JP6447946B1 - 半導体装置および半導体モジュール - Google Patents

半導体装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6447946B1
JP6447946B1 JP2018135347A JP2018135347A JP6447946B1 JP 6447946 B1 JP6447946 B1 JP 6447946B1 JP 2018135347 A JP2018135347 A JP 2018135347A JP 2018135347 A JP2018135347 A JP 2018135347A JP 6447946 B1 JP6447946 B1 JP 6447946B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
electrode
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129308A (ja
Inventor
一磨 吉田
一磨 吉田
今村 武司
武司 今村
俊和 今井
俊和 今井
亮介 大河
亮介 大河
加藤 亮
亮 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US16/146,272 priority Critical patent/US10340347B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6447946B1 publication Critical patent/JP6447946B1/ja
Priority to US16/418,617 priority patent/US10541310B2/en
Publication of JP2019129308A publication Critical patent/JP2019129308A/ja
Priority to US16/670,805 priority patent/US10636885B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05012Shape in top view
    • H01L2224/05015Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リフロー実装時の接合材に係る不具合を低減する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、第1のゲート電極19と複数の第1のソース電極11と第2のゲート電極29と複数の第2のソース電極21とを有し、第1のゲート電極19は、半導体基板32の一方の短辺121との間に他の電極を挟まずに形成され、複数の第1のソース電極11は、略長方形形状のものを複数含み、複数の略長方形形状の第1のソース電極11は、半導体基板32の長辺方向と平行にストライプ状に形成され、第2のゲート電極29は、半導体基板32の他方の短辺122との間に他の電極を挟まずに形成され、複数の第2のソース電極21は、略長方形形状のものを複数含み、複数の略長方形形状の第2のソース電極21は、半導体基板32の長辺方向と平行にストライプ状に形成される。
【選択図】図2A

Description

本開示は、半導体装置および半導体モジュールに関し、特には、CSP(チップサイズパッケージ)型の半導体装置に関する。
従来、上面に電極が形成された半導体基板と、その半導体基板の下面全面に接触して形成された金属層とを含んで構成される半導体装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010−205761号公報
一般に、シリコンと金属とでは、熱膨張率が異なる。このため、上記半導体装置を実装基板にリフロー実装する際に、半導体装置に反りが発生し、その反りに起因して、半導体装置と実装基板とを接合する接合材に係る不具合が発生する。
そこで、本開示は、半導体装置を実装基板にリフロー実装する際に生じる、接合材に係る不具合の発生頻度を低減し得る半導体装置および半導体モジュールを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る半導体装置は、第1導電型の不純物を含む長方形の半導体基板と、前記半導体基板の上面に接触して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、前記半導体基板の下面全面に接触して形成され、金属材料のみで構成された金属層とからなり、常温時に前記半導体基板の長辺方向に沿って湾曲しているフェースダウン実装チップサイズパッケージ型半導体装置であって、前記低濃度不純物層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、前記低濃度不純物層内の前記第1の領域に隣接された第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタとを有し、前記第1の縦型MOSトランジスタは、前記低濃度不純物層の表面に、第1のゲート電極と複数の第1のソース電極とを有し、前記第2の縦型MOSトランジスタは、前記低濃度不純物層の表面に、第2のゲート電極と複数の第2のソース電極とを有し、前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタの第1のドレイン領域および前記第2の縦型MOSトランジスタの第2のドレイン領域の共通ドレイン領域として働き、前記第1のソース電極から前記第1のドレイン領域、前記金属層および前記第2のドレイン領域を経由した前記第2のソース電極までの双方向経路を主電流経路とし、前記第1のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の一方の短辺との間に他の電極を挟まずに形成され、前記複数の第1のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、前記複数の略長方形形状の第1のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の長辺方向と平行にストライプ状に形成され、前記第2のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の他方の短辺との間に他の電極を挟まずに形成され、前記複数の第2のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、前記複数の略長方形形状の第2のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の長辺方向と平行にストライプ状に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線は、前記半導体基板の平面視において、略線分であり、前記第1のゲート電極および前記複数の第1のソース電極と、前記第2のゲート電極および前記複数の第2のソース電極とは、前記半導体基板の平面視において、前記境界線を対称軸とする線対称の位置に形成されたフェースダウン実装チップサイズパッケージ型半導体装置である。
本開示の一態様に係る半導体装置によると、半導体装置を実装基板にリフロー実装する際に生じる、接合材に係る不具合の発生頻度を低減し得る。
図1は、実施の形態に係る半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図2Aは、実施の形態に係る半導体装置の電極構成の一例を示す上面図である。 図2Bは、実施の形態に係る半導体装置の電極構成の一例を示す上面図である。 図3は、実施の形態に係る半導体装置の充放電回路への応用例を示す回路図である。 図4は、実施の形態に係る半導装置の実装構造の一例を示す分解斜視図である。 図5Aは、半導体側が凹状となる反りが生じているときの、実施の形態に係る半導体装置の長辺方向断面を示す模式図である。 図5Bは、金属層側が凹状となる反りが生じているときの、実施の形態に係る半導体装置の長辺方向断面を示す模式図である。 図5Cは、実施の形態に係る半導体装置を加熱した時の反り量を示すグラフである。 図6は、典型的な反りが生じている状態の、実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す斜視図である。 図7は、対角線に沿って反りが生じている状態の、実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す斜視図である。 図8Aは、サンプル1における電極構成を示す上面図である。 図8Bは、サンプル2における電極構成を示す上面図である。 図8Cは、サンプル3における電極構成を示す上面図である。 図8Dは、比較サンプルにおける電極構成を示す上面図である。 図9は、観測の結果を示す図である。 図10Aは、ソース電極部の、半導体基板の長辺方向の断面を示す模式図である。 図10Bは、ソース電極部の、半導体基板の長辺方向の断面を示す模式図である。 図11は、ソース電極の最大幅とソース電極のはんだ不具合の発生数との関係を示すグラフである。 図12Aは、第1のゲート電極と接合材と第1のゲート基板電極とが取り得る形状の組み合わせの一例を示す模式図である。 図12Bは、第1のゲート電極と接合材と第1のゲート基板電極とが取り得る形状の組み合わせの一例を示す模式図である。 図12Cは、第1のゲート電極と接合材と第1のゲート基板電極とが取り得る形状の組み合わせの一例を示す模式図である。 図13は、実施の形態に係る実装基板に垂直な平面による接合材の断面を示す模式図である。 図14Aは、実施の形態に係る半導体モジュールの断面を示す模式図である。 図14Bは、実施の形態に係る半導体モジュールの断面を示す模式図である。 図15Aは、実施の形態に係る半導体装置に反りが生じていない状態の実施の形態に係る半導体モジュールの断面を示す模式図である。 図15Bは、実施の形態に係る半導体装置に反りが生じている状態の実施の形態に係る半導体モジュールの断面を示す模式図である。 図16Aは、実施の形態に係る半導体装置に反りが生じていない状態の実施の形態に係る半導体モジュールの断面を示す模式図である。 図16Bは、実施の形態に係る半導体装置に反りが生じている状態の実施の形態に係る実装基板の断面を示す模式図である。
