JP2008295280A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008295280A
JP2008295280A JP2007168630A JP2007168630A JP2008295280A JP 2008295280 A JP2008295280 A JP 2008295280A JP 2007168630 A JP2007168630 A JP 2007168630A JP 2007168630 A JP2007168630 A JP 2007168630A JP 2008295280 A JP2008295280 A JP 2008295280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
down chopper
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007168630A
Other languages
English (en)
Inventor
Tooru Kakebayashi
徹 掛林
Takashi Yamaguchi
崇 山口
Yugo Tadano
裕吾 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007168630A priority Critical patent/JP2008295280A/ja
Priority to CN2008800138813A priority patent/CN101682278B/zh
Priority to US12/594,731 priority patent/US8299739B2/en
Priority to PCT/JP2008/054478 priority patent/WO2008136212A1/ja
Priority to DE112008001099T priority patent/DE112008001099T5/de
Publication of JP2008295280A publication Critical patent/JP2008295280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】高速回転が可能であるとともに、電圧が低い電源の利用が可能であり、かつ回生もし易くする。
【解決手段】バッテリ10の出力側に駆動時にバッテリ10の電圧を昇圧する第1の昇降圧チョッパ部を設けるとともに、第1の昇降圧チョッパ部の出力側に回生時にインバータ部20からの電圧を昇圧する第2の昇降圧チョッパ部を設け、第2の昇降圧チョッパ部の出力側に120度通流形電流形インバータ部20を設け、インバータ部20の出力側にモータ38を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、モータ駆動装置に関し、特に電源の直流電圧が低い場合でも回生エネルギを多くすることができるものに関するものである。
従来のモータ駆動装置として特許文献1があり、図7はその回路図である。図において、1は三相交流電源、2は三相ダイオードブリッジ整流回路、3はスイッチング素子3aと、リアクトル3bと、ダイオード3cとからなる降圧チョッパ部、4はスイッチング動作により交流モータ(PMモータ)5に三相電力を供給する電圧形三相フルブリッジインバータ部、6は降圧チョッパ部3に対して逆並列に接続された回生電力バイパス用ダイオード、7は交流モータ5の誘起電圧を入力として、交流モータ5の力率がほぼ1となるようにインバータ部4にスイッチング指令を出すインバータ部制御回路、8は降圧チョッパ部3の出力端子間に設けられた小容量のコンデンサ、9は始動回路、39は平滑用の電解コンデンサである。インバータ部制御回路7は、交流モータ5の相電圧を検出する抵抗分圧回路7aと、抵抗分圧回路7aにより検出された相電圧を入力とする積分器7bと、積分器7bの出力の正負を判別するコンパレータ7cと、コンパレータ7cの判別結果を入力とするフォトカプラ7dと、フォトカプラ7dからの信号を入力としてスイッチング指令を出力する論理回路7eとからなり、論理回路7eにおいては、相電圧と相電流とが同相となるようにインバータ部4に対するスイッチング指令を出力する。なお、積分器7bは電圧波形に含まれるノイズを除去する。
又、スイッチング素子3aをスイッチングさせるためのチョッパ制御回路は、電流指令値とリアクトル3bの電流との差を減算器3dにより演算し、この演算結果をPI制御部3eに入力し、コンパレータ3fにより所定の周波数の基準信号とPI制御部3eからの出力信号との大小比較を行い、比較結果信号をスイッチング指令としてスイッチング素子3aに供給する。この結果、始動時に交流モータ5に過電流が流れるのを抑制できる。
特許文献1に示された図7のモータ駆動装置においては、インバータ部4の入力側に降圧チョッパ部3を組み込むとともに、降圧チョッパ部3と逆並列に回生電力バイパス用ダイオード6を接続し、さらにインバータ部4を120度通流とし、擬似電流形として制御しているので、電流形インバータと電圧形インバータの双方の特性を得ることができ、また交流モータ5の力率をほぼ1にしているので、回生電力バイパス用ダイオード6の導通期間を短縮することができ、電流形インバータの波形に近づけることができ、高調波成分が低減され、電圧波形が正弦波に近くなり、一層の高効率化、低騒音化が達成できる。
一方、非特許文献1は、特許文献1の方式を車載用電動アシスト過給器用インバータに拡張したものであり、降圧チョッパ(擬似電流形)とセンサレス駆動に特化しているため、バッテリ12Vから昇圧させる機能などについては、未検討であり、72V直流電源を前提とした回路構成となっている。
特許第3278188号公報 野口季彦、外3名、平成17年電気学会産業応用部門大会1−102「擬似電流形インバータを用いた超高速PMモータのセンサレス運転特性の改善」
図7のモータ駆動装置においては、降圧チョッパ部3のリアクトル3bに流れる電流を検出して任意にフィードバック制御し、それを直流電流源とするとともに、後段のインバータ部4は擬似電流形として、120度通流方式で交流モータ5を駆動している。しかしながら、三相交流電源1から整流回路2を介して整流し、電解コンデンサ39により平滑化した直流電圧源を基にして降圧チョッパ部3を動作させる構成としているので、交流モータ5の誘起電圧に基づくエネルギを回生利用することは考慮されていない。そのため、電解コンデンサ39の端子電圧よりリアクトル3bの出力端子電圧の方が低い場合には、回生電力バイパス用ダイオード6は導通しないので、交流モータ5の誘起電圧が低い場合にはエネルギを回生できない。又、図7の回路構成では、インバータ部4の直流電圧が低い場合、交流モータ5の端子電圧もインバータ部4の直流電圧より低くないと、制御できないので、交流モータ5の端子電圧も低くなる。このような場合に出力を確保するためには、大きなモータ電流が必要となり、モータ電流が増えると、交流モータ5の巻線が太くなり、製造が困難になるとともに、インバータ部4も大形になり、損失も大きくなる。これを防ぐために、電源の電圧を高くする方法もあるが、車載用モータの場合、電源として12Vまたは24Vの鉛バッテリが使用されているので、電源の電圧を高くするとこのバッテリ電源を使用できなくなり、別置の高電圧バッテリの搭載が必要となり、部品点数の削減とコスト低減が図れないという問題があった。
