JPH0478485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478485B2
JPH0478485B2 JP59003825A JP382584A JPH0478485B2 JP H0478485 B2 JPH0478485 B2 JP H0478485B2 JP 59003825 A JP59003825 A JP 59003825A JP 382584 A JP382584 A JP 382584A JP H0478485 B2 JPH0478485 B2 JP H0478485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
damping force
suspension
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59003825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148710A (ja
Inventor
Junsuke Kuroki
Namio Irie
Fukashi Sugasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP382584A priority Critical patent/JPS60148710A/ja
Publication of JPS60148710A publication Critical patent/JPS60148710A/ja
Publication of JPH0478485B2 publication Critical patent/JPH0478485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、車両等を制動状態としたときにお
ける、その制動開始時のノーズダイブ及び制動終
了時の揺り戻しによる車両のピツチングを抑制す
ることができる車両におけるサスペンシヨン制御
装置に関する。
〔従来技術〕
走行中に車両を制動状態とすると、車体が前方
に沈み込む、いわゆるノーズダイブを生ずる。こ
のようなノーズダイブ現象は、一般に、車両のサ
スペンシヨンの特性により生ずるものである。
このノーズダイブ現象を防止するために、制動
時において、シヨツクアブソーバの減衰力を制御
することが提案されている。
この種の従来例としては、本出願人が先に提案
した実開昭56−111009号公報(考案の名称:車両
用サスペンシヨン)がある。このものは、シヨツ
クアブソーバを備えた車両用サスペンシヨンにお
いて、前輪側、後輪側の各シヨツクアブソーバの
少なくとも一方を可変減衰力特性構造のシヨツク
アブソーバにて構成すると共に、ブレーキペダル
のストロークを検出して車両の制動時を検出する
センサを設け、このセンサ出力が所定値を越えた
ときに前記シヨツクアブソーバの減衰力を高める
ように構成したことを特徴とするものである。
また、他の従来例として特開昭53−26021号公
報(発明の名称:車両用可調整懸架装置)にもブ
レーキペダルのストロークを検出して、制動状態
で緩衝装置のばね定数を高めることか示唆されて
いる。
しかしながら、このような従来の車両用サスペ
ンシヨンにあつては、制動状態をブレーキペダル
のストロークにより検出するようにしているの
で、センサの取付誤差によるバラツキが大きく、
また、ブレーキ各部の摩耗、ヘタリ、ブレーキ油
へのエア混入等の経時変化の影響を受け易く、減
衰力の制御特性を高精度に維持することができな
い未解決の問題点があつた。
さらに、前記問題点を解決するために、特開昭
58−30814号公報及び特開昭58−30816号公報に示
されているように、制動状態をブレーキ油圧の変
化により検出する車両用サスペンシヨン装置も提
案されている。
これらは、前記経時変化等の問題点を解消し得
るものであるが、制動状態を検出するセンサをブ
レーキ油圧系内に組み込む必要があるので、非常
に高い信頼性を要求されると共に、製造コストも
嵩む等の新たな問題点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来技術の問題点に着
目してなされたものであり、制動状態の検出信号
と、この制動状態による車両姿勢の変化を検出す
る検出信号とによつて、急制動状態を検出するこ
とにより、急制動時のノーズダイブ、揺り戻しに
よる車両のピツチングの抑制を正確に行うと共
に、車両の乗心地を向上させ、以つて前記従来例
の問題点を解決することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、制御
信号により減衰力又はばね定数を変化させて車両
制動時のピツチングを抑制するサスペンシヨン装
置を、前輪側又は後輪側の少なくとも一方に備え
た車両において、該車両の制動状態を検出する制
動動作検出手段と、前記ピツチングによる車両の
姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段と、前記制
動検出手段及び姿勢変化検出手段からの検出信号
に基づき制動開始時に姿勢変化検出信号が所定値
を越えているとき、前記サスペンシヨン装置の減
衰力又はばね定数を一時的に高めると共に、少な
くとも前記制動動作検出手段からの検出信号に基
づき制動終了時に前記サスペンシヨンの減衰力又
はばね定数を一時的に高める前記制御信号を出力
する制御手段とを備えていることを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、制御信号により減衰力又はばね定
数を変化させて車両制動時のピツチングを抑制す
るサスペンシヨン装置を、前輪側又は後輪側の少
なくとも一方に備えた車両において、制動状態検
出手段により、車両の制動状態を検出し、制動開
始時に姿勢変化検出手段で検出した姿勢変化が所
定値を越えているときに、制御手段により、前記
サスペンシヨン装置の減衰力又はばね定数を一時
的に高めて、大きなピツチングを伴う急制動時の
ノーズダイブを抑制すると共に、少なくとも制動
状態動作検出手段からの検出信号に基づき制動終
了時にサスペンシヨン装置の減衰力又はばね定数
を一時的に高めることにより、ノーズダイブの反
力としての揺り戻しを確実に抑制し、これら間の
制動動作中は揺動を抑制しない通常状態とするこ
とにより、車輪から車体側に伝達される路面凹凸
による振動成分を吸収して乗心地が向上する。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図は、この発明の一実施例を示
す図である。
まず、構成について説明すると、第1図におい
て、1L,1Rは、左右の前輪2L,2Rと車体
(図示せず)との間に介挿されたサスペンシヨン
を構成する減衰力可変シヨツクアブソーバ、3
L,3Rは、左右の後輪4L,4Rと車体との間
に介挿された同様にサスペンシヨンを構成する減
衰力が一定のシヨツクアブソーバである。
5は、車両の制動動作を行うブレーキペダルで
あつて、このブレーキペダル5に、車体側に固定
された制動動作検出手段としてのブレーキスイツ
チ6が対接されている。ブレーキスイツチ6は、
ブレーキペダル5を踏み込んでいないときには、
オフ(又はオン)状態と、この状態からブレーキ
ペダル5を踏み込んだときには、オン(又はオ
フ)状態となる。したがつて、このブレーキスイ
ツチ6のスイツチ信号がオン(又はオフ)状態で
あるとき、制動状態であることを判定することが
できる。
7は、姿勢変化検出器としての車高検出器であ
つて、第2図に示すように、例えば車体8の前端
部下面に配設された超音波距離測定装置が適用さ
れ、超音波を出力する超音波送波器9より超音波
を発射した時点からこれが路面で反射された反射
波を超音波受波器10で受波するまでの時間を測
定し、この測定時間に音速を乗じることにより、
車体8と路面との間の距離Hを測定し、その距離
に応じた車高検出信号DHを出力する。
11は、駆動回路であつて、後述する制御装置
12からの制御信号CSが供給され、この制御信
号CSが例えば論理値“1”のとき、減衰力可変
シヨツクアブソーバ1L,1Rを高減衰力状態に
制御し、逆に、制御信号CSが論理値“0”のと
き、減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1Rを
低減衰力に制御する。
12は制御装置であつて、ブレーキスイツチ6
からのスイツチ信号及び車速検出器7からの車速
検出信号VPが供給されていると共に、前記減衰
力可変シヨツクアブソーバ1L,1Rの減衰力を
制御する制御信号CSを駆動回路11に出力する。
減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1Rは、
第3図に示すように、内筒14及び外筒15によ
つて構成されるシリンダ16と、その内部に摺動
自在のピストンロツド17と、シリンダ16の底
部に配設された減衰力発生ボトムバルブ18とを
有して構成されている。ピストンロツド17は軸
方向に、アツパピストンロツド19とロアピスト
ンロツド20とに分割されており、ロアピストン
ロツド20には、ピストンとなる減衰力発生メイ
ンバルブ21をバイパスして、油室BとCとを直
接連通させるバイパス路22を形成する一方、ア
ツパピストンロツド19には、ソレノイド23と
プランジヤ24とを有するアクチユエータ25を
内装している。さらに、プランジヤ24を前記バ
イパス路22内に侵入させるように位置付けて、
アクチユエータ25におけるソレノイド23の通
電、非通電に応じてプランジヤ24を作動させ、
もつて、バイパス路22を開閉して油室B及びC
間を直接連通させたり、遮断させたりするもので
ある。ここに、ソレノイド23は、前記駆動回路
11にリード線26を介して接続され、制御回路
12からの制御信号CSに応じてプランジヤ24
を作動させることにより、その減衰力を高,低に
