JP6444472B1 - 懸架装置及び記録媒体 - Google Patents

懸架装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6444472B1
JP6444472B1 JP2017202898A JP2017202898A JP6444472B1 JP 6444472 B1 JP6444472 B1 JP 6444472B1 JP 2017202898 A JP2017202898 A JP 2017202898A JP 2017202898 A JP2017202898 A JP 2017202898A JP 6444472 B1 JP6444472 B1 JP 6444472B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
jump
damping force
vehicle
jumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077197A (ja
Inventor
村上 陽亮
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2017202898A priority Critical patent/JP6444472B1/ja
Priority to PCT/JP2017/039372 priority patent/WO2019077761A1/ja
Priority to EP17929084.6A priority patent/EP3699001A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6444472B1 publication Critical patent/JP6444472B1/ja
Publication of JP2019077197A publication Critical patent/JP2019077197A/ja
Priority to US16/782,629 priority patent/US11565564B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • B60G2500/114Damping valves pressure regulating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • B60G2600/122Summation signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】通常走行時の乗り心地を悪化させることなく、ジャンプ後の着地時の操舵性を向上できる技術を提供する。
【解決手段】懸架装置は、車両の車両本体と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置と、車両の、前後方向の加速度、左右方向の加速度、及び、上下方向の加速度を用いて車両がジャンプ中であるか否かを判定する判定部121と、判定部121がジャンプ中であると判定した場合には、判定部121がジャンプ中であると判定していない場合よりも減衰装置の減衰力を大きくするON時設定部126と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、懸架装置及び記録媒体に関する。
ジャンプ後の着地時にサスペンションの減衰力を変化させる技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の制御装置は、車両の予め定める方向における重力加速度の加速度成分を検知する加速度検知手段と、前記加速度検知手段によって検知される加速度成分に基づいて、車両がジャンプしたか否かを判定するジャンプ判定手段と、サスペンションの減衰力を電磁的に変化させる調整機構と、前記ジャンプ判定手段による判定結果に基づいて、前記調整機構による前記サスペンションの減衰力を変化させるサスペンション制御手段と、を備える。
特開2008−144685号公報
懸架装置は、車両がジャンプした後の着地の際に、ジャンプに伴うエネルギーを吸収できることが望ましい。エネルギーを吸収しきれずに懸架装置が縮みきってしまった場合には、操舵に悪影響を及ぼすおそれがあるからである。一方、ジャンプが多用される場合に備えて、減衰装置の減衰力を高くするなどの設定を行うことも可能であるが、その設定が通常走行時の乗り心地を悪化させてしまうおそれがある。
本発明は、通常走行時の乗り心地を悪化させることなく、ジャンプ後の着地時の操舵性を向上できる懸架装置等を提供することを目的とする。
かかる目的のもと完成させた本発明は、車両の車両本体と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置と、前記車両の、前後方向の加速度、左右方向の加速度、及び、上下方向の加速度を用いて前記車両がジャンプ中であるか否かを判定する判定部と、前記判定部がジャンプ中であると判定した場合には、前記判定部がジャンプ中であると判定していない場合よりも、ジャンプ中に、前記減衰装置の減衰力を大きくする減衰力制御部と、を備える懸架装置である。
ここで、前記判定部は、前記前後方向の加速度Gx、前記左右方向の加速度Gy及び前記上下方向の加速度Gzを合成した合成加速度を2乗した値Gx +Gy +Gz が、予め定められた値より小さい場合、又は、前記合成加速度を2乗した値Gx +Gy +Gz が前記予め定められた値よりも小さい期間が所定期間に亘って継続した場合に、ジャンプ中であると判定しても良い。
また、前記判定部は、前記車両本体と前記車輪との間の長さをも考慮してジャンプ中であるか否かを判定しても良い。
また、前記減衰力制御部は、前記判定部がジャンプ中であると判定したジャンプ時には、前記判定部がジャンプ中であると判定していない通常走行時よりも、前記車両本体と前記車輪との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力を大きくしても良い。
また、前記減衰力制御部は、前記車両がジャンプ後に着地してから予め定められた基準期間が経過するまでは、前記通常走行時よりも、前記車両本体と前記車輪との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力をも大きくしても良い。
また、前記減衰力制御部は、ジャンプの高さに応じて、前記減衰装置の減衰力の大きさを変更しても良い。
また、前記減衰力制御部は、前記車両がジャンプ後に着地してから予め定められた基準期間が経過した後に、前記減衰装置の減衰力を大きくするのを停止しても良い。
また、前記減衰力制御部は、前記判定部がジャンプ中であると判定したジャンプ時には、前輪側の前記減衰装置の減衰力が後輪側の前記減衰装置の減衰力よりも大きくなるように、前記前輪側の前記減衰装置及び前記後輪側の前記減衰装置の減衰力を大きくしても良い。
また、本発明は、車両の、前後方向の加速度、左右方向の加速度、及び、上下方向の加速度を用いて前記車両がジャンプ中であるか否かを判定する機能と、ジャンプ中であると判定した場合には、ジャンプ中であると判定していない場合よりも、ジャンプ中に、車両の車両本体と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置の減衰力を大きくする機能と、をコンピュータに実現させるプログラムを記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。
本発明によれば、通常走行時の乗り心地を悪化させることなく、ジャンプ後の着地時の操舵性を向上できる。
第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成を示す図である。 減衰装置200の概略構成を示す図である。 制御装置100の概略構成を示す図である。 設定部120の概略構成を示す図である。 目標電流とストローク速度との関係の例を示す制御マップの概略図である。 自動二輪車1が平坦な道を走行しているときの状態を示す図である。 自動二輪車1が上り坂を走行しているときの状態を示す図である。 自動二輪車1がジャンプしているときの状態を示す図である。 自動二輪車1が下り坂に着地したときの状態を示す図である。 自動二輪車1が図6A〜図6Dの状態であるときに、3軸Gセンサにて検出される、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzの値を示す図である。 前輪を路面から浮かせた状態で走行するウィリー走行を行っている様子を示す図である。 後輪を路面から浮かせたジャックナイフ(後輪上げ)状態を示す図である。 設定部120が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る記録媒体300の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係る自動二輪車400の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係る設定部520の概略構成を示す図である。 設定部520が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る記録媒体320の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係る自動二輪車600の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係る設定部720の概略構成を示す図である。 設定部720が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る記録媒体330の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係る自動二輪車800の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係る制御装置900の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係る設定部920の概略構成を示す図である。 自動二輪車のジャンプの高さと、ON時設定部が設定する目標電流Itとの関係の例を示す図である。 設定部920が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る記録媒体340の概略構成を示す図である。 自動二輪車のジャンプの継続時間と、ON時設定部が設定する目標電流Itとの関係の例を示す図である。 自動二輪車の車速と、ON時設定部が設定する目標電流との関係の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成を示す図である。
図2は、減衰装置200の概略構成を示す図である。
図3は、制御装置100の概略構成を示す図である。
自動二輪車1は、前側の車輪である前輪2と、後側の車輪である後輪3と、車両本体10とを備えている。車両本体10は、自動二輪車1の骨格をなす車体フレーム11と、ハンドル12と、ブレーキレバー13と、シート14等を有している。
また、自動二輪車1は、前輪2と車両本体10とを連結する前輪側のサスペンション21を有している。また、自動二輪車1は、前輪2の左側に配置されたサスペンション21と前輪2の右側に配置されたサスペンション21とを保持する2つのブラケット15と、2つのブラケット15の間に配置されたシャフト16とを備えている。シャフト16は、車体フレーム11に回転可能に支持されている。サスペンション21は、路面等から前輪2に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング(不図示)と、この懸架スプリングの振動を減衰する減衰装置21dとを備えている。
また、自動二輪車1は、後輪側のサスペンション22を有している。サスペンション22は、路面等から後輪3に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング22sと、懸架スプリング22sの振動を減衰する減衰装置22dとを備えている。減衰装置22dは、後輪3と車両本体10との間に生じる力を減衰させる。
以下の説明において、減衰装置21dと減衰装置22dとをまとめて「減衰装置200」と称する場合もある。
また、前輪側のサスペンション21と後輪側のサスペンション22とをまとめて「サスペンション」と称する場合もある。また、前輪2と後輪3とをまとめて「車輪」と称する場合もある。
自動二輪車1は、減衰装置21d及び減衰装置22dの減衰力を制御する制御装置100を備えている。制御装置100には、サスペンション21の伸縮量を検出するストロークセンサ31と、サスペンション22の伸縮量を検出するストロークセンサ32からの出力信号が入力される。以下の説明において、ストロークセンサ31とストロークセンサ32とをまとめて「ストロークセンサ30」と称する場合もある。また、制御装置100には、自動二輪車1における、前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy、上下方向の加速度Gzを検出する3軸Gセンサ50からの出力信号g等が入力される。
本発明に係る懸架装置20は、サスペンション(サスペンション21及びサスペンション22)と、制御装置100とを有する装置である。
(減衰装置)
減衰装置200は、作動油で満たされたシリンダ210と、シリンダ210内に移動自在に収容されたピストン221と、ピストン221を保持するピストンロッド222とを備えている。シリンダ210の一方側(図2においては上側)の端部210aが車両本体10に連結されている。ピストンロッド222は、一方側の端部にピストン221を保持し、他方側(図2においては下側)の端部222aが車輪に連結されている。なお、本発明における減衰装置はこのような形態に限定されない。本発明における減衰装置は、シリンダ210の他方側の端部が車輪に連結されるとともに、ピストンロッド222の他方側の端部がピストン221を保持し、ピストンロッド222の一方側の端部が車両本体10に連結されていても良い。
減衰装置200においては、ピストン221が車両本体10側(図2においては上側)へ移動することで減衰装置200の全長が縮む圧縮行程が行われ、ピストン221が車輪側(図2においては下側)へ移動することで減衰装置200の全長が伸びる伸長行程が行われる。
シリンダ210内は、ピストン221がシリンダ210内に収容されていることにより、圧縮行程において作動油の圧力が高まる圧縮側の油室211と、伸長行程において作動油の圧力が高まる伸長側の油室212とに区画されている。
減衰装置200は、シリンダ210内の油室211に接続された第1油路231と、シリンダ210内の油室212に接続された第2油路232とを有している。また、減衰装置200は、第1油路231と第2油路232との間に設けられた第3油路233と、第3油路233に設けられた減衰力制御弁240とを有している。また、減衰装置200は、第1油路231と第3油路233の一方の端部とを接続する第1分岐路251と、第1油路231と第3油路233の他方の端部とを接続する第2分岐路252と、を有している。また、減衰装置200は、第2油路232と第3油路233の一方の端部とを接続する第3分岐路253と、第2油路232と第3油路233の他方の端部とを接続する第4分岐路254と、を有している。
また、減衰装置200は、第1分岐路251に設けられ、第1油路231から第3油路233へと向かう作動油の移動を許容し、第3油路233から第1油路231へと向かう作動油の移動を禁止する第1チェック弁271を有している。また、減衰装置200は、第2分岐路252に設けられ、第3油路233から第1油路231へと向かう作動油の移動を許容し、第1油路231から第3油路233へと向かう作動油の移動を禁止する第2チェック弁272を有している。
また、減衰装置200は、第3分岐路253に設けられ、第2油路232から第3油路233へと向かう作動油の移動を許容し、第3油路233から第2油路232へと向かう作動油の移動を禁止する第3チェック弁273を有している。また、減衰装置200は、第4分岐路254に設けられ、第3油路233から第2油路232へと向かう作動油の移動を許容し、第2油路232から第3油路233へと向かう作動油の移動を禁止する第4チェック弁274を有している。
また、減衰装置200は、作動油を貯留するとともに作動油を給排する機能を有するリザーバ290と、リザーバ290と第3油路233の他方の端部とを接続するリザーバ通路291とを有している。
減衰力制御弁240は、ソレノイドを有しており、ソレノイドに通電する電流量が制御されることによって、弁を通過する作動油の圧力を制御可能である。本実施の形態に係る減衰力制御弁240は、ソレノイドに供給される電流量が大きくなるのに従って弁を通過する作動油の圧力を高くする。ソレノイドに通電する電流量は、制御装置100によって制御される。
ピストン221が油室211の方に移動すると、油室211の油圧が上昇する。そして、油室211内の作動油が、第1油路231、及び、第1分岐路251を介して、減衰力制御弁240に向かう。減衰力制御弁240を通過する作動油の圧力が減衰力制御弁240の弁圧にて調整されることにより、圧縮側の減衰力が調整される。減衰力制御弁240を通過した作動油は、第4分岐路254、及び、第2油路232を介して、油室212に流入する。
他方、ピストン221が油室212の方に移動すると、油室212の油圧が上昇する。そして、油室212内の作動油が、第2油路232、及び、第3分岐路253を介して、減衰力制御弁240に向かう。減衰力制御弁240を通過する作動油の圧力が減衰力制御弁240の弁圧にて調整されることにより、伸長側の減衰力が調整される。減衰力制御弁240を通過した作動油は、第2分岐路252、及び、第1油路231を介して、油室211に流入する。
(制御装置100)
制御装置100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる算術論理演算回路である。
制御装置100には、ストロークセンサ31にて検出されたサスペンション21の伸縮量が出力信号に変換された、前輪側のストローク信号sfと、ストロークセンサ32にて検出されたサスペンション22の伸縮量が出力信号に変換された、後輪側のストローク信号srとが入力される。このほか、制御装置100には、3軸Gセンサ50からの出力信号gなども入力される。
制御装置100は、減衰力制御弁240のソレノイドに供給する電流量を制御することにより、減衰力を制御する。具体的には、制御装置100は、減衰力を大きくする場合には、減衰力制御弁240のソレノイドに供給する電流量を大きくし、減衰力を小さくする場合には、減衰力制御弁240のソレノイドに供給する電流量を小さくする。
制御装置100は、ストロークセンサ30にて検出されたストロークの変化速度であるストローク速度Vpf、Vprを算出する、算出部110を備えている。また、制御装置100は、算出部110が算出したストローク速度Vpf、Vpr等に基づいて、減衰力制御弁240のソレノイドに供給する目標電流Itf、Itrを設定する、設定部120を備えている。また、制御装置100は、減衰力制御弁240を駆動させる駆動部130を備えている。ここで、設定部120は、サスペンションの減衰力を、目標とする大きさの減衰力にするために、目標電流Itf、Itrを設定する。そして、設定部120で設定した目標電流Itf、Itrがソレノイドへと供給されるように、制御装置100は駆動部130を制御する。
算出部110は、ストロークセンサ31からの出力値を微分することにより、前輪側のストローク速度Vpfを算出する。また、算出部110は、ストロークセンサ32からの出力値を微分することにより、後輪側のストローク速度Vprを算出する。ストローク速度Vpfとストローク速度Vprとをまとめて「ストローク速度Vp」と称する場合もある。
駆動部130は、例えば電源の正極側ラインと、減衰力制御弁240のソレノイドのコイルとの間に接続された、スイッチング素子としてのトランジスタ(Field Effect Transistor:FET)を備えている。
より具体的には、駆動部130は、減衰装置21dの減衰力制御弁240へと供給する目標電流が、設定部120によって設定された目標電流Itfとなるように、トランジスタをスイッチング動作させる。また、駆動部130は、減衰装置22dの減衰力制御弁240へと供給する目標電流が、設定部120によって設定された目標電流Itrとなるように、トランジスタをスイッチング動作させる。
(設定部120)
設定部120は、自動二輪車1が、前輪2及び後輪3が路面に接触した状態で走行する通常走行時には、算出部110が算出したストローク速度Vpfを用いて、前輪側の目標電流Itfを設定する。また、設定部120は、通常走行時には、算出部110が算出したストローク速度Vprを用いて、後輪側の目標電流Itrを設定する。なお、設定部120が目標電流Itfを設定する手法と設定部120が目標電流Itrを設定する手法とは同様である。以下では、目標電流Itfと目標電流Itrとをまとめて「目標電流It」と称する場合もある。
一方、設定部120は、自動二輪車1が、前輪2及び後輪3が路面から浮き上がったジャンプ中である場合には、ストローク速度Vpを用いることなく目標電流Itを設定する。
以下に、設定部120について詳述する。
図4は、設定部120の概略構成を示す図である。
設定部120は、自動二輪車1が、前輪2及び後輪3が路面から浮き上がったジャンプ中であるか否かを判定する判定部121を有している。
また、設定部120は、判定部121がジャンプ中であると判定した場合にジャンプ中である旨のフラグであるジャンプフラグをONにするフラグON部122を有している。
また、設定部120は、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定するOFF判定部123を有している。
また、設定部120は、OFF判定部123がジャンプフラグをOFFにすべきであると判定した場合にジャンプフラグをOFFにするフラグOFF部124を有している。
また、設定部120は、ジャンプフラグがONであるのか又はOFFであるのかの状態を記録する記録部125を有している。記録部125は、制御装置100のRAMに設けられた所定のフラグ記録領域であることを例示することができる。
また、設定部120は、ジャンプフラグがONである場合に、目標電流Itを設定する、ON時設定部126を有している。
また、設定部120は、ジャンプフラグがOFFである場合に、目標電流Itを設定する、OFF時設定部127を有している。
また、設定部120は、目標電流Itを設定する際に、ON時設定部126及びOFF時設定部127のいずれか一方を選択する選択部128を有している。
判定部121は、記録部125に記録されたジャンプフラグがOFFである場合に、3軸Gセンサ50が検出した、前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy、上下方向の加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する。判定部121が、自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する手法については後で詳述する。なお、判定部121は、ローパスフィルタにて抽出された、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを用いてジャンプ中であるか否かを判定しても良い。ローパスフィルタは、所定の周波数(例えば5Hz)より大きい周波数帯域成分を除去して、所定の周波数以下の低周波数帯域成分だけを抽出するフィルタである。
フラグON部122は、判定部121がジャンプ中であると判定した場合に、ジャンプフラグをONにする。
OFF判定部123は、記録部125に記録されたジャンプフラグがONである場合に、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する。OFF判定部123が、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する手法については後で詳述する。
フラグOFF部124は、OFF判定部123がジャンプフラグをOFFにすると判定した場合に、ジャンプフラグをOFFにする。
ON時設定部126は、ジャンプフラグがONである場合の電流量として予め定められたON時電流Ijを、目標電流Itに設定する。ON時電流Ijは、前輪2及び後輪3が路面に接触した状態で走行する通常走行時に供給される電流(OFF時設定部127が設定する目標電流It)よりも大きな電流であり、減衰装置200の減衰力を最大限に高めることができる電流であることを例示することができる。また、ON時電流Ijは、減衰力制御弁240のソレノイドに供給することができる最大の電流であることを例示することができる。
このように、ON時設定部126は、ON時電流Ijを、目標電流Itに設定することで、減衰装置200の減衰力を通常走行時の減衰力よりも大きくする減衰力制御部の一例として機能する。
図5は、目標電流Itとストローク速度Vpとの関係の例を示す制御マップの概略図である。
