JP6412464B2 - 単位設定装置、単位設定方法 - Google Patents

単位設定装置、単位設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6412464B2
JP6412464B2 JP2015110567A JP2015110567A JP6412464B2 JP 6412464 B2 JP6412464 B2 JP 6412464B2 JP 2015110567 A JP2015110567 A JP 2015110567A JP 2015110567 A JP2015110567 A JP 2015110567A JP 6412464 B2 JP6412464 B2 JP 6412464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
map
sign
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225838A (ja
Inventor
直人 吉冨
直人 吉冨
健 胡
健 胡
祥太 里村
祥太 里村
裕介 藤巻
裕介 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015110567A priority Critical patent/JP6412464B2/ja
Priority to DE102016209242.1A priority patent/DE102016209242B4/de
Priority to US15/166,980 priority patent/US10132642B2/en
Publication of JP2016225838A publication Critical patent/JP2016225838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412464B2 publication Critical patent/JP6412464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、車両で使用される速度の単位を設定する単位設定装置、及びその単位設定装置により実行される単位設定方法に関する。
従来、車両に搭載された撮像装置によって撮像された車両周辺の画像から交通標識を認識するものとして、特許文献1に記載の装置などがある。特許文献1に記載されている装置を備える車両では、その交通標識に基づく表示や警報等を運転者に対して行っている。
特許第4604088号公報
速度標識の単位としては、キロメートル単位であるkm/sが用いられる国と、マイル単位であるmps(mile per second)が用いられる国とがある。車両の速度と速度標識から認識した制限速度とを比較し、表示や警報等を行う場合、その速度標識の単位と車両で設定されている単位とが異なっていれば、車両の速度が制限速度に達していないにも関わらず警報を発したり、制限速度を超過した場合に警報を発しなかったりすることとなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、距離の単位を精度よく設定することが可能な単位設定装置及び単位設定方法を提供することにある。
本発明は、車両で使用する距離の単位を設定する単位設定装置であって、車両の位置と地図データとに基づく前記単位を取得する地図単位取得部と、前記単位の入力操作を受け付ける操作単位取得部と、前記車両に搭載された撮像装置から取得した交通標識の画像に基づいて、前記単位を判定する標識単位取得部と、前記地図単位取得部が前記単位を取得している場合には、その単位を使用する単位として設定し、前記地図単位取得部が前記単位を取得しておらず、前記操作単位取得部が前記単位の前記入力操作を受け付けた場合には、その単位を使用する単位として設定し、前記地図単位取得部が前記単位を取得しておらず、且つ前記操作単位取得部が前記入力操作を受け付けていない場合に、前記標識単位取得部が前記単位を判定していれば、その単位を使用する単位として設定する単位設定部と、を備える。
撮像した交通標識により単位を設定する場合、交通標識の誤認識により単位の誤設定が起こり得る。また、降雨時や夜間であれば交通標識の認識が困難となる。この点、標識単位取得部の判定結果に優先して、地図単位取得部が取得した地図単位情報、及び、操作単位取得部が取得した操作単位情報の一方を用いるものとしているため、単位の設定の精度を向上させることができる。
また、操作部への入力により単位を設定する場合、誤入力が起こり得る。この点、地図単位取得部が取得した位置と地図データとに基づく地図単位情報を優先して用いるものとしているため、単位の設定の精度を向上させることができる。
さらに、車両がトンネル内や屋内を走行している場合には、車両の位置の検出が困難である。そのため、車両の位置と地図データとを用いて単位を設定する場合、単位の設定ができなくなる場合がある。この点、上記構成では、地図単位取得部が地図単位情報を取得していない場合に、操作単位取得部又は標識単位取得部により単位を取得することができるため、単位を取得できない事態を減らすことができる。