切り換え制御をすることが可能となる。なお、図
中、27,28及び29,30は、夫々縮み側及
び伸び側の各減衰力発生オリフイス、31,32
は、ノンリターンバルブ、33は、復帰スプリン
グである。
前記制御装置12は、第4図に示すように、ブ
レーキスイツチ6のスイツチ信号が供給された制
動開始判定手段34と、車高検出器7の車高検出
信号DHが供給された単位時間当たりの姿勢変化
を算出する姿勢変化率算出手段35と、その算出
結果が所定値を越えているか否かを判定する姿勢
変化率判定手段36と、その判定結果が所定値を
越えているときに、減衰力可変シヨツクアブソー
バ1L,1Rの減衰力を所定時間高める制御信号
CSを出力する減衰力制御手段37と、制動終了
判定手段38と、姿勢変化量算出手段39と、そ
の算出結果が所定値を越えているか否かを判定す
る姿勢変化量判定手段40とを備えている。ここ
で、減衰力制御手段37の所定時間は、後述する
ノーズダイブ及びその反力としての揺り戻しを抑
制するために必要な時間T1及びT2を設定する
ためのものであり、これらの設定時間T1,T2
は、車両のサスペンシヨン特性に応じて適宜設定
する。
次に、制御装置12としてマイクロコンピユー
タを適用した場合の前記各手段をマイクロプロセ
ツサを主体としたプログラムにて実現した場合の
処理手順について説明する。
第5図a,b,cは、この処理手順を示すもの
であつて、第5図aにおいて、ブレーキスイツチ
6からのオフ状態からオン状態への立ち上がり入
力信号により、メインプログラムに対する制動開
始割込プログラムがスタートし、まず、ステツプ
で、車高検出器7からの車高検出信号DHを読
み込み、これを車高変数Hoとして記憶装置の所
定の記憶領域に記憶する。次いで、ステツプに
移行して、所定時間Δt秒後の車高検出器7から
の車高検出信号DHを読み込み、これを車高変数
H1として記憶装置の所定記憶領域に記憶する。
次いで、ステツプに移行して、ステツプ及び
ステツプで記憶した車速変数H0及びH1を読み
出し、これらの差値(H1−H0)で表される車高
変化率(変化速度)ΔHsを算出してからステツ
プに移行する。
ステツプでは、ステツプで算出した車高変
化率ΔHsが所定値aを越えているか否かを判定
する。この場合の判定は、車両の車高変化率即ち
制動操作に応じた車両の姿勢変化の大きさを判定
することにより、減速状態が急であるか否かを判
定するものであり、その所定値aは車両の乗心地
に影響を与えるノーズダイブを生じる車高変化率
に応じて選定される。ここで、車高変化率ΔHs
がΔHs≦aである場合には、そのまま割込処理
が終了し、ΔHs>aである場合には、ステツプ
に移行する。
ステツプでは、減衰力可変シヨツクアブソー
バ1L,1Rの減衰力を高める例えば論理値
“1”の制御信号CSを駆動回路11に出力する。
次いで、ステツプに移行して、タイマを時間
T1にセツトしてから割込処理を終了する。この
場合、タイマの設定時間T1は、制動を開始して
車両にノーズダイブを生じた場合の姿勢変化を抑
制するために十分な時間に選定されている。
また、第5図bにおいて、ブレーキスイツチ6
からのオン状態からオフ状態への立下がり入力信
号により、メインプログラムに対する制動終了割
込プログラムがスタートし、まず、ステツプで
車高検出器7からの車高検出信号DHを読み込
み、これを車高変数H2として記憶装置の所定記
憶領域に記憶する。
次いで、ステツプに移行して前記ステツプ
で記憶した車高変数H0と前記ステツプで記憶
した車高変数H2とを読み出し、これらの差値
(H0−H2)で表される制動開始時及び制動終了
時の車高変化量ΔHEを算出する。
次いで、ステツプに移行して、前記ステツプ
で算出した車高変化量ΔHEが所定値bを越え
ているか否かを判定する。この場合の判定は、制
動操作の終了時にノーズダイブの反力としての揺
り戻し量を判定するものであり、制動操作終了時
の車高変化量を基準にして判定する。そして、こ
のステツプにおける判定結果が、ΔHE≦bで
あるときには、そのまま割込処理を終了し、
ΔHE>bであるときには、ステツプに移行す
る。
ステツプでは、第5図aのステツプと同様
に減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1Rの減
衰力を高める制御信号CSを駆動回路11に出力
し、次いでステツプに移行してタイマを時間T
2にセツトしてから割込処理を終了する。この場
合、タイマの設定時間T2は、制動を終了時に車
両に揺り戻しを生じた場合の姿勢変化を抑制する
ために十分な時間に選定されている。
そして、ステツプ及びにおいてセツトした
タイマが時間T1又はT2のカウントを終了して
タイムアツプすると、次に、第5図cに示すタイ
マ割込処理が実行される。すなわち、ステツプ
にて、減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1R
に対して制御信号CSが出力されているかどうか
に基づき減衰力が低い側か否かを判定する。