又、一般的に、高速モータの駆動時には、インバータ部の出力周波数が非常に高くなり、高速モータを制御する場合、回転センサを設けることができず、センサレス制御が必要となり、CPUの演算時間が増大する。また、高出力周波数に対応するには、PWM制御の場合にはキャリア周波数を高くする必要がある。また、高速モータは遠心力を小さくするために小径とするので、巻線コイルも小径となり、巻線のリアクトルLも小さくなるが、Lが小さいモータを駆動するには、キャリア周波数を高くする必要があり、高キャリア周波数でのセンサレスPWM駆動には、CPU能力から限界があった。
さらに、交流モータ5の端子電圧はインバータ部4の直流側電圧より低い。このため、回生時には昇圧することになるが、昇圧率が高いと損失が大きく、実際にはあまり回生できなかった。
一方、非特許文献1は、特許文献1の入力部をバッテリ等の直流電圧源に置き換え、車載用電動アシスト過給器の超高速センサレスドライブに適用した場合である。そして、チョッパ回路部を双方向運転、即ち電源側から見て降圧チョッパ、負荷側から見て昇圧チョッパとすることにより、力行、回生の2象限運転を可能としたものである。ただし、この方式では交流モータの誘起電圧に対して十分高い72Vの直流電圧源があることを前提としており、車載用で考えられる12Vのバッテリである場合には、それより十分低い誘起電圧の交流モータが必要となり、実用面、製作面から見て極めて困難である。従って、12Vのバッテリを搭載する車載電動アシスト過給器の用途では、一度昇圧した後に降圧チョッパで擬似電流形の制御をする方式が無難である。いずれにせよ、非特許文献1では、昇圧動作については、触れられていない。
この発明は上記のような課題を解決するために成されたものであり、高速回転が可能であるとともに、車載バッテリの利用も可能であり、かつ定格電圧が高い交流モータを使用することにより、モータ製造が容易でインバータ部を小形化することができ、回生範囲を広げることができるモータ駆動装置を得ることを目的とする。
この発明の請求項1に係るモータ駆動装置は、直流電源と、モータの駆動時に該直流電源の電圧を昇圧してインバータ部の直流電力とする第1の昇降圧チョッパ部と、このインバータ部の直流電力を多相の交流電力に変換して前記モータを駆動すると共に、多相の交流電力を直流電力に変換してモータの電力を回生する120度通流するインバータ部と、モータの回生時にインバータ部の直流電圧を昇圧して前記直流電源に電力回生する第2の昇降圧チョッパ部とを備えたものである。
請求項2に係るモータ駆動装置は、モータの駆動時に電気的に接続される外部直流電源の電圧を昇圧してインバータ部の直流電力とする第1の昇降圧チョッパ部と、このインバータ部の直流電力を多相の交流電力に変換して前記モータを駆動すると共に、多相の交流電力を直流電力に変換してモータの電力を回生する120度通流するインバータ部と、モータの回生時にインバータ部の直流電圧を昇圧して前記外部直流電源に電力回生する第2の昇降圧チョッパ部とを備えたものである。
請求項3に係るモータ駆動装置は、前記120度通流するインバータ部が、電流形であるものである。
請求項4に係るモータ駆動装置は、第2の昇降圧チョッパ部のリアクトルとインバータ部の直流正側との間にアノードを接続し、第2の昇降圧チョッパ部のコンデンサの正側にカソードを接続して、インバータ部のゲート遮断時にインバータ部の電圧上昇を抑制するダイオードを備えたものである。
請求項5に係るモータ駆動装置は、直流電源の電圧を昇圧する必要が無いモータの低速運転領域においては、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を停止させるものである。
請求項6に係るモータ駆動装置は、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を開始させるモータ回転数、モータ電流、モータ端子電圧、モータ温度、インバータ部の直流電圧のうち、少なくとも1つ以上を設定し、モータ回転数の指令値又は検出値又は推定値、もしくはモータ電流の指令値又は検出値、もしくはモータ端子電圧の指令値又は検出値、もしくはモータ温度の検出値、もしくはインバータ部の直流電圧検出値がこの設定値以上になった場合に、第1の昇降圧チョッパ部を起動させ、第1の昇降圧チョッパ部で昇圧した直流電圧が所定電圧となるようにフィードバック制御を開始するものである。
請求項7に係るモータ駆動装置は、モータ回転数の検出値、指令値、推定値、又はモータ電流の検出値、指令値又はモータ温度の検出値、モータの端子電圧の検出値、指令値、インバータ部の直流電圧検出値のうち、少なくとも1つ以上の値に応じて第1の昇降圧チョッパ部の昇圧する直流電圧の指令値を設定し、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧した直流電圧がこの指令値となるようにフィードバック制御するものである。
請求項8に係るモータ駆動装置は、モータの回転数が上昇し、モータの誘起電圧が第1の昇降圧チョッパ部の昇圧直流電圧より高くなった場合には、第1の昇降圧チョッパ部の動作を停止させるものである。
以上のようにこの発明の請求項1によれば、インバータ部を120度通流形のインバータ部としており、オンオフの切替の回数が少なくて済むので、高速回転を行うモータの制御に適している。又、モータの駆動時に第1の昇降圧チョッパ部によりバッテリの電圧をモータ負荷を十分に駆動できる直流電圧に昇圧してから、第2の昇降圧チョッパ部と120度通流インバータからなる擬似電流形インバータでモータを駆動しているので、高速回転時にバッテリ電圧を超える誘起電圧が発生した場合でも、回生運転だけでなく、力行運転も可能となる。又、モータの端子電圧も高くすることができ、大電流は不必要で巻線を太くする必要もなくなり、モータは製造容易でインバータ部を小形で損失の少ないものとすることができ、もちろん別置の高電圧バッテリの搭載も不要となる。又、第1の昇降圧チョッパ部により駆動時にバッテリの電圧を昇圧しており、定格電圧が高いモータを使用することができるので、誘起電圧の高いところからの回生ができるようになり、回生がし易くなった。又、スイッチング素子のオンオフ制御により、バッテリ電圧より低い電圧でのモータの回転が可能となった。
請求項2によれば、第1の昇降圧チョッパ部によりモータ駆動時に電気的に接続される外部直流電源の電圧を昇圧しているので、請求項1と同様な効果を奏する。
請求項3によれば、インバータ部を電流形とすることにより、電圧値からトルク制御する電圧形に比べて、電流値からのトルク制御となり、制御応答が速くなり、高速回転するモータの駆動に適する。
請求項4によれば、第2の昇降圧チョッパ部と逆並列にダイオードを接続し、このダイオードによりインバータ部のゲート遮断時に第2の昇降圧チョッパ部の出力を第1の昇降圧チョッパ部の出力側にバイパスしており、インバータ部の電圧の上昇を抑制し、構成する各スイッチング素子の破損を防止することができる。
請求項5によれば、直流電源の電圧を昇圧する必要が無いモータの低速運転領域においては、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を停止させており、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作に必要なスイッチング素子とリアクトルの短絡電流とが不必要となり、部分負荷効率を向上させることができる。
請求項6によれば、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を開始させるモータ回転数、モータ電流、モータ端子電圧、モータ温度、インバータ部の直流電圧のうち少なくとも1つ以上を設定し、モータの回転数の指令値又は検出値又は推定値、もしくはモータ電流の指令値又は検出値、もしくはモータ端子電圧の指令値又は検出値、もしくはモータ温度の検出値、もしくはインバータ部の直流電圧検出値がこの設定値以上になった場合に、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧直流電圧が所定電圧となるようにフィードバック制御を開始するようにしており、モータの低速回転領域では第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作が行われないので、部分負荷効率が向上し、高速回転領域では十分にモータを駆動することができるとともに、フィードバック制御により効率を向上させることができる。
請求項7によれば、モータの回転数検出値、指令値、推定値又はモータ電流の検出値、指令値、又はモータ温度の検出値、モータの端子電圧の検出値、指令値、インバータ部の直流電圧検出値のうち、少なくとも1つ以上の値に応じて第1の昇降圧チョッパ部の昇圧する直流電圧の指令値を設定し、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧した直流電圧がこの指令値となるようにフィードバック制御しており、モータ回転数又はモータ電流、モータ温度、モータ端子電圧、インバータ部の直流電圧に応じて第1の昇降圧チョッパ部の昇圧する直流電圧の指令値を設定しており、モータの回転数又はモータ電流、温度、モータの端子電圧、インバータ部の直流電圧に応じて昇圧する直流電圧指令値が時々刻々変化しており、必要以上に昇圧して部分負荷効率を悪化させることを防止することができるとともに、低速域から高速域までフィードバック制御により効率を向上することができる。
請求項8によれば、モータの誘起電圧が第1の昇降圧チョッパ部の昇圧した直流電圧より高くなった場合には、力行運転は不可能であるが、電力回生運転は第1の昇降圧チョッパ部を介して直流電源に対して行われる。このため、直流電源に対して過大な回生電流が流れ、直流電源が過電流故障を引き起こす恐れがある。そこで、第1の昇降圧チョッパ部の動作を停止させ、直流電源の回生過電流による破損を防止する。
実施最良形態1
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面とともに説明する。図1はこの発明の実施最良形態1による高速モータ駆動装置の回路図を示し、10はバッテリ、C1はバッテリ10と並列に接続されたコンデンサ、L1はバッテリ10と直列に接続されたリアクトル、11はバッテリ10に対してリアクトルL1を介して並列に接続されたスイッチング素子、12はスイッチング素子11に対して逆並列に接続された環流ダイオード、13はリアクトルL1に直列に接続されたスイッチング素子、14はスイッチング素子13に逆並列に接続された環流ダイオード、C2は直列に接続されたスイッチング素子11,13に対して並列に接続されたコンデンサ、15はスイッチング素子13に直列に接続されたスイッチング素子、16はスイッチング素子15と逆並列に接続された環流ダイオード、17はスイッチング素子15を介してコンデンサC2に並列に接続されたスイッチング素子、18はスイッチング素子17と逆並列に接続された環流ダイオード、L2及び19はスイッチング素子15に直列に接続されたリアクトル及び電流検出器であり、リアクトルL2の出力はスイッチング素子21〜26の三相ブリッジインバータ部20に出力され、インバータ部20の三相出力は交流モータ38に供給される。インバータ部20は、120度通流形の電流形インバータであり、6個のスイッチング素子21〜26とこれに逆並列に接続された環流用のダイオード27〜32とから構成される。
33は交流モータ38の相電圧を検出する抵抗分圧回路、35は積分する積分器、36は積分器35の出力の正負を判別するコンパレータであり、コンパレータ36はインバータ部20のスイッチング素子21〜26のゲートドライブ回路37にスイッチング指令を出し、相電圧と相電流とが同相となるようにする。
次に、前記構成の動作について説明する。まず、駆動時においては、スイッチング素子11のオンによりバッテリ10からの直流電圧によりリアクトルL1に電流を流し、リアクトルL1にエネルギを蓄え、その後にスイッチング素子11をオフすると、リアクトルL1に蓄えられたエネルギにより昇圧し、環流ダイオード14を介してコンデンサC2に充電されるので、直流電圧Vdcが高くても充電は可能である。このとき、コンデンサC2の電圧が一定になるようにスイッチング素子11をオンオフして、電圧制御(AVR)を行う。
又、スイッチング素子15をオンしてリアクトルL2に電流を流し、リアクトルL2にエネルギを蓄える。ここで、スイッチング素子15をオフすると、リアクトルL2に蓄えられたエネルギにより環流ダイオード18及びインバータ20の導通している何れか二つのスイッチング素子を介してリアクトルL2に電流が流れ続ける。この電流を電流検出器19により検出し、あるいは交流モータ38の回転速度を検出または回転速度をゲート信号に基づく波形から推定し、この電流又は回転速度が目標値になるようにスイッチング素子15をオンオフ制御し、電流制御(ACR)又は速度制御(ASR)する。
インバータ部20は、リアクトルL2からの直流電流が入力され、これを三相交流電流に変換し、交流モータ38に対して出力する。抵抗分圧回路33は交流モータ38の相電圧を検出し、積分器35により積分し、コンパレータ36により積分器35の出力の正負を判定し、この判定結果をゲートドライブ回路37に入力し、インバータ部20を構成する6個のスイッチング素子21〜26を交流モータ38の磁極位置に従って図2に示すようなタイミングでオンオフ駆動し、120度通流形の擬似電流形インバータとして動作させる。図2において、(a)は各相の誘起電圧、(b)は各相の電機子電流、(c)は各相の鎖交磁束、(d)は各相の磁束位相パルス、(e)はゲート信号、(f)は6つの導通モードを示す。
次に、回生時の動作について説明する。回生時においては、交流モータ38は回転数に比例した誘起電圧を発生する。この時、スイッチング素子17をオンすると、環流ダイオード27〜32の何れかを通ってリアクトルL2に電流が流れ、リアクトルL2にエネルギが蓄えられる。ここで、スイッチング素子17をオフすると、リアクトルL2に蓄えられたエネルギによりインバータ部20の直流電圧が昇圧され、環流ダイオード16を介して電流が流れ、コンデンサC2に充電される。このため、モータ38の誘起電圧が低くてもコンデンサC2への充電は可能である。スイッチング素子17により電流が一定となるように電流制御(ACR)、交流モータ38の速度制御(ASR)、又は電力が一定となるように電力制御(APR)が行われる。この時、モータ38からの回生電力により、直流電圧Vdcが上昇した分だけバッテリ10へ電力が回生される。
又、バッテリ10へ電力が回生される時は、スイッチング素子13をオンする。この時、リアクトルL1に電流が流れてエネルギが蓄えられるので、スイッチング素子13をオフすると、リアクトルL1のエネルギにより環流ダイオード12を介して電流が流れ続け、スイッチング素子13のオンオフにかかわらず、連続した充電電流が流れる。以上までの説明の通り、リアクトルL1、スイッチング素子11,13、及びダイオード12,14により第1の昇降圧チョッパ部を構成する。又、スイッチング素子15,17、リアクトルL2、及び環流ダイオード16,18により第2の昇降圧チョッパ部が構成される。
実施最良形態1においては、インバータ部20を120度通流形の電流形インバータ部としており、オンオフの切替の回数が少なくて済むので、高速の交流モータ38の制御に適している。又、駆動時に第1の昇降圧チョッパ部によりバッテリ10の電圧を昇圧しているので、例えば12V系の電圧が低い自動車用バッテリ10の場合に、バッテリ電圧より高い電圧が必要であっても、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作によりモータ負荷を十分駆動できる直流電圧に昇圧してから、第2の昇降圧チョッパ部と120度通流形インバータ部20とにより交流モータ38を駆動しており、PMモータのように誘起電圧を伴うモータにおいて、高速回転時にバッテリ10の電圧を超える誘起電圧が発生した場合であっても、回生運転だけでなく、力行運転も可能となる。又、インバータ部20の直流電圧及び交流モータ38の端子電圧を高くすることができるので、交流モータ38の巻線を細くすることができ、交流モータ38の製作が容易になるとともに、インバータ部20の小形化も可能となり、電圧の低いバッテリでも定格電圧の高いモータの駆動が可能となる。又、第1の昇降圧チョッパ部により駆動時にバッテリの電圧を昇圧しており、定格が高いモータを使用することができるので、誘起電圧の高いところからの回生ができるようになり、回生し易い回路となった。
さらに、インバータ部20を電流形としており、電圧値からトルク制御する電圧形に比べて、電流値からのトルク制御となり、制御応答が速くなり、高速回転するモータの駆動に適する。さらに、第2の昇降圧チョッパ部の降圧動作(スイッチング素子15のオンオフ制御)によりバッテリ電圧より低い電圧でのモータ38の回転が可能となる。
実施最良形態2
図3はこの発明の実施最良形態2によるモータの駆動装置の回路図を示し、D1は第2の昇圧チョッパ部と逆並列に接続されたダイオードであり、そのアノードはリアクトルL2とインバータ部20の直流正側との間に接続され、そのカソードはコンデンサC2の正側に接続される。その他の構成は実施最良形態1と同様である。このダイオードD1により、インバータ部20のゲ−ト遮断時にリアクトルL2に蓄えられたエネルギをコンデンサC2に流しており、インバータ部20の電圧上昇を抑制することができ、インバータ部20の直流電圧Vdcの上昇を抑制することができ、インバータ部20を構成する各スイッチング素子21〜26の損傷を防止することができる。その他の効果は実施最良形態1と同様である。
なお、前記各実施最良形態においては、直流電源として、バッテリを用いたが、その他の外部直流電源を用いても良い。
実施最良形態3
図4は実施最良形態3によるモータ駆動装置の回路図を示し、描き方を変えただけであり、回路としては実施最良形態1,2のものと同様のものであって、動作も同様である。ただし、インバータ部20のゲート制御回路及び第2の昇降圧チョッパ部のリアクトルL2の電流制御回路等は図示省略しており、ゲート制御回路は図1及び図3に示したものと同様のものである。実施最良形態1,2においては、第1の昇降圧チョッパ部により交流モータ38を高速回転域まで十分駆動できる直流電圧Vdcを昇圧させており、高速回転域でも力行、回生動作が可能であった。一方、PMモータ等の低速回転域において、交流モータ38の誘起電圧がバッテリ10の電圧より十分低い場合には、昇圧運転動作をしなくても、バッテリ10の電圧で力行回生運転が可能である。このような場合、即ちバッテリ10の電圧以上に昇圧する必要がない低速運転領域では、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を停止させる。具体的には、スイッチング素子13を常時オンさせるとともに、スイッチング素子11を常時オフとし、直流電圧Vdcをバッテリ10の電圧と一致させる。
実施最良形態3においては、交流モータ38の誘起電圧がバッテリ10の電圧より十分低い低速回転領域では、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を停止させており、昇圧動作に必要なスイッチング素子11とバッテリ10からリアクトルL1に流れる短絡電流が不要となり、部分負荷効率が向上する。又、スイッチング素子13は常時オンしているので、駆動時ばかりでなく、回生時においても、電流を流すことができる。
実施最良形態4
交流モータ38の誘起電圧又は駆動トルクがバッテリ10の電圧以上に必要な場合には、第1の昇降圧チョッパ部でバッテリ10の直流電圧を昇圧させる必要がある。そこで、交流モータ38の負荷に合わせて、予め第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を開始させる交流モータ38の回転数、電流、端子電圧、温度、インバータ部の直流電圧のうち、少なくとも1つ以上を設定しておく。即ち、図5に示すように、交流モータ38の回転数の指令値又は検出値又は推定値、もしくはモータ電流の指令値又は検出値、もしくはモータ端子電圧の指令値又は検出値、もしくはモータ温度の検出値、もしくはインバータ部の直流電圧検出値と設定値とをチョッパ動作判定部40に入力し、回転数、電流、端子電圧、温度、インバータ部の直流電圧の検出値等が設定値以上となった場合には、チョッパ動作判定部40から第1の昇降圧チョッパ部で昇圧する直流電圧Vdcの指令値を出力させ、この指令値を直流電圧Vdcの検出値と共に電圧フィードバック制御手段41に入力し、指令値が検出値と一致するように第1の昇降圧チョッパ部のスイッチング素子11のゲートにオンオフ指令を出し、直流電圧Vdcをフィードバック制御して、交流モータ38を十分駆動可能な固定電圧値に制御する。モータ駆動装置の回路構成は、図4に示す通りである。
実施最良形態4においては、交流モータ38の低速回転領域では第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作が行われないので、部分負荷効率が向上し、高速回転領域では第1の昇降圧チョッパ部で昇圧した直流電圧Vdcのフィードバック制御を開始するようにしており、昇圧した直流電圧Vdcで交流モータ38を十分に駆動可能な固定電圧値にすることができるとともに、高速回転領域でも効率を向上することができる。
実施最良形態5
実施最良形態5は、第1の昇降圧チョッパ部で昇圧した直流電圧Vdcの指令値を交流モータ38の回転数の検出値、指令値、推定値又はモータ電流の検出値、指令値又はモータ温度の検出値、モータの端子電圧の検出値、指令値、インバータ部の直流電圧検出値のうち、少なくとも1つ以上の値に応じて設定するようにした。実施最良形態5においても、モータ駆動装置の回路構成は図4の通りであり、これに加えて図6に示す制御を行う。即ち、交流モータ38の回転数の検出値、指令値、推定値又はモータ電流の検出値、指令値又はモータ温度の検出値、モータの端子電圧の検出値、指令値、インバータ部の直流電圧の検出値のうち、少なくとも1つ以上の値を電圧指令生成部42に入力し、電圧指令生成部42は入力された値に応じて、第1の昇降圧チョッパ部で昇圧した直流電圧Vdcの指令値を設定し、この指令値を直流電圧Vdcの検出値と共に電圧フィードバック制御手段43に入力し、指令値が検出値と一致するように、第1の昇降圧チョッパ部のスイッチング素子11のゲートにオンオフ指令を出し、直流電圧Vdcをフィードバック制御する。例えば、交流モータ38の端子電圧を検出し、この端子電圧より若干高い電圧を第1の昇降圧チョッパ部の昇圧直流電圧Vdcの電圧指令値とし、電圧制御(AVR)を行うので、スイッチング素子11又は17、もしくはダイオード12,18に流れる電流を低減でき、駆動装置の損失低減ができる。交流モータ38の誘起電圧は検出しなくても交流モータ38の回転数から推定してもよい。
実施最良形態5においては、交流モータ38の回転数、モータ電流、モータ温度、モータの端子電圧、インバータ部の直流電圧に応じて第1の昇降圧チョッパ部で昇圧する直流電圧Vdcの指令値が時々刻々変化しており、必要以上に昇圧して部分負荷効率を悪化させることを防止することができるとともに、フィードバック制御により低速領域から高速領域まで効率を向上させることができる。
実施最良形態6
実施最良形態6においても、モータ駆動装置の回路構成は図4の通りである。交流モータ38の回転数が上昇し、交流モータ38の誘起電圧が第1の昇降圧チョッパ部で昇圧した直流電圧Vdcより高くなった場合、力行運転はもはや不可能であるが、回生運転については120度通流インバータ部20の制御や第2の昇降圧チョッパ部の直流電流制御に関係なく、インバータ部20の環流ダイオード27〜32を介して回生電流が流れる。このとき、第1の昇降圧チョッパ部が運転状態であると、その回生電流が第1の昇降圧チョッパ部のスイッチング素子13を介してバッテリ10に回生される。ただし、この回生電流は第2の昇降圧チョッパ部の電流制御には無関係であり、交流モータ38の漏れ抵抗値と、誘起電圧と第1の昇降圧チョッパ部で昇圧する直流電圧Vdcとの電位差で決定される値である。従って、この電位差が大きく、交流モータ38の漏れ抵抗値が非常に小さい場合には、過大な回生電流がバッテリ10に回生され、バッテリ10が過電流による破損を引き起こす。そこで、実施最良形態6においては、交流モータ38の回転数が上昇し、交流モータ38の誘起電圧が第1の昇降圧チョッパ部d昇圧した直流電圧Vdcより高くなった場合には、第1の昇降圧チョッパ部のスイッチング素子13を強制的にオフする。これにより、回生過電流はバッテリ10に流れなくなり、バッテリ10の破損を防止することができる。なお、交流モータ38の誘起電圧は直接検出してもよいし、回転数から誘起電圧を推定してもよい。
実施最良形態6においては、交流モータ38の高回転領域で誘起電圧が昇圧直流電圧より大きくなった場合でも、回生過電流によるバッテリ10の破損を防止することができる。
この発明の実施最良形態1によるモータ駆動装置の回路構成図である。 実施最良形態1によるモータ駆動装置の動作波形図である。 実施最良形態2によるモータ駆動装置の回路構成図である。 実施最良形態3によるモータ駆動装置の回路構成図である。 実施最良形態4による第1の昇圧チョッパ部の制御ブロック図である。 実施最良形態5による第1の昇圧チョッパ部の制御ブロック図である。 特許文献1に示された従来のモータ駆動装置の回路構成図である。
符号の説明
10…バッテリ
11,13,15,17,21〜26…スイッチング素子
12,14,16,18,27〜32…環流ダイオード
20…インバータ部
38…交流モータ
40,42…電圧指令生成部
41,43…電圧フィードバック制御手段
C1,C2…コンデンサ
L1,L2…リアクトル
D1…ダイオード

Claims (8)

  1. 直流電源と、モータの駆動時に該直流電源の電圧を昇圧してインバータ部の直流電力とする第1の昇降圧チョッパ部と、このインバータ部の直流電力を多相の交流電力に変換して前記モータを駆動すると共に、多相の交流電力を直流電力に変換してモータの電力を回生する120度通流するインバータ部と、モータの回生時にインバータ部の直流電圧を昇圧して前記直流電源に電力回生する第2の昇降圧チョッパ部とを備えたことを特徴とするモータ駆動装置。
  2. モータの駆動時に電気的に接続される外部直流電源の電圧を昇圧してインバータ部の直流電力とする第1の昇降圧チョッパ部と、このインバータ部の直流電力を多相の交流電力に変換して前記モータを駆動すると共に、多相の交流電力を直流電力に変換してモータの電力を回生する120度通流するインバータ部と、モータの回生時にインバータ部の直流電圧を昇圧して前記外部直流電源に電力回生する第2の昇降圧チョッパ部とを備えたことを特徴とするモータ駆動装置。
  3. 前記120度通流するインバータ部は、電流形であることを特徴とする請求項1または2記載のモータ駆動装置。
  4. 第2の昇降圧チョッパ部のリアクトルとインバータ部の直流正側との間にアノードを接続し、第2の昇降圧チョッパ部のコンデンサの正側にカソードを接続して、インバータ部のゲート遮断時にインバータ部の電圧上昇を抑制するダイオードを備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のモータ駆動装置。
  5. 直流電源の電圧を昇圧する必要が無いモータの低速運転領域においては、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を停止させることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のモータ駆動装置。
  6. 第1の昇降圧チョッパ部の昇圧動作を開始させるモータ回転数、モータ電流、モータ端子電圧、モータ温度、インバータ部の直流電圧のうち、少なくとも1つ以上を設定し、モータ回転数の指令値又は検出値又は推定値、もしくはモータ電流の指令値又は検出値、もしくはモータ端子電圧の指令値又は検出値、もしくはモータ温度の検出値、もしくはインバータ部の直流電圧検出値がこの設定値以上になった場合に、第1の昇降圧チョッパ部を起動させ、第1の昇降圧チョッパ部で昇圧した直流電圧が所定電圧となるようにフィードバック制御を開始することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のモータ駆動装置。
  7. モータ回転数の検出値、指令値、推定値、又はモータ電流の検出値、指令値又はモータ温度の検出値、モータ端子電圧の検出値、指令値、インバータ部の直流電圧検出値のうち、少なくとも1つ以上の値に応じて第1の昇降圧チョッパ部の昇圧する直流電圧の指令値を設定し、第1の昇降圧チョッパ部の昇圧した直流電圧がこの指令値となるようにフィードバック制御することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のモータ駆動装置。
  8. モータの回転数が上昇し、モータの誘起電圧が第1の昇降圧チョッパ部の昇圧直流電圧より高くなった場合には、第1の昇降圧チョッパ部の動作を停止させることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のモータ駆動装置。
JP2007168630A 2007-04-27 2007-06-27 モータ駆動装置 Pending JP2008295280A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168630A JP2008295280A (ja) 2007-04-27 2007-06-27 モータ駆動装置
CN2008800138813A CN101682278B (zh) 2007-04-27 2008-03-12 电机驱动器
US12/594,731 US8299739B2 (en) 2007-04-27 2008-03-12 Motor drive
PCT/JP2008/054478 WO2008136212A1 (ja) 2007-04-27 2008-03-12 モータ駆動装置
DE112008001099T DE112008001099T5 (de) 2007-04-27 2008-03-12 Motorantrieb

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118171 2007-04-27
JP2007168630A JP2008295280A (ja) 2007-04-27 2007-06-27 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008295280A true JP2008295280A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40169431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168630A Pending JP2008295280A (ja) 2007-04-27 2007-06-27 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8299739B2 (ja)
JP (1) JP2008295280A (ja)
CN (1) CN101682278B (ja)
DE (1) DE112008001099T5 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104008A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社明電舎 電流形インバータ装置
WO2011004871A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 株式会社明電舎 モータ駆動装置の消費電力演算方法および消費電力演算方法を用いたモータ駆動装置の制御方法
JP2012061563A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Denso Wave Inc ロボットシステム
DE112010002329T5 (de) 2009-07-08 2012-06-21 Meidensha Corporation Elektrische Leistungssteuerungsvorrichtigung und Verfahren zum Berechnen elektrischer Leistung bei einer elektrischen Leistungssteuerungsvorrichtung
JP2012533975A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 インテグレイテッド・デザインズ・リミテッド・パートナーシップ モーター電流に基づいてポンプ圧を決定するシステムおよび方法
CN103731078A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 深圳兴奇宏科技有限公司 提升mos电晶体散热能力的电路结构
CN110896295A (zh) * 2019-11-08 2020-03-20 南京航空航天大学 一种交流电机低纹波驱动方法
US10756629B2 (en) 2017-02-10 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN112166548A (zh) * 2018-05-29 2021-01-01 三菱电机株式会社 电力变换装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547866B2 (ja) * 2007-06-19 2014-07-16 株式会社日立産機システム 誘導電動機駆動装置、電動機駆動システム、及び昇降システム
JP5324374B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-23 ヤンマー株式会社 三相電流形電力変換器に対するパルスパターン生成構成
CN102832869A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 佛山烨盛新能源科技有限公司 带有阻抗源的小型风力发电控制器
US9484808B2 (en) * 2011-08-24 2016-11-01 Abb Schweiz Ag Bidirectional unisolated DC-DC converter based on cascaded cells
TWI438599B (zh) * 2011-12-14 2014-05-21 Macroblock Inc 功率因數校正諧振式轉換器與並聯式功率因數校正諧振式轉換器
US9722511B2 (en) * 2012-12-07 2017-08-01 General Electric Company Systems and methods for controlling an electrical power supply
US20140169055A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Enphase Energy, Inc. Non-isolated dc/ac inverter
KR101687870B1 (ko) * 2014-04-09 2016-12-21 숭실대학교산학협력단 리플 제거를 위한 전력변환 장치
JP6321593B2 (ja) * 2015-08-21 2018-05-09 ファナック株式会社 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置
FR3040567B1 (fr) * 2015-08-25 2019-08-09 Selni Moteur electrique tubulaire comprenant un systeme de freinage avec des moyens de freinage magnetiques
CA2997565A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Invertedpower Pty Ltd A controller for an inductive load having one or more inductive windings
US11479139B2 (en) 2015-09-11 2022-10-25 Invertedpower Pty Ltd Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle
US10122357B2 (en) * 2016-11-14 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Sensorless temperature compensation for power switching devices
JP6536555B2 (ja) * 2016-12-19 2019-07-03 株式会社安川電機 モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置
US11267358B2 (en) 2017-05-08 2022-03-08 Invertedpower Pty Ltd Vehicle charging station
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
CN117200576A (zh) * 2023-11-08 2023-12-08 深圳市方利来科技有限公司 一种可用于冲牙器的稳压控制优化***
CN117240175B (zh) * 2023-11-14 2024-01-16 深圳市国方科技有限公司 一种智能变频节能控制电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129570A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動機駆動用インバータ装置及びその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278188A (ja) 1990-03-28 1991-12-09 Terumo Corp 検査装置
DE4042377C2 (de) 1990-04-27 1996-11-14 Baumueller Nuernberg Gmbh Elektrische Antriebseinrichtung für ein Fahrzeug
JP3278188B2 (ja) 1992-03-16 2002-04-30 勲 高橋 電動機駆動用インバータ装置
JP3293435B2 (ja) 1995-11-20 2002-06-17 セイコーエプソン株式会社 モータ駆動装置
JP3797361B2 (ja) * 2001-08-02 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP3928559B2 (ja) * 2003-01-10 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP3816449B2 (ja) 2003-02-05 2006-08-30 本田技研工業株式会社 モータ駆動装置
US6940261B1 (en) * 2003-03-19 2005-09-06 Linear Technology Corporation Circuits and methods for providing multiple phase switching regulators which employ the input capacitor voltage signal for current sensing
US7327113B2 (en) * 2004-11-15 2008-02-05 General Electric Company Electric starter generator system employing bidirectional buck-boost power converters, and methods therefor
DE102005041825A1 (de) 2005-09-02 2007-03-15 Siemens Ag Regelvorrichtung für eine dreiphasige Drehstrommaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129570A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動機駆動用インバータ装置及びその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012011487; 野口季彦他: 'ターボチャージャ用220000r/min-2kWPMモータ駆動システム' 電気学会論文誌 VOL.125,No.9, 200509, 854ページ-861ページ, 電気学会 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104008A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社明電舎 電流形インバータ装置
US8704475B2 (en) 2009-03-09 2014-04-22 Meidensha Corporation Current source inverter device
