JP6402571B2 - 防振機能を有する望遠ズームレンズ - Google Patents

防振機能を有する望遠ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6402571B2
JP6402571B2 JP2014206813A JP2014206813A JP6402571B2 JP 6402571 B2 JP6402571 B2 JP 6402571B2 JP 2014206813 A JP2014206813 A JP 2014206813A JP 2014206813 A JP2014206813 A JP 2014206813A JP 6402571 B2 JP6402571 B2 JP 6402571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
lens unit
telephoto
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075828A (ja
Inventor
健太 藤田
健太 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2014206813A priority Critical patent/JP6402571B2/ja
Publication of JP2016075828A publication Critical patent/JP2016075828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402571B2 publication Critical patent/JP6402571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、銀塩カメラ及びビデオカメラ等に最適であり、ズーム比が3倍程度であり、ズーミングに際してF値が固定の防振機能を有する望遠ズームレンズに関する。
ズーム比が3倍程度であり、ズーミングに際してF値が固定の防振機能を有する望遠ズームレンズとして、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開2010−44372号公報 特許第3564061号公報 特開2009−198656号公報
しかしながら、特許文献1が開示する、ズーム比が3倍程度であり、ズーミングに際してF値が固定の防振機能を有する望遠ズームレンズは、フォーカシング時の性能変動、特に、像面湾曲及び球面収差の変動が大きいという課題がある。
また、特許文献2及び3記載の、ズーム比が3倍程度であり、ズーミングに際してF値が固定の防振機能を有する望遠ズームレンズは、フォーカシング時の収差変動は比較的抑えられているが、光線高がレンズ全系のうち比較的高い前側にフォーカスレンズを配置しているため、フォーカスレンズ群が大型化してしまう傾向にあった。
そこで本発明は、以下に示す手段により、フォーカスレンズ群を大型化せずに、フォーカシング時の性能変動を抑え、良好な光学性能を得ることが可能な、ズーム比が3倍程度であり、ズーミングに際してF値が固定の、防振機能を有する望遠ズームレンズを提供する。
本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、正の屈折力を有する第5レンズ群L5と、から成り、広角側から望遠側のズーミングにおいて、前記第1レンズ群L1と、前記第5レンズ群L5は像面に対して固定であり、物体距離無限遠から近距離へのフォーカシングに際しては、前記第3レンズ群L3が光軸に沿って像側へ移動し、前記第5レンズ群L5内の一部を略垂直方向に移動させることで像を光軸に対して垂直方向に移動することが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する望遠ズームレンズである。
1.21<|βb3t^2・(β3t^2−1)|<6.50 (1)
β3t:前記第3レンズ群L3の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
βb3t:前記第3レンズ群L3より像側に位置するレンズ系の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。

2.60<|β3t|<11.95 (2)

β3t:前記第3レンズ群L3の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズにおいて、前記第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第5aレンズ成分L5aと、負の屈折力を有する第5bレンズ成分L5bと、正の屈折力を有する第5cレンズ成分L5cと、から成り、前記第5bレンズ成分L5bを光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を光軸に対して垂直方向に移動することが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする。

0.39<|βb5b・(1−β5b)|<2.34 (3)

β5b:前記レンズ成分L5bの物体距離無限遠での横倍率
βb5b:前記レンズ成分L5bより像側に位置するレンズ系の物体距離無限遠での横倍率
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。

0.49<|β2t|<1.26 (4)