ここに、ステツプ又はで、すでに、減衰力
が高い側にセツトされているので、ここで、ステ
ツプに移り、前記制御信号CSを論理値“0”
として、減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1
Rの減衰力を低い側に切り換える。そして、この
割込処理を終了する。
なお、他の条件によりメインプログラムの指令
等で、減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1R
の減衰力がすでに低い側に戻されているときに
は、ステツプにおいて減衰力が低いものと判定
されて、その処理がここで終了することになる。
このようにして、ステツプ又はで減衰力が
高い側に設定された減衰力可変シヨツクアブソー
バ1L,1Rは、制動動作が終了してから一定時
間後にもとの“減衰力が低い状態”に復帰させら
れる。
ところで、第5図におけるステツプ〜ステツ
プの処理は、前記第4図における姿勢変化量算
出手段35の具体例であり、ステツプの処理
は、姿勢変化量判定手段36の具体例であり、ス
テツプ及びステツプ;ステツプ及びステツ
プ;ステツプ及びステツプの各処理は、減
衰力制御手段37の具体例であり、ステツプ及
びステツプの処理は、姿勢変化量算出手段39
の具体例であり、さらにステツプの処理は、姿
勢変化量判定手段40の具体例である。一方、制
動開始状態判定手段34及び制動終了状態判定手
段38は、ブレーキスイツチ6の状態を判定する
ことにより行われ、特に、フローの中では示され
ていない。
次に、動作について説明すると、運転者がブレ
ーキペダル5を踏み込んで制動操作に入ると、ま
ず、ブレーキスイツチ6が作動して、例えば、こ
れが第6図aに示すように、時点t0でオフ状態か
らオン状態となる。このブレーキスイツチ6から
の入力信号を受け、制御装置12は、その制動開
始状態判定手段34により制動動作に入つたこと
を検出して、第5図aの制動開始割込処理を実行
する。
したがつて、まず、ステツプで現在の車高検
出器7からの車高検出信号DHを読み込み、これ
に基づき車速データを算出して、これを車速変数
H0として記憶装置の所定記憶領域に記憶する。
次いで、ステツプで所定時間Δt経過後の時
点t1における車高検出信号DHを読み込み、同様
に車高変数H1として記憶装置の所定記憶領域に
記憶する。そして、ステツプで単位時間当たり
の車高変化量ΔHsを算出し、次いで、ステツプ
で車高変化量ΔHsが所定値aを越えているか
否かを判定する。このとき、ブレーキペダル5の
踏込量が少ない場合即ち緩制動のときには、第6
図cで実線図示の如く単位時間Δt1当たりの車高
変化量ΔHsが小さくなるので、ステツプで
ΔHs≦aと判定され、そのまま割込処理を終了
する。この場合は、第6図bで実線図示の如く車
両のノーズダイブによる姿勢変化量即ち車両の前
端部の沈み込み量が少ないと共に、その反力とし
ての揺り戻し量が少なく、乗心地に大きな影響を
与えることがない。
逆に、ブレーキペダル5の踏込量が多い場合即
ち急制動のときには、第6図cで点線図示の如く
車高変化量ΔHsの値が大きくなり、これに応じ
て第6図bで点線図示の如く車両の姿勢変化量が
大きくなつて、車両の乗心地に影響を与えること
になるので、ΔHs>aと判定され、ステツプ
に移行して減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,
1Rを高減衰力とする論理値“1”の制御信号
CSを駆動回路11に出力し、さらにステツプ
でタイマを時間T1にセツトしてからメインプロ
グラムに復帰する。このように、制御装置12か
ら論理値“1”の制御信号CSが出力されると、
駆動回路11から減衰力可変シヨツクアブソーバ
1L,1Rに、そのソレノイド23を励磁する励
磁電流が出力される。このため、ソレノイド23
が励磁されて、プランジヤ24が復帰スプリング
33に抗して下方に摺動し、バイパス通路22を
閉塞する。その結果、油室B及びC間が減衰力発
生オリフイス27,29のみによつて連通される
ので、両室間の作動油の移動が制限され、減衰力
可変シヨツクアブソーバ1L,1Rが第6図cに
示すように、その減衰力が高められる。その結
果、制動開始時に生じる主として車体の重心を中
心として前側が沈み込むノーズダイブ量に比較し
てこのノーズダイブ量を抑制することができる。
そして、ステツプでセツトしたタイマがタイ
ムアツプすると、第5図cに示すタイマ割込処理
が実行される。すなわち、まず、ステツプで減
衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1Rが低減衰
力であるか否かを判定する。このとき、前記ステ
ツプで減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1
Rは、高減衰力に設定されているので、ステツプ
に移行し、制御信号CSを論理値“0”とし、
タイマ割込処理を終了する。このように、制御信