JP5327313B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-30 株式会社明電舎 電流形インバータ装置
CN102474209A (zh) * 2009-07-08 2012-05-23 株式会社明电舍 电动机驱动装置的功率消耗计算方法和利用功率消耗计算方法的电动机驱动装置的控制方法
WO2011004871A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 株式会社明電舎 モータ駆動装置の消費電力演算方法および消費電力演算方法を用いたモータ駆動装置の制御方法
DE112010002329T5 (de) 2009-07-08 2012-06-21 Meidensha Corporation Elektrische Leistungssteuerungsvorrichtigung und Verfahren zum Berechnen elektrischer Leistung bei einer elektrischen Leistungssteuerungsvorrichtung
DE112010002339T5 (de) 2009-07-08 2012-08-02 Meidensha Corp. Verfahren zur berechnung des leistungsverbrauchs einer motorantriebsvorrichtung und steuerverfahren für eine motorantriebsvorrichtung unter verwendung des verfahrens zur berechnung des leistungsverbrauchs
US8855953B2 (en) 2009-07-08 2014-10-07 Meidensha Corporation Electrical power control device and electrical power calculation method in electrical power control device
JP2011019333A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Meidensha Corp モータ駆動装置の消費電力演算方法および消費電力演算方法を用いたモータ駆動装置の制御方法
US8786229B2 (en) 2009-07-08 2014-07-22 Meidensha Corporation Power-consumption calculating method of motor driving device, and control method of motor driving device using the power-consumption calculating method
JP2012533975A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 インテグレイテッド・デザインズ・リミテッド・パートナーシップ モーター電流に基づいてポンプ圧を決定するシステムおよび方法
JP2012061563A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Denso Wave Inc ロボットシステム
CN103731078A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 深圳兴奇宏科技有限公司 提升mos电晶体散热能力的电路结构
US10756629B2 (en) 2017-02-10 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN112166548A (zh) * 2018-05-29 2021-01-01 三菱电机株式会社 电力变换装置
CN110896295A (zh) * 2019-11-08 2020-03-20 南京航空航天大学 一种交流电机低纹波驱动方法
CN110896295B (zh) * 2019-11-08 2020-12-01 南京航空航天大学 一种交流电机低纹波驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682278A (zh) 2010-03-24
CN101682278B (zh) 2012-12-05
US8299739B2 (en) 2012-10-30
US20100141188A1 (en) 2010-06-10
DE112008001099T5 (de) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008295280A (ja) モータ駆動装置
JP3597591B2 (ja) モータの駆動装置
JP5138781B2 (ja) 電力変換装置
US8581533B2 (en) Motor driver and method of controlling the same
JP5967299B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5644070B2 (ja) 電力制御装置
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5365586B2 (ja) 電力変換装置
JP5846151B2 (ja) 電力変換装置
JP5471079B2 (ja) 電力制御装置
JP2011024369A (ja) 電力変換装置
WO2011004871A1 (ja) モータ駆動装置の消費電力演算方法および消費電力演算方法を用いたモータ駆動装置の制御方法
JP6063762B2 (ja) 充電器
JP2012135141A (ja) モータ駆動システム
JP2009225500A (ja) モータ駆動装置およびその制御方法
JP6305364B2 (ja) 回転電機システム
JP2017011993A (ja) 充電器
JP5439989B2 (ja) 電力制御装置および電力制御装置における電力算出方法
JP2011109869A (ja) 電源装置
Shah et al. Integrated power converter with G2V and V2G capabilities for 4-phase SRM drive based EV application
JP2013093988A (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた電気掃除機
JP4138430B2 (ja) インバータシステム
JP2005094922A (ja) 電源供給システム
WO2022172505A1 (ja) 電動機駆動装置
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106