OFF時設定部127は、ストローク速度Vp(ストローク速度Vpf又はストローク速度Vpr)に応じた目標電流Itを算出する。OFF時設定部127は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記録しておいた、目標電流Itとストローク速度Vpとの関係を示す図5に例示した制御マップに、ストローク速度Vpを代入することにより目標電流Itを算出する。
図5に例示した制御マップにおいては、ストローク速度Vpがサスペンションの圧縮方向の速度である場合には、目標電流Itは、ストローク速度Vpが第1所定速度V1以上であるときにはストローク速度Vpが小さいほど目標電流Itが大きくなるように設定されている。また、目標電流Itは、ストローク速度Vpが第1所定速度V1より小さいときには圧縮方向の所定電流It1となるように設定されている。また、ストローク速度Vpがサスペンションの伸長方向の速度である場合には、目標電流Itは、ストローク速度Vpが第2所定速度V2以下であるときにはストローク速度Vpが大きいほど大きくなるように設定されている。また、目標電流Itは、ストローク速度Vpが第2所定速度V2より大きいときには伸長方向の所定電流It2となるように設定されている。なお、OFF時設定部127は、自動二輪車1の移動速度である車速に応じて、目標電流Itとストローク速度Vpとの関係を示す制御マップを切り替えて用いても良い。
このようにして、OFF時設定部127は、目標電流Itに設定することで、減衰装置200の減衰力を制御する。
選択部128は、ジャンプフラグがONである場合には、目標電流Itを設定する要素としてON時設定部126を選択し、ジャンプフラグがOFFである場合には、目標電流Itを設定する要素としてOFF時設定部127を選択する。
(判定手法)
次に、判定部121が、自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する手法について説明する。
先ずは、自動二輪車1がジャンプしている時、及びジャンプの前後における3軸Gセンサ50の検出値について説明する。
図6Aは、自動二輪車1が平坦な道を走行しているときの状態を示す図である。図6Bは、自動二輪車1が上り坂を走行しているときの状態を示す図である。図6Cは、自動二輪車1がジャンプしているときの状態を示す図である。図6Dは、自動二輪車1が下り坂に着地したときの状態を示す図である。
図7は、自動二輪車1が図6A〜図6Dの状態であるときに、3軸Gセンサ50にて検出される、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzの値を示す図である。
図6Aに示すように、自動二輪車1が前輪2及び後輪3を路面に接触させて走行している通常走行時であって、平坦な道を真っ直ぐ等速度で走行しているときには、3軸Gセンサ50は、図7の区間Aに示すように、加速度Gzとして、プラス方向に重力加速度(1G=9.8(m/s))を検出する。
図6Bに示すように、自動二輪車1が、ジャンプに備えて加速しながら上り坂を走行しているときには、図7の区間Bに示すように、3軸Gセンサ50は、加速度Gzとして、重力加速度G方向に加速相当分が増加された値を検出する。また、3軸Gセンサ50は、図7の区間Bに示すように、加速度Gxとして、自動二輪車1の加速相当分、及び、重力加速度G相当分の値を検出する。
図6Cに示すように、自動二輪車1が、前輪2及び後輪3が路面から浮き上がったジャンプ中であるときには、無重力状態となるため、3軸Gセンサ50は、図7の区間Cに示すように、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzの値として0を検出する。
図6Dに示すように、自動二輪車1が下り坂に着地したときには、3軸Gセンサ50は、図7の区間Dに示すように、加速度Gx及び加速度Gzとして、着地に伴う慣性力分の値を検出する。
なお、図6A、図6Bに示した走行状態、及び、図6Dに示した着地の状態においては、自動二輪車1は、左右方向には傾かずに真っ直ぐ走行し、ジャンプ後に、真っ直ぐ着地する。それゆえ、3軸Gセンサ50は、図7の区間A、区間B、及び、区間Dにおいて加速度Gyとして0を検出する。
以上説明したように、自動二輪車1がジャンプ中である場合には、3軸Gセンサ50が、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzの値として0を検出することに鑑み、判定部121は、以下のようにしてジャンプ中であるか否かを判定する。すなわち、判定部121は、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gc(=√(Gx+Gy+Gz))が予め定められた所定値Gtより小さい場合に自動二輪車1がジャンプ中であると判定する。所定値Gtは、2.0(m/s)であることを例示することができる。なお、判定部121は、合成加速度Gcを2乗した値(=Gx+Gy+Gz)が所定値Gtを2乗した値(=Gt)よりも小さい場合にジャンプ中であると判定しても良い。
判定部121が、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定することにより、左右方向の加速度Gy及び上下方向の加速度Gzを用いてジャンプ中であるか否かを判定する場合よりも、精度高く判定することができる。以下に、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gd(=√(Gy+Gz))が所定値Gtより小さい場合に自動二輪車1がジャンプ中であると判定する比較構成と比較する。
図8Aは、前輪2を路面から浮かせた状態で走行するウィリー走行を行っている様子を示す図である。図8Bは、後輪3を路面から浮かせたジャックナイフ(後輪上げ)状態を示す図である。
例えば、図8Aに示したウィリー走行や図8Bに示したジャックナイフ(後輪上げ)状態においては、自動二輪車1の前後方向と路面とのなす角をθとした場合、自動二輪車1の上下方向の加速度Gzを検出するGzセンサは、加速度Gzとして、(重力加速度G×COSθ)相当分の値を出力する。それゆえ、Gzセンサは、θが大きいほど、加速度Gzとして、小さな値を出力する。その結果、自動二輪車1が左右方向に傾いていない場合には、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gd(=√(Gy+Gz))は加速度Gzと等しくなり、所定値Gtよりも小さくなる場合がある。比較構成では、合成加速度Gdが所定値Gtよりも小さい場合にジャンプ中であると判定することから、ウィリー走行やジャックナイフ(後輪上げ)状態であるにも関わらずジャンプ中であると誤判定するおそれがある。
これに対して、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する場合には、ジャンプ中ではないにも関わらずジャンプ中であると誤判定することを抑制することが可能である。すなわち、3軸Gセンサ50は、前後方向の加速度Gxとして、(重力加速度G×SINθ)相当分の値を出力することから、θが大きいほど、加速度Gxとして、大きな値を出力する。その結果、自動二輪車1が左右方向には傾いていない場合に、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gc(=√(Gx+Gy+Gz))は重力加速度Gと等しくなり、所定値Gtよりも小さくならない。
また、判定部121が、左右方向の加速度Gyを用いて判定することで、例えば、自動二輪車1が転倒しているにも関わらず、ジャンプ中であると誤判定することを抑制することが可能である。
このように、判定部121が、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定することにより、精度高く判定することができる。
なお、3軸Gセンサ50が、傾いた状態で取り付けられ、前後方向、左右方向、上下方向と平行な3軸の加速度を検出することができない場合においても、判定部121は、座標変換を行うことで、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを算出することが可能である。この点からも、左右方向の加速度を検出するセンサからの出力値、上下方向の加速度を検出するセンサからの出力値を用いてジャンプ中であるか否かを判定する場合よりも精度高く判定することができる。
OFF判定部123は、例えば、自動二輪車1がジャンプ後に着地してから予め定められた基準期間が経過した場合に、ジャンプフラグをOFFにすると判定することができる。基準期間は、例えば、ジャンプ後の着地に伴う懸架スプリングの振動が終了するまでの期間、とすることができる。ここで、OFF判定部123は、ジャンプフラグがONである場合に、例えば、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzの合成加速度Gcが所定値Gt以上となったときに、自動二輪車1がジャンプ後に着地したと推定することができる。このほか、OFF判定部123は、ローパスフィルタにて抽出された、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを用いて、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定しても良い。
次に、フローチャートを用いて、設定部120が行う目標電流設定処理の手順について説明する。
図9は、設定部120が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。
設定部120は、この目標電流設定処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
設定部120は、ジャンプフラグがONであるか否かを判定する(ステップ(以下「S」と称する場合もある。)901)。これは、判定部121及びOFF判定部123が、ジャンプフラグがONであるか否か確認することにより判定する処理である。ジャンプフラグがOFFである場合(S901でNo)、設定部120は、ジャンプ中であるか否かを判定する(S902)。これは、判定部121が、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが所定値Gtより小さいか否かを判定し、合成加速度Gcが所定値Gtより小さい場合にジャンプ中であると判定する処理である。ジャンプ中ではない場合(S902でNo)、設定部120は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S903)。これは、選択部128にて選択されたOFF時設定部127が、目標電流Itを設定する処理である。OFF時設定部127は、例えば、算出部110が算出したストローク速度Vpを取得するとともに、取得したストローク速度Vpと例えば図5に示した制御マップとに基づいて算出した値を、目標電流Itとして設定する。
他方、ジャンプ中である場合(S902でYes)、設定部120は、ジャンプフラグをONにする(S904)。これは、フラグON部122が、ジャンプフラグをONにする処理である。そして、設定部120は、上述したON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する(S905)。これは、選択部128にて選択されたON時設定部126が、ON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する処理である。
一方、ジャンプフラグがONである場合(S901でYes)、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する(S906)。これは、OFF判定部123が、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する処理である。ジャンプフラグをOFFにすると判定した場合(S906でYes)、設定部120は、ジャンプフラグをOFFにする(S907)。これは、フラグOFF部124が、ジャンプフラグをOFFにする処理である。そして、設定部120は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S903)。他方、ジャンプフラグをOFFにすると判定しない場合(S906でNo)、設定部120は、ON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する(S905)。
設定部120が目標電流設定処理を行って目標電流Itを設定することで、制御装置100は、以下のようにして、減衰装置200の減衰力を制御する。