本開示の一態様に係る半導体装置は、第1導電型の不純物を含む長方形の半導体基板と、前記半導体基板の上面に接触して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、前記半導体基板の下面全面に接触して形成され、金属材料のみで構成された金属層とからなり、常温時に前記半導体基板の長辺方向に沿って湾曲しているフェースダウン実装チップサイズパッケージ型半導体装置であって、前記低濃度不純物層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、前記低濃度不純物層内の前記第1の領域に隣接された第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタとを有し、前記第1の縦型MOSトランジスタは、前記低濃度不純物層の表面に、第1のゲート電極と複数の第1のソース電極とを有し、前記第2の縦型MOSトランジスタは、前記低濃度不純物層の表面に、第2のゲート電極と複数の第2のソース電極とを有し、前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタの第1のドレイン領域および前記第2の縦型MOSトランジスタの第2のドレイン領域の共通ドレイン領域として働き、前記第1のソース電極から前記第1のドレイン領域、前記金属層および前記第2のドレイン領域を経由した前記第2のソース電極までの双方向経路を主電流経路とし、前記第1のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の一方の短辺との間に他の電極を挟まずに形成され、前記複数の第1のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、前記複数の略長方形形状の第1のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の長辺方向と平行にストライプ状に形成され、前記第2のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の他方の短辺との間に他の電極を挟まずに形成され、前記複数の第2のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、前記複数の略長方形形状の第2のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の長辺方向と平行にストライプ状に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線は、前記半導体基板の平面視において、略線分であり、前記第1のゲート電極および前記複数の第1のソース電極と、前記第2のゲート電極および前記複数の第2のソース電極とは、前記半導体基板の平面視において、前記境界線を対称軸とする線対称の位置に形成されたフェースダウン実装チップサイズパッケージ型半導体装置である。
この構成によれば、半導体装置を実装基板にリフロー実装する際に生じる半導体装置の反りに起因する、複数の第1のソース電極及び複数の第2のソース電極を実装基板に接合する接合材のはみ出しの発生頻度、また、第1のゲート電極と第2のゲート電極とにおける電極−基板電極間の接合オープン不良の発生頻度を低減し得る。
以下、本開示の一態様に係る半導体装置およびその半導体装置が実装基板にリフロー実装された半導体モジュールの具体例について、図面を参照しながら説明する。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1.半導体装置の基本構造]
以下、本開示に係る半導体装置1の構造について説明する。本開示に係る半導体装置1は、半導体基板32に2つの縦型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成した、CSP(Chip Size Package:チップサイズパッケージ)型のマルチトランジスタチップである。上記2つの縦型MOSトランジスタは、パワートランジスタであり、いわゆる、トレンチMOS型FET(Field Effect Transistor)である。
図1は、半導体装置1の構造の一例を示す断面図である。また、図2Aまたは図2Bは、半導体装置1の電極構成の一例を示す上面図である。図1の断面図は、図2Aまたは図2BのIA−IAにおける切断面を見た図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板32と、低濃度不純物層33と、金属層31と、第1の縦型MOSトランジスタ10(以下、トランジスタ10)と、第2の縦型MOSトランジスタ20(以下、トランジスタ20)と、を有する。
また、図2Aまたは図2Bに示すように、半導体装置1は、長方形である半導体基板32を平面視した場合、長辺方向中央の境界線103を対象軸として互いに線対称となる位置に、トランジスタ10が形成される第1の領域101と、トランジスタ20が形成される第2の領域102とを有する。
トランジスタ10は、第1の領域101における低濃度不純物層33の表面に、第1のゲート電極19と、複数の第1のソース電極11(第1のソース電極11a〜11d)とを有する。
第1のゲート電極19は、半導体基板32の平面視において、半導体基板32の一方の短辺121との間に他の電極を挟まずに形成される。
複数の第1のソース電極11は、半導体基板32の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、これら複数の略長方形形状の第1のソース電極11は、それぞれの長辺方向が半導体基板32の長辺方向と平行にストライプ状に形成される。ここで、略長方形形状は、長辺端部が図2Aまたは図2Bに示される円弧形状や、図示されていない多角形に面取りされた形状のものも含む。
トランジスタ20は、第2の領域102における低濃度不純物層33の表面に、第2のゲート電極29と、複数の第2のソース電極21(第2のソース電極21a〜21d)とを有する。
第2のゲート電極29は、半導体基板32の平面視において、半導体基板32の他方の短辺122との間に他の電極を挟まずに形成される。
複数の第2のソース電極21は、半導体基板32の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、これら複数の略長方形形状の第2のソース電極21は、それぞれの長辺方向が半導体基板32の長辺方向と平行にストライプ状に形成される。ここで、略長方形形状は、長辺端部が図2Aまたは図2Bに示される円弧形状や多角形に面取りされた形状のものも含む。
ここで、第1のゲート電極19および複数の第1のソース電極11と、第2のゲート電極29および複数の第2のソース電極21とは、半導体基板32の平面視において、境界線103を対称軸とする線対称の位置に形成される。以下の説明において、境界線103を対称軸とする線対称の関係にある一方の側についての説明は、他方の側の説明を兼ねているとして説明する。
なお、第1のゲート電極19の数および第2のゲート電極29の数は、それぞれ1以上であればよく、必ずしも、図2Aまたは図2Bに例示される通りの1に限定されない。
また、第1のソース電極11の数および第2のソース電極21の数は、それぞれ複数であればよく、必ずしも、図2Aまたは図2Bに例示される通りの4に限定されない。
また、略長方形形状の第1のソース電極11の数および略長方形形状の第2のソース電極21の数は、それぞれ複数であればよく、必ずしも、図2Aまたは図2Bに例示される通りの4に限定されない。
なお、第1のゲート電極19および第2のゲート電極29の形状は、図2Aに示されるように、半導体基板32の長辺方向と平行な方向の幅が、半導体基板32の短辺方向と平行な方向の幅よりも広くてよい。もしくは図2Bに示されるように円形であってもよい。
半導体基板32は、第1導電型の不純物を含み、シリコンからなる。半導体基板32は、例えば、N型のシリコン基板である。
低濃度不純物層33は、半導体基板32の上面(図1での上側主面)に接触して形成され、半導体基板32の第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の第1導電型の不純物を含む。低濃度不純物層33は、例えば、エピタキシャル成長により半導体基板32上に形成されてもよい。
金属層31は、半導体基板32の下面(図1での下側主面)全面に接触して形成され、金属材料のみで構成されている。金属層31は、限定されない一例として、銀、銅、金、アルミニウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。但し、金属層31には、金属材料の製造工程において不純物として混入する微量の金属以外の元素が含まれていてもよい。
トランジスタ10は、低濃度不純物層33内の第1の領域101(図1での左側半分領域)に形成され、低濃度不純物層33の上面に形成された複数の第1のソース電極11および第1のゲート電極19(図2Aまたは図2B参照)を有する。
低濃度不純物層33の第1の領域101には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含む第1のボディ領域18が形成されている。第1のボディ領域18には、第1導電型の不純物を含む第1のソース領域14、第1のゲート導体15、および第1のゲート絶縁膜16が形成されている。第1のソース電極11は第1の部分12と第2の部分13とからなり、第1の部分12は、第2の部分13を介して第1のソース領域14および第1のボディ領域18に接続されている。第1のゲート電極19は、第1のゲート導体15に接続されている。
第1のソース電極11の第1の部分12は、リフロー実装時にはんだなどの接合材と良好な接合性を示す層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。第1の部分12の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第1のソース電極11の第2の部分13は、第1の部分12と第1のソース領域14および第1のボディ領域18とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
トランジスタ20は、低濃度不純物層33内の半導体基板32の上面に沿った方向で隣接する第2の領域102(図1での右側半分領域)に形成され、低濃度不純物層33の上面に形成された複数の第2のソース電極21および第2のゲート電極29(図2Aまたは図2B参照)を有する。
低濃度不純物層33の第2の領域102には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含む第2のボディ領域28が形成されている。第2のボディ領域28には、第1導電型の不純物を含む第2のソース領域24、第2のゲート導体25、および第2のゲート絶縁膜26が形成されている。第2のソース電極21は第1の部分22と第2の部分23とからなり、第1の部分22は、第2の部分23を介して第2のソース領域24および第2のボディ領域28に接続されている。第2のゲート電極29は、第2のゲート導体25に接続されている。
第2のソース電極21の第1の部分22は、リフロー実装時にはんだなどの接合材と良好な接合性を示す層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。第1の部分22の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第2のソース電極21の第2の部分23は、第1の部分22と第2のソース領域24および第2のボディ領域28とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
トランジスタ10および20の上記構成により、半導体基板32は、トランジスタ10の第1のドレイン領域およびトランジスタ20の第2のドレイン領域が共通化された、共通ドレイン領域として働く。
第1のボディ領域18および第2のボディ領域28は、開口を有する層間絶縁膜34で覆われ、層間絶縁膜34の開口を通して第1のソース領域14および第2のソース領域24に接続されたソース電極の第2の部分13および23が設けられている。層間絶縁膜34およびソース電極の第2の部分13および23は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通して第2の部分13、23にそれぞれ接続されたソース電極の第1の部分12および22が設けられている。
ここで、半導体基板32、低濃度不純物層33、層間絶縁膜34、およびパッシベーション層35の積層体を半導体層40と定義し、また、各構造体の標準的な設計例は、半導体基板32と低濃度不純物層33の厚さの和が62μm、金属層31の厚さが30μm、層間絶縁膜34とパッシベーション層35の厚さの和が8μmであり、この条件では、半導体層40の厚さは70μmである。
<応用例>
図3は、スマートホンなどの充放電回路であり、半導体装置1をこの充放電回路のローサイド側に挿入して、双方向の電流の導通を制御する充放電スイッチとして使用する場合を一応用例として示している。
この場合、半導体装置1は、制御IC2から与えられる制御信号に応じて、電池3から負荷4への放電電流および負荷4から電池3への充電電流を制御する双方向トランジスタとして用いられ、放電電流は、トランジスタ10をオフ状態にすることにより遮断され、充電電流は、トランジスタ20をオフ状態にすることにより遮断される。
MOSトランジスタには、そのデバイス構成上、ドレイン端子とソース端子の間に寄生素子としてボディダイオードが存在するため(例えば図3でのトランジスタ10におけるBD1やトランジスタ20におけるBD2)、単一のMOSトランジスタではドレイン−ソース端子間の双方向の電流を遮断する事ができない。よって双方向の電流を遮断する時には2つのMOSトランジスタをドレイン端子かソース端子を向かい合わせに接続して使用するのが一般的である。
この充放電回路の双方向スイッチとして半導体装置1を用いる場合は、半導体装置1のソース電極間(すなわち、複数の第1のソース電極11と複数の第2のソース電極21の間)のオン抵抗が小さいことが求められる。しかし、半導体装置1において共通ドレイン経由の導通抵抗は大きく、また厚さ20μm程度の金属層31の付加による低オン抵抗化では顧客要望を満足できず、厚さ30μm以上の金属層31付加が必要になっている。
よって、本開示での半導体装置1は、複数の第1のソース電極11と複数の第2のソース電極21との間を、第1のドレイン領域、金属層31、および第2のドレイン領域を経由して流れる双方向経路が主電流経路となるように金属層31の厚さを設定する。ここで、主電流経路とは、半導体装置1の電極間(すなわち、複数の第1のソース電極11と複数の第2のソース電極21の間)に流れる電流(以下、「主電流」と呼ぶ。)のうち、最も多く電流が流れる経路のことをいう。共通ドレイン領域の導通抵抗に対して金属層31の導通抵抗は大幅に小さいため、主電流経路を金属層31とすることができ、金属層31の厚さ設定で金属層31の導通抵抗値及び半導体装置1のオン抵抗値を支配的に決定できる。
<実装例>
図4は、実施の形態に係る半導体装置1の実装構造の一例を示す分解斜視図であり、半導体装置1を実装した半導体モジュール50の例を示している。
半導体モジュール50は、実装基板51と、配線パターン52、56、57と、接合材と、半導体装置1とを有する。
配線パターン52は、実装基板51の上面の帯状領域に設けられ、長手方向に交差するギャップ53で第1の部分54と第2の部分55とに分離され、半導体装置1はギャップ53上に実装されている。
実装基板51は、さらに、半導体装置1をフェースダウン実装する時に接合材を介して半導体装置1の複数の電極とそれぞれの対応位置で接合される複数の基板電極を有する。
具体的には、第1のゲート基板電極219と、複数の第1のソース基板電極211(第1のソース基板電極211a〜211d)と、第2のゲート基板電極229と、複数の第2のソース基板電極221(第2のソース基板電極221a〜221d)であり、図4では、配線パターン52、56、57におけるそれぞれの基板電極位置上に接合材が配置された状態を表している。
半導体装置1の実装基板51への実装は、実装基板51のそれぞれの基板電極位置に接合材を配置し、実装基板51のそれぞれの基板電極位置と半導体装置1の対応電極が対応するようにフェースダウン配置し、半導体装置1に一定の圧力(例えば実装基板51と半導体装置1との間隔が80μmとなるように)を加えながら、リフローすることにより行われる。
[2.半導体装置に生じる反りとそれによる発生課題]
半導体装置1が実装基板51にフェースダウン状態でリフロー実装される場合には、複数の第1のソース電極11、第1のゲート電極19、複数の第2のソース電極21および第2のゲート電極29は、はんだなどの接合材を介して、実装基板51上に設けられた基板電極と接合される。
半導体装置1はシリコンを主成分とする半導体層40と金属材料からなる金属層31との積層体であり、金属の方がシリコンよりも熱膨張率が大きいので環境温度に応じて積層体に反りが生じる。
図5Aは半導体層40側が凹状となる反りが生じているときの、また、図5Bは金属層31側が凹状となる反りが生じているときの、半導体装置1の長辺方向断面を示す模式図である。
以下、図5Aに示される半導体層40側が凹状となる反りのことを「正の反り」と呼び、図5Bに示される金属層31側が凹状となる反りのことを「負の反り」と呼ぶ。
また、図5A、図5Bに示されるように、半導体装置1が反っているときの、長辺方向中央部と遠端部の高低差を反り量と呼ぶ。
図5Cは、長辺長が3.40mm、短辺長が1.96mm、半導体層40の厚さが70μm、金属層31の厚さが30μmである半導体装置1を加熱した時の反り量を示すグラフである。
実線で示されるデータは、半導体層40に金属層31をメッキなどで追加形成した後の初回加熱時のデータであり、本データで50℃付近を境に反りの方向が反転しているのは、メッキ時の温度が50℃近辺であり、金属層31は50℃より低温になると収縮し、50℃より高温になると伸長するためと考えられる。また180℃付近で反り量が一度低下するのは、メッキで形成された金属層31が180℃程度に加熱されると金属層31を構成する金属が再結晶化されて、熱に対する物理定数が変化するためと考えられる。
破線で示されるデータは、初回加熱時に250℃まで加熱した半導体装置1を常温まで冷却した後に、再度加熱した時のデータであり、初回加熱時のデータに示されるようなグラフ形状の起伏は見られない。これは、初回加熱時に金属層31を構成する金属の熱に対する物理定数が変化した後なので、変化後の特性に基づく挙動となっていると考えられる。
これらのデータから、半導体装置1は、50℃以下の常温では負の反りが生じ、100℃以上の高温時(例えば、リフロー実装時におけるはんだなどの接合材の融解温度である180℃〜200℃時)では、20〜30μmという比較的大きな反り量となる正の反りが生じることがわかる。
以上は半導体装置1の反りについての1次元的な考察だが、実際には2次元的に考えるべきなので、典型的な反りが生じている状態の半導体装置1を模式的に示した斜視図を図6に示す。典型的には、半導体装置1の長辺方向の反りと短辺方向の反りとが同じ向き(図6では、下面側が凹状となる向き)で発生し、それぞれの方向における反り量は、長辺方向の反りの方が短辺方向の反りよりも大きくなる。これは、直方体形状物の反り量は反りが発生する方向の長さの2乗に比例することが周知であることと一致する。
また、図7は、半導体装置1に、半導体装置1の平面視において、対角線に沿って反りが生じている状態の半導体装置1を模式的に示す斜視図である。半導体層40に金属層31をメッキなどで追加形成するときに半導体層40の全面に均質に金属層31が形成されない時に発生する可能性が有る。
また、半導体装置1の反り量は、半導体層40の厚さと金属層31の厚さとの比率に応じて変化し、半導体層40の厚さが70μm、かつ金属層31の厚さが70μm以下の条件では、金属層31の厚さが大きくなる程反り量が大きくなる。つまり、金属層31の厚さ設定においては、半導体装置1のオン抵抗値と半導体装置1のリフロー実装時の反り量との間でトレードオフの関係となっている。
これに対して、半導体装置1の実際の製品開発においてはオン抵抗値低減が優先され、反り量の絶対値はJEITAなどの許容規格値(たとえば40μm以下程度)に入る範囲で設定されることが多い。これに伴って、40μm程度の反り量が発生してもそれに関連する問題が発生しないようにする必要があるが、現実的には、(1)半導体装置1と実装基板51との間の接合不足によるオープン不良や、(2)電極からの接合材はみ出し、また電極から分離した浮遊はんだの発生によるショート不良が発生する。
[3.半導体装置における電極の位置、形状の検討]
発明者らは、長辺方向の長さが3.40mm、短辺方向の長さが1.96mm、半導体層40の厚さが70μm、金属層31の厚さが30μmの半導体装置1について、その電極(図2Aまたは図2Bにおける、第1のソース電極11、第2のソース電極21、第1のゲート電極19、第2のゲート電極29)の配置位置、形状を変更したサンプルを複数種類作成した。
図8A、図8B、図8Cは、それぞれ、作成したサンプルの代表例における電極構成を示す上面図である。以下、図8Aに示される電極構成のサンプルを「サンプル1」と呼び、図8Bに示される電極構成のサンプルを「サンプル2」と呼び、図8Cに示される電極構成のサンプルを「サンプル3」と呼ぶ。
発明者らは、これらサンプル1、サンプル2、サンプル3をそれぞれ32個作成し、さらに、比較のために、略長方形形状のソース電極の長辺方向が、半導体基板32の長辺方向に直交して形成された比較サンプルを32個作成した。
図8Dは、作成した比較サンプルにおける電極構成を示す上面図である。
そして、発明者らは、これらサンプルおよび比較サンプルのそれぞれに対して、はんだを接合材として、フェースダウン形式で実装基板51へリフロー実装を行い、実装後の半導体装置1の状態について観測した。
その結果、発明者らは、半導体装置1における電極の好ましい位置、好ましい形状を見出した。以下、接合材がはんだであるとして説明するが、接合材がはんだである例に限定されない。
図9は、その観測の結果であり、「浮遊はんだ数」の列には、電極からはんだが分離した不具合の発生数が記載されている。
電極から分離したはんだが、第1のゲート電極19又は第2のゲート電極29から分離したものであるか、第1のソース電極11又は第2のソース電極21から分離したものであるかは正確にはわからないが、比較サンプルを含めた全サンプルにおいて第1のゲート電極19及び第2のゲート電極29の配置位置、形状は同一条件なので、不具合発生数の比較検討においては第1のソース電極11又は第2のソース電極21によるものであると考えて差し支えないので、「浮遊はんだ」の列には、第1のソース電極11および第2のソース電極21からはんだが分離する不具合の発生数が記載されているとみなして議論を進める。
「ソース電極のはんだはみ出し数」の列には、第1のソース電極11又は第2のソース電極21からはんだがはみ出す不具合の発生数が記載されている。
「(1)+(2)」の列には、「浮遊はんだ数」の列の値と、「ソース電極のはんだはみ出し数」の列の値の和が記載され、すなわち、「第1のソース電極11又は第2のソース電極21のはんだに係る不具合」(以降、ソース電極のはんだ不具合と呼ぶ。)の発生数が記載されている。
「オン抵抗」の列には、半導体装置1がオン状態の時の、複数の第1のソース電極11と複数の第2のソース電極21との間の抵抗値であるオン抵抗値が記載されている。
<電極からの接合材はみ出し、また電極から分離した浮遊はんだの対策>
まず、図9から、サンプル1とサンプル2とサンプル3とのいずれもが、比較サンプルよりもソース電極のはんだ不具合が少ないことがわかる。すなわち、略長方形形状のソース電極の長辺方向を半導体基板32の長辺方向に対して、直交して形成するよりも平行に形成する方が、ソース電極のはんだ不具合の発生数を抑制できることがわかる。
以下、略長方形形状のソース電極の長辺方向を半導体基板32の長辺方向に平行に形成することで、ソース電極のはんだ不具合の発生数を抑制できるメカニズムについて、図面を用いて説明する。
図10A、図10Bは、略長方形形状のソース電極の長辺方向が半導体基板32の長辺方向と平行となるように形成された場合の、ソース電極部の、半導体基板32の長辺方向の断面を示す模式図であり(半導体装置1に関しては、図2Aまたは図2BのIA−IAで示される箇所である。)、図10Aは、半導体装置1に反りが生じていない状態を示し、図10Bは、半導体装置1に正の反りが生じている状態を示す。
図10A、図10Bにおいて、接合材300aは、第1のソース電極11のはんだを示し、接合材300bは、第2のソース電極21のはんだを示す。
半導体装置1に正の反りが生じると、接合材300aにかかる圧力は、相対的に、一方の短辺121側の方が、境界線103側よりも高くなる(これは、半導体装置1と実装基板51との間隔が半導体基板32の平面視における位置に応じて異なることによる。)。
上述したように、第1のソース電極11は、半導体基板32の長辺方向と平行に形成されているため、接合材300aは、半導体基板32の一方の短辺121側にかかる圧力の方が、境界線103側にかかる圧力よりも高くなると、図10Bの矢印で示されるように半導体基板32の一方の短辺121側から境界線103側へと流動し得る。
同様に、接合材300bは、半導体基板32の他方の短辺122側にかかる圧力の方が、境界線103側にかかる圧力よりも高くなると、半導体基板32の他方の短辺122側からから境界線103側へと流動し得る。
従って、略長方形形状のソース電極の長辺方向を半導体基板32の長辺方向に平行に形成することで、ソース電極のはんだ不具合の発生数を抑制することができる。
また、この接合材300aに対して半導体基板32の長辺方向に沿って圧力差が生じるメカニズムは、第1のソース電極11に対してだけではなく、半導体装置1と実装基板51との間隔が異なる半導体基板32の平面視における複数位置を含むように配置された全ての電極に対して適用されるものなので、半導体装置1上に形成される電極は半導体基板32の長辺方向に沿った長辺を持った略長方形形状とすることが好ましい。
よって、半導体装置1上に複数形成される、複数の第1のソース電極11及び複数の第2のソース電極21はそれぞれ半導体基板32の長辺方向に沿った長辺を持った略長方形形状として、全体としてはストライプ状にすることが好ましい。この構成によれば、ソース電極のはんだ不具合の発生数を抑制することができる。
同じ理由から、第1のゲート電極19と第2のゲート電極29についても、その形状は半導体基板32の長辺方向に沿った長辺を持った略長方形形状とすることが好ましい。
すなわち、半導体基板32の平面視において、半導体基板32の長辺方向における第1のゲート電極19の最大幅は、半導体基板32の短辺方向における第1のゲート電極19の最大幅と等しいか、または半導体基板32の短辺方向における第1のゲート電極19の最大幅よりも広いことが好ましい。
この構成によれば、第1のゲート電極19または第2のゲート電極29からはんだがはみ出す不具合の発生数を抑制することができる。
また同じ理由から、第1のゲート電極19または第2のゲート電極29に対向する、第1のゲート基板電極219または第2のゲート基板電極229の形状は、実装基板51の平面視において、実装基板51の長辺方向における最大幅が実装基板51の短辺方向における最大幅と等しいか、または実装基板51の短辺方向における第1のゲート基板電極219または第2のゲート基板電極229の最大幅よりも広いことが好ましい。
この構成によれば、第1のゲート基板電極219または第2のゲート基板電極229からはんだがはみ出す不具合の発生数を抑制することができる。
更に、この接合材300aに対して半導体基板32の長辺方向に沿って圧力差が生じるメカニズムによれば、正の反りを持った半導体装置1の長辺方向の両端部よりも中央部の方が接合材300aに対してかかる圧力は低いので、電極を長辺方向の両端部寄りに形成すれば接合が十分になる反面はんだはみ出しが発生しやすくなり、電極を長辺方向の中央部寄りに形成すれば接合が不十分になる反面はんだはみ出しが発生しにくいという関係にあることがわかる。
従って、複数の第1のソース電極11は、一方の短辺121側よりも、境界線103側に近い位置に形成すればよく、半導体基板32の平面視において、複数の第1のソース電極11と一方の短辺121との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLa)は、複数の第1のソース電極11と境界線103との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLe)よりも長くすることが好ましい。
この構成によれば、第1のソース電極11からはんだがはみ出す不具合の発生数を抑制することができる。
<半導体装置と実装基板との間の接合不足によるオープン不良の対策>
上述の「電極を長辺方向の両端部寄りに形成すれば接合が十分になる」メカニズムより、第1のゲート電極19及び第2のゲート電極29の形成位置については、第1のゲート電極19を一方の短辺121近傍に形成し、第2のゲート電極29を他方の短辺122近傍に形成すればよいので、第1のゲート電極19を、半導体基板32の平面視において、半導体基板32の一方の短辺121との間に他の電極を挟まないようなレイアウト配置にしてもよい。
この構成によれば、第1のゲート電極19のオープン不良の発生頻度が低減される。
同様に、第2のゲート電極29を、半導体基板32の平面視において、半導体基板32の他方の短辺122との間に他の電極を挟まないようなレイアウト配置にしてもよい。
この構成によれば、第2のゲート電極29のオープン不良の発生頻度が低減される。
ここまでは半導体装置1の反りが半導体基板32の長辺方向に沿うケースを述べたが、半導体装置1の反りは、図6に示されるように、半導体基板32の短辺方向にも発生し得る。
この場合(短辺方向の反り発生)でも電極のオープン不良を起こさないようにするために、複数の第1のソース電極11のうちの少なくとも1対(図2Aまたは図2B中の第1のソース電極11aと第1のソース電極11dの対)が、半導体基板32の平面視において、第1のゲート電極19に対して、一方の短辺121方向の両側に形成されるとよい。
このとき同時に、長辺方向の反りに対してオープン不良を起こさないようにするために、該1対の第1のソース電極11(図2Aまたは図2B中の第1のソース電極11aと第1のソース電極11dの対)と一方と短辺121との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLa)は、第1のゲート電極19の境界線103側端と一方の短辺121との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLb)よりも短くなるレイアウトとすればよい。
同様に、複数の第2のソース電極21のうちの少なくとも1対(図2Aまたは図2B中の第2のソース電極21aと第2のソース電極21dの対)は、半導体基板32の平面視において、第2のゲート電極29に対して、他方の短辺122方向の両側に形成されるとよい。
このとき同時に、長辺方向の反りに対してオープン不良を起こさないようにするために、該1対の第2のソース電極21(図2Aまたは図2B中の第2のソース電極21aと第2のソース電極21dの対)と他方の短辺122との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLc)は、第2のゲート電極29の境界線103側端と他方の短辺122との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLd)よりも短くなるレイアウトとすればよい。
この構成によれば、半導体装置1の反りが半導体基板32の長辺方向と短辺方向とに同時に発生してもソース電極のオープン不良の発生頻度が低減される。
また、図7で示されるように、半導体装置1の反りが、半導体装置1の平面視における対角線に沿って生じる場合(以降、「斜め反り」と呼ぶ。)について述べる。
この斜め反りが生じた場合には、ソース電極は上述したように半導体装置1の平面視における四隅近傍に形成されればオープン不良が防げるが、ゲート電極については、ゲート電極の数がトランジスタ当たり1個の場合で、かつ該四隅近傍に形成された場合は、オープン不良が発生しやすくなる。
従って、これを回避すべく、第1のゲート電極19は、半導体基板32の平面視において、一方の短辺121の中央近傍に形成され、第2のゲート電極29は、半導体基板32の平面視において、他方の短辺122の中央近傍に形成されることが好ましい。
この構成によれば、半導体装置1の反りが斜め反りであっても、ゲート電極のオープン不良の発生頻度が低減される。
また、半導体基板32の平面視において、複数の第1のソース電極11と一方の短辺121との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLa)は、半導体基板32の短辺方向における第1のゲート電極19の最大幅以下となるレイアウトであってもよい。
この構成によれば、第1のソース電極11のオープン不良の発生頻度が低減される。
また、第1のゲート電極19と複数の第1のソース電極11との間のショート不良回避のために、半導体基板32の平面視において、複数の第1のソース電極11と第1のゲート電極19との最近接距離(図2Aまたは図2B中のLf1〜Lf4のうちのいずれか)は、半導体基板32の短辺方向における第1のゲート電極19の最大幅以上であってもよい。
この構成によれば、上述の浮遊はんだのサイズは第1のゲート電極19の短辺方向サイズより小さいので、第1のゲート電極19と複数の第1のソース電極11との間のショート不良の発生頻度が低減される。
次に、複数の第1のソース電極11又は複数の第2のソース電極21の、半導体基板32の短辺方向における最大幅(以下、「ソース電極の最大幅」と呼ぶ。)について考察する。
図11は、図8A〜図8C、図9に基づいて作成されたソース電極の最大幅と、複数の第1のソース電極11又は複数の第2のソース電極21のはんだ不具合(以下、「ソース電極のはんだ不具合」と呼ぶ。)の発生数との関係を示すグラフである。
図11において、グラフの横軸はソース電極の最大幅を示し、グラフの縦軸はソース電極のはんだ不具合発生数を示す。
図11から、ソース電極の最大幅が0.25mm以上0.35mm以下である場合には、いずれも、ソース電極のはんだ不具合の発生数が一桁数値であり、比較的、ソース電極のはんだ不具合の発生頻度が低いことがわかる。
また、図11から、ソース電極のはんだ不具合の発生数は、ソース電極の最大幅が0.30mmである場合を極小として、ソース電極の最大幅が0.25mm側へと細くなる場合と、ソース電極の最大幅が0.35mm側へと太くなる場合とのいずれの場合も、増加する傾向にあることがわかる。
図示はしていないが、別の実験データでは、ソース電極の最大幅が、0.20mmから0.30mmになるにつれてソース電極のはんだ不具合の発生数が単調増加している。
また、図9から、半導体装置1のオン抵抗は、ソース電極の最大幅が0.25mmから0.35mmになるにつれて、単調減少していることがわかる。
これらのことから、ソース電極幅の大小に関しては、ソース電極のはんだ不具合の発生数とオン抵抗とがトレードオフであることがわかる。
また、ソース電極のはんだ不具合の発生数がソース電極幅が狭くなっても増大しているのは、本実験においては、複数の第1のソース電極11及び複数の第2のソース電極21と半導体基板32の長辺との最近接距離(後述している)を同時に変化させたことによると考えられる。
これらのことから、複数の第1のソース電極11又は複数の第2のソース電極21のうちの少なくとも一つの、半導体基板32の短辺方向における最大幅は、0.25mm以上0.35mm以下にすることが好ましく、さらに0.30mmとするのがより好ましい。
次に、複数の第1のソース電極11又は複数の第2のソース電極21と、半導体基板32の長辺との最近接距離(以下、「ソース電極と半導体基板32の長辺との最近接距離」と呼ぶ。)について考察する。
図6に示されるように、半導体装置1の反りが半導体基板32の短辺方向に沿う場合も正の反りが生じるので、ソース電極と半導体基板32の長辺との最近接距離をより大きくすることで、第1のソース電極11又は第2のソース電極21からはんだはみ出しが起こる不具合の発生頻度が低減される。
図8A〜図8Cと図9とから、ソース電極と半導体基板32の長辺との最近接距離が0.080mmである場合は、該最近接距離が0.080mm未満である場合と比べて、ソース電極のはんだ不具合の発生数が最も少なくなっていることがわかる。
従って、これらのことから、ソース電極と半導体基板32の長辺との最近接距離は、0.080mm以上であることが好ましい。
次に、第1のゲート電極19と第1のゲート基板電極219の形状について考察する。
上述したように、リフロー実装時に半導体装置1に正の反りが発生すると、はんだにかかる圧力は、相対的に、一方の短辺121側の方が、境界線103側よりも高くなる。
このため、第1のゲート電極19の形状、または第1のゲート基板電極219は、はんだが、第1のゲート電極19、または第1のゲート基板電極219に沿って、一方の短辺121側から境界線103側へと流動し得る形状が好ましい。
すなわち、半導体基板32の平面視において、半導体基板32の長辺方向における第1のゲート電極19の最大幅は、半導体基板32の短辺方向における第1のゲート電極19の最大幅と等しいか、または半導体基板32の短辺方向における第1のゲート電極19の最大幅よりも広いことが好ましい。
また、第1のゲート基板電極219の形状は、実装基板51の平面視において、実装基板51の短辺方向における最大幅と等しいか、または実装基板51の短辺方向における第1のゲート基板電極219の最大幅よりも、実装基板51の長辺方向における最大幅の方が広いことが好ましい。
次に、第1のゲート電極19の大きさと、第1のゲート基板電極219の大きさと、リフロー実装開始時の接合材300(後述の図13参照)の大きさとの関係について考察する。
半導体基板32の平面視における第1のゲート電極19の面積と、実装基板51の平面視における第1のゲート基板電極219の面積とが互いに異なることが好ましい。
この構成によれば、リフロー実装時の、第1のゲート電極19における接合材300のはみ出し、および、第1のゲート基板電極219における接合材300のはみ出しの発生頻度を低減できる。
それは、実装基板51の平面視におけるリフロー実装開始時の接合材300の面積が、半導体基板32の平面視における第1のゲート電極19の面積と、実装基板51の平面視における第1のゲート基板電極219の面積とを比較した時の、面積の小さい方の面積と同一面積であれば、リフロー実装時に半導体装置1に正の反りが発生して、接合材300にかかる圧力が高くなっても、第1のゲート電極19と第1のゲート基板電極219のうち、比較面積が大きい方の電極部に流動し得るスペースが存在するからである。
図12A、図12B、図12Cは、第1のゲート電極19と接合材300と第1のゲート基板電極219とが取り得る形状の組み合わせの一例を示す模式図である。図12A、図12B、図12Cにおける、電極、接合材、基板電極は、それぞれ、第1のゲート電極19、接合材300、第1のゲート基板電極219に対応する。
図12Aは、第1のゲート電極19の面積が第1のゲート基板電極219の面積よりも大きく、かつ、接合材300の面積が第1のゲート基板電極219の面積と等しい場合における、第1のゲート電極19と接合材300と第1のゲート基板電極219とが取り得る形状の組み合わせの一例を示す模式図であり、図12Bは、第1のゲート基板電極219の面積が第1のゲート電極19の面積よりも大きく、かつ、接合材300の面積が第1のゲート電極19の面積と等しい場合における、第1のゲート電極19と接合材300と第1のゲート基板電極219とが取り得る形状の組み合わせの一例を示す模式図である。
また、半導体基板32の平面視における第1のゲート電極19の面積と、実装基板51の平面視における第1のゲート基板電極219の面積とが互いに等しい場合は、リフロー実装開始時の接合材300の面積が、該同一面積より小さいことが好ましい。
この構成によれば、リフロー実装時の、第1のゲート電極19における接合材300のはみ出し、および、第1のゲート基板電極219における接合材300のはみ出しの発生頻度を低減できる。
それは、実装基板51の平面視におけるリフロー実装開始時の接合材300の面積が、半導体基板32の平面視における第1のゲート電極19の面積及び実装基板51の平面視における第1のゲート基板電極219の面積より小さいので、リフロー実装時に半導体装置1に正の反りが発生して、接合材300にかかる圧力が高くなっても、第1のゲート電極19または第1のゲート基板電極219の電極部に流動し得るスペースが存在するからである。
図12Cは、第1のゲート電極19の面積が第1のゲート基板電極219の面積が等しく、接合材300の面積が該同一面積より小さい場合における、第1のゲート電極19と接合材300と第1のゲート基板電極219とが取り得る形状の組み合わせの一例を示す模式図である。
図13は、例えば図12C(a)の場合のように、第1のゲート電極19と第1のゲート基板電極219との間の接合材300が比較的少ない場合の、実装基板51に垂直な平面による接合材300の断面を示す模式図である。
図13に示されるように、接合材300は、第1のゲート電極19に接合された第1の接合面301と、第1のゲート基板電極219に接合された第2の接合面302と、第1の接合面301と第2の接合面302とに挟まれた側面303とを有する。
第1のゲート電極19と第1のゲート基板電極219との間の接合材300が比較的少ない場合は、実装基板51に垂直な平面による側面303の断面は、直線又は接合材300側へ凹んだ曲線となり、これらの場合は接合材300のはみ出し発生頻度を低減することができる。
これらのことから、リフロー実装後の接合材300の出来栄え形状は、実装基板51に垂直な平面による側面303の断面が、直線又は接合材300側へ凹んだ曲線である形状となっていることが好ましい。
図14Aは、実装基板51に半導体装置1がフェースダウン実装された半導体モジュール50の断面を示す模式図であり、半導体装置1は正の反りを有し、半導体装置1の凹状面が実装基板51に対向している。
図14Aにおける接合材300cは、半導体基板32の平面視において、第1のゲート電極19および複数の第1のソース電極11のうち、一方の短辺121との距離が最短となる電極に接合された接合材である。
Aは、半導体基板32の平面視において、第1のゲート電極19および複数の第1のソース電極11と一方の短辺121との最近接距離である。
Lは、半導体基板32の長辺方向の長さである。
y1は、境界線103の位置における半導体装置1と実装基板51との間隔である。
ここで、境界線103の位置における半導体装置1と実装基板51との間隔とは、実装基板51の上面に形成された基板電極(第1のゲート基板電極219、複数の第1のソース基板電極211、第2のゲート基板電極229、複数の第2のソース基板電極221)の上面を基準とした、境界線103の位置における半導体装置1までの距離のことをいう。
y2は、一方の短辺121の位置における半導体装置1と実装基板51との間隔である。
ここで、一方の短辺121の位置における半導体装置1と実装基板51との間隔とは、実装基板51の上面に形成された基板電極の上面を基準とした、一方の短辺121の位置における半導体装置1までの距離のことをいう。
半導体装置1と実装基板51とを接触させないためには、y2として、例えば5μmや10μmなどの所定のマージン値を確保する必要がある。
h1は、接合材300cの、一方の短辺121側端位置の厚さである。
ここで、接合材300cの、一方の短辺121側端位置とは、接合材300cと半導体装置1の上面とが接触する領域のうち、最も一方の短辺121側の位置のことをいう。また、接合材300cの、一方の短辺121側端位置の厚さとは、実装基板51の上面に形成された基板電極の上面を基準とした、接合材300cの、一方の短辺121側端位置における半導体装置1までの距離のことをいう。
図14Aに示されるように、実装基板51の上面を基準とした、半導体装置1の上面の傾きθとすると、θは、次式(式1)で表される。
θ = arcsin(2×(y1−y2)/L) …(式1)
また、h1−y2は、次式(式2)で表される。
h1−y2 = A×sinθ …(式2)
従って、半導体装置1と実装基板51とを接触させないためには、h1が次式(式3)を満たすことが好ましい。
h1 > A×sinθ + y2 …(式3)
図14Bは、実装基板51に半導体装置1がフェースダウン実装された半導体モジュール50の断面を示す模式図であり、半導体装置1は正の反りを有し、半導体装置1の凹状面が実装基板51に対向している。
図14Bにおける接合材300dは、半導体基板32の平面視において、第1のゲート電極19および複数の第1のソース電極11のうち、境界線103との距離が最短となる電極に接合された接合材である。
Bは、半導体基板32の平面視において、第1のゲート電極19および複数の第1のソース電極11と境界線103との最近接距離である。
L、y1、y2、θは、図14Aと同様である。
h2は、接合材300dの、境界線103側端位置の厚さである。
ここで、接合材300dの、境界線103側端位置とは、接合材300dと半導体装置1の上面とが接触する領域のうち、最も境界線103側の位置のことをいう。また、接合材300dの、境界線103側端位置の厚さとは、実装基板51の上面に形成された基板電極の上面を基準とした、接合材300dの、境界線103側端位置における半導体装置1までの距離のことをいう。
図14Bに示されるように、h2−y2は、次式(式4)で表される。
h2−y2 = (L/2−B)×sinθ …(式4)
従って、半導体装置1と実装基板51とを接触させないためには、h2が次式(式5)を満たすことが好ましい。
h2 > (L/2−B)×sinθ + y2 …(式5)
[4.実装基板の反り]
半導体モジュール50が製品として使用される環境温度の変化や実装基板51の経時変化等によって実装基板51に反りが生じることがあり、そのような場合でも半導体装置1と実装基板51とを接触させないようにする必要がある。
図15Aは、実装基板51に反りが生じていない状態の半導体モジュール50の断面を示す模式図であり、図15Bは、実装基板51に反りが生じている状態の半導体モジュール50の断面を示す模式図である。
実装基板51に反りが生じていない状態で半導体装置1と実装基板51とが接触していなくても(図15A)、実装基板51に反りが生じた時に半導体装置1と実装基板51とが接触してしまうことがある(図15B)。
図16Aは、実装基板51に反りが生じていない状態の一方の短辺121近傍の半導体モジュール50の断面を示す模式図であり、図15Aの部分拡大図である。
図16Bは、実装基板51に反りが生じて半導体装置1と実装基板51とが接触している状態の一方の短辺121近傍の半導体モジュール50の断面を示す模式図であり、図15Bの部分拡大図である。
図16A、図16Bにおいて、接合材300cは図14Aと同様に、半導体基板32の平面視において、第1のゲート電極19および複数の第1のソース電極11のうち、一方の短辺121との距離が最短となる電極に接合された接合材であり、A、θも図14Aと同様である。
図16Bにおいて、θ2は、反りが生じていない状態の実装基板51の上面を基準とした、反りが生じた状態の実装基板51の上面の傾きである。
Cは、実装基板51の平面視において、半導体装置1と実装基板51との接触点と、接合材300cとの最近接距離である。
実装基板51に反りが生じても半導体装置1と実装基板51とを接触させない条件は、半導体装置1と実装基板51との最近接間隔をy3としたとき、y3が次式(式6)を満たすことである。
y3 > C×sinθ2 …(式6)
sinθ2の値は、実装基板51の反り量として一般的な経験値である、実装基板51の長さ50mm当たり1mmというデータを用いれば0.02と求まる。
これらから、半導体装置1と実装基板51とを接触させないためには、y3が次式(式7)を満たすことが好ましい。
y3 > 0.02 × C …(式7)
なお、Cの値として、半導体基板32の平面視において、第1のゲート電極19および複数の第1のソース電極11と一方の短辺121との最近接距離を用いても良い。計算結果に対する影響は誤差範囲である。
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本願発明に係る半導体装置は、CSP型の半導体装置として、双方向トランジスタ、単方向トランジスタ、ダイオードなどの各種の半導体装置に広く利用できる。
1 半導体装置
2 制御IC
3 電池
4 負荷
10 第1の縦型MOSトランジスタ
11、11a、11b、11c、11d 第1のソース電極
12 第1のソース電極の第1の部分
13 第1のソース電極の第2の部分
14 第1のソース領域
15 第1のゲート導体
16 第1のゲート絶縁膜
18 第1のボディ領域
19 第1のゲート電極
20 第2の縦型MOSトランジスタ
21、21a、21b、21c、21d 第2のソース電極
22 第2のソース電極の第1の部分
23 第2のソース電極の第2の部分
24 第2のソース領域
25 第2のゲート導体
26 第2のゲート絶縁膜
28 第2のボディ領域
29 第2のゲート電極
31 金属層
32 半導体基板
33 低濃度不純物層
34 層間絶縁膜
35 パッシベーション層
40 半導体層
50 半導体モジュール
51 実装基板
52、56、57 配線パターン
53 ギャップ
54 配線パターンの第1の部分
55 配線パターンの第2の部分
101 第1の領域
102 第2の領域
103 境界線
121 一方の短辺
122 他方の短辺
211、211a、211b、211c、211d 第1のソース基板電極
219 第1のゲート基板電極
221、221a、221b、221c、221d 第2のソース基板電極
229 第2のゲート基板電極
300、300a、300b、300c、300d 接合材
301 第1の接合面
302 第2の接合面
303 側面

Claims (15)

  1. 第1導電型の不純物を含む長方形の半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に接触して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む低濃度不純物層と、
    前記半導体基板の下面全面に接触して形成され、金属材料のみで構成された金属層とからなり、
    常温時に前記半導体基板の長辺方向に沿って湾曲しているフェースダウン実装チップサイズパッケージ型半導体装置であって、
    前記低濃度不純物層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、
    前記低濃度不純物層内の前記第1の領域に隣接された第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタとを有し、
    前記第1の縦型MOSトランジスタは、前記低濃度不純物層の表面に、第1のゲート電極と複数の第1のソース電極とを有し、
    前記第2の縦型MOSトランジスタは、前記低濃度不純物層の表面に、第2のゲート電極と複数の第2のソース電極とを有し、
    前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタの第1のドレイン領域および前記第2の縦型MOSトランジスタの第2のドレイン領域の共通ドレイン領域として働き、
    前記第1のソース電極から前記第1のドレイン領域、前記金属層および前記第2のドレイン領域を経由した前記第2のソース電極までの双方向経路を主電流経路とし、
    前記第1のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の一方の短辺との間に他の電極を挟まずに形成され、
    前記複数の第1のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、
    前記複数の略長方形形状の第1のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の長辺方向と平行にストライプ状に形成され、
    前記第2のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の他方の短辺との間に他の電極を挟まずに形成され、
    前記複数の第2のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、略長方形形状のものを複数含み、
    前記複数の略長方形形状の第2のソース電極は、前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の長辺方向と平行にストライプ状に形成され、
    前記第1の領域と前記第2の領域との境界線は、前記半導体基板の平面視において、略線分であり、
    前記第1のゲート電極および前記複数の第1のソース電極と、前記第2のゲート電極および前記複数の第2のソース電極とは、前記半導体基板の平面視において、前記境界線を対称軸とする線対称の位置に形成された
    フェースダウン実装チップサイズパッケージ型半導体装置。
  2. 前記第1のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記一方の短辺の中央近傍に形成され、
    前記第2のゲート電極は、前記半導体基板の平面視において、前記他方の短辺の中央近傍に形成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第1のソース電極のうちの少なくとも1対は、前記半導体基板の平面視において、前記第1のゲート電極に対して、前記一方の短辺方向の両側に形成され、該1対の第1のソース電極と前記一方の短辺との最近接距離は、前記第1のゲート電極の前記境界線側端と前記一方の短辺との距離との最近接距離以下であり、
    前記複数の第2のソース電極のうちの少なくとも1対は、前記半導体基板の平面視において、前記第2のゲート電極に対して、前記他方の短辺方向の両側に形成され、該1対の第2のソース電極と前記他方の短辺との最近接距離は、前記第2のゲート電極の前記境界線側端と前記他方の短辺との距離との最近接距離以下である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の平面視において、前記複数の第1のソース電極と前記一方の短辺との第1の最近接距離は、前記半導体基板の短辺方向における前記第1のゲート電極の最大幅以下である
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の平面視において、前記第1の最近接距離は、前記複数の第1のソース電極と前記境界線との第2の最近接距離よりも長い
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の平面視において、前記複数の第1のソース電極と前記第1のゲート電極との第3の最近接距離は、前記半導体基板の短辺方向における前記第1のゲート電極の最大幅以上である
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の平面視において、前記複数の第1のソース電極のうちの少なくとも1つの、前記半導体基板の短辺方向における最大幅は、0.25mm以上0.35mm以下である
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板の平面視において、前記複数の第1のソース電極と前記半導体基板の長辺との最近接距離は0.08mm以上である
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板の平面視において、前記半導体基板の長辺方向における前記第1のゲート電極の最大幅は、前記半導体基板の短辺方向における前記第1のゲート電極の最大幅と等しいか、または前記半導体基板の短辺方向における前記第1のゲート電極の最大幅よりも広い
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置が、実装基板に対して前記湾曲の凹状面が対向してフェースダウン実装された半導体モジュールであって、
    前記実装基板は、前記第1のゲート電極と接合材を介して接続され、前記実装基板の上面に形成されたゲート基板電極を有し、
    前記ゲート基板電極は、前記実装基板の平面視において、前記半導体基板の短辺方向における最大幅よりも、前記半導体基板の長辺方向における最大幅の方が広い
    半導体モジュール。
  11. 請求項1に記載の半導体装置が、実装基板に対して前記湾曲の凹状面が対向してフェースダウン実装された半導体モジュールであって、
    前記実装基板は、前記第1のゲート電極と接合材を介して接続され、前記実装基板の上面に形成されたゲート基板電極を有し、
    前記半導体基板の平面視における前記ゲート電極の面積と前記実装基板の平面視における前記ゲート基板電極の面積とは互いに異なる
    半導体モジュール。
  12. 請求項1に記載の半導体装置が、実装基板に対して前記湾曲の凹状面が対向してフェースダウン実装された半導体モジュールであって、
    前記実装基板は、前記第1のゲート電極と接合材を介して接続され、前記実装基板の上面に形成されたゲート基板電極を有し、
    前記接合材は、
    前記第1のゲート電極に接合された第1の接合面と、
    前記ゲート基板電極に接合された第2の接合面と、
    前記第1の接合面と前記第2の接合面とに挟まれた側面とを有し、
    前記実装基板に垂直な平面による前記側面の断面は、直線、または前記接合材側へ凹んだ曲線である
    半導体モジュール。
  13. 請求項1に記載の半導体装置が、複数の接合材を介して、実装基板に対して前記湾曲の凹状面が対向してフェースダウン実装された半導体モジュールであって、
    前記複数の接合材のうち、前記半導体基板の平面視において前記一方の短辺との距離が最短である第1の接合材の、前記一方の短辺側端位置の厚さをh1とし、
    前記境界線の位置における前記半導体装置と前記実装基板との間隔をy1とし、
    前記一方の短辺の位置における前記半導体装置と前記実装基板との間隔をy2とし、
    前記半導体基板の長辺方向の長さをLとし、
    前記半導体基板の平面視において、前記第1のゲート電極および前記複数の第1のソース電極と前記一方の短辺との最近接距離をAとした時、
    θ=arcsin(2×(y1−y2)/L)
    h1 > A×sinθ + y2
    を満足する
    半導体モジュール。
  14. 前記複数の接合材のうち、前記半導体基板の平面視において前記境界線との距離が最短である第2の接合材の、前記境界線側端位置の厚さをh2とし、
    前記半導体基板の平面視において、前記第1のゲート電極および前記複数の第1のソース電極と前記境界線との最近接距離をBとした時、
    h2 > (L/2−B)×sinθ + y2
    を満足する
    請求項13に記載の半導体モジュール。
  15. 請求項1に記載の半導体装置が、実装基板に対して前記湾曲の凹状面が対向してフェースダウン実装された半導体モジュールであって、
    前記半導体基板の平面視において、前記第1のゲート電極および前記複数の第1のソース電極と前記一方の短辺との最近接距離をCとした時、
    前記半導体装置と前記実装基板との最近接間隔は0.02×C以上である
    半導体モジュール。
JP2018135347A 2018-01-19 2018-07-18 半導体装置および半導体モジュール Active JP6447946B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/146,272 US10340347B1 (en) 2018-01-19 2018-09-28 Semiconductor device and semiconductor module
US16/418,617 US10541310B2 (en) 2018-01-19 2019-05-21 Semiconductor device and semiconductor module
US16/670,805 US10636885B2 (en) 2018-01-19 2019-10-31 Semiconductor device and semiconductor module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007735 2018-01-19
JP2018007735 2018-01-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218975A Division JP6728518B2 (ja) 2018-01-19 2018-11-22 半導体装置および半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6447946B1 true JP6447946B1 (ja) 2019-01-09
JP2019129308A JP2019129308A (ja) 2019-08-01

Family

ID=64960228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135347A Active JP6447946B1 (ja) 2018-01-19 2018-07-18 半導体装置および半導体モジュール
JP2018218975A Active JP6728518B2 (ja) 2018-01-19 2018-11-22 半導体装置および半導体モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218975A Active JP6728518B2 (ja) 2018-01-19 2018-11-22 半導体装置および半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10340347B1 (ja)
JP (2) JP6447946B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129312A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2020181968A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP2020184550A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042217B2 (ja) * 2016-12-27 2022-03-25 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
CN111587613B (zh) * 2018-01-09 2023-06-20 株式会社村田制作所 高频模块
JP6631934B1 (ja) * 2018-06-19 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
TWI761740B (zh) 2018-12-19 2022-04-21 日商新唐科技日本股份有限公司 半導體裝置
KR102550988B1 (ko) * 2021-03-29 2023-07-04 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 전지 보호 회로, 및, 파워 매니지먼트 회로
KR102629278B1 (ko) 2021-03-29 2024-01-25 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 모듈
JP7233629B1 (ja) * 2021-10-15 2023-03-06 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
JP7475569B1 (ja) 2022-10-27 2024-04-26 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
WO2024090243A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009570A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP2004253544A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008109008A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010205761A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095550A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2016203764A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びモジュール部品
WO2017002368A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546893B2 (en) * 2010-01-12 2013-10-01 Mohamed N. Darwish Devices, components and methods combining trench field plates with immobile electrostatic charge
JP6281897B2 (ja) * 2013-10-30 2018-02-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6447946B1 (ja) * 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009570A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP2004253544A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008109008A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010205761A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095550A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2016203764A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びモジュール部品
WO2017002368A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129312A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2020181968A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP2020184550A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP7255344B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP7255343B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200066852A1 (en) 2020-02-27
US20190229194A1 (en) 2019-07-25
US10340347B1 (en) 2019-07-02
US10541310B2 (en) 2020-01-21
JP6728518B2 (ja) 2020-07-22
JP2019129308A (ja) 2019-08-01
US20190273141A1 (en) 2019-09-05
US10636885B2 (en) 2020-04-28
JP2019129312A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447946B1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
KR101827186B1 (ko) 반도체 모듈 및 인버터 장치
US9899299B2 (en) Semiconductor device
US9418916B2 (en) Semiconductor device
US11658100B2 (en) Packaging of a semiconductor device with a plurality of leads
JP6535509B2 (ja) 半導体装置
US11881444B2 (en) Semiconductor device
JP2006196874A (ja) 半導体装置
JP2013201289A (ja) 半導体装置
US9171817B2 (en) Semiconductor device
US10546988B2 (en) Light emitting device and solder bond structure
TWI777238B (zh) 半導體裝置
JP2012191021A (ja) 半導体モジュール
US11557564B2 (en) Semiconductor device
JP2022143167A (ja) 半導体装置
US20230078429A1 (en) Semiconductor device
JP7177961B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US10825756B2 (en) Chip attached to a die pad having a concave structure
KR102563486B1 (ko) 솔더 과다 웨팅 방지 스페이서, 제조 장치, 및 그 장착 방법
JPH09321352A (ja) 熱電モジュール
WO2022209346A1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
WO2021020456A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
US20240087969A1 (en) Semiconductor device
TWI706703B (zh) 電子模組
JP2024007794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250