si−IGBT)のスイッチング制御信号(Su+,Sv+,Sw+)の周波数よりも高い周波数となるように、キャリアCRの周波数(キャリア周波数)が設定されている。本実施形態では、相対的にスイッチングの際の損失が少なくスイッチングの際の応答性も良い第2スイッチング素子7(SiC−MOSFET)が下段側スイッチング素子32である。従って、下段側の第2キャリアCR2が上段側の第1キャリアCR1の2倍の周波数である形態を例示している。以下、特に断らない限り、相対的に低い側のキャリア(ここでは、第1キャリアCR1)の周波数が、各変調方式における基準の周波数“f1”及び“f2”であるものとする。
図5及び図6では、第2キャリアCR2が第1キャリアCR1の2倍の周波数である形態を例示しているが、第2キャリアCR2と第1キャリアCR1とが同じ周波数であってもよいし、異なる倍率であってもよい。例えば、第2キャリアCR2の周波数が第1キャリアCR1の周波数の4〜8倍程度であると好適である。また、倍率は固定である必要もない。例えば、第2キャリアCR2は、低変調率側では、f1[Hz]〜fx[Hz]の範囲で可変であり、高変調率側では、f2[Hz]〜fy[Hz]の範囲で可変である。ここで、“fx<fy”である。
図5及び図6から明らかなように、電気角1周期の中で、3相の内の何れか1相が、必ず高速キャリア(ここでは第2キャリアCR2)により変調されている。このため、3相交流の相間電圧は、高速キャリア(第2キャリアCR2)のキャリアの周波数に応じて高周波数化することができる。このため、少なくとも第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号を生成する高速キャリア(ここでは第2キャリアCR2)の周波数は可変値であると好適である。換言すれば、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数が可変値であると好適である。
3相交流の相間電圧が高周波数化できると、3相交流波形の脈動が小さくなり、歪みも低減される。その結果、インバータ10による交流電力の供給対象である回転電機80の損失が低減され、効率が向上する。つまり、システム全体の損失を低減して効率を向上させることができる。また、直流リンク電圧の脈動も低減されるので、直流リンク電圧を平滑化する平滑コンデンサ12の静電容量を小さくすることができ、小型化が実現できる。高周波数化には、より高速スイッチングが可能でスイッチング損失も小さい第2スイッチング素子7を利用して実現することが好ましい。従って、第1スイッチング素子5のスイッチング周波数は可変値でなくてもよい。相対的にスイッチング損失の大きい第1スイッチング素子5のスイッチング周波数を高くすると損失が増大する。このため、少なくとも第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号を生成する低速キャリア(ここでは第1キャリアCR1)の周波数は固定値であると好適である。換言すれば、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数は、固定値であると好適である。
ところで、3相各相の交流電流(Iu,Iv,Iw)が振幅中心に対して正の場合、各相電流に対応するアーム9の上段側スイッチ部21には、上段側スイッチング素子31がオン状態では、上段側フリーホイールダイオード41から見て逆方向の電流が流れる。従って、上段側フリーホイールダイオード41には電流は流れない。また、上段側スイッチング素子31がオフ状態では、上段側スイッチング素子31にも上段側フリーホイールダイオード41にも電流は流れない。従って、交流電流(Iu,Iv,Iw)が正の場合、各相電流に対応するアーム9の下段側スイッチ部22には、上段側スイッチング素子31がオフ状態では下段側フリーホイールダイオード42から見て順方向の電流が流れる。従って、下段側フリーホイールダイオード42に電流が流れる。上段側スイッチング素子31がオン状態では(下段側スイッチング素子32がオフ状態では)アーム9の下段側には電流は流れない。
即ち、交流電流(Iu,Iv,Iw)が正の位相において、各相電流に対応するアーム9の下段側スイッチ部22に電流が流れる場合には、下段側フリーホイールダイオード42から見て順方向の電流が流れる。従って、交流電流(Iu,Iv,Iw)が正の場合、各相電流に対応するアーム9の下段側スイッチ部22は、上段側に対して相補的にスイッチングしなくても、下段側フリーホイールダイオード42を通じて、適切なタイミングで通電することができる。
同様に、3相各相の交流電流(Iu,Iv,Iw)が振幅中心に対して負の場合、各相電流に対応するアーム9の下段側スイッチ部22には、下段側スイッチング素子32がオン状態では、下段側フリーホイールダイオード42から見て逆方向の電流が流れる。下段側スイッチング素子32がオフ状態では電流は流れない。各相電流に対応するアーム9の上段側スイッチ部21には、下段側スイッチング素子32がオフ状態では、上段側フリーホイールダイオード41から見て順方向の電流が流れる。下段側スイッチング素子32がオン状態では、アーム9の上段側スイッチ部21には電流は流れない。即ち、交流電流(Iu,Iv,Iw)が負の位相において、各相電流に対応するアーム9の上段側スイッチ部21に電流が流れる場合には、上段側フリーホイールダイオード41から見て順方向の電流が流れる。従って、交流電流(Iu,Iv,Iw)が負の場合、各相電流に対応するアーム9の上段側スイッチ部21は、下段側スイッチ部22に対して相補的にスイッチングしなくても、上段側フリーホイールダイオード41を通じて、適切なタイミングで通電することができる。
このように考えると、アーム9のそれぞれにおいて、フリーホイールダイオード4に順方向電流が流れる期間では、当該フリーホイールダイオード4に並列接続されたスイッチング素子3を常時オフ状態とすることができる。スイッチング素子3のスイッチング回数が減少することによって、インバータ10の全体の損失を低減することができる。
本実施形態では、図5及び図6に示すように、U相電流が正の期間では、U相下段側スイッチング制御信号Su−が常時、非有効状態(ロー状態“L”)であり、U相電流が負の期間では、U相上段側スイッチング制御信号Su+が常時、非有効状態(L)である。同様に、V相電流が正の期間では、V相下段側スイッチング制御信号Sv−が常時、非有効状態(L)であり、V相電流が負の期間では、V相上段側スイッチング制御信号Sv+が常時、非有効状態(L)である。同様に、W相電流が正の期間では、W相下段側スイッチング制御信号Sw−が常時、非有効状態(L)であり、W相電流が負の期間では、W相上段側スイッチング制御信号Sw+が常時、非有効状態(L)である。
インバータ10の制御では、各アーム9の上段側スイッチング素子31と下段側スイッチング素子32とが同時にオン状態とならないように、両スイッチング素子(31,32)がオフ状態となるデッドタイムが設けられる。このデッドタイムの長さは、スイッチング周波数を高くする上でのボトルネックとなる。上述したように、アーム9のそれぞれにおいて、フリーホイールダイオード4に順方向電流が流れる期間では、当該フリーホイールダイオード4に並列接続されたスイッチング素子3を常時オフ状態に制御すると、それぞれのアーム9においてデッドタイムを考慮する必要性が低下する。考慮すべきデッドタイムが低減されることで、スイッチング周波数を高くすることが可能となる。
尚、図5及び図6のパルスパターンにおいて、符号“D”で示す箇所は、3相各相の交流電流(Iu,Iv,Iw)が振幅中心を挟んで、正と負とが反転するタイミング(ゼロクロスタイミング(Zero Crossing Timing))である。このタイミングでは、スイッチング制御の対象が、上段側スイッチング素子31と下段側スイッチング素子32との間で入れ替わるため、このタイミングでのみデッドタイムが設定される。
また、上述したように、3相の内の何れか1相において、スイッチングの応答性が良く(遷移時間が短い)、スイッチング損失も小さい第2スイッチング素子7が、必ず高速キャリア(ここでは第2キャリアCR2)により変調された高周波数のスイッチング制御信号でスイッチングされる。この第2スイッチング素子7が高周波数のスイッチング制御信号により、オフ状態にスイッチングされる際には、同じアーム9の第1スイッチング素子5に並列接続された第2ダイオード8に電流が流れる。第2ダイオード8は、逆回復時間が短い、或いは、逆回復電流が小さいなど、逆回復特性の良い素子である。つまり、高周波数でスイッチングを行う位相(期間)では、各アーム9の上段側及び下段側双方のスイッチング特性の良い素子が動作し、当該アーム9の上段側及び下段側双方のスイッチング特性の劣る素子は動作しない。一般的には、スイッチング特性の良い素子の方が高コストである場合が多いから、高速動作が必要な場面にのみ動作するようにスイッチング特性のよい素子が配置されていることで、インバータ10の高周波数化に伴うコストの上昇を抑制することができる。
2.第2の実施形態
次に、電力変換装置1の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、図7に示すように、4つの異なる動作領域A〜Dが設定され、それぞれの動作領域において異なる変調方式が採用されている点で、上記第1の実施形態とは異なる。また、本実施形態では、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数と、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数と、の双方が可変値である点でも、上記第1の実施形態とは異なる。これらの相違点により、本実施形態の電力変換装置1は、上記第1の実施形態よりもさらにシステム損失を低減できる構成となっている。尚、本実施形態でも、相対的にスイッチングの際の損失が少なくスイッチングの際の応答性も良い第2スイッチング素子7(SiC−MOSFET)が下段側スイッチング素子32である。以下では、本実施形態に係る電力変換装置1について、上記第1の実施形態との相違点を中心として説明する。特に説明しない点については、上記第1の実施形態と同様とすることができる。
本実施形態においては、図7に示すように、回転電機80の要求トルクと回転速度に応じて、A領域、B領域、C領域、及びD領域の4つの異なる動作領域が設定され、それぞれの動作領域において異なる変調方式が適用される。A領域は、トルクが「正」の領域であって、C領域に比べて相対的に変調率が高い領域、すなわち、トルクが高く、回転速度も高い動作領域である。A領域では、大デューティー側固定2相変調方式が実行される。B領域は、トルクが「負」の領域であって、C領域に比べて相対的に変調率が高い領域、すなわち、トルクが低く(負トルクの絶対値はC領域より大きい)、回転速度が高い動作領域である。B領域では、小デューティー側固定2相変調方式が実行される。以下では、大デューティー側固定2相変調方式と小デューティー側固定2相変調方式とを合わせて、単に2相変調方式と呼ぶ場合がある。C領域は、A領域及びB領域に比べて相対的に変調率が低い領域、すなわち、トルクの絶対値が低く、回転速度も低い動作領域である。C領域では、3相変調方式が実行される。D領域は、A領域及びB領域に比べて相対的に変調率が高い領域、すなわち、回転速度が高い動作領域である。D領域では、矩形波制御方式が実行される。尚、図7には、回転電機80の要求トルクと回転速度に応じてA〜Dの動作領域が設定されている例を示しているが、これらの各領域は、基本的に変調率に基づいて決定されている。従って、これらのA〜Dの動作領域は、単に変調率に応じて設定されてもよい。以下、各動作領域における各変調方式について説明する。
2相変調方式では、3相変調方式に比べて高い変調周波数で変調される。また、各相のアームのそれぞれにおいて、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数以上の周波数である。さらに、本実施形態では、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数と、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数と、の双方が可変値である。従って、例えば、3相変調方式では、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数は“f1〜fx1”の中の値とされ、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は“f1〜fx2” の中の値とされる。一方、2相変調方式では、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数は“f2〜fy1” の中の値とされ、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は“f2〜fy2” の中の値とされる。但し、“f1<f2”であり、“fx1<fx2”であり、“fy1<fy2”である。また、3相変調方式では、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数と同じ値、又はそれより高い値とされる。一方、2相変調方式では、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数より高い値とされる。言い換えると、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、少なくとも2相変調方式において、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数より高い値とされる。すなわち、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数より高い周波数である動作状態を有する。
A領域で実行される、大デューティー側固定2相変調方式は、上記第1の実施形態に係る図6に示した2相変調方式と同じである。すなわち、大デューティー側固定2相変調方式は、3相の電圧指令Vの内の1相を、予め定められた期間、大デューティー側に固定し、残りの2相をパルス幅変調する制御方式である。図6に示した例では、3相の電圧指令Vの内の1相を、電気角で120°の期間、デューティー100%(常時オン)に固定する。具体的には、U相電流が正の期間では、U相下段側スイッチング制御信号Su−が常時、非有効状態(ロー状態“L”)とされ、その中の一定期間(電気角で120°の期間)、U相上段側スイッチング制御信号Su+が有効状態(ハイ状態“H”)に維持される。一方、U相電流が負の期間では、U相上段側スイッチング制御信号Su+が常時、非有効状態(L)とされ、U相下段側スイッチング制御信号Su−が高周波数でスイッチング制御される。図6には、下段側の第2キャリアCR2が上段側の第1キャリアCR1の2倍の周波数であり、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数の2倍の周波数である例を示している。但し、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数の2倍以上であればよく、例えば、4〜8倍程度であると好適である。よって、本例では、U相下段側スイッチング制御信号Su−は、U相上段側スイッチング制御信号Su+の2倍以上の周波数でオンオフされる。そして、V相及びW相についても同様の制御が行われる。
B領域で実行される、小デューティー側固定2相変調方式の変調の一例を示す波形図を図8示す。この図に示すように、小デューティー側固定2相変調方式は、3相の電圧指令Vの内の1相を、予め定められた期間、小デューティー側に固定し、残りの2相をパルス幅変調する制御方式である。図8に示した例では、3相の電圧指令Vの内の1相を、電気角で120°の期間、デューティー0%(常時オフ)に固定する。具体的には、U相電流が負の期間では、U相下段側スイッチング制御信号Su−が常時、非有効状態(ロー状態“L”)とされ、その中の一定期間(電気角で120°の期間)、U相上段側スイッチング制御信号Su+も非有効状態に維持される。一方、U相電流が正の期間では、U相上段側スイッチング制御信号Su+が常時、非有効状態(L)とされ、U相下段側スイッチング制御信号Su−が高周波数でスイッチング制御される。図8には、下段側の第2キャリアCR2が上段側の第1キャリアCR1の2倍の周波数であり、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数の2倍の周波数である例を示している。但し、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数は、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数の2倍以上であればよく、例えば、4〜8倍程度であると好適である。よって、本例では、U相下段側スイッチング制御信号Su−は、U相上段側スイッチング制御信号Su+の2倍以上の周波数でオンオフされる。そして、V相及びW相についても同様の制御が行われる。
以上のとおり、A領域の大デューティー側固定2相変調方式と、B領域の小デューティー側固定2相変調方式とは、何れも、相対的にスイッチングの際の損失が少なくスイッチングの際の応答性も良い第2スイッチング素子7を主にスイッチングさせるようになっている。そして、この第2スイッチング素子7が高周波数のスイッチング制御信号により、オフ状態にスイッチングされる際には、同じアーム9の第1スイッチング素子5に並列接続された第2ダイオード8に電流が流れる。上記のとおり、第2ダイオード8は、逆回復特性の良い素子である。つまり、高周波数でスイッチングを行う位相(期間)では、各アーム9の上段側及び下段側双方のスイッチング特性の良い素子が動作し、当該アーム9の上段側及び下段側双方のスイッチング特性の劣る素子は動作しない。一般的には、スイッチング特性の良い素子の方が高コストである場合が多いから、高速動作が必要な場面にのみ動作するようにスイッチング特性のよい素子が配置されていることで、インバータ10の高周波数化に伴うコストの上昇を抑制することができる。
C領域で実行される、3相変調方式の変調の一例を示す波形図を図9示す。この図に示すように、3相変調方式は、3相の全てをパルス幅変調する制御方式である。具体的には、U相電流が正の期間では、U相下段側スイッチング制御信号Su−が常時、非有効状態(ロー状態“L”)とされ、U相上段側スイッチング制御信号Su+が所定の周波数でスイッチング制御される。一方、U相電流が負の期間では、U相上段側スイッチング制御信号Su+が常時、非有効状態(L)とされ、U相下段側スイッチング制御信号Su−が所定の周波数でスイッチング制御される。この点は、上記第1の実施形態に係る図5と同様であるが、図8に示す例では、上段側の第1キャリアCR1と下段側の第2キャリアCR2とが同じ周波数であり、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数と第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数とが同じ値とされている。また、このC領域でのスイッチング制御信号の周波数は、A領域及びB領域に比べて低い周波数とされている。
C領域は、A領域及びB領域に比べて相対的にトルクの絶対値が低く、回転速度も低い動作領域であるため、回転電機80に流れる電流も低い。そのため、第1スイッチング素子5と第2スイッチング素子7の双方を低いスイッチング周波数でスイッチングしても、回転電機80におけるリップル電流等による損失は、A領域及びB領域に比べて小さい。そこで、本実施形態では、第2スイッチング素子7のスイッチング周波数を、第1スイッチング素子5と同じ低いスイッチング周波数としている。尚、このC領域においても、第2スイッチング素子7のスイッチング周波数を、第1スイッチング素子5のスイッチング周波数より高くしてもよい。ところで、このC領域において、3相変調方式としているのは、回転電機80に流れる電流が低く、第1スイッチング素子5及び第2スイッチング素子7のデューティーも低いため、A領域及びB領域のような2相変調方式とすることができないためである。
これらのA領域、B領域、及びC領域で実行される2相変調方式及び3相変調方式では、上記第1の実施形態と同様、アーム9のそれぞれにおいて、フリーホイールダイオード4に順方向電流が流れる期間では、当該フリーホイールダイオード4に並列接続されたスイッチング素子3を常時オフ状態に制御される。そして、図6、図8、図9において符号“D”で示す箇所、すなわち、3相各相の交流電流(Iu,Iv,Iw)の正と負とが反転するタイミング(ゼロクロスタイミング(Zero Crossing Timing))でのみデッドタイムが設定される。
波形図は省略するが、D領域で実行される、矩形波制御方式は、交流電力の電圧位相を制御してインバータ10を制御する方式である。交流電力の電圧位相とは、3相電圧指令Vの位相に相当する。本実施形態では、矩形波制御は、インバータ10の第1スイッチング素子5及び第2スイッチング素子7のオン及びオフが回転電機80の電気角1周期に付き1回ずつ行われ、各相について電気角1周期に付き1パルスが出力される回転同期制御である。一般的には、矩形波制御は、弱め界磁制御と共に実施される。
3.その他の実施形態
(1)上記の各実施形態においては、図4に示したように、上段側スイッチング素子31が第1スイッチング素子5、上段側フリーホイールダイオード41が第2ダイオード8、下段側スイッチング素子32が第2スイッチング素子7、下段側フリーホイールダイオード42が第1ダイオード6である形態を例として説明した。しかし、図10に示すように、上段側スイッチ部21と下段側スイッチ部22との構造が逆であってもよい。つまり、上段側スイッチング素子31が第2スイッチング素子7、上段側フリーホイールダイオード41が第1ダイオード6、下段側スイッチング素子32が第1スイッチング素子5、下段側フリーホイールダイオード42が第2ダイオード8であってもよい。換言すれば、それぞれのアーム9は、上段側スイッチ部21と下段側スイッチ部22との何れか一方のスイッチ部2が、第1スイッチング素子5と第2ダイオード8との並列接続により構成され、他方のスイッチ部2が、第2スイッチング素子7と第1ダイオード6との並列接続により構成されていればよい。
