JP6401113B2 - 電子部品ハンドリング装置及び電子部品試験装置 - Google Patents

電子部品ハンドリング装置及び電子部品試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6401113B2
JP6401113B2 JP2015105262A JP2015105262A JP6401113B2 JP 6401113 B2 JP6401113 B2 JP 6401113B2 JP 2015105262 A JP2015105262 A JP 2015105262A JP 2015105262 A JP2015105262 A JP 2015105262A JP 6401113 B2 JP6401113 B2 JP 6401113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
holding
component handling
bare die
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085203A (ja
Inventor
敏之 清川
敏之 清川
孝也 狩野
孝也 狩野
大介 高野
大介 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JP2016085203A publication Critical patent/JP2016085203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401113B2 publication Critical patent/JP6401113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06794Devices for sensing when probes are in contact, or in position to contact, with measured object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、被試験電子部品(DUT:Device Under Test)をハンドリングするための電子部品ハンドリング装置、及び、電子部品をテストするための電子部品試験装置に関するものである。
ウェハをダイシングして分割された1チップの半導体装置を試験する装置として、3軸方向に移動可能であると共にZ軸回りに回転可能なチャックステージを備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。この試験装置では、半導体装置をプローブに接触させる前に、チャックステージを用いてプローブに対する半導体装置の位置決めを行っている。
特開2006−317346号公報
複数のDUTを同時に試験する(いわゆる同時測定数を増加させる)ことで、試験装置のスループットの向上を図ることができる。上記の試験装置では、複数のチャックステージを備えることで、同時測定数を増加させることができる。しかしながら、この場合には、それぞれのチャックステージを駆動させるためのアクチュエータが大幅に増加し、結果的に電子部品試験装置のコストの増加を招来してしまう、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、コストの増加を抑制しつつ同時測定数を増やすことが可能な電子部品ハンドリング装置、及び、それを備えた電子部品試験装置を提供することである。
[1]本発明に係る電子部品ハンドリング装置は、コンタクト部に対して被試験電子部品を移動させる電子部品ハンドリング装置であって、前記被試験電子部品をそれぞれ保持する複数の保持領域を有する保持部材と、前記保持領域に対応するように前記保持部材に遊動可能に保持され少なくとも一つの位置調整部材と、前記保持部材を移動させる第1の移動手段と、一つの前記位置調整部材を支持可能な支持部材と、を備えており、少なくとも一つの前記保持領域に開口が形成され、前記位置調整部材は、前記開口を介して進退可能であり、前記第1の移動手段は、前記保持部材を昇降させる昇降部と、前記昇降部を水平移動させる水平移動部と、を含み、前記水平移動部の一部と前記支持部材は、同一のベース部材に対して相対的に固定されており、前記位置調整部材は、前記開口を介して前記保持領域から突出可能な少なくとも1つのピンと、前記ピンが立設されたブロックと、を有しており、前記保持部材は、前記開口に連通していると共に、前記ピンが挿入された貫通孔と、前記貫通孔に連通していると共に前記ブロックを収容する収容空間と、を有し、前記収容空間は、窓部を有しており、前記支持部材は、前記ベース部材に立設された第1のアーム部と、前記第1のアーム部に支持され、前記窓部を介して前記収容空間内に進入して前記ブロックを支持可能な第2のアーム部と、を有することを特徴とする。
[2]上記発明において、前記支持部材は、前記第1の移動手段による前記保持部材の移動動作に伴って、一つの前記位置調整部材に当接して支持してもよい。
[3]上記発明において、前記電子部品ハンドリング装置は、前記第1の移動手段を制御する制御手段を備えており、前記制御手段は、前記支持部材が前記位置調整部材を支持している状態で、前記第1の移動手段が前記保持部材を移動させるように、前記第1の移動手段を制御してもよい。
[4]上記発明において、前記電子部品ハンドリング装置は、前記コンタクト部に対する前記被試験電子部品の相対位置を検出する位置検出手段を備えており、前記制御手段は、前記位置検出手段により検出された前記相対位置に基づいて、前記第1の移動手段を制御してもよい。
]上記発明において、前記貫通孔は、第1の方向に沿って延在し、前記窓部は、前記第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に向かって、前記収容空間から開口し、前記第2のアーム部は、前記第2の方向に対して実質的に反対の第3の方向に沿って延在していてもよい。
]上記発明において、前記被試験電子部品は、ベアダイであり、前記コンタクト部は、前記ベアダイの端子に電気的に接触するコンタクタを有するプローブカードであってもよい。
]本発明に係る電子部品試験装置は、被試験電子部品の電気的特性を試験する電子部品試験装置であって、上記の電子部品ハンドリング装置と、前記コンタクト部が電気的に接続された試験装置本体と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、保持部材に遊動可能に保持された位置調整部材を支持部材によって支持することが可能となっている。このため、支持部材によって位置調整部材を支持した状態で、支持部材を保持部材に対して相対移動させることで、当該保持部材に保持された複数の被試験電子部品を個別に位置決めすることができ、コストの増加を抑制しつつ同時測定数を増やすことができる。
図1は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の内部構造を示す平面図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態におけるアライメントステージのサーマルヘッドの平面図である。 図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。 図5は、本発明の第1実施形態におけるサーマルヘッドの変形例を示す平面図である。 図6は、本発明の第1実施形態における電子部品ハンドリング装置の制御システムを示すブロック図である。 図7は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その1)である。 図8は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その2)である。 図9は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その3)である。 図10は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その4)である。 図11は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その5)である。 図12は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その6)である。 図13は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その7)である。 図14は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その8)である。 図15は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その9)である。 図16は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その10)である。 図17は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図(その11)である。 図18は、本発明の第2実施形態における電子部品試験装置の内部構造を示す平面図である。 図19は、本発明の第2実施形態における操作装置を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
≪第1実施形態≫
図1は本実施形態における電子部品試験装置の内部構造を示す平面図、図2は図1のII-II線に沿った断面図、図3は本実施形態におけるアライメントステージのサーマルヘッドの平面図、図4は図3のIV-IV線に沿った断面図、図5はサーマルヘッドの変形例を示す平面図、図6は本実施形態における電子部品ハンドリング装置の制御システムを示すブロック図である。
本実施形態における電子部品試験装置1は、半導体ウェハをダイシングした後のベアダイ(ベアチップ)に作り込まれた電子回路の電気的特性を試験する装置である。この電子部品試験装置1は、図1及び図2に示すように、プローブカード11を有するテストヘッド10と、ベアダイ90を移動させてプローブカード11に押し付けるハンドラ20と、を備えている。
プローブカード11は、テストヘッド20に電気的に接続されており、ハンドラ20のアッパベース21に形成された開口211を介して、ハンドラ20の内部に臨んでいる。また、このテストヘッド10は、ケーブルを介してメインフレーム15に電気的に接続されている。
プローブカード11は、ベアダイ90のパッド91(図10参照)に対応するように配置された多数のコンタクタ12を有している。コンタクタ12の具体例としては、例えば、カンチレバータイプのプローブ針、ポゴピン、メンブレンに設けられたバンプ、MEMS技術を用いて作製されたコンタクタ等を例示することができる。本実施形態では、4つのベアダイ90のパッド91に対応するようにコンタクタ12が設けられており、4つのベアダイ90を同時に試験することが可能となっている。なお、同時に試験可能なベアダイ90の数は、複数であれば上記の数に特に限定されない。
本実施形態におけるテストヘッド10及びメインフレーム15が本発明における試験装置本体の一例に相当し、本実施形態におけるハンドラ20が本発明における電子部品ハンドリング装置の一例に相当する。また、本発明におけるプローブカード11が本発明におけるコンタクト部の一例に相当する。さらに、本実施形態におけるベアダイ90が本発明における被試験電子部品の一例に相当し、本実施形態におけるベアダイ90のパッド91が本発明における被試験電子部品の端子の一例に相当する。
ハンドラ20は、移載装置30と、アライメントユニット40と、固定アーム50と、を備えている。本実施形態では、移載装置30がベアダイ90をトレイ80からアライメントユニット40に移載し、アライメントユニット40がベアダイ90の位置決めを行った後、当該ベアダイ90をプローブカード12に押し付けてこれらを電気的に接触させる。この状態で、テストヘッド10とメインフレーム15が、ベアダイ90に作り込まれた電子回路の試験を実行する。そして、ベアダイ90の試験が完了したら、アライメントユニット40が試験済みのベアダイ90を移載装置30の近傍まで搬送し、移載装置30が当該ベアダイ90をアライメントユニット40からトレイ80に移載する。
移載装置30は、ハンドラ20のトレイ載置部221に載置されたトレイ80と、アライメントユニット40との間で、試験前或いは試験済みのベアダイ90を移載するピックアンドプレース装置である。トレイ80は、ベアダイ90を収容するための凹状の収容部81を有しており、当該収容部81はマトリクス状に配置されている。本実施形態では、このトレイ80における収容部81のピッチが、サーマルヘッド42における保持領域422(後述)のピッチと実質的に同一となっている。なお、本発明では特にこれに限定されず、収容部81のピッチを保持領域422のピッチと異ならせてもよい。
この移載装置30は、図1及び図2に示すように、X方向レール31と、2つの可動ヘッド32,33を有している。X方向レール31は、ハンドラ20のアッパベース21に保持されており、X方向に沿って延在している。第1及び第2の可動ヘッド32,33は、このX方向レール31にスライド可能に保持されており、X方向に沿って移動することが可能となっている。なお、移載装置30が、第1及び第2の可動ヘッド32,33をY方向に移動させる機構を有してもよい。
第1の可動ヘッド32は、4つの第1の吸着ヘッド321を有しており、それぞれの第1の吸着ヘッド321の下端には第1の吸着ノズル322が装着されている。第1の吸着ヘッド321は、第1の吸着ノズル322によってベアダイ90を吸着保持することが可能となっており、第1の可動ヘッド32は、4つのベアダイ90を同時に保持することが可能となっている。また、第1の吸着ヘッド321は、第1の吸着ノズル321を昇降させる第1のZ駆動部323をそれぞれ有している。
4つの第1の吸着ヘッド321は、第1のベース部324によって保持されている。この4つの第1の吸着ヘッド321は、テストトレイ80の収容部81のピッチやサーマルヘッド42の保持領域422のピッチと同一のピッチで第1のベース部324に保持されている。なお、収容部81のピッチと保持領域422のピッチが異なる場合には、第1の可動ヘッド32が、第1の吸着ヘッド321間のピッチを変更するピッチ変更機構を備えてもよい。
第2の可動ヘッド33も、4つの第2の吸着ヘッド331を有しており、それぞれの第2の吸着ヘッド33の下端には第2の吸着ノズル332が装着されている。第2の吸着ヘッド331は、第2の吸着ノズル332によってベアダイ90を吸着保持することが可能となっており、第2の可動ヘッド33は、4つのベアダイ90を同時に保持することが可能となっている。また、第2の吸着ヘッド331は、第2の吸着ノズル332を昇降させる第2のZ駆動部333をそれぞれ有している。
4つの第2の吸着ヘッド331は、第2のベース部334によって保持されている。この4つの第2の吸着ヘッド331は、テストトレイ80の収容部81のピッチやサーマルヘッド42の保持領域422のピッチと同一のピッチで第2のベース部334に保持されている。なお、収容部81のピッチと保持領域422のピッチが異なる場合には、第2の可動ヘッド33が、第2の吸着ヘッド331間のピッチを変更するピッチ変更機構を備えてもよい。
本実施形態では、第1の可動ヘッド32が、試験前のベアダイ90をトレイ80からアライメントユニット40に移載する。一方、第2の可動ヘッド33が、試験済みのベアダイ90をアライメントユニット40からトレイ80に移載する。この移載装置30は、後述の図6を参照して説明する制御装置70に接続されている。なお、第1の可動ヘッド32が有する第1の吸着ヘッド321の数及び配列は、上記に特に限定されず、電子部品試験装置1の同時測定数等に応じて設定される。同様に、第2の可動ヘッド33が有する第2の吸着ヘッド331の数や配列も、上記に特に限定されず、電子部品試験装置1の同時測定数等に応じて設定される。
アライメントユニット40は、移動装置41と、サーマルヘッド42と、リフトユニット43と、を備えている。このアライメントユニット40は、移載装置30により移載されたベアダイ90を、プローブカード11に対して相対的に位置決めした後に、当該ベアダイ90をプローブカード11に押し付ける装置である。このアライメントユニット40は、移載装置30と同様に、後述の図6を参照して説明する制御装置70に接続されている。
本実施形態における移動装置41が本発明における第1の移動装置の一例に相当し、本実施形態におけるサーマルヘッド42が本発明における保持部材の一例に相当し、本実施形態におけるリフトユニット43が本発明における位置調整部材の一例に相当する。
移動装置41は、X方向レール411と、Y方向レール412と、Z駆動部413と、を備えている。X方向レール411は、ハンドラ20のロアベース22に設けられており、X方向に沿って延在している。Y方向レール412は、このX方向レール411にスライド可能に保持されており、X方向に沿って移動することが可能となっている。Z駆動部413は、Y方向レール412にスライド可能に保持されており、Y方向に沿って移動することが可能となっている。さらに、このZ駆動部413には、サーマルヘッド42が装着されている。Z駆動部413は、サーマルヘッド42を昇降させると共に、Z軸を中心としてサーマルヘッド42を回転させることが可能となっている。結果的に、サーマルヘッド42は、移動装置41によって、XYZ方向に移動することが可能となっていると共に、Z軸を中心として回転することが可能となっている。
サーマルヘッド42は、図3及び図4に示すように、ベアダイ90を保持する保持面421と、リフトユニット43のブロック431を収容する収容空間423と、を備えている。収容空間423は、+X方向、−Y方向、及び、−X方向の3方向に開口する窓部424を有しており、側壁425によって+Y方向のみが塞がれている。なお、固定アーム50がサーマルヘッド42の側壁425a〜425cと干渉しないレイアウトを採用することができる場合には、図5に示すように、収容空間423の窓部424が、−Y方向の1方向のみに開口してもよい。
本実施形態では、図3において一点鎖線で示すように、保持面421に4つの保持領域422が設けられている。それぞれの保持領域422内にベアダイ90を保持することが可能となっており、サーマルヘッド42は、4つのベアダイ90を同時に保持することが可能となっている。なお、保持領域422の数や配列は、上記の数に特にこれに限定されず、電子部品試験装置1の同時測定数等に応じて設定される。
それぞれの保持領域422には、4つの開口427が形成されており、当該開口427は、鉛直方向(±Z方向)に沿って延在する貫通孔426を介して収容空間423に連通している。また、4つの貫通孔426の外側には、収容空間423から上方に向かってそれぞれ伸びる一対の保持穴428が形成されている。それぞれの保持穴428は、内径が拡大された拡径部429をその上部に有している。
なお、貫通孔426の数や配置は、上記に特に限定されず、後述するリフトユニット43のリフトピン432の数や配置に応じて設定される。同様に、保持穴428の数や配置も上記に特に限定されず、後述するリフトユニット43の保持ピン433の数や配置に応じて設定される。また、本実施形態における±Z方向が本発明における第1の方向の一例に相当し、本実施形態における−Y方向が本発明における第2の方向の一例に相当する。
さらに、このサーマルヘッド42は、特に図示しないが、ヒータ等の加熱装置が埋設されている。また、サーマルヘッド42には、チラーに接続された冷却路が形成されている。これにより、当該サーマルヘッド42の保持面421に保持されているベアダイ90の温度を調整することが可能となっている。
リフトユニット43は、ブロック431と、4本のリフトピン432と、2本の保持ピン433と、を備えている。4本のリフトピン432は、サーマルヘッド42の貫通孔426に対応するようにブロック431に立設されている。2本の保持ピン433は、サーマルヘッド42の保持穴428に対応するようにブロック431に立設されている。保持ピン433は、外径が拡大された頭部434をその先端に有している。本実施形態におけるリフトピン432が、本発明におけるピンの一例に相当する。
リフトピン432は、サーマルヘッド42の貫通孔426の内径よりも相対的に小さな外径を有しており、当該リフトピン432が貫通孔426に挿入されている、また、ブロック431がサーマルヘッド42の収容空間423内に配置されている。
保持ピン433も、サーマルヘッド42の保持穴428の内径に対して相対的に小さな内径を有しており、当該保持ピン433は保持穴428に挿入されている。一方、保持ピン433の頭部434は、保持穴428の内径に対して相対的に大きく、且つ、保持穴428の拡径部429に対して相対的に小さな外径を有しており、当該頭部434が拡径部429の段差に係止されている。
このため、リフトユニット43は、サーマルヘッド42に対して、水平方向に相対移動が可能となっていると共に相対的に昇降可能となっている。従って、リフトユニット43は、サーマルヘッド42に遊動可能に保持されており、リフトピン432の先端がサーマルヘッド42の開口427を介して進退可能となっている。
なお、リフトピン432の数や配置は、リフトユニット43がベアダイ90を安定して保持することが可能であれば、上記に特に限定されない。また、保持ピン433の数や配置も、リフトユニット43がサーマルヘッド42に安定して保持されるのであれば、上記に特に限定されない。
固定アーム50は、リフトユニット43を下方から支持する部材であり、第1のアーム部51と、第2のアーム部52と、を備えている(図10等)。本実施形態における固定アーム50が、本発明における支持部材の一例に相当する。
第1のアーム部51は、上方に向かって延在するように、ハンドラ20のロアベース22に立設されている。このように、本実施形態では、固定アーム50の第1のアーム部51と、アライメントユニット40のX方向レール411と、が同一の部材(すなわち、ロアベース22)に固定されている。本実施形態におけるロアベース22が、本発明におけるベース部材の一例に相当する。
なお、本実施形態では、第1のアーム部51がアライメントユニット40のX方向レール411の外側に位置するように、ロアベース22に設けられているが、特にこれに限定されず、第1のアーム部51を一対のX方向レール411の間に設けてもよい。この場合には、固定アーム50をアクチュエータによって昇降可能とし、固定アーム50を用いてベアダイ90の位置決めを行う場合にのみ、固定アーム50を上昇させる。この状態において、固定アーム50は、当該アクチュエータを介してロアベース22に対して相対的に固定されている。
第2のアーム部52は、その一端で第1のアーム部51に片持ち支持されていると共に、その他端に当接部521を有している。この第2のアーム部52は、+Y方向に向かって延在しており、アライメントユニット40によるサーマルヘッド42の水平方向の移動動作に伴って、サーマルヘッド42の窓部424を介して収容空間423内に進入する。次いで、移動装置41によるサーマルヘッド42の下降動作に伴って、第2のアーム部52の当接部521がブロック431に当接し、固定アーム50がリフトユニット43を支持する。さらに、この状態で、移動装置41がサーマルヘッド42をXY方向に移動させたりZ方向を中心として回転させることで、リフトユニット43をサーマルヘッド42に対して相対的に移動させることができる。本実施形態における+Y方向が、本発明における第3の方向の一例に相当する。
さらに、ハンドラ20は、図1及び図2に示すように、アライメントユニット40によってベアダイ90をプローブカード11に対して相対的に位置決めするために、第1のカメラ60、及び、第2のカメラ65を備えている。
第1のカメラ60は、プローブカード11を撮像する撮像手段であり、アライメントユニット40に設けられている。一方、第2のカメラ65は、サーマルヘッド42に保持されたベアダイ90を撮像する撮像手段であり、ハンドラ20のアッパベース21に設けられている。図6に示すように、第1及び第2のカメラ60,65は、制御装置70に接続されており、撮像した画像情報を制御装置70に出力することが可能となっている。なお、本実施形態では、図1及び図2に示すように、第2のカメラ70が固定アーム50の当接部521の真上に設けられているが、特にこれに限定されない。
制御装置70は、CPU、主記憶装置(RAM等)、補助記憶装置(ハードディスクやSSD等)、及び、インタフェース等を備えたコンピュータであり、画像情報に対して画像処理を行う画像処理部71を機能的に有している。この画像処理部71は、第1のカメラ60から出力された画像情報に対して画像処理を行うことで、プローブカード11のコンタクタ12の位置や姿勢を検出する。また、画像処理部71は、第2のカメラ65から出力された画像情報に対して画像処理を行うことで、ベアダイ90のパッド91の位置や姿勢を検出する。
さらに、制御装置70は、画像処理部71の検出結果に基づいて、プローブカード11の位置に対するベアダイ90の位置の補正量を算出する演算部72を機能的に有している。この演算部72は、画像処理部71の検出結果から、プローブカード11のコンタクタ12の位置と、ベアダイ90のパッド91の位置とを相対的に一致させるような補正量を算出する。
さらに、制御装置70は、移載装置30やアライメントユニット40を制御する駆動制御部73を有している。この駆動制御部73は、当該補正量に基づいてアライメントユニット40を駆動させることで、プローブカード11に対してベアダイ90を相対的に位置決めする。
本実施形態における第1のカメラ60、第2のカメラ65、画像処理部71、及び、演算部72が、本発明における位置検出手段の一例に相当し、本実施形態における駆動制御部73が本発明における制御手段の一例に相当する。
以下に、本実施形態における電子部品試験装置の動作について、図7〜図17を参照しながら説明する。図7〜図17は本実施形態における電子部品試験装置の動作を示す断面図である。
先ず、図7に示すように、移載装置30の第1の可動ヘッド32がトレイ80に収容されたベアダイ90の上方に移動し、第1のZ駆動部323を下降させ、第1の吸着ヘッド321によってベアダイ90をトレイ80から吸着保持する。この際、第1の可動ヘッド32は、4つの第1の吸着ヘッド321によって4つのベアダイ90を保持する。第1の吸着ヘッド321がベアダイ90を保持したら、第1のZ駆動部323を上昇させる。
次いで、図8に示すように、移載装置30の第1の可動ヘッド32がアライメントユニット40のサーマルヘッド42の上方に移動し、第1のZ駆動部323を下降させ、サーマルヘッド42の保持面421にベアダイ90を載置する。この際、第1の可動ヘッド32は、4つのベアダイ90を保持面421の保持領域422内にそれぞれ載置する。
次いで、図9に示すように、アライメントユニット40は、4つのベアダイ90を保持したサーマルヘッド42を−X方向に移動させ、第2のカメラ65の下方にベアダイ90を位置させる。この動作によって、図10に示すように、固定アーム50の当接部521がリフトユニット43のブロック431の下方に位置する。
次いで、図10に示すように、第2のカメラ65が当該ベアダイ90を撮像し、制御装置70の画像処理部71がベアダイ90のパッド91の位置を検出する。プローブカード11のコンタクタ12の位置は、ロット開始時やプローブカード11の交換時に第1のカメラ60を用いて予め検出されており、制御装置70の演算部72が、これらの検出結果から補正量を算出する。
次いで、図11に示すように、サーマルヘッド42を下降させるように移動装置41を制御装置70が制御する。この下降動作に伴って、固定アーム50がサーマルヘッド42に対して相対的に上昇するので、固定アーム50の当接部521がブロック431に下方から当接し、固定アーム50が1つのリフトユニット43を支持する。また、この下降動作によって、リフトユニット43のリフトピン432が、サーマルヘッド42の保持面421から開口427を介して上方に突出して、ベアダイ90を保持する。
次いで、図12に示すように、固定アーム50がリフトユニット43を支持している状態(すなわち、リフトピン432がベアダイ90を保持している状態)で、制御装置70は、上述の補正量に基づいて、移動装置41を駆動させ、サーマルヘッド42をXY方向に移動させたり、Z方向を中心として回転させたりする。この移動動作によって、プローブカード11に対するベアダイ90の相対的な位置決めが行われる。
ベアダイ90の位置決めが完了したら、図13に示すように、サーマルヘッド42を上昇させるように移動装置41を制御装置70が制御する。この上昇動作によって、固定アーム50がサーマルヘッド42に対して相対的に下降するので、リフトピン432がサーマルヘッド42の貫通孔426内に退避し、リフトピン432によるベアダイ90の保持が解除され、ベアダイ90がサーマルヘッド42の保持面421に保持される。また、この上昇動作によって、固定アーム50によるリフトユニット43の支持が解除され、リフトユニット43はサーマルヘッド42に保持される。
以上の位置決め動作を4つのベアダイ90について個別に行った後、図14に示すように、アライメントユニット40は、−X方向にさらに移動して、ベアダイ90をプローブカード11の下方に位置させる。次いで、アライメントユニット40は、サーマルヘッド42を上昇させ、ベアダイ90のパッド91をプローブカード11のコンタクタ12に押し付けてこれらを電気的に接触させる。この状態で、テストヘッド10とメインフレーム15が、ベアダイ90に作り込まれた電子回路の試験を実行する。
因みに、図9や図14に示すように、アライメントユニット40がベアダイ90の位置決め等を行っている間に、移載装置30は、次の試験対象であるベアダイ90を第1の可動ヘッド32によってトレイ80から保持する動作を行っている。
ベアダイ90の試験が完了したら、図15に示すように、アライメントユニット40は、ベアダイ90をトレイ80の近傍まで移動させると共に、移載装置30の第2の可動ヘッド43が当該ベアダイ90の上方に移動する。そして、図16に示すように、第2の可動ヘッド33は、第2のZ駆動部333を下降させ、4つの第2の吸着ヘッド331によって試験済みの4つのベアダイ90を保持する。第2の吸着ヘッド331が試験済みのベアダイ90を保持したら、第2のZ駆動部333を上昇させる。
次いで、図17に示すように、移載装置30の第1の可動ヘッド32がアライメントユニット40のサーマルヘッド42の上方に移動し、第1のZ駆動部323を下降させ、サーマルヘッド42の保持面421にベアダイ90を載置する。以降、上述した動作を繰り返すことで、多数のベアダイ90の試験が順次実行される。一方、特に図示しないが、第2の可動ヘッド33は、試験済みのベアダイ90をトレイ80の収容部81内に載置し、当該トレイ80はハンドラ20から搬出される。
以上のように、本実施形態では、サーマルヘッド42に遊動可能に保持されたリフトユニット43を固定アーム50によって支持した状態で、移動装置41によって固定アーム50をサーマルヘッド42に対して相対的に移動させることで、ベアダイ90を個別に位置決めすることができる。このため、リフトユニット43毎に位置決め用のアクチュエータを設ける必要がなく、コストの増加を抑制しつつ同時測定数を増やすことができる。
また、本実施形態では、アライメントユニット40の移動装置41によって固定アーム50をサーマルヘッド42に対して相対的に移動させるので、アクチュエータの数を一層低減することができ、コスト低減を図ることができる。また、ベアダイ90の位置決めに関連する誤差要因が固定アーム50のみであるので、プローブカード11に対してベアダイ90を高精度に位置決めすることができる。
≪第2実施形態≫
図18は本発明の第2実施形態における電子部品試験装置の内部構造を示す平面図、図19は本発明の第2実施形態における操作装置を示す側面図である。
本実施形態では、固定アーム50に代えて、操作装置55を備えている点で第1実施形態と相違するが、それ以外の構成は第1実施形態と同様である。以下に、第2実施形態における電子部品試験装置について第1実施形態との相違点についてのみ説明し、第1実施形態と同様の構成である部分については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態における操作装置55は、図18及び図19に示すように、リフトユニット43を直接操作することで、リフトユニット43をサーマルヘッド42に対して相対移動させる装置であり、X方向レール551と、Z駆動部552と、伸縮アーム553と、回転駆動部554と、当接部555と、を備えている。本実施形態における操作装置55が、本発明における支持部材及び第2の移動手段の一例に相当する。
X方向レール551は、ハンドラ20のロアベース22に設けられており、X方向に沿って延在している。Z駆動部552は、このX方向レール551にスライド可能に保持されており、X方向に沿って移動することが可能となっている。このZ駆動部552には、伸縮アーム553が装着されている。Z駆動部552は、伸縮アーム553を昇降させることが可能となっている。伸縮アーム553は、Y方向に伸縮可能になっており、その先端に回転駆動部554が装着されている。回転駆動部554には、リフトユニット43のブロック431に下方から当接する当接部555が装着されている。回転駆動部554は、Z軸を中心として当接部555を回転させることが可能となっている。結果的に、当接部555は、X方向レール551、Z駆動部552、伸縮アーム553、及び、回転駆動部554によって、XYZ方向に移動することが可能となっていると共に、Z軸を中心として回転することが可能となっている。
本実施形態では、X方向レール551及び伸縮アーム553の動作、或いは、移動装置41の動作によって、当接部555がサーマルヘッド42の収容空間423に進入し、リフトユニット43のブロック431の下方に位置する。次いで、Z駆動部552の動作によって、当接部555を上昇させてブロック431に下方から当接させリフトユニット43を支持すると共に、リフトユニット43のリフトピン432が、サーマルヘッド42の保持面421から開口427を介して上方に突出して、ベアダイ90を保持する。次いで、X方向レール551、伸縮アーム553、及び、回転駆動部554を駆動させることで、プローブカード11に対するベアダイ90の相対的な位置決めを行う。
なお、本実施形態において、移動装置41によってサーマルヘッド42を下降させることで、当接部555をリフトユニット43に当接させてもよい。また、操作装置55がリフトユニット43を支持している状態で、移動装置41がサーマルヘッド42をXY方向に移動させたり、Z方向を中心として回転させたりすることで、ベアダイ90の位置決めを行ってもよい。
本実施形態では、サーマルヘッド42に遊動可能に保持されたリフトユニット43を操作装置55によって支持した状態で、当該操作装置55によってリフトユニット43を移動させることで、ベアダイ90を個別に位置決めすることができる。このため、リフトユニット43毎に位置決め用のアクチュエータを設ける必要がなく、コストの増加を抑制しつつ同時測定数を増やすことができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
上述の実施形態では、サーマルヘッド42に設けられた全ての保持領域422にリフトユニット43をそれぞれ設けたが、特に限定されない。
例えば、3つの保持領域422にリフトユニット43を設け、残りの1つの保持領域422にはリフトユニット43を設けなくてもよい。この場合には、リフトユニット43が割り当てられた3つの保持領域422では、固定アーム50を用いてベアダイ90の位置決めを行う。これに対し、リフトユニット43が割り当てられていない1つの保持領域422では、ベアダイ90を保持面421に保持したままの状態で、アライメントユニット40によって位置決めを行ってもよい。
また、上述の実施形態では、試験対象としてベアダイを例示したが、特にこれに限定されない。例えば、パッケージングされたICデバイスを試験対象とした装置に本発明を適用してもよい。
この場合には、パッケージングされたICデバイスが本発明における被試験電子部品の一例に相当し、当該ICデバイスが押し付けられるソケットが本発明におけるコンタクト部の一例に相当する。
1…電子部品試験装置
10…テストヘッド
11…プローブカード
12…コンタクタ
15…メインフレーム
20…ハンドラ
21…アッパベース
211…開口
22…ロアベース
221…トレイ載置部
30…移載装置
31…X方向レール
32…第1の可動ヘッド
321…第1の吸着ヘッド
322…第1の吸着ノズル
323…第1のZ駆動部
324…第1のベース部
33…第2の可動ヘッド
331…第2の吸着ヘッド
332…第2の吸着ノズル
333…第2のZ駆動部
334…第2のベース部
40…アライメントユニット
41…移動装置
411…X方向レール
412…Y方向レール
413…Z駆動部
42…サーマルヘッド
421…保持面
422…保持領域
423…収容空間
424…窓部
425,425a〜425c…側壁
426…貫通孔
427…開口
428…保持穴
429…拡径部
43…リフトユニット
431…ブロック
432…リフトピン
433…保持ピン
434…頭部
50…固定アーム
51…第1のアーム部
52…第2のアーム部
521…当接部
55…操作装置
551…X方向レール
552…Z駆動部
553…伸縮アーム
554…回転駆動部
555…当接部
60…第1のカメラ
65…第2のカメラ
70…制御装置
71…画像処理部
72…演算部
73…駆動制御部
80…トレイ
81…収容部
90…ベアダイ
91…パッド

Claims (7)

  1. コンタクト部に対して被試験電子部品を移動させる電子部品ハンドリング装置であって、
    前記被試験電子部品をそれぞれ保持する複数の保持領域を有する保持部材と、
    前記保持領域に対応するように前記保持部材に遊動可能に保持され少なくとも一つの位置調整部材と、
    前記保持部材を移動させる第1の移動手段と、
    一つの前記位置調整部材を支持可能な支持部材と、を備えており、
    少なくとも一つの前記保持領域に開口が形成され、
    前記位置調整部材は、前記開口を介して進退可能であり、
    前記第1の移動手段は、
    前記保持部材を昇降させる昇降部と、
    前記昇降部を水平移動させる水平移動部と、を含み、
    前記水平移動部の一部と前記支持部材は、同一のベース部材に対して相対的に固定されており、
    前記位置調整部材は、
    前記開口を介して前記保持領域から突出可能な少なくとも1つのピンと、
    前記ピンが立設されたブロックと、を有しており、
    前記保持部材は、
    前記開口に連通していると共に、前記ピンが挿入された貫通孔と、
    前記貫通孔に連通していると共に前記ブロックを収容する収容空間と、を有し、
    前記収容空間は、窓部を有しており、
    前記支持部材は、
    前記ベース部材に立設された第1のアーム部と、
    前記第1のアーム部に支持され、前記窓部を介して前記収容空間内に進入して前記ブロックを支持可能な第2のアーム部と、を有することを特徴とする電子部品ハンドリング装置。
  2. 請求項1に記載の電子部品ハンドリング装置であって、
    前記支持部材は、前記第1の移動手段による前記保持部材の移動動作に伴って、一つの前記位置調整部材に当接して支持することを特徴とする電子部品ハンドリング装置。
  3. 請求項2に記載の電子部品ハンドリング装置であって、
    前記電子部品ハンドリング装置は、前記第1の移動手段を制御する制御手段を備えており、
    前記制御手段は、前記支持部材が前記位置調整部材を支持している状態で、前記第1の移動手段が前記保持部材を移動させるように、前記第1の移動手段を制御することを特徴とする電子部品ハンドリング装置。
  4. 請求項3に記載の電子部品ハンドリング装置であって、
    前記電子部品ハンドリング装置は、前記コンタクト部に対する前記被試験電子部品の相対位置を検出する位置検出手段を備えており、
    前記制御手段は、前記位置検出手段により検出された前記相対位置に基づいて、前記第1の移動手段を制御することを特徴とする電子部品ハンドリング装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子部品ハンドリング装置であって、
    前記貫通孔は、第1の方向に沿って延在し、
    前記窓部は、前記第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に向かって、前記収容空間から開口し、
    前記第2のアーム部は、前記第2の方向に対して実質的に反対の第3の方向に沿って延在していることを特徴とする電子部品ハンドリング装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電子部品ハンドリング装置であって、
    前記被試験電子部品は、ベアダイであり、
    前記コンタクト部は、前記ベアダイの端子に電気的に接触するコンタクタを有するプローブカードであることを特徴とする電子部品ハンドリング装置。
  7. 被試験電子部品の電気的特性を試験する電子部品試験装置であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の電子部品ハンドリング装置と、
    前記コンタクト部が電気的に接続された試験装置本体と、を備えたことを特徴とする電子部品試験装置。
JP2015105262A 2014-10-24 2015-05-25 電子部品ハンドリング装置及び電子部品試験装置 Active JP6401113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/523,009 US9588142B2 (en) 2014-10-24 2014-10-24 Electronic device handling apparatus and electronic device testing apparatus
US14/523,009 2014-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085203A JP2016085203A (ja) 2016-05-19
JP6401113B2 true JP6401113B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55791793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105262A Active JP6401113B2 (ja) 2014-10-24 2015-05-25 電子部品ハンドリング装置及び電子部品試験装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9588142B2 (ja)
JP (1) JP6401113B2 (ja)
KR (1) KR101696682B1 (ja)
TW (1) TW201615526A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI579566B (zh) * 2015-08-10 2017-04-21 創意電子股份有限公司 電路探測系統及其電路探測裝置
TWI817781B (zh) * 2015-12-28 2023-10-01 美商色拉頓系統公司 系統與觀察及測試受測試器件(DUTs)陣列之複數個探針模組之定位方法
BR112017001016A2 (pt) * 2016-12-12 2020-10-27 Sicpa Holding Sa configuração de trilho guia, esteira transporte e método para transporte de recipientes
US10324127B2 (en) * 2017-06-08 2019-06-18 Advantest Corporation Electronic component handling apparatus, electronic component testing apparatus, and electronic component testing method
TWI676031B (zh) * 2018-09-06 2019-11-01 致茂電子股份有限公司 滑移式電子元件測試裝置
JP7090517B2 (ja) * 2018-09-20 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 検査装置及び検査方法
CN113493114A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 百尼尔机械股份有限公司 用于高频电子元件测试的取置装置
US11674978B2 (en) * 2020-05-01 2023-06-13 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measurement system and method for operating a measurement system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288561B1 (en) * 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
JPH0266474A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Tokyo Electron Ltd 半導体素子の検査方法
JPH0818195B2 (ja) 1989-02-22 1996-02-28 三菱電機株式会社 ワークの検査装置
US5321352A (en) * 1991-08-01 1994-06-14 Tokyo Electron Yamanashi Limited Probe apparatus and method of alignment for the same
JP2002071746A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト装置及び半導体テスト方法
JP4088948B2 (ja) 2000-10-26 2008-05-21 横河電機株式会社 半導体テスティング装置
JP2003344483A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Fujitsu Ltd ハンドリング装置およびこれを使用した試験装置
WO2004106953A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Advantest Corporation 電子部品試験装置
US7109732B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-19 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Electronic component test apparatus
TWI272394B (en) * 2004-02-24 2007-02-01 Mjc Probe Inc Multi-function probe card
JP2006317346A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd プロービングシステム及びプローバ
TW200925620A (en) 2007-12-06 2009-06-16 Global Master Tech Co Ltd Chip testing device
TW200945464A (en) 2008-04-25 2009-11-01 Chroma Ate Inc Buffering and classifying device for bare chip tester and the tester
JP5322822B2 (ja) * 2009-07-27 2013-10-23 株式会社日本マイクロニクス 半導体検査用ウエハプローバ及び検査方法
US8587331B2 (en) * 2009-12-31 2013-11-19 Tommie E. Berry Test systems and methods for testing electronic devices
TW201133677A (en) 2010-03-22 2011-10-01 Global Master Tech Co Ltd Chip test device
KR101216365B1 (ko) * 2011-03-18 2012-12-28 (주)제이티 소자핸들러 및 소자이송방법
JP2013145134A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Advantest Corp ハンドラ装置および試験装置
TW201331599A (zh) 2012-01-19 2013-08-01 Abletec Automation Ltd 積體電路晶片測試系統
JP5986447B2 (ja) * 2012-07-25 2016-09-06 株式会社アルバック トレイ、基板の位置調整システム、及び露光装置
JP2014085230A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Advantest Corp 電子部品ハンドリング装置、電子部品試験装置、及び電子部品の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085203A (ja) 2016-05-19
KR101696682B1 (ko) 2017-01-16
KR20160048630A (ko) 2016-05-04
US9588142B2 (en) 2017-03-07
US20160116503A1 (en) 2016-04-28
TW201615526A (zh) 2016-05-01
TWI560457B (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401113B2 (ja) 電子部品ハンドリング装置及び電子部品試験装置
JP7022291B2 (ja) プローバ
JP4725650B2 (ja) プローブ装置
JP5987967B2 (ja) プロービング装置及びプローブコンタクト方法
JP6515007B2 (ja) ウエハ検査方法及びウエハ検査装置
JP4836684B2 (ja) 検査ステージ及び検査装置
JP6674103B2 (ja) プローバ
TW201843471A (zh) 檢查裝置及接觸方法
TW200935535A (en) Probe device and probe method
JP6471401B1 (ja) 半導体ウエハーの試験ユニット
CN113874693A (zh) 载置台、检查装置和温度校正方法
JP6620990B2 (ja) プローバ及びプローブコンタクト方法
JP6361975B2 (ja) プローバ
JP7474407B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法
KR101838805B1 (ko) 반도체 소자 테스트 장치 및 방법
JP2023061192A (ja) 検査装置及び検査方法
JP4902986B2 (ja) プローバ、及び、プローバのウェハステージ加熱、又は、冷却方法
WO2023127490A1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP6777845B2 (ja) プローバ及びプローブコンタクト方法
JP7352812B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法
JP2022183460A (ja) プローバ
JP2019106447A (ja) プローバ及びプローブ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250