単位設定装置の構成を示す図である。 国、単位、及び追越禁止標識の対応関係を示す図である。 単位設定装置が実行する処理を示すフローチャートである。 標識判定処理のサブルーチンである。
実施形態に係る単位設定装置10は、車両に搭載され、車両で使用される速度の単位をkm/s及びmpsの一方に設定するものである。図1において、単位設定装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータ、若しくはそのコンピュータの一部である。この単位設定装置10は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。
単位設定装置10は、カーナビゲーション装置20と通信可能に接続されており、単位設定装置10の地図単位取得部11は、カーナビゲーション装置20から取得した情報に基づいて、単位を取得する。
カーナビゲーション装置20は、記憶装置21を備えている。この記憶装置21には地図データが記憶されている。地図データは、緯度及び経度にそれぞれ所定の幅を有する矩形状の領域に区分けされたメッシュ構造となっている。各メッシュには、国又は地域を示す国情報が対応付けられている。また、地図データには、経路探索用の道路情報等も含まれている。カーナビゲーション装置20には、アンテナ22が接続されており、GPS衛星から送信された信号をアンテナ22を介して受信する。制御処理部23は、その信号に基づいて車両の位置を示す緯度及び経度を算出し、車両の位置が、地図データのいずれのメッシュに含まれるかを判定する。
なお、カーナビゲーション装置20は運転者等からの操作を受け付け、地図データを用いて目的地への経路を探索し、運転者に対して図示しない表示装置等を用いて誘導を行う。また、地図データを用いて地図の表示も行う。これらの処理は周知のものであるため、その詳細な説明は省略する。
制御処理部23は、車両の位置が含まれるメッシュに対応付けられた国情報を、地図単位取得部11へ送信する。地図単位取得部11は、受信した国情報に基づいて単位をROMから読み出し、その単位を地図単位情報として取得する。ここで、国と単位との関係を、図2に示す。日本は単位としてキロメートル単位であるkm/sを採用している。欧州は、単位としてkm/sを採用している国と、マイル単位であるmpsを採用している国とが存在する。具体的には、英国、マルタ共和国、及びキプロス共和国がmpsを採用しており、その他の国がkm/sを採用している。
操作部30は、例えば、km/sの単位とmpsの単位とを二値的に切り替えることが可能なスイッチであり、車両の運転者等からの操作を受け付ける。この操作に基づく信号は、単位設定装置10の操作単位取得部12へ入力される。操作単位取得部12は、操作に基づく信号を、単位を示す操作単位情報として取得する。
撮像装置40は車両の進行方向前方を撮像し、その画像を画像処理装置41へと送信する。画像処理装置41は、取得した画像から交通標識を抽出する。本実施形態では、少なくとも速度規制標識(赤い丸の中に規制値が表示された各国共通のもの)、及び追越禁止標識を抽出する。
各国で使用されている追越禁止標識と、その追越禁止標識が使用されている国、その国で採用されている通行区分、交通標識に表記される数値の距離単位との関係を、図2を用いて説明する。なお、図中のハッチングされている部位は赤色に配色されている部位である。
図2に示すように、日本は左側通行であり、単位はkm/sが採用されている。追越禁止標識には、標識を斜めに横断する横断線と、追越を想起させる一対の矢印とが示されている。
欧州は、通行区分として右側通行を採用している国と左側通行を採用している国とが存在する。具体的には、英国、マルタ共和国、キプロス共和国、及びアイルランドが左側通行であり、それ以外の国は右側通行である。通行区分が右側通行である欧州の国々は、いずれも、単位としてkm/sが採用されている。追越禁止標識には、横断線がなく一対の車両アイコンが表示されており、左側の車両アイコンが赤、右側の車両アイコンが黒に配色されている。
一方、通行区分が左側通行である欧州の国々のうち、英国、マルタ共和国、及びキプロス共和国は、速度の単位としてmpsが採用されている。追越禁止標識には、横断線がなく一対の車両アイコンが表示されており、左側の車両アイコンが黒、右側の車両アイコンが赤に配色されている。
また、通行区分が左側通行である欧州の国のうち、残りのアイルランドは、速度の単位としてkm/sが採用されており、追越禁止標識には、いずれも黒に配色された一対の車両と、右側に位置する車両を通るように斜めに横断する横断線が表示されている。
画像処理装置41は、まず、画像に写り込んだ物体の輪郭を強調したエッジ画像を生成し、エッジ画像に基づき輪郭が円である物体が写り込んでいる領域を、標識候補領域として抽出する。続いて、抽出された標識候補領域のそれぞれについて、どの種類の交通標識に該当するか識別する。ここでは、少なくとも速度規制標識(赤い丸の中に規制値が表示された各国共通のもの)であるか、追越禁止標識(図2に示した4種類のもの)であるかを識別する。なお、その識別は、線形識別器を階層的に用いることで実現する。線形識別器は、速度規制標識であれば、標識中に示された速度規制値を表す数値も識別する。追越禁止標識であれば、標識中に標識を斜めに横断する横断線が存在するか否か、標識中に一対の車両アイコンが存在するか否か、その一対の車両アイコンのうち右側のものは赤色であるか否か、その一対の車両アイコンのうち左側のものは赤色であるか否かについても識別する。そして、識別結果である交通標識の種類を示す情報を、単位設定装置10の標識単位取得部13に出力する。標識単位取得部13は、画像処理装置41から受け取った交通標識の種類を用いてROMから速度の単位を読み出し、その単位を標識単位情報として取得する。
単位設定部14は、地図単位取得部11、操作単位取得部12、及び標識単位取得部13から、それぞれ、地図単位情報、操作単位情報、及び標識単位情報を取得する。そして、いずれを取得したに基づいて、車両で使用する単位を設定する。具体的には、地図単位取得部11から地図単位情報を取得していれば、地図単位情報が示す単位を車両で使用する単位に設定する。地図単位取得部11から地図単位情報を取得しておらず、操作単位取得部12から標識単位情報を取得していれば、標識単位情報が示す単位を車両で使用する単位に設定する。地図単位取得部11から地図単位情報を取得しておらず、且つ、操作単位取得部12から操作単位情報を取得してない場合には、標識単位取得部13が標識単位情報を取得していれば、標識単位情報が示す単位を車両で使用する単位に設定する。すなわち、地図単位取得部11から取得する地図単位情報の優先度を最も高くしており、標識単位取得部13から取得する標識単位情報の優先度を最も低くしている。なお、地図単位取得部11、操作単位取得部12、及び標識単位取得部13のいずれからも単位を取得していない場合には、単位として初期値を設定する。この初期値は、例えば車両のハンドルの位置に応じて設定されていればよい。また、主に使用される国や地域を設定しておき、その国や地域で使用される単位を初期値としてもよい。
単位設定部14は、設定した単位を運転支援装置60へ送信する。運転支援装置60は、さらに、画像処理装置41から速度規制標識の認識結果及び、車速センサ50の検出値である自車速を取得する。そして、速度規制標識に示された速度の単位を単位設定装置10により設定された単位とし、自車速と比較することで、自車速が制限速度を超えているか否かを判定する。自車速が制限速度よりも所定値以上大きい値であれば、表示装置61や警報装置62を用いて運転者へと報知を行う。また、表示装置61に制限速度の表示を行ってもよい。
続いて、単位設定装置10が実行する一連の処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3のフローチャートに係る処理は所定の制御周期で実行される。なお、この制御周期は、カーナビゲーション装置20の制御周期と同じであっても異なっていてもよいし、画像処理装置41の制御周期と同じであっても異なっていてもよい。
まず、地図単位取得部11により地図単位情報を取得したか否かを判定する(S101)。地図単位情報を取得していれば(S101:YES)、地図単位情報が示す単位を使用する単位として設定し(S102)、一連の処理を終了する。地図単位情報を取得していなければ(S101:NO)、操作部30を介した単位の入力操作を受け付け、操作単位取得部12が操作単位情報を取得したか否かを判定する(S103)。操作単位情報を取得していれば(S103:YES)、操作単位情報が示す単位を使用する単位として設定し(S102)、一連の処理を終了する。操作単位情報を取得していなければ(S103:NO)、標識単位取得部13が取得した交通標識の認識結果を用いて標識判定処理を行う(S104)。
標識判定処理において標識単位情報を取得すれば(S105:YES)、標識単位情報が示す単位を使用する単位として設定し(S102)、一連の処理を終了する。一方、標識判定処理において標識単位情報を取得しなければ(S105:NO)、単位を初期値に設定し(S106)、一連の処理を終了する。
図4は、図3における標識判定処理のサブルーチンである。まず、左側の車両が赤色であるか否かを判定する(S201)。左側の車両が赤色であれば(S201:YES)、単位の記憶値がkm/sであるか否かを判定する(S202)。この記憶値は、以前の制御周期で判定された単位を仮設定しておくものであり、S202で肯定的な判定がなされれば、信頼度が高いといえる。単位の記憶値がkm/sであれば(S203:YES)、単位がkm/sであると判定して(S203)、サブルーチンの処理を終了する。単位の記憶値がkm/sでなければ(S203:NO)、単位の記憶値をkm/sとして上書きし(S204)、サブルーチンの処理を終了する。
左側の車両が赤色でなければ(S201:NO)、右側の車両が赤色であるか否かを判定する(S205)。右側の車両が赤色であれば(S205:YES)、単位の記憶値がmpsであるか否かを判定する(S206)。単位の記憶値がmpsであれば(S206:YES)、単位がmpsであると判定して(S207)、サブルーチンの処理を終了する。単位の記憶値がmpsでなければ(S206:NO)、単位の記憶値をmpsとして上書きし(S208)、サブルーチンの処理を終了する。
左側の車両が赤色でなければ(S201:NO)、右側の車両が赤色であるか否かを判定する(S205)。右側の車両が赤色であれば(S205:YES)、単位の記憶値がmpsであるか否かを判定する(S206)。単位の記憶値がmpsであれば(S206:YES)、単位がmpsであると判定して(S207)、サブルーチンの処理を終了する。単位の記憶値がmpsでなければ(S206:NO)、単位の記憶値をmpsとして上書きし(S208)、サブルーチンの処理を終了する。
右側の車両が赤色でなければ(S205:NO)、交通標識が横断線を有するものであるかを判定する(S209)。横断線が有れば(S209:YES)、単位の記憶値がkm/sであるか否かを判定する(S210)。単位の記憶値がkm/sであれば(S210:YES)、単位がkm/sであると判定して(S211)、サブルーチンの処理を終了する。単位の記憶値がkm/sでなければ(S210:NO)、単位の記憶値をkm/sとして上書きし(S212)、サブルーチンの処理を終了する。
なお、横断線が無ければ(S209:NO)、そのままサブルーチンの処理を終了する。この場合には、記憶値に対して消去などの処理を行わない。これは、以後の制御周期において、記憶値とされた単位と同じ単位を示す交通標識を認識した場合に、単位を決定することができるようにするためである。
なお、S204、S208、及びS212の処理において、記憶値を上書きするものとしたが、異なる単位が記憶されている場合に、単位を追加して記憶するものとしてもよい。このような処理を行ったとしても、次に認識された標識により、単位を決定することができる。記憶値は、記憶されてから所定時間の経過によりリセットするものとしてもよい。また、左側の車両が赤色である場合、及び、横断線が有る場合には、共に、記憶値をkm/sとすることになるため、記憶値として単位の種類を用いず、標識の種類を用いるものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る単位設定装置10は、以下の効果を奏する。
・撮像した交通標識により単位を設定する場合、交通標識の誤認識により単位の誤設定が起こり得る。また、降雨時や夜間であれば交通標識の認識が困難となる。この点、標識単位取得部13が取得する標識単位情報に優先して、地図単位取得部11が取得した地図単位情報位、及び、操作単位取得部12が取得した操作単位情報の一方を用いるものとしているため、単位の設定の精度を向上させることができる。
・運転者等からの操作部30への入力により単位を設定する場合、誤入力が起こり得る。その誤入力に基づく単位により、表示装置61や警報装置62により運転者への報知を行えば、その報知は誤報知である。この点、地図単位取得部11が取得した国情報に基づく地図単位情報を優先して用いるものとしているため、単位の設定の精度を向上させることができる。
・車両がトンネル内や屋内を走行している場合には、車両の位置の検出が困難である。そのため、車両の位置と地図データとを用いて国情報を特定し、その国情報に基づいて単位を設定する場合、単位の設定ができなくなる場合がある。この点、上記実施形態では、地図単位取得部11が地図単位情報を取得していない場合に操作単位取得部12又は標識単位取得部13により単位を取得することができるため、単位を取得できない事態を減らすことができる。
・車両によっては、カーナビゲーション装置20を搭載していない場合もある。このような車両では、地図単位取得部11により地図単位情報を取得することができないものの、操作単位取得部12及び標識単位取得部13の一方により単位の設定が可能であるため、様々な車両において、単位の設定を可能とすることができる。
・画像処理装置41を用いて交通標識の種類を判定する場合、降雨時や夜間において、誤認識が起こり易い。これは、特に、色の識別を伴う場合には顕著となる。本実施形態では、交通標識を用いて単位を設定する際に、同じ交通標識を複数回認識することを条件として単位を設定しているため、単位の設定の精度を向上させることができる。
<変形例>
・上記実施形態では、メッシュ構造の地図データにおいて、メッシュごとに国が対応付けられているものとしたが、国を示す領域を国境線により区分けするものとし、国境線のいずれの方向に車両が位置するかにより判定してもよい。地図データに含まれる道路を示すリンクのデータに国を対応付けておき、車両が走行している道路に応じて国を特定するものとしてもよい。また、その他のデータ構造の地図データであってもよく、すなわち、車両の位置により国が特定できるものであればよい。
・地図単位取得部11が、カーナビゲーション装置20から国情報を取得し、その国情報に基づいて単位を読み出すものとしているが、カーナビゲーション装置20から単位を取得するものとしてもよい。
・上記実施形態では、地図データがカーナビゲーション装置20の記憶装置21に記憶されているものとしたが、地図データを通信回線を介して取得するものとしてもよい。このように構成した場合、通信状況によっては、地図データを取得できないことも起こり得る。この場合においても、上記実施形態と同様に、地図単位取得部11は国情報に基づいて単位を取得することができない。そのため、単位設定装置10は、操作単位取得部12が取得した操作単位情報、又は標識単位取得部13が取得した標識単位情報により、車両で使用する単位を設定することとなる。
・上記実施形態では、単位としてキロメートル単位及びマイル単位の一方に設定するものとしたが、その他の単位を用いるものとしてもよい。
・上記実施形態では、速度の単位を設定するものとしたが、距離の単位をも設定するものとしてもよい。距離の単位をkmに設定すれば、速度の単位をkm/sと設定することになるし、距離の単位をマイルに設定すれば、速度の単位をmpsと設定することとなる。
・標識判定処理において、同じ標識を2回認識した場合に単位を決定するものとしたが、3回以上認識した場合に単位を決定するものとしてもよい。また、1回の認識により単位を決定するものとしてもよい。
・上記実施形態では、速度規制標識の値と車両の速度とを用いて、運転者への報知を行うものとした。この点、車両がクルーズコントロール機能を有しているものや、自動運転機能を有しているものであれば、速度規制標識の値の単位を単位設定装置10により設定された単位とし、その速度となるように車両を制御するものとしてもよい。
10…単位設定装置、11…地図単位取得部、12…操作単位取得部、13…標識単位取得部、14…単位設定部、20…カーナビゲーション装置、40…撮像装置。

Claims (9)

  1. 車両で使用する距離の単位を設定する単位設定装置(10)であって、
    車両の位置と地図データとに応じて、前記単位を示す地図単位情報を取得する地図単位取得部(11)と、
    前記単位を指定する入力操作を受け付けることにより、前記単位を示す操作単位情報を取得する操作単位取得部(12)と、
    前記車両に搭載された撮像装置(40)から取得した交通標識の画像に基づいて、前記単位を示す標識単位情報を取得する標識単位取得部(13)と、
    前記地図単位取得部が前記地図単位情報を取得している場合には、前記地図単位情報が示す単位を使用する単位として設定し、前記地図単位取得部が前記地図単位情報を取得しておらず、前記操作単位取得部が前記操作単位情報を取得している場合には、前記操作単位情報が示す単位を使用する単位として設定し、前記地図単位取得部が前記地図単位情報を取得しておらず、且つ前記操作単位取得部が前記操作単位情報を取得していない場合に、前記標識単位取得部が前記標識単位情報を取得していれば、標識単位情報が示す単位を使用する単位として設定する単位設定部(14)と、を備える単位設定装置。
  2. 前記単位は、国又は地域を示す情報である国情報と対応付けられており、
    前記地図単位取得部は、前記位置及び前記地図データに基づく国情報を取得し、その国情報に基づいて前記地図単位情報を取得する、請求項1に記載の単位設定装置。
  3. カーナビゲーション装置(20)と通信可能に接続されており、
    前記地図単位取得部は、前記カーナビゲーション装置から前記国情報を取得する、請求項2に記載の単位設定装置。
  4. 前記単位設定部は、前記単位をキロメートル単位及びマイル単位の一方に設定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の単位設定装置。
  5. 前記交通標識は、追越禁止標識である、請求項4に記載の単位設定装置。
  6. 前記標識単位取得部は、前記追越禁止標識にその追越禁止標識を斜めに横断する横断線がある場合に、前記標識単位情報として前記単位をキロメートル単位を取得する、請求項5に記載の単位設定装置。
  7. 前記標識単位取得部は、前記追越禁止標識に一対の車両アイコンがある場合に、赤色の車両アイコンが右側に位置すれば前記標識単位情報としてマイル単位を取得し、赤色の車両アイコンが左側に位置すれば、前記標識単位情報としてキロメートル単位と取得する、請求項5又は6に記載の単位設定装置。
  8. 前記標識単位取得部は、同じ交通標識を複数回認識した場合に前記標識単位情報を取得する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の単位設定装置。
  9. 車両で使用する距離の単位を設定する単位設定装置(10)により実行される単位設定方法であって、
    車両の位置と地図データとに応じて、前記単位を示す地図単位情報を取得する地図単位取得ステップと、
    前記単位を指定する入力操作を受け付けることにより、前記単位を示す操作単位情報を取得する操作単位取得ステップと、
    前記車両に搭載された撮像装置から取得した交通標識の画像に基づいて、前記単位を示す標識単位情報を取得する標識単位取得ステップと、
    前記地図単位取得ステップで前記地図単位情報を取得している場合には、前記地図単位情報が示す単位を使用する単位として設定し、前記地図単位取得ステップで前記地図単位情報を取得しておらず、前記操作単位取得ステップで前記操作単位情報を取得している場合には、前記操作単位情報が示す単位を使用する単位として設定し、前記地図単位取得ステップで前記地図単位情報を取得しておらず、且つ前記操作単位取得ステップで前記操作単位情報を取得していない場合に、前記標識単位取得ステップで前記標識単位情報を取得していれば、標識単位情報が示す単位を使用する単位として設定する単位設定ステップと、を実行する備える単位設定方法。
JP2015110567A 2015-05-29 2015-05-29 単位設定装置、単位設定方法 Active JP6412464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110567A JP6412464B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 単位設定装置、単位設定方法
DE102016209242.1A DE102016209242B4 (de) 2015-05-29 2016-05-27 Einheiteneinstellvorrichtung und einheiteneinstellverfahren
US15/166,980 US10132642B2 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Unit setting apparatus and unit setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110567A JP6412464B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 単位設定装置、単位設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225838A JP2016225838A (ja) 2016-12-28
JP6412464B2 true JP6412464B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57282104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110567A Active JP6412464B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 単位設定装置、単位設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10132642B2 (ja)
JP (1) JP6412464B2 (ja)
DE (1) DE102016209242B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649329B2 (ja) * 2017-09-06 2020-02-19 本田技研工業株式会社 交通標識を認識する車両制御装置及びその方法
US10928828B2 (en) 2018-12-14 2021-02-23 Waymo Llc Detecting unfamiliar signs
JP7248957B2 (ja) * 2020-02-10 2023-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19802595A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einem Navigationssystem
GB9816230D0 (en) * 1998-07-24 1998-09-23 Lucas Ind Plc Apparatus for modifying the operation of a vehicle based on the vehicle's position
JP3485018B2 (ja) * 1999-03-19 2004-01-13 株式会社デンソー 報知装置及び記録媒体
DE10343941A1 (de) 2003-09-23 2005-05-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ausgabe von Verkehrsregeln und Fahrerinformationsvorrichtung
JP4482794B2 (ja) * 2004-02-09 2010-06-16 ソニー株式会社 交通標識識別装置および交通標識識別方法
WO2005115820A1 (de) 2004-05-25 2005-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Überwachungseinheit nebst assistenzsystem für kraftfahrzeuge
US8064643B2 (en) * 2006-12-06 2011-11-22 Mobileye Technologies Limited Detecting and recognizing traffic signs
DE102009057553A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines straßengebundenen Fahrzeugs bei der Fahrzeugführung
DE102013009711A1 (de) 2013-06-08 2014-12-11 Man Truck & Bus Ag Assistenzsystem zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
EP2878600B1 (en) 2013-12-02 2018-06-27 Cerbios-Pharma S.A. Stable complexes of an alkaline earth metal salt of N5-methyl-tetrahydrofolic acid and a polyol

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225838A (ja) 2016-12-28
US20160349070A1 (en) 2016-12-01
DE102016209242A1 (de) 2016-12-01
US10132642B2 (en) 2018-11-20
DE102016209242B4 (de) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10169997B2 (en) Vehicle alert apparatus
JP5405775B2 (ja) 道路の制限速度を自動的に決定するための方法、およびそれに関連するシステム
JP6069650B2 (ja) 交通標識認識方法
US8346473B2 (en) Lane determining device, lane determining method and navigation apparatus using the same
KR101680023B1 (ko) 차량에 장착된 차선 인식 시스템과 교통 표지 인식 시스템의 융합 방법
CN107085963B (zh) 车辆用驾驶辅助装置
JP5482320B2 (ja) 車両用運転支援装置
US9207088B2 (en) Method for operating a motor vehicle and motor vehicle
CN108597245B (zh) 使得车辆能够丢弃不相关道路标记信息的方法和***
JP6462493B2 (ja) 進入判定装置、進入判定方法
JP2009140008A (ja) 危険走行情報提供装置、危険走行判定プログラム及び危険走行判定方法
EP3819897B1 (en) Driving support method and driving support device
JP2015146119A (ja) 標識認識装置、通行区分および距離単位判定方法
US10909848B2 (en) Driving assistance device
US20170103271A1 (en) Driving assistance system and driving assistance method for vehicle
JP2012058948A (ja) 車両の逆走検知装置
WO2018109865A1 (ja) 路側機および路車間通信システム
JP6412464B2 (ja) 単位設定装置、単位設定方法
US20230349719A1 (en) Map generation apparatus, map generation program and on-vehicle equipment
US11938945B2 (en) Information processing system, program, and information processing method
JP2017130871A (ja) 車両用画像生成装置
JP7210208B2 (ja) 提供装置
US10339803B2 (en) Method for operating an assistance system of a motor vehicle and assistance system
JP6610341B2 (ja) 推定装置
JP7248957B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250