号CSを論理値“0”とすると、駆動回路11か
らの励磁電流が遮断されるので、減衰力可変シヨ
ツクアブソーバ1L,1Rのソレノイド23が非
励磁状態となつて、プランジヤ24が復帰スプリ
ング33の力によつて原位置に復帰する。その結
果、油室B及びC間のバイパス通路22が解放状
態となつて、両室間の作動油の流通が容易とな
り、シヨツクアブソーバの減衰力が低下され、通
常走行状態に復帰し、これにより車輪に入力され
る路面凹凸によるばね下共振周波数近傍の振動成
分を吸収して、これが車体側に伝達されることを
防止することができるので、車両の乗心地を向上
させることができる。
而して、時点t2でブレーキペダル5を戻して制
動操作を終了すると、ブレーキスイツチ6が第6
図aに示すように、オン状態からオフ状態に転換
するので、これが制動終了状態判定手段38で判
定されて、第5図bに示す制動終了割込処理が実
行される。この場合の制動終了割込処理は、ステ
ツプで車高検出器7の検出信号DHを読み込
み、これを車高変数H2として記憶装置の所定記
憶領域に記憶する。次いで、ステツプで現在の
車高変数H2及び記憶装置に記憶された制動開始
時の車高変数H0を読み出し、これらに基づき制
動操作を終了する時点の車高変化量ΔHEを算出
する。そして、ステツプで車高変化量ΔHE
所定値bを越えているか否かを判定し、ΔHE
bであるときには、タイマ割込処理を終了し、
ΔHE>bであるときには、ステツプに移行し
てステツプと同様に減衰力可変シヨツクアブソ
ーバ1L,1Rの減衰力を高め、次いでステツプ
に移行してタイマを時間T2にセツトしてから
タイマ割込処理を終了する。
そして、ステツプでセツトしたタイマがタイ
ムアツプすると、前記と同様に、第5図cに示す
タイマ割込処理が実行され、減衰力可変シヨツク
アブソーバの減衰力が低下され、通常走行状態に
復帰する。このように、制動動作を終了してから
所定時間T2間減衰力可変シヨツクアブソーバ1
L,1Rの減衰力を高めた状態に維持しておくこ
とにより、第6図bで点線図示のノーズダイブの
反力としての揺り戻し量を確実に抑制することが
できる。
また、タイマのタイムアツプ時に、メインプロ
グラムの他の処理によつて、減衰力可変シヨツク
アブソーバ1L,1Rの減衰力が低下されている
場合には、そのままタイマ割込処理を終了する。
なお、減衰力可変シヨツクアブソーバ1L,1
Rとしては、上記実施例に限定されるものではな
く、磁性流体を使用して、その磁性流体の通路に
磁界を形成する励磁コイルを配設して、励磁コイ
ルの磁界により磁性流体の流動抵抗を変化させる
ようにしてもよく、要は、シヨツクアブソーバの
減衰力を変化させることができる構成であればよ
い。
また、制動終了時における減衰力可変シヨツク
アブソーバ1L,1Rの減衰力制御は、上記実施
例に限定されるものではなく、第5図bの制動終
了割込プログラムにおいて、制動開始時及び制動
終了時の車高変化量ΔHEに代えて、第5図aの
制動開始割込プログラムと同様に第6図bに示す
時点t2から時点t3までの単位時間当たりの車高変
化率(変化速度)ΔHを算出して第6図dに示す
ように、減衰力を制御するようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては、車両のピツチ
ングを抑制するサスペンシヨン装置として減衰力
可変シヨツクアブソーバ1L,1Rを適用した場
合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、第7図に示すように、ばね定数を変化さ
せるものであつてもよい。すなわち、第7図にお
けるサスペンシヨン装置55は、シヨツクアブソ
ーバ56と、このシヨツクアブソーバ56の上部
に一体に形成されかつ上下方向に伸縮可能な空気
室57とから構成されている。そして、このサス
ペンシヨン装置55が、車両にシヨツクアブソー
バ56のピストンロツド58の上端及び空気室5
7の上端を車体側の部材に取付けると共に、シヨ
ツクアブソーバ56の下端を車体側の部材に取付
けることにより、装着されている。
ここで、開閉弁59が閉じている場合には、サ
スペンシヨン装置55のばね定数は、空気室57
の容積のみによつて決定される。一方、開閉弁5
9を開いて空気室57とリザーバタンク60とを
連通させると、空気室57の容積にリザーバタン
ク60の容積を加えた容積によつて、サスペンシ
ヨン装置55のばね定数が決定される。したがつ
て、開閉弁59を開閉することにより、このサス
ペンシヨン装置55の空気ばねのばね定数を大,
小に切り換え変更することができる。そして、こ
のばね定数の変更は、第1図における制御装置1
2からの制御信号CSが供給された駆動回路11
により開閉弁59を開閉することによりなされ、
制御信号CSが論理値“1”のときに、開閉弁5
9を閉状態とし、ばね定数を大きくし、一方、制
御信号CSが前記とは逆の論理値“0”のときに、
開閉弁59を開状態として、ばね定数を小さくす
ることによりなされる。
なお、図中、62は、ゴム等の弾性体、63
は、通路、64は、他のサスペンシヨン装置に連
通する通路、65は、吸排気弁、66は、空気供
給装置である。
またさらに、上記実施例においては、左右の前
輪2L,2Rに減衰力可変シヨツクアブソーバを
装着して車両の前後方向の揺動を抑制する場合に
ついて説明したが、ノーズダイブ及びその揺り戻
しは、車両がその重心位置近傍を中心として前後
に揺動することにより生じるので、左右の後輪4
L,4Rに減衰力又はばね定数を変化させるサス
ペンシヨン装置を設けるようにしてもよく、さら
には、前輪側及び後輪側の双方に減衰力又はばね
定数を変化させるサスペンシヨン装置を設けるよ
うにしてもよい。
また、制動動作検出手段としては、ブレーキス
イツチ6に限らず、マスターシリンダの作動油圧
変化、ブレーキ力伝達系の張力変化等を検出して
制動動作を検出するようにしてもよい。
さらに、車両の姿勢変化検出器としては、超音
波距離測定装置を使用した車高検出器7に限定さ
れるものではなく、シヨツクアブソーバのピスト
ンロツドの変位量を、検出コイルのインダクタン
ス変化として検出する車高検出器、輪荷重検出器
等を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、制御
信号により減衰力又はばね定数を変化させて車両
制動時のピツチングを抑制するサスペンシヨン装
置を、前輪側又は後輪側の少なくとも一方に備え
た車両において、該車両の制動状態を検出する制
動動作検出手段と、前記ピツチングによる車両の
姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段と、前記制
動検出手段及び姿勢変化検出手段からの検出信号
に基づき制動開始時に姿勢変化検出信号が所定値
を越えているとき、前記サスペンシヨン装置の減
衰力又はばね定数を一時的に高めると共に、少な
くとも前記制動動作検出手段からの検出信号に基
づき制動終了時に前記サスペンシヨンの減衰力又
はばね定数を一時的に高める前記制御信号を出力
する制御手段とを備えている構成とした。このた
め、車両の走行状態に応じて車両のピツチング状
態を検出し、車両の姿勢変化を生じる急制動時の
み制動開始時及び制動終了時に一時的に減衰力又
はばね定数を高めてノーズダイブ及びその反力と
しての揺り戻しを確実に抑制することができ、し
かも制動開始時及び制動終了時以外の制動状態で
は、減衰力又はばね定数を揺動を抑制しない通常
状態に維持するので、揺動を抑制する制御時間が
短くて済み、この間の路面からの入力されるばね
した共振周波数近傍の振動成分を最適に吸収して
乗心地を向上させることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す概略構成
図、第2図は、この発明に適用し得る車高検出器
を取り付けた車両を示す側面図、第3図は、この
発明に適用し得る減衰力可変シヨツクアブソーバ
の一例を示す断面図、第4図は、この発明に適用
し得る制御装置の一例を示すブロツク図、第5図
a〜cは、夫々制御装置の処理内容を示す流れ
図、第6図は、この発明の動作の説明に供する信
号波形図、第7図は、この発明に適用し得るサス
ペンシヨン装置の他の実施例を示す断面図であ
る。 1L,1R…減衰力可変シヨツクアブソーバ
(サスペンシヨン装置)、5…ブレーキペダル、6
…ブレーキスイツチ(制動動作検出手段)、7…
車高検出器、11…駆動回路、12…制御装置、
22…バイパス通路、23…ソレノイド、24…
プランジヤ、34…制動開始状態判定手段、35
…姿勢変化率算出手段、36…姿勢変化率判定手
段、37…減衰力制御手段、38…制動終了状態
判定手段、39…姿勢変化量算出手段、40…姿
勢変化量判定手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制御信号により減衰力又はばね定数を変化さ
    せて車両制動時のピツチングを抑制するサスペン
    シヨン装置を、前輪側又は後輪側の少なくとも一
    方に備えた車両において、該車両の制動状態を検
    出する制動動作検出手段と、前記ピツチングによ
    る車両の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段
    と、前記制動動作検出手段及び姿勢変化検出手段
    からの検出信号に基づき制動開始時に姿勢変化検
    出信号が所定値を越えているとき、前記サスペン
    シヨン装置の減衰力又はばね定数を一時的に高め
    ると共に、少なくとも前記制動動作検出手段から
    の検出信号に基づき制動終了時に前記サスペンシ
    ヨンの減衰力又はばね定数を一時的に高める前記
    制御信号を出力する制御手段とを備えていること
    を特徴とする車両におけるサスペンシヨン制御装
    置。 2 前記制御手段は、前記サスペンシヨン装置が
    減衰力を変化させる構成であるときに、当該減衰
    力を、制動開始時の車両ピツチング変化速度及び
    制動終了時の車両ピツチング変化速度又はピツチ
    ング変化量の少なくとも1つが所定値を越えたと
    きに一時的に高めるように構成されている特許請
    求の範囲第1項記載の車両におけるサスペンシヨ
    ン制御装置。 3 前記姿勢変化検出器を、車体及び路面間の距
    離を検出する距離検出器で構成してなる特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の車両におけるサ
    スペンシヨン制御装置。
JP382584A 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置 Granted JPS60148710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382584A JPS60148710A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382584A JPS60148710A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148710A JPS60148710A (ja) 1985-08-06
JPH0478485B2 true JPH0478485B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=11567968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP382584A Granted JPS60148710A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148710A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8909073D0 (en) * 1989-04-21 1989-06-07 Lotus Group Plc Vehicle suspension system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867139U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 シヨツクアブソ−バの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148710A (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462888B2 (ja)
US4598929A (en) Vehicle suspension system
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
US5497325A (en) Suspension control system for a vehicle
JPS60183211A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
US20060219503A1 (en) Air suspension and electronically controlled suspension system
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JPS632803B2 (ja)
JPS643683Y2 (ja)
JPH0585370B2 (ja)
JPS60183216A (ja) 車両振動の予見制御装置
JPH0478485B2 (ja)
JPS60148711A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2954976B2 (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPS58116215A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH075008B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS6177506A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0747209Y2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPS6325118A (ja) サスペンシヨン装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JPH0127928Y2 (ja)
JPS6261810A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees