JP6473412B2 - 人工皮革基材、銀付調人工皮革、人工皮革基材の製造方法、及び人工皮革基材用改質剤 - Google Patents

人工皮革基材、銀付調人工皮革、人工皮革基材の製造方法、及び人工皮革基材用改質剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6473412B2
JP6473412B2 JP2015502775A JP2015502775A JP6473412B2 JP 6473412 B2 JP6473412 B2 JP 6473412B2 JP 2015502775 A JP2015502775 A JP 2015502775A JP 2015502775 A JP2015502775 A JP 2015502775A JP 6473412 B2 JP6473412 B2 JP 6473412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
filler
base material
mass
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132630A1 (ja
Inventor
伸一 吉本
伸一 吉本
道憲 藤澤
道憲 藤澤
幸治 橋本
幸治 橋本
英夫 杉浦
英夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2014132630A1 publication Critical patent/JPWO2014132630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473412B2 publication Critical patent/JP6473412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0061Organic fillers or organic fibrous fillers, e.g. ground leather waste, wood bark, cork powder, vegetable flour; Other organic compounding ingredients; Post-treatment with organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/06Properties of the materials having thermal properties
    • D06N2209/067Flame resistant, fire resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/12Permeability or impermeability properties
    • D06N2209/126Permeability to liquids, absorption
    • D06N2209/128Non-permeable
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、しなやかさと高い充実感とを兼ね備えた人工皮革に関する。
従来から、不織布を含む人工皮革が知られている。人工皮革は天然皮革の代替品として、靴、衣料、手袋、鞄、ボール、インテリア、車輌用途などの分野に用いられている。
人工皮革は、不織布の内部の空隙に高分子弾性体を含浸付与して得られる人工皮革基材に、所望の外観を付与するための表面処理が施されて製造される。高分子弾性体は不織布に充実感を付与する。人工皮革としては、例えば、銀面調の外観を付与された銀付調人工皮革や、不織布表面の繊維を毛羽立てたスエード調やヌバック調の人工皮革等が知られている。
天然皮革は、緻密なコラーゲン繊維を含むためにしなやかさと高い充実感とを兼ね備える。天然皮革の高い充実感は、曲げたときに、丸みを帯びて高級感のある細かな折れ皺を形成させ、また、優れたドレープ性を発現させる。
しかし、天然皮革は、例えば、自動車の内装材のような耐熱性や耐水性が要求される用途には使用することが困難であった。コラーゲン繊維は耐熱性や耐水性に劣るためである。天然皮革に耐熱性や耐水性を付与するために、その表面に厚い樹脂層を形成する方法もある。しかし、厚い樹脂層を形成した場合には、天然皮革のしなやかさが失われる。
一方、人工皮革は、天然皮革に比べて、耐熱性、耐水性、品質安定性、耐摩耗性に優れ、また、手入れもしやすい。しかし、人工皮革には、不織布中に高分子弾性体で充填されていない空隙が存在するために、天然皮革に比べて緻密さ及び充実感が劣る。そのために、人工皮革は、曲げたときに、天然皮革のように丸みを帯びて曲がらず、ボキ折れとも称されるように屈して折れ曲がる。このような折れ曲がり方は高級感がない。また、不織布中の高分子弾性体の含有割合を高めることにより空隙を低減させた場合、反発感が高くなってゴムライクな剛直な風合いになる。
天然皮革のしなやかさにより似せるために、極細繊維から形成された不織布を用いた人工皮革も知られている(例えば下記特許文献1)。しかし、極細繊維から形成された不織布を用いた人工皮革の場合、しなやかさと充実感とを充分に兼ね備えたものが得られなかった。また、下記特許文献2は、繊維質基材の少なくとも内部に30℃における粘度が50〜10000mPa・sの油状物質とオレフィン系エラストマー等の保持体を含む皮革シート状物を開示する。特許文献2は、このような皮革シート状物が、天然皮革調の柔軟性(しなやかさ)と充実感とを兼ね備え、且つオイルの移行が少ないことを開示する。
ところで、人工皮革の分野ではないが、例えば、下記特許文献3は、アクリル系湿式不織布に吸塵性能を備えた薬剤が該不織布の重量の1〜30重量%保持されてなるワイピングシートであって、薬剤として、流動パラフィン、鉱物油、シリコーンオイル、アルキルベンゼンオイル等の合成油等を用いることを開示する。
WO2008/120702号パンフレット WO2003/06212号パンフレット 特開平9−313418号公報
本発明は、しなやかさと高い充実感とを兼ね備えた人工皮革を提供する。
本発明の一局面は、繊維絡合体と、繊維絡合体に含浸付与された、第1の充填剤と液状の不揮発性油と第1の高分子弾性体と、を含み、第1の充填剤は、金属フィラー,金属酸化物フィラー,無機化合物フィラー,難燃性フィラー,及びカーボン系フィラーから選ばれる少なくとも1種を含む人工皮革基材である。
また、本発明の他の一局面は、上記人工皮革基材に積層された、樹脂層を有する銀付調人工皮革である。
また、本発明の他の一局面は、人工皮革基材の製造方法であって、繊維絡合体と、繊維絡合体に含浸付与された、第1の充填剤と液状の不揮発性油と第1の高分子弾性体と、を含み、第1の充填剤が、金属フィラー,金属酸化物フィラー,無機化合物フィラー,難燃性フィラー,及びカーボン系フィラーから選ばれる少なくとも1種を含む人工皮革基材原反を準備する工程と、人工皮革基材原反の表面に平滑化層形成用塗液を塗工した後、乾燥させることにより厚さ10〜100μmの平滑化層を形成する工程と、を備え、平滑化層形成用塗液は、固形分として第2の高分子弾性体と第2の充填剤とを含み、25℃の温度下で、B型回転粘度計を用いて回転数0.6回転/秒で計測したときの粘度η0.6と回転数3回転/秒で計測したときの粘度η3.0との比(η0.6/η3.0)であるチクソトロピー指数が2〜4である、人工皮革基材の製造方法である。
また、本発明の他の一局面は、不揮発成分として、液状の不揮発性油3〜90質量%と、第1の充填剤と第1の高分子弾性体との配合物10〜97質量%と、を含み、第1の充填剤は、金属フィラー,金属酸化物フィラー,無機化合物フィラー,難燃性フィラー,及びカーボン系フィラーから選ばれる少なくとも1種を含む人工皮革基材用改質剤である。
本発明によれば、しなやかさと高い充実感とを兼ね備えた人工皮革が得られる。
図1は本発明に係る一実施形態の銀付調人工皮革10の模式断面図である。 図2は本発明に係る他の一実施形態の銀付調人工皮革20の模式断面図である。 図3は実施例6における、第1の充填剤,不揮発性油,及び第1の高分子弾性体を含浸付与する前の繊維絡合体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの断面写真である。 図4は実施例6における、第1の充填剤,不揮発性油,及び第1の高分子弾性体を含浸付与して得られた人工皮革基材の断面をSEMで観察したときの断面写真である。 図5は実施例6における、銀付調人工皮革基材の断面をSEMで観察したときの断面写真である。 図6は実施例13において得られた人工皮革基材の平滑化層を形成する前の斜断面のSEM写真である。 図7は実施例13において得られた人工皮革基材の平滑化層を形成した後の斜断面のSEM写真である。 図8は実施例13で得られた銀付調人工皮革基材の斜断面のSEMの断面写真である。 図9は実施例22において得られた人工皮革基材の平滑化層を形成した後の斜断面のSEM写真である。 図10は実施例22で得られた銀付調人工皮革基材の斜断面のSEMの断面写真である。