制御装置100は、自動二輪車1の車両本体10と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置200の減衰力を制御する。この制御は、自動二輪車1の、前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy、及び、上下方向の加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定し、ジャンプ中であると判定した場合には、ジャンプ中であると判定していない場合よりも、減衰装置200の減衰力を大きくすることを特徴とする。
つまり、制御装置100は、図9に示したステップ902にて、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを用いて、ジャンプ中であるか否かを判定する。そして、制御装置100は、ジャンプ中であると判定した場合には、図9に示したステップ905にて、ON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する。他方、制御装置100は、ジャンプ中ではないと判定した場合には、図9に示したステップ903にて、通常走行時の目標電流Itを設定する。ここで、ON時電流Ijは、通常走行時に供給される電流よりも大きな電流である。そのため、制御装置100は、ジャンプ中であると判定した場合には、ジャンプ中であると判定していない場合よりも、減衰装置200の減衰力を大きくする。
そして、制御装置100が、このようにして減衰装置200の減衰力を制御することで、ジャンプ中であることを精度高く判定することができ、ジャンプ後の着地時に精度高く減衰装置200の減衰力が大きくなるように、予め準備しておくことができる。それゆえ、制御装置100による制御によれば、ジャンプ後の着地に伴い減衰装置200が縮みきってしまう(最も縮んだ状態となる)ことを抑制でき、その後の操舵に悪影響を及ぼすことを抑制できる。一方、制御装置100による制御によれば、ジャンプ中であると判定した場合に減衰装置200の減衰力を大きくするので、ジャンプ中であると判定していない場合の減衰力は、ジャンプ中であると判定した場合の減衰力よりも小さい。それゆえ、制御装置100によれば、ジャンプ中であると判定していない、例えば通常走行時には、乗り心地を悪化させないように、減衰装置200の減衰力を制御することができる。
ここで、制御装置100は、前後方向の加速度(加速度Gx)、左右方向の加速度(加速度Gy)及び上下方向の加速度(加速度Gz)を合成した合成加速度Gcが、予め定められた所定値Gtより小さい場合に、ジャンプ中であると判定しても良い。つまり、制御装置100は、図9に示したステップ902にて、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが、所定値Gtより小さいか否かを判定し、合成加速度Gcが所定値Gtより小さい場合にジャンプ中であると判定する。このように、制御装置100によれば、ジャンプ中であるか否かを精度高く判定することができる。
また、制御装置100は、ジャンプ中であると判定したジャンプ時には、ジャンプ中であると判定していない通常走行時よりも、車両本体10と車輪との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力を大きくしても良い。つまり、制御装置100は、ジャンプ中であると判定した場合には、図9に示したステップ905にて、ストローク速度Vpに関わらず、ON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する。これにより、ジャンプ後の着地時に、減衰装置200の全長が縮む圧縮行程における減衰力が大きくなる。その結果、制御装置100によれば、ジャンプ後の着地に伴って減衰装置200が縮みきる(最も縮んだ状態となる)ことを抑制でき、その後の操舵に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
また、制御装置100は、ジャンプ後に着地してから予め定められた基準期間が経過するまでは、圧縮方向の減衰力のみならず、車両本体10と車輪との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力も、通常走行時よりも大きくしても良い。これにより、ジャンプ後の着地時の減衰装置200の圧縮行程後に減衰装置200の全長が伸びる伸長行程における、減衰力が大きくなる。その結果、制御装置100によれば、ジャンプ後の着地に伴う懸架スプリングの振動を早期に収束することができ、着地後の操舵性を向上させることができる。
また、制御装置100は、車両がジャンプ後に着地してから予め定められた基準期間が経過した後に、減衰装置200の減衰力を大きくするのを停止しても良い。言い換えれば、制御装置100は、車両がジャンプ後に着地してから基準期間が経過するまで、減衰装置200の減衰力を大きくするようにしても良い。基準期間を、例えば、ジャンプに伴う懸架スプリングの振動が終了するまでの期間とすることで、ジャンプ後の着地時の減衰装置200の圧縮行程、及び、この圧縮行程後に減衰装置200の全長が伸びる伸長行程における減衰力を大きくすることができる。その結果、制御装置100によれば、ジャンプ後の着地に伴う懸架スプリングの振動を早期に収束することができ、着地後の操舵性を向上させることができる。
以上説明したように、懸架装置20は、車両の一例としての自動二輪車1の車両本体10と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置200を備えている。また、懸架装置20は、自動二輪車1の、前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy、及び、上下方向の加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する判定部121を備えている。また、懸架装置20は、判定部121がジャンプ中であると判定した場合には、ON時電流Ijを目標電流Itに設定することにより、判定部121がジャンプ中であると判定していない場合よりも減衰装置200の減衰力を大きくする、減衰力制御部の一例としてのON時設定部126を備えている。
以上のように構成された懸架装置20は、判定部121が、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する。そのため、例えば、加速度Gy及び加速度Gzを用いて判定する場合よりも、ジャンプ中であるか否かを精度高く判定することができる。また、判定部121がジャンプ中であると判定した場合には、ジャンプ中であると判定していない場合よりも、ON時設定部126を用いて減衰装置200の減衰力を大きくするので、ジャンプ後の着地に伴い減衰装置200が縮みきってしまうことを抑制できる。それゆえ、懸架装置20は、精度高く、ジャンプ後の着地の際の操舵性を向上させることができる。一方、懸架装置20によれば、ジャンプ中であると判定していない場合、ジャンプ中であると判定した場合よりも減衰力を小さくするので、通常走行時における乗り心地を悪化させないようにすることができる。
また、判定部121は、前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy及び上下方向の加速度Gzを合成した合成加速度Gcが予め定められた所定値Gtより小さい場合にジャンプ中であると判定する。これにより、懸架装置20は、例えば、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gd(=√(Gy+Gz))が所定値Gtより小さい場合にジャンプ中であると判定する態様よりも、ジャンプ中であるか否かを精度高く判定することができる。
なお、設定部120は、ジャンプフラグがONである場合にジャンプフラグがOFFである場合よりも減衰装置200の減衰力を大きくする際に、前輪側の減衰装置21dの減衰力が後輪側の減衰装置22dの減衰力よりも大きくなるようにしても良い。つまり、設定部120のON時設定部126は、ジャンプフラグがONである場合に設定するON時電流Ijを、前輪側の減衰装置21dの減衰力が後輪側の減衰装置22dの減衰力よりも大きくなるように設定しても良い。ジャンプ後に着地する際には、前輪側及び後輪側の両方で大きなエネルギーを吸収する必要があるので、前輪側と後輪側の両方の減衰装置200の減衰力を大きくすることが有効である。そして、着地時には前輪2から着地することが多いと考えられるので、後輪側の減衰装置22dの減衰力よりも前輪側の減衰装置21dの減衰力を大きくすることで、大きなエネルギーを吸収しつつ、乗り心地が悪化することを抑制することができる。
以上説明した制御装置100が行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現することができる。この場合、制御装置100に設けられた制御用コンピュータ内部のCPUが、制御装置100の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。例えば、プログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体を制御装置100に提供し、制御装置100のCPUが記録媒体に格納されたプログラムを読み出す。この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム自体、及びそれを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを例示することができる。
図10は、第1の実施形態に係る記録媒体300の概略構成を示す図である。記録媒体300は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP1を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。
図10に示すように、本実施の形態に係る記録媒体300は、プログラムP1を格納する。
プログラムP1は、自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する判定機能311と、判定機能311がジャンプ中であると判定した場合に所定の記録領域においてジャンプフラグをONにする、フラグON機能312とを有している。
また、プログラムP1は、ジャンプフラグがONである場合にジャンプフラグをOFFにするか否かを判定するOFF判定機能313と、OFF判定機能313がジャンプフラグをOFFにすると判定した場合にジャンプフラグをOFFにするフラグOFF機能314とを有している。
また、プログラムP1は、ジャンプフラグがONである場合に、減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する、目標電流Itを設定する、ON時設定機能316を有している。
また、プログラムP1は、ジャンプフラグがOFFである場合に、減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する、目標電流Itを設定する、OFF時設定機能317を有している。
また、プログラムP1は、目標電流Itを設定する、ON時設定機能316及びOFF時設定機能317のいずれか一方の機能を選択する、選択機能318を有している。
判定機能311は、図4に示した判定部121の機能を実現するモジュールである。
フラグON機能312は、図4に示したフラグON部122の機能を実現するモジュールである。
OFF判定機能313は、図4に示したOFF判定部123の機能を実現するモジュールである。
フラグOFF機能314は、図4に示したフラグOFF部124の機能を実現するモジュールである。
ON時設定機能316は、図4に示したON時設定部126の機能を実現するモジュールである。
OFF時設定機能317は、図4に示したOFF時設定部127の機能を実現するモジュールである。
選択機能318は、図4に示した選択部128の機能を実現するモジュールである。
以上説明したように、記録媒体300は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP1を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。記録されたプログラムP1は、車両の一例としての自動二輪車1の、前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy、及び、上下方向の加速度Gzを用いて自動二輪車1がジャンプ中であるか否かを判定する機能をコンピュータに実現させる。また、記録されたプログラムP1は、ジャンプ中であると判定した場合には、ジャンプ中であると判定していない場合よりも、自動二輪車1の車両本体10と車輪との間に生じる力を減衰させる、減衰装置200の減衰力を大きくする機能を、コンピュータに実現させる。
