JP6456883B2 - 船舶推進機 - Google Patents

船舶推進機 Download PDF

Info

Publication number
JP6456883B2
JP6456883B2 JP2016153163A JP2016153163A JP6456883B2 JP 6456883 B2 JP6456883 B2 JP 6456883B2 JP 2016153163 A JP2016153163 A JP 2016153163A JP 2016153163 A JP2016153163 A JP 2016153163A JP 6456883 B2 JP6456883 B2 JP 6456883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
charging
charging mode
mode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020674A (ja
Inventor
孝明 鈴木
孝明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016153163A priority Critical patent/JP6456883B2/ja
Priority to US15/657,391 priority patent/US10118684B2/en
Priority to EP17183724.8A priority patent/EP3279078B1/en
Publication of JP2018020674A publication Critical patent/JP2018020674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456883B2 publication Critical patent/JP6456883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、エンジンによって駆動される発電機を備えた船舶推進機に関する。
船外機は、船舶推進機の一例である。船外機は、エンジン(内燃機関)と、エンジンを始動するための始動用モータと、エンジンにより駆動される発電機とを含む。始動用モータおよび発電機は、バッテリに接続される。始動用モータは、バッテリから供給される電力によって駆動し、エンジンをクランキングする。発電機は、エンジンによって駆動され、電力を発生する。その電力により、バッテリが充電される。
バッテリの電力は、始動用モータに供給されるほか、燃料供給および点火のためのエンジン運転機能部品に供給される。また、バッテリの電力は、各種インジケータ、航海機器、照明灯などの補機類に供給される場合もある。
特許文献1は、バッテリ電圧が所定値以下に低下すると、シフト位置がニュートラル位置であることを条件に、エンジン回転速度を増加させる制御装置を開示している。これにより、バッテリ電圧が早期に回復し、エンジン停止等のトラブル回避が図られる。
特開平8−210160号公報 特開2007−308063号公報
使用者は、バッテリ残量が低下していると感じると、スロットルレバーを操作してエンジン回転速度を増加させることによって発電量を増加させ、それによって、バッテリ残量を速やかに回復させようとする。より具体的には、船外機は、ニュートラル位置でエンジンを空ぶかしするためのフリースロットルモードを備えている場合がある(たとえば、特許文献2の段落0046参照)。このフリースロットルモードを用いることで、使用者は、エンジン回転速度をアイドリング回転速度よりも高回転として、バッテリの高速充電を図ることができる。
しかし、フリースロットルモードを利用した充電操作では、使用者がスロットルレバーを手動操作して、エンジン回転速度を増加させるので、必ずしも効率的に充電できるエンジン回転速度に制御することができない。すなわち、どの程度のエンジン回転速度が効率的であるのかを表す指標がないから、エンジン回転速度を無駄に上げすぎ、不要な燃料消費を招く可能性がある。
特許文献1の構成は、バッテリ電圧が低下したときにエンジン回転速度をスロットル開度に応じた速度よりも高い値に増量する。しかし、効率的な充電という観点からエンジン回転速度をどの程度増量すべきかについては、特許文献1では検討されていない。たとえば、エンジン回転速度を増加させると燃料消費量も増加するけれども、単位消費燃料当たりの発電量、すなわち、発電効率は必ずしも単調に増加するわけではない。しかし、発電効率を最大化するという観点からエンジン回転速度の増加量を定めることについては、特許文献1には開示がない。さらにまた、バッテリ残量やバッテリに接続された負荷の大小やその他状況によっては、エンジン回転速度を一律に増加させても必ずしも適切にバッテリを充電できるとは限らない。
そこで、この発明の一実施形態は、バッテリを適切に充電できる構成を備えた船舶推進機を提供する。
この発明の一実施形態は、エンジンの駆動力を推進力発生部材に伝達する船舶推進機であって、前記エンジンによって駆動される発電機と、前記エンジンの駆動力が前記推進力発生部材に伝達されていない動力遮断状態を検出する動力遮断検出部と、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出している場合に、前記発電機に接続されたバッテリを充電するための複数の充電モードを選択可能とし、選択された充電モードに基づいて前記エンジンの目標回転速度を制御する制御部とを含む、船舶推進機を提供する。
この構成によれば、エンジンの駆動力が推進力発生部材に伝達されていない動力遮断状態のときに、複数の充電モードが選択可能となる。そして、複数の充電モードのなかから選択された充電モードに基づいて、エンジンの目標回転速度が制御される。予め複数の充電モードが準備されていることにより、エンジンの目標回転速度が適切に設定されやすくなる。それにより、バッテリの適切な充電が可能になる。
充電モードは、使用者の手動操作によって選択されてもよいし、制御部によって自動選択されてもよい。使用者が充電モードを選択する場合には、エンジン回転速度を直接的に調整するのではなく、充電モードを選択することによって、目標回転速度が制御される。したがって、エンジン回転速度を無駄に上げすぎて不要な燃料消費を招くことを回避しやすい。また、制御部の処理によって充電モードを自動選択する場合には、種々の要因に応じて複数の充電モードから適切な充電モードを選択することが可能となる。それにより、状況に応じて、バッテリを適切に充電することができる。
この発明の一実施形態では、前記複数の充電モードが、電費の異なる複数の充電モードを含む。「電費」とは、発電効率であり、具体的には、エンジンが消費する単位燃料当たりの発電量をいう。より具体的には、発電機が発生する電流をエンジンに流入する燃料流量で除した値を「電費」としてもよい。
電費の異なる複数の充電モードから適切な充電モードを選択することで、電費を優先して、充電モードを適切に選択できるようになる。それにより、電費を最大化する観点からエンジンの目標回転速度を制御して、バッテリを適切に充電できる。
この発明の一実施形態では、前記複数の充電モードが、前記発電機の発電量の異なる複数の充電モードを含む。これにより、発電量の異なる複数の充電モードから適切な充電モードを選択することで、発電量を優先して、充電モードを適切に選択できる。それにより、発電量を最大化する観点からエンジンの目標回転速度を制御して、バッテリを適切に充電できる。
この発明の一実施形態では、前記制御部が、前記バッテリの残量および/または前記バッテリに接続された負荷の大きさに基づいて充電モードを選択するようにプログラムされている。この構成によれば、バッテリの残量または負荷に応じて充電モードが選択されるので、状況に対応した充電モードを適切に選択できる。
負荷の大きさは、バッテリに対する電流の流出入によって評価されてもよい。
この発明の一実施形態では、前記複数の充電モードが、前記発電機が第1発電量で発電する第1充電モードと、前記発電機が前記第1発電量よりも大きい第2発電量で発電する第2充電モードとを含む。そして、前記制御部が、前記バッテリの残量が第1残量閾値よりも少ない場合に、前記第2充電モードを選択するようにプログラムされている。
この構成によれば、バッテリ残量が少ない場合に、発電量の大きい第2充電モードが選択される。したがって、バッテリ残量に応じた適切な充電制御が可能になる。
この発明の一実施形態では、前記複数の充電モードが、前記発電機が第3発電量で発電する第3充電モードと、前記発電機が前記第3発電量よりも大きい第4発電量で発電する第4充電モードとを含む。そして、前記制御部が、前記バッテリに接続された負荷が負荷閾値以上の場合に、前記第4充電モードを選択するようにプログラムされている。
この構成によれば、バッテリに接続された負荷が大きい場合には、発電量の大きい第4充電モードが選択される。したがって、負荷の大きさに応じた適切な充電制御が可能になる。
この発明の一実施形態では、前記制御部は、前記複数の充電モードのうちの第5充電モードでの運転中に前記バッテリ残量が第2残量閾値以上になると、前記複数の充電モードのうちの前記第5充電モードよりも目標回転速度が低い第6充電モードに移行するようにプログラムされている。
この構成によれば、バッテリ残量が多くなってくると、目標回転速度が低い第6充電モードに移行するので、目標回転速度を適切に制御して、燃料消費量を低減できる。
この発明の一実施形態では、前記複数の充電モードのうちのいずれかの充電モードを選択するために使用者によって操作されるモード選択操作子をさらに含む。そして、前記制御部は、前記モード選択操作子の操作によって選択された充電モードに従って目標回転速度を制御する。
この構成では、使用者がモード選択操作子を操作することによって充電モードを選択できる。使用者は、エンジン回転速度を直接的に調整するのではなく、複数の充電モードから一つの充電モードを選択すればよい。エンジンの目標回転速度は、選択された充電モードに従って制御部が適切に制御する。したがって、エンジン回転速度が過剰になったりすることを回避しやすくなるので、バッテリの充電を使用者の操作に応じて実行する場合でも、適切な充電制御を実現できる。
この発明の一実施形態では、前記エンジンの出力および前記船舶推進機の推進力のうちの一方または両方を調節するために使用者によって操作され、前記モード選択操作子とは別の推進操作子をさらに含む。そして、前記制御部が、前記動力遮断検出部が動力遮断状態を検出しているときに、前記モード選択操作子による充電モードの選択を許可するようにプログラムされている。
この構成によれば、使用者は、推進操作子を操作することによって、エンジンの出力および/または船舶推進機の推進力を調節できる。その一方で、動力遮断状態のときに、使用者は、モード選択操作子を操作して充電モードを手動選択できる。これにより、動力遮断状態であることを、充電モード手動選択のための条件にすることができる。したがって、充電モードの選択よりも、エンジン出力または船舶推進機の推進力の調節を優先することができるので、エンジン出力または推進力の調節を阻害しないように充電モードを選択できる。
エンジンの出力の調節は、エンジン回転速度の調節を含む。また、船舶推進機の推進力の調節は、推進力の大小の調整を含んでいてもよく、また推進力の方向(たとえば前進方向および後進方向)の選択を含んでいてもよい。
この発明の一実施形態では、前記制御部が、前記動力遮断状態において、前記エンジンの吸気量を変化させることによって、選択された充電モードに対応する目標回転速度を達成するようにプログラムされている。すなわち、制御部は、目標回転速度に応じて吸気量を自動制御する。
この発明の一実施形態では、前記エンジンが複数の気筒を備えており、前記制御部が、前記複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードにおいて、少なくとも一つの気筒の運転を停止させるようにプログラムされている。
この構成により、少なくとも一つの充電モードでは少なくとも一つの気筒の運転が停止されるので、充電時の燃料消費量を低減できる。動力遮断状態において充電モードが選択されるので、充電モードが選択されるときのエンジン負荷は小さいから、一部の気筒を休止しても発電機の駆動に支障が生じることはない。複数の充電モードのうちの一部の充電モードにおいて気筒休止することとすれば、燃費を優先して充電モードを選択するときに、気筒休止する充電モードが優先的に選択される。こうして、燃費の観点から適切な充電制御を行うことができる。
この発明の一実施形態では、前記制御部が、バッテリ残量をSOC(State Of Charge)に基づいて算出するようにプログラムされている。これにより、バッテリ残量を正確に算出できるので、その正確に算出されたバッテリ残量に応じて手動または自動で充電モードを選択できる。それにより、適切な充電制御が可能になる。
この発明の一実施形態では、前記制御部は、第1アイドル速度を目標回転速度とする通常モードを含む。そして、前記複数の充電モードの少なくとも一つにおいて、前記制御部は、前記第1アイドル速度よりも高い第2アイドル速度を前記目標回転速度とする。
この構成により、少なくとも一つの充電モードでは、通常モードのときよりも高いアイドル速度でエンジンが運転される。それにより、発電機の発電量が通常モードよりも多くなるので、バッテリを速やかに充電できる。
前記通常モードは、複数の充電モードの一つを兼ねていてもよい。
この発明の一実施形態では、前記制御部は、前記複数の充電モードのうちのいずれかの充電モードでの運転中に、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出しなくなると、前記通常モードを選択するようにプログラムされている。
この構成によれば、動力遮断状態を脱すると通常モードが自動選択されるので、充電制御が船舶推進機の推進力の調整または制御に対して影響しないようにしながら、バッテリを適切に充電できる。
この発明の一実施形態では、前記制御部は、前記通常モードでの運転中に、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出すると、前記複数の充電モードのうちで直前に設定された充電モードに復帰するようにプログラムされている。
これにより、動力遮断状態になると、直前の充電モードに復帰する。したがって、とりわけ、充電モードの選択が使用者の手動操作に委ねられている場合には、使用者が再度充電モードを選択する操作をする必要がない。それにより、使用者の意図に応じてバッテリを適切に充電できる。また、制御部が充電モードを自動選択する場合には、従前の充電モードを引き継ぐことにより、動力遮断状態となった当初から適切な充電モードを選択できる可能性が高まる。よって、動力遮断状態となった当初から適切な充電制御を行える。
この発明の一実施形態では、前記制御部は、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出しなくなると、前記第1アイドル速度よりも低い目標回転速度を一時的に設定するようにプログラムされている。
この構成によれば、動力遮断状態を脱すると、一時的にエンジン回転速度が低くなるので、動力を伝達する状態への移行をスムーズに行える。より具体的には、エンジンと推進力発生部材との間にクラッチ機構が備えられている場合に、クラッチ接続時の衝撃を低減することができる。
クラッチ機構は、ドッグクラッチを含んでいてもよい。また、クラッチ機構は、複数のシフト位置が選択可能なシフト機構を含んでいてもよい。この場合、複数のシフト位置は、前進シフト位置と、後進シフト位置と、中立シフト位置とを含んでいてもよい。前進シフト位置とは、推進力発生部材が前進方向推進力を発生するようにエンジンの駆動力を伝達するシフト位置である。後進シフト位置とは、推進力発生部材が後進方向推進力を発生するようにエンジンの駆動力を伝達するシフト位置である。中立シフト位置とは、推進力発生部材にエンジンの駆動力が伝達されないシフト位置である。この場合、シフト位置が中立シフト位置である状態が、前記動力遮断状態に相当する。
この発明の一実施形態では、前記制御部が、前記バッテリの残量および前記バッテリに接続された負荷の大きさのうちの一方または両方に応じて、前記複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードを無効とするようにプログラムされている。この構成によれば、バッテリの残量および/または負荷の大きさに応じて、一部の充電モードが無効とされる。それにより、不適切な充電モードの選択を回避できるので、適切な充電制御を実現できる。とくに、充電モードの選択が使用者の手動操作に委ねられる場合に、不適切な充電モードの選択を回避できる利益が大きい。また、充電モードが制御部によって自動選択される場合には、選択対象の充電モードが少なくなるので、充電モードの選択のための制御負荷を低減できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る船舶推進機が装備された船舶の電気的な構成を説明するためのブロック図である。 図2は、複数の充電モードの一例を示す図である。 図3は、複数の充電モードの他の例を示す図である。 図4は、充電モード(アイドルレベル)の選択基準(充電モード選択のためのマップ)の一例を示す。 図5は、エンジンECUの充電制御に関連する動作例を説明するためのフローチャートである。 図6は、エンジンECUの充電制御に関連する動作例を説明するためのフローチャートであり、自動充電モード運転のための制御例を示す。 図7は、エンジンECUの充電制御に関連する動作例を説明するためのフローチャートであり、通常モード運転のための制御例を示す。 図8は、エンジンECUの充電制御に関連する動作例を説明するためのフローチャートであり、手動充電モード運転のための制御例を示す。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る船舶推進機が装備された船舶の電気的な構成を説明するためのブロック図である。船舶1は、船体2と、船体2に装備された船舶推進機11とを含む。船舶推進機11は、船外機であってもよい。
船舶推進機11は、エンジン(内燃機関)12と、エンジン12によって駆動される推進力発生部材としてのプロペラ13と、エンジン12からプロペラ13までの動力伝達経路に配置されたシフト機構14とを含む。シフト機構14は、複数のシフト位置の一つを選択可能な駆動力伝達機構である。シフト機構14は、エンジン12からプロペラ13へと駆動力を伝達する動力伝達状態と、その駆動力の伝達を遮断する動力遮断状態とに切り換わるクラッチ機構の一例である。
複数のシフト位置は、エンジン12の回転をプロペラ13に伝達して一方向(前進方向)に回転させる前進シフト位置と、エンジン12の回転をプロペラ13に伝達して他方向(後進方向)に回転させる後進シフト位置と、エンジン12の回転をプロペラ13に伝達しない中立シフト位置(中立位置)とを含む。前進シフト位置のとき、プロペラ13は、船体2を前進させる前進方向の推進力を発生する。後進シフト位置のとき、プロペラ13は、船体2を後進させる後進方向の推進力を発生する。中立シフト位置のとき、プロペラ13は推進力を発生しない。すなわち、中立シフト位置のとき、エンジン12の駆動力がプロペラ13に伝達されない動力遮断状態となる。
シフト機構14は、この実施形態では、シフトアクチュエータ15によって作動させられて、複数のシフト位置の一つに制御される。シフト位置を検出するために、シフト位置センサ16が備えられている。シフト位置センサ16は、中立シフト位置か否かを検出するニュートラルスイッチであってもよい。シフト位置センサ16は、シフトアクチュエータ15の可動部の位置を検出する位置センサまたはスイッチであってもよい。シフト位置センサ16は、動力遮断状態(中立シフト位置)を検出する動力遮断検出部の一例である。
エンジン12は、この実施形態では、電子制御型スロットル装置17および燃料噴射弁19を備えている。電子制御型スロットル装置17は、エンジン12のスロットル開度を変動させるスロットルアクチュエータ18を含む。スロットルアクチュエータ18が駆動されることによってエンジン12の出力(より具体的にはエンジン回転速度)が変動する。また、燃料噴射弁19による燃料噴射量の制御によって、エンジン12の出力(より具体的にはエンジン回転速度)を変動させることができる。エンジン12は、クランク軸20を備えており、クランク軸20は、ドライブシャフト21を介してシフト機構14に結合されている。クランク軸20には、スタータモータ22および発電機23が結合されている。スタータモータ22は、エンジン始動時にクランク軸20を回転させる。発電機23は、エンジン12の運転中に、エンジン12によって駆動されて電力を生成する。
船舶推進機11は、さらに、エンジンECU(電子制御ユニット)30を備えている。エンジンECU30は、シフトアクチュエータ15、スロットルアクチュエータ18、燃料噴射弁19などを制御する。エンジンECU30には、クランク軸20の回転情報を検出するクランクセンサ24からの検出信号が入力されている。それにより、エンジンECU30は、エンジン回転速度を求めることができる。また、エンジンECU30には、シフト位置センサ16の出力信号が入力されている。それにより、エンジンECU30は、シフト機構14のシフト位置情報(たとえば、中立シフト位置か否かの情報)を得ることができる。シフト位置センサ16を設ける代わりに、エンジンECU30は、シフトアクチュエータ15に対する指令履歴に基づいて、シフト機構14のシフト位置情報を得るように構成されていてもよい。
船舶推進機11は、さらに、充電回路31を含む。充電回路31は、発電機23が生成する交流電力を直流に変換する整流回路を含み、その変換された電力を電力ライン35に導出する。電力ライン35には、シフトアクチュエータ15、スロットルアクチュエータ18、燃料噴射弁19、スタータモータ22、エンジンECU30、充電回路31などが接続されている。スタータモータ22は、スタータリレー25を介して電力ライン35に接続されている。スタータリレー25は、エンジンECU30によってオン/オフされる。スタータリレー25がオンされることにより、スタータモータ22に電力が供給され、スタータモータ22が駆動し、クランク軸20を回転させる。
船体2には、バッテリ40、リモートコントロールユニット41、航海機器等の補機類42が備えられている。バッテリ40は、電力ライン35を介して船舶推進機11に接続されている。
リモートコントロールユニット41は、リモコンECU45を含む。リモコンECU45は、電力ライン35に接続されている。リモートコントロールユニット41は、船舶推進機11のシフト切換および出力調整のために使用者(運転者)によって操作される操作レバー46を含む。この操作レバー46の操作信号がリモコンECU45に入力される。リモートコントロールユニット41は、バッテリ40の充電モードを切り換えるために使用者によって操作される充電モード切換スイッチ47を含む。さらに、リモートコントロールユニット41は、充電モードをエンジンECU30の制御によって自動選択するかどうかを設定するために使用者によって操作される充電モード自動選択スイッチ48を含む。
リモコンECU45は、信号ライン36によってエンジンECU30に接続されている。信号ライン36は、ローカルエリアネットワーク(船内LAN)であってもよい。
リモコンECU45は、操作レバー46の操作に応じて、シフト指令信号および出力指令信号を生成し、信号ライン36からエンジンECU30へと送信する。エンジンECU30は、シフト指令信号に応じてシフトアクチュエータ15を制御し、出力指令信号に応じてスロットルアクチュエータ18を制御する。これにより、操作レバー46の操作によって、船舶推進機11のシフト位置(シフト機構14の状態)を選択でき、かつスロットル開度(すなわち、エンジン12の出力)を調節できる。
また、リモコンECU45は、充電モード切換スイッチ47の操作に応じて、充電モード切換指令信号を生成し、信号ライン36からエンジンECU30へと送信する。エンジンECU30は、充電モード切換指令信号に応じて、充電モードを切り換えるための制御を実行する。充電モード切換スイッチ47は、モード選択操作子の一例である。充電モード切換スイッチ47は、アップスイッチ47Aおよびダウンスイッチ47Bを含んでいてもよい。この場合、アップスイッチ47Aおよびダウンスイッチ47Bを操作することで、複数の充電モードのうちの一つを選択することができる。充電モードおよびその切換制御については後述する。さらに、リモコンECU45は、充電モード自動選択スイッチ48によって充電モードの自動選択が設定されると、その設定信号を信号ライン36からエンジンECU30へと送信する。
リモコンECU45には、エンジン回転速度表示、バッテリ残量表示、各種アラーム表示などのための表示計43が接続されている。リモコンECU45は、表示計43に対して表示制御信号を与え、それに応じて表示計43での表示動作が実行される。
リモコンECU70には、さらに、メインスイッチ5が接続されている。メインスイッチ5は、電力ライン35に接続されている。メインスイッチ5は、船舶推進機11への電源投入のために使用者によって操作されるスイッチである。メインスイッチ5がオンされると、リモコンECU45およびエンジンECU30が起動する。リモコンECU45には、さらに、エンジン12を始動するために使用者によって操作される始動スイッチ6が接続されている。始動スイッチ6から始動指令が与えられると、リモコンECU45は、信号ライン36を介して、エンジンECU30に対してエンジン始動指令を与える。それに応答して、エンジンECU30は、始動制御を実行する。始動制御は、スタータリレー25をオンさせる制御、および燃料噴射弁19による燃料噴射動作を開始させる制御を含む。船舶推進機11の使用を終えるとき、使用者は、船舶推進機11への電力の供給を遮断するためにメインスイッチ5をオフ操作し、エンジン12を停止させる。
バッテリ40は、主として、船舶推進機11で使用される電力を供給する。より具体的には、バッテリ40は、エンジン12を始動するときにスタータモータ22に電力を供給することを主たる目的として船舶1に備えられる電力源である。一方、バッテリ40は、この実施形態では、船舶1に備えられる船舶推進機11以外の電装品、すなわち補機類42の電源としても用いられている。補機類42の一例は、魚群探知機等の航海機器である。バッテリ40は、二次電池であり、エンジン12の運転時に電力ライン35を介して船舶推進機11から供給される電力によって充電される。バッテリ40のほかに、補機類への電力供給のための別のバッテリ(補機用バッテリ)が備えられてもよい。この場合、船舶推進機11から電力ライン35を介して供給される電力は、補機用バッテリをも充電する。
バッテリ40には、OCVセンサ51が接続されている。OCVセンサ51は、バッテリ40の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を検出するためのセンサである。バッテリ40に関連して、さらに、バッテリ40に対して出入りする電流を検出する電流センサ52が備えられている。OCVセンサ51の出力信号および電流センサ52の出力信号は、バッテリ残量演算部53に入力されている。
バッテリ残量演算部53は、電流センサ52の出力信号を監視し、バッテリ40に対する電流の出入りが所定時間以上に亘って実質的に零であるとみなせるときに、バッテリ40が無負荷平衡状態であると判断する。そして、バッテリ残量演算部53は、バッテリ40が無負荷平衡状態であるときに、所定時間間隔(たとえば4時間間隔)で、OCVセンサ51の出力信号(開回路電圧)OCVを取得し、メモリ54に格納する。メモリ54は、バッテリ残量演算部53の内部に設けられてもよいし、その外部に設けられてもよい。さらに、バッテリ残量演算部53は、メモリ54内の開回路電圧OCVが更新されると、その更新された開回路電圧OCVに基づいて、バッテリ40の初期残量SOC(0)を求める。したがって、バッテリ残量演算部53は、バッテリ40が無負荷平衡状態であるときに、所定時間間隔(たとえば4時間間隔)で、初期残量SOC(0)を求める。「初期残量」とは、次にバッテリ40に負荷が接続されるときのバッテリ残量の初期値である。開回路電圧(OCV)とバッテリ残量(たとえば、SOC:State Of Charge)との間には所定の相関があるので、その相関に基づいて初期残量SOC(0)を求めることができる。たとえば、メモリ54には、バッテリ40に関して、開回路電圧とバッテリ残量との相関特性を表すOCV−SOC特性データが格納されている。バッテリ残量演算部53は、そのOCV−SOC特性データを参照することにより、開回路電圧OCVに対応する初期バッテリ残量SOC(0)を求めることができる。求められた初期バッテリ残量SOC(0)は、メモリ54に格納される。
バッテリ残量演算部53は、バッテリ40に対する電流の出入りがあるときには、初期バッテリ残量SOC(0)と、電流センサ52によって検出される電流とに基づいて、所定時間間隔(たとえば1秒間隔)で、バッテリ40のバッテリ残量SOCを演算して出力する。たとえば、バッテリ残量演算部53は、バッテリ40から流れ出る方向の電流に対して負の符号を与え、バッテリ40に流れ込む方向の電流に対して正の符号を与えて、電流に対応したバッテリ残量の変量ΔSOCを求める。バッテリ残量演算部53は、その変量ΔSOCを初期バッテリ残量SOC(0)に対して積算していくことにより、バッテリ残量SOCを求める。このバッテリ残量SOCの演算は、初期バッテリ残量SOC(0)と、バッテリ40に対して出入りする電流の積算値とに基づいて、バッテリ40のバッテリ残量SOCを求める演算である。
バッテリ残量演算部53によって演算されたバッテリ残量SOCは、リモコンECU45に入力される。そのバッテリ残量SOCは、表示計43に表示されてもよい。バッテリ残量演算部53は、さらに、電流センサ52が検出する電流値をリモコンECU45に通知する。この電流値がバッテリ40から電流が取り出されていることを表すとき、その電流値は、バッテリ40から取り出されて消費される消費電流、すなわち、バッテリ40の負荷を表す。
OCVセンサ51、電流センサ52、バッテリ残量演算部53およびメモリ54は、バッテリ40とともにバッテリモジュールとして一体化されていてもよい。
図2は、複数の充電モードの一例を示す図である。
エンジンECU30は、シフト機構14のシフト位置が中立シフト位置のときに、複数の充電モードから選択された一つの充電モードに従ってエンジン12の目標回転速度を制御し、それによって、バッテリ40の充電を制御する。充電モードは、充電モード切換スイッチ47の操作によって使用者が選択することができる。また、充電モード自動選択スイッチ48によって充電モードの自動選択が設定されているときは、エンジンECU30は、状況に応じた充電モードを自動的に選択する。
より具体的に説明すると、エンジンECU30は、中立シフト位置のときに、アイドリング時のエンジンの目標回転速度(以下「アイドル回転速度」という。)が異なる複数のアイドルレベルLv−1,Lv0,Lv1,Lv2,Lv3のうちのいずれかを選択する。エンジンECU30は、その選択したアイドルレベルに基づいて、エンジン12のアイドル回転速度を制御する。
たとえば、アイドルレベルLv0が通常モードに対応し、このときのアイドル回転速度は700rpmである。通常モードとは、シフトイン位置(前進シフト位置または後進シフト位置)でのエンジン制御モードである。ただし、アイドルレベルLv0は、エンジンECU30が自動選択するかまたは充電モード切換スイッチ47によって使用者が手動選択する充電モードの一つでもある。
したがって、アイドルレベルLv−1,Lv0,Lv1,Lv2,Lv3は、複数の充電モードに対応している。アイドルレベルLv−1の充電モードでは、通常モードよりも低いアイドル回転速度が設定され、図2の例では、アイドル回転速度が550rpmとされている。アイドルレベルLv1,Lv2,Lv3では、通常モードよりも高いアイドル回転速度が設定され、図2の例では、それぞれ1000rpm、1500rpm、2000rpmとされている。
アイドルレベルが高いほど(すなわちアイドル回転速度が高いほど)、発電機23が発生する電流が多くなる。図2には、スロットルアクチュエータ18および燃料噴射弁19が消費する電流のようにエンジン12自体が消費する電流を除いて、エンジン12から取り出すことができる電流が示されている。具体的には、アイドルレベルLv−1,Lv0,Lv1,Lv2,Lv3での発生電流は、それぞれ、0A、15A、18A、20A、21Aである。エンジン12に供給される燃料流量(リットル/分)も、アイドルレベルが高いほど(すなわちアイドル回転速度が高いほど)、多くなる。ただし、燃料流量は必ずしもアイドル回転速度に比例するとは限らない。
単位燃料流量(1リットル/分)当たりの発生電流で表される「電費」は、図2の例では、アイドルレベルが高いほど(すなわちアイドル回転速度が高いほど)、低くなっている。これは、アイドル回転速度の増加に伴う発生電流の増加の割合よりも、アイドル回転速度の増加に伴う燃料流量の増加の割合の方が大きいからである。エンジン12の種類(特性)によっては、アイドルレベルが高いほど(すなわちアイドル回転速度が高いほど)電費が低くなるとは限らない。たとえば、アイドル回転速度の増加に対して、電費の変化がある回転速度値までは増加し、その値を超えると電費が減少に転じるような電費特性(電費対アイドル回転速度特性)をエンジン12が有する場合もある。
アイドルレベルLv−1は、エンジン12から電流が取り出されない充電モードである。この充電モードは、たとえば、バッテリ残量SOCが95%以上(ほぼ満充電状態)のときに適切である。
アイドルレベルLv0は、充電が好ましいレベルのバッテリ残量SOC(たとえば70%〜95%)であり、かつバッテリ40に接続された負荷の消費電流が15A未満のときに適切である。アイドルレベルLv1は、充電が好ましいレベルのバッテリ残量SOC(たとえば70%〜95%)であり、かつバッテリ40に接続された負荷の消費電流が18A未満のときに適切である。そして、アイドルレベルLv2は、充電が好ましいレベルのバッテリ残量SOC(たとえば70%〜95%)であり、かつバッテリ40に接続された負荷の消費電流が20A未満のときに適切である。また、アイドルレベルLv3は、充電が好ましいレベルのバッテリ残量SOC(たとえば70%〜95%)であり、かつバッテリ40に接続された負荷の消費電流が20A以上のときに適切である。また、アイドルレベルLv3は、充電を速やかに行うべきレベルのバッテリ残量SOC(たとえば70%未満)である場合にも適切である。
アイドルレベルLv3は、最大の電流を発生できる充電モードであるので、バッテリ残量SOCが著しく低下したときに選択するのに適している。その一方で、アイドルレベルLv3での電費は非常に低いので、バッテリ残量SOCがスタータモータ22の駆動に支障のない程度であれば、アイドルレベルLv2を選択することがより好ましい。また、バッテリ残量SOCに余裕があれば、燃料消費量(燃料流量)の観点からは、アイドルレベルLv1,Lv0,Lv−1の充電モードを選択することが好ましい。
図3は、複数の充電モードの他の例を示す図であり、図2と同様の図示がされている。この例では、アイドリング時に気筒休止運転が実行される。より具体的には、たとえば、エンジン12がたとえば4つの気筒を有する4気筒エンジン場合に、中立シフト位置でのアイドリング時には、一部の気筒(たとえば2つの気筒)での運転が休止される。すなわち、その運転休止された気筒では、燃料噴射が停止される。それにより、燃料流量が、図2の場合の半分になる。
中立シフト位置では、エンジン12に対する負荷が小さいので、気筒休止運転をしても、発電機23を駆動するだけのエンジントルクを確保できる。そこで、気筒休止運転をすることによって、燃料流量が半減するので、燃費が半減し、電費が倍増する。
すべての充電モードにおいて気筒休止運転をする必要はなく、一部の充電モードにおいてのみ気筒休止運転をしてもよい。その場合には、燃費を優先するときには、気筒休止運転をする充電モードを選択するのが有利である。
図4は、充電モード(アイドルレベル)の選択基準の一例を示す。たとえば、このような選択基準を表すマップがエンジンECU30のメモリ30Mに格納されていてもよい。図4の例の基準に従えば、バッテリ残量SOCが95%(残量閾値の一例)以上のときは、アイドルレベルLv−1が選択される。すなわち、エンジン12の発電量を零とし、アイドル回転速度を低くして、燃費の最大化が図られ、燃費優先で充電モードが選択される。また、バッテリ残量SOCが70%(残量閾値の一例)未満のときは、アイドルレベルLv3が選択される。すなわち、エンジン12の発電量が最大となる充電モードが選択され、バッテリ40の速やかな充電が図られ、発電量優先で充電モードが選択される。
バッテリ残量SOCが70%〜95%の範囲では、バッテリ40に接続された負荷の大きさと、電費とによって、アイドルレベルLv0〜Lv3のいずれかが選択される。より具体的には、負荷の駆動のためにバッテリ40から流出する消費電流よりも発電量が多いアイドルレベルの範囲で、電費が最大となる充電モードが選択される。すなわち、電費優先で充電モードが選択される。
図2および図3の例では、アイドルレベルLv0,Lv1,Lv2,Lv3の順に電費が低くなるので、消費電流が15A(負荷閾値の一例)未満であれば、アイドルレベルLv0が選択される。また、消費電流が15A〜18A(負荷閾値の一例)であれば、アイドルレベルLv1が選択される。同様に、消費電流が18A〜20A(負荷閾値の一例)であれば、アイドルレベルLv2が選択される。そして、消費電流が20A以上であれば、アイドルレベルLv3が選択される。
図2および図3の例とは異なるが、仮に、アイドルレベルLv3の電費がアイドルレベルLv2の電費よりも高い(発電効率が良い)とすれば、電費優先の観点からは、消費電力が18A〜20Aの範囲でも、アイドルレベルLv3を選択するのが適切である。
図5〜図8は、エンジンECU30の充電制御に関連する動作例を説明するためのフローチャートであり、エンジンECU30が所定の制御周期で繰り返す動作の一例が示されている。
エンジンECU30は、エンジン12を始動するための始動制御を行っているかどうかを判断し、始動制御中であれば、その終了を待機する(ステップS1)。始動制御とは、
スタータリレー25をオンしてスタータモータ22を駆動するとともに、スロットル開度および燃料噴射量をエンジン12の適した値とする制御である。この始動制御中には、エンジンECU30は、エンジン12の始動を優先するために、充電モードの選択を許容しない。具体的には、この実施形態では、充電モード切換スイッチ47の操作による充電モードの手動選択が無効とされる。また、この実施形態では、エンジンECU30は、始動制御中は、充電モードの自動選択のための制御を開始しないので、充電モードの自動選択も実的に無効となる。始動制御は、エンジン12が所定の温度まで上昇するまでの暖機運転制御を含んでもよい。
エンジン12の始動制御を終えると(ステップS1:NO)、エンジンECU30は、シフト位置センサ16からシフト機構14のシフト位置情報(とくに中立シフト位置か否か)の情報を取得する(ステップS2)。また、エンジンECU30は、バッテリ残量演算部53が出力するバッテリ残量SOCを、リモコンECU45から取得する(ステップS3)。さらに、エンジンECU30は、消費電流(バッテリ40に対して流入または流出する電流)をリモコンECU45から取得する(ステップS4)。リモコンECU45は、バッテリ残量演算部53から、電流センサ52が検出する電流の情報を得ており、その情報を信号ライン36を介してエンジンECU30に供給する。そして、エンジンECU30は、信号ライン36を介してリモコンECU45と通信し、充電モード自動選択スイッチ48によって充電モードの自動選択が設定されているかどうかを表す自動選択設定情報を取得する(ステップS5)。さらに、エンジンECU30は、充電モード切換スイッチ47の状態を調べる(ステップS6)。具体的には、リモコンECU45と通信して、充電モード切換スイッチ47が前回の制御周期から今回の制御周期までに操作されたかどうかを表す情報を取得する。
こうして取得した情報に基づいて、エンジンECU30は、シフト機構14のシフト位置が中立シフト位置かどうかを判断する(ステップS7)。中立シフト位置でなければ(ステップS7:NO)、エンジンECU30は、通常モードでのエンジン運転(通常モード運転)を実行する(ステップS8)。中立シフト位置であれば(ステップS7:NO)、エンジンECU30は、充電モードの自動選択が設定されているかどうかを判断する(ステップS9)。充電モードの自動選択が設定されていれば(ステップS9:YES)、充電モードを自動選択しながら、バッテリ40を充電するための自動充電モード運転を実行する(ステップS10)。一方、充電モードの自動選択が設定されていなければ(ステップS9:NO)、充電モード切換スイッチ47の手動操作によって選択される充電モードでバッテリ40を充電するための手動充電モード運転を実行する(ステップS11)。
自動充電モード運転のための制御例を図6に示す。エンジンECU30は、複数の充電モード(図2および図3参照)のうちのいずれかを選択する(ステップS21)。より具体的には、エンジンECU30は、バッテリ残量SOC、消費電流(負荷の大きさ)などに基づいて、充電モードを選択する。この充電モードの選択は、たとえば前述の図4に示す内容のマップに基づいて行われてもよい。エンジンECU30は、選択された充電モードの情報をメモリ30Mに保存する(ステップS22)。
そして、エンジンECU30は、選択された充電モード(アイドルレベルLv−1〜Lv3)に対応する目標回転速度を設定する(ステップS23。図2および図3を併せて参照)。そして、その目標回転速度に基づいて、エンジンECU30は、エンジン12の回転速度を制御する(ステップS24)。
より具体的には、エンジンECU30は、スロットルアクチュエータ18を制御することにより、スロットル開度を制御し、エンジン12に吸入される空気量(吸気量)を調整する。エンジンECU30は、さらに、そのスロットル開度に応じて燃料噴射量を設定し、その設定した燃料噴射量に応じて燃料噴射弁19を駆動する。その一方で、エンジンECU30は、クランクセンサ24の出力信号に基づいて実際のエンジン回転速度を演算する。エンジンECU30は、実際のエンジン回転速度が目標エンジン回転速度を達成するように、スロットル開度等を制御し、それによって、エンジン12の回転速度を制御する。
このような制御を実行しながら、エンジンECU30の処理は、図5のステップS1に戻る。すなわち、エンジンECU30は、中立シフト位置かどうか(ステップS7)、充電モードの自動選択が引き続き設定されているかどうか(ステップS9)を監視する。中立シフト位置であり(ステップS7:YES)、充電モードの自動選択の設定が継続していれば(ステップS8:YES)、エンジンECU30は、引き続き、自動充電モード運転(ステップS10、図6)を実行する。
中立シフト位置以外のシフト位置、すなわち、シフトイン位置(前進シフト位置または後進シフト位置)に切り換えられると(ステップS7:NO)、エンジンECU30は、実行中の充電モードを終了して通常モード運転(ステップS11)に遷移する。
図7に通常モード運転におけるエンジンECU30の制御例を示す。エンジンECU30は、通常モード運転の開始に際して、シフトショック緩和制御を実行する(ステップS31)。シフトショック緩和制御とは、エンジン12の回転速度を通常モードのアイドル回転速度(図2参照)よりも低いシフトショック緩和速度まで一時的に下げる制御である。これにより、シフト機構14がシフトインするときの衝撃を低減できる。たとえば、シフト機構14は、噛み合いクラッチであるドッグクラッチを含む。シフトショック緩和制御を実行することにより、ドッグクラッチが噛み合うときに生じる衝撃を低減できるので、シフトインの際のフィーリングが良くなる。
シフトショック緩和制御(ステップS31)の後、エンジンECU30は、通常モードに従って目標回転速度を制御する(ステップS32,S33)。通常モードに従う目標回転速度の制御では、エンジンECU30は、操作レバー46の操作量に応じた目標回転速度を設定し(ステップS33)、その目標回転速度を達成するように、スロットル開度を制御してエンジン12の回転速度を制御する(ステップS34)。したがって、エンジン12の回転速度は、使用者の操作に従うように制御される。
このような制御を実行しながら、エンジンECU30の処理は、図5のステップS1に戻る。すなわち、エンジンECU30は、中立シフト位置かどうかを監視する(ステップS7)。シフトイン位置が維持されていれば(ステップS7:NO)、エンジンECU30は、引き続き、通常モード運転(ステップS8、図7)を実行する。シフト位置が中立シフト位置に変化すると(ステップS7:YES)、エンジンECU30は、充電モードが自動選択に設定されているかどうかを判断する(ステップS9)。充電モードが自動選択に設定されていれば(ステップS9:YES)、エンジンECU30は、自動充電モード運転(ステップS10、図6)を実行する。一方、充電モードが自動選択に設定されていなければ(ステップS9:、NO)、エンジンECU30は、手動充電モード運転(ステップS11)を実行する。
図8に手動充電運転モードにおけるエンジンECU30の制御例を示す。エンジンECU30は、充電モード切換スイッチ47が操作されたかどうか、すなわち、充電モードが使用者によって変更されたかどうかを判断する(ステップS41)。充電モード変更操作がなければ(ステップS41:NO)、エンジンECU30は、メモリ30Mを参照して、直前に選択されていた充電モードを選択し(ステップS42)、その充電モードに従って目標回転速度を設定し(ステップS46)、その目標回転速度が達成されるようにエンジン12の回転速度を制御する(ステップS47)。この回転速度制御は、自動充電モード運転および通常モード運転の場合と同じく、スロットル開度の制御等、すなわち吸気量の制御等を含む。
充電モードの変更操作があると(ステップS41:YES)、エンジンECU30は、変更された充電モードが無効な充電モードかどうかを判断する(ステップS42)。エンジンECU30は、たとえば、バッテリ残量SOCに基づいて、無効な充電モードを設定してもよい。たとえば、バッテリ残量SOCが所定の閾値(たとえば70%)未満のときに、アイドルレベルLv−1〜Lv2(すなわちアイドルレベルLv3以外)の充電モードが無効な充電モードとされてもよい(図4参照)。また、エンジンECU30は、消費電流(バッテリの負荷)に応じて、無効な充電モードを設定してもよい。より具体的には、消費電流が20A以上のときには、アイドルレベルLv−1〜Lv2の充電モードが無効とされ、アイドルレベルLv3の充電モードが有効とされてもよい。また、消費電流が18A以上のときには、アイドルレベルLv−1〜Lv1の充電モードが無効とされ、アイドルレベルLv2,Lv3の充電モードが有効とされてもよい。そして、消費電流が15A以上のときには、アイドルレベルLv−1〜Lv0の充電モードが無効とされ、アイドルレベルLv1,Lv2,Lv3の充電モードが有効とされてもよい。
充電モード切換スイッチ47の操作によって変更された充電モードが無効のときは(ステップS43:YES)、エンジンECU30は、メモリ30Mを参照して、直前に選択されていた充電モードを選択し(ステップS42)、その充電モードに従って目標回転速度を設定し(ステップS46)、その目標回転速度が達成されるようにエンジン12の回転速度を制御する(ステップS47)。
一方、変更後の充電モードが有効のときには(ステップS43:NO)、エンジンECU30は、その充電モードを設定(ステップS44)、その設定された充電モードを表す情報をメモリ30Mに格納する(ステップS45)。そして、エンジンECU30は、その充電モードに従って目標回転速度を設定し(ステップS46)、その目標回転速度が達成されるようにエンジン12の回転速度を制御する(ステップS47)。
このような制御を実行しながら、エンジンECU30の処理は、図5のステップS1に戻る。すなわち、エンジンECU30は、中立シフト位置かどうか(ステップS7)、充電モードの自動選択が設定されたかどうか(ステップS9)を監視する。中立シフト位置であり(ステップS7:YES)、充電モードの自動選択の設定がされなければ(ステップS9:NO)、エンジンECU30は、引き続き、手動充電モード運転(ステップS11、図8)を実行する。
充電モードが自動選択に設定されると(ステップS9:YES)、エンジンECU30は、自動充電モード運転(ステップS10、図6)を実行する。また、中立シフト位置以外のシフト位置、すなわち、シフトイン位置(前進シフト位置または後進シフト位置)に切り換えられると(ステップS7:NO)、エンジンECU30は、実行中の充電モードを終了して通常モード運転(ステップS11)に遷移する。
以上のように、この実施形態によれば、中立シフト位置のとき、バッテリ40を充電するための複数の充電モードが選択可能であり、エンジンECU30は、選択された充電モードに基づいてエンジン12の目標回転速度を制御する。予め複数の充電モードが準備されていることにより、エンジン12の目標回転速度が適切に設定されやすくなる。それにより、バッテリ40の適切な充電が可能になる。
使用者が充電モード切換スイッチ47を手動操作して充電モードを選択する場合、操作レバー46の操作によるエンジン回転速度の直接的な調整によらずに、目標回転速度が制御される。したがって、エンジン回転速度を無駄に上げすぎて不要な燃料消費を招くことを回避しやすい。また、エンジンECU30の制御によって充電モードを自動選択する場合には、種々の要因、たとえばバッテリ残量SOC、消費電流等に応じて適切な充電モードを選択することが可能となる。それにより、状況に応じて、バッテリ40を適切に充電することができる。
この実施形態では、複数の充電モードが、電費の異なる複数の充電モードを含む。したがって、電費の異なる複数の充電モードから適切な充電モードを選択することで、電費を優先して、充電モードを適切に選択できる。それにより、電費を最大化する観点からエンジンの目標回転速度を制御して、バッテリ40を適切に充電できる。
また、この実施形態では、複数の充電モードが、発電機23の発電量の異なる複数の充電モードを含む。これにより、発電量の異なる複数の充電モードから適切な充電モードを選択することで、発電量を優先して、充電モードを適切に選択できる。それにより、発電量を最大化する観点からエンジンの目標回転速度を制御して、バッテリ40を適切に充電できる。
また、この実施形態では、自動充電モード運転において、エンジンECU30は、バッテリ残量SOCまたは消費電流(バッテリ40に接続された負荷の大きさ)に基づいて充電モードを選択する。これにより、状況に対応した充電モードを適切に選択できる。
また、この実施形態では、自動充電モード運転において、バッテリ残量SOCと残量閾値(たとえば、図4の例では70%、95%)とが比較される。そして、それに応じて、発電機23の発生電流(発電量)の異なる複数の充電モードから一つの充電モードが選択される。これにより、バッテリ残量SOCが少ない場合には発電量の大きい充電モードが選択され、バッテリ残量SOCが多ければ発電量の小さい充電モードが選択される。したがって、バッテリ残量SOCに応じた適切な充電制御が可能になる。
また、この実施形態では、自動運転モードにおいて、バッテリ40の負荷(消費電流)と負荷閾値(たとえば、図4の例では15A、18A、20A)とが比較される。そして、それに応じて、発電機23の発生電流(発電量)の異なる複数の充電モードから一つの充電モードが選択される。とくに、この実施形態では、バッテリ残量SOCが70%〜95%のときに、このような充電モード選択が行われる(図4参照)。これにより、バッテリ40の負荷が大きい場合には発電量の大きい充電モードが選択され、バッテリ40の負荷が小さければ発電量の小さい充電モードが選択される。こうして、負荷の大きさに応じた適切な充電制御が可能になる。
また、この実施形態では、自動充電モード運転において、バッテリ残量SOCが残量閾値(たとえば、図4の例では70%、95%)を跨いで変化すると、充電モードが変化する(図4参照)。すなわち、バッテリ残量SOCが増加してくれば、それに応じて、燃料消費量の少ない充電モードに移行する。それにより、燃料消費量を低減できる。
また、この実施形態では、使用者は、充電モード切換スイッチ47を操作することによって、充電モードを手動で選択できる。この場合、使用者は、エンジン回転速度を直接的に調整するのではなく、複数の充電モードから一つの充電モードを選択すればよく、エンジン12の目標回転速度は、選択された充電モードに従ってエンジンECU30が適切に制御する。したがって、エンジン回転速度が過剰になったりすることを回避しやすくなるので、バッテリ40の充電を使用者の操作に応じて実行する場合でも、適切な充電制御を実現できる。
また、この実施形態では、使用者は、操作レバー46を操作することにより、エンジン12の出力の調整およびシフト位置の選択を行える。そして、中立シフト位置のときには、充電モード切換スイッチ47の操作による充電モードの手動選択が許容され、使用者は、充電モードを選択できる。すなわち、中立シフト位置であること(動力遮断状態であること)が充電モード手動選択のための条件である。したがって、充電モードの選択よりも、エンジン12の出力調整およびシフト位置の選択を優先することができるので、推進力の大きさおよび方向の調節および選択を阻害しないように充電モードを選択できる。
また、前述のとおり、エンジン12が複数の気筒を備えている場合に、複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードにおいて、少なくとも一つの気筒の運転を停止させてもよい(図3参照)。気筒の運転が休止される充電モードでは、充電時の燃料消費量を低減できる。複数の充電モードのうちの一部の充電モードにおいて気筒休止することとすれば、燃費を優先して充電モードを選択するときに、気筒休止する充電モードが優先的に選択される。こうして、燃費の観点から適切な充電制御を行うことができる。
また、この実施形態では、バッテリ残量がSOC(State Of Charge)に基づいて算出される。したがって、たとえばバッテリ電圧によってバッテリ残量を評価するよりも、バッテリ残量を正確に算出できる。よって、その正確に算出されたバッテリ残量に応じて手動または自動で充電モードを選択できる。それにより、適切な充電制御が可能になる。
また、この実施形態では、複数の充電モードは、通常モードのアイドル回転速度よりも高いアイドル回転速度(目標回転速度)が設定される充電モード(たとえば、図2および図3のアイドルレベルLv1〜Lv3)を含む。このような充電モードでは、発電機23の発電量が通常モードよりも多くなるので、バッテリ40を速やかに充電できる。
また、この実施形態では、充電モードでの運転中に、シフト位置がシフトイン位置に変化し、動力遮断状態を脱すると、通常モードが自動選択される(図5のステップS7,S8)。したがって、充電制御が船舶推進機11の推進力の調整に対して影響しないようにしながら、バッテリ40を適切に充電できる。
また、この実施形態では、通常モード運転中に、シフト位置が中立シフト位置になったとき、充電モードの自動選択が設定されていない場合には、複数の充電モードのうちで直前に設定された充電モードに復帰する(ステップS42)。したがって、使用者が再度充電モードを選択する操作をする必要がない。それにより、使用者の意図に応じてバッテリ40を適切に充電できる。
なお、充電モードの自動選択が設定されているときにも、直前の充電モードに一旦復帰するようにしてもよい。それにより、エンジンECU30による充電モード選択処理を待つことなく、適切な充電モードを選択でき、シフト位置が中立シフト位置となった当初から適切な充電制御を行える。
また、この実施形態では、中立シフト位置からシフトイン位置に変化すると(ステップS7:NO)、通常モードのアイドル回転速度を設定する前に、それよりも低い目標回転速度を設定してシフトショック緩和制御が実行される(ステップS31)。それにより、シフトショックを和らげて、シフトイン状態へとスムーズに移行できる。充電モードのいくつかにおいては、通常モードよりも高いアイドル回転速度が設定されるので、そのままシフトインすると大きなシフトショックが生じる可能性がある。そこで、シフトショック緩和制御を実行することで、充電モードから通常モードへとスムーズに移行できる。
また、この実施形態では、手動充電モード運転において、バッテリ残量SOCおよびバッテリ40の負荷(消費電流)のうちの一方または両方に応じて、複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードの選択が無効とされる(ステップS43)。これにより、不適切な充電モードの選択を回避できるので、適切な充電制御を実現できる。
自動充電モード運転においては、マップ(図4参照)に従って充電モードが選択される。したがって、バッテリ残量SOCおよびバッテリ40の負荷(消費電流)のうちの一方または両方に応じて、一部の充電モードが無効とされることになる。とくに、バッテリ残量SOCが70%未満のときにはアイドルレベルLv−1〜Lv2の充電モードが無効になる。また、バッテリ残量SOCが95%以上のときにはアイドルレベルLv1〜Lv3の充電モードが無効になる。これにより、選択対象の充電モードが少なくなるので、充電モードの選択のための制御負荷を低減できる。
以上、この発明の一実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、シフト位置センサ16によって中立シフト位置(動力遮断状態)を検出している。しかし、これに代えて、操作レバー46の操作位置を検出する位置センサの検出信号によって、中立シフト位置(動力遮断状態)を検出してもよい。すなわち、エンジンECU30は、操作レバー46の操作位置が中立シフト位置を指示するための操作位置であるときに、動力遮断状態を検出してもよい。
また、前述の実施形態では、自動充電モード運転において、マップ(図4参照)を用いて充電モードを選択している。しかし、マップを用いるのではなく、バッテリ残量SOCを残量閾値と比較したり、消費電流を閾値(負荷閾値)と比較したりする演算を行い、その演算によって、充電モードを選択してもよい。
また、前述の実施形態では、手動モード運転に遷移したときに、直前の充電モードに復帰(ステップS42)するようにしているが、このような処理を省いてもよい。
また、前述の実施形態では、自動充電モードと手動充電モードとのいずれかを選択可能としているが、いずれか一方の充電モードのみを備えていてもよい。
また、前述の実施形態では、通常モード運転の開始に際して、シフトショック緩和制御を実行することとしているが、シフトショック緩和制御は、特定のアイドル回転数以上の場合、たとえば、図2のアイドルレベルLv1〜Lv3の場合にのみ実行するようにしてもよい。
また、バッテリ残量は、開回路電圧OCVの測定に基づくSOCの演算によって求める代わりに、負荷接続状態でのバッテリ電圧検出し、その検出結果に基づいて求めてもよい。
また、前述の実施形態では、船舶推進機11として船外機を例に挙げている。しかし、船内機、船内外機、ジェットポンプ等の他の形態の船舶推進機に対してもこの発明を同様に適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 船舶
2 船体
5 メインスイッチ
6 始動スイッチ
11 船舶推進機
12 エンジン
13 プロペラ
14 シフト機構
15 シフトアクチュエータ
16 シフト位置センサ
17 電子制御型スロットル装置
18 スロットルアクチュエータ
19 燃料噴射弁
20 クランク軸
21 ドライブシャフト
22 スタータモータ
23 発電機
24 クランクセンサ
25 スタータリレー
26 燃料流量センサ
30 エンジンECU
31 充電回路
35 電力ライン
36 信号ライン
40 バッテリ
41 リモートコントロールユニット
42 航海機器等の補機類
43 表示計
45 リモコンECU
46 操作レバー
47 充電モード切換スイッチ
47A アップスイッチ
47B ダウンスイッチ
48 充電モード自動選択スイッチ
51 OCVセンサ
52 電流センサ
53 バッテリ残量演算部

Claims (20)

  1. エンジンの駆動力を推進力発生部材に伝達する船舶推進機であって、
    前記エンジンによって駆動される発電機と、
    前記エンジンの駆動力が前記推進力発生部材に伝達されていない動力遮断状態を検出する動力遮断検出部と、
    前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出している場合に、前記発電機に接続されたバッテリを充電するための複数の充電モードを選択可能とし、選択された充電モードに基づいて前記エンジンの目標回転速度を制御する制御部とを含み、
    前記制御部が、前記バッテリに接続された負荷の大きさに基づいて充電モードを選択するようにプログラムされている、船舶推進機。
  2. 前記複数の充電モードが、電費の異なる複数の充電モードを含む、請求項1に記載の船舶推進機。
  3. 前記複数の充電モードが、前記発電機の発電量の異なる複数の充電モードを含む、請求項1または2に記載の船舶推進機。
  4. 前記制御部が、前記バッテリの残量および前記バッテリに接続された負荷の大きさに基づいて充電モードを選択するようにプログラムされている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  5. 前記複数の充電モードが、前記発電機が第1発電量で発電する第1充電モードと、前記発電機が前記第1発電量よりも大きい第2発電量で発電する第2充電モードとを含み、
    前記制御部が、前記バッテリの残量が第1残量閾値よりも少ない場合に、前記第2充電モードを選択するようにプログラムされている、請求項1または2に記載の船舶推進機。
  6. 前記複数の充電モードが、前記発電機が第3発電量で発電する第3充電モードと、前記発電機が前記第3発電量よりも大きい第4発電量で発電する第4充電モードとを含み、
    前記制御部が、前記バッテリに接続された負荷が負荷閾値以上の場合に、前記第4充電モードを選択するようにプログラムされている、請求項1または2に記載の船舶推進機。
  7. 前記制御部は、前記複数の充電モードのうちの第5充電モードでの運転中に前記バッテリ残量が第2残量閾値以上になると、前記複数の充電モードのうちの前記第5充電モードよりも目標回転速度が低い第6充電モードに移行するようにプログラムされている、請求項1〜のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  8. 前記複数の充電モードのうちのいずれかの充電モードを選択するために使用者によって操作されるモード選択操作子をさらに含み、
    前記制御部は、前記モード選択操作子の操作によって選択された充電モードに従って目標回転速度を制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  9. 前記エンジンの出力および前記船舶推進機の推進力のうちの一方または両方を調節するために使用者によって操作され、前記モード選択操作子とは別の推進操作子をさらに含み、
    前記制御部が、前記動力遮断検出部が動力遮断状態を検出しているときに、前記モード選択操作子による充電モードの選択を許可するようにプログラムされている、請求項8に記載の船舶推進機。
  10. エンジンの駆動力を推進力発生部材に伝達する船舶推進機であって、
    前記エンジンによって駆動される発電機と、
    前記エンジンの駆動力が前記推進力発生部材に伝達されていない動力遮断状態を検出する動力遮断検出部と、
    前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出している場合に、前記発電機に接続されたバッテリを充電するための複数の充電モードを選択可能とし、選択された充電モードに基づいて前記エンジンの目標回転速度を制御する制御部と、
    前記複数の充電モードのうちのいずれかの充電モードを選択するために使用者によって操作されるモード選択操作子と、
    前記エンジンの出力および前記船舶推進機の推進力のうちの一方または両方を調節するために使用者によって操作され、前記モード選択操作子とは別の推進操作子と、を含み、
    前記制御部は、前記動力遮断検出部が動力遮断状態を検出しているときに、前記モード選択操作子による充電モードの選択を許可するようにプログラムされており、前記モード選択操作子の操作によって選択された充電モードに従って目標回転速度を制御する、船舶推進機。
  11. 前記制御部が、前記動力遮断状態において、前記エンジンの吸気量を変化させることによって、選択された充電モードに対応する目標回転速度を達成するようにプログラムされている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  12. 前記エンジンが複数の気筒を備えており、
    前記制御部が、前記複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードにおいて、少なくとも一つの気筒の運転を停止させるようにプログラムされている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  13. エンジンの駆動力を推進力発生部材に伝達する船舶推進機であって、
    前記エンジンによって駆動される発電機と、
    前記エンジンの駆動力が前記推進力発生部材に伝達されていない動力遮断状態を検出する動力遮断検出部と、
    前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出している場合に、前記発電機に接続されたバッテリを充電するための複数の充電モードを選択可能とし、選択された充電モードに基づいて前記エンジンの目標回転速度を制御する制御部と、を含み、
    前記エンジンが複数の気筒を備えており、
    前記制御部が、前記複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードにおいて、少なくとも一つの気筒の運転を停止させるようにプログラムされている、船舶推進機。
  14. 前記制御部は、第1アイドル速度を目標回転速度とする通常モードを含み、前記複数の充電モードの少なくとも一つにおいて、前記制御部は、前記第1アイドル速度よりも高い第2アイドル速度を前記目標回転速度とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  15. 前記制御部は、前記複数の充電モードのうちのいずれかの充電モードでの運転中に、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出しなくなると、前記通常モードを選択するようにプログラムされている、請求項14に記載の船舶推進機。
  16. 前記制御部は、前記通常モードでの運転中に、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出すると、前記複数の充電モードのうちで直前に設定された充電モードに復帰するようにプログラムされている、請求項14または15に記載の船舶推進機。
  17. エンジンの駆動力を推進力発生部材に伝達する船舶推進機であって、
    前記エンジンによって駆動される発電機と、
    前記エンジンの駆動力が前記推進力発生部材に伝達されていない動力遮断状態を検出する動力遮断検出部と、
    前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出している場合に、前記発電機に接続されたバッテリを充電するための複数の充電モードを選択可能とし、選択された充電モードに基づいて前記エンジンの目標回転速度を制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、第1アイドル速度を目標回転速度とする通常モードを含み、前記複数の充電モードの少なくとも一つにおいて、前記制御部は、前記第1アイドル速度よりも高い第2アイドル速度を前記目標回転速度とし、前記通常モードでの運転中に、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出すると、前記複数の充電モードのうちで直前に設定された充電モードに復帰するようにプログラムされている、船舶推進機。
  18. 前記制御部は、前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出しなくなると、前記第1アイドル速度よりも低い目標回転速度を一時的に設定するようにプログラムされている、請求項1417のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  19. 前記制御部が、前記バッテリの残量および前記バッテリに接続された負荷の大きさのうちの一方または両方に応じて、前記複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードを無効とするようにプログラムされている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  20. エンジンの駆動力を推進力発生部材に伝達する船舶推進機であって、
    前記エンジンによって駆動される発電機と、
    前記エンジンの駆動力が前記推進力発生部材に伝達されていない動力遮断状態を検出する動力遮断検出部と、
    前記動力遮断検出部が前記動力遮断状態を検出している場合に、前記発電機に接続されたバッテリを充電するための複数の充電モードを選択可能とし、選択された充電モードに基づいて前記エンジンの目標回転速度を制御する制御部と、を含み、
    前記制御部が、前記バッテリに接続された負荷の大きさに応じて、前記複数の充電モードのうちの少なくとも一つの充電モードを無効とするようにプログラムされている、船舶推進機。
JP2016153163A 2016-08-03 2016-08-03 船舶推進機 Active JP6456883B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153163A JP6456883B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 船舶推進機
US15/657,391 US10118684B2 (en) 2016-08-03 2017-07-24 Vessel propulsion device
EP17183724.8A EP3279078B1 (en) 2016-08-03 2017-07-28 Vessel propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153163A JP6456883B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 船舶推進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020674A JP2018020674A (ja) 2018-02-08
JP6456883B2 true JP6456883B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=59485253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153163A Active JP6456883B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 船舶推進機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10118684B2 (ja)
EP (1) EP3279078B1 (ja)
JP (1) JP6456883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042429B1 (ko) 2019-06-27 2019-11-27 한화시스템(주) 함정의 전력 제어 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11352964B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-07 Briggs & Stratton, Llc Cylinder deactivation for a multiple cylinder engine
KR102085890B1 (ko) * 2018-12-07 2020-03-09 현대오트론 주식회사 충전효율에 근거한 엔진 공회전 속도 제어방법 및 이에 의해 제어되는 엔진 공회전 속도 제어장치
KR102293469B1 (ko) * 2019-10-18 2021-08-24 한국조선해양 주식회사 축 발전기 단독구동모드 지원장치
KR102293470B1 (ko) * 2019-10-18 2021-08-24 한국조선해양 주식회사 축 발전기 단독구동모드 지원장치
JP2022045569A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システムおよび舶用電源システム
KR102541355B1 (ko) * 2021-09-03 2023-06-12 한화오션 주식회사 선박용 배터리의 충전제어방법 및 동 방법을 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US12037953B2 (en) * 2021-12-02 2024-07-16 Brunswick Corporation Marine propulsion and generator systems and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797907A (en) * 1987-08-07 1989-01-10 Diasonics Inc. Battery enhanced power generation for mobile X-ray machine
US4768216A (en) * 1987-08-07 1988-08-30 Diasonics Inc. Dynamic calibration for an X-ray machine
JPH04318239A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP3687753B2 (ja) 1995-02-02 2005-08-24 ヤマハマリン株式会社 船舶用エンジンの運転制御装置
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JP3940284B2 (ja) * 2001-10-24 2007-07-04 ヤマハマリン株式会社 推進用エンジンを備えた船舶のバッテリ充電残量維持装置
US7528579B2 (en) * 2003-10-23 2009-05-05 Schumacher Electric Corporation System and method for charging batteries
JP4731401B2 (ja) * 2006-05-19 2011-07-27 ヤマハ発動機株式会社 船舶用推進機の電子式遠隔制御装置及び船舶
US7569942B2 (en) * 2006-07-03 2009-08-04 Honda Motor Co., Ltd. Output voltage controller of engine-driven generator
US8283896B1 (en) * 2009-06-03 2012-10-09 Polarity, Inc. Method and system for charging and discharging high-voltage energy storage devices
JP2012254691A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 船外機の制御装置
JP5658095B2 (ja) 2011-06-08 2015-01-21 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042429B1 (ko) 2019-06-27 2019-11-27 한화시스템(주) 함정의 전력 제어 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180037309A1 (en) 2018-02-08
EP3279078A1 (en) 2018-02-07
JP2018020674A (ja) 2018-02-08
EP3279078B1 (en) 2019-01-02
US10118684B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456883B2 (ja) 船舶推進機
US7473149B2 (en) Watercraft propulsion system and operating method
US7614924B2 (en) Watercraft propulsion system and operating method
US7621789B2 (en) Watercraft propulsion system and operation control method therefor
US11312464B2 (en) Vessel power supply system
US20110281477A1 (en) Outboard motor and marine vessel including the same
US20090222155A1 (en) Propulsion system
JP2005156392A (ja) 船舶用表示装置
JP4102220B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP5367382B2 (ja) 船舶の電源システム
JP2012254691A (ja) 船外機の制御装置
JP4275572B2 (ja) 船舶搭載エンジン制御装置
JPH1122606A (ja) 船外機用エンジンの点火時期制御方法及び装置
US1926849A (en) Electric control system for power boats
JP2014004938A (ja) 船外機の制御装置、船外機の制御方法およびプログラム
JP5594174B2 (ja) 内燃機関の電力供給装置
US12037953B2 (en) Marine propulsion and generator systems and methods
US12043359B2 (en) Marine propulsion and generator systems and methods
US20230174215A1 (en) Marine propulsion and generator systems and methods
JP5553173B2 (ja) 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法及びプログラム
JP2004260907A (ja) ハイブリッドシステム
JP6058047B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2004204712A (ja) 車両制御装置
JP2012052421A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250