尚、各アーム9が図10に示すように構成されている場合、図5及び図6に示す第1キャリアCR1、第2キャリアCR2の周波数が逆となる。そして、これにより、各相のスイッチング制御信号の周波数も逆となる。図5及び図6に示す例では、上段側スイッチング素子31のスイッチング制御信号(Su+,Sv+,Sw+)よりも下段側スイッチング素子32のスイッチング制御信号(Su−,Sv−,Sw−)の方が高周波数である。しかし、各アーム9が図10に示すように構成されている場合には、上段側スイッチング素子31のスイッチング制御信号(Su+,Sv+,Sw+)の方が、下段側スイッチング素子32のスイッチング制御信号(Su−,Sv−,Sw−)よりも高周波数である。また、上記第2実施形態の場合では、相対的にスイッチングの際の損失が少なくスイッチングの際の応答性も良い第2スイッチング素子7を主にスイッチングさせるように、トルクが「正」のA領域とトルクが「負」のB領域とで制御方式を入れ替え、A領域で小デューティー側固定2相変調方式を実行し、B領域で大デューティー側固定2相変調方式を実行するとよい。その他の説明についても、図3〜図6を参照した上記の記載より容易に理解することができるので、詳細な説明は省略する。
(2)上述したように、スイッチング制御信号の周波数が高いほど、生成される交流電流の波形は正弦波に近づき、脈動や歪みの少ない波形となる。どの程度の脈動や歪みが許容範囲となるかは、電力変換装置1が利用される形態や条件によって異なる。
1つの態様として、電力変換装置1を介して駆動される回転電機80の速度やトルク、直流と交流との間の変調率等に応じて、スイッチング制御信号の周波数が設定されると好適である。即ち、スイッチング制御信号の周波数は、回転電機80の速度、回転電機80のトルク(要求トルク)、直流から交流への変調率の少なくとも1つに応じて設定されると好適である。
例えば、回転電機80のトルク(要求トルク)が大きくに従って低くなるようにスイッチング制御信号の周波数が設定されると好適である。また、回転電機80の速度が速くなるに従って高くなるようにスイッチング制御信号の周波数が設定されると好適である。また、変調率が高くなるに従って、低くなるようにスイッチング制御信号の周波数が設定されると好適である。回転電機80のトルク、回転電機の回転速度、変調率の2つ以上に基づいて当該周波数が設定される場合には、これらのパラメータと周波数との関係を規定したマップ等が設けられていると好適である。
尚、上記においては、ハイブリッド自動車や電機自動車の駆動力源となる回転電機80を駆動する形態を例示したが、回転電機80はエアコンディショナーのコンプレッサーや、オイルポンプを駆動するものであってもよい。
(3)上記の各実施形態では、スイッチング制御信号の周波数がキャリアの周波数と同じである場合を例として説明した。しかし、電力変換装置1の構成はこれに限定されるものではなく、スイッチング制御信号の周波数がキャリアの周波数と異なる構成としてもよい。例えば、キャリア周波数の自然数分の1をスイッチング制御信号の周波数とする構成としても好適である。この場合において、第1スイッチング素子5の第1キャリアCR1と第2スイッチング素子7の第2キャリアCR2とを共通(同じ周波数)とし、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数を当該共通のキャリア周波数の1/N(Nは自然数)とし、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数を当該共通のキャリア周波数の1/M(Mは自然数、但しM≦N)とすることができる。これにより、共通のキャリア周波数を用いながら、第2スイッチング素子7のスイッチング制御信号の周波数が、第1スイッチング素子5のスイッチング制御信号の周波数以上の周波数となるように構成することができる。
(4)尚、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
4.実施形態の概要
以下、上記において説明した電力変換装置(1)の概要について簡単に説明する。
電力変換装置(1)は、1つの態様として、
オン状態で導通しオフ状態で非導通となるスイッチ部(2)が2つ直列接続された1相分のアーム(9)が、直流の正極(P)と負極(N)との間に、複数相の交流の相数に応じて並列接続され、各アーム(9)における2つの前記スイッチ部(2)の接続点を各相の交流入出力として、直流電力と複数相の交流電力との間で電力変換するものであって、
前記スイッチ部(2)のそれぞれは、スイッチング素子(3)と、前記負極(N)から前記正極(P)へ向かう方向を順方向として前記スイッチング素子(3)に並列接続されたフリーホイールダイオード(4)とを備え、
前記スイッチング素子(3)は、第1スイッチング素子(5)、又は、オフ状態とオン状態との間でのスイッチング応答性が前記第1スイッチング素子(5)よりも高い第2スイッチング素子(7)であり、
前記フリーホイールダイオード(4)は、第1整流素子(6)、又は、前記第1整流素子(6)よりも逆回復時間が短い第2整流素子(8)であり、
前記アーム(9)のそれぞれは、前記正極(P)の側に接続された上段側スイッチ部(21)と、前記負極(N)の側に接続された下段側スイッチ部(22)との何れか一方の前記スイッチ部(2)が、前記第1スイッチング素子(5)と前記第2整流素子(8)との並列接続により構成され、他方の前記スイッチ部(2)が、前記第2スイッチング素子(7)と前記第1整流素子(6)との並列接続により構成されている。
例えば、何れかの相の交流電流が振幅中心に対して正の場合、当該相電流に対応するアーム(9)の上段側スイッチ部(21)では、スイッチング素子(3(31))がオン状態の場合、当該スイッチング素子(3(31))に並列接続されたフリーホイールダイオード(4(41))から見て逆方向の電流が流れる。従って、当該フリーホイールダイオード(4(41))には電流は流れない。上段側スイッチ部(21)のスイッチング素子(3(31))がオフ状態では、上段側スイッチ部(21)には電流は流れない。従って、交流電流が正の場合、アーム(9)の下段側スイッチ部(22)には、上段側スイッチ部(21)のスイッチング素子(3(31))がオフ状態では下段側スイッチ部(22)のフリーホイールダイオード(4(42))から見て順方向の電流が流れる。つまり、下段側スイッチ部(22)のスイッチング素子(3(32))及び下段側のフリーホイールダイオード(4(42))に電流が流れる。上段側スイッチ部(21)のスイッチング素子(3(31))がオン状態では下段側スイッチ部(22)には電流は流れない。
即ち、交流電流が正の位相において、各相電流に対応するアーム(9)の下段側スイッチ部(22)に電流が流れる場合には、下段側スイッチ部(22)のフリーホイールダイオード(4)から見て順方向の電流が流れる。従って、交流電流が正の位相において、各相電流に対応するアーム(9)の下段側スイッチ部(22)に電流が流れる場合には、下段側スイッチ部(22)のフリーホイールダイオード(4(42))が必ず導通する(ターン・オンする)。同様のことは、交流電流が負の場合にも言える。交流電流が負の位相において、各相電流に対応するアーム(9)の上段側スイッチ部(21)に電流が流れる場合には、上段側スイッチ部(21)のフリーホイールダイオード(4(41))から見て順方向の電流が流れる。従って、交流電流が負の位相において、各相電流に対応するアーム(9)の上段側スイッチ部(21)に電流が流れる場合には、各相電流に対応するアーム(9)の上段側スイッチ部(21)のフリーホイールダイオード(4(41))が必ず導通する。
つまり、上段側スイッチ部(21)のスイッチング素子(3(31))と下段側スイッチ部(22)のフリーホイールダイオード(4(42))との組み合わせの損失が小さい場合には、交流電流が正の位相における電力変換装置(1)の損失を低減させることができる。或いは、下段側のスイッチング素子(3(32))と上段側のフリーホイールダイオード(4(41))との組み合わせの損失が小さい場合には、交流電流が負の位相において、電力変換装置(1)の損失を低減させることができる。尚、フリーホイールダイオード(4)の逆回復時間が短ければ、損失の発生する時間も短くなるので、損失は低減される。交流電流の電気角1周期の間では、複数相の何れかの相が「正」である。また、交流電流の電気角1周期の間では、複数相の何れかの相が「負」である。従って、交流電流が「正」の場合に着目した組み合わせ、又は「負」の場合に着目した組み合わせの何れか一方の採用により、電気角の1周期の全期間に亘ってインバータ回路(10)の損失を低減させることができる。
また、複数相の交流電圧の変調周波数は、線間電圧によって決まる。このため、交流電流が「正」の場合に着目した組み合わせ、又は「負」の場合に着目した組み合わせの何れか一方の採用により、スイッチング回数の増加に伴う損失の増大を抑制しながら、当該変調周波数を高くすることができる。変調周波数が高くなると、交流波形がより安定し、脈動や歪みが減少する。また、直流側の脈動成分の振幅も低減される。従って、電力変換装置(1)における損失の低減が、低損失のスイッチング素子(3)の採用と、スイッチング周波数の高周波数化とで相殺されたとしても、電力変換装置(1)自身や、電力変換装置(1)に接続される他の回路で生じる損失を低減できる可能性がある。
本構成によれば、上段側スイッチ部(21)と、下段側スイッチ部(22)との何れか一方の前記スイッチ部(2)が、第1スイッチング素子(5)と第2整流素子(8)との並列接続により構成され、他方のスイッチ部(2)が、第2スイッチング素子(7)と第1整流素子(6)との並列接続により構成されている。この構成によれば、上段側のスイッチング素子(3(31))と下段側のフリーホイールダイオード(4(42))とが、第2スイッチング素子(7)と第2整流素子(8)となる組み合わせ、或いは、下段側のスイッチング素子(3(32))と上段側のフリーホイールダイオード(4(41))とが、第2スイッチング素子(7)と第2整流素子(8)となる組み合わせが実現できる。これによって、少なくとも電力変換装置(1)の損失を低減させることができる。また、電力変換装置(1)の損失の低減が上述したように相殺された場合でも、電力変換装置(1)自身や、電力変換装置(1)に接続される他の回路で生じる損失を低減できる可能性がある。即ち、本構成によれば、上段側と下段側とが異なる種類のスイッチング素子(3)により構成されたアーム(2)を備えた電力変換装置(1)の効率を向上すると共にノイズを低減するために、上段側と下段側とを異なるスイッチング周波数でスイッチングさせても、フリーホイールダイオード(4)を含む電力変換装置(1)の損失を低減することができる。
上述したように、前記第2スイッチング素子(7)は、前記第1スイッチング素子(5)よりもスイッチング応答性の高い素子である。第2整流素子(8)は、第1整流素子(6)よりも逆回復時間が短い素子であるから、応答性が高い。第2スイッチング素子(7)と第2整流素子(8)とが共に応答性の高い素子であると、電力変換装置(1)のスイッチング周波数を高くすることができ、交流波形の脈動や歪みを低減することができる。これにより、電力変換装置(1)が交流機器に接続される場合に、当該交流機器における損失を低減し、効率を向上させることができる。また、直流側においても、脈動の振幅を低減することができる。例えば、直流の正極(P)と負極(N)との間に平滑コンデンサが設けられる場合に、その静電容量の低減が期待できる。
1つの態様として、電力変換装置(1)は、前記スイッチ部(2)のそれぞれをスイッチング制御するためのスイッチング制御信号を出力する駆動制御部(20)を備え、前記アーム(9)のそれぞれにおいて、前記第2スイッチング素子(7)の前記スイッチング制御信号の周波数は、前記第1スイッチング素子(5)の前記スイッチング制御信号の周波数よりも高い周波数である動作状態を有すると好適である。
上述したように、上段側のスイッチング素子(3)と下段側のフリーホイールダイオード(4)との組み合わせの損失が小さくなるように、又は、下段側のスイッチング素子(3)と上段側のフリーホイールダイオード(4)との組み合わせの損失が小さくなるように、第2スイッチング素子(7)と第2整流素子(8)とが配置されている。従って、相対的に損失の小さい第2スイッチング素子(7)のスイッチング制御信号の周波数が、第1スイッチング素子(5)のスイッチング制御信号の周波数よりも高い周波数である動作状態において、損失の増加を抑制しながら変調周波数を高周波数化することができる。
また、1つの態様として、電力変換装置(1)は、前記スイッチ部(2)のそれぞれをスイッチング制御するためのスイッチング制御信号を出力する駆動制御部(20)を備え、前記アーム(9)のそれぞれにおいて、前記フリーホイールダイオード(4)に順方向電流が流れる期間では、当該前記フリーホイールダイオード(4)に並列接続された前記スイッチング素子(3)の前記スイッチング制御信号が非有効状態であると好適である。
上述したように、交流電流が正の位相において、各相電流に対応するアーム(9)の下段側に電流が流れる場合には、下段側のフリーホイールダイオード(4(42))から見て順方向の電流が流れる。即ち、交流電流が正の場合、各相電流に対応するアーム(9)の下段側のスイッチング素子(3(32))は、上段側のスイッチング素子(3(31))に対して相補的にスイッチングしなくても、下段側のフリーホイールダイオード(4(42))を通じて、適切なタイミングで通電することができる。また、交流電流が負の位相において、各相電流に対応するアーム(9)の上段側に電流が流れる場合には、上段側のフリーホイールダイオード(4(41))から見て順方向の電流が流れる。即ち、交流電流が負の場合、各相電流に対応するアーム(9)の上段側のスイッチング素子(3(31))は、下段側のスイッチング素子(3(32))に対して相補的にスイッチングしなくても、上段側のフリーホイールダイオード(4(41))を通じて、適切なタイミングで通電することができる。従って、これらスイッチングする必要がないスイッチング素子(3)のスイッチング制御信号は、スイッチングを必要としない期間(当該スイッチング素子(3)に並列接続されたフリーホイールダイオード(4)に順方向電流が流れる期間)非有効状態とすることができる。これにより、当該スイッチング素子(3)にて生じるスイッチング損失を低減することができる。また、1つのアーム(9)において、上段側スイッチ部(21)と下段側スイッチ部(22)とが相補的にスイッチングする機会が減少するので、両スイッチ部(21,22)を共にオフ状態に制御するデッドタイムを考慮する機会が減少する。電気角1周期においてデッドタイムを考慮する時間が減少する分、スイッチングの機会を増やすことができ、スイッチング周波数を高周波数化することができる。
ここで、前記第1スイッチング素子(5)の前記スイッチング制御信号の周波数は固定値であり、前記第2スイッチング素子(7)の前記スイッチング制御信号の周波数は可変値であると好適である。上述したように、相対的に損失の小さい第2スイッチング素子(7)のスイッチング制御信号の周波数を第1スイッチング素子(5)のスイッチング制御信号の周波数よりも高くすることで、損失の増加を抑制しながら、変調周波数を高周波数化することができる。第1スイッチング素子(5)及び第2スイッチング素子(7)の双方のスイッチング制御信号の周波数を可変とすると、駆動制御部(20)による制御が複雑化するおそれがある。変調周波数の高周波数化は、第2スイッチング素子(7)のスイッチング周波数を高周波数化することで実現できる。第2スイッチング素子(7)のスイッチング制御信号の周波数だけを可変値とすることで、駆動制御部(20)による制御が複雑化することを抑制しつつ、変調周波数の高周波数化を実現することができる。
或いは、前記第1スイッチング素子(5)の前記スイッチング制御信号の周波数と、前記第2スイッチング素子(7)の前記スイッチング制御信号の周波数と、の双方が可変値であっても好適である。このようにすれば、駆動制御部(20)による制御がやや複雑化するものの、前記第1スイッチング素子(5)の前記スイッチング制御信号の周波数と、前記第2スイッチング素子(7)の前記スイッチング制御信号の周波数と、の双方を、各時点での電力変換装置の動作状態に合わせて適切に設定することができる。これにより、電力変換装置(1)のシステム損失をより一層低減することができる。
また、1つの態様として、電力変換装置(1)は、交流の回転電機(80)と、直流電源(11)との間に備えられ、前記スイッチング制御信号の周波数が、前記回転電機(80)の速度、前記回転電機(80)のトルク、直流から交流への変調率の少なくとも1つに応じて設定されると好適である。スイッチング制御信号の周波数が高いほど、生成される交流電流の波形は正弦波に近づき、脈動や歪みの少ない波形となる。どの程度の脈動や歪みが許容範囲となるかは、電力変換装置(1)が利用される形態や条件によって異なる。従って、電力変換装置(1)を介して駆動される回転電機(80)の速度やトルク、直流と交流との間の変調率等に応じて、スイッチング制御信号の周波数が設定されると好適である。
また、1つの態様として、前記第1スイッチング素子(5)は、Si−IGBT又はSi−MOSFETであり、前記第2スイッチング素子(7)は、SiC−MOSFET、GaN−MOSFET、又はSiC−IGBTであると好適である。
炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料は、ケイ素(Si)に比べてバンドギャップが広く、ワイドバンドギャップ半導体と称され、半導体材料の素材としての性能がケイ素よりも高い。例えば、Si素材のIGBT(Si−IGBT)に比べて、SiC素材のIGBT(SiC−IGBT)やMOSEFT(SiC−MOSFET)は、高速スイッチングが可能であり、損失も小さく、より高いスイッチング周波数での利用が可能である。従って、これらの素子は、第2スイッチング素子(7)として好適である。但し、SiCやGaNを基材とした素子は、実用化されてからの歴史が浅く、現在はSiに比べて高価である。第1スイッチング素子(5)は、第2スイッチング素子(7)ほど、高速なスイッチング速度や低損失が求められない。従って、相対的に安価なSiを基材とした素子は、第1スイッチング素子(5)として好適である。
また、1つの態様として、前記第1整流素子(6)は、ファストリカバリーダイオードであり、前記第2整流素子(8)はSiC−ショットキーバリアダイオードであると好適である。ファストリカバリーダイオードは、順方向電圧が掛かっているオン状態からオフ状態に切り替わった後に引き続き順方向電流が流れている時間(逆回復時間)が、比較的短いダイオードである。従って、ファストリカバリーダイオードは、インバータ回路(10)のフリーホイールダイオード(4)として好適である。ショットキーバリアダイオードは、動作原理上、逆回復時間がないため、ファストリカバリーダイオードよりも、さらに高速動作が可能である。従って、ショットキーバリアダイオードは、第1整流素子(6)よりも逆回復時間の短い第2整流素子(8)として好適である。尚、Siを基材とするショットキーバリアダイオードは、耐圧に課題があったが、SiCを基材とするショットキーバリアダイオードでは、高耐圧化が実現されている。従って、SiC−ショットバリアダイオードを第2整流素子(8)に適用すると好適である。第1整流素子(6)のファストリカバリーダイオードは、Siを基材とする素子でもSiCを基材とする素子でもよい。
1 :電力変換装置
2 :スイッチ部
3 :スイッチング素子
4 :フリーホイールダイオード
5 :第1スイッチング素子
6 :第1ダイオード(第1整流素子)
7 :第2スイッチング素子
8 :第2ダイオード(第2整流素子)
9 :アーム
10 :インバータ(インバータ回路)
11 :直流電源
20 :駆動制御部
21 :上段側スイッチ部
22 :下段側スイッチ部
80 :回転電機
N :負極
P :正極

Claims (7)

  1. オン状態で導通しオフ状態で非導通となるスイッチ部が2つ直列接続された1相分のアームが、直流の正極と負極との間に、複数相の交流の相数に応じて並列接続され、各アームにおける2つの前記スイッチ部の接続点を各相の交流入出力として、交流の回転電機と直流電源との間に備えられ、直流電力と複数相の交流電力との間で電力変換する電力変換装置であって、
    前記スイッチ部のそれぞれは、スイッチング素子と、前記負極から前記正極へ向かう方向を順方向として前記スイッチング素子に並列接続されたフリーホイールダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子は、第1スイッチング素子、又は、オフ状態とオン状態との間でのスイッチング応答性が前記第1スイッチング素子よりも高い第2スイッチング素子であり、
    前記フリーホイールダイオードは、第1整流素子、又は、前記第1整流素子よりも逆回復時間が短い第2整流素子であり、
    前記アームのそれぞれは、前記正極の側に接続された上段側スイッチ部と、前記負極の側に接続された下段側スイッチ部との何れか一方の前記スイッチ部が、前記第1スイッチング素子と前記第2整流素子との並列接続により構成され、他方の前記スイッチ部が、前記第2スイッチング素子と前記第1整流素子との並列接続により構成されており、
    前記スイッチ部のそれぞれをスイッチング制御するためのスイッチング制御信号を出力する駆動制御部を備え、
    前記上段側スイッチ部が、前記第1スイッチング素子と前記第2整流素子との並列接続により構成され、前記下段側スイッチ部が、前記第2スイッチング素子と前記第1整流素子との並列接続により構成され、
    前記回転電機の要求トルクと回転速度とに応じて設定される複数の動作領域の内、最も前記要求トルク及び前記回転速度が低い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が高く、最も前記要求トルク及び前記回転速度が高い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が低く、且つ、前記回転電機のトルクが正である前記動作領域では、
    複数相の内の1相の電流が正の期間では、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、当該期間の中で電気角の一周期を交流の相数で除した期間に相当する一定期間では、前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が有効状態に維持され、
    複数相の内の1相の電流が負の期間では、前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号がスイッチング制御され、
    複数の前記動作領域の内、最も前記要求トルク及び前記回転速度が低い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が高く、最も前記要求トルク及び前記回転速度が高い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が低く、且つ、前記回転電機のトルクが負である前記動作領域では、
    複数相の内の1相の電流が負の期間では、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、当該期間の中で電気角の一周期を交流の相数で除した期間に相当する一定期間では、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号も非有効状態に維持され、
    複数相の内の1相の電流が正の期間では、前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号がスイッチング制御される、
    電力変換装置。
  2. オン状態で導通しオフ状態で非導通となるスイッチ部が2つ直列接続された1相分のアームが、直流の正極と負極との間に、複数相の交流の相数に応じて並列接続され、各アームにおける2つの前記スイッチ部の接続点を各相の交流入出力として、交流の回転電機と直流電源との間に備えられ、直流電力と複数相の交流電力との間で電力変換する電力変換装置であって、
    前記スイッチ部のそれぞれは、スイッチング素子と、前記負極から前記正極へ向かう方向を順方向として前記スイッチング素子に並列接続されたフリーホイールダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子は、第1スイッチング素子、又は、オフ状態とオン状態との間でのスイッチング応答性が前記第1スイッチング素子よりも高い第2スイッチング素子であり、
    前記フリーホイールダイオードは、第1整流素子、又は、前記第1整流素子よりも逆回復時間が短い第2整流素子であり、
    前記アームのそれぞれは、前記正極の側に接続された上段側スイッチ部と、前記負極の側に接続された下段側スイッチ部との何れか一方の前記スイッチ部が、前記第1スイッチング素子と前記第2整流素子との並列接続により構成され、他方の前記スイッチ部が、前記第2スイッチング素子と前記第1整流素子との並列接続により構成されており、
    前記スイッチ部のそれぞれをスイッチング制御するためのスイッチング制御信号を出力する駆動制御部を備え、
    前記上段側スイッチ部が、前記第2スイッチング素子と前記第1整流素子との並列接続により構成され、前記下段側スイッチ部が、前記第1スイッチング素子と前記第2整流素子との並列接続により構成され、
    前記回転電機の要求トルクと回転速度とに応じて設定される複数の動作領域の内、最も前記要求トルク及び前記回転速度が低い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が高く、最も前記要求トルク及び前記回転速度が高い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が低く、且つ、前記回転電機のトルクが負である前記動作領域では、
    複数相の内の1相の電流が正の期間では、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、当該期間の中で電気角の一周期を交流の相数で除した期間に相当する一定期間では、前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が有効状態に維持され、
    複数相の内の1相の電流が負の期間では、前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号がスイッチング制御され、
    複数の前記動作領域の内、最も前記要求トルク及び前記回転速度が低い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が高く、最も前記要求トルク及び前記回転速度が高い領域よりも前記要求トルク及び前記回転速度が低く、且つ、前記回転電機のトルクが正である前記動作領域では、
    複数相の内の1相の電流が負の期間では、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、当該期間の中で電気角の一周期を交流の相数で除した期間に相当する一定期間では、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号も非有効状態に維持され、
    複数相の内の1相の電流が正の期間では、前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号が常時、非有効状態とされ、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号がスイッチング制御される、
    電力変換装置。
  3. 前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号の周波数は固定値であり、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号の周波数は可変値である請求項又はに記載の電力変換装置。
  4. 前記第1スイッチング素子の前記スイッチング制御信号の周波数と、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング制御信号の周波数と、の双方が可変値である請求項又はに記載の電力変換装置。
  5. 前記スイッチング制御信号の周波数が、前記回転電機の速度、前記回転電機のトルク、直流から交流への変調率の少なくとも1つに応じて設定される請求項からの何れか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1スイッチング素子は、Si−IGBT又はSi−MOSFETであり、前記第2スイッチング素子は、SiC−MOSFET、GaN−MOSFET、又はSiC−IGBTである、請求項1からの何れか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1整流素子は、ファストリカバリーダイオードであり、前記第2整流素子はSiC−ショットキーバリアダイオードである、請求項1からの何れか一項に記載の電力変換装置。
JP2017551885A 2015-11-16 2016-11-15 電力変換装置 Active JP6477915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224239 2015-11-16
JP2015224239 2015-11-16
JP2016068556 2016-03-30
JP2016068556 2016-03-30
PCT/JP2016/083816 WO2017086310A1 (ja) 2015-11-16 2016-11-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086310A1 JPWO2017086310A1 (ja) 2018-06-07
JP6477915B2 true JP6477915B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58718838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551885A Active JP6477915B2 (ja) 2015-11-16 2016-11-15 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10312827B2 (ja)
JP (1) JP6477915B2 (ja)
CN (1) CN108432119B (ja)
DE (1) DE112016004035T5 (ja)
WO (1) WO2017086310A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559608B2 (en) * 2015-03-16 2017-01-31 Delphi Technologies, Inc. Rectifier circuit with reduced reverse recovery time
DE102018200995A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit einer Kompensationsvorrichtung zur Reduktion einer Drehmomentwelligkeit einer Drehstrommaschine
CN108809131B (zh) * 2018-09-29 2019-02-22 上海颛芯企业管理咨询合伙企业(有限合伙) 逆变器***
JP7156118B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-19 株式会社デンソー モータシステム
CN113497613A (zh) 2020-04-03 2021-10-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 复合开关电路结构
US11509253B2 (en) * 2021-02-25 2022-11-22 GM Global Technology Operations LLC Electric drive assembly with dynamic control of pulse width modulation switching
WO2022208909A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電産株式会社 電力変換器およびモータモジュール
CN113131727A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 珠海拓芯科技有限公司 驱动电路、升压电路及空调器
CN115425866A (zh) * 2022-09-06 2022-12-02 锦浪科技股份有限公司 Mos与igbt混合串联逆变电路及其控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047582B2 (ja) 2006-10-18 2012-10-10 東芝キヤリア株式会社 インバータ装置
JP5822773B2 (ja) * 2012-04-17 2015-11-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2014167714A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱電機株式会社 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP2015144554A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108432119B (zh) 2020-06-05
WO2017086310A1 (ja) 2017-05-26
US10312827B2 (en) 2019-06-04
CN108432119A (zh) 2018-08-21
DE112016004035T5 (de) 2018-05-24
US20180278178A1 (en) 2018-09-27
JPWO2017086310A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477915B2 (ja) 電力変換装置
JP6468363B2 (ja) 電力変換装置
US11258391B2 (en) Rotating electrical machine control device
US10003295B2 (en) Inverter control device
JP4818489B1 (ja) 電力変換装置
US10027271B2 (en) Rotating electrical machine control device
JP6218906B1 (ja) 電力変換装置
JP7238982B2 (ja) 回転電機制御システム
US10090778B2 (en) Multi-phase power device with two-phase modulation scheme
JP2018098872A (ja) 回転電機の制御装置、及び、回転電機システム
JP2017175747A (ja) 電力変換装置
JP6423323B2 (ja) 電力変換装置
US11456686B2 (en) Rotating electrical machine control device
JP6468082B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5857189B2 (ja) インバータ装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP2013062937A (ja) 電動機の駆動装置、および冷凍サイクル装置
JP2022179964A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150