JP6403760B2 - リチウムイオン電池のための活性リチウムリザーバー - Google Patents

リチウムイオン電池のための活性リチウムリザーバー Download PDF

Info

Publication number
JP6403760B2
JP6403760B2 JP2016513349A JP2016513349A JP6403760B2 JP 6403760 B2 JP6403760 B2 JP 6403760B2 JP 2016513349 A JP2016513349 A JP 2016513349A JP 2016513349 A JP2016513349 A JP 2016513349A JP 6403760 B2 JP6403760 B2 JP 6403760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
additive
donating
anode
hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518016A (ja
Inventor
ウルリヒ ヴィーテルマン
ヴィーテルマン ウルリヒ
エメル ウテ
エメル ウテ
シェーラー シュテファン
シェーラー シュテファン
ハートニヒ クリストフ
ハートニヒ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albemarle Germany GmbH
Original Assignee
Rockwood Lithium GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwood Lithium GmbH filed Critical Rockwood Lithium GmbH
Publication of JP2016518016A publication Critical patent/JP2016518016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403760B2 publication Critical patent/JP6403760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

不可逆的な初期損失を減少するための、ならびに電極材料およびリチウム電池の、もしくはそれらのための一般的なリチウム源としての活性リチウムリザーバー(aktives Lithiumreservoir)を製造する方法を記載する。
リチウムイオン電池は、放電状態で組み立てられる。これは、2つの電極が、大気および水分に対して安定していることが利点である。電気化学的に活性のリチウムはもっぱら、カソード材料の形態(多くの場合、リチウム金属酸化物、例えば、リチウムコバルト酸化物、LiCoO2である)で導入される。アノード材料(現在市販の電池においてはグラファイトであり、将来的な型においては、合金材料、例えば、シリコン系またはスズ系も使用されうる)はリチウムを含まないため、すべてのリチウムはカソード材料に由来する。実際の電池系においては、このリチウムの一部は、不可逆的なプロセスにより、特に、初回の充放電サイクルの間に失われる。さらに、アノードとしてリチウムを含まないグラファイトを有する典型的なリチウムイオン電池設計は、すべてのリチウムが、リチオ化されたカソード材料によって導入されなければならないことが欠点である。したがって、可能性としてあり得るリチウムを含まないカソード材料(例えば、MnO2)は、使用することができない。
グラファイトの場合、特に、酸素を含有する表面基が、初回の充電時に、リチウムと不可逆的に反応して安定した塩になることを出発点とする。このリチウムは、後続の電気化学的な(可逆的な)充/放電過程のために失われる。合金アノード、例えば、シリコンアノード材料またはスズアノード材料の場合も同様である。酸化物の不純物は、リチウムを以下の通り消費する:
Figure 0006403760
Li2Oの形態で結合しているリチウムは、もはや電気化学的な活性を有していない。約1.5Vより小さい電位を有するアノード材料を使用する場合、リチウムのさらなる部分は、負極上で不動態化層(いわゆるsolid electrolyte interface、SEI)を形成するために不可逆的に消費される。グラファイトの場合、このようにして正極材料(つまり、カソード材料)によって導入されたリチウムは合計で約7〜20%が失われる。スズアノードまたはシリコンアノードの場合、一般に、この損失はさらに大きい。以下の方程式(2)による脱リチオ化された「残留している」遷移金属酸化物(例えば、CoO2)は、活性リチウムがないため、ガルバニ電池の電気化学容量に寄与できない:
Figure 0006403760
初回の充/放電サイクルの不可逆的な損失を最小限に抑えるか、または完全に補うことを目標とする試験は数多くある。前記の制約は、さらなるリチウムを金属形態で、例えば、安定化させた金属粉末(「SLMP」)としてバッテリー電池に導入して乗り越えることができる(例えば、US2008283155A1;B.Meyer,F.Cassel,M.Yakovleva,Y.Gao,G.Au,Proc. Power Source.Conf.2008,43rd,105〜108)。しかし、これには、リチウムイオン電池の通常の製造方法を実施することができないという欠点がある。例えば、先行技術によれば、不動態化されたリチウムは、大気の主成分である酸素および窒素と反応する。この反応の速度は、確かに、安定化されていないリチウムと比べて非常に遅くなっているが、比較的長時間空気に曝露すると、乾燥空間条件下でも、表面の変化および金属含有量の減少が予測される。さらに深刻な欠点として、Li金属粉末と、多くの場合、電極の製造に使用される溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)とのきわめて激しい反応が推測されることである。確かに、安定化された、またはコーティングされたリチウム粉末を提供することにより、安全な取り扱いに向けて重要な進歩を達成することができたが、先行技術により安定化されたリチウム粉末の安定性は、実用条件下に、NMPベースの懸濁法の場合、不動態化されたリチウム粉末を危険なく使用することを保証するには不充分であることが多い。コーティングされていない、またはコーティングが不充分な金属粉末は、すでに室温で、短い誘導時間の後に、NMPと激しく(run away)反応する一方、このプロセスは、コーティングされたリチウム粉末の場合、高温(例えば、80℃または100℃)で初めて進行する。例えば、US2008/0283155には、例1のリン酸でコーティングされたリチウム粉末が、30℃で混合した直後にきわめて激しく(run away)反応する一方、さらにワックスでコーティングされた粉末は、30℃にてNMP中で少なくとも24時間安定している。WO2012/052265による、コーティングされたリチウム粉末は、約80℃までNMP中で動的に安定しているが、この粉末は、それをさらに超過する温度では発熱的に、部分的に暴走(run away)現象下に分解する。
リチウム金属とNMPとが反応すると、エネルギー量が著しく放出されて、反応混合物は、蒸気および気体を放出しながら激しく分解することを考慮に入れなければならない。電極懸濁液を製造する場合、強力に混合する必要がある。この混合工程によって、保護作用をする不動態化層が損なわれ、このようにして、開始した分解反応の温度(Tonset)が低下しうる。
WO2011/157958A1は、初回の充電工程の不可逆的な損失を補償するために犠牲塩(Opfersalzen)の使用を提案しており、ここで、この犠牲塩は、Li+、Na+、K+またはオニウムの群から選択されるカチオンE+であり、およびアジ化物、ケトカルボキシレートまたはヒドラジドの群から選択されるレドック(活性)であるアニオンであり、かつここで、前記犠牲塩は、負極の活物質よりも高い電位を有している。前記犠牲塩の酸化還元電位は、2.0〜4.6Vである。
この方法の欠点は、前記犠牲塩が、部分的に毒性および爆発性であることであり(リチウムアジド)、これらの犠牲塩は、大部分が市販されていない(ヒドラジドおよびケトカルボキシレート)か、または酸化電位が過度に高い場合(4Vより大きい(Li235、Li246)に初めて、部分的に4.5Vより大きい場合(シュウ酸リチウム)に初めて分解する、つまり、慣用のリチウムイオン電池の電圧範囲外で分解する(M.Armandら,Electrochem.Commun.12(2010)1344−7)。
DE102010044109A1は、実質的に遷移金属を含まない酸素含有の変換アノード(Konversionanode)を含むガルバニ電池(galvanisches Element)を記載している。前記変換アノードは、充電された状態で水素化リチウムを含む。このリチオ化合物のアニオン、ヒドリドイオンの耐酸化性は限定的であるにすぎない:前記アニオンは、約0.71V vs Li/Li+の充電電位を超過すると酸化して元素状の水素になる。水素化リチウムの分解、および酸素含有の変換アノードを有する電気化学的電池の、機能性に必要な水素の流出(Entweichen)を阻止する(つまり、方程式2LiOH+4Li⇔2Li2O+2LiHによる可逆性を保証する)ために、前記アノードを約0.71V vs Li/Li+の電位を超えずに充電することが必須である。
本発明は、リチウム電池の初回の充電サイクルにおいて、リチウム供与性添加剤(lithiumspendende Adiditeve)を用いて不可逆的なリチウム損失を補償するための方法であって、
・市販のリチウム供与性添加剤を使用し、
・前記添加剤が、十分に低い酸化電位を有するため、あらゆる慣用のカソード材料、つまり、2.5〜6V vs Li/Li+の範囲に電気化学的な電位を有するカソード材料が使用可能である
前記方法を示すことを課題としている。
さらに、前記リチウム供与性添加剤は、極性で非プロトン性の有機溶媒、例えば、N−メチルピロリドン中で、できる限り安定している、つまり、少なくとも約50℃までは安定しており、この温度を越えると暴走反応を示さないことが望ましい。
本発明によれば、前記課題は、活性リチウムリザーバーとして、リチウム供与性物質であって、そのアニオンが、0.5〜2V vs Li/Li+の電気化学的な電位で、気体状の生成物の形成下に分解するリチウム供与性物質が、リチオ化合物の形態で使用されることによって解決される。混合されているか、または純粋な形態の、水素化リチウム、リチウムアミド、リチウムイミドおよび水素化テトラリチウムアンモニウムの群から選択される、水素含有のリチウム化合物が特に好適である。これらの化合物は、相応の電位を適用した後に、電気化学的電池内においてその標準酸化電位を超過すると分解して、リチウムおよび気体状の副生成物を放出する:
Figure 0006403760
本発明による窒素含有化合物の場合、窒素の一部は、同じく気体状のアンモニア(NH3)の形態で放出されうる。本発明による作動形態の場合、活性リチウムリザーバーとして、リチウム供与性添加剤を含む電極の分極は、電気化学的電池(初回の充放電サイクルである)の化成プロセス(Formierprozess)の間、一般式(3)によるリチウム放出下に前記添加剤の分解をもたらすために、十分に高く調節されることが重要である。この必要な分極は、少なくとも前記リチウム供与性添加剤の標準酸化電位(本願範囲では:分解電位)に相当する。以下の表には、本発明による純粋な化合物の標準酸化電位がまとめられている。
Figure 0006403760
反応式(3)による分解に実際に消費される分解電圧は、特定の範囲で変動してよい。この分解電圧は、特に、温度、ならびに電気的結合、つまり、リチウム供与性粒子の電気的接触の品質による。具体的な個別の場合、リチウムを放出するために、上記の標準酸化電位を超過する電位が必要であることもある。当業者であれば、特に、リチウム放出に付随する気体形成および電力消費でのリチウム放出を認識しており、したがって、好適な電圧範囲を設定することができる。
本発明によるリチウム供与性添加剤は、様々な方法で、非極性電解質を有する電気化学的電池に導入することができる。第一の方策は、固体の電極材料(アノード材料またはカソード材料)を、溶媒の非存在下に前記添加剤およびさらなる成分、例えば、導電性添加剤(例えば、グラファイトまたはカーボンブラック)ならびに結合剤(例えば、PTFE粉末)を混合して、次に、この混合物を機械的な方法(圧縮、カレンダー処理)により集電体シート(Stromableiterfolie)に施与することにある。
しかし、懸濁(つまり、分散剤結合した)法も可能である。好適な分散剤、一般に、非プロトン性有機溶媒の選択は、特に、使用される結合剤しだいである。例えば、結合剤としてポリイソブチレンが使用される場合、不活性の、つまり、低反応性の炭化水素(不飽和化合物と同じく飽和化合物も、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサンまたはデカン)が使用されてよい。ポリ二フッ化ビニリデン(PVdF)を使用する場合、極性溶媒、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)またはアセトンを使用する必要がある、それというのは、前記フッ素化結合剤は、非極性溶媒、例えば、炭化水素中で溶解しないからである。驚くべきことに、例えば、水素化リチウムとNMPとの反応は、リチウム金属または窒化リチウムとNMPとの反応ほど激しくないことが判明した。
このことを明らかにするために、乾燥したNMP(含水率164ppm)およびコーティングされたリチウム金属粉末(WO2012/052265により製造)ならびに粉末状のリチウム塩からなる混合物を、不活性雰囲気下にGCガラス容器に充填して、段階的に加熱した。ここで、以下のことが観察された。
Figure 0006403760
窒化リチウムは、すでに室温(RT)でNMPと反応するが、気体は形成されないか、または閉鎖された系内において著しい圧力の発生は観察されなかった。それに反して、Li化合物を含有する混合物であるリチウムアミド、リチウムイミドおよび水素化テトラリチウムアンモニウムは、明らかにより安定している。室温で、数時間にわたって目に見える変化は起こらず、特に、気体形成も起こらない一方、貯蔵温度が50℃を超えると前記混合物の黄変が観察される。しかし、前記混合物は、室温に冷却した後も液状のままである。驚くべきことに、水素化リチウムを含む懸濁液が、最も安定していることが判明した。目に見える変化は100℃でも観察されず、前記混合物は、室温に冷却後も液状のままである。120℃の貯蔵温度では、前記混合物は帯黄色に変色し、前記溶媒は、重合化しているように見える:室温に冷却後、帯黄色のポリマーのような固形物が存在している。分解プロセスは、気体形成を伴わない、つまり、閉鎖された容器内で圧力発生は観察されない。
前記コーティングされたリチウム金属粉末は、約100℃超の温度できわめて激しく反応する、詳しく言うと、蒸気および永久ガスが形成される。閉鎖された容器内では、相応して急激な圧力発生を考慮に入れなくてはならない。それに反して、驚くべきことに、本発明によるリチウム供与性添加剤のすべてにおいて気体は形成されず、分解は、溶媒の重合により、中程度の反応熱を放出しながら進行するにすぎない。
分解熱は、DSC(「differential scanning calorimetry(示差走査熱量測定)」)を用いて測定した。Systag社(スイス)の機器(Radex−System)を使用した。試料容器内で、保護ガス雰囲気下に、NMP約2gならびに本発明によるリチウム供与性添加剤100mgを秤量導入した。これらの試料を、45K/hの昇温速度で180℃の最終温度まで加熱した。発熱性の熱分解が開始する温度は、Tonsetと表される。
Figure 0006403760
NMPとの接触において、水素化リチウムが、最も安全に取り扱うことが出来ることが分かる:分解反応は、最大温度で開始し、発熱性が最も低く、気体は形成されない。したがって、NMP懸濁液中で電極を製造する場合、水素化リチウム粉末を使用するのが好ましい。懸濁液を製造するために使用される反応性溶媒、例えば、炭化水素またはエーテルが比較的少ない場合、別の本発明によるリチウム供与性添加剤が使用されてもよい。
前記1つ以上のリチウム供与性添加剤は、粉末として使用される。粉末状の粒子は、最大500μm、好ましくは最大200μmの直径を有している。粒度分布の中央値(D50)は、1〜100μmの範囲であるのが殊に好ましい。
本発明によるリチウム供与性添加剤は、電気化学的に活性のアノード材料、例えば、リチウム電池のためのグラファイト材料、合金材料、挿入材料または変換材料をリチオ化するために使用されてよい。このリチオ化プロセスは、材料レベルで、電気化学的電池の外部で(「ex situ」)行われるか、または好ましくは電気化学的電池の内部で(「in situ」)行われてよい。
電気化学的電池の外部でリチオ化する場合、使用されるリチウム供与性添加剤が有する標準酸化電位よりも高い標準酸化電位を有する電気化学的活物質を、このリチウム供与性添加剤と接触させる。このプロセスは、不活性ガス(アルゴン、窒素)または乾燥空気(最高露点−30℃)下に、周囲温度にて、または、温めて、好ましくは約20〜80℃の温度範囲で行われるのが好ましい。この反応を完結するために、1つまたは複数の電極材料と前記リチウム供与性添加剤との混合は、均一化条件または粉砕条件下に、溶媒懸濁液中か、または固体混合物の形態で行われる。電極材料およびリチウム供与性添加剤からなる混合物を、粉砕条件下に接触させるのが特に好ましい。このプロセスには、先行技術によるロッドミル、振動ミル、衝撃式ミルまたはボールミルが好適である。前記粉砕プロセスは、非プロトン性溶媒、例えば、NMP、エーテルまたは炭化水素の存在下または非存在下に行われてよい。溶媒により促進される粉砕の場合、炭化水素を(約50〜300℃の沸点を有する芳香族または脂肪族炭化水素、市販の混合物も)使用するのが好ましい。
機械的活性化の別の形態も使用可能である。例えば、固体粒子間の反応を、超音波の放射またはマイクロ波により促進させることができる。超音波処理は、懸濁液中で、非プロトン性の液状の懸濁化剤を使用して行われるのが好ましい。
前記純粋に化学的な反応の例として、遷移金属酸化物と水素化リチウムとの反応が表される:
Figure 0006403760
別の変法、つまり、電気化学的電池中での(in situ)リチウム放出およびリチオ化は、初回の充電工程か、または初回の充放電サイクルで行われる。そのために、電極材料および本発明によるリチウム供与性添加剤からなる混合物は、場合によりさらなる助剤(例えば、結合剤および/または導電性が改善された添加剤)を使用して、集電体シートに塗布される(キャスティング法、スピンコーティング法、エアブラシ法など)。このプロセスが、溶媒(例えば、NMPまたは炭化水素)の使用下に実施される場合(つまり、懸濁液キャスティング法)、後続の工程においてまず溶媒が除去される。次に、乾燥させた予備電極を機械的にさらに処理して(例えば、カレンダー処理)、先行技術によりバッテリー電池内に組み込むことができる。当該場合においては、本発明によるリチウム供与性添加剤からのリチウムの放出は、完全に、または少なくとも主に、使用される添加剤の安定性範囲を越えて充電電位を超過した場合に初めて行われる。この電位(いわゆる分解電圧)は、例えば、水素化リチウムを使用する場合、約0.71V vs Li/Li+である。このいわゆる化成プロセスは、気体形成を伴うので、少なくとも初回のサイクルか、または初回〜約5回目のサイクルで圧力均衡をもたらす、つまり、初回のサイクルは、電池ケーシングを閉鎖せずに行うことが有利である。気体状の副生成物が十分に発生して排出されてから初めて、前記電気化学的電池は閉鎖される。気体状の副生成物として、使用されるリチウム供与性添加剤によって、水素、アンモニアおよび/または窒素が生じる。例えば、水素化リチウムの酸化的分解は、約0.71V vs Li/Li+以上の電位で、以下の方程式により進行する:
Figure 0006403760
前記リチウム供与性添加剤のできる限り優れた電気的接触を保証するために、液状またはゲル状の電解質を使用するのが好ましい。
本発明による添加剤が、2V vs Li/Li+未満の電位で分解するため、正極(カソード)の場合、実際にあらゆる公知のカソード材料、特に、2V vs Li/Li+以上、好ましくは2.5V vs Li/Li+の以上の酸化還元電位を有するカソード材料が使用されてよい。特に、カソード材料として以下が使用されてよい:元素状硫黄、金属硫化物(例えば、TiS2、MoS2)、金属酸化物(例えば、MnO2、バナジウム酸化物)、リチウム金属酸化物(例えば、LiCoO2、LiMn24、LiMnO1.5Ni0.5、Li(Mn、Co、Ni)O2など)およびリチウム金属リン酸塩(LiFePO4、LiMnPO4、LiCoPO4など)。負極(アノード)の場合、特に、炭素系材料(グラファイト、グラフェン、コークス用炭など)、合金可能な物質(例えば、Si系、Sn系、Al系またはCo系)または遷移金属窒化物が使用されてよい。
本発明による添加剤の消費量は、ケースバイケースである。つまり、前記消費量は、主に、使用される電極活物質および使用される電極しだいである。すなわち、使用される電解質に応じて、SEI形成のために、異なるリチウム量が必要とされる。リチウム供与性添加剤の総量は、インターカレーション(つまり、当該電極材料への可逆的なリチウム挿入)、合金形成、またはその他の吸蔵(例えば、表面基との不可逆的反応)による電極材料のリチウム最大吸蔵容量に相当する量に、保護層形成(「SEI形成」)のために特に負極(アノード)上で不可逆的に消費されるリチウム量を足したのと最大で同程度であるのが好ましい。

Claims (9)

  1. 液状またはゲル状の電解質に使用される、リチウム電池のための活性リチウムリザーバーを製造する方法であって、
    水素化リチウム、リチウムアミド、リチウムイミドおよび水素化テトラリチウムアンモニウムの群から選択される、少なくとも1つの水素含有のリチウム供与性添加剤を使用し、
    該添加剤が、0.5〜2V vs Li/Li + の分解電位を有し、
    Li + 放出下および気体状の副生成物の形成下に該添加剤分解されるように、該添加剤をカソード材料またはアノード材料と電気的に接触させ、
    前記リチウム放出が、前記電極材料の1つがリチオ化されるのと同時に、電気化学的電池の内部(in situ)で行われ、かつ
    少なくとも1回の充放電サイクルは、電池ケーシングを開放して行うことを特徴とする、
    前記方法。
  2. 前記リチウム供与性添加剤を、少なくとも1つのリチウム吸蔵性材料との混合物として、電極の形態で電気化学的電池に導入し、そこで使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記リチウム供与性添加剤が、少なくとも1つのリチウム吸蔵性材料と結合剤との混合物として集電体材料に施与されることを特徴とする、請求項記載の方法。
  4. 元素状硫黄、金属硫化物、金属酸化物、リチウム金属酸化物およびリチウム金属リン酸塩からなる群から選択されるカソード材料を使用することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  5. 負極(アノード)として、炭素系材料、リチウムとの合金化が可能な物質または遷移金属窒化物を使用することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. リチウム供与性添加剤の最大の使用量は、インターカレーション、合金形成またはその他の吸蔵による電極材料のリチウム吸蔵容量に相当する量に、保護層形成のために特に負極(アノード)上で不可逆的に消費されるリチウム量を足した量であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記リチウム供与性添加剤が、最大500μmの直径を有する粒子を含む粉末として使用されることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記リチウム供与性添加剤の粒度分布の中央値(D50)が、1〜100μmの範囲であることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. リチウム供与性添加剤として、1〜100μmの範囲の粒度分布の中央値(D50)を有する水素化リチウム粉末を使用することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
JP2016513349A 2013-05-16 2014-05-14 リチウムイオン電池のための活性リチウムリザーバー Active JP6403760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013209140.0 2013-05-16
DE102013209140 2013-05-16
PCT/EP2014/059841 WO2014184241A1 (de) 2013-05-16 2014-05-14 Aktives lithiumreservoir für lithiumionenbatterien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518016A JP2016518016A (ja) 2016-06-20
JP6403760B2 true JP6403760B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=50732167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513349A Active JP6403760B2 (ja) 2013-05-16 2014-05-14 リチウムイオン電池のための活性リチウムリザーバー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10431818B2 (ja)
EP (1) EP2997621B1 (ja)
JP (1) JP6403760B2 (ja)
KR (1) KR102204928B1 (ja)
CN (2) CN111933920B (ja)
DE (1) DE102014209081A1 (ja)
ES (1) ES2718917T3 (ja)
PT (1) PT2997621T (ja)
TW (1) TWI668898B (ja)
WO (1) WO2014184241A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016073434A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-12 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Recovery of tritium from molten lithium blanket
CN106992282A (zh) * 2017-03-24 2017-07-28 江苏乐能电池股份有限公司 一种锂离子电池复合负极极片及其锂离子电池
EP3540830B1 (en) 2017-06-27 2022-08-03 LG Energy Solution, Ltd. Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US11325096B2 (en) * 2018-07-24 2022-05-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave synthesis of lithium thiophosphate composite materials
CN112607706B (zh) * 2020-12-04 2023-08-01 中核建中核燃料元件有限公司 一种降低高活性氢化锂粉末活性的方法
CN116706279A (zh) * 2022-09-14 2023-09-05 荣耀终端有限公司 一种锂离子电芯的制备方法及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006034A (en) * 1976-03-11 1977-02-01 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Method of preparing an electrochemical cell in uncharged state
US5952537A (en) 1998-03-13 1999-09-14 Wiley Organics, Inc. Preparation of cycloalkylacetylene compounds using dialkylaminomagnesium halide or bis(dialkylamino)magnesium
WO2002047185A2 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Huggins Robert A Improved electrodes for lithium batteries
JP4133116B2 (ja) * 2002-08-22 2008-08-13 株式会社三徳 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US7646171B2 (en) * 2004-01-06 2010-01-12 Sion Power Corporation Methods of charging lithium sulfur cells
DE102004016766A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US8329327B2 (en) 2009-05-08 2012-12-11 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with variable volume reservoir
JP6037832B2 (ja) * 2009-10-07 2016-12-07 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングChemetall GmbH アルミニウムベースの水素化物アノード及びアルミニウムベースの水素化物アノードを含むガルバーニ電池
KR101752814B1 (ko) * 2009-10-27 2017-06-30 케메탈 게엠베하 질소 함유 하이드라이드 애노드, 및 질소 함유 하이드라이드 애노드를 함유하는 갈바닉 부품
WO2011061256A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Chemetall Gmbh Galvanische elemente enthaltend sauerstoffhaltige konversionselektroden
JP5411781B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
FR2961634B1 (fr) 2010-06-17 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'elaboration d'une batterie au lithium ou au sodium
DE112011103269A5 (de) 2010-09-28 2013-09-12 Chemetall Gmbh Stabilisiertes, reines Lithiummetallpulver und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN111933920A (zh) 2020-11-13
EP2997621A1 (de) 2016-03-23
KR102204928B1 (ko) 2021-01-18
ES2718917T3 (es) 2019-07-05
TW201517349A (zh) 2015-05-01
US10431818B2 (en) 2019-10-01
PT2997621T (pt) 2019-05-03
EP2997621B1 (de) 2019-01-09
DE102014209081A1 (de) 2014-11-20
TWI668898B (zh) 2019-08-11
JP2016518016A (ja) 2016-06-20
CN105379002A (zh) 2016-03-02
KR20160010550A (ko) 2016-01-27
US20160111717A1 (en) 2016-04-21
CN111933920B (zh) 2023-09-29
WO2014184241A1 (de) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768113B2 (ja) 安定化された(部分)リチオ化グラファイト材料、その製造方法およびリチウム電池のための使用
JP6403760B2 (ja) リチウムイオン電池のための活性リチウムリザーバー
CN106663775B (zh) 具有提高的容量的原电池和(部分)锂化的锂电池组阳极和制造合成石墨嵌入化合物的方法
CN107808978B (zh) 一种液态活性锂补充剂、其制备方法及其用途
JP6333286B2 (ja) リチウム粉末アノード
JP6124906B2 (ja) 炭素含有硫化リチウムからなるシェルを有するリチウム金属生成物、その製造方法およびその使用
JP2007115671A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP3005450A1 (en) Electrode composition, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
JP5504614B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池
JP7369119B2 (ja) リチウムケイ素合金を使用して電極を前リチウム化するための方法
CN112703618A (zh) 锂金属固态电池的纳米合金中间相
KR20120093990A (ko) 질소 함유 하이드라이드 애노드, 및 질소 함유 하이드라이드 애노드를 함유하는 갈바닉 부품
WO2016089666A1 (en) Electrode composition comprising carbon naotubes, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
TW201628971A (zh) 電解電池及具高容量的(部分)鋰化鋰電池陽極以及製造合成石墨夾層連接部的方法
WO2014136180A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP7420790B2 (ja) アニオン-酸化還元活性複合カソードを備える、再充電可能な高エネルギー電池の製造方法
JP2019029088A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
TWI707823B (zh) 穩定化(部分)鋰化的石墨材料,其製造方法及用於鋰電池的應用
UA125693C2 (uk) Спосіб модифікації графіту для електродів хімічних джерел струму з неводним електролітом
Fellnera et al. Initial Investigations on the Use of Coated Phthalocyanines for Very High Energy Density Rechargeable Lithium-Based Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250