JP2006084740A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006084740A
JP2006084740A JP2004268961A JP2004268961A JP2006084740A JP 2006084740 A JP2006084740 A JP 2006084740A JP 2004268961 A JP2004268961 A JP 2004268961A JP 2004268961 A JP2004268961 A JP 2004268961A JP 2006084740 A JP2006084740 A JP 2006084740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
end state
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004268961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904676B2 (ja
Inventor
Akihiko Kohama
昭彦 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004268961A priority Critical patent/JP4904676B2/ja
Priority to US11/220,647 priority patent/US7199940B2/en
Publication of JP2006084740A publication Critical patent/JP2006084740A/ja
Priority to US11/548,927 priority patent/US7502173B2/en
Priority to US11/548,897 priority patent/US7218456B2/en
Priority to US11/548,954 priority patent/US7336425B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4904676B2 publication Critical patent/JP4904676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し高い光学性能を備え、かつ約5倍以上の変倍比を有する小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の第1群G1と、負の第2群G2と、正の第3群G3と、正の第4群G4と、正の第5群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1群G1と第2群G2との間隔が増加し、第2群G2と第3群G3との間隔が減少し、第3群G3と第4群G4との間隔が減少し、第4群G4と第5群G5との間隔が増加するように、第1群G1は像面Iに対して相対的に移動し、第2群G2は一旦像面I側へ移動した後で物体側へ移動し、第3群G3は物体側へ移動し、第4群G4は物体側へ移動し、第5群G5は像面Iに対して相対的に移動し、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適なズームレンズに関する。
従来、撮影媒体として固体撮像素子等用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適したズームレンズが数多く提案されており、約5倍以上の高変倍比を有するズームレンズとしては、5群以上のレンズ群からなり、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有するタイプのものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
一方、高変倍比のズームレンズには、望遠側において撮影者による手ブレが発生しやすくなってしまうという問題がある。したがって、この手ブレによる撮影像の劣化を回避するために、光学系の一部を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることによって像を移動させ、手ブレによる像ブレをキャンセルする方法が種々提案されている。また斯かる防振機能を備えた光学系も数多く提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2002−98893号公報 特開2003−207715号公報
昨今、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等においては高画素化が進み、撮影レンズに対し高い光学性能が強く求められている。また、撮影の利便性の観点から高変倍比のズームと、携帯性の観点から小型であることも強く求められてきている。しかしながら、これらのことを同時に満たすことが求められている中で、上記特許文献1に開示されているズームレンズ等は、広角端状態から望遠端状態までの焦点距離全域にわたって光学性能が十分に高いとは言えず、また、高変倍比は確保されているものの小型化が十分に図られているとは言えなかった。
一方、手ブレをキャンセルする機能に対する要求も高まっている昨今、上記特許文献2に開示されているズームレンズ等は、広角端状態から望遠端状態までの焦点距離全域にわたって光学性能が十分に高いとは言えず、また、光学系の一部を光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態における光学性能も高いものではなかった。これに加え、5倍未満の変倍比であるために、高変倍比が確保されているとは言えなかった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされてものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し高い光学性能を備え、かつ約5倍以上の変倍比を有する小型のズームレンズを提供することを目的とする。
また防振の観点から、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し高い光学性能を備え、加えて光学系の一部を光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態においても高い光学性能を維持し、かつ約5倍以上の変倍比を有する小型のズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との可変空気間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との可変空気間隔が増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して相対的に移動し、前記第2レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動し、前記第5レンズ群は像面に対して相対的に移動し、
以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) 0.02<(D5iT−D5iW)/fW<0.50
(2) 0.09<(−f2)/fT<0.18
ただし、
fW :広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
fT :望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
D5iW:広角端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
D5iT:望遠端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
また本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との可変空気間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との可変空気間隔が増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して相対的に移動し、前記第2レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とを有し、前記前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることによって像を移動させることを特徴とするズームレンズを提供する。
本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し高い光学性能を備え、かつ約5倍以上の変倍比を有する小型のズームレンズを提供することができる。
また本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し高い光学性能を備え、加えて光学系の一部を光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態においても高い光学性能を維持し、かつ約5倍以上の変倍比を有する小型のズームレンズを提供することができる。
本発明のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有するように構成されている。
固体撮像素子等を撮影媒体としたビデオカメラや電子スチルカメラ等には、固体撮像素子の特性上の理由から、ズームレンズの射出瞳位置を像面から遠くすることが求められるため、像面に近いレンズ群は、全体として正の屈折力を有していることが好ましい。
そこで本発明のズームレンズは、上述のように、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有する構成により、射出瞳位置を像面から遠くして前述の要求を満たしている。
また本発明のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との可変空気間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との可変空気間隔が増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して相対的に移動し、前記第2レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動し、前記第5レンズ群は像面に対して相対的に移動するように構成されている。この構成により、効率的に変倍効果を得ることができる。
また本発明のズームレンズは、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成されており、以上の構成により高い光学性能を有し、約5倍以上の高変倍比を確保した小型のズームレンズを実現するという本発明の目的を達成している。
(1) 0.02<(D5iT−D5iW)/fW<0.50
(2) 0.09<(−f2)/fT<0.18
ただし、
fW :広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
fT :望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
D5iW:広角端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
D5iT:望遠端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
条件式(1)は、第5レンズ群の最適な移動量を規定するための条件式である。
条件式(1)の上限値を上回ると、望遠端状態において第5レンズ群は第4レンズ群側に大きく移動する。このため、軸外光線がレンズの比較的光軸付近を通ることとなり、ズームレンズの射出瞳位置を像面から遠くすることが難しくなる。したがって、固体撮像素子の特性上の要求を満たすことができない。また、像面の変動を効率的に補正することができなくなるため、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、望遠端状態において第5レンズ群は、広角端状態と比較して像面に対してほとんど位置が変らないか又は近づく。これにより、軸外光線がレンズの比較的光軸から遠い位置を通ることとなるため、ズームレンズの射出瞳位置が広角端状態と比べて大きく変動する。したがって、固体撮像素子の特性上の要求を満たすことができなくなる。また、像面の変動を効率的に補正することができなくなるため、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成できなくなってしまう。
なお、さらに好ましくは、本発明のズームレンズは、条件式(1)の上限値を0.35として満足することが望ましい。
条件式(2)は、第2レンズ群の最適な焦点距離を規定するための条件式である。
条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が相対的に長くなるため、第2レンズ群が変倍に効率的に寄与できなくなる。このため、約5倍以上の高変倍比を確保できない、或いは第2レンズ群の移動量が大きくなって小型化を図ることができなくなり、本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
一方、条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が相対的に短くなるため、屈折力が強くなりすぎ、第2レンズ群で発生する収差が大きくなりすぎる。このため、高い光学性能を得ることができなくなり、本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
なお、さらに好ましくは、本発明のズームレンズは、条件式(2)の上限値を0.16として満足することが望ましい。また、条件式(1)の下限値を0.10として満足することが望ましい。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第5レンズ群は、広角端状態から広角側中間焦点距離状態までは像面側へ移動し、広角側中間焦点距離から望遠側中間焦点距離までは物体側へ移動し、望遠側中間焦点距離から望遠端状態までは像面側へ移動することが望ましい。
斯かる移動軌跡で第5レンズ群を移動させることで、広角端状態と望遠端状態との間の中間焦点距離領域全般にわたって像面湾曲を効率良く補正し、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.40<f5/fT<0.50
ただし、
fT:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
条件式(3)は、第5レンズ群の最適な焦点距離を規定するための条件式である。
条件式(3)の上限値を上回ると、第5レンズ群の焦点距離は相対的に長くなるため、第5レンズ群は効率的に射出瞳位置を像面から遠くすることができなくなる。このため、固体撮像素子の特性上の要求を満たすことができなくなってしまう。
一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第5レンズ群の屈折力が相対的に強くなりすぎる。このため、固体撮像素子の特性上の要求を満たすための射出瞳位置の変動を抑えつつ広角端状態から望遠端状態までの全域にわたって像面湾曲を補正することが困難となる。したがって、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とを有し、前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなり、前記後群は、光軸に沿って物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズのみからなることが望ましい。
本発明のズームレンズにおいて第3レンズ群は、変倍作用への寄与が大きく、ズームレンズ全体の収差補正上の重要な役割を担っている。そこで、正の屈折力を有する前群と後群が開口絞りを挟む構成とすることによって、軸上収差を効率的に補正することが可能となる。そしてさらに、開口絞りの物体側に位置する前群を負レンズと正レンズとの接合レンズのみで構成し、開口絞りの像側に位置する後群を正レンズと負レンズとの接合レンズのみで構成することによって、開口絞りを挟んだいわゆる対称型の構成となって軸上収差をさらに補正することが可能となる。このため、ズームレンズ全体として非常に収差補正を良好に行うことができ、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とを有し、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) −0.50<f3a/f3b<0.50
ただし、
f3a:前記前群の焦点距離
f3b:前記後群の焦点距離
第3レンズ群を正の屈折力を有する前群と、開口絞りSと、後群とを有する構成にする理由は上述のとおりであり、条件式(4)は、前群の焦点距離と後群の焦点距離の最適な比を規定するための条件式である。
条件式(4)の上限値を上回ると、前群の屈折力に対して後群の屈折力が相対的に強くなる。このため、後群の像側に配置された正の屈折力を有する第4レンズ群と合わせると、開口絞りの像側の正の屈折力が物体側の正の屈折力よりも強くなりすぎる。したがって、軸外収差を補正することが困難となり、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第3レンズ群全体の屈折力が弱くなるため変倍に効率的に寄与できなくなり、約5倍以上の高変倍比を確保することができない、或いは第3レンズ群の移動量が大きくなって小型化を図ることができなくなり、本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
なお、さらに好ましくは、本発明のズームレンズは、条件式(4)の上限値を0.40として満足することが望ましい。また、条件式(4)の下限値を−0.20として満足することが望ましい。
下限値を−0.20として満足することが望ましい。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、後群とを有し、前記前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることによって像を移動させることが望ましい。
斯かる構成により、手ブレをキャンセルする機能を実現することができる。そしてさらに、前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態においても良好な収差補正を行うことができるため、高い光学性能を得ることが可能となって本発明の目的を達成することができる。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第3レンズ群は、開口絞りを有し、該開口絞りは、前記前群と前記後群との間に配置されていることが望ましい。
本発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群は変倍への寄与が大きく、ズームレンズ全体の収差補正上の重要な役割を担っている。そこで、前述の構成とすることによって、軸上収差を効率的に補正することが可能となり、ズームレンズ全体としても収差補正を良好に行うことができ、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなることが望ましい。
前群を負レンズと正レンズとの接合レンズのみで構成することによって、前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させたときの諸収差の変動を小さくすることが可能となる。このため、ズームレンズ全体として収差補正を良好に行うことができ、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなり、前記後群は、光軸に沿って物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズのみからなることが望ましい。
開口絞りの物体側に位置する前群を負レンズと正レンズとの接合レンズのみで構成し、開口絞りの像側に位置する後群を正レンズと負レンズとの接合レンズのみで構成することによって、開口絞りを挟んだいわゆる対称型の構成となって軸上収差をさらに補正することが可能となる。このため、ズームレンズ全体として収差補正を良好に行うことができ、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記と同じ以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) −0.50<f3a/f3b<0.50
ただし、
f3a:前記前群の焦点距離
f3b:前記後群の焦点距離
条件式(4)は、前群の焦点距離と後群の焦点距離の最適な比を規定するための条件式であり、前記のためその説明を省略する。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.2<(1−β3aT)βRT<3.0
ただし、
β3aT:望遠端状態における前記前群の使用横倍率
βRT :望遠端状態における前記前群と像面との間にある光学系全系の使用横倍率
条件式(5)は、望遠端状態における前群の光軸に垂直な方向への移動量に対する像の光軸に垂直な方向への移動量の最適な範囲、いわゆるブレ補正係数を規定する条件式である。
条件式(5)の上限値を上回ると、前群の光軸に垂直な方向への移動量に対する像の光軸に垂直な方向への移動量が大きくなり過ぎる。このため、前群に求められる制御精度が高くなりすぎて、十分な精度を得ることができなくなり、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、前群の光軸に垂直な方向への移動量に対する像の光軸に垂直な方向への移動量が相対的に小さくなる。このため、手ブレによる像ブレをキャンセルするために必要な像の移動量を確保するためには、前群の光軸に垂直な方向への移動量を大きくしなければならず、小型のズームレンズを得るという本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
なお、さらに好ましくは、本発明のズームレンズは、条件式(5)の上限値を2.0として満足することが望ましい。また、条件式(5)の下限値を0.4として満足することが望ましい。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第4レンズ群は、球面レンズのみからなり、正の屈折力を有する単レンズを含み、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) nL4P>1.700
ただし、
nL4P:前記単レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
本発明のズームレンズにおいて、第4レンズ群は、第3レンズ群と並んで変倍への寄与が大きく、ズームレンズ全体の収差補正上の重要な役割を担っている。そこで、第4レンズ群は、前述のように製造精度を確保しやすい球面レンズのみで構成する。これにより、個々のレンズの製造上の性能劣化を抑えることで、最終的に高い光学性能を確保することができ、本発明の目的を達成することができる。
条件式(6)は、第4レンズ群に含まれる正の屈折力を有する単レンズの屈折率の最適な範囲を規定する条件式である。
条件式(6)の下限値を下回ると、前記単レンズで発生する球面収差が負に大きくなる。このため、第4レンズ群によって球面収差を補正することが困難となり、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができなくなってしまう。
なお、さらに好ましくは、本発明のズームレンズは、条件式(6)の下限値を1.740として満足することが望ましい。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記ズームレンズにおける全てのレンズが球面レンズであることが望ましい。
本発明のズームレンズにおける全てのレンズを、前述のように製造精度が確保しやすい球面レンズのみで構成する。これにより、個々のレンズの製造上の性能劣化を抑え、最終的に高い光学性能を確保することができ、本発明の目的を達成することができる。
また本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第4レンズ群は、非球面レンズを含むことが望ましい。
第4レンズ群が非球面レンズを有することによって、第4レンズ群で発生する球面収差を効率的に補正することできる。このため、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
ここで、球面レンズとは、非球面レンズではないレンズを示し、平面を含むレンズも球面レンズであることは言うまでもない。以降の説明も同様である。
また、もう一つの観点による本発明のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有するように構成されている。
先の発明と同様、固体撮像素子等を撮影媒体としたビデオカメラや電子スチルカメラ等には、固体撮像素子の特性上の理由から、ズームレンズの射出瞳位置を像面から遠くすることが求められるため、像面に近いレンズ群は、全体として正の屈折力を有していることが好ましい。
そこでもう一つの観点による本発明のズームレンズは、上述のように、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有する構成により、射出瞳位置を像面から遠くして前述の要求を満たしている。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との可変空気間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との可変空気間隔が増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して相対的に移動し、前記第2レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動するように構成されている。この構成により、効率的に変倍効果を得ることができ、約5倍以上の高変倍比を確保した小型のズームレンズを実現するという本発明の目的を達成している。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とを有し、前記前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることによって像を移動させることが可能に構成されている。
斯かる構成により、手ブレをキャンセルする機能を実現することができる。そしてさらに、前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態においても良好な収差補正を行うことができるため、高い光学性能を得ることが可能となって本発明の目的を達成することができる。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなることが望ましい。
前群を負レンズと正レンズとの接合レンズのみで構成することによって、前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させたときの諸収差の変動を小さくすることが可能となる。このため、ズームレンズ全体として収差補正を良好に行うことができ、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなり、前記後群は、光軸に沿って物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズのみからなることが望ましい。
このように、開口絞りの物体側に位置する前群を負レンズと正レンズとの接合レンズのみで構成し、開口絞りの像側に位置する後群を正レンズと負レンズとの接合レンズのみで構成することによって、開口絞りを挟んだいわゆる対称型の構成となって軸上収差をさらに補正することが可能となる。このため、ズームレンズ全体として収差補正を良好に行うことができ、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記と同じ以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) −0.50<f3a/f3b<0.50
ただし、
f3a:前記前群の焦点距離
f3b:前記後群の焦点距離
条件式(4)は、前群の焦点距離と後群の焦点距離の最適な比を規定するための条件式であり、前記のためその説明を省略する。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記と同じ以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.2<(1−β3aT)βRT<3.0
ただし、
β3aT:望遠端状態における前記前群の使用横倍率
βRT :望遠端状態における前記前群と像面との間にある光学系全系の使用横倍率
条件式(5)は、望遠端状態における前群の光軸に垂直な方向への移動量に対する像の光軸に垂直な方向への移動量の最適な範囲、いわゆるブレ補正係数を規定する条件式であり、前記のためその説明を省略する。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第5レンズ群は像面に対して相対的に移動し、前記と同じ以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 0.02<(D5iT−D5iW)/fW<0.50
ただし、
fW :広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
D5iW:広角端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
D5iT:望遠端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
前述のように第5レンズ群を像面に対して相対的に移動させることにより、さらに効率的に変倍効果を得ることができ、約5倍以上の高変倍比を確保した小型のズームレンズを得るという本発明の目的を達成することができる。
条件式(1)は、第5レンズ群の最適な移動量を規定するための条件式であり、前記のためその説明を省略する。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記と同じ以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.09<(−f2)/fT<0.18
ただし、
fT:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
条件式(2)は、第2レンズ群の最適な焦点距離を規定するための条件式であり、前記のためその説明を省略する。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第5レンズ群は、広角端状態から広角側中間焦点距離状態までは像面側へ移動し、広角側中間焦点距離から望遠側中間焦点距離までは物体側へ移動し、望遠側中間焦点距離から望遠端状態までは像面側へ移動することが望ましい。
斯かる移動軌跡で第5レンズ群を移動させることで、広角端状態と望遠端状態との間の中間焦点距離領域全般にわたって像面湾曲を効率良く補正し、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記と同じ以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.40<f5/fT<0.50
ただし、
fT:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
条件式(3)は、第5レンズ群の最適な焦点距離を規定するための条件式で、前記のためその説明を省略する。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第4レンズ群は、球面レンズのみからなり、正の屈折力を有する単レンズを含み、前記と同じ以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) nL4P>1.700
ただし、
nL4P:前記単レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
本発明のズームレンズにおいて、第4レンズ群は、第3レンズ群と並んで変倍への寄与が大きく、ズームレンズ全体の収差補正上の重要な役割を担っている。そこで、第4レンズ群は、前述のように製造精度を確保しやすい球面レンズのみで構成する。これにより、個々のレンズの製造上の性能劣化を抑えることで、最終的に高い光学性能を確保することができ、本発明の目的を達成することができる。
条件式(6)は、第4レンズ群に含まれる正の屈折力を有する単レンズの屈折率の最適な範囲を規定する条件式であり、前記のためその説明を省略する。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記ズームレンズにおける全てのレンズが球面レンズであることが望ましい。
本発明のズームレンズにおける全てのレンズを、前述のように製造精度が確保しやすい球面レンズのみで構成する。これにより、個々のレンズの製造上の性能劣化を抑え、最終的に高い光学性能を確保することができ、本発明の目的を達成することができる。
またもう一つの観点による本発明のズームレンズの好ましい態様によれば、前記第4レンズ群は、非球面レンズを含むことが望ましい。
第4レンズ群が非球面レンズを有することによって、第4レンズ群で発生する球面収差を効率的に補正することできる。このため、高い光学性能を得るという本発明の目的を達成することができる。
ここで、球面レンズとは、非球面レンズではないレンズを示し、平面を含むレンズも球面レンズであることは言うまでもない。以降の説明も同様である。
以下、本発明の各実施例に係るズームレンズについて添付図面に基づいて説明する。
[第1実施例]
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図であり、図中上方より順に広角端状態(W)、広角側中間焦点距離状態(M1)、望遠側中間焦点距離状態(M2)、望遠端状態(T)をそれぞれ示している。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。
そして本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との可変空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との可変空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との可変空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との可変空気間隔が増加するように、第1レンズ群G1は像面Iに対して相対的に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面I側へ移動した後で物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して相対的に移動する。
詳細には、第5レンズ群G5は、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、広角端状態から広角側中間焦点距離状態までは像面I側へ移動し、広角側中間焦点距離から望遠側中間焦点距離までは物体側へ移動し、望遠側中間焦点距離から望遠端状態までは像面I側へ移動する。
本実施例に係るズームレンズにおける第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側のレンズ面の曲率が大きい両凸形状の正レンズとの接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側のレンズ面の屈折力が強い両凹形状の負レンズと、物体側のレンズ面の屈折力が強い両凹形状の負レンズと、両凸形状の正レンズと像側のレンズ面の曲率が小さい両凹形状の負レンズとの接合正レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群G3aと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群G3bとからなる。そして前群G3aは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31Nと両凸形状の正レンズL31Pとの接合正レンズで構成されている。また、後群G3bは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL32Pと両凹形状の負レンズL32Nとの接合正レンズとから構成されている。
さらに、像を光軸に対して略垂直な方向へ移動させるために、前群G3aは光軸に対して略垂直な方向へ移動可能に設けられている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズと、物体側のレンズ面の曲率が小さい両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合負レンズとから構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。
また、第5レンズ群G5と像面Iとの間には、光軸に沿って物体側から順に、光学ローパスフィルタLPFと、カバーガラスCGとが配置されている。
以下の表1に本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
表中の(全体諸元)において、fは焦点距離(単位:mm)、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:度)、TLは全長(単位:mm)をそれぞれ示す。
(レンズデータ)において、さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値をそれぞれ示す。なお、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.00000は記載を省略している。また、Bfはバックフォーカスを示す。
なお、(全体諸元)及び(可変間隔データ)において、レンズ状態Wは広角端状態、M1は広角側中間焦点距離状態、M2は望遠側中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。
本実施例及び以下の全実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける非球面の頂点の接平面から非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をx、基準球面の曲率半径の逆数をc、円錐定数をκ、4,6,8,10次の非球面係数をそれぞれC4,C6,C8,C10として、以下の非球面式で表される。
x=cy/{1+(1−κc1/2}+C4y+C6y+C8y+C10y10
なお、(非球面データ)において、「E-n」は「×10−n」を示す。例えば、1.234E-5=1.234×10−5である。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。
なお、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[表1]
(全体諸元)
レンズ状態 W M1 M2 T
f 9.17 14.00 40.00 86.40
FNO 2.9 3.2 4.1 5.7
2ω 66.6 44.1 16.0 7.4

(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 104.9674 1.800 1.84666 23.78
2 57.7700 6.900 1.64000 60.09
3 -449.0606 0.100
4 37.6081 5.500 1.49782 82.52
5 146.3156 (D5)
6 -383.8145 1.200 1.83400 37.17
7 11.0333 4.950
8 -27.7390 0.900 1.81600 46.63
9 59.3532 0.300
10 25.1431 3.750 1.84666 23.78
11 -25.1270 0.900 1.71300 53.85
12 133.1648 (D12)
13 50.4203 1.600 1.62004 36.26
14 19.0995 3.000 1.49782 82.52
15 -34.0289 0.800
16 ∞ 1.800 (開口絞り)
17 13.0090 3.600 1.65844 50.88
18 -16.3853 2.000 1.79952 42.24
19 18.9993 (D19)
20 21.2799 3.100 1.76802 49.23
21 -24.3268 0.100
22 31.6627 3.900 1.48749 70.24
23 -16.2608 0.900 1.83400 37.17
24 13.1942 (D24)
25 17.1071 2.900 1.48749 70.24
26 104.4871 (D26)
27 ∞ 1.720 1.54437 70.51 (LPF)
28 ∞ 1.441
29 ∞ 0.500 1.51680 64.20 (CG)
30 ∞ (Bf)

(非球面データ)
本実施例に係るズームレンズ中の20番目のレンズ面は非球面であり、その非球面データを以下に示す。
[第20面]
κ = 1.0000
C4 =-6.13040E-05
C6 =-1.43250E-07
C8 =+1.90490E-09
C10=-3.14900E-11

(可変間隔データ)
レンズ状態 W M1 M2 T
f 9.17 14.00 40.00 86.40
D5 3.8000 10.5769 26.0958 31.7742
D12 28.0445 21.0041 8.6209 2.1979
D19 6.2596 4.4013 2.2032 1.6021
D24 5.9789 10.0029 16.8265 32.7317
D26 3.2010 3.1976 6.4023 4.6811

(条件式対応値)
(1)(D5iT−D5iW)/fW=0.15
(2)(−f2)/fT=0.13
(3)f5/fT=0.48
(4)f3a/f3b=0.37
(5)(1−β3aT)βRT=1.08
上記表1より、本実施例に係るズームレンズが小型化が図られていることがわかる。
図2(a)、図3(a)、図4(a)、及び図5(a)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、広角側中間焦点距離状態、望遠側中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠合焦時のd線(λ=587.6nm)に対する諸収差図である。
また図2(b)、図3(b)、図4(b)、及び図5(b)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、広角側中間焦点距離状態、望遠側中間焦点距離状態、及び望遠端状態において、前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは光線入射角(半画角。単位:度)をそれぞれ示す。尚、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では光線入射角の最大値をそれぞれ示す。また、コマ収差図は各光線入射角におけるコマ収差を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
図2(a)、図3(a)、図4(a)、及び図5(a)より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態へわたって諸収差を良好に補正し、高い光学性能を有していることがわかる。
また図2(b)、図3(b)、図4(b)、及び図5(b)より、本実施例に係るズームレンズは、前群G3aを光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態でも広角端状態から望遠端状態へわたって諸収差を良好に補正し、高い光学性能を有していることがわかる。
[第2実施例]
図6は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図であり、図中上方より順に広角端状態(W)、広角側中間焦点距離状態(M1)、望遠側中間焦点距離状態(M2)、望遠端状態(T)をそれぞれ示している。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。
そして本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との可変空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との可変空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との可変空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との可変空気間隔が増加するように、第1レンズ群G1は像面Iに対して相対的に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面I側へ移動した後で物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して相対的に移動する。
詳細には、第5レンズ群G5は、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、広角端状態から広角側中間焦点距離状態までは像面I側へ移動し、広角側中間焦点距離から望遠側中間焦点距離までは物体側へ移動し、望遠側中間焦点距離から望遠端状態までは像面I側へ移動する。
本実施例に係るズームレンズにおける第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側のレンズ面の曲率が大きい両凸形状の正レンズとの接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側のレンズ面の屈折力が強い両凹形状の負レンズと、両凸形状の正レンズと像側のレンズ面の曲率が小さい両凹形状の負レンズとの接合正レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群G3aと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群G3bとからなる。そして前群G3aは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31Nと両凸形状の正レンズL31Pとの接合正レンズで構成されている。また、後群G3bは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL32Pと両凹形状の負レンズL32Nとの接合正レンズとから構成されている。
さらに、像を光軸に対して略垂直な方向へ移動させるために、前群G3aは光軸に対して略垂直な方向へ移動可能に設けられている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側のレンズ面の屈折力が弱い両凸形状の正レンズL4Pと、物体側のレンズ面の曲率が大きい両凸形状の正レンズと像面I側のレンズ面の曲率が大きい両凹形状の負レンズとの接合負レンズとから構成されており、全て球面レンズからなる。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、物体側のレンズ面の曲率が大きい両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合正レンズからなる。
また、第5レンズ群G5と像面Iとの間には、光軸に沿って物体側から順に、光学ローパスフィルタLPFと、カバーガラスCGとが配置されている。
以下の表2に本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表2]
(全体諸元)
レンズ状態 W M1 M2 T
f 9.17 11.85 40.00 86.40
FNO 2.9 3.1 4.1 5.5
2ω 66.6 51.8 16.1 7.5

(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 82.5209 1.800 1.84666 23.78
2 49.8330 6.550 1.62041 60.29
3 -2162.3403 0.100
4 37.3675 5.200 1.49782 82.56
5 148.7011 (D5)
6 345.7589 1.200 1.83400 37.16
7 10.6448 5.150
8 -29.4991 0.900 1.77250 49.60
9 39.4838 0.400
10 23.0042 3.700 1.84666 23.78
11 -34.2530 0.900 1.65844 50.88
12 180.0276 (D12)
13 35.6811 1.700 1.74950 35.28
14 18.4110 2.900 1.49782 82.56
15 -36.7771 0.950
16 ∞ 1.650 (開口絞り)
17 14.5358 4.000 1.67003 47.23
18 -17.5011 3.000 1.79952 42.22
19 17.5011 (D19)
20 38.2155 3.000 1.80400 46.57
21 -29.6242 0.100
22 13.6535 4.100 1.48749 70.23
23 -19.2970 0.900 1.83400 37.16
24 13.2469 (D24)
25 20.9062 3.800 1.80400 46.57
26 -44.9980 0.900 1.68893 31.07
27 44.9980 (D27)
28 ∞ 1.720 1.54437 70.51 (LPF)
29 ∞ 0.956
30 ∞ 0.500 1.51680 64.20 (CG)
31 ∞ (Bf)

(可変間隔データ)
レンズ状態 W M1 M2 T
f 9.17 11.85 40.00 86.40
D5 2.8000 7.3481 25.4371 31.2435
D12 30.8768 26.2826 9.4395 2.1507
D19 6.5581 5.3364 1.9683 1.6177
D24 5.9883 8.4626 16.9019 32.8851
D27 3.6766 3.6141 6.8119 5.0128

(条件式対応値)
(1)(D5iT−D5iW)/fW=0.14
(2)(−f2)/fT=0.14
(3)f5/fT=0.43
(4)f3a/f3b=0.09
(5)(1−β3aT)βRT=1.05
(6)nL4P=1.80400
上記表2より、本実施例に係るズームレンズが小型化が図られていることがわかる。
図7(a)、図8(a)、図9(a)、及び図10(a)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、広角側中間焦点距離状態、望遠側中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠合焦時のd線(λ=587.6nm)に対する諸収差図である。
また図7(b)、図8(b)、図9(b)、及び図10(b)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、広角側中間焦点距離状態、望遠側中間焦点距離状態、及び望遠端状態において、前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図である。
図7(a)、図8(a)、図9(a)、及び図10(a)より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態へわたって諸収差を良好に補正し、高い光学性能を有していることがわかる。
また図7(b)、図8(b)、図9(b)、及び図10(b)より、本実施例に係るズームレンズは、前群G3aを光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態でも広角端状態から望遠端状態へわたって諸収差を良好に補正し、高い光学性能を有していることがわかる。
[第3実施例]
図11は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図であり、図中上方より順に広角端状態(W)、広角側中間焦点距離状態(M1)、望遠側中間焦点距離状態(M2)、望遠端状態(T)をそれぞれ示している。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。
そして本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との可変空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との可変空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との可変空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との可変空気間隔が増加するように、第1レンズ群G1は像面Iに対して相対的に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面I側へ移動した後で物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して相対的に移動する。
詳細には、第5レンズ群G5は、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、広角端状態から広角側中間焦点距離状態までは像面I側へ移動し、広角側中間焦点距離から望遠側中間焦点距離までは物体側へ移動し、望遠側中間焦点距離から望遠端状態までは像面I側へ移動する。
本実施例に係るズームレンズにおける第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側のレンズ面の曲率が大きい両凸形状の正レンズとの接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向け像面I側のレンズ面が非球面である負メニスカスレンズと、物体側のレンズ面の屈折力が強い両凹形状の負レンズと、物体側のレンズ面の屈折力が強い両凸形状の正レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群G3aと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群G3bとからなる。そして前群G3aは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31Nと像側のレンズ面の曲率が小さい両凸形状の正レンズL31Pとの接合正レンズで構成されている。また、後群G3bは、光軸に沿って物体側から順に、物体側のレンズ面の曲率が大きい両凸形状の正レンズL32Pと両凹形状の負レンズL32Nとの接合負レンズとから構成されている。
さらに、像を光軸に対して略垂直な方向へ移動させるために、前群G3aは光軸に対して略垂直な方向へ移動可能に設けられている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズと、物体側のレンズ面の曲率が小さい両凸形状の正レンズと像側のレンズ面の曲率が小さい両凹形状の負レンズとの接合負レンズとから構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側のレンズ面の屈折力が強い両凸形状の正レンズで構成されている。
また、第5レンズ群G5と像面Iとの間には、光軸に沿って物体側から順に、光学ローパスフィルタLPFと、カバーガラスCGとが配置されている。
以下の表3に本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表3]
(全体諸元)
レンズ状態 W M1 M2 T
f 9.17 14.00 40.00 86.94
FNO 2.9 3.3 4.2 5.6
2ω 64.9 43.5 16.1 7.4

(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 71.2698 1.200 1.85026 32.35
2 35.1339 6.900 1.49782 82.52
3 -1401.4800 0.100
4 32.8607 5.200 1.62041 60.29
5 161.2228 (D5)
6 93.9250 1.950 1.74330 49.23
7 8.9940 6.200
8 -18.1325 0.900 1.58913 61.18
9 27.1703 0.700
10 23.7608 2.750 1.84666 23.78
11 -162.3377 (D11)
12 31.1726 0.900 1.85026 32.35
13 17.8107 2.750 1.49782 82.52
14 -32.0272 1.200
15 ∞ 1.200 (開口絞り)
16 12.5579 4.100 1.60562 43.73
17 -15.9905 2.200 1.76200 40.11
18 15.8803 (D18)
19 23.6848 3.000 1.79668 45.37
20 -21.5414 0.700
21 49.7067 3.100 1.49782 82.52
22 -11.1874 2.100 1.83400 37.17
23 17.7867 (D23)
24 21.1435 3.000 1.48749 70.24
25 -288.8441 (D25)
26 ∞ 2.760 1.51680 64.20 (LPF)
27 ∞ 1.441
28 ∞ 0.500 1.51680 64.20 (CG)
29 ∞ (Bf)

(非球面データ)
本実施例に係るズームレンズ中の7,19番目のレンズ面は非球面であり、その非球面データを以下に示す。
[第7面]
κ = 0.9000
C4 =-1.76750E-05
C6 =-1.30430E-07
C8 =-2.02420E-09
C10=+1.06150E-11

[第19面]
κ = 1.0000
C4 =-3.16770E-05
C6 =+5.29120E-08
C8 =-4.59950E-10
C10=+6.02460E-12

(可変間隔データ)
レンズ状態 W M1 M2 T
f 9.17 14.00 40.00 86.94
D5 1.8000 8.5666 22.6824 28.3033
D11 30.2796 24.8673 10.3997 3.2000
D18 6.0750 4.3760 1.9073 1.8900
D23 4.5813 10.6699 15.9370 30.8487
D25 3.9359 2.0000 6.5627 4.3992

(条件式対応値)
(1)(D5iT−D5iW)/fW=0.05
(2)(−f2)/fT=0.13
(3)f5/fT=0.47
(4)f3a/f3b=-0.002
(5)(1−β3aT)βRT=1.25
上記表3より、本実施例に係るズームレンズが小型化が図られていることがわかる。
図12(a)、図13(a)、図14(a)、及び図15(a)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、広角側中間焦点距離状態、望遠側中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠合焦時のd線(λ=587.6nm)に対する諸収差図である。
また図12(b)、図13(b)、図14(b)、及び図15(b)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、広角側中間焦点距離状態、望遠側中間焦点距離状態、及び望遠端状態において、前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図である。
図12(a)、図13(a)、図14(a)、及び図15(a)より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態へわたって諸収差を良好に補正し、高い光学性能を有していることがわかる。
また図12(b)、図13(b)、図14(b)、及び図15(b)より、本実施例に係るズームレンズは、前群G3aを光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態でも広角端状態から望遠端状態へわたって諸収差を良好に補正し、高い光学性能を有していることがわかる。
本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し高い光学性能を備え、かつ約5倍以上の変倍比を有する小型のズームレンズを提供することができる。
また本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し高い光学性能を備え、加えて光学系の一部を光軸に対して略垂直な方向へ移動させた状態においても高い光学性能を維持し、かつ約5倍以上の変倍比を有する小型のズームレンズを提供することができる。
なお、本発明の実施例として5群構成のレンズ系を示したが、この5群を含む6群及びそれ以上の群構成のレンズ系も本発明の効果を内在するレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も、本発明の効果を内在する同等のレンズ群であることは言うまでもない。
本発明の第1実施例に係るズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。 (a)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角側中間焦点距離状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角側中間焦点距離状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの望遠側中間焦点距離状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの望遠側中間焦点距離状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 本発明の第2実施例に係るズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。 (a)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角側中間焦点距離状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角側中間焦点距離状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの望遠側中間焦点距離状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの望遠側中間焦点距離状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 本発明の第3実施例に係るズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。 (a)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角側中間焦点距離状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角側中間焦点距離状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの望遠側中間焦点距離状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの望遠側中間焦点距離状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。 (a)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時のd線に対する諸収差図、(b)は本発明の第3実施例に係るズームレンズの望遠端状態において前群G3aを光軸に対して垂直な方向へ0.1mm移動したときのd線に対するコマ収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3レンズ群における前群
G3b 第3レンズ群における後群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
LPF 光学ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 像面
W 広角端状態
M1 広角側中間焦点距離状態
M2 望遠側中間焦点距離状態
T 望遠端状態

Claims (23)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との可変空気間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との可変空気間隔が増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して相対的に移動し、前記第2レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動し、前記第5レンズ群は像面に対して相対的に移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.02<(D5iT−D5iW)/fW<0.50
    0.09<(−f2)/fT<0.18
    ただし、
    fW :広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    fT :望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
    D5iW:広角端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
    D5iT:望遠端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
  2. 広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第5レンズ群は、広角端状態から広角側中間焦点距離状態までは像面側へ移動し、広角側中間焦点距離から望遠側中間焦点距離までは物体側へ移動し、望遠側中間焦点距離から望遠端状態までは像面側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    0.40<f5/fT<0.50
    ただし、
    fT:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    f5:前記第5レンズ群の焦点距離
  4. 前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とを有し、
    前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなり、
    前記後群は、光軸に沿って物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズのみからなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −0.50<f3a/f3b<0.50
    ただし、
    f3a:前記前群の焦点距離
    f3b:前記後群の焦点距離
  6. 前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、後群とを有し、
    前記前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることによって像を移動させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群は、開口絞りを有し、
    該開口絞りは、前記前群と前記後群との間に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなり、
    前記後群は、光軸に沿って物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズのみからなることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のズームレンズ。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6から請求項9にいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −0.50<f3a/f3b<0.50
    ただし、
    f3a:前記前群の焦点距離
    f3b:前記後群の焦点距離
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.2<(1−β3aT)βRT<3.0
    ただし、
    β3aT:望遠端状態における前記前群の使用横倍率
    βRT :望遠端状態における前記前群と像面との間にある光学系全系の使用横倍率
  12. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との可変空気間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との可変空気間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との可変空気間隔が増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して相対的に移動し、前記第2レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動し、
    前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とを有し、前記前群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることによって像を移動させることを特徴とするズームレンズ。
  13. 前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなることを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記前群は、光軸に沿って物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズのみからなり、
    前記後群は、光軸に沿って物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズのみからなることを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  15. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −0.50<f3a/f3b<0.50
    ただし、
    f3a:前記前群の焦点距離
    f3b:前記後群の焦点距離
  16. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.2<(1−β3aT)βRT<3.0
    ただし、
    β3aT:望遠端状態における前記前群の使用横倍率
    βRT :望遠端状態における前記前群と像面との間にある光学系全系の使用横倍率
  17. 広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第5レンズ群は像面に対して相対的に移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項12から請求項16のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.02<(D5iT−D5iW)/fW<0.50
    ただし、
    fW :広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    D5iW:広角端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
    D5iT:望遠端状態における前記第5レンズ群中の最も像面側のレンズ面から像面までの距離
  18. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項12から請求項17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.09<(−f2)/fT<0.18
    ただし、
    fT:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  19. 広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第5レンズ群は、広角端状態から広角側中間焦点距離状態までは像面側へ移動し、広角側中間焦点距離から望遠側中間焦点距離までは物体側へ移動し、望遠側中間焦点距離から望遠端状態までは像面側へ移動することを特徴とする請求項12から請求項18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  20. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項12から請求項19のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.40<f5/fT<0.50
    ただし、
    fT:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    f5:前記第5レンズ群の焦点距離
  21. 前記第4レンズ群は、球面レンズのみからなり、正の屈折力を有する単レンズを含み、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    nL4P>1.700
    ただし、
    nL4P:前記単レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
  22. 前記ズームレンズにおける全てのレンズが球面レンズであることを特徴とする請求項1から請求項21のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  23. 前記第4レンズ群は、非球面レンズを含むことを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか一項に記載のズームレンズ。
JP2004268961A 2004-09-15 2004-09-15 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4904676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268961A JP4904676B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ズームレンズ
US11/220,647 US7199940B2 (en) 2004-09-15 2005-09-08 Zoom lens system
US11/548,927 US7502173B2 (en) 2004-09-15 2006-10-12 Zoom lens system
US11/548,897 US7218456B2 (en) 2004-09-15 2006-10-12 Zoom lens system
US11/548,954 US7336425B2 (en) 2004-09-15 2006-10-12 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268961A JP4904676B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084740A true JP2006084740A (ja) 2006-03-30
JP4904676B2 JP4904676B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36163315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268961A Expired - Fee Related JP4904676B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904676B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589908B2 (en) 2007-12-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2013057961A (ja) * 2012-11-12 2013-03-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015210386A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015210384A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015210385A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146407A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Minolta Camera Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JPH07311340A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004252196A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146407A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Minolta Camera Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JPH07311340A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004252196A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589908B2 (en) 2007-12-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2013057961A (ja) * 2012-11-12 2013-03-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015210386A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015210384A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015210385A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904676B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864897B2 (ja) 撮像レンズ装置
US20130038946A1 (en) Image Stabilization Zoom Lens
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5648900B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5092664B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5777431B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007219318A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP4806943B2 (ja) ズームレンズ
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5498495B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JP4904676B2 (ja) ズームレンズ
JP4742645B2 (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5528157B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JP2006106089A (ja) ズームレンズ
JP2017134104A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees