JP6453526B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6453526B1
JP6453526B1 JP2018524303A JP2018524303A JP6453526B1 JP 6453526 B1 JP6453526 B1 JP 6453526B1 JP 2018524303 A JP2018524303 A JP 2018524303A JP 2018524303 A JP2018524303 A JP 2018524303A JP 6453526 B1 JP6453526 B1 JP 6453526B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
node
bypass switch
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018146902A1 (ja
Inventor
秀太 石川
秀太 石川
岩田 明彦
明彦 岩田
樹 松永
樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6453526B1 publication Critical patent/JP6453526B1/ja
Publication of JPWO2018146902A1 publication Critical patent/JPWO2018146902A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

コンバータ(40a)は、直流電源(10)からの入力電圧(Vin)を降圧または昇圧した出力電圧(Vdc)を、交流電動機(200)を駆動するためのインバータ(60)に供給する。コンバータ(40a)では、昇圧モードにおいて、降圧回路(20)は停止される一方で昇圧回路(30)が動作するとともに、第1のバイパススイッチ(25)のオンによって直流電源(10)から昇圧回路(30)への経路が形成される。降圧モードにおいて、昇圧回路(30)は停止される一方で降圧回路(20)が動作するとともに、第2のバイパススイッチ(35)のオンによって降圧回路(20)からインバータ(60)への経路が形成される。

Description

この発明は電力変換装置に関し、より特定的には、交流電動機駆動用の電力変換装置に関する。
従来、直流/交流電圧変換を行うインバータへ入力される直流電圧を可変制御する構成が用いられている。たとえば、特開2010−166719号公報(特許文献1)には、空気調和装置の圧縮機を駆動するモータ駆動制御装置として、三相交流電源および三相整流回路によって構成される直流電源と、モータに交流電圧を供給するインバータとの間に昇圧コンバータを配置する構成が記載されている。
昇圧コンバータを用いることにより、インバータへ入力される直流電圧を、直流電源からの入力電圧よりも上昇することができる。これにより、誘起電圧が大きくなる高回転速度領域において、モータ電流増加による損失増大や温度上昇を回避して、モータを適切に駆動することができる。
また、国際公開第2016/002053号(特許文献2)には、特許文献1と同様の直流電源およびインバータの間に、マルチレベルチョッパ回路が接続された電力変換装置の構成が記載されている。マルチレベルチョッパ回路では、交流電動機の負荷状態に応じて昇圧モードが切換えられることにより、スイッチング素子の小型化による低コスト化および、昇圧比の増加による交流電動機の運転範囲の拡大を図ることができる。
特開2010−166719号公報 国際公開第2016/002053号
しかしながら、特許文献1および2では、インバータに入力される直流電圧を、直流電源からの入力電圧よりも低くすることができない。このため、モータの低回転速領域では、インバータから出力される交流電圧よりも、インバータへの入力電圧(すなわち、直流電源からの入力電圧)が高くなることによって、モータ鉄損やインバータの損失が増加してしまう問題があった。すなわち、特許文献1および2では、高回転速度域(すなわち、重負荷時)の効率を改善することができる一方で、軽負荷時(すなわち、低回転速度領域)における効率改善が課題となる。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、交流電動機駆動用の電力変換装置において、交流電動機の動作状態に応じて、重負荷領域および軽負荷領域の両方で交流電動機を高効率で駆動することである。
本発明のある局面では、交流電動機を駆動するための電力変換装置は、交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、直流電源とインバータとの間に接続されたコンバータと、第1および第2のバイパススイッチと、制御回路とを備える。コンバータは、入力ノードと、出力ノードと、第1の半導体素子を有する降圧回路と、第2の半導体素子を有する昇圧回路とを含む。入力ノードには、直流電源からの第1の直流電圧が入力される。出力ノードは、インバータの直流側と接続される。昇圧回路および降圧回路は、入力ノードおよび出力ノードの間に直列接続される。降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行するように構成される。昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行するように構成される。第1のバイパススイッチは、第1の半導体素子と並列に接続される。第2のバイパススイッチは、第2の半導体素子と並列に接続される。
この発明によれば、交流電動機駆動用の電力変換装置において、交流電動機200の動作状態に応じて、重負荷領域および軽負荷領域の両方で交流電動機を高効率で駆動することができる。
実施の形態1に従う電力変換装置の構成を説明するための概略的な回路図である。 図1に示されたコンバータの目標電圧の設定例を説明する概念図である。 コンバータの各動作モードでの回路動作を説明する図表である。 コンバータでのPWM制御を説明するための波形例が示される。 降圧モードでの昇圧回路の動作を説明する部分的な回路図である。 降圧モードにおける出力電圧の波形図の一例である。 昇圧モードでの降圧回路の動作を説明する部分的な回路図である。 昇圧モードにおける出力電圧の波形図の一例である。 インバータでの直流/交流電圧変換のためのPWM制御を説明するための概略的な波形図である。 実施の形態1の変形例1に従うコンバータの目標電圧の設定のための制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1の変形例2に従う電力変換装置の構成を説明するための概略的な回路図である。 実施の形態2に従う電力変換装置の構成を説明するための概略的な回路図である。 実施の形態2に従う電力変換装置におけるコンバータの各動作モードでの回路動作を説明する図表である。 図1に示された直流電源からの入力電圧の波形図である。 実施の形態3に従うコンバータの目標電圧の設定のための制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3に従うコンバータの目標電圧の設定およびコンバータの動作モードの選択を説明する概念図である。 実施の形態4に従うコンバータの目標電圧の設定のための制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態4に従うコンバータの目標電圧の設定およびコンバータの動作モードの選択を説明する概念図である。 実施の形態5に従うコンバータの目標電圧の設定のための制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態5に従うコンバータの目標電圧の設定およびコンバータの動作モードの選択を説明する概念図である。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に従う電力変換装置の構成を説明するための概略的な回路図である。
図1を参照して、実施の形態1に従う電力変換装置100aは、直流電源10からの直流電圧Vinを、交流電動機200を駆動するための交流電圧に変換する。
直流電源10は、たとえば、交流電源(たとえば、三相交流電源)12および整流回路15によって構成することができる。電力変換装置100aは、直流/直流電力変換を行なうためのコンバータ40aと、平滑コンデンサ50と、直流/交流電力変換を行うためのインバータ60と、制御回路90とを含む。制御回路90は、コンバータ40およびインバータ60の動作を制御する。制御回路90は、予め格納されたプログラムの実行によるソフトウェア処理および/または専用電子回路によるハードウェア処理によって、後述する各制御機能を実現するように構成される。たとえば、制御回路90は、いわゆるマイクロコンピュータによって構成することができる。
コンバータ40aは、降圧回路20と、昇圧回路30と、バイパススイッチ25,35とを有する。後ほど説明するように、降圧回路20および昇圧回路30は、リアクトル45を共有するように構成されている。
コンバータ40の入力ノードNiは、直流電源10の正極側と接続される。基準電圧配線11は、直流電源10の負極側と接続される。これにより、コンバータ40aには、直流電源10からの直流電圧Vin(以下、入力電圧Vinとも称する)が入力される。
降圧回路20は、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)21、ダイオード22、および、リアクトル45を有する。スイッチング素子21は、入力ノードNiおよびノードN1の間に接続される。バイパススイッチ25は、入力ノードNiおよびノードN1の間に、スイッチング素子21と並列に電気的に接続される。
本実施の形態において、スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)によって構成することができる。なお、スイッチング素子21,31およびダイオード22,32を形成する半導体材料は特に限定されことはなく、Si(シリコン)の他、SiC(シリコンカーバイド)、GaN(ガリウムナイトライド)等を適用することも可能である。スイッチング素子21のオンオフは、制御回路90によって制御される。
ダイオード22は、基準電圧配線11からノードN1へ向かう方向を順方向として、基準電圧配線11およびノードN1の間に電気的に接続される。昇圧回路30との間で共有されるリアクトル45は、ノードN1およびN2の間に電気的に接続される。このように、スイッチング素子21、ダイオード22およびリアクトル45によって、いわゆる、降圧チョッパを構成することができる。
昇圧回路30は、スイッチング素子31、ダイオード32および、リアクトル45を有する。スイッチング素子31は、ノードN2および基準電圧配線11の間に電気的に接続される。バイパススイッチ35は、ノードN2および基準電圧配線11の間に、ダイオード32と並列に電気的に接続される。スイッチング素子31のオンオフは、制御回路90によって制御される。
ダイオード22は、ノードN2からコンバータ40の出力ノードNoへ向かう方向を順方向として、ノードN2および出力ノードNoの間に電気的に接続される。ノードN1およびN2の間に接続されるリアクトル45は、上述のように、降圧回路20との間で共有される。このように、スイッチング素子31、ダイオード32およびリアクトル45によって、いわゆる、昇圧チョッパを構成することができる。
バイパススイッチ25,35のオンオフは、制御回路90によって制御される。好ましくは、バイパススイッチ25は、スイッチング素子21のオン抵抗よりも低いオン抵抗を有する素子によって構成される。同様に、バイパススイッチ35は、ダイオード32のオン抵抗よりも低いオン抵抗を持つ素子で構成されることが好ましい。たとえば、バイパススイッチ25,35は、制御回路90からの励磁信号に応じて開閉制御される電磁リレーを用いて構成することができる。
降圧チョッパ(降圧回路20)では、スイッチング素子21のオン期間およびオフ期間が繰り返し設けられる。これにより、リアクトル45およびスイッチング素子21を含む電流経路と、リアクトル45およびダイオード22を含む電流経路とを切換えることによって、入力された直流電圧(図1の例では、入力電圧Vin)を降圧する電力変換が実行される。一方で、スイッチング素子21を常時オンすると、降圧のための電力変換は停止されて、入力された直流電圧は変換されることなく降圧回路20を通過する。
すなわち、スイッチング素子21は「第1の半導体素子」の一実施例に対応し、スイッチング素子21のオンオフによる降圧チョッパでの電力変換は「第1の電力変換」の一実施例に対応する。また、バイパススイッチ25は、「第1のバイパススイッチ」の一実施例に対応する。
昇圧チョッパ(昇圧回路30)では、スイッチング素子31のオン期間およびオフ期間を繰り返し設けられる。これにより、リアクトル45およびスイッチング素子31を含む電流経路と、リアクトル45およびダイオード32を含む電流経路とを切換えることによって、入力された直流電圧(図1の例では、ノードN1の電圧)を昇圧する電力変換が実行される。具体的には、スイッチング素子31のオン期間で直流電源10からの電力をリアクトル45に電磁エネルギとして蓄積し、スイッチング素子31のオフ期間で、ダイオード32を経由して、直流電源10からの電力と、リアクトル45に蓄積された電磁エネルギとが、出力ノードNoへ出力されることで、入力電圧Vinを昇圧することができる。一方で、スイッチング素子31を常時オフしてダイオード32が常時オンすると、昇圧のための電力変換は停止されて、入力された直流電圧は変換されることなく昇圧回路30を通過する。
すなわち、ダイオード32は「第2の半導体素子」の一実施例に対応し、スイッチング素子31のオンオフによる昇圧チョッパでの電力変換は「第2の電力変換」の一実施例に対応する。また、バイパススイッチ35は、「第2のバイパススイッチ」の一実施例に対応する。
コンバータ40の出力ノードNoおよび基準電圧配線11は、インバータ60の直流リンク側と接続される。出力ノードNoおよび基準電圧配線11の間には、平滑コンデンサ50が接続される。以下では、出力ノードNoの直流電圧Vdcを、出力電圧Vdcとも称する。出力電圧Vdcは、電圧センサ51によって検出される。なお、図示を省略しているが、入力電圧Vinを検出するための電圧センサをさらに配置することも可能である。各電圧センサによる検出値は、制御回路90へ入力される。
インバータ60は、コンバータ40aの出力電圧Vdcを、交流電動機200を可変速駆動するための交流電圧に変換する。インバータ60の出力電圧(交流電圧)は、交流電動機200のコイル巻線に供給される。交流電動機200は、たとえば、三相交流電動機によって構成される。このとき、インバータ60は、一般的な三相インバータによって構成することができる。
インバータ60は、各相の上下アームに配置された複数のスイッチング素子(図示せず)を制御回路90によってオンオフ制御することによって、直流電圧Vdcをパルス幅変調(PWM)制御したパルス波形電圧(以下、PWM電圧とも称する)を発生する。インバータ60からのPWM電圧は、交流電動機200を駆動するための、擬似交流電圧として、交流電動機200のコイル巻線に供給される。たとえば、交流電動機200が三相交流電動機である場合には、インバータ60は、位相が120度ずつずれた交流電圧(PWM電圧)を、各相のコイル巻線へ供給する。
交流電動機200が同期電動機で構成される場合には、回転速度に応じた振幅の誘起電圧が発生する。インバータ60から交流電動機200に印加される擬似交流電圧(PWM電圧)の振幅が、当該誘起電圧の振幅よりも低いと、交流電動機200を流れる電流の増加により、インバータ60および交流電動機200での電力損失の増加および温度上昇が懸念される。したがって、特許文献1,2にも記載されるように、PWM電圧の振幅(すなわち、コンバータ40aの出力電圧Vdc)が、誘起電圧の振幅よりも高くなるように、コンバータ40の出力電圧Vdcを、入力電圧Vinよりも高く制御することが好ましい。
一方で、交流電動機200が軽負荷(たとえば、低回転速度)で動作しているときには、インバータ60からの交流電圧は、実効値が小さくなるように制御される。このとき、特許文献1,2のように、コンバータ40からの出力電圧Vdcを入力電圧Vinより低くできない構成では、出力電圧Vdcが交流電動機200に印加される交流電圧と比較して高すぎることによって、モータ電流のリップル成分が大きくなることにより、交流電動機200での鉄損の増加が懸念される。また、インバータ60でのスイッチング損失の増加も懸念される。
また、交流電動機200が誘導電動機で構成される場合にも、低回転速度ではPWM電圧の振幅を小さくし、高回転速度ではPWM電圧の振幅を大きくすることが、効率面から好ましい。
制御回路90は、図示しないセンサからの交流電動機200の動作状態の検出値(たとえば、回転速度および/または電流)に基づいて、コンバータ40aの出力電圧Vdcの目標値Vdc*(以下、目標電圧Vdc*とも称する)を設定し、Vdc=Vdc*とするようにコンバータ40aの動作を制御する。
図2は、コンバータ40aの目標電圧Vdc*の設定例を説明する概念図である。
図2を参照して、目標電圧Vdc*は、交流電動機200の回転速度に応じて、高回転速度領域では上昇する一方で低回転速度領域では低下するように設定される。たとえば、図2に例示されるように、回転速度に比例させて目標電圧Vdc*を設定することができる。
本実施の形態に従うコンバータ40aは、降圧回路20および昇圧回路30の両方を有するため、Vdc*<Vinの領域、および、Vin≦Vdc*の領域の両方に亘って目標電圧Vdc*を設定することができる。
制御回路90は、目標電圧Vdc*および入力電圧Vinの比較に基づき、コンバータ40aの動作モードを選択する。具体的には、Vdc*≧Vinの領域ではコンバータ40aを昇圧モードで動作させる一方で、Vdc*<Vinの領域ではコンバータ40aを降圧モードで動作させる。ここで、目標電圧Vdc*と比較される入力電圧Vinは、電圧センサ(図示せず)による検出値とすることができる。あるいは、直流電源10の特性に従って予め設定される定数値を目標電圧Vdc*と比較してもよい。
図3は、コンバータ40aの各動作モードでの回路動作を説明するための図表である。
図3を参照して、降圧モードでは、降圧回路20が動作する一方で、昇圧回路30は停止する。降圧チョッパで構成される降圧回路20では、スイッチング素子21のPWM制御により、Vdc≦Vinの範囲で出力電圧Vdcを制御することができる。降圧モードは「第2のモード」に対応する。
降圧チョッパ(降圧回路20)のみが動作する降圧モードでは、デューティ比をDTとすると、出力電圧Vdcおよび入力電圧Vinの間には、下記(1)式が成立する。
Vdc=DT・Vin …(1)
図4には、コンバータでのPWM制御を説明するための波形例が示される。
図4を参照して、PWM制御では、周期信号(たとえば、のこぎり波や三角波)によって構成されるキャリア波の電圧Vcwと、目標デューティ比DT*に対応する制御電圧Vcとの電圧比較に従って、スイッチング素子21がオンオフされる。
目標デューティ比DT*は、式(1)からDT*=(Vdc*/Vin)に設定することができる。あるいは、電圧偏差ΔVdc=(Vdc*−Vdc)のフィードバック項をさらに加算して、目標デューティ比DT*を算出することも可能である。
降圧チョッパでは、Vcw>Vcの期間ではスイッチング素子21がオフされる一方で、Vc>Vcwの期間ではスイッチング素子21がオンされる。スイッチング素子21のオン期間およびオフ期間の和で示されるスイッチング周期Tcに対する、オン期間Tonの比が、式(1)でのデューティ比DTに相当する(DT=Ton/Tc)。制御電圧Vcは、キャリア波の振幅および目標デューティ比DT*の積に従って設定することができる。
再び図3および図2を参照して、降圧モードにおいて、降圧回路20は、スイッチング素子21のオンオフ制御によって、入力電圧Vinを降圧した直流電圧をノードN2に出力する。一方で、昇圧回路30は、スイッチング素子31を常時オフとすることによって、電力変換を停止する。
図5は、降圧モードでの昇圧回路30の動作を説明する部分的な回路図である。
図5を参照して、降圧モードにおいて、昇圧回路30は、スイッチング素子31を常時オフして電力変換(昇圧動作)を停止する一方で、降圧回路20がノードN2に出力した電圧(降圧)を変換することなく通過させて、出力ノードNoへ伝達する経路を形成する必要がある。
スイッチング素子31が常時オフされることにより、昇圧回路30では、ダイオード32の導通(オン)によって、ノードN2から出力ノードNoへの電流経路P1を常時形成することができる。さらに、バイパススイッチ35が常時オンすることによっても、ノードN2から出力ノードNoへの電流経路P2を形成することができる。
このように、バイパススイッチ35による電流経路P2をダイオード32と並列に設けることにより、降圧モードにおいて、降圧回路20の出力電圧を出力ノードNoへ伝達する経路の電気抵抗値を低下できるので、コンバータ40aの電力損失を抑制することができる。
図6には、降圧モードにおける出力電圧の波形例が示される。
図6を参照して、直流電源10が三相交流電源および整流回路で構成されていると、入力電圧Vinには、電源周波数の3倍の周波数を有するリップル電圧が発生している。降圧モードでは、Vdc*<Vinの領域に設定された目標電圧Vdc*に従って降圧回路20が電力変換(降圧)を実行するとともに、降圧回路20の出力電圧がバイパススイッチ35を含む経路によって出力ノードNoに伝達されることによって、直流電圧Vdcを目標電圧Vdc*に制御することができる。
再び図3および図2を参照して、昇圧モードでは、降圧回路20は、スイッチング素子21を常時オンすることによって電力変換(降圧動作)を停止する。昇圧モードは「第1のモード」に対応する。
図7は、昇圧モードでの降圧回路20の動作を説明する部分的な回路図である。
図7を参照して、昇圧モードにおいて、降圧回路20は、スイッチング素子21を常時オンして電力変換(降圧動作)を停止する。一方で、昇圧モードでは、入力ノードNiからノードN1へ入力電圧Vinを伝達する経路を形成する必要がある。
降圧回路20では、常時オンされたスイッチング素子21によって、入力ノードNiからノードN1への電流経路P3を形成することができる。さらに、バイパススイッチ25が常時オンすることによって、入力ノードNiからノードN1への電流経路P4を形成することができる。
このように、バイパススイッチ25による電流経路P4をスイッチング素子21と並列に設けることにより、昇圧モードにおいて、入力電圧Vinを昇圧回路30へ伝達する経路の電気抵抗値を低下できる。なお、昇圧モードでは、バイパススイッチ25に電流が流れた後に、スイッチング素子21をオフして電流経路P3を遮断することも可能である。
再び図3および図2を参照して、昇圧モードにおいて、昇圧チョッパで構成される昇圧回路30では、スイッチング素子31のPWM制御により、入力電圧Vinを昇圧して、出力電圧Vdcを制御することができる(Vdc≧Vdc)。
昇圧チョッパ(昇圧回路30)のみが動作する昇圧モードでは、スイッチング周期Tcに対するスイッチング素子31のオン期間の比で定義されるデューティ比をDTとすると、出力電圧Vdcおよび入力電圧Vinの間には、下記(2)式が成立する。
Vdc=1/(1−DT)・Vin …(2)
昇圧モードでは、図4で説明したPWM制御において、制御電圧Vcは、式(2)を変形して得られる目標デューティ比DT*を用いて設定することができる。具体的には、目標デューティ比DT*は下記の式(3)で算出することができる。
DT*=1.0−1/(Vdc*/Vin) …(3)
なお、降圧回路20の制御で説明したのと同様に、式(3)で算出された値に、電圧偏差ΔVdc=(Vdc*−Vdc)に基づくフィードバック項をさらに加算して、目標デューティ比DT*を算出することも可能である。
図8には、昇圧モードにおける出力電圧の波形例が示される。
図8を参照して、図7と同様に、入力電圧Vinには、電源周波数の3倍の周波数を有するリップル電圧が発生している。昇圧モードでは、入力電圧Vinがバイパススイッチ25を含む経路によって昇圧回路30へ伝達される。さらに、Vdc*>Vinの領域に設定された目標電圧Vdc*に従って昇圧回路30が電力変換(昇圧)を実行することにより、直流電圧Vdcを目標電圧Vdc*に制御することができる。
以上説明したように、実施の形態1に従う電力変換装置では、昇圧回路および降圧回路を選択的に動作させるようにコンバータ40aを構成することにより、交流電動機200を駆動するインバータ60に入力される直流電圧Vdcを、入力電圧Vinよりも高電圧の範囲および低電圧の範囲の両方に亘って制御することができる。さらに、バイパススイッチ25,35によって、降圧回路20および昇圧回路30を選択的に動作させるコンバータ40aの電力損失を抑制できる。この結果、交流電動機200の動作状態に応じて、重負荷領域および軽負荷領域の両方において交流電動機200を高効率で駆動することができる。
実施の形態1の変形例1.
実施の形態1の変形例1では、コンバータ40aの目標電圧Vdc*の他の設定例を説明する。具体的には、インバータ60での電力変換に係る指標が一定となるように、目標電圧Vdc*を設定する例が示される。
図9は、インバータ60での直流/交流電圧変換のためのPWM制御を説明するための概略的な波形図である。
図9を参照して、電圧指令(相電圧)Vac*は、交流電動機200の各相コイル巻線に印加されるべき正弦波電圧を示している。三相交流電動機では、電圧指令Vac*は、相間で120度ずつ位相がずれた正弦波電圧として生成される。たとえば、交流電動機200の各相の電流フィードバック制御によって、電圧指令Vac*を求めることができる。電圧指令Vac*の振幅によって、交流電動機200のトルクを制御することができる。また、電圧指令Vac*の周波数は、交流電動機200の回転速度に対応する。
インバータ60のPWM制御によって、コンバータ40aからの直流電圧Vdcを振幅とするPWM電圧が、交流電動機200に出力される。三角波のキャリア波の電圧Vcwと、電圧指令Vac*との電圧比較に従って、インバータ60を構成するスイッチング素子(図示せず)がオンオフ制御されることにより、電圧指令Vac*に従うPWM電圧が発生される。PWM電圧の基本波成分は、電圧指令Vac*に相当する。また、PWM制御におけるキャリア波電圧Vcwのピーク・トゥ・ピーク値は、コンバータ40aからの直流電圧Vdcに相当する。
一般に、インバータ60による変調率K1および電圧利用率K2は、下記の(4)式および(5)式で示されることが知られている。
K1=Vam/(Vdc/2) …(4)
K2=√2・Vlm/Vdc …(5)
なお、式(4)中におけるVamは、Vac*の振幅である。式(5)中において、Vlmは、Vac*(相電圧)によって生じる交流電動機200での線間電圧の実効値であり、Vlm=√(3/2)・Vamの関係がある。
図10は、実施の形態1の変形例1に従うコンバータの目標電圧の設定のための制御処理を説明するフローチャートである。
図10を参照して、制御回路90はステップS100により、交流電動機200の動作状態から、交流電圧指令Vac*を算出する。たとえば、交流電動機200の回転速度および/または電流のフィードバック制御により、交流電動機200のトルクおよび/または回転速度を適切に制御するための振幅および周波数を有するように、交流電圧指令Vac*が求められる。
制御回路90は、ステップS110により、ステップS100で求められた交流電圧指令Vac*(振幅Vam)から、式(4)または式(5)に従って、目標電圧Vdc*を算出する。
たとえば、式(4)においてK1が一定値(たとえば、K1=1.0、すなわち、変調率=100(%))、または、式(5)においてK2が一定値(たとえば、K2=1.0、すなわち、電圧利用率=100(%))となるように、目標電圧Vdc*を算出することができる。あるいは、上記一定値は、インバータ60を過変調運転するように、1.0より大きく設定することも可能である。過変調運転では、電圧波形に歪みが生じるが、インバータ60での効率を改善することができる。
このように、実施の形態1に従う電力変換装置において、コンバータ40aの目標電圧Vdc*は、図2に示したように交流電動機200の回転速度に従った設定に代えて、この変形例で説明したように、インバータ60での変調率または電圧利用率が一定となるように設定しても、交流電動機200の動作状態に対応させて適切に設定することができる。
実施の形態1の変形例2.
図11は、実施の形態1の変形例2に従う電力変換装置100bの構成を説明するための概略的な回路図である。
図11を図1と比較して、実施の形態1の変形例2に従う電力変換装置100bは、コンバータ40a(図1)に代えて、コンバータ40bを備える。コンバータ40bは、コンバータ40aと比較して、降圧回路20に対応して配置されるバイパススイッチ25が、複数個(図11の例では3個)の並列接続されたスイッチ素子25a〜25cによって構成されている点で異なる。スイッチ素子25a〜25cは、制御回路90によって共通に制御される。すなわち、スイッチ素子25a〜25cのオンオフは、バイパススイッチ25と同様に制御される。スイッチ素子25a〜25cについても、たとえば、電磁リレーによって構成することができる。
コンバータ40bのその他の部分の構成および動作は、コンバータ40aと同様であり、電力変換装置100bについても、コンバータ40b以外の部分の構成および動作は、電力変換装置100aと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。したがって、コンバータ40bによる出力電圧Vdcの制御は、実施の形態1のコンバータ40aと同様であり、インバータ60による交流電動機200の制御についても実施の形態1と同様である。
バイパススイッチを、並列接続された複数個のスイッチ(たとえば、電磁リレー)で構成することにより、電流容量の確保は容易となる。特に、大容量へ対応する場合には、比較的安価な低容量のスイッチを用いて電流容量を確保することにより、単一のバイパススイッチの容量を大きくする構成と比較して、コストを抑制することができる。
なお、図11では、バイパススイッチ25を並列接続された複数個のスイッチ素子で構成する例を説明したが、昇圧回路30に対応して配置されるバイパススイッチ25についても、同様の構成を適用することができる。
すなわち、実施の形態1の変形例2によれば、バイパススイッチ25および/または35を、並列接続された複数個のスイッチ素子によって構成することにより、コストを抑制した上で電流容量を確保することが容易となる。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2に従う電力変換装置の構成を説明するための概略的な回路図である。
図12を図1と比較して、実施の形態2に従う電力変換装置100cは、コンバータ40a(図1)に代えて、コンバータ40cを備える。コンバータ40cは、コンバータ40aと比較して、昇圧回路30に代えて昇圧回路70を有する点で異なる。
昇圧回路70は、ダイオード71,72と、スイッチング素子73,74と、中間コンデンサ75と、降圧回路20と共有されるリアクトル45とを有する。
ダイオード71および72は、ノードN2および出力ノードNoの間に直列接続される。ダイオード71および72の各々は、ノードN2から出力ノードNoに向かう方向を順方向として接続される。
スイッチング素子73および74は、ノードN2および基準電圧配線11の間に直列に接続される。中間コンデンサ75は、ダイオード71および72の接続点と、スイッチング素子73および74の接続点との間に電気的に接続される。スイッチング素子73,74の各々のオンオフは、制御回路90によって制御される。
リアクトル45は、実施の形態1と同様に、ノードN1およびN2の間に電気的に接続されて、降圧回路20および昇圧回路70によって共有される。昇圧回路70は、特許文献2に記載されたマルチレベルチョッパ回路と同様の回路構成を有している。
コンバータ40cにおいても、バイパススイッチ35は、ノードN2および出力ノードNoの間に接続される。すなわち、バイパススイッチ35は、ダイオード71および72と並列に接続されており、コンバータ40cでは、ダイオード71および72は「第1および第2のダイオード」にそれぞれ対応し、ダイオード71および72によって「第2の半導体素子」の一実施例を構成することができる。また、ノードN2は「中間ノード」に対応し、スイッチング素子73および42は「第1および第2のスイッチング素子」に対応する。
コンバータ40cのその他の部分の構成および動作は、コンバータ40aと同様であり、電力変換装置100cについて、コンバータ40c以外の部分の構成および動作は、電力変換装置100aと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。コンバータ40cの目標電圧Vdc*についても、実施の形態1またはその変形例1に従って、交流電動機200の動作状態に対応させて設定することができる。
また、実施の形態2においても、バイパススイッチ25および35の各々は、実施の形態1の変形例1と同様に、並列接続された複数個のスイッチ素子によって構成することが可能である。
図13には、実施の形態2に従うコンバータ40cの各動作モードでの回路動作が示される。
図13を参照して、Vdc*<Vinの領域で適用される降圧モードでは、降圧回路20は、実施の形態1で説明したスイッチング素子21のPWM制御によって、目標電圧Vdc*(Vdc*≦Vin)に従って出力電圧Vdcを制御することができる。PWM制御されるスイッチング素子21と並列に接続されたバイパススイッチ25は、実施の形態1と同様に常時オフされる。
降圧モードでは、昇圧回路70は、スイッチング素子73および74を常時オフすることによって電力変換(昇圧動作)を停止する。一方で、昇圧回路70は、降圧回路20がノードN2に出力した電圧を、出力電圧Vdcとして出力ノードNoへ伝達する経路を形成する必要がある。
降圧モードにおいて、バイパススイッチ35は、実施の形態1と同様に常時オンされる。これにより、降圧モードにおいて、降圧回路20の出力電圧(Vdc相当)を出力ノードNoへ伝達する経路の電気抵抗値を、ダイオード71,72のみで伝達する構成と比較して低下することができる。
Vdc*≧Vinの領域で適用される昇圧モードにおいて、実施の形態1と同様に、スイッチング素子21を常時オンするとともに、バイパススイッチ25がオンされる。これにより、降圧回路20が電力変換(降圧動作)を停止するとともに、入力ノードNiの入力電圧Vinを、昇圧チョッパの入力ノードに相当するノードN1へ伝達する経路を形成することができる。実施の形態1で説明した様に、スイッチング素子21は、バイパススイッチ25に電流が流れた後にオフすることも可能である。
一方で、昇圧回路70は、スイッチング素子73および74のPWM制御によって、入力電圧Vinを昇圧する電力変換を実行する。昇圧回路70は、特許文献2の図3に示されるように、スイッチング素子74のみがオンされる第1の期間、スイッチング素子73のみがオンされる第2の期間、スイッチング素子73,74ともオンされる第3の期間、および、スイッチング素子73,74ともオフされる第4の期間のうちの少なくとも一部を組み合わせるように、スイッチング素子73,74のPWM制御を行うことができる。特に、位相が180度ずれたキャリア波を用いたPWM制御によって、スイッチング素子73および74が交互にオンオフすることにより、第1の期間および第2の期間を交互に設けることも可能である。
上記第1〜第4の期間では、リアクトル45を含む異なった電流経路が形成される。したがって、昇圧回路70は、これらのリアクトル45を含む電流経路を切換えながら、直流電源10からの電力を、リアクトル45および中間コンデンサ75に蓄積する期間を設けることによって、ノードN2に伝達された入力電圧を昇圧する電力変換(すなわち、「第2の電力変換」)を実行することができる。
したがって、昇圧回路70は、昇圧回路30と同様に、目標電圧Vdc*に従って、ノードN2の直流電圧よりも高い出力電圧Vdcを、出力ノードNoに生成することができる。この際に、中間コンデンサ75の電圧をVdc/2に制御するようにスイッチング素子73,74のオンオフ(すなわち、第1〜4の期間の設定)を制御することによって、スイッチング素子73,74での損失の抑制、および、出力電圧Vdcのリップルの抑制を図ることができる。
この結果、コンバータ40cでは、昇圧モードにおけるコンバータ40cの効率を高めることができる。一方で、昇圧回路70では、ノードN2および出力ノードNoの間の経路に2個のダイオード71,72が接続されるので、降圧モードにおける当該経路での損失の増加が懸念される。しかしながら、バイパススイッチ35を配置することによって、降圧モードの効率についても、コンバータ40aと同等に維持できる。
このように、実施の形態2に従う電力変換装置によれば、半導体素子数が多い昇圧回路70によって昇圧モードでの効率を高めるとともに、バイパススイッチ35によって降圧モードでの効率を維持することができる。
なお、実施の形態2での昇圧回路70(マルチレベルチョッパ回路)に代えて、半導体素子を含んで構成された、昇圧機能を有する任意の昇圧回路を配置することも可能である。この場合にも、降圧モードにおいて、昇圧回路をバイパスする電圧伝達経路を形成するためのバイパススイッチを、当該昇圧回路の半導体素子と並列に接続することにより、同様の効果を得ることができる。
同様に、各実施の形態において、降圧回路20についても、半導体素子を含んで構成された、降圧機能を有する任意の降圧回路を降圧チョッパに代えて配置することが可能である。この場合にも、昇圧モードにおいて、降圧回路20をバイパスする電圧伝達経路を形成するためのバイパススイッチを、当該降圧回路の半導体素子と並列に接続することにより、同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、直流電源が交流電源および整流回路によって構成されることによって、入力電圧Vinがリップル成分を有しているときの好ましい制御例について説明する。
図14は、直流電源10からの入力電圧Vinの波形例である。
図14を参照して、入力電圧Vinには、三相交流電圧の整流によって、電源周波数の6倍の周波数のリップル電圧が発生する。これにより、入力電圧Vinは、三相交流電圧の振幅に相当する上限値V1と、下限値V2との間で周期的に変動する。下限値V2は、電源電圧値に基づいて予め求めることが可能である。
このように入力電圧Vinが変動することにより、交流電動機200の動作状態に対応して設定された目標電圧Vdc*がV1〜V2の範囲内であるときには、昇圧モードおよび降圧モードの切換えが頻繁に発生することで、コンバータ40a〜40cの動作が不安定化することが懸念される。
したがって、実施の形態3では、実施の形態1および2ならびにその変形例で説明した電力変換装置100a〜100cの動作を安定化するように目標電圧Vdc*を設定する。
図15は、実施の形態3に従うコンバータの目標電圧の設定手法を説明するフローチャートである。
図15を参照して、制御回路90は、ステップS200により、交流電動機200の動作状態に対応させて、図2または図10で説明した内容に従って、コンバータ40a〜40cの目標電圧Vdc*を設定する。すなわち、ステップS200では、交流電動機200の動作状態に基づく理想的なVdcの値が算出されている。
制御回路90は、ステップS210により、ステップS200で算出した目標電圧Vdc*が、V1<Vdc*<V2の範囲内であるかどうかを判定する。V1<Vdc*<V2の範囲内であるとき(S210のYES判定時)には、このままの目標電圧Vdc*を用いると、昇圧モードおよび降圧モードが頻繁に切換わることが懸念される。したがって制御回路は、ステップS220により、目標電圧Vdc*=V2に修正する。これにより、コンバータ40a〜40cは、昇圧モードで動作することになる。
一方で、制御回路90は、目標電圧Vdc*がV1<Vdc*<V2の範囲内にないとき(S210のNO判定時)には、ステップS220をスキップして、ステップS200で設定された目標電圧Vdc*を維持する。
図16には、実施の形態3によるコンバータの目標電圧Vdc*の設定および動作モードの選択の一例が示される。
図16を参照して、図2と同様に交流電動機200の回転速度に比例して目標電圧Vdc*を設定すると、回転速度がN1より高くN2以下の範囲では、ステップS200では、点線で示すようにV1<Vdc*<V2の範囲に、目標電圧Vdc*が設定されてしまう。
図16中に実線で示されるように、ステップS210〜S220の処理により、V1<Vdc*<V2の電圧範囲内では、強制的にVdc*=V2に修正される。したがって、回転速度がN1〜N2の範囲では、継続的に昇圧モードが適用されることにより、昇圧モードおよび降圧モードの切換えが頻繁に発生することを回避して、コンバータ40a〜40cを安定的に動作させることができる。
なお、V1<Vdc*<V2の範囲内において、降圧モードではなく昇圧モードを適用することにより、インバータ60の交流電圧(PWM電圧)の振幅を、交流電動機200の誘起電圧よりも高く維持することができるので、交流電動機200の効率が大幅に低下することを防止できる。
このように、実施の形態3に従う電力変換装置によれば、電力変換装置の直流電源が交流電源および整流回路で構成されることによって、入力電圧がリップル成分を有しているときにも、安定的に動作することが可能である。
実施の形態4.
実施の形態4では、直流電源が交流電源および整流回路によって構成されることによって、入力電圧Vinがリップル成分を有しているときの好ましい他の制御例について説明する。実施の形態4では、実施の形態3と比較して、降圧モードと昇圧モードの切り替え方が異なる。
図17は、実施の形態4に従うコンバータの目標電圧の設定手法を説明するフローチャートである。
図17を参照して、制御回路90は、ステップS300により、交流電動機200の動作状態に対応させて、コンバータ40a〜40cの目標電圧Vdc*を設定する。ステップS300においても、図15のステップS200と同様に、図2または図10で説明した内容に従って、交流電動機200の動作状態に基づく理想的なVdcの値を算出することができる。
制御回路90は、ステップS310により、ステップS300で算出した目標電圧Vdc*が、V1<Vdc*<V2の範囲内であるかどうかを判定する。V1<Vdc*<V2の範囲内であるとき(S310のYES判定時)には、このままの目標電圧Vdc*を用いると、昇圧モードおよび降圧モードが頻繁に切換わることが懸念される。したがって制御回路は、ステップS320により、目標電圧Vdc*=V1に修正する。これにより、コンバータ40a〜40cは、降圧モードで動作することになる。
一方で、制御回路90は、目標電圧Vdc*がV1<Vdc*<V2の範囲内にないとき(S310のNO判定時)には、ステップS320をスキップして、ステップS300で設定された目標電圧Vdc*を維持する。
図18には、実施の形態4によるコンバータの目標電圧Vdc*の設定および動作モードの選択の一例が示される。
図18を参照して、図2と同様に交流電動機200の回転速度に比例して目標電圧Vdc*を設定すると、回転速度がN1より高くN2以下の範囲では、ステップS300では、点線で示すようにV1<Vdc*<V2の範囲に、目標電圧Vdc*が設定されてしまう。
図18中に実線で示されるように、ステップS310〜S320の処理により、V1<Vdc*<V2の電圧範囲内では、強制的にVdc*=V1に修正される。したがって、回転速度がN1〜N2の範囲では、継続的に降圧モードが適用されることにより、昇圧モードおよび降圧モードの切換えが頻繁に発生することを回避して、コンバータ40a〜40cを安定的に動作させることができる。
V1<Vdc*<V2の範囲内において、昇圧モードではなく降圧モードを適用することにより、昇圧モードと比較して交流電動機200の効率が悪化するものの、平滑コンデンサ50の電圧が低くなることから、インバータ60のスイッチングによって生じる損失を低減することができる。
このように、実施の形態4に従う電力変換装置によっても、実施の形態3に従う電力変換装置と同様に入力電圧がリップル成分を有しているときにも、安定的に動作することが可能である。
実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態3および4と同様に入力電圧Vinがリップル成分を有しているときに、電力変換装置を高効率に動作させるための制御例を説明する。
図19は、実施の形態5に従うコンバータの目標電圧の設定手法を説明するフローチャートである。
図19を参照して、制御回路90は、ステップS400により、交流電動機200の動作状態に対応させて、コンバータ40a〜40cの目標電圧Vdc*を設定する。ステップS300においても、図15のステップS200および図17のステップS300と同様に、図2または図10で説明した内容に従って、交流電動機200の動作状態に基づく理想的なVdcの値を算出することができる。
制御回路90は、ステップS410により、ステップS400で算出した目標電圧Vdc*が、V1<Vdc*<V2の範囲内であるかどうかを判定する。V1<Vdc*<V2の範囲内であるとき(S410のYES判定時)には、このままの目標電圧Vdc*を用いると、昇圧モードおよび降圧モードが頻繁に切換わることが懸念される。
そこで、制御回路90は、ステップS420により、Vdc*<V3の範囲内であるか確認する。制御回路90は、Vdc*<V3であるときには(S420のYES判定時)、ステップS430により、Vdc*=V1に修正する。一方で、制御回路90は、Vdc*≧V3であるときには(S420のNO判定時)、ステップS440により、Vdc*=V2に修正する。
これにより、コンバータ40a〜40cは、Vdc*<V3の範囲内にあるときは、降圧モードで動作し、逆に範囲外であるときは、コンバータ40a〜40cは、昇圧モードで動作することになる。
これに対して、制御回路90は、目標電圧Vdc*がV1<Vdc*<V2の範囲内にないとき(S410のNO判定時)には、ステップS420〜S440をスキップして、ステップS400で設定された目標電圧Vdc*を維持する。
図20には、実施の形態5によるコンバータの目標電圧Vdc*の設定および動作モードの選択の一例が示される。
図20を参照して、図2と同様に交流電動機200の回転速度に比例して目標電圧Vdc*を設定すると、回転速度がN1より高くN2以下の範囲では、ステップS400では、点線で示すようにV1<Vdc*<V2の範囲に、目標電圧Vdc*が設定されてしまう。
図20中に実線で示されるように、ステップS410〜S440の処理により、V1<Vdc*<V2の範囲内では、Vdc*と予め定められた境界値V3との比較に従って、Vdc*=V1またはVdc*=V2に修正される。したがって、回転速度がN1〜N2の範囲では、昇圧モードおよび降圧モードの切換えが頻繁に発生することを回避して、コンバータ40a〜40cを安定的に動作させることができる。
ここで、境界値V3は、V1<V3<V2の値で設定される。境界値V3の設定値によって、降圧モードと昇圧モードの境目を決定できる。境界値V3は、電力変換装置100aまたは100bと、交流電動機200のトータル損失に基づいて設定することができる。例えば、V1<Vdc*<V2の範囲において、実施の形態3のように昇圧モードで固定的に動作させた場合における、電力変換装置100a,100b(昇圧回路30およびインバータ60)ならびに交流電動機200のトータル損失(第1の全損失)と、実施の形態3のように降圧モードで固定的に動作させた場合における、電力変換装置100a,100b(降圧回路20およびインバータ60)ならびに交流電動機200のトータル損失(第2の全損失)とを、シミュレーション等によって各Vdc*に対して取得する。そして、昇圧モードで固定的に動作させた場合における第1の全損失と、降圧モードで固定的に動作させた場合における第2の全損失とが等しくなるポイントをV3に設定することができる。
これにより、Vdc*<V3の範囲では、電力変換装置100a,100bが降圧モードで動作したときのトータル損失(第2の全損失)が、電力変換装置100a,100bが昇圧モードで動作したときのトータル損失(第1の全損失)よりも小さくなるように、境界値V3を設定することができる。同様に、Vdc*>V3の範囲では、電力変換装置100a,100bが昇圧モードで動作したときのトータル損失(第1の全損失)が、電力変換装置100a,100bが降圧モードで動作したときのトータル損失(第2の全損失)よりも小さくなるように、境界値V3を設定することができる。この結果、Vdc*<V3の範囲では降圧モードを適用し、Vdc*≧V3の範囲では昇圧モードを適用することによって、電力変換装置100a,100bおよび交流電動機200による損失を低減することができる。
このように、実施の形態5に従う電力変換装置によれば、実施の形態3および4に従う電力変換装置と同様に入力電圧がリップル成分を有しているときにも、安定的に動作することが可能であるとともに、電力変換装置100a,100bおよび交流電動機200の損失を最小化するように高効率で動作することが可能である。
なお、実施の形態1および2、ならびに、それらの変形例では、直流電源10からインバータ60へ向かう方向で、降圧回路20、昇圧回路30(70)の順で接続される構成を例示したが、昇圧回路30(70)および降圧回路20の順に接続する構成とすることも可能である。このような構成としても、バイパススイッチ25,35を降圧回路20および昇圧回路30(70)に対応して配置することにより、交流電動機200の動作状態に応じて、重負荷領域および軽負荷領域の両方において交流電動機を高効率で駆動する機能を実現することができる。なお、このような構成においても、実施の形態3〜5によって目標電圧Vdc*を修正することが可能である。
しかしながら、昇圧回路および降圧回路の順に接続した構成では、リアクトル45を共有することができなくなり、昇圧回路および降圧回路の両方にリアクトルを配置することが必要となる。言い換えると、図1等に例示したように降圧回路および昇圧回路の順で接続される構成とすることによって、リアクトル45の共有による、小型化および低コスト化の効果をさらに享受することが可能となる。
なお、実施の形態1および2、ならびに、それらの変形例では、直流電源10は、バッテリやコンデンサ等の直流電力の蓄積要素によって構成することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 直流電源、11 基準電圧配線、15 整流回路、20 降圧回路、21,31,73,74 スイッチング素子、22,32,71,72 ダイオード、25,35 バイパススイッチ、25a,25c スイッチ素子、30,70 昇圧回路、40,40a,40b,40c コンバータ、45 リアクトル、50 平滑コンデンサ、51 電圧センサ、60 インバータ、75 中間コンデンサ、90 制御回路、100a,100b,100c 電力変換装置、200 交流電動機、DT デューティ比、N1,N2 ノード、Ni 入力ノード(コンバータ)、No 出力ノード(コンバータ)、P1〜P4 電流経路、Tc スイッチング周期、Ton オン期間、Vc 制御電圧、Vcw キャリア波電圧、Vdc 出力電圧(コンバータ)、Vdc* 目標電圧(コンバータ)。

Claims (15)

  1. 交流電動機を駆動するための電力変換装置であって、
    前記交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、
    直流電源と前記インバータとの間に接続されたコンバータとを備え、
    前記コンバータは、
    前記直流電源と接続される入力ノードと、
    前記インバータの直流側と接続される出力ノードと、
    第1の半導体素子を有し、前記入力ノードに接続される降圧回路と、
    第2の半導体素子を有し、前記降圧回路および前記出力ノードの間に接続される昇圧回路と、
    前記第1および第2の半導体素子の間に電気的に接続されるリアクトルとを含み、
    前記降圧回路および前記昇圧回路は、前記入力ノードおよび前記出力ノードの間に直列接続され、
    前記降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行し、
    前記電力変換装置は、
    前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のバイパススイッチと、
    前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のバイパススイッチと、
    前記昇圧回路、前記降圧回路、ならびに、前記第1および第2のバイパススイッチを制御するための制御回路とをさらに備え、
    前記昇圧回路は、
    接地配線および中間ノードの間に直列に接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記中間ノードおよび前記出力ノードの間に、前記第2の半導体素子として、直列に接続された第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1および第2のダイオードの接続点との間に接続された中間コンデンサとを有し、
    前記リアクトルは、前記中間ノードおよび前記降圧回路の前記第1の半導体素子の間に電気的に接続され、
    前記第2のバイパススイッチは、前記中間ノードおよび前記出力ノードに、直列接続された前記第1および第2のダイオードと並列に接続され、
    前記入力ノードには第1の直流電圧が入力されるとともに前記出力ノードから第2の直流電圧が出力され、
    前記制御回路は、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも高い範囲に制御する第1のモードにおいて、前記第1のバイパススイッチをオンする一方で前記第2のバイパススイッチをオフし、かつ、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低く制御する第2のモードにおいて、前記第2のバイパススイッチをオンする一方で前記第1のバイパススイッチをオフし、
    前記制御回路は、前記交流電動機の回転速度の上昇に応じて前記第2の直流電圧を上昇するとともに、前記回転速度の低下に応じて前記第2の直流電圧を低下するように、前記回転速度に応じて前記第2の直流電圧の目標値を設定し、
    前記直流電源は、交流電源と、前記交流電源および前記入力ノードの間に接続された整流回路とを含んで構成され、
    前記制御回路は、前記交流電動機の状態に応じて設定された前記第2の直流電圧の目標値が、前記整流回路からの出力電圧がリップル成分を有する電圧領域に対応して予め定められた電圧範囲内である場合には、前記目標値を前記電圧範囲よりも高い電圧に修正するとともに、前記第1のモードで前記電力変換装置を動作させる、電力変換装置。
  2. 交流電動機を駆動するための電力変換装置であって、
    前記交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、
    直流電源と前記インバータとの間に接続されたコンバータとを備え、
    前記コンバータは、
    前記直流電源と接続される入力ノードと、
    前記インバータの直流側と接続される出力ノードと、
    第1の半導体素子を有し、前記入力ノードに接続される降圧回路と、
    第2の半導体素子を有し、前記降圧回路および前記出力ノードの間に接続される昇圧回路と、
    前記第1および第2の半導体素子の間に電気的に接続されるリアクトルとを含み、
    前記降圧回路および前記昇圧回路は、前記入力ノードおよび前記出力ノードの間に直列接続され、
    前記降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行し、
    前記電力変換装置は、
    前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のバイパススイッチと、
    前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のバイパススイッチと、
    前記昇圧回路、前記降圧回路、ならびに、前記第1および第2のバイパススイッチを制御するための制御回路とをさらに備え、
    前記昇圧回路は、
    接地配線および中間ノードの間に直列に接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記中間ノードおよび前記出力ノードの間に、前記第2の半導体素子として、直列に接続された第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1および第2のダイオードの接続点との間に接続された中間コンデンサとを有し、
    前記リアクトルは、前記中間ノードおよび前記降圧回路の前記第1の半導体素子の間に電気的に接続され、
    前記第2のバイパススイッチは、前記中間ノードおよび前記出力ノードに、直列接続された前記第1および第2のダイオードと並列に接続され、
    前記入力ノードには第1の直流電圧が入力されるとともに前記出力ノードから第2の直流電圧が出力され、
    前記制御回路は、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも高い範囲に制御する第1のモードにおいて、前記第1のバイパススイッチをオンする一方で前記第2のバイパススイッチをオフし、かつ、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低く制御する第2のモードにおいて、前記第2のバイパススイッチをオンする一方で前記第1のバイパススイッチをオフし、
    前記制御回路は、前記交流電圧および前記第2の直流電圧から算出される前記インバータの変調率または電圧利用率が一定となるように、前記第2の直流電圧の目標値を設定
    前記直流電源は、交流電源と、前記交流電源および前記入力ノードの間に接続された整流回路とを含んで構成され、
    前記制御回路は、前記交流電動機の状態に応じて設定された前記第2の直流電圧の目標値が、前記整流回路からの出力電圧がリップル成分を有する電圧領域に対応して予め定められた電圧範囲内である場合には、前記目標値を前記電圧範囲よりも高い電圧に修正するとともに、前記第1のモードで前記電力変換装置を動作させる、電力変換装置。
  3. 交流電動機を駆動するための電力変換装置であって、
    前記交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、
    直流電源と前記インバータとの間に接続されたコンバータとを備え、
    前記コンバータは、
    前記直流電源と接続される入力ノードと、
    前記インバータの直流側と接続される出力ノードと、
    第1の半導体素子を有し、前記入力ノードに接続される降圧回路と、
    第2の半導体素子を有し、前記降圧回路および前記出力ノードの間に接続される昇圧回路と、
    前記第1および第2の半導体素子の間に電気的に接続されるリアクトルとを含み、
    前記降圧回路および前記昇圧回路は、前記入力ノードおよび前記出力ノードの間に直列接続され、
    前記降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行し、
    前記電力変換装置は、
    前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のバイパススイッチと、
    前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のバイパススイッチと、
    前記昇圧回路、前記降圧回路、ならびに、前記第1および第2のバイパススイッチを制御するための制御回路とをさらに備え、
    前記昇圧回路は、
    接地配線および中間ノードの間に直列に接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記中間ノードおよび前記出力ノードの間に、前記第2の半導体素子として、直列に接続された第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1および第2のダイオードの接続点との間に接続された中間コンデンサとを有し、
    前記リアクトルは、前記中間ノードおよび前記降圧回路の前記第1の半導体素子の間に電気的に接続され、
    前記第2のバイパススイッチは、前記中間ノードおよび前記出力ノードに、直列接続された前記第1および第2のダイオードと並列に接続され、
    前記入力ノードには第1の直流電圧が入力されるとともに前記出力ノードから第2の直流電圧が出力され、
    前記制御回路は、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも高い範囲に制御する第1のモードにおいて、前記第1のバイパススイッチをオンする一方で前記第2のバイパススイッチをオフし、かつ、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低く制御する第2のモードにおいて、前記第2のバイパススイッチをオンする一方で前記第1のバイパススイッチをオフし、
    前記制御回路は、前記交流電動機の回転速度の上昇に応じて前記第2の直流電圧を上昇するとともに、前記回転速度の低下に応じて前記第2の直流電圧を低下するように、前記回転速度に応じて前記第2の直流電圧の目標値を設定し、
    前記直流電源は、交流電源と、前記交流電源および前記入力ノードの間に接続された整流回路とを含んで構成され、
    前記制御回路は、前記交流電動機の状態に応じて設定された前記第2の直流電圧の目標値が、前記整流回路からの出力電圧がリップル成分を有する電圧領域に対応して予め定められた電圧範囲内である場合には、前記目標値を前記電圧範囲よりも低い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第2のモードで動作させる、電力変換装置。
  4. 交流電動機を駆動するための電力変換装置であって、
    前記交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、
    直流電源と前記インバータとの間に接続されたコンバータとを備え、
    前記コンバータは、
    前記直流電源と接続される入力ノードと、
    前記インバータの直流側と接続される出力ノードと、
    第1の半導体素子を有し、前記入力ノードに接続される降圧回路と、
    第2の半導体素子を有し、前記降圧回路および前記出力ノードの間に接続される昇圧回路と、
    前記第1および第2の半導体素子の間に電気的に接続されるリアクトルとを含み、
    前記降圧回路および前記昇圧回路は、前記入力ノードおよび前記出力ノードの間に直列接続され、
    前記降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行し、
    前記電力変換装置は、
    前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のバイパススイッチと、
    前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のバイパススイッチと、
    前記昇圧回路、前記降圧回路、ならびに、前記第1および第2のバイパススイッチを制御するための制御回路とをさらに備え、
    前記昇圧回路は、
    接地配線および中間ノードの間に直列に接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記中間ノードおよび前記出力ノードの間に、前記第2の半導体素子として、直列に接続された第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1および第2のダイオードの接続点との間に接続された中間コンデンサとを有し、
    前記リアクトルは、前記中間ノードおよび前記降圧回路の前記第1の半導体素子の間に電気的に接続され、
    前記第2のバイパススイッチは、前記中間ノードおよび前記出力ノードに、直列接続された前記第1および第2のダイオードと並列に接続され、
    前記入力ノードには第1の直流電圧が入力されるとともに前記出力ノードから第2の直流電圧が出力され、
    前記制御回路は、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも高い範囲に制御する第1のモードにおいて、前記第1のバイパススイッチをオンする一方で前記第2のバイパススイッチをオフし、かつ、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低く制御する第2のモードにおいて、前記第2のバイパススイッチをオンする一方で前記第1のバイパススイッチをオフし、
    前記制御回路は、前記交流電圧および前記第2の直流電圧から算出される前記インバータの変調率または電圧利用率が一定となるように、前記第2の直流電圧の目標値を設定
    前記直流電源は、交流電源と、前記交流電源および前記入力ノードの間に接続された整流回路とを含んで構成され、
    前記制御回路は、前記交流電動機の状態に応じて設定された前記第2の直流電圧の目標値が、前記整流回路からの出力電圧がリップル成分を有する電圧領域に対応して予め定められた電圧範囲内である場合には、前記目標値を前記電圧範囲よりも低い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第2のモードで動作させる、電力変換装置。
  5. 交流電動機を駆動するための電力変換装置であって、
    前記交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、
    直流電源と前記インバータとの間に接続されたコンバータとを備え、
    前記コンバータは、
    前記直流電源と接続される入力ノードと、
    前記インバータの直流側と接続される出力ノードと、
    第1の半導体素子を有し、前記入力ノードに接続される降圧回路と、
    第2の半導体素子を有し、前記降圧回路および前記出力ノードの間に接続される昇圧回路と、
    前記第1および第2の半導体素子の間に電気的に接続されるリアクトルとを含み、
    前記降圧回路および前記昇圧回路は、前記入力ノードおよび前記出力ノードの間に直列接続され、
    前記降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行し、
    前記電力変換装置は、
    前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のバイパススイッチと、
    前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のバイパススイッチと、
    前記昇圧回路、前記降圧回路、ならびに、前記第1および第2のバイパススイッチを制御するための制御回路とをさらに備え、
    前記昇圧回路は、
    接地配線および中間ノードの間に直列に接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記中間ノードおよび前記出力ノードの間に、前記第2の半導体素子として、直列に接続された第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1および第2のダイオードの接続点との間に接続された中間コンデンサとを有し、
    前記リアクトルは、前記中間ノードおよび前記降圧回路の前記第1の半導体素子の間に電気的に接続され、
    前記第2のバイパススイッチは、前記中間ノードおよび前記出力ノードに、直列接続された前記第1および第2のダイオードと並列に接続され、
    前記入力ノードには第1の直流電圧が入力されるとともに前記出力ノードから第2の直流電圧が出力され、
    前記制御回路は、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも高い範囲に制御する第1のモードにおいて、前記第1のバイパススイッチをオンする一方で前記第2のバイパススイッチをオフし、かつ、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低く制御する第2のモードにおいて、前記第2のバイパススイッチをオンする一方で前記第1のバイパススイッチをオフし、
    前記制御回路は、前記交流電動機の回転速度の上昇に応じて前記第2の直流電圧を上昇するとともに、前記回転速度の低下に応じて前記第2の直流電圧を低下するように、前記回転速度に応じて前記第2の直流電圧の目標値を設定し、
    前記直流電源は、交流電源と、前記交流電源および前記入力ノードの間に接続された整流回路とを含んで構成され、
    前記制御回路は、前記交流電動機の状態に応じて設定された前記第2の直流電圧の目標値が、前記整流回路からの出力電圧がリップル成分を有する電圧領域に対応して予め定められた電圧範囲内である場合には、前記目標値が、前記電圧範囲内に予め定められた境界値よりも低いときには、前記目標値を前記電圧範囲よりも低い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第2のモードで動作させる一方で、前記目標値が前記境界値よりも高いときには、前記目標値を前記電圧範囲よりも高い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第1のモードで動作させる、電力変換装置。
  6. 交流電動機を駆動するための電力変換装置であって、
    前記交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、
    直流電源と前記インバータとの間に接続されたコンバータとを備え、
    前記コンバータは、
    前記直流電源と接続される入力ノードと、
    前記インバータの直流側と接続される出力ノードと、
    第1の半導体素子を有し、前記入力ノードに接続される降圧回路と、
    第2の半導体素子を有し、前記降圧回路および前記出力ノードの間に接続される昇圧回路と、
    前記第1および第2の半導体素子の間に電気的に接続されるリアクトルとを含み、
    前記降圧回路および前記昇圧回路は、前記入力ノードおよび前記出力ノードの間に直列接続され、
    前記降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行し、
    前記電力変換装置は、
    前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のバイパススイッチと、
    前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のバイパススイッチと、
    前記昇圧回路、前記降圧回路、ならびに、前記第1および第2のバイパススイッチを制御するための制御回路とをさらに備え、
    前記昇圧回路は、
    接地配線および中間ノードの間に直列に接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記中間ノードおよび前記出力ノードの間に、前記第2の半導体素子として、直列に接続された第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1および第2のダイオードの接続点との間に接続された中間コンデンサとを有し、
    前記リアクトルは、前記中間ノードおよび前記降圧回路の前記第1の半導体素子の間に電気的に接続され、
    前記第2のバイパススイッチは、前記中間ノードおよび前記出力ノードに、直列接続された前記第1および第2のダイオードと並列に接続され、
    前記入力ノードには第1の直流電圧が入力されるとともに前記出力ノードから第2の直流電圧が出力され、
    前記制御回路は、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも高い範囲に制御する第1のモードにおいて、前記第1のバイパススイッチをオンする一方で前記第2のバイパススイッチをオフし、かつ、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低く制御する第2のモードにおいて、前記第2のバイパススイッチをオンする一方で前記第1のバイパススイッチをオフし、
    前記制御回路は、前記交流電圧および前記第2の直流電圧から算出される前記インバータの変調率または電圧利用率が一定となるように、前記第2の直流電圧の目標値を設定
    前記直流電源は、交流電源と、前記交流電源および前記入力ノードの間に接続された整流回路とを含んで構成され、
    前記制御回路は、前記交流電動機の状態に応じて設定された前記第2の直流電圧の目標値が、前記整流回路からの出力電圧がリップル成分を有する電圧領域に対応して予め定められた電圧範囲内である場合には、前記目標値が、前記電圧範囲内に予め定められた境界値よりも低いときには、前記目標値を前記電圧範囲よりも低い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第2のモードで動作させる一方で、前記目標値が前記境界値よりも高いときには、前記目標値を前記電圧範囲よりも高い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第1のモードで動作させる、電力変換装置。
  7. 前記制御回路は、前記交流電動機の回転速度に応じて、前記第1および第2のバイパススイッチのオンオフを制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御回路は、前記交流電動機の動作状態の検出値に基づいて、前記第1および第2のバイパススイッチのオンオフを制御する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1のバイパススイッチのオン抵抗は、前記第1の半導体素子のオン抵抗よりも低く、かつ、前記第2のバイパススイッチのオン抵抗は、前記第2の半導体素子のオン抵抗よりも低い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記降圧回路は、前記リアクトルを含む複数の異なる電流経路を切換えることによって、前記第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、前記リアクトルを含む複数の異なる電流経路を切換えることによって、前記第2の電力変換を実行する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御回路は、前記第1のモードにおいて、前記降圧回路による前記第1の電力変換を停止する一方で前記昇圧回路を動作させ、かつ、
    前記第2のモードにおいて、前記昇圧回路による前記第2の電力変換を停止する一方で前記降圧回路を動作させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1の半導体素子は、第3のスイッチング素子であり、
    前記制御回路は、前記第1のモードにおいて、前記第3のスイッチング素子をオンしつつ前記第1のバイパススイッチをオンする、請求項1〜6および11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 交流電動機を駆動するための電力変換装置であって、
    前記交流電動機に交流電圧を供給するためのインバータと、
    直流電源と前記インバータとの間に接続されたコンバータとを備え、
    前記コンバータは、
    前記直流電源と接続される入力ノードと、
    前記インバータの直流側と接続される出力ノードと、
    第1の半導体素子を有する降圧回路と、
    第2の半導体素子を有する昇圧回路とを含み、
    前記降圧回路および前記昇圧回路は、前記入力ノードおよび前記出力ノードの間に直列接続され、
    前記降圧回路は、動作時に入力された電圧を降圧するための第1の電力変換を実行し、
    前記昇圧回路は、動作時に入力された電圧を昇圧するための第2の電力変換を実行し、
    前記電力変換装置は、
    前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のバイパススイッチと、
    前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のバイパススイッチと、
    前記昇圧回路、前記降圧回路、ならびに、前記第1および第2のバイパススイッチを制御するための制御回路とをさらに備え、
    前記入力ノードには第1の直流電圧が入力されるとともに前記出力ノードから第2の直流電圧が出力され、
    前記制御回路は、前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも高い範囲に制御する第1のモードにおいて、前記第1のバイパススイッチをオンする一方で前記第2のバイパススイッチをオフし、かつ、
    前記第2の直流電圧を前記第1の直流電圧よりも低く制御する第2のモードにおいて、前記第2のバイパススイッチをオンする一方で前記第1のバイパススイッチをオフし、
    前記直流電源は、交流電源と、前記交流電源および前記入力ノードの間に接続された整流回路とを含んで構成され、
    前記制御回路は、前記交流電動機の状態に応じて設定された前記第2の直流電圧の目標値が、前記整流回路からの出力電圧がリップル成分を有する電圧領域に対応して予め定められた電圧範囲内である場合には、前記目標値が、前記電圧範囲内に予め定められた境界値よりも低いときには、前記目標値を前記電圧範囲よりも低い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第2のモードで動作させる一方で、前記目標値が前記境界値よりも高いときには、前記目標値を前記電圧範囲よりも高い電圧に修正するとともに、前記電力変換装置を前記第1のモードで動作させ、
    前記制御回路は、前記交流電動機の回転速度に応じて、又は、前記交流電圧および前記第2の直流電圧から算出される前記インバータの変調率または電圧利用率が一定となるように、前記第2の直流電圧の目標値を設定する、電力変換装置。
  14. 前記境界値は、前記電力変換装置が前記第1のモードで動作したときの前記電力変換装置および前記交流電動機のトータル損失である第1の全損失と、前記電力変換装置が前記第1のモードで動作したときの前記電力変換装置および前記交流電動機のトータル損失である第2の全損失との比較に基づいて予め設定される、請求項5、6および13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記第1および第2のバイパススイッチの少なくとも一方は、並列接続された複数のスイッチ素子によって構成される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018524303A 2017-02-10 2017-11-21 電力変換装置 Active JP6453526B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023169 2017-02-10
JP2017023169 2017-02-10
PCT/JP2017/041743 WO2018146902A1 (ja) 2017-02-10 2017-11-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6453526B1 true JP6453526B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2018146902A1 JPWO2018146902A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=63108104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524303A Active JP6453526B1 (ja) 2017-02-10 2017-11-21 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10756629B2 (ja)
JP (1) JP6453526B1 (ja)
CN (1) CN110249518B (ja)
DE (1) DE112017007042T5 (ja)
WO (1) WO2018146902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220112744A (ko) * 2021-02-03 2022-08-11 에코플로우 인크. 쌍방향dc/dc컨버터 및 에너지 저장 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017008012T5 (de) * 2017-09-08 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Leistungswandler, Verdichter, Luftsendeeinrichtung und Klimaanlage
JP6661831B2 (ja) * 2017-11-16 2020-03-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR102491650B1 (ko) * 2017-12-04 2023-01-26 삼성전자주식회사 전압을 조정하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102609536B1 (ko) * 2018-07-13 2023-12-05 삼성전자주식회사 전자장치
CN112117920B (zh) 2019-06-20 2022-02-22 台达电子工业股份有限公司 电源供应器及其控制方法及电源供应***
CN111342685B (zh) * 2020-03-17 2021-06-15 美的集团股份有限公司 升降压驱动电路、方法、空调器和计算机可读存储介质
TWI777736B (zh) * 2021-01-13 2022-09-11 立錡科技股份有限公司 具旁通模式的升降壓切換式電源電路及其控制方法
CN115514220A (zh) * 2022-10-11 2022-12-23 阳光电源股份有限公司 一种升降压变换器及电源***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332286A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2004357442A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 交流モータ駆動システム
JP2005045943A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
JP2007166783A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010252591A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電圧変換装置制御システム
WO2016139734A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295280A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Meidensha Corp モータ駆動装置
JP2010016671A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Nikon Corp カメラ、および情報処理装置
JP4937281B2 (ja) 2009-01-16 2012-05-23 三菱電機株式会社 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP5132797B2 (ja) 2011-06-06 2013-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6086005B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-01 カシオ計算機株式会社 駆動装置、発光装置及び投影装置
US9941834B2 (en) 2014-07-03 2018-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus and air-conditioning apparatus including the power conversion apparatus
KR102350484B1 (ko) * 2014-12-01 2022-01-17 삼성전자주식회사 모터 구동 장치, 이를 포함하는 공기조화기 및 그의 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332286A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2004357442A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 交流モータ駆動システム
JP2005045943A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
JP2007166783A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010252591A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電圧変換装置制御システム
WO2016139734A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍サイクル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220112744A (ko) * 2021-02-03 2022-08-11 에코플로우 인크. 쌍방향dc/dc컨버터 및 에너지 저장 시스템
KR102633598B1 (ko) * 2021-02-03 2024-02-02 에코플로우 인크. 쌍방향dc/dc컨버터 및 에너지 저장 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018146902A1 (ja) 2018-08-16
DE112017007042T5 (de) 2019-10-24
US10756629B2 (en) 2020-08-25
CN110249518A (zh) 2019-09-17
US20200099300A1 (en) 2020-03-26
CN110249518B (zh) 2021-04-27
JPWO2018146902A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453526B1 (ja) 電力変換装置
EP2466740B1 (en) Circuit of high efficient buck-boost switching regulator and control method thereof
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
US9184674B2 (en) Power conversion apparatus that provides power conversion between AC and DC power
EP2528221A2 (en) Multi-phase active rectifier
KR102009509B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
US9735666B2 (en) Power conversion device
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
US9525346B2 (en) Power device
JP6659190B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
CN111542999A (zh) 电力变换装置
JP5501857B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
Ahmed Modeling and simulation of ac–dc buck-boost converter fed dc motor with uniform PWM technique
JP2017060303A (ja) 電源装置
JP2014197945A (ja) 電力変換装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP6507948B2 (ja) 昇降圧インバータ回路及びその制御方法
JP2016226093A (ja) 電力変換装置
JP6567234B1 (ja) 電力変換装置
JP4517762B2 (ja) スイッチング制御方法、整流装置及び駆動システム
JP2019146411A (ja) 昇圧コンバータ
JP2018107895A (ja) 電力変換装置
JP6910250B2 (ja) 電力変換装置
US20220329159A1 (en) Dc/dc converter
JP2016149881A (ja) 直流−直流変換器の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250