なお、記録媒体300から読み出されたプログラムが、制御装置100に設けられた制御用コンピュータ内部のメモリに書きこまれた後、そのプログラムの指示に基づき、CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。
また、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、ネットワークを介して配信することにより、制御装置100のハードディスクやROM等の記録手段又はCD−RW、CD−R等の記録媒体に格納する。そして、使用時に制御装置100のCPUがこの記録手段や記録媒体に格納されたプログラムを読み出して実行するようにしても良い。
<第2の実施形態>
図11は、第2の実施形態に係る自動二輪車400の概略構成を示す図である。
図12は、第2の実施形態に係る設定部520の概略構成を示す図である。
第2の実施形態に係る自動二輪車400においては、第1の実施形態に係る自動二輪車1に対して、判定部121に相当する構成が異なる。以下、自動二輪車1と異なる点について説明する。自動二輪車1と自動二輪車400とで、同じ形状、機能を有する物については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示すように、第2の実施形態に係る自動二輪車400は、減衰装置21d及び減衰装置22dの減衰力を制御する制御装置500を備えている。本発明に係る懸架装置420は、サスペンション(サスペンション21及びサスペンション22)と、制御装置500とを有する装置である。
制御装置500は、上記第1の実施形態に係る制御装置100の設定部120に代えて、設定部520を備えるほかは、制御装置100と同様に構成されている。
設定部520は、図12に示すように、自動二輪車400がジャンプ中であるか否かを判定する判定部521と、判定部521がジャンプ中であると判定した場合に、ジャンプ中である旨のフラグであるジャンプフラグをONにする、フラグON部122とを有している。
また、設定部520は、OFF判定部123と、フラグOFF部124と、記録部125と、ON時設定部126と、OFF時設定部127と、選択部128とを有している。
判定部521は、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さい期間が、予め定めた所定期間に亘って継続した場合に、自動二輪車400がジャンプ中であると判定する。なお、判定部521は、合成加速度Gcを2乗した値(=Gx+Gy+Gz)が所定値Gtを2乗した値(=Gt)よりも小さい期間が、予め定めた所定期間に亘って継続した場合に、自動二輪車400がジャンプ中であると判定しても良い。
次に、フローチャートを用いて、設定部520が行う目標電流設定処理の手順について説明する。
図13は、設定部520が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。
設定部520は、この目標電流設定処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
設定部520は、ジャンプフラグがONであるか否かを判定する(S1301)。これは、判定部521及びOFF判定部123が、ジャンプフラグがONであるか否か確認することにより判定する処理である。ジャンプフラグがOFFである場合(S1301でNo)、設定部520は、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが、所定値Gtよりも小さいか否かを判定する(S1302)。これは、判定部521が、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcを算出するとともに、算出した合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さいか否かを判定する処理である。合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さくない場合(S1302でNo)、設定部520は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S1303)。これは、OFF時設定部127が、通常走行時の目標電流Itを設定する処理である。
他方、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さい場合(S1302でYes)、設定部520は、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さくなってからの経過時間を測定中であるか否かを判定する(S1304)。経過時間を測定中ではない場合(S1304でNo)、経過時間を測定開始する(S1305)。その後、設定部520は、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さくなってからの経過時間が所定期間を超えたか否かを判定する(S1306)。また、経過時間を測定中である場合(S1304でYes)、設定部520は、経過時間が所定期間を超えたか否かを判定する(S1306)。そして、経過時間が所定期間を超えていない場合(S1306でNo)、設定部520は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S1303)。他方、経過時間が所定期間を超えている場合(S1306でYes)、設定部120は、ジャンプフラグをONにする(S1307)。これは、フラグON部122が、ジャンプフラグをONにする処理である。そして、設定部520は、予め定められたON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する(S1308)。
S1302、S1304、S1305及びS1306の処理は、判定部521が行う処理である。つまり、判定部521は、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さい期間が、所定期間に亘って継続した場合(S1306でYes)に、自動二輪車400がジャンプ中であると判定する。
一方、ジャンプフラグがONである場合(S1301でYes)、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する(S1309)。これは、OFF判定部123が、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する処理である。ジャンプフラグをOFFにすると判定した場合(S1309でYes)、設定部520は、ジャンプフラグをOFFにする(S1310)。これは、フラグOFF部124が、ジャンプフラグをOFFにする処理である。ジャンプフラグをOFFにする条件が成立していない場合(S1309でNo)、設定部520は、ON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する(S1308)。
上述したように、制御装置500は、前後方向の加速度(加速度Gx)、左右方向の加速度(加速度Gy)及び上下方向の加速度(加速度Gz)を合成した合成加速度Gcが予め定められた所定値Gt以下である期間が、所定期間に亘って継続した場合に、ジャンプ中であると判定しても良い。つまり、制御装置500は、図13に示したステップ1302にて、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが、所定値Gtよりも小さいか否かを判定する。そして、制御装置500は、ステップ1306にて、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さくなってからの経過時間が所定期間を超えたか否かを判定し、経過時間が所定期間を超えた場合に、ジャンプ中であると判定する。このように、制御装置500によれば、ジャンプ中であるか否かを精度高く判定することができる。
図14は、第2の実施形態に係る記録媒体320の概略構成を示す図である。記録媒体320は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP2を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。
図14に示すように、本実施の形態に係る記録媒体320は、プログラムP2を格納する。
プログラムP2は、自動二輪車400がジャンプ中であるか否かを判定する判定機能321と、判定機能321がジャンプ中であると判定した場合に所定の記録領域においてジャンプフラグをONにする、フラグON機能312とを有している。
また、プログラムP2は、OFF判定機能313と、フラグOFF機能314と、ON時設定機能316と、OFF時設定機能317と、選択機能318とを有している。
判定機能321は、図12に示した判定部521の機能を実現するモジュールである。
以上説明したように、記録媒体320は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP2を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。記録されたプログラムP2は、前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy及び上下方向の加速度Gzを合成した合成加速度Gcが予め定められた所定値Gtよりも小さい期間が、所定期間に亘って継続した場合にジャンプ中であると判定する機能を、コンピュータに実現させる。
<第3の実施形態>
図15は、第3の実施形態に係る自動二輪車600の概略構成を示す図である。
図16は、第3の実施形態に係る設定部720の概略構成を示す図である。
第3の実施形態に係る自動二輪車600においては、第1の実施形態に係る自動二輪車1に対して、判定部121に相当する構成が異なる。以下、自動二輪車1と異なる点について説明する。自動二輪車1と自動二輪車600とで、同じ形状、機能を有する物については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図15に示すように、第3の実施形態に係る自動二輪車600は、減衰装置21d及び減衰装置22dの減衰力を制御する制御装置700を備えている。本発明に係る懸架装置620は、サスペンション(サスペンション21及びサスペンション22)と、制御装置700とを有する装置である。
制御装置700は、上記第1の実施形態に係る制御装置100の設定部120に代えて、設定部720を備えるほかは、制御装置100と同様に構成されている。
設定部720は、図16に示すように、自動二輪車600がジャンプ中であるか否かを判定する判定部721と、判定部721がジャンプ中であると判定した場合に、ジャンプ中である旨のフラグであるジャンプフラグをONにする、フラグON部122とを有している。
また、設定部720は、OFF判定部123と、フラグOFF部124と、記録部125と、ON時設定部126と、OFF時設定部127と、選択部128とを有している。
判定部721は、自動二輪車600がジャンプ中である場合には、サスペンションの長さが長くなることに鑑みて、ジャンプ中であるか否かを判定する。判定部721は、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが所定値Gtより小さい、かつ、ストロークセンサ30にて検出された、サスペンションの長さが予め定められた所定長さより長い場合に、ジャンプ中であると判定する。すなわち、判定部721は、合成加速度Gcが所定値Gtより小さい、かつ、サスペンション21の長さLfが予め定められた前輪側の所定長さLf1より長い、かつ、サスペンション22の長さLrが予め定められた後輪側の所定長さLr1より長い場合に、ジャンプ中であると判定する。なお、判定部721は、合成加速度Gcを2乗した値(=Gx+Gy+Gz)が所定値Gtを2乗した値(=Gt)よりも小さい、かつ、サスペンションの長さが予め定められた所定長さより長い場合に、ジャンプ中であると判定しても良い。
次に、フローチャートを用いて、設定部720が行う目標電流設定処理の手順について説明する。
図17は、設定部720が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。
設定部720は、この目標電流設定処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
設定部720は、ジャンプフラグがONであるか否かを判定する(S1701)。これは、判定部721が、ジャンプフラグがONであるか否か確認することにより判定する処理である。ジャンプフラグがOFFである場合(S1701でNo)、設定部720は、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さいか否かを判定する(S1702)。これは、判定部721が、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcを算出するとともに、算出した合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さいか否かを判定する処理である。合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さくない場合(S1702でNo)、設定部720は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S1703)。これは、OFF時設定部127が、通常走行時の目標電流Itを設定する処理である。
他方、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さい場合(S1702でYes)、設定部720は、サスペンション21の長さLfが所定長さLf1よりも長いか否かを判定する(S1704)。長さLfが所定長さLf1よりも長い場合(S1704でYes)、設定部720は、サスペンション22の長さLrが所定長さLr1よりも長いか否かを判定する(S1705)。長さLrが所定長さLr1よりも長い場合(S1705でYes)、設定部720は、ジャンプフラグをONにする(S1706)。そして、設定部720は、予め定められたON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する(S1707)。
S1702、S1704及びS1705の処理は、判定部721が行う処理である。つまり、判定部721は、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さい、かつ、長さLfが所定長さLf1よりも長い、かつ、長さLrが所定長さLr1よりも長い場合に、自動二輪車600がジャンプ中であると判定する。
長さLfが所定長さLf1よりも長くない場合(S1704でNo)、設定部720は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S1703)。また、長さLrが所定長さLr1よりも長くない場合(S1705でNo)、設定部720は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S1703)。
一方、ジャンプフラグがONである場合(S1701でYes)、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する(S1708)。これは、OFF判定部123が、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する処理である。ジャンプフラグをOFFにすると判定した場合(S1708でYes)、設定部720は、ジャンプフラグをOFFにする(S1709)。これは、フラグOFF部124が、ジャンプフラグをOFFにする処理である。ジャンプフラグをOFFにする条件が成立していない場合(S1708でNo)、設定部720は、ON時電流Ijを、目標電流Itとして設定する(S1707)。
上述したように、制御装置700は、車両本体10と車輪との間の長さをも考慮してジャンプ中であるか否かを判定する。つまり、制御装置700は、合成加速度Gcが所定値Gtより小さいと判定した場合に、長さLfが所定長さLf1よりも長いか否かを判定する。そして、長さLfが所定長さLf1よりも長いと判定した場合、制御装置700は、さらに、長さLrが所定長さLr1よりも長いか否かを判定する。そして、長さLrが所定長さLr1よりも長い場合、制御装置700は、ジャンプフラグをONにする。このように、制御装置700によれば、ジャンプ中であるか否かをより精度高く判定することができる。
図18は、第3の実施形態に係る記録媒体330の概略構成を示す図である。記録媒体330は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP3を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。
図18に示すように、本実施の形態に係る記録媒体330は、プログラムP3を格納する。
プログラムP3は、自動二輪車600がジャンプ中であるか否かを判定する判定機能331と、判定機能331がジャンプ中であると判定した場合に所定の記録領域においてジャンプフラグをONにする、フラグON機能312とを有している。
また、プログラムP3は、OFF判定機能313と、フラグOFF機能314と、ON時設定機能316と、OFF時設定機能317と、選択機能318とを有している。
判定機能331は、図16に示した判定部721の機能を実現するモジュールである。
以上説明したように、記録媒体330は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP3を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。記録されたプログラムP3は、車両本体10と車輪との間の長さをも考慮してジャンプ中であるか否かを判定する機能を、コンピュータに実現させる。
なお、判定部721は、合成加速度Gcが所定値Gtよりも小さい、かつ、長さLfが所定長さLf1よりも長い、かつ、長さLrが所定長さLr1よりも長い期間が、所定期間に亘って継続した場合に、自動二輪車600がジャンプ中であると判定しても良い。また、判定部721は、合成加速度Gcを2乗した値が所定値Gtを2乗した値よりも小さい、かつ、長さLfが所定長さLf1よりも長い、かつ、長さLrが所定長さLr1よりも長い期間が、所定期間に亘って継続した場合に、自動二輪車600がジャンプ中であると判定しても良い。
<第4の実施形態>
図19は、第4の実施形態に係る自動二輪車800の概略構成を示す図である。
図20は、第4の実施形態に係る制御装置900の概略構成を示す図である。
図21は、第4の実施形態に係る設定部920の概略構成を示す図である。
第4の実施形態に係る自動二輪車800においては、第1の実施形態に係る自動二輪車1に対して、ON時設定部126に相当する構成が異なる。以下、自動二輪車1と異なる点について説明する。自動二輪車1と自動二輪車800とで、同じ形状、機能を有する物については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図19に示すように、第4の実施形態に係る自動二輪車800は、減衰装置21d及び減衰装置22dの減衰力を制御する制御装置900を備えている。本発明に係る懸架装置820は、サスペンション(サスペンション21及びサスペンション22)と、制御装置900とを有する装置である。
図20に示したように、制御装置900は、算出部110と、設定部920と、駆動部130とを備えている。算出部110で算出されたストローク速度Vpf、Vpr、及び、3軸Gセンサ50からの出力信号gに加えて、自動二輪車800の移動速度である車速Vcを検出する車速検出部40からの出力信号vも、設定部920に入力される。車速検出部40は、前輪2の回転角度を検出する回転角検出センサ41及び後輪3の回転角度を検出する回転角検出センサ42からの出力値に基づいて、車速Vcを検出する。
設定部920は、図21に示すように、判定部121と、フラグON部122と、OFF判定部123と、フラグOFF部124と、記録部125を有している。
また、設定部920は、ジャンプフラグがONである場合に、減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する、目標電流Itを設定する、ON時設定部926を有している。また、設定部920は、OFF時設定部127と、選択部128とを有している。
図22は、自動二輪車800のジャンプの高さHと、ON時設定部926が設定する目標電流Itとの関係の例を示す図である。
ON時設定部926は、自動二輪車800のジャンプの高さH(ジャンプの最高到達点から着地点までの高さ)を推定し、推定した高さHに応じた目標電流Itを設定する。自動二輪車800のジャンプの高さHが高いほど、着地時に懸架装置820にて吸収すべきエネルギーが大きくなる。そのため、ON時設定部926は、自動二輪車800のジャンプの高さHが高いほど、減衰装置200の減衰力を高くするべく、目標電流Itを大きくする。ON時設定部926は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記録しておいた、目標電流Itとジャンプの高さHとの関係を示す図22に例示した制御マップに、推定した高さHを代入することにより、目標電流Itを算出する。なお、図22に例示した制御マップにおいては、ジャンプの高さHが所定高さH1以下であるときには、ジャンプの高さHが高いほど電流量が大きくなり、ジャンプの高さHが所定高さH1より高いときには、ON時電流Ijとなるように、設定されている。
ON時設定部926は、例えば、ジャンプの継続時間を用いてジャンプの高さHを推定することができる。ON時設定部926は、例えば、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが所定値Gtより小さくなったときからの時間を計測し、計測した時間(継続時間)を用いてジャンプの高さHを推定すると良い。ジャンプの最高到達点に至るまでの時間を上昇時間Tup、最高到達点から着地するまでの時間を下降時間Tdnとすると、計測した時間=Tup+Tdnである。ジャンプ開始地点から最高到達点までを高さH0とすると、H0=重力加速度×Tup/2である。また、ジャンプの高さH(ジャンプの最高到達点から着地点までの高さ)=重力加速度×Tdn/2である。TupとTdnとが等しいとすると、Tdn=(計測した時間)/2である。ゆえに、ON時設定部926は、ジャンプの高さH=重力加速度×((計測した時間)/2)/2=重力加速度×(計測した時間)/8と推定することができる。ただし、ジャンプ開始地点と最高到達点とが同じである場合には、計測した時間が下降時間Tdnと略同じとなる。それゆえ、ON時設定部926は、ジャンプする直前の道路の傾斜角度が0である場合には、ジャンプの高さH=重力加速度×(計測した時間)/2としても良い。ON時設定部926は、上り坂の傾斜角度を、加速度Gxを用いて推定することを例示することができる。
なお、ON時設定部926は、上り坂の傾斜角度と、ジャンプする直前の自動二輪車800の移動速度である車速Vcとを用いてジャンプの高さHを推定しても良い。ON時設定部926は、上り坂の傾斜角度を、加速度Gxを用いて推定することを例示することができる。
次に、フローチャートを用いて、設定部920が行う目標電流設定処理の手順について説明する。
図23は、設定部920が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。
設定部920は、この目標電流設定処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
設定部920は、ジャンプフラグがONであるか否かを判定する(S2301)。ジャンプフラグがOFFである場合(S2301でNo)、設定部920は、ジャンプ中であるか否かを判定する(S2302)。ジャンプ中ではない場合(S2302でNo)、設定部920は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S2303)。
他方、ジャンプ中である場合(S2302でYes)、設定部920は、ジャンプフラグをONにする(S2304)。そして、設定部920は、ジャンプの高さHを推定する(S2305)。これは、ON時設定部926が上述した手法を用いて推定する処理である。そして、設定部920は、S2305にて推定したジャンプの高さHを用いてジャンプフラグがONである場合の目標電流Itを設定する(S2306)。これは、ON時設定部926が、S2305にて推定したジャンプの高さHと、例えば図22に例示した制御マップとを用いて、目標電流Itを設定する処理である。
一方、ジャンプフラグがONである場合(S2301でYes)、ジャンプフラグをOFFにするか否かを判定する(S2307)。ジャンプフラグをOFFにすると判定した場合(S2307でYes)、設定部920は、ジャンプフラグをOFFにする(S2308)。そして、設定部920は、ジャンプフラグがOFFである場合の目標電流Itを設定する(S2303)。他方、ジャンプフラグをOFFにすると判定しない場合(S2307でNo)、設定部920は、S2305以降の処理を行う。
上述したように、制御装置900は、判定部121がジャンプ中であると判定した場合に、ジャンプの高さHに応じて、減衰装置200の減衰力の大きさを変更する。つまり、制御装置900は、ジャンプの高さHを推定し、この推定したジャンプの高さHを用いて、ジャンプフラグがONである場合の目標電流Itを設定する。例えば図22に示した、ジャンプの高さHと目標電流Itとの関係に基づいて、目標電流Itを設定することにより、ジャンプの高さHが高いほどジャンプ後の着地の際の減衰力を大きくすることができる。また、ジャンプの高さHが低い場合には、ジャンプ中ではない通常走行時よりも減衰力が大きく、且つ、ジャンプの高さHが高いときよりも減衰力が小さくなるように、目標電流Itを設定することができる。その結果、制御装置900による制御によれば、ジャンプの高さHが高い場合にはジャンプ後の着地の際の操舵性を向上させることができると共に、ジャンプの高さHが低い場合にはジャンプ後の着地の際の乗り心地を悪化させないようにすることができる。
図24は、第4の実施形態に係る記録媒体340の概略構成を示す図である。記録媒体340は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP4を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。
図24に示すように、本実施の形態に係る記録媒体340は、プログラムP4を格納する。
プログラムP4は、判定機能311と、フラグON機能312と、OFF判定機能313と、フラグOFF機能314とを有している。
また、プログラムP4は、ジャンプフラグがONである場合に、減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する、目標電流Itを設定する、ON時設定機能346と、OFF時設定機能317と、選択機能318とを有している。
ON時設定機能346は、図21に示したON時設定部926の機能を実現するモジュールである。
以上説明したように、記録媒体340は、減衰装置200の減衰力を制御する機能をコンピュータに実現させるプログラムP4を記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体である。記録されたプログラムP4は、ジャンプの高さHに応じて、減衰装置200の減衰力の大きさを変更する機能をコンピュータに実現させる。
なお、制御装置900のON時設定部926は、ジャンプの高さHを推定し、推定したジャンプの高さHに応じて、ジャンプフラグがONである場合の目標電流Itを設定しているが、本発明は、かかる態様に限定されない。ON時設定部926は、以下の手法を用いてジャンプフラグがONである場合の目標電流Itを設定しても良い。
図25は、自動二輪車800のジャンプの継続時間Tcと、ON時設定部926が設定する目標電流Itとの関係の例を示す図である。
ON時設定部926は、自動二輪車800のジャンプの継続時間Tcに応じた目標電流Itを設定しても良い。ジャンプの継続時間Tcが長いほど着地時に懸架装置820にて吸収すべきエネルギーが大きくなることに鑑み、ON時設定部926は、ジャンプの継続時間Tcが長いほど、減衰装置200の減衰力を高くするべく目標電流Itを大きくする。
ON時設定部926は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記録しておいた、目標電流Itと継続時間Tcとの関係を示す図25に例示した制御マップに、継続時間Tcを代入することにより、目標電流Itを算出する。なお、図25に例示した制御マップにおいては、継続時間Tcが所定時間Tc1以下であるときには継続時間Tcが長いほど電流量が大きくなり、継続時間Tcが所定時間Tc1より長いときにはON時電流Ijとなるように設定されている。
図26は、自動二輪車800の車速Vcと、ON時設定部926が設定する目標電流Itとの関係の例を示す図である。
ON時設定部926は、自動二輪車800のジャンプ直前の車速Vcに応じた目標電流Itを設定しても良い。自動二輪車800のジャンプ直前の車速Vcが大きいほど着地時に懸架装置820にて吸収すべきエネルギーが大きくなることに鑑み、ON時設定部926は、自動二輪車800のジャンプ前の車速Vcが大きいほど、減衰装置200の減衰力を高くするべく目標電流Itを大きくする。ジャンプ直前の車速Vcは、3軸Gセンサ50が検出した、加速度Gx、加速度Gy及び加速度Gzを合成した合成加速度Gcが所定値Gtより小さくなったときの車速Vcであることを例示することができる。
ON時設定部926は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記録しておいた、目標電流Itと車速Vcとの関係を示す図26に例示した制御マップに、車速Vcを代入することにより、目標電流Itを算出する。なお、図26に例示した制御マップにおいては、車速Vcが所定速度Vc1以下であるときには車速Vcが大きいほど電流量が大きくなり、車速Vcが所定速度Vc1より大きいときにはON時電流Ijとなるように設定されている。
なお、設定部920は、ジャンプフラグがONである場合にジャンプフラグがOFFである場合よりも減衰装置200の減衰力を大きくする際に、前輪側の減衰装置21dの減衰力が後輪側の減衰装置22dの減衰力よりも大きくなるようにしても良い。つまり、設定部920のON時設定部926は、ジャンプフラグがONである場合に設定する目標電流Itを、前輪側の減衰装置21dの減衰力が後輪側の減衰装置22dの減衰力よりも大きくなるように設定しても良い。ジャンプ後に着地する際には、前輪側及び後輪側の両方で大きなエネルギーを吸収する必要があるので、前輪側と後輪側の両方の減衰装置200の減衰力を大きくすることが有効である。そして、着地時には前輪2から着地することが多いと考えられるので、後輪側の減衰装置22dの減衰力よりも前輪側の減衰装置21dの減衰力を大きくすることで、大きなエネルギーを吸収しつつ、乗り心地が悪化することを抑制することができる。
なお、第2の実施形態に係る設定部520のON時設定部126や、第3の実施形態に係る設定部720のON時設定部126の代わりに、ON時設定部926を適用しても良い。
1,400,600,800…自動二輪車、2…前輪、3…後輪、21…前輪側のサスペンション、22…後輪側のサスペンション、100,500,700,900…制御装置、110…算出部、120,520,720,920…設定部、121,521,721…判定部、126,926…ON時設定部、130…駆動部、200…減衰装置、240…減衰力制御弁

Claims (9)

  1. 車両の車両本体と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置と、
    前記車両の、前後方向の加速度、左右方向の加速度、及び、上下方向の加速度を用いて前記車両がジャンプ中であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部がジャンプ中であると判定した場合には、前記判定部がジャンプ中であると判定していない場合よりも、ジャンプ中に、前記減衰装置の減衰力を大きくする減衰力制御部と、
    を備える懸架装置。
  2. 前記判定部は、前記前後方向の加速度Gx、前記左右方向の加速度Gy及び前記上下方向の加速度Gzを合成した合成加速度を2乗した値Gx +Gy +Gz が、予め定められた値より小さい場合、又は、前記合成加速度を2乗した値Gx +Gy +Gz が前記予め定められた値よりも小さい期間が所定期間に亘って継続した場合に、ジャンプ中であると判定する
    請求項1に記載の懸架装置。
  3. 前記判定部は、前記車両本体と前記車輪との間の長さをも考慮してジャンプ中であるか否かを判定する
    請求項1又は2に記載の懸架装置。
  4. 前記減衰力制御部は、前記判定部がジャンプ中であると判定したジャンプ時には、前記判定部がジャンプ中であると判定していない通常走行時よりも、前記車両本体と前記車輪との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力を大きくする
    請求項1から3のいずれか1項に記載の懸架装置。
  5. 前記減衰力制御部は、前記車両がジャンプ後に着地してから予め定められた基準期間が経過するまでは、前記通常走行時よりも、前記車両本体と前記車輪との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力をも大きくする
    請求項4に記載の懸架装置。
  6. 前記減衰力制御部は、ジャンプの高さに応じて、前記減衰装置の減衰力の大きさを変更する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の懸架装置。
  7. 前記減衰力制御部は、前記車両がジャンプ後に着地してから予め定められた基準期間が経過した後に、前記減衰装置の減衰力を大きくするのを停止する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の懸架装置。
  8. 前記減衰力制御部は、前記判定部がジャンプ中であると判定したジャンプ時には、前輪側の前記減衰装置の減衰力が後輪側の前記減衰装置の減衰力よりも大きくなるように、前記前輪側の前記減衰装置及び前記後輪側の前記減衰装置の減衰力を大きくする
    請求項1から7のいずれか1項に記載の懸架装置。
  9. 車両の、前後方向の加速度、左右方向の加速度、及び、上下方向の加速度を用いて前記車両がジャンプ中であるか否かを判定する機能と、
    ジャンプ中であると判定した場合には、ジャンプ中であると判定していない場合よりも、ジャンプ中に、車両の車両本体と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置の減衰力を大きくする機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラムを記録した、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2017202898A 2017-10-19 2017-10-19 懸架装置及び記録媒体 Active JP6444472B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202898A JP6444472B1 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 懸架装置及び記録媒体
PCT/JP2017/039372 WO2019077761A1 (ja) 2017-10-19 2017-10-31 懸架装置及び記録媒体
EP17929084.6A EP3699001A4 (en) 2017-10-19 2017-10-31 SUSPENSION DEVICE AND RECORDING MEDIUM
US16/782,629 US11565564B2 (en) 2017-10-19 2020-02-05 Suspension device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202898A JP6444472B1 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 懸架装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6444472B1 true JP6444472B1 (ja) 2018-12-26
JP2019077197A JP2019077197A (ja) 2019-05-23

Family

ID=64899447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202898A Active JP6444472B1 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 懸架装置及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11565564B2 (ja)
EP (1) EP3699001A4 (ja)
JP (1) JP6444472B1 (ja)
WO (1) WO2019077761A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565564B2 (en) * 2017-10-19 2023-01-31 Hitachi Astemo, Ltd. Suspension device and recording medium
US20230211642A1 (en) * 2020-05-29 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Controller, vehicle, and control method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3171548A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 Opex Corporation Method and apparatus for sorting or retrieving items
IT201700025374A1 (it) * 2017-03-07 2018-09-07 Zehus S P A Sistema per la stima del comportamento di un ciclista su una bicicletta e/o della qualità di una strada lungo un percorso seguito da detta bicicletta
US20220266647A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Vehicle adaptive ride height system and method of controlling a vehicle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182518A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 減衰器の減衰力制御装置
JP2008144685A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御装置、及び鞍乗型車両
JP2012033266A (ja) * 2011-11-16 2012-02-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2012217584A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Yamaha Corp 動作検出装置
JP2013225773A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015012579A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2015051756A (ja) * 2013-05-17 2015-03-19 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2017030577A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP2017165298A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
WO2017175720A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 シャープ株式会社 行動判定装置および行動判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386401B2 (en) * 1994-11-21 2008-06-10 Phatrat Technology, Llc Helmet that reports impact information, and associated methods
US6266623B1 (en) * 1994-11-21 2001-07-24 Phatrat Technology, Inc. Sport monitoring apparatus for determining loft time, speed, power absorbed and other factors such as height
JP4208804B2 (ja) * 2004-09-13 2009-01-14 本田技研工業株式会社 傾斜センサを備えた車両におけるエンジン制御装置
US9452654B2 (en) * 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9205717B2 (en) * 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP6378413B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体
JP6444472B1 (ja) * 2017-10-19 2018-12-26 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体
US10987987B2 (en) * 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN109764078A (zh) * 2019-03-25 2019-05-17 浙江春风动力股份有限公司 一种车辆及其全地形车的主动悬挂装置和减震方法
JPWO2021044552A1 (ja) * 2019-09-04 2021-09-27 株式会社ショーワ 懸架装置の制御方法、車高調整装置
WO2021066819A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Motion Instruments Inc. System for balancing dampening forces on a suspension system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182518A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 減衰器の減衰力制御装置
JP2008144685A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御装置、及び鞍乗型車両
JP2012217584A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Yamaha Corp 動作検出装置
JP2012033266A (ja) * 2011-11-16 2012-02-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2013225773A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015051756A (ja) * 2013-05-17 2015-03-19 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015012579A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2017030577A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP2017165298A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
WO2017175720A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 シャープ株式会社 行動判定装置および行動判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565564B2 (en) * 2017-10-19 2023-01-31 Hitachi Astemo, Ltd. Suspension device and recording medium
US20230211642A1 (en) * 2020-05-29 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Controller, vehicle, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US11565564B2 (en) 2023-01-31
US20200171906A1 (en) 2020-06-04
WO2019077761A1 (ja) 2019-04-25
EP3699001A1 (en) 2020-08-26
JP2019077197A (ja) 2019-05-23
EP3699001A4 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444472B1 (ja) 懸架装置及び記録媒体
JP6378413B1 (ja) 懸架装置及び記録媒体
US11549565B2 (en) Method and apparatus for an adjustable damper
EP2923937B1 (en) Vehicle height adjusting device, control device for vehicle height adjusting device, and program
TWI590959B (zh) 特別適用於自行車之吸震器及用於操作吸震器之方法
EP2918486B1 (en) Motorcycle height adjusting device and motorcyle height adjusting method
JPH0462888B2 (ja)
EP3929008A1 (en) Method and apparatus for an adjustable damper
JPH0147324B2 (ja)
WO1996008385A1 (fr) Appareil de suspension de vehicule
JP6259944B1 (ja) 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JP6254323B1 (ja) 懸架装置及び記録媒体
JP2017165297A (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP7488895B2 (ja) 制御装置、車両及び制御方法
JP5351827B2 (ja) サスペンション装置
TWI589798B (zh) A method for controlling the hardness of a bicycle rear shock absorber and a bicycle (one)
JP2856397B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2000272317A (ja) 車両懸架装置
JPH05104927A (ja) 車両懸架装置
JPS6261810A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2749634B2 (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
JPH075008B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS6311406A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH09309310A (ja) 車両懸架装置
JPH0478485B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181004

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250