JP6418253B2 - 加熱冷却機器 - Google Patents

加熱冷却機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6418253B2
JP6418253B2 JP2016566516A JP2016566516A JP6418253B2 JP 6418253 B2 JP6418253 B2 JP 6418253B2 JP 2016566516 A JP2016566516 A JP 2016566516A JP 2016566516 A JP2016566516 A JP 2016566516A JP 6418253 B2 JP6418253 B2 JP 6418253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
induction heating
heating
processed
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104710A1 (ja
Inventor
横山 勝治
勝治 横山
毅 松下
毅 松下
浩昭 中原
浩昭 中原
竹内 正樹
正樹 竹内
剛典 和田
剛典 和田
昌宏 菊池
昌宏 菊池
嘉男 五十嵐
嘉男 五十嵐
光洋 成瀬
光洋 成瀬
政弘 百瀬
政弘 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016104710A1 publication Critical patent/JPWO2016104710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418253B2 publication Critical patent/JP6418253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0475Heating appliances electric using induction effects, e.g. Kelvin or skin effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/085Cooling, heat sink or heat shielding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/75101Chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75264Means for applying energy, e.g. heating means by induction heating, i.e. coils
    • H01L2224/75265Means for applying energy, e.g. heating means by induction heating, i.e. coils in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/755Cooling means
    • H01L2224/75501Cooling means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/8322Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/83222Induction heating, i.e. eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、加熱冷却機器に係り、より詳細には、例えば、半導体素子を基板にハンダ付けするのに好適な、加熱冷却機器に関する。
従来のハンダ付け装置としては、ハンダ付け部材をコンベヤに載せて、予備加熱ゾーン、本加熱ゾーン、冷却ゾーンを順に通過させてリフロー処理を行なう、連続送り式のリフロー炉が知られている。一般に、このようなリフロー炉は大気開放されている。
しかし、近年、電力変換用途のスイッチングデバイス等として用いられるパワー半導体モジュールなどでは、その使用環境条件が厳しく、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体チップ、FWD(Free Wheeling Diode)などの電子部品と絶縁基板、もしくは絶縁基板とベース板のハンダ接合面においても、高強度かつ高耐熱性が必要とされ、ハンダ濡れ性は優れているが接合強度が十分とは言えないSn−Ag系のハンダ材料に代えて、高接合強度を得易い、Sb濃度の高いSn−Sb系のハンダ材料が採用されつつある。
しかしながら、Sb濃度の高いSn−Sb系のハンダ材料は、Sn−Ag系のハンダ材料と比較すると、被ハンダ付け部材の表面に厚い酸化膜が形成されるため、ハンダが濡れにくいという性質があり、大気開放されたリフロー炉を用いると、被ハンダ付け部材の表面酸化膜を十分還元できず、ハンダ接合面にボイドが生じ易いという問題が提起されている。
特許文献1〜3には還元ガス雰囲気でリフロー処理し、ハンダぬれ濡れ性を向上させて、ボイドの発生を防止する方法が記載されている。
また、特許文献4には、密閉可能な縦型のプロセスチューブの内部空間を、本加熱ゾーンと、予備加熱ゾーンと、冷却ゾーンとに分け、被処理物を搭載した昇降手段を昇降させ、その昇降手段を、所望の処理時間条件にしたがって、前記予備加熱ゾーン、前記本加熱ゾーン及び前記冷却ゾーンの各ゾーンで停止させることにより、はんだリフロー処理を被処理物に行うようにしたリフロー炉が開示されている。
一方、特許文献5には、開閉可能なチャンバー内に、少なくとも基板を乗せる部分が平坦であり加熱手段を具えている熱板を設け、かつ前記熱板に密着し得る面を有する冷却板を前記熱板に対して進退可能に設け、前記チャンバーに真空排気ポンプとカルボン酸蒸気の供給源と非酸化性ガスの供給源とを結合したことを特徴とする半田付け装置が開示されている。
特開2010−161207号公報 特開2008−182120号公報 特開2009−170705号公報 特開2002−144076号公報 特開平11−233934号公報
しかしながら、特許文献1〜3の装置では、冷却装置が備わっておらず、ハンダ付け部材に対して加熱後の冷却は、自然冷却とされ、ハンダの凝固までに時間がかかって、効率が悪いという問題があった。また、特許文献4の装置では、予備加熱ゾーン、本加熱ゾーン、冷却ゾーンの各ゾーン空間が必要となり、装置の小型化には限界があった。また、特許文献5の装置では、シースヒーター等の加熱装置を具えている熱板の上にハンダ付け部材を載せて接触式の熱伝導により加熱する構造とされており、シースヒーターへの通電を停止しても、その熱板の余熱により、冷却板による冷却の効率が悪くなってしまうという問題があった。
このような問題に鑑み、本発明の目的は、気密性のある一つの処理室内で加熱及び冷却の処理を行うことができる加熱冷却機器であって、加熱冷却効率を高めると共に、装置の小型化を実現できる、加熱冷却機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の加熱冷却機器は、被処理部材の出し入れが可能な開閉機構を有する気密性の処理室と、前記被処理部材を加熱する、少なくとも1つ又は複数の誘導加熱コイルからなる誘導加熱装置と、前記被処理部材を冷却する冷却装置と、前記被処理部材の温度を計測するための温度センサと、前記温度センサにより計測した温度に基づき前記誘導加熱装置及び前記冷却装置を制御する制御装置と、を備え、前記被処理部材及び/又は前記冷却装置の冷却部を移動させて、前記被処理部材と前記冷却装置の冷却部との距離を変更する移動装置を設けたことを特徴とする。
本発明の加熱冷却機器によれば、気密性の処理室の内部に配置された被処理部材を加熱及び冷却するので、例えば、還元ガス雰囲気下におけるハンダリフロー処理などに適し、誘導加熱可能な部材を直接加熱するので、冷却装置を被処理部材に当接又は近接させて配置した場合でも、冷却装置に影響されることなく加熱することができる。被処理部材を昇温する場合は、移動装置により被処理部材から冷却装置を離して冷却能力を下げ、被処理部材を急加熱することができる。また、被処理部材を一定の温度に保持する場合は、移動装置により被処理部材に冷却装置を近接させて、加熱と冷却を均衡させることにより、被処理部材の温度を高精度で制御することができる。また、被処理部材を降温する場合は、移動装置により被処理部材に冷却装置を当接させて急冷することができる。以上の加熱冷却工程を、加熱冷却効率を高めて処理時間を短縮できると共に、被処理部材を処理室内で水平方向に移動させることなく、加熱処理と冷却処理とを連続して施すことができるので、装置を小型化できる。
本発明の加熱冷却機器において、前記誘導加熱コイルは、前記被処理部材の下方に配置され、前記冷却部は、前記誘導加熱コイルと冷却機構が一体化していることが好ましい。
被処理部材を冷却する冷却装置の冷却部は、誘導加熱コイルと冷却機構とが一体化した構造にすることで、処理室内の部材設置スペースが節減され、処理室を小型化することができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記冷却機構は、前記誘導加熱コイルを中空構造とすることで、冷媒が循環可能な流路を形成していることが好ましい。
上記態様によれば、誘導加熱コイルを中空構造としているので、それを流路として冷媒を循環させることができる。例えば、中空構造に冷却水を循環させることで被処理部材及び誘導加熱コイルを効率的に冷却することができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記冷却部は、冷却時に前記中空構造の誘導加熱コイルの上面に当接する冷却板を備えることが好ましい。
上記態様によれば、被処理部材を昇温する場合は、移動装置により冷却板を被処理部材から引き離し、誘導加熱コイルにより被処理部材を加熱することができる。また、被処理部材を降温する場合は、移動装置により被処理部材を冷却板に当接させることで、被処理部材を急冷することができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記被処理部材と前記誘導加熱コイルの間に位置する冷却板と、前記冷却機構として、前記冷却板の下方に配置され、前記誘導加熱コイルが浸る冷媒の流路と、を備えることが好ましい。
上記態様によれば、流路に冷媒を循環させることで、冷却板を冷却することができる。これにより、冷却時には、冷却された冷却板によって被処理部材を冷却することができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記冷却板は、炭化珪素、窒化珪素又は窒化アルミのセラミックスで形成されていることが好ましい。