β2t:前記第2レンズ群L2の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
本発明により、フォーカスレンズを大型化することなく、フォーカシング時の性能変動を抑えた良好な光学性能を得ることが可能な、防振機能を有する望遠ズームレンズを提供することが可能となる。
本発明の実施例1に係る広角端の物体距離無限遠におけるレンズ構成図 本発明の実施例1に係る広角端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例1に係る広角端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例1に係る望遠端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例1に係る望遠端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例1に係る広角端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例1に係る広角端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例1に係る望遠端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例1に係る望遠端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例1に係る広角端の物体距離無限遠における0.4°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例1に係る望遠端の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例2に係る広角端の物体距離無限遠におけるレンズ構成図 本発明の実施例2に係る広角端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例2に係る広角端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例2に係る望遠端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例2に係る望遠端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例2に係る広角端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例2に係る広角端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例2に係る望遠端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例2に係る望遠端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例2に係る広角端の物体距離無限遠における0.4°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例2に係る望遠端の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例3に係る広角端の物体距離無限遠におけるレンズ構成図 本発明の実施例3に係る広角端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例3に係る広角端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例3に係る望遠端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例3に係る望遠端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例3に係る広角端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例3に係る広角端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例3に係る望遠端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例3に係る望遠端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例3に係る広角端の物体距離無限遠における0.4°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例3に係る望遠端の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例4に係る広角端の物体距離無限遠におけるレンズ構成図 本発明の実施例4に係る広角端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例4に係る広角端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例4に係る望遠端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例4に係る望遠端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例4に係る広角端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例4に係る広角端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例4に係る望遠端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例4に係る望遠端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例4に係る広角端の物体距離無限遠における0.4°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例4に係る望遠端の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例5に係る広角端の物体距離無限遠におけるレンズ構成図 本発明の実施例5に係る広角端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例5に係る広角端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例5に係る望遠端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例5に係る望遠端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例5に係る広角端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例5に係る広角端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例5に係る望遠端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例5に係る望遠端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例5に係る広角端の物体距離無限遠における0.4°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例5に係る望遠端の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例6に係る広角端の物体距離無限遠におけるレンズ構成図 本発明の実施例6に係る広角端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例6に係る広角端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例6に係る望遠端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例6に係る望遠端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例6に係る広角端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例6に係る広角端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例6に係る望遠端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例6に係る望遠端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例6に係る広角端の物体距離無限遠における0.4°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例6に係る望遠端の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例7に係る広角端の物体距離無限遠におけるレンズ構成図 本発明の実施例7に係る広角端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例7に係る広角端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例7に係る望遠端の物体距離無限遠における縦収差図 本発明の実施例7に係る望遠端の撮影倍率40倍における縦収差図 本発明の実施例7に係る広角端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例7に係る広角端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例7に係る望遠端の物体距離無限遠における横収差図 本発明の実施例7に係る望遠端の撮影倍率40倍における横収差図 本発明の実施例7に係る広角端の物体距離無限遠における0.4°手振れ補正時の横収差図 本発明の実施例7に係る望遠端の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図
以下、本発明の実施形態に係る防振機能を有する望遠ズームレンズについて説明する。なお、明細書において、「レンズ成分」とは、単レンズや接合レンズやレンズの集合を含む広い概念である。従って、1つのレンズ成分とは、その最も広い概念においては1つのレンズ群と同じである。
本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、正の屈折力を有する第5レンズ群L5と、から成り、広角側から望遠側のズーミングにおいて、前記第1レンズ群L1と、前記第5レンズ群L5は像面に対して固定であり、物体距離無限遠から近距離へのフォーカシングに際しては、前記第3レンズ群L3が光軸に沿って像側へ移動し、前記第5レンズ群L5内の一部を略垂直方向に移動させることで像を光軸に対して垂直方向に移動することが可能であることを特徴とする。
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。

1.21<|βb3t^2・(β3t^2−1)|<6.50 (1)

β3t:前記第3レンズ群L3の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
βb3t:前記第3レンズ群L3より像側に位置するレンズ系の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
条件式(1)は、フォーカス時の最適な移動量を決定するために、フォーカス敏感度を規定したものである。
フォーカス敏感度kは、フォーカス群の光軸に沿った移動量Δsに対する像面移動量Δfbの比であり、以下の(参考式a)で表すことができる。

(参考式a) k=Δfb/Δs=βbf^2×(βf^2−1)

k:フォーカス敏感度
Δfb:像面移動量
Δs:フォーカス群の光軸に沿った移動量
βbf:物体距離無限遠でのフォーカス群以降のレンズ系の横倍率
βf:物体距離無限遠でのフォーカス群の横倍率
(参考式a)から、フォーカス群の横倍率βfが等倍から離れるにつれ、フォーカス敏感度kが大きくなることがわかる。フォーカス敏感度kが大きくなるということは、同じ像面移動量Δfbに対するフォーカス群の光軸に沿った移動量Δsを小さくできることになるため、移動量Δsが小さくなる分、全長方向を小型化することができる。
条件式(1)の上限値を超え、フォーカス敏感度が大きくなると、前述の通り、フォーカス群の移動量が抑えられるため、小型化には有利になるが、フォーカス時の球面収差、非点収差変動が大きくなるだけでなく、製造誤差による性能劣化が大きくなるため、所望の光学性能を確保することが困難となる。
条件式(1)の下限値を超え、フォーカス敏感度が小さくなると、フォーカス時の移動量が増大し、レンズ全系の全長が長くなるため、小型化が困難となる。
なお、上述した条件式(1)について、その下限値は1.40に、また上限値をさらに5.50に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。

2.60<|β3t|<11.95 (2)

β3t:前記第3レンズ群L3の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
条件式(2)は高性能化と、ウォブリング時の像高の変化率を抑えるために、前記第3レンズ群L3の望遠端における物体距離無限遠での横倍率を規定したものである。
ウォブリングとは、フォーカシングの際、合焦のずれ方向を検出するために、フォーカス群を光軸方向の前後に微小駆動させることである。ウォブリングの際の像高変化率が大きいと、鑑賞者が、フォーカシングしている際の像の倍率変化を認識してしまうため、目障りとなってしまう。従って、ウォブリング時の像高変化率は小さくする必要がある。
像高をy、ウォブリング時の像高変化量をΔy,ウォブリング時のデフォーカス量をΔdefとすると、像高変化率は、係数Kw=Δy/(y・Δdef)で表すことができる。この関係式から、係数Kwが大きいほど、ウォブリング時の像高変化率は大きくなることが分かる。
また、係数Kwは以下の(参考式b)にて近似的に表すことができる。
(参考式b) Kw=(βf/Ff・Kf)−(Fb・βbf)^−1−(tanθ/y)

βf:フォーカス群の横倍率
Ff:フォーカス群の焦点距離
Kf:フォーカス群のフォーカス敏感度であり、(参考式a)で表される量
Fb:フォーカス群以降のレンズ系の焦点距離
βbf:フォーカス群以降のレンズ系の横倍率
θ:最大光線高の主光線の光軸を基準とした像面に入射する角度
y:最大像高
(参考式b)より、係数Kwとフォーカス群の横倍率βfは比例関係にあることがわかる。従って、フォーカス群の横倍率βfが大きくなると、係数Kwも大きくなるため、前述の通り、ウォブリング時の像高変化率は増大してしまう。そのため、ウォブリング時の像高変化率を小さくするには、フォーカス群の横倍率βfを小さくする必要がある。
条件式(1)で規定したフォーカス敏感度を確保しつつ、条件式(2)の上限値を超え、第3レンズ群L3の横倍率が大きくなると、フォーカス群である第3レンズ群L3の倍率負担が大きくなるため、(参考式b)の関係式より、ウォブリング時の像高変化率が大きくなる。
条件式(1)で規定したフォーカス敏感度を確保しつつ、条件式(2)の下限値を超え、第3レンズ群L3の横倍率が小さくなると、フォーカス群である第3レンズ群L3の倍率負担が小さくなるため、ウォブリング時の像高変化率は小さくなるが、第3レンズ群L3以降での倍率負担が大きくなり、屈折力が大きくなるため、製造誤差による性能劣化が増大し、これを良好に補正することが困難となる。
なお、上述した条件式(2)について、その下限値は2.70に、また上限値をさらに10.12に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、前記第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第5aレンズ成分L5aと、負の屈折力を有する第5bレンズ成分L5bと、正の屈折力を有する第5cレンズ成分L5cと、から成り、前記第5bレンズ成分L5bを光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を光軸に対して垂直方向に移動することが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする。

0.39<|βb5b・(1−β5b)|<2.34 (3)

β5b:前記レンズ成分L5bの物体距離無限遠での横倍率
βb5b:前記レンズ成分L5bより像側に位置するレンズ系の物体距離無限遠での横倍率
条件式(3)は防振群の最適な移動量を決定するために、防振群の防振係数を規定したものである。
防振係数kosは防振群の移動量Δxに対する像面での像ブレ補正量Δyの比であり、以下の(参考式c)で表すことができる。

(参考式c) kos=Δy/Δx=βbos×(1−βos)

kos:防振係数
Δy:像面での像ブレ補正量
Δx:防振群の移動量
βbos:防止群以降のレンズ系の横倍率
βos:防振群の横倍率
(参考式c)から、防振群の横倍率βosが等倍から離れると、防振係数kosは大きくなることがわかる。防振係数kosが大きくなることで、同じ像ブレ補正量Δyに対して、防振群の移動量Δxを小さくできるため、移動量Δxを小さくした分、防振ユニット径を小さくでき、製品径の小型化に有利になる。
条件式(3)の上限値を超え、防振係数が大きくなると、前述のとおり、小型化には有利になるが、防振時の偏芯コマ収差や倍率色収差変動が大きくなり、これを良好に補正することが困難となる。
条件式(3)の下限値を超え、防振係数が小さくなると、防振時の収差変動は抑えやすくなるが、防振群の移動量が大きくなるため、防振ユニット径が増大し、製品径の小型化が困難となる。
なお、上述した条件式(3)について、その下限値は0.46に、また上限値をさらに2.00に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。

0.49<|β2t|<1.26 (4)

β2t:前記第2レンズ群L2の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
条件式(4)は、小型化と高性能化を両立させるために、第2レンズ群L2の望遠端での横倍率を規定したものである。
条件式(4)の下限値を超え、第2レンズ群L2の横倍率が小さくなると、ズーミング時の移動量が増加し、レンズ全系の全長が増大してしまい、小型化が困難となる。
条件式(4)の上限値を超え、第2レンズ群L2の横倍率が大きくなると、望遠端において、第1レンズ群で発生する収差、特に、軸上色収差、球面収差が、第2レンズ群L2によって、より拡大されることとなる。このため、この第2レンズ群で拡大された収差を補正するために、第2レンズ群以降の群でこの収差を打ち消すよう収差を発生させる必要があるため、特に、望遠端での高性能化がより困難となる。
なお、上述した条件式(4)について、その下限値は0.58に、また上限値をさらに1.24に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、前記第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ成分L4fと、物体側の面が物体面に対して凹面である負の屈折力を有するレンズ成分L4rとから成る、若しくは、物体側から像側へ順に、凸レンズと凹レンズの接合から成る、ことが好ましい。
前記第4レンズ群L4を前述のような構成にすることで、正の屈折力を有するレンズ成分と、負の屈折力を有する成分の間で球面収差や軸上色収差が相殺されるため、特に望遠端側でより効果的に、第4レンズ群L4全体で発生する球面収差や軸上色収差を抑えることができる。
また、本発明の防振機能を有する望遠ズームレンズは、以下の条件式で規定したズーム比を満足することが好ましい。

2.4<ft/fw<3.8 (5)

ft:望遠端における物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離
fw:広角端における物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離
条件式(5)は、ズーム比を規定したものである。
条件式(5)の下限値を下回ると、所望のズーム比を得られなくなる。上限値を超え、ズーム比が大きくなると、変倍系の倍率負担が大きくなり、所望の光学性能が得られなくなるだけでなく、変倍系前後のズーム間隔の増大にもつながるため、光学系全体の大型化を招いてしまう。
なお、上述した条件式(5)について、その下限値は2.60に、また上限値をさらに3.50に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
以下、数値実施例に係る防振機能を有する望遠ズームレンズに係る実施例1乃至7の数値データを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。またBFはバックフォーカスを表す。
面番号を付した(絞り)には、平面または開口絞りに対する曲率半径∞(無限大)を記入している。
[各種データ]には、各焦点距離状態における焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]には、各焦点距離状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記の無い限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能を得られるので、これに限るものではない。
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
さらに図1、12、23、34、45,56、67に示すレンズ構成図において、Iは像面、LPFはローパスフィルター、中心を通る一点鎖線は光軸である。
以下に、各実施例に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。[面データ]において、第1列は物体側から数えたレンズ面の順番、第2列のrはレンズ面の曲率半径、第3列dはレンズ面間隔、第4列ndはd線(波長λ=587.56nm)での屈折率、第5列νdはd線(波長λ=587.56nm)でのアッベ数を表す。またr=∞は平面を表し、(BF)はバックフォーカス、(絞り)は絞り面を示し、空気の屈折率n=1.0000はその記載を省略する。
図1は実施例1に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの広角端での無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
図1の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面側へ移動する正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、開口絞りSと、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとで構成される。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凹レンズとで構成される。
第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、それぞれ物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと凸メニスカスレンズの接合レンズとから構成されるレンズ成分L5aと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズとから構成され、光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズとから構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。
続いて、以下に実施例1に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 320.9564 2.5001 1.701540 41.15
2 92.9685 1.0166
3 90.5436 10.4875 1.437000 95.10
4 -517.3094 0.0999
5 131.2148 5.9059 1.437000 95.10
6 1765.7095 0.1000
7 80.8598 8.2818 1.437000 95.10
8 719.6553 d8
9 571.9791 5.0019 1.910820 35.25
10 -59.6976 1.5000 1.729160 54.67
11 54.0233 3.7874
12 -7920.8413 1.5000 1.620410 60.34
13 37.6933 4.0201 1.846660 23.78
14 90.0809 4.6647
15 -50.4877 1.5000 1.834810 42.72
16 175.1500 d16
17 241.2259 4.6801 1.772500 49.62
18 -74.5200 0.1000
19 117.7652 3.4988 1.806100 40.73
20 -2751.8787 1.5000 1.846660 23.78
21 100.4374 d21
22 78.8269 4.2005 1.806100 33.27
23 -297.0148 1.9658
24 -69.1862 1.5000 1.806100 33.27
25 1850.1920 d25
(絞り) ∞ 3.3664
27 54.0807 6.4015 1.729160 54.67
28 -1399.4113 0.7435
29 40.6750 5.2672 1.437000 95.10
30 228.6055 0.6343
31 136.7370 1.5000 1.806100 33.27
32 25.9552 7.6955 1.437000 95.10
33 234.7050 2.2245
34 78.7634 3.1011 1.805180 25.46
35 -324.4353 0.9500 1.516800 64.20
36 33.5942 3.9793
37 -119.6508 0.9500 1.698950 30.05
38 92.9496 2.2413
39 97.0844 4.2678 1.593490 67.00
40 -100.1899 0.2000
41 85.2607 4.2090 1.437000 95.10
42 -279.0081 5.8541
43 -33.2997 1.6439 1.785900 43.93
44 -132.4959 3.8427
45 -13541.2201 5.1314 1.805180 25.46
46 -61.9423 53.5495
47 ∞ 1.4500 1.523014 58.59
48 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 2.67
広角 中間 望遠
焦点距離 72.41 118.50 193.38
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 33.58 20.51 12.56
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 250.00 250.00 250.00
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d8 2.4673 27.8533 45.4120
d16 17.2479 12.2565 2.1799
d21 12.7044 6.2139 11.3938
d25 29.5661 15.6620 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000

d0 2752.8634 5152.8018 7252.7468
d8 2.4673 27.8533 45.4120
d16 18.0844 13.3127 4.0895
d21 11.8678 5.1579 9.4841
d25 29.5661 15.6620 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 121.41
L2 9 -27.86
L3 17 80.86
L4 22 723.14
L5 27 82.67
L5a 27 69.25
L5b 34 -58.16
L5C 39 70.35
図12は実施例2に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの広角端での無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
図12の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面側へ移動する正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、開口絞りSと、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、それぞれ物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと凹メニスカスレンズの接合レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。
第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、それぞれ物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと凸メニスカスレンズの接合レンズとから構成されるレンズ成分L5aと、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとから構成され、光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズとから構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。
続いて、以下に実施例2に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 181.0491 2.5000 1.701540 41.15
2 73.6573 0.1500
3 72.5705 9.9823 1.437000 95.10
4 2114.1059 0.1000
5 91.7976 6.6779 1.437000 95.10
6 642.9812 0.1000
7 81.0829 7.5895 1.437000 95.10
8 1006.3342 d8
9 230.8788 5.3553 1.910820 35.25
10 -53.1657 1.0000 1.729160 54.67
11 38.5800 6.5365
12 -411.3711 1.0000 1.620410 60.34
13 40.4160 3.1857 1.846660 23.78
14 156.8529 3.0041
15 -37.4230 1.5000 1.834810 42.72
16 297.0089 d16
17 -1245.9744 2.8905 1.772500 49.62
18 -66.0719 0.1000
19 125.1214 3.0900 1.806100 40.73
20 -258.7242 0.9999 1.846660 23.78
21 140.2659 d21
22 78.3117 5.1313 1.761820 26.61
23 -34.4517 1.0000 1.846660 23.78
24 434.0933 d24
(絞り) ∞ 2.0000
26 35.8189 2.3683 1.729160 54.67
27 76.9171 0.6189
28 38.0003 5.7006 1.437000 95.10
29 532.4011 4.9729
30 71.9683 1.0000 1.806100 33.27
31 18.5755 4.4062 1.437000 95.10
32 95.8661 3.9984
33 -82.0551 2.6737 1.728250 28.32
34 -28.6996 0.9500 1.582670 46.42
35 117.4923 0.4774
36 113.5429 0.9500 1.568830 56.04
37 41.3415 2.4289
38 53.6270 3.5955 1.497000 81.61
39 -87.2530 6.0086
40 -23.4029 1.0000 1.785900 43.93
41 -33.6331 8.0659
42 120.1540 3.3931 1.805180 25.46
43 -206.7185 53.5506
44 ∞ 1.4500 1.523014 58.59
45 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 2.67
広角 中間 望遠
焦点距離 72.38 118.50 193.40
Fナンバー 4.07 4.07 4.07
全画角2ω 33.59 20.50 12.56
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 230.00 230.00 230.00
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d8 2.0000 25.1337 40.9887
d16 17.4710 12.8927 2.3244
d21 13.3592 5.8198 11.1856
d24 24.6685 13.6525 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
d0 2752.8634 4549.9998 7252.7468
d8 2.0000 25.1337 40.9887
d16 18.2070 13.9837 4.2021
d21 12.6232 4.7288 9.3080
d25 24.6685 13.6525 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 110.12
L2 9 -24.47
L3 17 86.39
L4 22 183.56
L5 26 99.94
L5a 26 83.64
L5b 33 -56.41
L5C 38 67.26
図23は実施例3に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの広角端での無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
図23の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面側へ移動する正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、開口絞りSと、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、それぞれ物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと凹メニスカスレンズの接合レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズとから構成される。
第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、それぞれ物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと凸メニスカスレンズの接合レンズから構成されるレンズ成分L5aと、それぞれ物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと凹メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとから構成され、光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズとから構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。これを光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズとから構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。
続いて、以下に実施例3に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 414.0354 2.5000 1.701540 41.15
2 96.4766 0.1500
3 92.3170 9.5805 1.437000 95.10
4 -393.6637 0.1000
5 109.1221 6.2350 1.437000 95.10
6 3221.0085 0.1000
7 80.2251 6.5742 1.437000 95.10
8 311.0597 d8
9 808.4336 4.3971 1.910820 35.25
10 -64.5536 1.0000 1.729160 54.67
11 53.9517 4.1323
12 -244.3868 1.0000 1.620410 60.34
13 40.8965 3.3057 1.846660 23.78
14 144.1541 2.2884
15 -71.0758 1.5000 1.834810 42.72
16 134.3294 d16
17 112.5850 3.4401 1.772500 49.62
18 -93.9150 0.1000
19 77.5507 1.9501 1.806100 40.73
20 226.2442 1.0000 1.846660 23.78
21 57.4805 d21
22 53.6877 3.0490 1.806100 33.27
23 11899.3671 1.2626
24 -69.8420 1.0000 1.806100 33.27
25 245.6061 d25
(絞り) ∞ 2.0000
27 34.3914 2.8978 1.729160 54.67
28 133.1315 2.7671
29 65.9761 3.0522 1.437000 95.10
30 545.5508 0.1000
31 48.9249 1.0000 1.806100 33.27
32 19.3198 5.3659 1.437000 95.10
33 1213.7485 1.9538
34 45.4127 2.8385 1.805180 25.46
35 403.0614 0.9688 1.487490 70.45
36 22.0304 3.3525
37 -66.2653 0.9500 1.723420 37.99
38 58.9504 1.6944
39 40.5205 4.2176 1.497000 81.61
40 -61.3546 4.8536
41 -21.7863 1.0000 1.804200 46.50
42 -32.9753 7.9450
43 -174.4093 2.9507 1.805180 25.46
44 -62.1356 52.0488
45 ∞ 1.4500 1.523014 58.59
46 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 2.67
広角 中間 望遠
焦点距離 72.38 118.50 193.40
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
全画角2ω 33.59 20.53 12.56
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 225.00 225.00 225.00
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d8 2.9111 29.0080 46.4986
d16 22.2087 15.0650 1.8472
d21 13.9544 8.1650 14.4619
d25 26.8531 13.6893 3.1197
BF 1.0000 1.0000 1.0000

d0 2752.8634 5152.8018 7252.7468
d8 2.9111 29.0080 46.4986
d16 23.2359 16.4086 4.3207
d21 12.9272 6.8214 11.9883
d25 26.8531 13.6893 3.1197
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 121.81
L2 9 -31.13
L3 17 87.09
L4 22 1270.03
L5 27 82.99
L5a 27 52.30
L5b 34 -37.00
L5C 39 62.77
図34は実施例4に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの広角端での無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
図34の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面側へ移動する正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、開口絞りSと、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズとから構成されるレンズ成分L5aと、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズと両凹レンズで構成され、光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、両凸レンズとから構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。
続いて、以下に実施例4に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 292.7850 2.5000 1.701540 41.15
2 79.4410 0.1500
3 78.0664 11.4406 1.437000 95.10
4 -468.5825 0.1000
5 97.8156 7.3953 1.437000 95.10
6 2863.5618 0.1000
7 74.1194 9.1631 1.437000 95.10
8 767.6488 d8
9 399.1248 4.7375 1.910820 35.25
10 -44.7744 1.5000 1.729160 54.67
11 37.7014 3.5657
12 -1357.7876 1.5000 1.620410 60.34
13 30.1802 3.6366 1.846660 23.78
14 87.7882 3.7595
15 -33.5876 1.5000 1.834810 42.72
16 248.9224 d16
17 985.7739 3.6582 1.772500 49.62
18 -56.9618 0.1000
19 127.3017 3.8628 1.806100 40.73
20 -90.6993 1.5000 1.846660 23.78
21 222.5400 d21
22 79.3954 3.2315 1.806100 33.27
23 -199.3810 1.2128
24 -64.6628 1.5000 1.806100 33.27
25 462.1614 d25
(絞り) ∞ 2.0000
27 47.2818 4.6117 1.729160 54.67
28 -391.4784 0.1000
29 42.4742 4.0687 1.437000 95.10
30 1000.0000 1.0538
31 2720.4382 1.5000 1.806100 33.27
32 25.5348 5.2377 1.437000 95.10
33 -265.4720 3.2198
34 -125.2473 2.5071 1.805180 25.46
35 -42.0628 0.9500 1.516800 64.20
36 36.5645 2.3690
37 -122.1145 0.9500 1.698950 30.05
38 785.6236 2.2262
39 415.1531 2.5139 1.593490 67.00
40 -108.0688 0.2000
41 103.2590 4.0165 1.437000 95.10
42 -42.6358 1.4915
43 -33.0517 1.6269 1.785900 43.93
44 -75.3631 0.1500
45 123.5060 3.1269 1.805180 25.46
46 -185.8965 52.0499
47 ∞ 1.4500 1.523014 58.59
48 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 3.39
広角 中間 望遠
焦点距離 51.71 95.12 174.99
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 30.87 16.79 9.13
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 226.07 226.07 226.07
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d8 2.3760 28.2482 43.7201
d16 18.2194 12.9605 2.2396
d21 14.6240 5.9612 12.5740
d25 26.3144 14.3639 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
d0 1965.5874 3679.1809 5178.5744
d8 2.3760 28.2482 43.7201
d16 18.8740 14.0197 4.6669
d21 13.9694 4.9020 10.1468
d25 26.3144 14.3639 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 103.01
L2 9 -21.17
L3 17 60.07
L4 22 2399.70
L5 27 69.26
L5a 27 61.72
L5b 34 -48.40
L5C 39 53.81
図45は実施例5に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの広角端での無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
図45の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面側へ移動する正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、開口絞りSと、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズとから構成されるレンズ成分L5aと、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成され、光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、両凸レンズと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとの接合レンズと、両凸レンズとから構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。
続いて、以下に実施例5に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 340.1475 2.5000 1.701540 41.15
2 80.0090 0.4305
3 78.9042 11.9252 1.437000 95.10
4 -370.3702 0.1000
5 95.9106 7.8574 1.437000 95.10
6 42992.8565 0.1000
7 72.6447 8.7118 1.437000 95.10
8 602.8157 d8
9 179.1826 5.0037 1.910820 35.25
10 -45.2679 1.5000 1.729160 54.67
11 36.5328 3.7179
12 -328.9453 1.5000 1.620410 60.34
13 33.6139 3.3858 1.846660 23.78
14 102.0903 3.6277
15 -32.6678 1.5000 1.834810 42.72
16 240.7956 d16
17 1321.3999 3.2248 1.772500 49.62
18 -66.3327 0.1000
19 244.1928 3.9377 1.806100 40.73
20 -63.6996 1.5000 1.846660 23.78
21 -1356.0458 d21
22 67.4538 3.5105 1.806100 33.27
23 -190.1368 0.9839
24 -70.5115 1.5000 1.806100 33.27
25 171.3354 d25
(絞り) ∞ 3.3095
27 61.4668 5.4848 1.729160 54.67
28 -117.0842 0.1000
29 40.2650 4.1408 1.437000 95.10
30 1000.0000 1.3020
31 -338.8538 1.5000 1.806100 33.27
32 27.3638 5.1461 1.437000 95.10
33 -146.9930 3.1756
34 -94.8536 2.4399 1.805180 25.46
35 -39.9122 0.9500 1.516800 64.20
36 38.7638 1.8921
37 4660.2216 0.9500 1.698950 30.05
38 113.0774 2.5498
39 254.5426 2.1866 1.593490 67.00
40 -417.1081 0.2000
41 145.1291 4.8341 1.437000 95.10
42 -27.2723 1.5000 1.785900 43.93
43 -72.8530 0.1500
44 103.1825 3.7989 1.805180 25.46
45 -151.3573 52.4479
46 ∞ 1.4500 1.523014 58.59
47 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 3.38
広角 中間 望遠
焦点距離 51.71 95.12 175.00
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 30.83 16.77 9.13
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 228.28 228.28 228.28
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d8 2.0203 27.1011 42.0012
d16 20.3194 14.3814 2.2687
d21 16.8305 6.4125 13.8843
d25 21.9841 13.2593 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
d0 1965.5874 3679.1809 5178.5744
d8 2.0203 27.1011 42.0012
d16 21.0425 15.5659 5.0149
d21 16.1073 5.2280 11.1381
d25 21.9841 13.2593 3.0000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 101.14
L2 9 -21.80
L3 17 64.55
L4 22 1653.48
L5 27 70.24
L5a 27 58.48
L5b 34 -47.62
L5C 39 57.03
図56は実施例6に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの広角端での無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
図56の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面側へ移動する正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、開口絞りSと、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズとから構成されるレンズ成分L5aと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズで構成され、光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズとから構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。
続いて、以下に実施例6に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 55.8303 1.2500 1.883000 40.80
2 35.5503 0.1500
3 34.6137 6.2442 1.437000 95.10
4 -308.5105 0.1500
5 40.6103 4.1755 1.437000 95.10
6 530.3689 d6
7 313.5044 2.3048 1.903660 31.32
8 -29.3825 0.7500 1.697000 48.52
9 27.6595 2.9464
10 -72.9671 0.7500 1.743300 49.22
11 16.7698 2.1887 1.921190 23.96
12 51.5668 2.5280
13 -21.3834 0.7500 1.883000 40.80
14 149.1138 d14
15 341.6160 2.4943 1.772500 49.62
16 -26.5572 0.1000
17 116.7099 2.8203 1.806100 40.73
18 -27.8734 0.7500 1.846660 23.78
19 -456.5615 d19
20 53.1025 1.9887 1.800000 29.84
21 -93.7322 0.8965
22 -33.9353 0.7500 1.801000 34.97
23 4593.8274 d23
(絞り) ∞ 1.0000
25 25.0683 2.6762 1.743300 49.22
26 73.1270 0.1000
27 18.2519 3.2674 1.437000 95.10
28 1224.0524 1.2400
29 49.0297 0.7500 1.806100 33.27
30 11.2533 4.7129 1.437000 95.10
31 -111.5875 0.9439
32 58.6338 1.1644 1.805180 25.46
33 -201.5953 0.7000 1.516800 64.20
34 14.8753 2.2780
35 -27.9111 0.7000 1.698950 30.05
36 -92.0830 0.3775
37 44.1301 2.2883 1.593490 67.00
38 -40.1523 2.3051
39 -13.9588 0.7000 1.772500 49.62
40 -33.0660 3.1096
41 572.6889 2.3613 1.805180 25.46
42 -32.1104 25.2612
43 ∞ 1.4500 1.523014 58.59
44 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 2.67
広角 中間 望遠
焦点距離 36.20 59.25 96.69
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 33.43 20.48 12.57
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 125.25 125.25 125.25
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d6 1.2016 16.4691 26.8241
d14 5.1528 3.7044 1.1158
d19 6.5376 2.1104 3.4361
d23 19.9840 10.5921 1.5000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
d0 1376.4317 2274.7506 3626.3734
d6 1.2016 16.4691 26.8241
d14 5.3751 4.0198 1.6056
d19 6.3153 1.7950 2.9463
d23 19.9840 10.5921 1.5000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 67.38
L2 7 -11.36
L3 15 26.00
L4 20 1736.41
L5 25 43.59
L5a 25 30.54
L5b 32 -27.15
L5C 37 42.65
図67は実施例7に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの広角端での無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
図67の防振機能を有する望遠ズームレンズは、物体側から像側へ順に、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面側へ移動する正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、開口絞りSと、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面に対して固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズとから構成される。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、それぞれ物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと凹メニスカスレンズの接合レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズとから構成されるレンズ成分L5aと、それぞれ物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと凸メニスカスレンズの接合レンズで構成され、光軸と略垂直方向に動かすことで防振を行うレンズ成分L5bと、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズで構成されるレンズ成分L5c、とから構成される。
続いて、以下に実施例7に係る防振機能を有する望遠ズームレンズの諸元値を示す。
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 69.7941 1.2500 1.800000 29.84
2 44.7687 6.4937 1.497000 81.61
3 -282.9232 0.1500
4 41.6991 4.0253 1.437000 95.10
5 184.2210 d5
6 -1348.4626 2.3062 1.910820 35.25
7 -36.5727 0.7500 1.729160 54.67
8 37.8096 1.7490
9 -210.3183 0.7500 1.620410 60.34
10 19.8053 2.0015 1.846660 23.78
11 44.4384 2.0120
12 -52.8767 0.7500 1.834810 42.72
13 60.1590 d13
14 72.9940 2.5261 1.772500 49.62
15 -50.3472 0.1000
16 63.2856 1.2470 1.806100 40.73
17 102.9857 0.7500 1.846660 23.78
18 39.3676 d18
19 32.4895 2.1239 1.806100 33.27
20 -1009.0968 1.1185
21 -41.6313 0.7500 1.806100 33.27
22 152.3439 d22
(絞り) ∞ 1.0000
24 22.4180 3.5056 1.743300 49.22
25 -3984.9373 0.1000
26 22.7342 5.5666 1.437000 95.10
27 -214.5646 0.5105
28 -184.5826 0.8374 1.806100 33.27
29 10.8853 3.7729 1.437000 95.10
30 62.9863 1.6782
31 161.7934 0.8000 1.548140 45.82
32 19.5132 1.2370 1.921190 23.96
33 23.7007 1.7146
34 64.3208 2.0363 1.593490 67.00
35 -40.1523 2.2999
36 -14.3591 0.7000 1.720470 34.71
37 -39.2374 2.0857
38 2074.6722 2.3804 1.921190 23.96
39 -30.1983 26.9511
40 ∞ 1.4500 1.523014 58.59
41 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
ズーム比 2.67
広角 中間 望遠
焦点距離 36.20 59.25 96.69
Fナンバー 2.92 2.92 2.91
全画角2ω 33.58 20.53 12.57
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 127.00 127.00 127.00
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 1.6368 15.7379 25.6087
d13 11.0561 7.9103 1.0835
d18 6.9891 4.3477 8.3285
d22 16.8388 8.5248 1.5000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
d0 1397.9998 2262.9999 3663.0000
d5 1.6368 15.7379 25.6087
d13 11.7259 8.8709 2.6080
d18 6.3193 3.3871 6.8040
d22 16.8388 8.5248 1.5000
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 69.28
L2 6 -17.05
L3 14 54.46
L4 19 421.32
L5 24 41.18
L5a 24 44.93
L5b 31 -63.43
L5C 34 41.57
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
[条件式対応値]
条件式/実施例 1 2 3 4 5 6 7
(1)1.21<|βb3t^2・(β3t^2-1)|<6.50 2.56 2.60 1.97 2.23 1.97 5.00 1.57
(2)2.60<|β3t|<11.95 3.94 2.83 4.89 7.18 6.90 9.20 3.17
(3)0.39<|βb5b・(1-β5b)|<2.34 1.20 1.19 1.80 1.20 1.20 1.20 0.51
(4)0.49<|β2t|<1.26 0.96 1.02 1.10 1.13 1.22 0.64 1.06
(5)2.4<ft/fw<3.8 2.7 2.7 2.7 3.4 3.4 2.7 2.7
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
S 絞り
LPF ローパスフィルター
I 像面

Claims (4)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、正の屈折力を有する第5レンズ群L5と、から成り、
    広角側から望遠側のズーミングにおいて、前記第1レンズ群L1と、前記第5レンズ群L5は像面に対して固定であり、物体距離無限遠から近距離へのフォーカシングに際しては、前記第3レンズ群L3が光軸に沿って像側へ移動し、前記第5レンズ群L5内の一部を略垂直方向に移動させることで像を光軸に対して垂直方向に移動することが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する望遠ズームレンズ。
    1.21<|βb3t^2・(β3t^2−1)|<6.50 (1)
    β3t:前記第3レンズ群L3の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
    βb3t:前記第3レンズ群L3より像側に位置するレンズ系の望遠端における物体距離
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の防振機能を有する望遠
    ズームレンズ。
    2.60<|β3t|<11.95 (2)
  3. 前記第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第5aレンズ成分L5aと、負の屈折力を有する第5bレンズ成分L5bと、正の屈折力を有する第5cレンズ成分L5cと、から成り、前記第5bレンズ成分L5bを光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を光軸に対して垂直方向に移動することが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の防振機能を有する望遠ズームレンズ。
    0.39<|βb5b・(1−β5b)|<2.34 (3)
    β5b:前記レンズ成分L5bの物体距離無限遠での横倍率
    βb5b:前記レンズ成分L5bより像側に位置するレンズ系の物体距離無限遠での横倍率
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の防振機能を有する望遠ズームレンズ。
    0.49<|β2t|<1.26 (4)
    β2t:前記第2レンズ群L2の望遠端における物体距離無限遠での横倍率
JP2014206813A 2014-10-08 2014-10-08 防振機能を有する望遠ズームレンズ Active JP6402571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206813A JP6402571B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 防振機能を有する望遠ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206813A JP6402571B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 防振機能を有する望遠ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075828A JP2016075828A (ja) 2016-05-12
JP6402571B2 true JP6402571B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55949828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206813A Active JP6402571B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 防振機能を有する望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402571B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527328B2 (ja) * 2014-12-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7105716B2 (ja) 2019-03-26 2022-07-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7188253B2 (ja) * 2019-04-16 2022-12-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN114666491B (zh) * 2020-12-23 2023-05-19 华为技术有限公司 镜头控制方法、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565649B2 (ja) * 2009-02-20 2014-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP2012063663A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR101919011B1 (ko) * 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075828A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253239B2 (ja) ズームレンズ及び光学系並びにそれらを有する撮像装置
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP5358229B2 (ja) 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP6125383B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP6568709B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5658498B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP6402571B2 (ja) 防振機能を有する望遠ズームレンズ
JP5518530B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP5562552B2 (ja) インナーフォーカスタイプの防振レンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009058818A (ja) ズームレンズ
JP2014202806A5 (ja)
JP6563200B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006084740A (ja) ズームレンズ
JP5554679B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2016126296A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016014803A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6446821B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5722730B2 (ja) 手振れ補正ズームレンズ
JP6563329B2 (ja) 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP2024032911A (ja) 光学系および撮像装置
JP6355373B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250