図1は本発明に係る一実施形態の銀付調人工皮革10の模式断面図である。銀付調人工皮革10は、繊維絡合体を含む人工皮革基材1と、人工皮革基材1の表面に形成された高分子弾性体を含む樹脂銀面層2とを備える。人工皮革基材1は繊維絡合体1aを含み、繊維絡合体1aの繊維間の空隙には、図1中の拡大図で示したように、液状の不揮発性油3、第1の充填剤4及び第1の高分子弾性体5が含浸付与されている。液状の不揮発性油、第1の充填剤及び第1の高分子弾性体を合わせて改質剤とも称する。
以下、本実施形態の人工皮革をその製造方法の一例に沿って詳しく説明する。
繊維絡合体としては、不織布,織布,織物,編物等の繊維構造体であれば特に限定なく用いられる。これらの中では、不織布、とくには極細繊維の不織布が好ましい。極細繊維の不織布は繊維密度が緻密であるために繊維の粗密ムラが低く、均質性が高い。そのためにしなやかさと高い充実感にとくに優れた人工皮革が得られる。本実施形態では、繊維絡合体として、極細繊維の不織布を用いる場合について、代表例として詳しく説明する。
極細繊維の不織布は、例えば、海島型(マトリクス-ドメイン型)複合繊維のような極細繊維発生型繊維を絡合処理し、極細繊維化処理することにより得られる。なお、本実施形態においては、海島型複合繊維を用いる場合について詳しく説明するが、海島型複合繊維以外の極細繊維発生型繊維を用いても、また、極細繊維発生型繊維を用いずに、直接極細繊維を紡糸してもよい。なお、海島型複合繊維以外の極細繊維発生型繊維の具体例としては、紡糸直後に複数の極細繊維が軽く接着されて形成され、機械的操作により解きほぐされることにより複数の極細繊維が形成されるような剥離分割型繊維や、溶融紡糸工程において花弁状に複数の樹脂を交互に集合させてなる花弁型繊維等が挙げられ、極細繊維を形成しうる繊維であれば特に限定されずに用いられる。
極細繊維の不織布の製造においては、はじめに、選択的に除去できる海島型複合繊維の海成分(マトリクス成分)を構成する熱可塑性樹脂と、極細繊維を形成する樹脂成分である海島型複合繊維の島成分(ドメイン成分)を構成する熱可塑性樹脂とを溶融紡糸し、延伸することにより海島型複合繊維を得る。
海成分の熱可塑性樹脂としては、島成分の樹脂とは溶剤に対する溶解性または分解剤に対する分解性を異にする熱可塑性樹脂が選ばれる。海成分を構成する熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、水溶性ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレンプロピレン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、スチレンエチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、などが挙げられる。
島成分を形成し、極細繊維を形成する樹脂成分である熱可塑性樹脂としては、海島型複合繊維及び極細繊維を形成可能な樹脂であれば特に限定されない。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),イソフタル酸変性PET,スルホイソフタル酸変性PET,ポリブチレンテレフタレート,ポリヘキサメチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル;ポリ乳酸,ポリエチレンサクシネート,ポリブチレンサクシネート,ポリブチレンサクシネートアジペート,ポリヒドロキシブチレート−ポリヒドロキシバリレート樹脂等の脂肪族ポリエステル;ポリアミド6,ポリアミド66,ポリアミド10,ポリアミド11,ポリアミド12,ポリアミド6−12等のポリアミド;ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリブテン,ポリメチルペンテン,塩素系ポリオレフィンなどのポリオレフィン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
極細繊維の不織布の製造方法としては、例えば、海島型複合繊維を溶融紡糸してウェブを製造し、ウェブを絡合処理した後、海島型複合繊維から海成分を選択的に除去して極細繊維を形成するような方法が挙げられる。ウェブを製造する方法としては、スパンボンド法などにより紡糸した長繊維の海島型複合繊維をカットせずにネット上に捕集して長繊維ウェブを形成する方法や、長繊維をステープルにカットして短繊維ウェブを形成する方法等が挙げられる。これらの中では、緻密さ及び充実感に優れている点から長繊維ウェブが特に好ましい。また、形成されたウェブには形態安定性を付与するために融着処理を施してもよい。
なお、長繊維とは、紡糸後に意図的にカットされた短繊維ではない、連続的な繊維であることを意味する。さらに具体的には、例えば、繊維長が3〜80mm程度になるように意図的に切断された短繊維ではない繊維を意味する。極細繊維化する前の海島型複合繊維の繊維長は100mm以上であることが好ましく、技術的に製造可能であり、かつ、製造工程において不可避的に切断されない限り、数m、数百m、数kmあるいはそれ以上の繊維長であってもよい。なお、後述する絡合時のニードルパンチや、表面のバフィングにより、製造工程において不可避的に長繊維の一部が切断されて短繊維になることもある。
海島型複合繊維の海成分を除去して極細繊維を形成するまでの何れかの工程において、絡合処理及び水蒸気による熱収縮処理等の繊維収縮処理を施すことにより、海島型複合繊維を緻密化することができる。絡合処理としては、例えば、ウェブを5〜100枚程度重ね、ニードルパンチや高圧水流処理する方法が挙げられる。
海島型複合繊維の海成分は、ウェブを形成させた後の適当な段階で溶解または分解して除去される。このような分解除去または溶解抽出除去により海島型複合繊維が極細繊維化されて、繊維束状の極細繊維が形成される。
極細繊維の繊度は特に限定されないが、0.001〜0.9dtex、さらには0.01〜0.6dtex、とくには0.02〜0.5dtexであることが好ましい。繊度が高すぎる場合には、緻密感が不充分な不織布が得られる傾向がある。また、繊度が低すぎる繊維は製造しにくい。また、繊維同士が集束して不織布の剛性が高くなる傾向がある。
このようにして得られた極細繊維の不織布は、必要に応じて厚さ調整及び平坦化処理される。具体的には、スライス処理やバフィング処理が施される。このようにして、繊維絡合体である極細繊維の不織布が得られる。
繊維絡合体の厚さは、特に限定されないが、100〜3000μm、さらには300〜2000μm程度であることが好ましい。また、繊維絡合体の見かけ密度は、特に限定されないが、0.25〜0.70g/cm、さらには0.45〜0.65g/cm、とくには0.55〜0.60g/cm、程度であることが、充実感としなやかな風合いとを兼ね備えた人工皮革基材が得られる点から好ましい。
次に、繊維絡合体の空隙に、第1の充填剤と液状の不揮発性油とを含浸付与する工程について説明する。
本工程においては、はじめに不揮発性油と第1の充填剤とを含有する分散液を調製する。
分散液は、例えば、水または水とアルコール等の極性溶媒の混合液等の分散媒に、液状の不揮発性油及び第1の充填剤を均質に混合分散させる。
本実施形態における液状の不揮発性油とは、沸点が150℃以上で、且つ、極性溶媒に実質的に溶解しない液体である。具体的には、例えば、流動パラフィン,パラフィン系又はナフテン系のプロセスオイル,鉱物油,シリコーンオイル,フタル酸エステル類等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、流動パラフィンが化学的な安定性に優れ、また、酸化しにくい点から好ましい。
また、本実施形態における第1の充填剤としては無機フィラー及び有機フィラーが挙げられる。
第1の充填剤としては、例えば、平均粒子径0.1〜15μm、さらには平均粒子径0.5〜10μm程度の金属、金属酸化物、無機化合物等からなる各種フィラーが特に限定なく用いられる。その具体例としては、アルミナ(Al),二酸化チタン(TiO),酸化亜鉛(ZnO),二酸化セリウム(CeO),シリカ(SiO)等の金属酸化物または半金属酸化物のフィラー;タルク,クレー,水酸化アルミニウム,マイカ,炭酸カルシウム,籠状ポリシルセスキオキサン(POSS)等の無機化合物のフィラー;ポリリン酸アンモニウム,ジアルキルホスフィン酸アルミニウム,ポリ化リン酸メラミン等の難燃性フィラー;カーボンナノチューブ(CNT),カーボンファイバー(CF),カーボンブラック(CB),グラファイト(GF),アセチレンブラック(AB)とのカーボン系フィラー等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、各種難燃性フィラーが難燃性を同時に付与できる点からとくに好ましい。
また、繊維絡合体の空隙には、第1の充填剤と液状の不揮発性油に加えて、さらに第1の高分子弾性体を含浸付与する。この場合、不揮発性油と第1の充填剤と第1の高分子弾性体とを含有する分散液を用いる。
第1の高分子弾性体の具体例としては、例えば、ポリウレタン、アクリル系弾性体、シリコーン系弾性体、ジエン系弾性体、ニトリル系弾性体、フッ素系弾性体、ポリスチレン系弾性体、ポリオレフィン系弾性体、ポリアミド系弾性体、ハロゲン系弾性体等が挙げられる。これらは単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中ではポリウレタンが耐摩耗性や機械的特性に優れる点から好ましい。
ポリウレタンとしては、ポリカーボネート系ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリカーボネート/エーテル系ポリウレタンのエマルジョン等の水系ポリウレタンが好ましい。これらのポリウレタンは容易にその分散液が調製され、架橋構造を形成しやすく、また、繊維に密着させすぎずに空隙に存在させることにより柔らかな風合いを発現させやすい点から特に好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、分散液に、界面活性剤や、分散剤、着色剤等の成分を配合してもよい。
分散液中の各成分の濃度は、目的とする特性や、分散液の粘度や安定性等を考慮して適宜調整される。具体的には、分散液中の不揮発性油の割合としては、例えば、1〜50質量%、さらには3〜30質量%程度の範囲で配合することが好ましい。また、分散液中の充填剤及び高分子弾性体の合計の割合は、例えば、5〜99質量%、さらには7〜80質量%程度含有することが好ましい。
繊維絡合体に分散液を含浸させる方法は特に限定されない。具体的には、例えば、繊維絡合体に分散液をディップニップすることにより含浸させる方法が好ましく用いられる。分散液の粘度は繊維絡合体に所望の量を含浸可能な粘度である限り特に限定されない。具体的には、例えば、その溶液粘度としては回転式粘度計で測定した値として10〜1000mPa・s(ミリパスカル秒)、さらには50〜500mPa・s程度であることが好ましい。
そして、繊維絡合体に分散液を含浸させた後、乾燥させることにより、分散液中の分散媒等の揮発成分を乾燥除去する。それにより、分散液中の第1の充填剤、第1の高分子弾性体及び不揮発性油等が繊維絡合体の繊維間の空隙に残る。乾燥条件は特に限定されないが、例えば70〜150℃で1〜10分間程度乾燥させるような条件が挙げられる。このようにして繊維絡合体の繊維間の空隙に第1の充填剤及び不揮発性油等が付与される。これらは、例えば、粘土状、またはペースト状で空隙に存在する。
繊維絡合体に対する不揮発性油の割合は、0.5〜10質量%、さらには1〜10質量%、とくには3〜8質量%であることが好ましい。繊維絡合体に対する不揮発性油の割合が0.5質量%未満の場合にはしなやかな風合いが充分に得られにくい。また、繊維絡合体に対する不揮発性油の割合が高すぎる場合には、繊維絡合体が不揮発性油を保持できなくなって脱けやすくなる。
繊維絡合体に対する第1の充填剤の割合は、特に限定されないが、1〜60質量%であり、10〜50質量%、さらには10〜40質量%であることが好ましい。繊維絡合体に対する第1の充填剤の割合が低すぎる場合には充実感が低下する傾向がある。また、繊維絡合体に対する第1の充填剤の割合が高すぎる場合には、しなやかな風合いが低下する傾向がある。
また、繊維絡合体に対する第1の高分子弾性体の割合は0.5〜15質量%、さらには1〜14質量%、とくには1〜10質量%であることが好ましい。繊維絡合体に対する第1の高分子弾性体の割合が高すぎる場合にはゴム感が強くなって反発性が高くなることにより、しなやかな風合いが低下する傾向がある。なお、第1の高分子弾性体は必須成分ではないが、配合することにより形態安定性を高めたり弾性を調整したりすることができる。
また、第1の充填剤、不揮発性油及び第1の高分子弾性体を合わせた改質剤中の不揮発性油の割合は、特に限定されないが、1〜90質量%、さらには3〜70質量%、とくには10〜50質量%、ことには20〜35質量%であることが、しなやかな風合いと充実感とが得られる点から好ましい。改質剤中の不揮発性油の割合が低すぎる場合にはしなやかな風合いが低下する傾向があり、高すぎる場合には相対的に充填剤の割合が低くなることにより、充実感が低下する傾向がある。
また、改質剤中の第1の充填剤の割合としては、10〜99質量%、さらには30〜97質量%、とくには50〜90質量%であることが好ましい。第1の充填剤の割合が低すぎる場合には充実感が低下する傾向があり、高すぎる場合には相対的に不揮発性油の割合が低くなることによりしなやかな風合いが低下する傾向がある。
改質剤中の第1の高分子弾性体の割合としては、1〜40質量%、さらには1〜20質量%であることが好ましい。第1の高分子弾性体の割合が高すぎる場合にはゴムライクな風合いになる傾向がある。
繊維絡合体に対する改質剤の割合は特に限定されないが、1〜60質量%、好ましくは3〜45質量%、とくには10〜40質量%、ことには10〜30質量%であることが好ましい。繊維絡合体に対する改質剤の割合を高くしすぎた場合には空隙に充分に含浸させることが難しくなる傾向がある。
このようにして繊維絡合体の繊維間の空隙に第1の充填剤、不揮発性油及び第1の高分子弾性体を含む改質剤を含浸付与させた人工皮革基材が得られる。このような人工皮革基材は、必要に応じてスライス処理またはバフィング処理することにより厚さ調整及び平坦化処理されたり、揉み柔軟化処理、空打ち柔軟化処理、逆シールのブラッシング処理、防汚処理、親水化処理、滑剤処理、柔軟剤処理、酸化防止剤処理、紫外線吸収剤処理、蛍光剤処理、難燃剤処理等の仕上げ処理が施されてもよい。
人工皮革基材の充実感としなやかさを調整する目的で、第1の充填剤、不揮発性油及び第1の高分子弾性体を含む改質剤を含浸付与させた人工皮革基材に柔軟加工することが好ましい。柔軟加工の方法は特に限定されないが、人工皮革基材を弾性体シートに密着させてタテ方向(製造ラインのMD)に機械的に収縮させ、その収縮状態で加熱処理してヒートセットする方法が好ましい。本方法を採用することで、表面の平滑性を向上させながら柔軟化することが可能である。
このようにして得られる人工皮革基材の厚さは、特に限定されないが、100〜3000μm、さらには300〜2000μm程度であることが好ましい。また、人工皮革基材の見かけ密度は、特に限定されないが、0.55〜0.85g/cm、さらには0.60〜0.80g/cmであることが充実感としなやかな風合いとのバランスに優れる点から好ましい。
このようにして得られる人工皮革基材に所望の外観を付与するための処理を施すことにより人工皮革に仕上げられる。人工皮革としては、例えば、人工皮革基材の表面に銀面調の樹脂層を付与した銀付調人工皮革や、人工皮革基材の表面をバフィング処理して繊維を立毛または起毛させることにより毛羽立てた外観を付与した起毛調人工皮革(スエード、ヌバック、ベロア、バックスキン)等が挙げられる。
銀付調人工皮革は、人工皮革基材の表面に銀面調の樹脂層を形成することにより得られる。人工皮革基材の表面に銀面調の樹脂層を形成する方法は特に限定されず、例えば、乾式造面法やダイレクトコート法が用いられる。乾式造面法は、剥離シート上に銀面層を形成するための着色した樹脂を含む塗液を塗布した後、乾燥させることにより皮膜を形成し、皮膜を人工皮革基材の表面に接着層を介して貼り合わせた後、剥離シートを剥離する方法である。また、ダイレクトコート法は、樹脂を含む塗液を人工皮革基材の表面に直接、ロールコーターやスプレーコーターにより塗布した後、乾燥させることにより形成する方法である。
従来、一般的には、銀面層は、予め形成された皮膜を半硬化させた接着層を介して人工皮革基材に積層し、熱プレスして接着するような乾式造面による方法により形成されている。乾式造面により形成される銀面層は比較的厚くなり、また、形成工程も煩雑である。一方、ダイレクトコート法によれば、塗工により銀面層を形成できるために形成工程が簡便であるという長所を有する。しかしながら、ダイレクトコート法により銀面層を形成しようとした場合、塗液が人工皮革基材の表面の空隙から内部に浸透しすぎるために人工皮革基材が固くなり、しなやかな風合いが損なわれるという問題があった。
本実施形態の人工皮革基材は上述のように充実感に優れ、さらに平滑な表面を有する基材であるために、以下のような方法により極めて高い平滑性を表面に付与することができる。このように人工皮革基材の表面の平滑性を高めることにより、ダイレクトコート法を用いて、人工皮革基材の表面に塗液を塗布しても内部に浸透しにくくなる。それにより、形成される樹脂層が人工皮革基材に深く沈み込まないために、しなやかな風合いを維持することができる。
第1の方法としては、図2に示したように、人工皮革基材1の表層に、表面を平滑化するために、第2の高分子弾性体と第2の充填剤とを含む平滑化層6を形成する方法が挙げられる。そして、このような平滑化層6の表面に銀面層12を形成する。このような平滑化層の形成方法を以下に説明する。
人工皮革基材原反の表面に、第2の高分子弾性体と第2の充填剤とを含むチクソトロピー指数が2〜4である塗液を塗工した後、乾燥させることにより平滑化層を形成する。このような塗液は、チクソトロピー指数が2〜4であるためにシェアがかかる塗工時には低粘度になり、シェアの掛からない塗布後には粘度が高くなる。このような方法によれば、塗液が人工皮革基材の表面の空隙から内部に沈み込みにくくなるために、人工皮革基材の表面に薄い平滑化層を容易に形成することができる。
平滑化層の形成に用いられる塗液は、第2の高分子弾性体と第2の充填剤とを含むチクソトロピー指数が2〜4である塗液であれば特に限定されない。ここで、「チクソトロピー指数」とは、25℃の温度下で、B型回転粘度計を用いて回転数0.6回転/秒で計測したときの粘度η0.6と回転数3回転/秒で計測したときの粘度η3.0との比(η0.6/η3.0)を意味する。
平滑化層の形成に用いられる塗液は、第2の高分子弾性体と第2の充填剤とを含む。塗液の具体例としては、例えば、第2の高分子弾性体のエマルジョン,サスペンジョン,またはディスパーション等の樹脂液に第2の充填剤を混合した混合液が好ましく用いられる。
第2の高分子弾性体の具体例としては、上述した第1の高分子弾性体と同様の、例えば、ポリウレタン、アクリル系弾性体、シリコーン系弾性体、ジエン系弾性体、ニトリル系弾性体、フッ素系弾性体、ポリスチレン系弾性体、ポリオレフィン系弾性体、ポリアミド系弾性体、ハロゲン系弾性体等が挙げられる。樹脂液中の第2の高分子弾性体の濃度は特に限定されないが、例えばエマルジョンの場合、10〜50質量%、さらには、20〜40質量%、とくには25〜35質量%であることが好ましい。
第2の充填剤は、塗液にチクソトロピー性を付与するとともに、人工皮革基材の表面の空隙を目止めする成分である。第2の充填剤の具体例としては、上述した第1の充填剤と同様の充填剤である中実粒子の他、プラスチックビーズ等の中空粒子が挙げられる。これらの中では、とくに、クレー,水酸化アルミニウム,炭酸カルシウム,中空粒子等がチクソトロピー指数を調整しやすい点から好ましい。
中実粒子の粒子径としては0.5〜15μmであることがチクソトロピー指数を調整しやすい点から好ましい。また、中空粒子の粒子径としては10〜80μmであることがチクソトロピー指数を調整しやすい点から好ましい。
第2の充填剤の配合量としては、塗液の固形分中に、1〜50質量%、さらには5〜50質量%、とくには10〜30質量%になるように配合されることが好ましい。また、中空粒子である場合の第2の充填剤の配合量としては、塗液の固形分の体積に対して、5〜70%、さらには10〜50%の体積に相当する中空粒子を配合することが好ましい。
また、平滑化層の形成に用いられる塗液は、必要に応じて、チクソトロピー指数や粘度を調節するための増粘剤を含んでもよい。増粘剤の具体例としては、例えば、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸等が挙げられる。増粘剤の配合量としては、第2の高分子弾性体の固形分100質量部に対して、0.5〜5質量部であることが好ましい。さらに、塗液の安定性を向上させる分散剤や、高分子弾性体を架橋するための架橋剤や、顔料等の着色剤を含んでもよい。分散剤の具体例としては、例えば、低分子量ポリカルボン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。分散剤の配合量としては、第2の高分子弾性体の固形分100質量部に対して、0.2〜2質量部であることが好ましい。
塗液は、第2の高分子弾性体の樹脂液に、第2の充填剤及びその他の必要に応じて配合される増粘剤等の添加剤を添加し、撹拌混合することにより調製される。このようにして調製される塗液の粘度としては、25℃の温度下で、B型回転粘度計を用いて回転数0.6回転/秒で計測したときの粘度η0.6として、100〜600Pa・s(パスカル秒)、さらには150〜350Pa・sであることがこのましい。このような粘度である場合には、塗液の塗工性に優れるとともに、人工皮革基材の表面の空隙から塗液が内部に沈み込みにくくなる。
また、塗液中の固形分の割合は特に限定されないが、40〜60質量%程度の範囲であることが、チクソトロピー性に優れ、塗布後に適度に増粘する点及び乾燥性に優れる点から好ましい。
人工皮革基材原反の表面に、このような塗液を塗工した後、乾燥させることにより平滑化層が形成される。塗工方法としては、リバースコーターやドクターナイフコーター等の各種塗工法が特に限定なく用いられる。塗液は塗工時にはシェアを受けて低粘度化し、塗工後には粘度が増加するために人工皮革基材の表面の空隙から塗液が内部に沈み込みにくくなる。
そして、塗工された塗液を乾燥することにより、平滑化層が形成される。このようにして形成される平滑化層の平均厚さとしては、10〜100μm、さらには20〜70μmであることが好ましい。平滑化層が厚すぎる場合には、得られる人工皮革のしなやかさが低下する傾向があり、薄すぎる場合には人工皮革基材の表面の空隙が充分に埋められなくなる傾向がある。また、平滑化層中の第2の充填剤の割合としては、1〜50質量%、さらには5〜50質量%、とくには10〜30質量%であることが好ましい。
平滑化層を形成された人工皮革基材は、その表面の空隙の大半が埋められて平滑化されていることが好ましい。このような場合には、平滑化層の表面に銀面調の外観を付与するための樹脂液を塗布しても、人工皮革基材の内部に樹脂液が浸み込みにくい。このような平滑化層を形成された人工皮革基材を用いることにより、人工皮革基材のしなやかさを失わない銀付調人工皮革を製造することができる。
このような平滑化層を形成された人工皮革基材の表面は、例えば、JIS L1907−7.1.1の滴下法に準拠した表面吸水速度が100秒以上、150秒以上、とくには180秒以上であることが好ましい。表面吸水速度が100秒未満の場合には、空隙が残留しているために樹脂液が内部に浸みこみやすくなる傾向がある。
また、本実施形態の人工皮革基材の表面を平滑化するための第2の方法としては、本実施形態の人工皮革基材の表面を熱プレスすることにより表面を緻密化する方法が挙げられる。この場合においては、とくに改質剤を繊維絡合体に対する割合で10質量%以上になるように含有させた場合には、表面の空隙が改質剤で埋められて表面の空隙が少なくなる。そのために、熱プレスされた人工皮革基材の表面に銀面調の外観を付与するための樹脂液を塗布しても、人工皮革基材の内部に樹脂液が沈むことが抑制される。従って、熱プレスされた表面を有する人工皮革基材を用いることによっても、しなやかさを失わせずに銀付調人工皮革を製造することができる。
そして、形成された平滑化層の表面に、樹脂層を形成するための塗液を塗布した後、乾燥するダイレクトコート法により銀面調の樹脂層が形成される。樹脂層を形成するための塗液は、平滑化層の表面に、例えば、スプレーコート、リバースコート等の方法により塗布される。これらの中では、スプレーコートが少量の樹脂を均一に塗布できる点から好ましい。
ダイレクトコート法により銀面調の樹脂層を形成するための樹脂成分としては、例えば、ポリウレタン、アクリル系弾性体、シリコーン系弾性体、ジエン系弾性体、ニトリル系弾性体、フッ素系弾性体、ポリスチレン系弾性体、ポリオレフィン系弾性体、ポリアミド系弾性体、ハロゲン系弾性体等のエラストマーのエマルジョン,サスペンジョン,ディスパーションまたは溶液等の樹脂液が挙げられる。これらは単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中ではポリウレタンのエマルジョンが耐摩耗性や機械的特性に優れる点から好ましい。また、銀面層を形成するための樹脂成分には、必要に応じて、着色剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤等を含有してもよい。
銀面調の樹脂層の厚さは10〜1000μm、さらには50〜300μmであることが好ましい。また、樹脂層は、ベースコート層、着色層、トップクリア層のような複数層が適宜積層された積層構造を有していてもよい。また、樹脂層はエンボス加工等により形成されたシボ模様を有することが意匠性の点から好ましい。エンボス加工は、銀面層が未硬化の状態でシボ模様を転写した後、銀面層を完全硬化させるような方法が挙げられる。
本実施形態の銀付調人工皮革は天然皮革のようなしなやかさと高い充実感とを兼ね備えている。具体的には、例えば、ソフトネステスターで測定された剛軟度が1.5mm以上、好ましくは、1.8〜2.5mmのようなしなやかさを示すことが好ましい。また、見掛け密度は、0.55〜0.85g/cm、さらには0.60〜0.80g/cmであるような充実感を有することが好ましい。
また、起毛調人工皮革(スエード、ヌバック、ベロア、バックスキン)は、人工皮革基材の表層をサンドペーパーなどを用いてバフィング処理して起毛処理または立毛処理することにより得られる。
また、揉み柔軟化処理、空打ち柔軟化処理、逆シールのブラッシング処理、防汚処理、親水化処理、滑剤処理、柔軟剤処理、酸化防止剤処理、紫外線吸収剤処理、蛍光剤処理、難燃剤処理等の仕上げ処理が施されてもよい。
実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
〈不織布の製造〉
海成分として水溶性熱可塑性ポリビニルアルコール(PVA)、島成分として変性度6モル%のイソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレ−トを用い、口金温度260℃に設定された、海成分中に均一な断面積の島成分が25個分布した断面を形成するノズル孔が並列状に配置された複数紡糸用口金に溶融樹脂を供給し、ノズル孔から吐出させた。このとき、海成分と島成分との質量比が海成分/島成分=25/75となるように圧力調整しながら供給した。
そして、吐出された溶融繊維を平均紡糸速度が3700m/分となるように吸引装置で吸引することにより延伸し、繊度が2.1dtexの海島型複合繊維の長繊維を紡糸した。紡糸された海島型複合繊維の長繊維は、可動型のネット上に連続的に堆積され、42℃の金属ロールで軽く押さえ、表面の毛羽立ちを抑えた。そして、海島型複合繊維の長繊維をネットから剥離し、表面温度55℃の格子柄の金属ロールとバックロールとの間を通過させた。このようにして、線圧200N/mmで熱プレスして目付31g/mの長繊維ウェブを得た。
次に、総目付が250g/mになるようにウェブをクロスラッパー装置を用いて8層に重ね、重ね合わせウェブを作製し、更に針折れ防止油剤をスプレーした。次いで、針先端から第1バーブまでの距離が3.2mmの6バーブ針を用い、針深度8.3mmにて両面から交互に3300パンチ/cmでニードルパンチした。このニードルパンチ処理による面積収縮率は68%であり、ニードルパンチ後の絡合ウェブの目付は550g/mであった。
絡合ウェブを巻き取りライン速度10m/分で70℃の熱水中に14秒間浸漬して面積収縮を生じさせた。ついで95℃の熱水中で繰り返しディップニップ処理を実施してPVAを溶解除去することにより、繊度0.1dtexの極細長繊維を25本含む繊度2.5dtexの繊維束が3次元的に交絡した不織布を作製した。乾燥後に測定した面積収縮率は52%であった。そして不織布をスライスし、バフィングすることにより厚さ1.05mmに調整した。このようにして得られた繊維絡合体である極細繊維の不織布は、目付576g/m、見掛け密度0.565g/cmであった。
〈改質剤の含浸付与〉
難燃性フィラー38%owf、流動パラフィン3.75%owf、及び水系ポリウレタン5%owfからなる改質剤の成分を水に分散させて分散液を調製した。そして、極細繊維の不織布に80%のピックアップ率で分散液を含浸させた後、水分を乾燥させることにより改質剤を均質に含浸付与した。そして、改質剤を含浸付与した極細繊維の不織布を収縮加工装置(小松原鉄工(株)製、サンフォライジング機)を用いて、その収縮部のドラム温度120℃、ヒートセット部のドラム温度120℃、搬送速度10m/分で処理してタテ方向(長さ方向)に5.5%収縮させて人工皮革基材を得た。得られた人工皮革基材は、目付676g/m、見掛け密度0.633g/cmであった。
難燃性フィラーとしては、平均粒子径5μmのジアルキルホスフィン酸アルミニウムの分散液(固形分40%)を配合した。また、水系ポリウレタンとしては、ソフトセグメントがポリへキシレンカーボネートジオールとポリメチルペンタンジオールの70:30の混合物からなり、ハードセグメントが主として水添メチレンジイソシアネートからなる架橋タイプのポリウレタン(固形分30質量%、融点180〜190℃、損失弾性率のピーク温度−15℃、130℃での熱水膨潤率が35%)のエマルジョンを用いた。
〈銀面層の形成〉
人工皮革基材の表面にベースコート液をGemata製STARPLUSを用いて塗布量140g/m2でロールコートすることにより膜厚28μmのベースコート層を形成した。なお、ベースコート液としては、ポリウレタンエマルジョン(DIC(株)製 LCCバインダーUB1770 固形分30質量%)をフォードカップNo.4 55Sの粘度195mPa・sになるように増粘剤で調整したものを用いた。そして、形成されたベースコート層の表面にさらにカラーコート液をGemata製STARPLUSを用いて塗布量70g/m2でスプレーコートすることにより膜厚14μmのカラーコート層を形成した。なお、カラーコート液としては、ポリウレタンエマルジョン(DIC(株)製 LCCバインダーUB1770 固形分30%)を岩田カップ(IWATA NK-2 12s)で30mPa・sになるように調整したものを用いた。そして、さらに40〜50℃で2〜4時間空打ち処理を行った。そして、125℃,50kg/cmのエンボスロールを用いてライン速度7.0m/分で表層にエンボス処理を施した。そしてその表面に、岩田カップ(IWATA NK-2 12s)で30mPa・sに調整したトップコート塗料((株)トウペ製のクリアー塗料)を塗布し、膜厚13.5μmのトップコートを形成した。このようにして目付777g/m、見かけ密度0.762g/cmの銀付調人工皮革が得られた。
〈銀付調人工皮革の評価〉
得られた銀付調人工皮革を以下の評価方法に従って評価した。
(剛軟度)
ソフトネステスター(皮革ソフトネス計測装置ST300:英国、MSAエンジニアリングシステム社製)を用いて剛軟度を測定した。具体的には、直径25mmの所定のリングを装置の下部ホルダーにセットした後、下部ホルダーに銀付調人工皮革をセットした。そして、上部レバーに固定された金属製のピン(直径5mm)を銀付調人工皮革に向けて押し下げた。そして、上部レバーを押し下げて上部レバーがロックしたときの数値を読み取った。なお、数値は侵入深さを表し、数値が大きいほどしなやかであることを表す。
(風合い)
銀付調人工皮革を20×20cmに切りだしたサンプルを調製した。そして、中央部を境にして内側に曲げたときの外観や掴んだときの外観を以下の基準で判定した。
A:曲げたときに丸みを帯びたように曲がり、また、緻密で細かな折れシボが発生した。また、ドレープ性にも優れていた。
B:曲げたときに屈して折れ曲がり、また、粗いシボや深いシワが発生した。また、ドレープ性にも劣っていた。
C:充実感が著しく低い風合いであった。
(銀面層のコート性)
A:銀面層の沈み込みが少なく、平滑で滑らかな表面が形成された。
B:銀面層の沈み込みが少しあり、表面の繊維のざらつきが少し感じられた。
C: 銀面層がほとんど沈み込み、表面が繊維で露出して毛羽立っていた。
(見掛け密度)
JIS L1913に準じて、厚さ(mm)および目付け(g/cm)を測定し、これらの値から見掛け密度(g/cm)を算出した。
以上の評価結果を下記表1に示す。
[実施例2〜11]
実施例1において調製した改質剤用の分散液の組成を、表1に示したような組成及び量に変更して調製された改質剤を極細繊維の不織布に含浸付与させた以外は、実施例1と同様にして銀付調人工皮革を得、評価した。結果を表1に示す。なお、実施例4は参考例である。また、図3に実施例6において得られた極細繊維の不織布を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの断面写真を、図4に改質剤を含浸付与して得られた人工皮革基材のSEMの断面写真を示す。また、図5に実施例6で得られた銀付調人工皮革基材のSEMの断面写真を示す。
[実施例12]
実施例6において調製した改質剤用の分散液の組成において、粒子状フィラーとしてジアルキルホスフィン酸アルミニウムを配合する代わりに、アルミナ(Al)粒子を配合した以外は実施例1と同様にして銀付調人工皮革を得、評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、極細繊維の不織布に改質剤用の分散液を含浸付与する代わりに、極細繊維の不織布に対して固形分で12.5質量%になるように実施例1で用いたのと同様の水性ポリウレタン分散液を含浸させ、120℃で乾燥させた以外は同様にして銀付調人工皮革を得、評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、改質剤を含浸付与する工程を省略した以外は実施例1と同様にして、銀付調人工皮革を得、評価した。結果を表1に示す。
[比較例3〜6]
実施例1において調製した改質剤用の分散液の組成を調整し、表1に示したような組成及び量の改質剤を人工皮革基材に含浸付与させた以外は、実施例1と同様にして銀付調人工皮革を得、評価した。結果を表1に示す。
本発明に係る実施例1〜12で得られた人工皮革基材はいずれも、見掛け密度が0.6g/cm3以上であり、銀付調人工皮革の剛軟度も1.8mm以上のしなやかさを有し、充実感としなやかさとを兼ね備えた人工皮革が得られた。一方、従来の代表的な人工皮革である、高分子弾性体を付与することによって不織布に充実感を賦与させた比較例1で得られた人工皮革は、見掛け密度が0.6g/cm3以上であり充実感はあったものの、剛軟度は0.89mmであり、しなやかさが低かった。また、比較例1の人工皮革の製造においては、銀面層用の樹脂液をコートしたときに人工皮革基材の内部に浸みこみやすかった。これは表面に空隙が多く残っていたためである。また、充填剤を含有しない比較例6の人工皮革は見掛け密度が低く、充実感が低かった。
なお、実施例8の人工皮革は改質剤の割合が比較的低いために充実感はやや低かったが、極めて高いしなやかさを示している。しかしながら、実施例8の人工皮革は、表面に空隙が残っていたために、コートされた樹脂液が浸み込みやすかった。
以上の実施例から、本発明によれば、繊維絡合体の繊維間の空隙に上述のような改質剤を含浸付与することにより、しなやかな風合いと充実感とを兼ね備えた人工皮革が得られることがわかる。
[実施例13]
実施例6で得られた人工皮革基材の表面に銀面層の膜厚28μmのベースコートを形成する代わりに、次のようにして平滑化層を形成した。具体的には、ポリウレタンエマルジョン(DIC(株)製 LCCバインダーUB1770 固形分30質量%)の固形分100質量部に対して、充填剤(平均粒子径5μmの炭酸カルシウム)42.9質量部を配合し、増粘剤を添加して撹拌混合することにより平滑化層用塗液を調製した。なお、得られた平滑化層用塗液は、25℃の温度下で、B型回転粘度計を用いて回転数0.6回転/秒で計測したときの粘度η0.6が240Pa・sであり、回転数3回転/秒で計測したときの粘度η3.0が75Pa・sであり、η0.6/η3.0が3.2であった。なお、ポリウレタンエマルジョンのみの場合は、粘度η0.6が4.2Pa・sであり、粘度η3.0が3.0Pa・sであり、η0.6/η3.0が1.4であった。
実施例6で得られた人工皮革基材の表面に平滑化層用塗液をリバースコーターで140g/m塗布し、乾燥することにより、厚さ45μmの平滑化層を形成した。このようにして形成された平滑化層の表面吸水速度を以下の方法により測定した。その結果、表面吸水速度は180秒以上であった。結果を表2に示す。
(表面吸水速度)
JIS L1907−7.1.1の滴下法に準じて測定した。具体的には人工皮革基材を約200mm×200mmの大きさに切断して試験片を作製した。作成された試験片を試験片保持枠に取り付け、光源と観察者との間に置き、試験片の平滑化層側の表面からビュレットの先端までが10mmの高さになるように調整した。そして、試験片の平滑化層側の表面にビュレットから水を1滴滴下させ、水滴が試験片の表面に達したときからその試験片が水滴を吸収するにつれて鏡面反射が消え,湿潤だけが残った状態までの時間をストップウォッチで測定した。結果を表2に示す。
そして、人工皮革基材の平滑化層の表面に、実施例1と同様にして膜厚14μmのカラーコート層を形成した。そして、さらに40〜50℃で2〜4時間空打ち処理を行った。そして、実施例1と同様にして125℃,50kg/cmのエンボスロールを用いてライン速度7.0m/分で表層にエンボス処理を施した。そして実施例1と同様にして、膜厚13.5μmのトップコートを形成した。このようにして目付665g/m、見かけ密度0.629g/cmの銀付調人工皮革が得られた。図6に実施例13において得られた人工皮革基材の平滑化層の形成前の斜断面のSEM写真を、図7に平滑化層の形成後の斜断面のSEM写真を示す。また、図8に実施例13で得られた銀付調人工皮革基材のSEMの断面写真を示す。また、平滑化層を形成する際の塗布量と実際に形成された皮膜厚さの差から沈み込み量(g/m)を算出した。ただし、0より小さい値となった場合は0とした。また、剛軟度及び風合いの結果を表2に示す。
[実施例14〜18]
表2に記載のように、充填剤(炭酸カルシウム)をそれぞれ5質量%、10質量%、20質量%、40質量%、50質量%を配合した以外は実施例13と同様にして平滑化層用塗液を配合した。調整された平滑化層用塗液を用いた以外は、実施例13と同様にして銀付調人工皮革を得た。結果を表2に示す。
[実施例19〜21]
表2に記載のように、平滑化層の厚さをそれぞれ20μm、31μm、54μmに変更した以外は実施例13と同様にして銀付調人工皮革を得た。結果を表2に示す。
[実施例22]
表2に記載のように、充填剤(炭酸カルシウム)を30質量%配合する代わりに、充填剤(平均粒子径30μmの塩化ビニリデン・ニトリル系プラスチックバルーン)をポリウレタンエマルジョンの固形分100質量部に対して1.5質量部であって、体積比で50%配合した以外は実施例13と同様にして平滑化層用塗液を配合し、調整された平滑化層用塗液を用いた以外は、実施例13と同様にして銀付調人工皮革を得た。結果を表2に示す。また、図9に実施例22において得られた人工皮革基材の平滑化層の形成後の斜断面のSEM写真を、図10に実施例22得られた銀付調人工皮革基材のSEMの断面写真を示す。
実施例13〜22で得られた人工皮革基材はいずれも、平滑化層及び銀面層の沈み込みが小さく、また、人工皮革基材の表面吸水速度も小さかった。従って、平滑化層を設けることにより人工皮革基材の表面の銀面調の樹脂層の沈み込みを抑制することができることがわかる。銀面調の樹脂層の沈み込みを抑制することにより、極めてしなやかな風合いを保持する銀付調人工皮革が得られる。一方、実施例6のように、充填剤を配合しなかったη0.6/η3.0が1.4であるポリウレタンエマルジョンを用いた場合にはやや沈み込みが見られたことがわかる。
本発明の人工皮革は、靴、衣料、手袋、鞄、ボール、インテリア、車輌内装用途などの皮革調素材として用いられる。

Claims (19)

  1. 繊維絡合体と、前記繊維絡合体に含浸付与された、第1の充填剤と液状の不揮発性油と第1の高分子弾性体と、を含み、
    前記第1の充填剤は、金属フィラー,金属酸化物フィラー,無機化合物フィラー,難燃性フィラー,及びカーボン系フィラーから選ばれる少なくとも1種を含む人工皮革基材。
  2. 前記不揮発性油が、流動パラフィン,シリコーンオイル,鉱物油,及びフタル酸エステル類から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1に記載の人工皮革基材。
  3. 前記繊維絡合体が、繊度0.9dtex以下の極細繊維の不織布である請求項1または2に記載の人工皮革基材。
  4. 前記繊維絡合体に対して、前記第1の充填剤を1〜60質量%含む請求項1〜3の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  5. 前記繊維絡合体に対して、前記不揮発性油を0.5〜10質量%含む請求項1〜4の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  6. 前記繊維絡合体に対して、前記第1の高分子弾性体を0.5〜15質量%含む請求項1〜5の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  7. 前記第1の充填剤と前記不揮発性油と前記第1の高分子弾性体とを、前記繊維絡合体に対して合計で10〜30質量%含有する請求項1〜6の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  8. 前記第1の充填剤と前記不揮発性油と前記第1の高分子弾性体との総量中、前記不揮発性油を3〜70質量%含有する請求項1〜7の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  9. 前記第1の充填剤と前記不揮発性油と前記第1の高分子弾性体との総量中、前記第1の充填剤を30〜97質量%含有する請求項1〜8の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  10. 前記第1の充填剤と前記不揮発性油と前記第1の高分子弾性体との総量中、前記第1の高分子弾性体を1〜20質量%含有する請求項1〜9の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  11. 0.60g/cm以上の見かけ密度を有する請求項1〜10の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  12. 表面を平滑化する平滑化層をさらに備え、
    前記平滑化層は、第2の高分子弾性体と、金属フィラー,金属酸化物フィラー,無機化合物フィラー,難燃性フィラー,及びカーボン系フィラーから選ばれる少なくとも1種の第2の充填剤とを含む厚さ10〜100μmの層である請求項1〜11の何れか1項に記載の人工皮革基材。
  13. 前記平滑化層は、前記第2の充填剤を1〜50質量%含有する請求項12に記載の人工皮革基材。
  14. JIS L1907−7.1.1の滴下法に準拠した前記平滑化層の表面吸水速度が100秒以上である請求項12または13に記載の人工皮革基材。
  15. 請求項12〜14の何れか1項に記載の前記人工皮革基材の前記平滑化層に、さらに樹脂層を積層して形成された銀付調人工皮革。
  16. ソフトネステスターで測定された剛軟度が1.8〜2.5mmである請求項15に記載の銀付調人工皮革。
  17. 請求項12に記載の人工皮革基材の製造方法であって
    請求項1〜11の何れか1項に記載の人工皮革基材の原反を準備する工程と、
    前記原反の表面に平滑化層形成用塗液を塗工した後、乾燥させることにより厚さ10〜100μmの前記平滑化層を形成する工程と、を備え、
    前記平滑化層形成用塗液は、
    固形分として前記第2の高分子弾性体と前記第2の充填剤とを含み、
    25℃の温度下で、B型回転粘度計を用いて回転数0.6回転/秒で計測したときの粘度η0.6と回転数3回転/秒で計測したときの粘度η3.0との比率(η0.6/η3.0)であるチクソトロピー指数が2〜4である、人工皮革基材の製造方法。
  18. 前記平滑化層形成用塗液は、固形分中に前記第2の充填剤を1〜50質量%含有する請求項17に記載の人工皮革基材の製造方法。
  19. 不揮発成分として、液状の不揮発性油3〜90質量%と、第1の充填剤と第1の高分子弾性体との配合物10〜97質量%と、を含み、
    前記第1の充填剤は、金属フィラー,金属酸化物フィラー,無機化合物フィラー,難燃性フィラー,及びカーボン系フィラーから選ばれる少なくとも1種を含む人工皮革基材用改質剤。
JP2015502775A 2013-02-27 2014-02-25 人工皮革基材、銀付調人工皮革、人工皮革基材の製造方法、及び人工皮革基材用改質剤 Active JP6473412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037475 2013-02-27
JP2013037475 2013-02-27
PCT/JP2014/000991 WO2014132630A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-25 人工皮革基材、銀付調人工皮革、人工皮革基材の製造方法、及び人工皮革基材用改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132630A1 JPWO2014132630A1 (ja) 2017-02-02
JP6473412B2 true JP6473412B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=51427907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502775A Active JP6473412B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-25 人工皮革基材、銀付調人工皮革、人工皮革基材の製造方法、及び人工皮革基材用改質剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160002846A1 (ja)
EP (1) EP2966218A4 (ja)
JP (1) JP6473412B2 (ja)
KR (1) KR102128640B1 (ja)
CN (1) CN105026640B (ja)
TW (1) TWI651198B (ja)
WO (1) WO2014132630A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105683441B (zh) * 2013-11-01 2018-10-26 可乐丽股份有限公司 牛巴戈状皮革片及其制造方法
JP6263321B2 (ja) * 2014-06-20 2018-01-17 株式会社クラレ 人工皮革基材、人工皮革、及び皮革調三次元成形体
JP6346873B2 (ja) * 2015-06-08 2018-06-20 株式会社クラレ 人工皮革
US10947666B2 (en) * 2015-07-31 2021-03-16 Toray Industries, Inc. Leather-like fabric
JP6375450B2 (ja) * 2015-09-07 2018-08-15 セーレン株式会社 ヌバック調人工皮革、及びヌバック調人工皮革の製造方法
JP6688593B2 (ja) * 2015-10-28 2020-04-28 株式会社クラレ 人工皮革基材、人工皮革及び人工皮革基材の製造方法
WO2017195661A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社クラレ 銀付調人工皮革
JP6870616B2 (ja) * 2016-06-28 2021-05-12 東レ株式会社 複合シート状物およびその製造方法
CN109415869A (zh) * 2016-06-29 2019-03-01 东丽株式会社 汽车仪表板表皮材料及其制造方法
CN110520568B (zh) * 2017-05-01 2022-09-20 株式会社可乐丽 人造革基材及粒面人造革
JP7012080B2 (ja) * 2017-05-31 2022-01-27 株式会社クラレ 銀付調人工皮革及び銀付調人工皮革の製造方法
JP7265355B2 (ja) * 2018-12-28 2023-04-26 株式会社クラレ 立毛人工皮革及びコンポジット材
JP7265354B2 (ja) * 2018-12-28 2023-04-26 株式会社クラレ 立毛人工皮革及びそれを用いたコンポジット材
KR102249133B1 (ko) * 2019-08-30 2021-05-07 주식회사 한진실리콘 기능성 섬유용 코팅제 및 이를 이용한 코팅 원단
US20210222359A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-22 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Leather material and manufacturing method thereof
CN113637397B (zh) * 2021-08-27 2022-02-22 苏州贝斯特装饰新材料有限公司 一种水性表面处理剂、高柔性肤感pvc皮革及制备方法
TWI795906B (zh) * 2021-09-14 2023-03-11 南亞塑膠工業股份有限公司 未具有發泡結構的聚氯乙烯人造革
KR102390946B1 (ko) * 2021-09-15 2022-04-27 주식회사 인비트윈드림스 토목섬유를 이용한 가방용 섬유재료 및 이의 제조방법
TWI792594B (zh) * 2021-09-30 2023-02-11 三芳化學工業股份有限公司 具視覺穿透性之人工皮革及其製造方法
CN114263048B (zh) * 2021-12-25 2024-02-06 杭州崇耀科技发展有限公司 有机硅合成革面层、制备方法及有机硅合成革
CN117148809B (zh) * 2023-10-31 2023-12-29 南通中奥车用新材料有限公司 用于人造革生产设备的工艺优化方法及***
CN117702504B (zh) * 2024-02-01 2024-05-07 永固纺织科技有限公司 一种浮纹涂层面料及其制备工艺

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3203921A (en) * 1962-10-16 1965-08-31 Dublon Inc Polyolefin compositions containing mineral oil and mineral fillers
BE692652A (ja) * 1966-07-13 1967-07-17
JPS5350303A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Toray Industries Production of improved suede like artificial leather
JP2813410B2 (ja) * 1990-03-30 1998-10-22 株式会社クラレ ヌバック調皮革様シート
JPH04168200A (ja) * 1990-10-30 1992-06-16 Henkel Hakusui Kk 革用柔軟充填剤
CN1095899A (zh) * 1993-05-29 1994-12-07 陈德兰 低胆固醇、高富硒、维生素e禽蛋
DE4444306C2 (de) * 1993-12-13 2000-05-31 Deuter Sport & Leder Mehrschichtmaterial als Lederimitat
JPH09313418A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ワイピングシート及びその製造法
US6322851B1 (en) * 1998-06-30 2001-11-27 Kuraray Co., Ltd. Manufacturing process for leather-like sheet
JP4025425B2 (ja) * 1998-06-30 2007-12-19 株式会社クラレ 皮革様シート状物の製造方法
TW476834B (en) * 1999-08-23 2002-02-21 Kuraray Co Oil tone artificial leather sheet
JP2002030580A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Kuraray Co Ltd 皮革様シートおよびその製造方法
JP2002302879A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Kuraray Co Ltd 皮革様シート
JP4686057B2 (ja) * 2001-06-08 2011-05-18 大日本印刷株式会社 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP2003025248A (ja) 2001-07-10 2003-01-29 Max Co Ltd シートステープルの送り機構
JP2003089986A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Kuraray Co Ltd 難燃性銀付調人工皮革およびその製造方法
CN100359088C (zh) * 2002-05-20 2008-01-02 可乐丽股份有限公司 片状物及其制造方法
JP4198523B2 (ja) * 2002-05-20 2008-12-17 株式会社クラレ 皮革様シートおよびその製造方法
JP4330320B2 (ja) * 2002-09-27 2009-09-16 大日本印刷株式会社 マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート
JP4242693B2 (ja) * 2003-04-25 2009-03-25 帝人テクノプロダクツ株式会社 皮革様シート状物の製造方法
WO2007047848A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Dow Reichhold Specialty Latex, Llc Composite leather material
JP2007119936A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toray Ind Inc 皮革様シート状物用基材およびその製造方法
JP2007291565A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kuraray Co Ltd 皮革様シート
US20090124156A1 (en) * 2006-05-30 2009-05-14 Michinori Fujisawa Base material for artificial leather and grained artificial leather
KR101523394B1 (ko) 2007-03-30 2015-05-27 가부시키가이샤 구라레 은 부조 피혁양 시트 및 그 제조 방법
EP2287395B1 (en) * 2008-04-10 2019-03-06 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet having excellent grip performance and artificial leather product using the same
US10465337B2 (en) * 2009-02-27 2019-11-05 Kuraray Co., Ltd. Artificial leather, entangled web of filaments, and process for producing these
US20130022776A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-24 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet
EP2426174A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-07 SK Innovation Co. Ltd. Resin composition for sheet products
JP2012117154A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kuraray Co Ltd 通気性に優れた皮革様シート及びその皮革様シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150121105A (ko) 2015-10-28
EP2966218A4 (en) 2016-09-07
CN105026640B (zh) 2019-03-08
KR102128640B1 (ko) 2020-06-30
WO2014132630A1 (ja) 2014-09-04
TWI651198B (zh) 2019-02-21
JPWO2014132630A1 (ja) 2017-02-02
TW201500200A (zh) 2015-01-01
CN105026640A (zh) 2015-11-04
US20160002846A1 (en) 2016-01-07
EP2966218A1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473412B2 (ja) 人工皮革基材、銀付調人工皮革、人工皮革基材の製造方法、及び人工皮革基材用改質剤
TWI726097B (zh) 粒面調人工皮革
KR102444372B1 (ko) 기모 피혁풍 시트 및 그 제조 방법
JP6346873B2 (ja) 人工皮革
WO2011121940A1 (ja) 皮革様シート
JP2016044375A (ja) 難燃性人工皮革基材、難燃性銀付調人工皮革及び難燃性銀付調人工皮革の製造方法
JP6163422B2 (ja) 皮革様シート及びその製造方法
JP6263321B2 (ja) 人工皮革基材、人工皮革、及び皮革調三次元成形体
JP2015158030A (ja) 人工皮革、及び人工皮革の製造方法
JP2015034355A (ja) パーフォレーション皮革様シート
TWI769259B (zh) 粒面狀人工皮革及粒面狀人工皮革之製造方法
JP5959394B2 (ja) 銀付調人工皮革
JP2012017541A (ja) 銀付調人工皮革
JP6087073B2 (ja) 銀付調人工皮革及びその製造方法
JP6688593B2 (ja) 人工皮革基材、人工皮革及び人工皮革基材の製造方法
WO2019058924A1 (ja) 立毛人工皮革
WO2018203494A1 (ja) 人工皮革基材及び銀付調人工皮革
WO2022097579A1 (ja) 立毛人工皮革
JP6962708B2 (ja) 皮革様シート及びその製造方法
JP5226709B2 (ja) オイル調皮革様シート
JP2012117154A (ja) 通気性に優れた皮革様シート及びその皮革様シートの製造方法
JP2022075626A (ja) 立毛人工皮革及びその製造方法
KR20210094070A (ko) 입모 인공 피혁 및 컴퍼짓재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150