上記態様によれば、冷却板の下に誘導加熱コイルを配置しても被処理部材を加熱することができる。また、加熱された被処理部材を冷却板に接触させた場合、冷却板との熱交換により急速な冷却が可能となり、加熱や冷却で浪費するエネルギーのロスを低減できる。
本発明の加熱冷却機器において、前記誘導加熱コイルの表面を覆う、耐熱性のある絶縁性材料で形成された絶縁カバーを配置するのが好ましい。
上記態様によれば、耐熱性のある絶縁性材料(セラミックスやポリテトラフルオロエチレン樹脂等)の絶縁カバーにより、誘導加熱コイルが露出しないように表面を覆うことで、被処理部材の加熱時に導電性の粉塵や異物が誘導加熱コイル上に堆積して、誘導加熱コイルと短絡するのを防止することができる。導電部材間で生じる放電を防止できるので、長期間メンテナンスを行わなくても加熱冷却機器を安全に運転することができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記冷却部は、前記被処理部材の下方に配置され、前記誘導加熱コイルは、前記被処理部材の上方に配置されていることが好ましい。
上記態様によれば、被処理部材と誘導加熱コイルとの距離を、非接触ながらも接近させることができるので、被処理部材を効率よく加熱することができる。また、被処理部材と誘導加熱コイルとの間に障害物(例えば、冷却板)が存在しないので、加熱効率はより高くなる。
本発明の加熱冷却機器において、前記冷却部は、前記被処理部材の下方に配置され、前記誘導加熱コイルは、前記冷却部の下方に配置するようにしてもよい。
このように構成すると、高さの異なる被処理部材を連続して処理する場合であっても、被処理部材と誘導加熱コイルとの距離について高さ調整が必要なくなるので、作業効率がよくなる。
本発明の加熱冷却機器において、前記制御装置は、前記誘導加熱装置に供給する通電電流と周波数、前記冷却装置に供給する冷媒の入口温度と流量、前記被処理部材と前記冷却板との距離をパラメータとし、前記誘導加熱コイルから電磁的に遮蔽された温度センサにより計測した温度に基づき前記誘導加熱装置及び前記冷却装置を制御することが好ましい。
上記態様によれば、制御装置は、電気信号により加熱、冷却に関係するパラメータを精度よく制御して、誘導加熱装置及び冷却装置を制御することができる。また、温度センサは、誘導加熱コイルから電磁的に遮蔽された状態で設置されているので、被処理部材の温度を正確に測定することができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記処理室に接続された真空排気装置と、還元ガスを前記処理室内へ導入する還元ガス供給装置と、不活性ガスを前記処理室内へ導入する不活性ガス供給装置と、を備え、前記制御装置は、前記真空排気装置、前記還元ガス供給装置及び前記不活性ガス供給装置を制御することが好ましい。
上記態様によれば、制御装置は、真空排気装置を制御して処理室を真空排気した後、還元ガス供給装置を制御して還元ガスを処理室内へ導入することで、被処理部材の表面を還元することができる。また、制御装置は、不活性ガス供給装置を制御して不活性ガスを処理室内へ導入し、還元ガスと置換するので、処理室を安全に大気開放することができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記処理室の内圧を計測する圧力計を備え、前記制御装置は、前記真空排気装置を制御して前記処理室内を減圧し、前記圧力計で計測した該処理室の内圧を取得し、前記誘導加熱装置に供給する通電電流と周波数のパラメータ値から該内圧を最大通電電流に変換して出力制御することが好ましい。
上記態様によれば、制御装置は、例えば、減圧された処理室の内圧を圧力計から取得し、その内圧や被処理部材の加熱位置を考慮した演算を行い、処理室内で放電が生じない誘導加熱コイルの最大通電電流を直ちに出力できる。これにより、処理室内を減圧下に制御した場合においても被処理部材を加熱することができる。例えば、被処理部材のはんだ材料を溶融させたときに発生するガスを排出し易くなるので、欠陥が少なく、ハンダ付けの品質向上が図れる。
本発明の加熱冷却機器において、前記誘導加熱コイルは、中央にくびれを有する縦長の楕円形状をなす1つ又は複数のコイルからなり、前記被処理部材に対して平行に配置されていることが好ましい。
上記態様によれば、このようなコイルの形状により、被処理部材が載置されるトレイの中央付近に熱が集中するのを防止することができる。これにより、例えば、被処理部材の主面が長方形のような形状であっても、高い均熱性を得ることができる。
本発明の加熱冷却機器において、前記誘導加熱装置及び前記冷却装置を1つの処理室に2セット以上配置するのが好ましい。
上記態様によれば、誘導加熱コイルと冷却部以外の部分は全て共有化することができる。また、従来の2倍以上の加熱冷却部を収納することで、2倍以上の被処理部材の加熱、冷却処理が一度に行えるので、大幅なコストダウンと処理性能向上が見込める。
本発明の加熱冷却機器において、前記被処理部材が載置されているトレイを前記冷却部に接触させて冷却する、前記トレイを前記冷却部に押し当てる押当部を備えることが好ましい。
上記態様によれば、被処理部材が載置されているトレイを冷却部に接触させて冷却するとき、押当部によりトレイを冷却部に押し当てる。これにより、トレイと冷却部の接触面積を大きくすることができ、冷却効率を高めることができる。
本発明の加熱冷却機器によれば、移動装置により、被処理部材と冷却装置の冷却部の一方又は両方を移動させることで被処理部材の加熱及び冷却を効率的に行うことができる。
本発明の加熱冷却機器の一実施形態に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器に用いられる誘導加熱コイルの例を示す平面図である。 本発明の加熱冷却機器に用いられる瓢箪型の誘導加熱コイルに係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(中空構造の誘導加熱コイル)に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(中空構造の誘導加熱コイルと冷却板)に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(2セット収容可能な処理室)に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(非接触の誘導加熱コイルが処理室の上面付近)に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(非接触の誘導加熱コイルが処理室の底面付近)に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(冷媒容器内に誘導加熱コイル配置)に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(誘導加熱コイル用の絶縁カバー)に係る概略構成図である。 本発明の加熱冷却機器の他の実施形態(トレイ押当機構と圧力計)に係る概略構成図である。
以下、図1を参照し、本発明による加熱冷却機器の一実施形態について説明する。
図1には、加熱冷却機器100の概略構成図が示されている。加熱冷却機器100は、被処理部材1の出し入れが可能な開閉機構を有する気密性の処理室4と、被処理部材1の下方に配置された冷却装置3の冷却部3aと、冷却部3aの下方に配置された誘導加熱装置2の誘導加熱コイル2aと、被処理部材1と冷却部3aとの間の距離を変えるための移動装置15と、被処理部材1の温度を計測するための温度センサ5と、計測した温度に基づき誘導加熱装置2及び冷却装置3を制御する制御装置6と、制御装置6に信号を入力するための入力装置7とを備えている。
本発明においては、被処理部材1に対して誘導加熱コイル2aと冷却部3aとが縦置きされているので、従来の加熱部と冷却部とが横置きされている場合に比べて、装置を大幅に小型化することができる。
以下、各部の構成について詳細に説明する。
処理室4は、蓋部4aと底部4bとで構成される気密室であって、蓋部4aは、開閉装置8から延出されたシャフト9に支持され、シャフト9と共に図1中の矢印で示すように昇降動作し、底部4bに対して開閉可能とされている。蓋部4aの上面の内側には、被処理部材1から放射される赤外線ふく射を反射して被処理部材1に再入射させるための遮熱カバー10a、10bを取付けることができる。ここで、遮熱カバー10a、10bは、誘導加熱装置2による加熱を妨げない構造にされている。一方、処理室4には真空排気装置11が接続されており、処理室4を真空排気することができる。また、処理室4には還元ガス供給装置12と、不活性ガス供給装置13が接続されており、処理室4に還元ガス、又は不活性ガスを供給することができる。
誘導加熱装置2は、誘導加熱コイル2aと電源2bで構成されている。誘導加熱は、誘導加熱コイル2aに交流電流を通電し、その磁束変化によって、被処理部材1の導電部分に渦電流を発生させ、渦電流によるジュール発熱によって被処理部材1を加熱する方法であり、他の非接触加熱装置に比べると構造が簡単で、小型化することができ、処理室4の中に設置することもできる。また、消耗部分もないことから、メンテナンスの必要がなく、連続運転に適している。
ただし、被処理部材1が、非磁性材料で電気抵抗の低い金属、例えば銅で構成されている場合は、直に誘導加熱することが難しいため、誘導加熱され易い材料で構成された被加熱部材の上に載置し、誘導加熱コイル2aによって被加熱部材を誘導加熱し、加熱された被加熱部材からの熱伝導によって間接的に被処理部材1を加熱することができる。被加熱部材で作られたトレイ1dは、電気抵抗の高い金属又はカーボン等で構成されることが好ましく、形状は特に限定されない。なお、被加熱部材は、必ずしも専用部材を用意する必要はなく、トレイ1dをカーボン等で構成して同様の効果を得ることができる。
誘導加熱コイル2aの形状は、特に限定されず、例えば、導線を巻いて中央に空所を有する主面の外形が円形又は縦長の楕円形の平板、あるいは主面の外形が中央にくびれを有する瓢箪形の平板のものを用いることができる。
冷却装置3は、冷却部3aと、熱交換器3bと、冷却部3a及び熱交換器3bを環状に接続する冷媒配管3cと、冷媒配管3c内の冷媒を冷却部3aと熱交換器3bとの間で循環させる循環ポンプ3dと、前記冷却部に循環させる冷媒の流量を調節するための流量調節弁3eとで構成されている。このうち、熱交換器3b、循環ポンプ3d、流量調節弁3eは、処理室4の外部に設置されており、熱交換器3bには、図示しない配管を通して、冷媒配管3c内を流れる冷媒と熱交換して冷媒を冷却するための流体が流れるようになっている。
冷却装置3の運転方法は、特に限定されないが、例えば、循環ポンプ3dを常時運転し、冷却部3aへの冷媒の流通は流量調節弁3eにより遮断又は流量調節することができる。具体的には、被処理部材1の加熱の際には、冷却部3aへの冷媒循環を止めることができる。被処理部材1の温度を一定に保持している期間では、誘導加熱コイル2aを流れる交流電力の電流量及び/又はその周波数と共に、流量調節弁3eにより冷媒の流量を調整することができる。被処理部材1を冷却する際には、誘導加熱コイル2aへの電力供給を止め、流量調節弁3eを大きく開けて冷却部3aへの冷媒循環量を増やし、被処理部材1を急冷することができる。
冷却部3aは、例えば、処理室4内の底部4b上に設置された、冷媒循環流路を備える板状の部材で構成することができる。冷却部3aの材質は、特に限定されず、耐熱性があり、熱伝導に優れているものが好ましい。また、非接触加熱装置が誘導加熱装置である場合は、冷却部3aは、誘導加熱されないように、磁束を透過させる絶縁体であることが好ましい。具体的には炭化珪素、セラミックス、石英ガラス等を使用することができ、炭化珪素は熱伝導率が高いため特に好ましい。
また、誘導加熱コイル2aを中空パイプで構成し、冷媒配管3cを循環ポンプ3dの吐出側で流量調節弁3eの手前から分岐して、誘導加熱コイル2aに冷媒を流通させ、誘導加熱コイル2aを冷却することができる。
移動装置15は、被処理部材1を支持するフレーム15aと、フレーム15aを昇降させるための複数本の昇降シャフト15bと、昇降シャフト15bが取り付けられている昇降ベース15cと、昇降ベース15cを駆動するための昇降アクチュエータ15dからなり、被処理部材1を上下方向に移動させて、被処理部材1と冷却部3aとの間の距離を変えることができる。昇降アクチュエータ15dを収縮させると、昇降ベース15cが上昇し、昇降シャフト15bの先端に取り付けられているフレーム15aに支持されている被処理部材1が上昇して、冷却部3aから離間する。逆に、昇降アクチュエータ15dを延伸させると、昇降ベース15cが下降し、昇降シャフト15bの先端に取り付けられているフレーム15aに支持されている被処理部材1が下降して、冷却部3aに接触する。被処理部材1を昇温する場合は、被処理部材1を冷却部3aから離間させて急加熱することができる。また、被処理部材を一定の温度に保持する場合は、被処理部材1に冷却部3aを近接させて、加熱と冷却を均衡させることにより、被処理部材1の温度を高精度で制御することができる。また、被処理部材1を降温する場合は、被処理部材1に冷却部3aを当接させて急冷することができる。
なお、移動装置15は、被処理部材1の位置を変えず、冷却部3aを移動させて、被処理部材1と冷却部3aとの間の距離を変える装置であってもよい。
温度センサ5は、特に限定されず、例えば、熱電対、赤外線放射温度計等を用いることができる。ただし、温度センサ5が誘導加熱の影響を受けないセンサであるか、直接的に誘導加熱されないように電磁的に遮蔽された構造とされていることが好ましい。上記のうち、赤外線放射温度計は、誘導加熱の影響を受けない温度センサである。温度センサ5が熱電対である場合は、芯線部分が直接的に誘導加熱されないように、シースで被覆されていることが好ましい。また、温度センサ5の先端部付近が冷却部3aに触れていると、温度の低い冷却部3aの影響を受けるので、少なくとも温度センサ5の先端と冷却部3aとの間には隙間を設けることが好ましい。温度センサを複数設けてもよい。複数の温度センサからの入力値を平均して、目標値との偏差が最小となるようにすることで温度の信頼性が増す。
真空排気装置11は、弁11aを有する配管11bと、真空ポンプ11cとで構成されている。真空ポンプ11cは、特に限定されず、例えば、ロータリポンプ、ダイアフラムポンプ、ピストン型ポンプ等を用いることができる。ただし、還元ガスを排気する場合は、安全のため、真空ポンプ11cは防爆型であることが好ましい。
還元ガス供給装置12は、弁12aを有する配管12bと、還元ガスボンベ12cとで構成されている。還元ガスとしては、例えば、水素、ギ酸やホルムアルデヒド等を含むガスを用いることができる。
不活性ガス供給装置13は、弁13aを有する配管13bと、不活性ガスボンベ13cとで構成されている。不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン等を用いることができる。
制御装置6は、図示していないが、RAM、ROM、磁気ディスク、光ディスク等からなる記憶装置と、CPUからなる演算装置とを少なくとも備えており、記憶装置に格納されたプログラムやデータに基づいて、演算装置により各種装置に制御信号が送られるようになっている。制御装置6には、入力装置7と、図示しないディスプレイ、プリンタ等からなる表示装置とが接続されている。制御装置6の記憶装置に格納されるデータは、制御装置6に接続された入力装置7から入力できる。入力装置7から入力するデータとしては、例えば、保持時間t1、保持時間t2、第1目標加熱温度T1、第2目標加熱温度T2、第1目標冷却温度T3、第2目標冷却温度T4等が挙げられる。また、制御装置6には、前述したように、温度センサ5で測定された被処理部材1の温度Tなども入力される。
制御装置6は、開閉装置8に接続されており、制御信号aによって、処理室4の蓋部4aを上下させることができる。また、制御装置6は、誘導加熱装置2の電源2bに接続されており、制御信号bによって誘導加熱コイル2aの出力を制御することができる。例えば、誘導加熱コイル2aに通電する交流電力の周波数、電流量を制御することができる。また、制御装置6は、冷却装置3の熱交換器3bに接続されており、制御信号cによって冷媒の温度を制御できる。また、制御装置6は、冷却装置3の流量調節弁3eに接続されており、制御信号dによって冷媒の流量を制御できる。また、制御装置6は、真空排気装置11の弁11aに接続されており、制御信号eによって弁11aを開閉することができる。また、制御装置6は、真空排気装置11の真空ポンプ11cに接続されており、制御信号fによって真空ポンプ11cを運転/停止させることができる。また、制御装置6は、還元ガス供給装置12の弁12aに接続されており、制御信号gによって弁12aを開閉することができる。また、制御装置6は、不活性ガス供給装置13の弁13aに接続されており、制御信号hによって弁13aを開閉することができる。また、制御装置6は、移動装置15の昇降アクチュエータ15dに接続されており、制御信号iによって被処理部材1と冷却部3aとの間の距離を変えることができる。
よって、制御装置6は、誘導加熱コイル2aに供給する通電電流と周波数、冷却部3aに供給する冷媒の入口温度と流量、被処理部材1と冷却部3aとの距離をパラメータとして、被処理部材1の温度を制御することができる。
次に、本発明の加熱冷却機器100を、半導体モジュールのハンダ付けに用いた、実施形態の一例について説明する。
例えば、被処理部材1は、半導体素子1aと、絶縁板の両面に金属箔を有する絶縁基板1bと、ベース板1cと、トレイ1dとからなる。被処理部材1の半導体素子は複数個であってもよい。半導体素子は、ペースト状のハンダを介して、絶縁基板の上面の金属箔の所定の位置に貼り付けられている。また、ベース板1cは、ペースト状のハンダを介して、絶縁基板1bの下面の金属箔に貼り付けられている。トレイ1dは搬送治具を兼ねており、冷却部3a上に載置すると、トレイ1dの下面が、冷却部3aの上面、及び冷却部3aに埋設された温度センサ5の先端に当接するようになっている。
トレイ1dの材質は、特に限定されず、セラミックス、石英ガラスなどの絶縁材料、カーボンなどの高抵抗材料を用いることができる。トレイ1dを絶縁材料で構成すると、透過した磁束によってベース板1cを直に誘導加熱することができる。一方、トレイ1dを高抵抗材料で構成すると、誘導加熱されたトレイ1dからの熱伝導によってベース板1cを間接的に加熱することができる。このように構成すれば、ベース板1cの材質に依存せず、被処理部材1を均一に加熱することができる。また、トレイ1dは、複数個のベース板1cを搬送して、加熱冷却処理できるように、トレイ1dの形状を適宜変更することができる。以下、加熱冷却機器100による半導体モジュールのハンダ付け方法について説明する。
(1)搬入
開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを上昇させて処理室4を開け、被処理部材1を搬入し、被処理部材1をフレーム15a上に載置した後、開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを下降させて処理室4を閉じて、密閉する。
(2)真空排気
真空排気装置11の弁11aを開け、真空ポンプ11cを用いて、処理室4の内部を真空排気し、所定の真空度に到達したところで、弁11aを閉じる。ただし、減圧状態で還元したい場合は、弁11aは開けておいてもよい。
(3)還元ガス導入
還元ガス供給装置12の弁12aを開けて、還元ガスボンベ12cから処理室4へ還元ガスを供給する。処理室4に所定圧力の還元ガスが供給されたところで、弁12aを閉じる。ただし、減圧状態で還元したい場合は、弁12aを開けたままとし、真空排気速度とバランスさせて、所定の圧力に保つことができる。
(4)第1加熱(還元処理)
誘導加熱装置2を用いて、被処理部材1を第1目標加熱温度T1まで加熱し、保持時間t1に亘り、温度センサ5によって測定される被処理部材1の温度Tを第1目標加熱温度T1に保持して、被処理部材1を予熱すると共に、被処理部材1の表面を還元し、ハンダの濡れ性を高める。加熱に際して、被処理部材1は、冷却部3aと接触しないように移動装置15によって隙間を空けて保持されている。このようにすれば、被処理部材1から冷却部3aへ熱が逃げ難くなるので、被処理部材1を急加熱することができる。第1目標加熱温度T1は、ハンダの溶融温度よりも低い温度に設定されている。被処理部材1の表面が十分還元される前にハンダが溶融すると接合部にボイドを生じるハンダ付け不良になる。このため、被処理部材1の温度Tがオーバーシュートしないように温度制御する必要がある。制御装置6は、第1目標加熱温度T1と、温度センサ5が測定した温度Tとの偏差を最小にするように、誘導加熱装置2の出力をフィードバック制御することができる。
本発明の加熱冷却機器100は、誘導加熱装置2を用いて被処理部材1を発熱体として直接加熱する方法であるため、昇温速度が速いという利点があり、加熱時間を短縮して、加熱冷却機器の処理能力を高めることができる。
(5)第2加熱(ハンダ溶融)
誘導加熱装置2を用いて、被処理部材1を第2目標加熱温度T2まで加熱し、保持時間t2に亘り、温度センサ5によって測定される被処理部材1の温度Tを第2目標加熱温度T2に保持して、被処理部材1のハンダを溶融させる。第2目標加熱温度T2は、ハンダの溶融温度よりも高い温度に設定されている。第2目標加熱温度T2の設定がハンダ溶融温度に対し高過ぎる場合は、ハンダ接合面おける固相反応が過剰に進んでハンダ不良となり、逆に第2目標加熱温度T2の設定をハンダの溶融温度に近づけ過ぎた場合は、加熱の面内ばらつきにより十分温度が上がりきらない場所で、ハンダが溶融せずハンダ不良になる危険性がある。このため、被処理部材1の温度Tを正確に測定し、且つ適正に温度制御する必要がある。制御装置6は、第2目標加熱温度T2と、温度センサ5が測定した温度Tとの偏差を最小にするように、誘導加熱装置2をフィードバック制御することができる。制御パラメータとして、誘導加熱コイル2aに供給する通電電流と周波数、冷却部3aに供給する冷媒の入口温度と流量、被処理部材1と冷却部3aとの距離を制御することができる。
(6)冷却(ハンダ凝固)
誘導加熱装置2による加熱を止め、移動装置15により、被処理部材1と冷却部3aを接触又は近接させ、被処理部材1を冷却部3aによって冷却する。また、制御装置6は、第1目標冷却温度T3と、温度センサ5が測定した温度Tとの偏差を最小にするように、冷却装置をフィードバック制御することができる。冷却部3aは直接加熱されない材料で構成されており、温度上昇しないので、被処理部材1を速やかに冷却し、冷却時間を短縮して、加熱冷却機器の処理能力を高めることができる。
(7)不活性ガス導入
被処理部材1の温度Tは、温度センサ5によって測定され、第2目標冷却温度T4になったところで、還元ガス供給装置12の弁12aが閉じられている状態で、真空排気装置11の弁11aを開け、真空ポンプ11cを用いて、処理室4の内部を真空排気する。処理室4が所定の真空度に到達したところで弁11aを閉じ、不活性ガス供給装置13の弁13aを開けて、不活性ガスボンベ13cから処理室4へ不活性ガスを供給する。処理室4の圧力が大気圧に戻ったところで、弁13aを閉じる。この間も被処理部材1は、冷却部3aによって継続的に冷却されている。
(8)搬出
開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを上昇させて処理室4を開け、被処理部材1を搬出した後、開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを下降させて処理室4を閉じる
以上説明したように、本発明の加熱冷却機器は、1つの処理室4内で、ハンダ濡れ性を高める還元処理、ハンダ溶融処理、ハンダ凝固処理を行うことができるようにしたので、従来のハンダ付け装置に比べ小型化されている。また、被処理部材1の下方に冷却部3aが配置され、冷却部3aの更に下方に誘導加熱装置2の誘導加熱コイル2aが配置されている。この実施形態によれば、高さの異なる被処理部材1を続けて処理する場合であっても、誘導加熱コイル2aが冷却装置3の下方に配置されているため、被処理部材1と誘導加熱コイル2aとの距離は変わらない。よって、誘導加熱コイル2aの高さの再調整が不要で、作業性を向上させることができる。また、誘導加熱コイル2aによって、被処理部材1である半導体モジュールだけが加熱され易く、処理室4の内壁、冷却部3aなどは加熱され難いので、加熱に無駄がなく、しかも半導体モジュールを急加熱、急冷却することができる。
次に、本発明の加熱冷却機器の誘導加熱装置の詳細について図面を用いて説明する。
前述したように、被処理部材1が半導体モジュールであって、半導体素子1aと、絶縁基板1bと、銅製のベース板1cとをハンダ接合する場合は、いずれの部材も直に誘導加熱することが難しい部材であって、誘導加熱された被加熱部材から熱伝導によって間接加熱する方が容易であり、ベース板1cを、例えば、カーボン材料で構成されたトレイ1dの上に載置して間接加熱することが好ましい。被処理部材1を均一に加熱するため、トレイ1dの外形はベース板1cを複数載置した領域の外縁よりも大きく、誘導加熱コイル2aの外形はトレイ1dの外形よりも大きくされていることが好ましい。
本発明に用いられる誘導加熱コイル2aの形状は、特に限定されず、例えば、図2の平面図に示されている誘導加熱コイルを用いることができる。図2では、導線の形は省略され、巻束の外形のみが図示されている。また、被加熱部材でできたトレイ1dは長方形で図示されている。図2(a)には、導線を巻いて中央に空所を有する主面の外形が円形である平板状の誘導加熱コイル2aaが示されている。図2(b)には、導線を巻いて中央に空所を有する主面の外形が縦長の楕円形である平板状の誘導加熱コイル2abが示されている。図2(c)には、導線を巻いて中央に空所を有する主面の外形が中央にくびれSを有する縦長の楕円形(瓢箪形)である平板状の誘導加熱コイル2acが示されている。これらの誘導加熱コイルは、絶縁被覆導線を巻いたコイルでもよいが、電気伝導性の良い金属製の中空パイプを巻いたコイルでもよい。中空であっても電流は金属表面を流れるために、損失や加熱性能に影響はない。
更に、図2には、トレイ1dを誘導加熱した時の高温部HTと低温部LTが、それぞれハッチングによって模式的に図示されている。図2(a)に示された円形コイル2aaでは、トレイ1dの四辺に高温部HTが生じ、四隅に低温部LTが生じる。図2(b)に示された2個並列させた縦長楕円コイル2abでは、トレイ1dの中央と短辺に沿って高温部HTが生じる。特に、トレイ1dの中央付近は、2つの縦長楕円コイルの直線部から同時に加熱されるため、温度上昇し易くなっている。そこで、縦長楕円コイル2abを改良して、中央にくびれSをもたせた瓢箪形コイル2acを用いると、トレイ1dの中央付近の熱の集中が緩和されて、図2(c)に示されるように均熱性が向上する。
更に、図3を用いて、瓢箪形コイル2acの形状及び配置の詳細について説明する。トレイ1dの上面には6個の被処理部材1が載置されている。トレイ1dの下方には、2つの瓢箪形コイル2acが、くびれSを隣接させて、並列して平行に配置されている。
ここで、瓢箪形コイル2acは、その中心の空間と、前記くびれSの少なくとも一部とをトレイ1dの外周より内側に配置される形状をなすことが好ましい。このようにすると、誘導加熱コイルの磁力線をトレイ1dの内側に集めて、トレイ1dを効率よく加熱することができる。
瓢箪形コイル2acの長手方向の端部からトレイ1dの外縁までの距離L1を大きくしていくと、トレイ1dの地点Aでの発熱量を増加させることができる。また、瓢箪形コイル2acのくびれSを有する側で、瓢箪形コイルの最も突出した外縁から被処理部材の外縁までの距離L2を大きくしていくと、トレイ1dの地点Bでの発熱量を増加させることができる。
本発明の加熱冷却機器において、並列する瓢箪形コイル2acどうしの距離L3は、地点Aと地点Bの発熱量が同程度になるように設計されていることが好ましく、トレイ1dの均熱性を調整する位置調整装置が設けられていることがより好ましい。また、瓢箪形コイル2acとトレイ1dの距離L4は、平板外周の放熱を考慮して適正な平板外周と内側の発熱差を得るように設計されていることが好ましく、トレイ1dの均熱性を調整する位置調整装置が設けられていることがより好ましい。
また、本発明の加熱冷却機器において、隣接する瓢箪形コイル2acの巻き方向は、逆巻き方向であることが好ましい。このように構成すれば、2つの誘導加熱コイル2acによって作られる磁場は、渦電流を強めるように働くので、トレイ1dを効率よく加熱することができる。
本発明の加熱冷却機器において、隣接する瓢箪形コイル2acの下方に軟磁性部材16を備えていることが好ましい。このように構成すれば、一方の誘導加熱コイルの下方に伸びる磁力線を、軟磁性部材16を介して他方の瓢箪形コイル2acの磁力線へ接続し、瓢箪形コイル2ac下側に生じる磁場を上方へ反転させることができる。また、瓢箪形コイル2acに対する軟磁性部材16の配置を調整することで、トレイ1d上の磁束密度の分布を調節できる。
なお、本発明の加熱冷却機器は、瓢箪形コイルに限らず、他の形状の誘導加熱コイルであっても、並列する誘導加熱コイルどうしの距離L3を可変できる位置調整装置、誘導加熱コイルと被処理部材1との距離L4を可変できる位置調整装置を備えることができ、隣接する誘導加熱コイルの巻方向を逆巻き方向となるように構成し、誘導加熱コイルの下方に軟磁性部材を配置してもよい。
また、上記においては、誘導加熱コイルが2つ配置されている例を説明したが、誘導加熱コイルは、1つでもよく、2以上の複数が並列して平行に配置されていてもよい。
次に、本発明の加熱冷却機器において、冷却部の態様を変えた他の実施形態について、図面を用いて説明する。
図4には、冷却部が、冷媒が循環可能な流路が形成された中空の誘導加熱コイル2aであって、加熱部と冷却部を兼ねている加熱冷却機器101が示されている。移動装置15によって、トレイ1dを誘導加熱コイル2a(冷却部)に当接させて、トレイ1dを直に冷却することができる。誘導加熱コイル2aの断面はトレイ1dとの接触面積を大きくするため、トレイ1dに接する面が平坦にされていることが好ましい。具体的には中空を有する矩形断面であることが好ましい。このように構成すれば、中空にされた誘導加熱コイル2aに冷媒を流通させ、誘導加熱コイル2aの自己発熱を抑制するとともに、誘導加熱コイル2aが加熱部と冷却部を兼ねているので、設置スペースを節減し、処理室を小型化できる。
図5には、冷却部が、冷媒が循環可能な流路が形成された中空の誘導加熱コイル2aと、誘導加熱コイル2aの上方に配置した絶縁性材料で構成されている冷却板3fと、誘導加熱コイル2aの下方に配置した絶縁性材料で構成されている支持板3gによって構成され、加熱部と冷却部を兼ねている加熱冷却機器102が示されている。移動装置15によって、被処理部材1を冷却板3fに当接させて、被処理部材1を直に冷却することができる。ここで、冷却板3fの熱容量が大き過ぎると、加熱及び冷却の際の応答性が悪くなり、処理時間が長くなってしまう。このため、冷媒循環流量による吸熱と冷却板3fの熱容量のバランスによって、冷却能力の調節と温度変化の安定化をはかることが望ましい。
上記態様によれば、誘導加熱コイル2aが加熱部と冷却部を兼ねているので、設置スペースを節減し、処理室を小型化できる。
図6には、本発明による加熱冷却機器の他の実施形態が示されている。図6(a)は被処理部材1を冷却部3aから離間させた状態、図6(b)は被処理部材1を冷却部3aに当接させた状態を示している。加熱冷却機器103は、1つの処理室に、2セットの誘導加熱コイル2a及び冷却部3aを備え、被処理部材1を2個同時に処理できるようになっている。上記態様によれば、誘導加熱コイル2a、冷却部3a以外は全て共有化でき、且つ従来の2倍の加熱冷却部を収納でき、コストダウンと処理性能向上ができる。
なお、上記では2セットの誘導加熱コイル2a及び冷却部3aで説明したが、2以上の複数セットを備えてもよい。また、各セットは、1つの昇降アクチュエータ15dによって同時に動かしてもよいが、セット毎に昇降アクチュエータ15dを備え、個別に動かしてもよい。個別に動かせるようにすると、被処理部材1と冷却部3aの距離を個別に調整できるので、温度制御がし易くなる。
図7には、本発明による加熱冷却機器の他の実施形態が示されている。加熱冷却機器104では、誘導加熱装置2の非接触の誘導加熱コイル2aは、被処理部材1の上方に配置され、冷却装置3の冷却部3aは、被処理部材1の下方に配置されている。その他の構造は、前記実施形態(図1)と同様である。
この実施形態によれば、被処理部材1と誘導加熱コイル2aとの距離を接近させることができるため、被処理部材1を効率よく加熱できる。また、誘導加熱コイル2aと、被処理部材1との間に、障害物が存在しないので、加熱効率をより高めることができる。
また、中空の誘導加熱コイル2aで構成し、冷媒配管3cを循環ポンプ3dの吐出側で流量調節弁3eの手前から分岐して、誘導加熱コイル2aに冷媒を流通させ、誘導加熱コイル2aを冷却することができる。
図8には、図7で示した加熱冷却機器104の変更形態が示されている。
この加熱冷却機器105では、非接触の誘導加熱コイル2aが冷却装置3の冷却部3aの下方に配置されている。したがって、被処理部材1を載置したトレイ1dの下方に冷却部3aが配置され、冷却部3aの更に下方に誘導加熱コイル2aが配置された構造をなしている。その他の構造は、前記実施形態と同様である。
この実施形態によれば、高さの異なる被処理部材1を続けて処理する場合であっても、誘導加熱コイル2aが冷却装置3の冷却部3aの下方に配置されているため、被処理部材1と誘導加熱コイル2aとの距離は変わらない。よって、誘導加熱コイル2aの高さの再調整が不要で、作業性を向上させることができる。
更に、誘導加熱コイル2aが被処理部材1の上方及び冷却部3aの下方に配置されていてもよい。このように構成すれば、被処理部材1を上下から加熱するので、より高い均熱性を得ることができる。
図9には、本発明による加熱冷却機器の他の実施形態が示されている。
この加熱冷却機器106では、誘導加熱コイル2aが冷却装置3の冷媒容器3hの中に収納されている。また、冷媒容器3hの中には、冷媒が循環する流路が形成されているので、誘導加熱コイル2aは、流路を循環する冷媒に浸かった状態となっている。
冷媒容器3hは、上方が開口した支持台3g’に収められ、冷却板3fで閉じられている。また、冷媒容器3hの底部には、冷媒導入口3i及び冷媒導出口3jが設けられている。そして、冷媒導入口3iから、冷媒(例えば、冷却水)を導入して冷媒導出口3jから排出する。これにより、誘導加熱コイル2a及び冷媒容器3hの上面に当接する冷却板3fを冷却することができる。
図9(a)は、被処理部材1の加熱時の様子を示している。被処理部材1の加熱時には、誘導加熱コイル2aの端子2cに交流電流を流す。実際は、温度センサ5の右側にある誘導加熱コイル2aにも端子2cがあり(図示省略)、端子2cから交流電流を流すことになる。
被処理部材1が載置されているトレイ1dは、移動装置15の昇降シャフト15bと接続されている。加熱時は、移動装置15によりトレイ1dを、冷却板3fから少なくとも3mm以上離れた位置まで上昇させるが、誘導加熱コイル2aは、被処理部材1の導電部分に渦電流を発生させることで、非接触で被処理部材1を加熱することができる。
次に、図9(b)は、被処理部材1の冷却時の様子を示している。図示するように、冷却時には、移動装置15によりトレイ1dを下降させ、トレイ1dを冷却板3fに接触させる。これにより、被処理部材1が冷却板3fによって急冷される。
本実施形態では、冷媒容器3h内の循環する冷媒が直接、冷却板3fに接触しているため、冷却能力の損失が軽減される。また、誘導加熱コイル2aの形状制約も緩和され、十分な巻き数を確保したり、低損失なリッツ線の使用も可能となる。
図10には、本発明による加熱冷却機器の他の実施形態が示されている。
まず、この加熱冷却機器107は、移動装置15、特にトレイ1dが載置される部分に特徴がある。図10(a)に示すように、移動装置15の昇降アクチュエータ15dには、平板状に形成した昇降ベース15cが接続されている。また、昇降ベース15cに固定された、処理室4の底部4bを貫挿する昇降シャフト15bが、底部4bにある昇降軸受け15eで、上下方向の移動が可能となるように設けられている。
図10(b)は、図10(a)の領域Rを拡大した図である。図10(b)に示すように、昇降シャフト15bの他端側には、台座15fが備えられており、図10(a)に示す2本の昇降シャフト15bの1対の台座15f間を接続するように連結板15gが取り付けられている。また、被処理部材1が載置されたトレイ1dの底面端部を保持する、耐熱性の絶縁性材料(例えば、セラミックス、ポリイミド、ピーク板等のエンジニアリングプラスチックス)で形成された支持部15hが、連結板15gに固定されている。
支持部15hは、移動装置15により被処理部材1が下降した場合に、被処理部材1が冷却板3fや、後述する絶縁カバー2dと干渉しないように形成されている。かかる構成の移動装置15は、制御装置6の命令により昇降アクチュエータ15dが昇降動作を行うと、トレイ1dを保持しながら、支持部15hをスムーズに動作させることができる。
この加熱冷却機器107は、冷却装置3にも特徴がある。中空の誘導加熱コイル2aの上面側には、誘導加熱で高温状態に熱せられた被処理部材1及びトレイ1dの吸熱を目的とした冷却板3fが、熱伝達が良好となるように密着して形成されている。冷却板3fは、熱伝導率が高いセラミックス(例えば、SiCやAlN等)により、その厚みを被処理部材1より大きくなるように形成することで、熱容量を大きくすることが好ましい。
また、誘導加熱コイル2aの下面側には、誘導加熱コイル2aの形状及び位置を固定するように設けた、絶縁性材料(例えば、プラスチックやセラミックス等)で形成された支持板3gがある。
ここで、矩形状のトレイ1dに載置した被処理部材1を、温度バラツキが小さくなるよう加熱するためには、誘導加熱コイル2aは、冷却板3fより大きなサイズとする必要があり、誘導加熱コイル2aの上面が露出してしまう。
このため、耐熱性を有する絶縁性材料(例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリイミド、マシナブルセラミックス等)により誘導加熱コイル2aの上面を覆い、支持部15hが干渉しないよう形成した絶縁カバー2dを、支持板3gに取り付けてある。
このとき、冷却板3fの端部と絶縁カバー2dの端部に隙間が生じないように、冷却板3fの下端に切欠きを設け、絶縁カバー2dの先端を冷却板3fの切欠き部に差し込めるようにしている(図10(b)参照)。
このように形成した絶縁カバー2dを備えることにより、被処理部材1及びトレイ1dの着脱時に発生する導電性の塵埃が、長期間運転時に誘導加熱コイル2a上に堆積することがなくなり、短絡及び放電の防止効果が得られる。
また、誘導加熱コイル2aを形成するパイプ間には、絶縁性材料で形成したスペーサ2eを挿入し、誘導加熱コイル2aに電流を通電した時の放電および短絡させない構造としている。
図11には、本発明による加熱冷却機器の他の実施形態が示されている。
加熱冷却機器108は、加熱時には、移動装置15によりトレイ1dを上昇させ、トレイ1dに載置された被処理部材1を誘導加熱コイル2aで加熱する。また、冷却時には、移動装置15によりトレイ1dを下降させ、トレイ1dと冷却板3fを接触させる。これにより、トレイ1dの熱を冷却板3fに伝導させて熱を逃がし、被処理部材1を冷却する。
冷却時には、トレイ1dが熱変形により反ったり、被処理部材1の重さでトレイ1dが撓むことがある。このような場合、トレイ1dと冷却板3fの接触面積が低下して、十分な冷却性能が得られないおそれがある。十分な冷却性能が得られないと、ハンダ組織が粗大化してクリープ変形時にクラックが進展し易くなり、ハンダ接合強度の長期信頼性が低下する。
そこで、加熱冷却機器108では、トレイ1dの外周部をトレイ押当機構17によって加圧し、トレイ1dを冷却板3fに押し当てる。これにより、トレイ1dと冷却板3fの接触を常に良好な状態とすることができる。
しかしながら、トレイ1dにはカーボン材が使用されることが多く、強度的に強くないことから、破損してしまうことがある。すなわち、トレイ押当機構17により、トレイ1dを強引に冷却板3fに押し当てると、トレイ1dが摩耗する、又は破損するといったことが起こる。
そこで、被処理部材1が載置されているトレイ1dと冷却板3fの接触面積を向上させるため、トレイ1dを冷却板3fに押し当てる際に、トレイ1dの温度を温度センサ5で観測し、更に冷却板3fの温度を冷却板温度センサ18で観測することで、冷却状態を把握することができる。
加熱冷却機器108の制御装置6は、上記の方法によりトレイ1dと冷却板3fの接触状態が良好か否かをリアルタイムで判断し、接触状態が悪い場合のみトレイ1dを押し当てるようにトレイ押当機構17を制御する(信号ラインjを使用)。これにより、トレイ押当機構17が必要以上にトレイ1dを押圧して、破損させてしまうことを軽減することができる。
以上により、加熱冷却機器108は、トレイ1dと冷却板3fの接触状態を改善し、所定の冷却特性を維持することができる。すなわち、被処理部材1の急速冷却が可能になり、ハンダ組織の粗大化を抑制して良好なハンダ接合状態を得ることができる。
最後に、加熱冷却機器108のもう1つの特徴である出力制御について説明する。加熱冷却機器108は、図1で説明した加熱冷却機器100とほぼ同じ回路構成であるが、処理室4内の圧力を計測する圧力計19を備えている点、処理室4内の圧力を開放する放出弁20や放出配管21を備えている点が相違する。
気密性の処理室4内の圧力が一定圧力(例えば、大気圧以上)を超える場合には、制御装置6は、放出配管21に接続された放出弁20を制御して、圧力を開放することができる。制御装置6は、信号ラインkを介して放出弁20の開閉動作を行ない、処理室4内の圧力を制御するようになっている。
また、圧力計19の信号が制御装置6に送られた場合、制御装置6は、弁11aの開閉や真空ポンプ11cの作動を制御するようになっている。
制御装置6は、誘導加熱コイル2aに供給する通電電流と周波数、中空の誘導加熱コイル2aに供給する冷媒の入口温度と流量、処理室4内の圧力Pr、被処理部材1と冷却板3fとの距離をパラメータとして、被処理部材1の温度を制御することができる。
以下では、加熱冷却機器108によるパワー半導体デバイスのハンダ付け方法について、既に説明した加熱冷却機器100のハンダ付け方法と異なる点を中心に説明する。
(1)搬入
開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを上昇させて処理室4を開け、被処理部材1を搬入し、被処理部材1をフレーム15a上に載置した後、開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを下降させて処理室4を閉じて、密閉する。
(2)真空排気
真空排気装置11の弁11aを開け、真空ポンプ11cを用いて、処理室4の内部を真空排気する。そして、圧力計19の値が所定の真空度に到達したところで、弁11aを閉じる。
(3)還元ガス導入
還元ガス供給装置12の弁12aを開けて、還元ガスボンベ12cから処理室4へ還元ガスを供給する。処理室4の内圧が大気圧に到達したとき、放出弁20を開放すると共に、還元ガスの供給流量を弁12aで調整する。
処理室4を減圧状態にして還元したい場合には、処理室4内の圧力を計測する圧力計19の値が所定の圧力に到達したとき弁12aを閉じ、処理室4を封止することで圧力を密閉状態に保つことができる。
(4)第1加熱(還元処理)
誘導加熱装置2を用いて、被処理部材1を第1目標加熱温度T1まで加熱し、保持時間t1に亘り、温度センサ5によって測定される被処理部材1の温度Tを第1目標加熱温度T1に保持して被処理部材1を予熱すると共に、被処理部材1の表面を還元し、ハンダの濡れ性を高める。加熱に際して、被処理部材1は、冷却部3aと接触しないように移動装置15によって隙間を空けて保持されている。このようにすれば、被処理部材1から冷却部3aへ熱が逃げ難くなるので、被処理部材1を急加熱することができる。制御装置6は、第1目標加熱温度T1と、温度センサ5が測定した温度Tとの偏差を最小にするように、誘導加熱装置2の出力をフィードバック制御することができる。
被処理部材1を第1目標加熱温度T1に保持し、保持時間t1が経過したとき還元ガス供給装置12の弁12a及び放出弁20を閉じる。また、真空排気装置11の弁11aを開いて真空ポンプ11cの運転を開始し、処理室4内の圧力がPr1に到達するまで減圧し、到達したとき弁11aを閉じる。
このとき、制御装置6は、処理室4用の圧力計19の値と、被処理部材1が載置されたトレイ1dと冷却板3fとの間の距離が入力される。そして、制御装置6は、放電を生じさせずに誘導加熱コイル2aに供給可能な最大通電電流(電力)に、入力データに基づい 都度変換して出力し、第2目標加熱温度T2に到達するまで加熱制御する。
ここで、誘導加熱コイル2aからの放電は、処理室4内の圧力と距離の積と、誘導加熱コイルに通電する電力で変化することが知られている(パッシェンの法則)。換言するならば、最大通電電流(電力)は、パッシェンの法則で示される曲線以下の条件となるように調整している。第2目標加熱温度T2は、被処理部材1のハンダ材の液相線温度(TS)より若干高い温度に設定してあり、減圧環境でハンダ材を溶融することで処理室4内の還元ガスがハンダ中に巻き込まれるのを抑制する効果がある。
(5)第2加熱(ハンダ溶融)
誘導加熱装置2を用いて、被処理部材1を第3目標加熱温度T3まで加熱し、保持時間t3に亘り、温度センサ5によって測定される被処理部材1が載置されるトレイ1dの温度Tを第3目標加熱温度T3に保持して、被処理部材1のハンダを溶融させる。第3目標加熱温度T3は、ハンダの液相線温度(TS)より十分高い温度に設定し、溶融したハンダ材、被処理部材1のベース板1cや絶縁基板1bに関するハンダ接合面、及び絶縁基板1bと半導体素子1a間のハンダ接合面の合金層が成長しやすい温度にしている。
制御装置6は、第3目標加熱温度T3と、温度センサ5の測定値Tとの偏差を最小にするように誘導加熱装置2の誘導加熱コイル2aに供給する通電電流と周波数、冷媒が循環する冷却循環装置の温度と流量、被処理部材1が載置されたトレイ1dと冷却板3fとの間の距離を制御することができる。
先に記載した減圧状態でハンダ溶融工程が終了した場合には、還元ガス供給装置12の弁12aを開き、処理室4内の圧力を大気圧に到達するよう制御する。大気圧に到達した場合、還元ガス供給装置12の弁12aの開度を調整し、処理室4内に還元ガスの流れを作り、処理室4内が加圧状態にならないよう放出弁20を開く。
ただし、処理室4内の圧力が減圧状態のPr2に設定にされた場合は、制御装置6が被処理部材1の第3目標加熱温度T3までの加熱を処理室4内の圧力と、被処理部材1が載置されたトレイ1dと冷却板3f間の距離に応じて、誘導加熱装置2の誘導加熱コイル2aに供給する最大通電電流(電力)を都度変換しながら出力し、被処理部材1及びトレイ1dの温度Tを制御できるようにしてある。

被処理部材1及びトレイ1dが第3目標加熱温度T3に到達し、所定の保持時間t3が経過した場合、還元ガス供給装置12の弁12a及び放出弁20を閉じ、真空排気装置11の真空ポンプ11cの運転と弁11aを開け、処理室4内の還元ガスを所定の圧力に到達するまで排気する。
処理室4内が所定の圧力に到達したとき、弁11aを閉じ、還元ガス供給装置12の弁12aを開け、処理室4を大気圧まで復帰させる。そして、大気圧に到達したとき、再び放出弁20を開放する。この動作により、被処理部材1のハンダ中に内在するガスを排出し、ハンダ接合部のボイドの低減を図っている。
更に、制御装置6は、被処理部材1が第3目標加熱温度T3に所定の保持時間t4に達するまで誘導加熱装置2の誘導加熱コイル2aに供給する通電電流(電力)と周波数を制御する。この工程により、被処理部材1の前記ハンダ接合面の合金層を、所定の厚さに保持することができる。
(6)冷却(ハンダ凝固)
誘導加熱装置2による加熱を止め、移動装置15により、被処理部材1と冷却板3fを接触又は近接させ、被処理部材1を冷却板3fによって冷却する。また、制御装置6は、第1目標冷却温度T4と、温度センサ5が測定した温度Tとの偏差を最小にするように、冷却装置をフィードバック制御することができる。冷却板3fは直接加熱されない材料で構成されており、温度上昇しないので、被処理部材1を速やかに冷却し、冷却時間を短縮して、加熱冷却機器の処理能力を高めることができる。
(7)不活性ガス導入
被処理部材1の温度Tは、温度センサ5によって測定され、第2目標冷却温度T5になったところで、還元ガス供給装置12の弁12aが閉じられている状態で、真空排気装置11の弁11aを開け、真空ポンプ11cを用いて、処理室4の内部を真空排気する。処理室4用の圧力計19の値が所定の真空度に到達したところで弁11aを閉じ、不活性ガス供給装置13の弁13aを開けて、不活性ガスボンベ13cから処理室4へ不活性ガスを供給する。処理室4の圧力が大気圧に戻ったところで、放出弁20を開けて放出配管21に還元ガスを放出し所定時間の経過後、弁13a及び放出弁20を閉じる。この間も被処理部材1は冷却板3f上にあり、継続的に冷却されている。
(8)搬出
開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを上昇させて処理室4を開け、被処理部材1を搬出した後、開閉装置8によって処理室4の蓋部4aを下降させて処理室4を閉じる。
以上説明したように、本発明の加熱冷却機器は、被処理部材1の下方に、冷却装置3の冷却板3fが、冷媒が循環する誘導加熱コイル2aに当接するよう配置されている。すなわち、1つの処理室4内における昇降動作のみで、ハンダ濡れ性を高める還元処理、ハンダ溶融処理、ハンダ凝固処理を行うことができるようにしたので、従来のハンダ付け装置に比べ小型化されている。
この実施形態によれば、高さの異なる被処理部材1を続けて処理する場合であっても、誘導加熱コイル2aが冷却板3fの下方に配置されているため、被処理部材1と誘導加熱コイル2aとの距離は変わらない。よって、誘導加熱コイル2aの高さの再調整が不要で、作業性を向上させることができる。
また、誘導加熱コイル2aによって、被処理部材1の半導体モジュールだけが加熱され易く、処理室4の内壁、冷却部3aなどは加熱され難いので、加熱に無駄がなく、しかも半導体モジュールを急加熱、急冷却することができる。
以上は、本発明の一実施形態に過ぎず、この他にも様々な変更形態が考えられる。例えば、冷媒容器3hを有する加熱冷却機器106に、トレイ押当機構17を採用する等、用途に合わせて各部材を組合せて加熱冷却機器を構成してもよい。
あらゆる構成の加熱冷却機器に適用可能であるが、冷媒として、熱交換器3bで冷却可能な水、純水、超純水、不凍液等の流体を用いることができる。また、処理室4の蓋部4aと底部4bの接触面にシール部材(例えば、Oリング)を設けてもよい。開閉装置8により蓋部4aを底部4bの位置まで下降させたとき、弾性体のシール部材が変形することで、処理室4内の気密状態を保持することができる。
1 被処理部材
1a 半導体素子
1b 絶縁基板
1c ベース板
1d トレイ
2 誘導加熱装置
2a 加熱部(誘導加熱コイル)
2aa 主面の外形が円形である平板状の誘導加熱コイル(円形コイル)
2ab 主面の外形が縦長の楕円形である平板状の誘導加熱コイル(縦長楕円コイル)
2ac 主面の外形が瓢箪形である誘導加熱コイル(瓢箪形コイル)
2b 電源
2c 端子
2d 絶縁カバー
2e スペーサ
3 冷却装置
3a 冷却部
3b 熱交換器
3c 冷媒配管
3d 循環ポンプ
3e 流量調節弁
3f 冷却板
3g 支持板
3g’ 支持台
3h 冷媒容器
3i 冷媒導入口
3j 冷媒導出口
4 処理室
4a 蓋部
4b 底部
5 温度センサ
6 制御装置
7 入力装置
8 開閉装置
9 シャフト
10a、10b 遮熱カバー
11 真空排気装置
11a 弁
11b 配管
11c 真空ポンプ
12 還元ガス供給装置
12a 弁
12b 配管
12c 還元ガスボンベ
13 不活性ガス供給装置
13a 弁
13b 配管
13c 不活性ガスボンベ
15 移動装置
15a フレーム
15b 昇降シャフト
15c 昇降ベース
15d 昇降アクチュエータ
15e 昇降軸受け
15f 台座
15g 連結板
15h 支持部
16 軟磁性部材
17 トレイ押当機構
100〜108 加熱冷却機器
A,B 温度参照位置
Pr 圧力
S 瓢箪形コイルの長手方向の中央のくびれ
T,T’ 温度
L1 瓢箪形コイルの長手方向の端部からトレイ外縁までの距離
L2 瓢箪形コイルのくびれSを有する側で、瓢箪形コイルの最も突出した外縁から被処理部材の外縁までの距離
L3 並列する誘導加熱コイルどうしの距離
L4 誘導加熱コイルとトレイとの距離
LT 低温部
HT 高温部

Claims (17)

  1. 被処理部材の出し入れが可能な開閉機構を有する気密性の処理室と、
    前記被処理部材を加熱する、少なくとも1つ又は複数の誘導加熱コイルからなる誘導加熱装置と、
    前記被処理部材を冷却する冷却装置と、
    前記被処理部材の温度を計測するための温度センサと、
    前記温度センサにより計測した温度に基づき前記誘導加熱装置及び前記冷却装置を制御する制御装置と、
    前記被処理部材及び/又は前記冷却装置の冷却部を移動させて、前記被処理部材と前記冷却装置の冷却部との距離を変更する移動装置と、
    前記被処理部材と前記誘導加熱コイルの間に位置する冷却板と、
    を備えることを特徴とする加熱冷却機器。
  2. 前記誘導加熱コイルは、前記被処理部材の下方に配置され、
    前記冷却部は、前記誘導加熱コイルと冷却機構が一体化していることを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
  3. 前記冷却機構は、前記誘導加熱コイルを中空構造とすることで、冷媒が循環可能な流路を形成していることを特徴とする請求項2に記載の加熱冷却機器。
  4. 前記冷却部は、冷却時に前記中空構造の誘導加熱コイルの上面に当接する冷却板を備えることを特徴とする請求項3に記載の加熱冷却機器。
  5. 記冷却機構として、前記冷却板の下方に配置され、前記誘導加熱コイルが浸る冷媒の流路を備えることを特徴とする請求項2に記載の加熱冷却機器。
  6. 前記冷却板は、炭化珪素、窒化珪素又は窒化アルミのセラミックスで形成されていることを特徴とする請求項に記載の加熱冷却機器。
  7. 前記冷却板は、炭化珪素、窒化珪素又は窒化アルミのセラミックスで形成されていることを特徴とする請求項に記載の加熱冷却機器。
  8. 前記誘導加熱コイルの表面を覆う、耐熱性のある絶縁性材料で形成された絶縁カバーを配置したことを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
  9. 前記冷却部は、前記被処理部材の下方に配置され、
    前記誘導加熱コイルは、前記被処理部材の上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
  10. 前記冷却部は、前記被処理部材の下方に配置され、
    前記誘導加熱コイルは、前記冷却部の下方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
  11. 前記制御装置は、前記誘導加熱装置に供給する通電電流と周波数、前記冷却装置に供給する冷媒の入口温度と流量、前記被処理部材と前記冷却板との距離をパラメータとし、前記誘導加熱コイルから電磁的に遮蔽された温度センサにより計測した温度に基づき前記誘導加熱装置及び前記冷却装置を制御することを特徴とする請求項4に記載の加熱冷却機器。
  12. 前記制御装置は、前記誘導加熱装置に供給する通電電流と周波数、前記冷却装置に供給する冷媒の入口温度と流量、前記被処理部材と前記冷却板との距離をパラメータとし、前記誘導加熱コイルから電磁的に遮蔽された温度センサにより計測した温度に基づき前記誘導加熱装置及び前記冷却装置を制御することを特徴とする請求項5に記載の加熱冷却機器。
  13. 前記処理室に接続された真空排気装置と、
    還元ガスを前記処理室内へ導入する還元ガス供給装置と、
    不活性ガスを前記処理室内へ導入する不活性ガス供給装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記真空排気装置、前記還元ガス供給装置及び前記不活性ガス供給装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
  14. 前記処理室の内圧を計測する圧力計を備え、
    前記制御装置は、前記真空排気装置を制御して前記処理室内を減圧し、前記圧力計で計測した該処理室の内圧を取得し、前記誘導加熱装置に供給する通電電流と周波数のパラメータ値から該内圧を最大通電電流に変換して出力制御することを特徴とする請求項13に記載の加熱冷却装置。
  15. 前記誘導加熱コイルは、中央にくびれを有する縦長の楕円形状をなす1つ又は複数のコイルからなり、前記被処理部材に対して平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
  16. 前記誘導加熱装置及び前記冷却装置を1つの処理室に2セット以上配置したことを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
  17. 前記被処理部材が載置されているトレイを前記冷却部に接触させて冷却する、前記トレイを前記冷却部に押し当てる押当部を備えることを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却機器。
JP2016566516A 2014-12-26 2015-12-25 加熱冷却機器 Active JP6418253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265389 2014-12-26
JP2014265376 2014-12-26
JP2014265376 2014-12-26
JP2014265389 2014-12-26
PCT/JP2015/086244 WO2016104710A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 加熱冷却機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104710A1 JPWO2016104710A1 (ja) 2017-07-27
JP6418253B2 true JP6418253B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56150722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566516A Active JP6418253B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 加熱冷却機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10583510B2 (ja)
JP (1) JP6418253B2 (ja)
KR (1) KR102411595B1 (ja)
CN (1) CN107112247B (ja)
DE (1) DE112015004107T5 (ja)
WO (1) WO2016104710A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3281220A1 (de) 2015-04-10 2018-02-14 Ev Group E. Thallner GmbH Substrathalter und verfahren zum bonden zweier substrate
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
KR102429619B1 (ko) * 2015-11-18 2022-08-04 삼성전자주식회사 본딩 스테이지와 이를 포함하는 본딩 장치
EP3640971A1 (de) 2016-02-16 2020-04-22 EV Group E. Thallner GmbH Verfahren und vorrichtung zum bonden von substraten
DE102016202902A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Sirona Dental Systems Gmbh Induktionsofen und Verfahren zur Durchführung einer Wärmebehandlung eines Zahnersatzteils
JP6614755B2 (ja) * 2016-03-18 2019-12-04 株式会社Fuji 粘性流体供給装置
WO2018051475A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション はんだ接合方法及びはんだ接合装置
JP6215426B1 (ja) * 2016-09-21 2017-10-18 オリジン電気株式会社 加熱装置及び板状部材の製造方法
JP6322746B1 (ja) * 2017-03-30 2018-05-09 オリジン電気株式会社 ワーク処理装置及び処理済ワークの製造方法
JP6984194B2 (ja) * 2017-06-29 2021-12-17 富士電機株式会社 加熱冷却装置
US10867812B2 (en) * 2017-08-30 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor manufacturing system and control method
TWI651148B (zh) * 2017-11-14 2019-02-21 廣化科技股份有限公司 真空焊接爐
JP6803617B2 (ja) * 2017-12-13 2020-12-23 株式会社シンアペックス リフロー装置
TWI823887B (zh) * 2017-12-29 2023-12-01 瑞士商傑太日煙國際股份有限公司 用於一蒸氣產生裝置之感應加熱總成
CN108213633B (zh) * 2018-01-11 2023-05-02 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种全自动射频电缆接头钎焊装置及方法
CN108435914B (zh) * 2018-03-23 2019-05-10 宁波高新区神台德机械设备有限公司 一种自带冷却***的热冲压模具
CN110355438A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 中芯长电半导体(江阴)有限公司 快速冷却***
DE102018127807A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Hanon Systems Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Fügen insbesondere eines Wärmeübertragers für ein Kraftfahrzeug
CN108711556B (zh) * 2018-05-25 2020-06-19 北京北方华创微电子装备有限公司 去气腔室以及去气方法
JP7241286B2 (ja) * 2018-06-27 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 リフロー炉およびはんだ付け処理方法
KR102570579B1 (ko) * 2018-07-13 2023-08-24 엘지전자 주식회사 냉동기
CN109317732A (zh) * 2018-08-01 2019-02-12 无锡汽车工程高等职业技术学校(无锡交通技师学院) 一种用于汽车锻造轮毂的自动化加工机床
JP2020043171A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 温調方法
CN108856948A (zh) * 2018-09-21 2018-11-23 安徽机电职业技术学院 一种不规则零件用感应钎焊装置
JP6476342B1 (ja) * 2018-10-15 2019-02-27 オリジン電気株式会社 還元ガス供給装置及び処理済対象物の製造方法
EP3898052A4 (en) * 2018-12-19 2022-09-28 Oqab Dietrich Induction Inc. INDUCTION-BASED SYSTEMS AND METHODS FOR BONDING SUBSTRATES
KR102280033B1 (ko) * 2019-05-29 2021-07-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN110440602A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 德淮半导体有限公司 一种冷却水自动调节***
US11443981B2 (en) * 2019-08-16 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonding method of package components and bonding apparatus
KR102508040B1 (ko) * 2020-05-20 2023-03-08 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 냉각 장치, 기판 처리 장치, 냉각 방법, 및 기판 처리 방법
US11629920B2 (en) * 2020-05-28 2023-04-18 GM Cruise Holdings LLC. Structural mount with integrated cooling for autonomous vehicle sensors
CN111599894B (zh) * 2020-05-29 2022-03-08 苏州拓升智能装备有限公司 一种适用于TOPCon电池的双石墨舟缓存冷却装置
CN115702489A (zh) 2020-06-18 2023-02-14 库利克和索夫工业公司 用于如晶粒附接***、覆晶接合***、及片夹附接***之设备的烤箱及相关方法
CN111816594B (zh) * 2020-08-28 2022-12-02 上海华力微电子有限公司 快速热退火设备
WO2022102156A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置
EP4032648A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-27 Infineon Technologies AG Arrangement for forming a connection
US11862482B2 (en) * 2021-03-11 2024-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor substrate bonding tool and methods of operation
US11465225B1 (en) * 2021-08-31 2022-10-11 Yield Engineering Systems, Inc. Method of using processing oven
US11456274B1 (en) * 2021-08-31 2022-09-27 Yield Engineering Systems, Inc. Method of using a processing oven
CN113793819B (zh) * 2021-09-16 2024-06-18 长江存储科技有限责任公司 化学槽及其温度控制方法
JP7053939B1 (ja) * 2021-12-10 2022-04-12 株式会社オリジン 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法
CN115654913B (zh) * 2022-12-28 2023-04-07 泰姆瑞(北京)精密技术有限公司 半导体芯片连续封装的真空炉升降装置、治具框及***
CN116705669B (zh) * 2023-08-04 2023-10-20 盛吉盛半导体科技(北京)有限公司 一种冷却效果均匀的半导体设备用加热灯盘及冷却方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409679B2 (ja) 1998-02-06 2003-05-26 神港精機株式会社 半田付け装置
US6188044B1 (en) * 1998-04-27 2001-02-13 Cvc Products, Inc. High-performance energy transfer system and method for thermal processing applications
JP3732085B2 (ja) 2000-11-06 2006-01-05 光洋サーモシステム株式会社 リフロー炉及びその処理方法
US7734439B2 (en) * 2002-06-24 2010-06-08 Mattson Technology, Inc. System and process for calibrating pyrometers in thermal processing chambers
US20070166134A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-19 Motoko Suzuki Substrate transfer method, substrate transfer apparatus and exposure apparatus
JP4640170B2 (ja) * 2005-12-28 2011-03-02 株式会社豊田自動織機 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法並びに半田付け装置
JP2007242691A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Industries Corp 電子部品の接合方法及び電子部品の接合装置
JP2008182120A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Industries Corp 半田付け方法、半田付け装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009119510A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 半田付け用加熱装置およびその方法
JP4263761B1 (ja) 2008-01-17 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 減圧式加熱装置とその加熱方法および電子製品の製造方法
ES2373755T3 (es) 2008-03-20 2012-02-08 Komax Holding Ag Dispositivo de soldadura para conectar células solares.
JP2010161207A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Industries Corp 半田付け方法および半田付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102411595B1 (ko) 2022-06-20
WO2016104710A1 (ja) 2016-06-30
CN107112247A (zh) 2017-08-29
JPWO2016104710A1 (ja) 2017-07-27
CN107112247B (zh) 2019-09-20
US10583510B2 (en) 2020-03-10
US20170203377A1 (en) 2017-07-20
KR20170101185A (ko) 2017-09-05
DE112015004107T5 (de) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418253B2 (ja) 加熱冷却機器
JP4640170B2 (ja) 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法並びに半田付け装置
JP6144495B2 (ja) 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP5864732B2 (ja) 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法
JP5902107B2 (ja) 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP5226206B2 (ja) 誘導加熱を用いた熱処理方法および熱処理装置
US20090218386A1 (en) Soldering Method, Soldering Apparatus and Method for Manufacturing Semiconductor Device
CN101310572A (zh) 焊接装置以及焊接方法
JP6575135B2 (ja) 加熱冷却方法及び加熱冷却機器
JP2007180456A (ja) 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法
JP6405999B2 (ja) チップボンディング装置およびチップボンディング方法
JP5877920B1 (ja) 急速昇降温熱処理炉
JP5029279B2 (ja) 半田付け装置、半田付け方法及び電子機器の製造方法
JP6815678B1 (ja) 電子部品のシンタリング装置および方法
JP2015026495A (ja) 加熱制御方法
JP5033020B2 (ja) 誘導加熱を用いた熱処理方法並びに誘導加熱装置
JP6984194B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5216153B2 (ja) 温度制御方法
CN110512183A (zh) 一种真空镀膜设备及对导电导磁托盘进行快速加热的方法
JP2008140815A (ja) 半田付け方法及び電子機器の製造方法
WO2018037610A1 (ja) 変温処理装置および変温処理方法
JP2007012840A (ja) はんだ付け装置
JP2013207058A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および記録媒体。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250