JP6398631B2 - 燃料噴射状態取得装置 - Google Patents

燃料噴射状態取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398631B2
JP6398631B2 JP2014229435A JP2014229435A JP6398631B2 JP 6398631 B2 JP6398631 B2 JP 6398631B2 JP 2014229435 A JP2014229435 A JP 2014229435A JP 2014229435 A JP2014229435 A JP 2014229435A JP 6398631 B2 JP6398631 B2 JP 6398631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
injection amount
fuel injection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094829A (ja
Inventor
暢明 市原
暢明 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014229435A priority Critical patent/JP6398631B2/ja
Priority to DE102015118602.0A priority patent/DE102015118602B4/de
Publication of JP2016094829A publication Critical patent/JP2016094829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398631B2 publication Critical patent/JP6398631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁から噴射された燃料の噴射量と内燃機関の出力との相関関係を取得する燃料噴射状態取得装置に関する。
コモンレールの吐出口から燃料噴射弁の噴孔に至るまでの燃料通路に燃圧センサを搭載して、燃料噴射に伴い生じた圧力変化を表す燃圧波形を検出し、燃圧波形から実際の噴射量を検出する技術が提案されている。この技術によれば、指令噴射量と実際の噴射量とのずれに基づいて、燃料噴射弁の開弁期間指令値を補正することができる。ただし、全ての気筒において補正を実施するためには、各気筒に対して燃圧センサを搭載する必要があり、多大なコストアップを招くことになる。
そこで、特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、特定の気筒に対してのみ燃圧センサを搭載し、特定の気筒について、内燃機関の出力と実際の噴射量との相関関係を取得している。そして、上記装置では、燃圧センサを搭載していない未搭載気筒において、噴射された燃料の燃焼に伴い生じた内燃機関の出力と上記相関関係とから、未搭載気筒における実際の噴射量を推定している。
特開2013−44237号公報
指令噴射量が微小な微小噴射量域では、指令噴射量に対する内燃機関の出力のばらつきが大きくなる。そのため、上記装置では、微小噴射量域において、内燃機関の出力と実際の噴射量との相関関係に含まれる誤差が大きくなる。
本発明は、上記実情に鑑み、内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を高精度に取得可能な燃料噴射状態取得装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、内燃機関の第1気筒に備えられた第1燃料噴射弁と、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射時に、前記第1燃料噴射弁の内部で生じた燃料の圧力変化を検出する燃圧センサと、を備える燃料噴射システムに適用される燃料噴射状態取得装置であって、前記燃圧センサの検出値に基づき、前記第1燃料噴射弁から噴射された第1噴射量を算出する第1噴射量算出手段と、前記第1燃料噴射弁による前記第1噴射量の燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第1出力を検出する第1出力検出手段と、前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する燃焼判定手段と、前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力及び前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量に基づいて、前記内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を算出する相関算出手段と、を備える。
本発明によれば、内燃機関の第1気筒に備えられた第1燃料噴射弁からの燃料の噴射時に、燃圧センサにより燃料の圧力変化が検出され、検出された圧力変化に基づいて、第1燃料噴射弁から噴射された第1噴射量が算出される。さらに、第1燃料噴射弁による第1噴射量の燃料の噴射に伴う内燃機関の第1出力が検出される。
燃圧センサの検出値に基づいて第1噴射量を算出する場合、燃料が燃焼されなかった噴射であっても第1噴射量が算出される。燃料が燃焼されなかった噴射の場合、燃焼に伴う内燃機関の出力は得られず、得られる内燃機関の出力はノイズに相当する。本発明者は、燃料の燃焼に伴う内燃機関の出力が得られない噴射を含めることにより、指令噴射量に対する内燃機関の出力のばらつきが生じ、内燃機関の出力と噴射量との相関関係に含まれる誤差が大きくなるという知見を得た。
そこで、第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したと判定された噴射であることを条件として、第1出力及び第1噴射量に基づいて、内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係が算出される。これにより、内燃機関の出力を発生させていない噴射を除外し、内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を高精度に取得することができる。特に、微小噴射量域において、従来よりも高精度に上記相関関係を取得することができる。
燃料噴射システムの構成を示す模式図。 噴射指令信号に対応する噴射率及び燃圧の変化を示す図。 噴射量に対するトルクの分布を示す図。 トルクと噴射量との相関を算出する処理手順を示すフローチャート。
以下、燃料噴射状態取得装置を具現化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る噴射状態取得装置は、4気筒のディーゼルエンジン(内燃機関)の燃料噴射システムに適用することを想定している。
図1は、ECU30(燃料噴射状態取得装置)を適用する燃料噴射システムの概略を示す模式図である。燃料タンク40内の燃料は、燃料ポンプ41によりコモンレール42(蓄圧容器)に圧送されて蓄圧され、各気筒の燃料噴射弁10(#1〜#4)へ分配供給される。複数の燃料噴射弁10(#1〜#4)は、予め設定された順番で燃料の噴射を順次行う。本実施形態では、#1→#3→#4→#2の順番で噴射することを想定している。
なお、燃料ポンプ41にはプランジャポンプが用いられているため、プランジャの往復動に同期して燃料は圧送される。そして、当該燃料ポンプ41はエンジン出力を駆動源としてクランク軸により駆動するので、1燃焼サイクル中に決められた回数だけ燃料ポンプ41から燃料を圧送することとなる。
燃料噴射弁10は、以下に説明するボデー11、ニードル形状の弁体12及びアクチュエータ13等を備えて構成されている。ボデー11は、内部に高圧通路11aを形成するとともに、燃料を噴射する噴孔11bを形成する。弁体12は、ボデー11内に収容されて噴孔11bを開閉する。
ボデー11内には弁体12に背圧を付与する背圧室11cが形成されており、高圧通路11a及び低圧通路11dは背圧室11cと接続されている。高圧通路11a及び低圧通路11dと背圧室11cとの連通状態は、制御弁14により切り替えられる。電磁コイルやピエゾ素子等のアクチュエータ13へ通電して制御弁14を噴孔11bの方へ押し下げ作動させると、背圧室11cは低圧通路11dと連通して背圧室11c内の燃料圧力は低下する。その結果、弁体12へ付与される背圧力が低下して弁体12はリフトアップ(開弁作動)する。これにより、弁体12のシート面12aがボデー11のシート面から離座して、噴孔11bから燃料が噴射される。
一方、アクチュエータ13への通電をオフして制御弁14を噴孔11bと反対の方向へ作動させると、背圧室11cは高圧通路11aと連通して背圧室11c内の燃料圧力は上昇する。その結果、弁体12へ付与される背圧力が上昇して弁体12はリフトダウン(閉弁作動)する。これにより、弁体12のシート面12aがボデー11のシート面に着座して、噴孔11bからの燃料噴射が停止される。
したがって、ECU30がアクチュエータ13への通電を制御することで、弁体12の開閉作動が制御される。これにより、コモンレール42から高圧通路11aへ供給された高圧燃料は、弁体12の開閉作動に応じて噴孔11bから噴射される。よって、アクチュエータ13への通電期間(指令信号のパルスオン期間Tq)により、燃料の噴射量が制御される。
燃料噴射弁10の内部燃料の圧力変化を検出する燃圧センサ22は、全ての燃料噴射弁10に搭載されているわけではない。本実施形態では、#1,#3の燃料噴射弁10(センサ有り燃料噴射弁)に燃圧センサ22が搭載され、#2,#4の燃料噴射弁10(センサ無し燃料噴射弁)には燃圧センサ22が搭載されていない。なお、気筒#1,#3が第1気筒に相当し、気筒#2,#4が第2気筒に相当する。また、気筒#1,#3のセンサ有り燃料噴射弁10(#1,#3)が第1燃料噴射弁に相当し、気筒#2,#4のセンサ無し燃料噴射弁10(#2,#4)が第2燃料噴射弁に相当する。
燃圧センサ22を有するセンサ装置20は、以下に説明するステム21(起歪体)、燃温センサ23及びモールドIC24等を備えて構成されている。ステム21はボデー11に取り付けられており、ステム21に形成されたダイヤフラム部21aが高圧通路11aを流通する高圧燃料の圧力を受けて弾性変形する。圧力センサ素子により構成される燃圧センサ22はダイヤフラム部21aに取り付けられており、ダイヤフラム部21aで生じた弾性変形量に応じて圧力検出信号をECU30へ出力する。
また、ダイヤフラム部21aには、温度センサ素子により構成される燃温センサ23が取り付けられている。この燃温センサ23により検出された温度は、分岐通路内の燃料の温度とみなすことができる。ただし、本発明の実施にあたり、この燃温センサ23は廃止してもよい。
モールドIC24は、燃圧センサ22や燃温センサ23から出力された検出信号を増幅する増幅回路や、検出信号を送信する送信回路等の電子部品を樹脂モールドして形成されており、ステム21とともに燃料噴射弁10に搭載されている。モールドIC24はECU30と電気接続されており、増幅された検出信号はECU30へ送信される。
ECU30は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたマイクロコンピュータを含んで構成され、アクセルペダルの操作量やエンジン負荷、エンジン回転速度NE等に基づき目標噴射状態(例えば噴射段数、噴射開始時期、噴射終了時期、噴射量等)を算出する。エンジン回転速度NEはクランク角センサ50により検出され、クランク角センサ50により検出された検出信号はECU30へ送信される。
例えば、ECU30は、エンジン負荷及びエンジン回転速度に対応する最適噴射状態を噴射状態マップにして記憶した記憶装置を備え、現状のエンジン負荷及びエンジン回転速度NEに基づき、噴射状態マップを参照して目標噴射状態を算出する。そして、ECU30は、図2(a)に示すように、算出した目標噴射状態に対応する噴射指令信号t1、t2、Tqを、後に詳述する噴射率パラメータtd,te,Rα,Rβ,Rhに基づき設定し、燃料噴射弁10へ出力することで燃料噴射弁10の作動を制御する。
また、ECU30は、CPUがROMに記憶されている各種プログラムを実行することにより、第1噴射量算出手段、第1出力検出手段、燃焼判定手段、相関算出手段、閾値算出手段、判別手段、更新手段、第2出力検出手段、第2噴射量算出手段及び第2燃焼判定手段の各機能を実現する。
次に、センサ有り燃料噴射弁10(#1,#3)から燃料を噴射させる場合における噴射量の算出手法について、図2を参照して説明する。
図2(b)及び(c)は図2(a)の噴射指令信号に対応するものであり、図2(b)は単位時間当たりの噴射量である噴射率を示し、図2(c)は燃圧センサ22で検出された検出圧力の時間変化である燃圧波形を示す。指令信号のパルスオンに伴い弁体12が上昇を開始するR1時点から噴射率が上昇を開始する。そして、R1時点からC1時間経過したP1時点で、検出圧力は下降を開始する。その後、R2時点で噴孔11bが完全に開いて噴射率が最大噴射率に到達したことに伴い、燃料圧力の下降はP2時点で停止する。次に、指令信号のパルスオフに伴い弁体12が下降を開始するR3時点から噴射率が下降を開始する。そして、R3時点からC3時間経過したP3時点で燃料圧力は上昇を開始する。その後、噴孔11bが完全に閉じて噴射率がゼロになり実際の噴射が終了したことに伴って、燃料圧力の上昇は停止する。
よって、燃圧波形と噴射率波形とは相関が高い。詳しくは、圧力波形において基準圧Pbaseから圧力降下を開始する時点P1と、実際の噴射開始点R1とには相関がある。基準圧Pbaseは、例えば、噴射指令信号の噴射開始指令時期t1から所定時間経過するまでの圧力平均値とすればよい。また、基準圧Pbaseよりも所定圧だけ低下させた圧力を検出基準圧Pdとする。所定圧は、例えば、噴射指令信号のパルスオン期間Tqが長いほど大きい値に設定される。検出基準圧Pd及び燃圧波形の交点であるP4時点と、実際の噴射終了点R4とには相関がある。また、燃圧波形における燃圧下降の傾きPαと噴射率が上昇する部分の噴射率上昇傾きRαとには相関があり、燃圧波形においてP3時点からの燃圧上昇の傾きPβと噴射率が下降する部分の噴射率下降傾きRβとには相関がある。さらに、P1時点における燃料圧力からP2時点における燃料圧力までの圧力降下量ΔPdと最大噴射率Rhとには相関がある。
このように、燃圧波形と噴射率波形とは相関が高いため、燃圧波形から噴射率パラメータRα,Rβ,Rhを算出することができる。さらに、噴射開始指令時期t1に対する噴射開始遅れ時期td、噴射終了指令時期t2に対する噴射終了遅れ時期teを算出できる。よって、ECU30は、燃圧波形から噴射率パラメータtd,te,Rα,Rβ,Rhを算出することができる。また、噴射率波形の内側の面積は噴射量に相当するので、ECU30は、算出した噴射率パラメータに基づき噴射量を算出できる。
ECU30は、算出した噴射率パラメータtd,te,Rα,Rβ,Rhを学習する。なお、噴射率パラメータは、その時の供給圧(コモンレール42内の圧力)や燃料温度等に応じて異なる値となるため、供給圧又は基準圧Pbaseや、燃温センサ23により検出された燃温と関連付けて学習することが望ましい。ECU30は、供給圧ごとに、学習した噴射率パラメータの値を噴射率パラメータマップに記憶する。
ECU30は、現状の供給圧に対応する噴射率パラメータの学習値を噴射率パラメータマップから取得し、取得した噴射率パラメータに基づいて、目標噴射量に対応する噴射指令信号t1,t2,Tqを設定する。よって、実際の噴射状態に基づき噴射指令信号がフィードバック制御されることになり、燃料噴射弁10の経年劣化が進行したりしても、実際の噴射量である実噴射量が目標噴射量と一致するように、燃料噴射を高精度に制御できる。
ただし、燃圧センサ22により検出された燃圧波形は、噴射による燃圧変化を表した噴射波形の成分に、その他の成分が重畳したものである。その他の成分としては、燃料ポンプ41による燃料の圧送成分、多段噴射を実施する場合における前段噴射に伴う脈動成分等がある。よって、燃圧センサ22により検出された燃圧波形から、その他の成分を差し引いて噴射波形を抽出し、抽出した噴射波形から噴射率パラメータを算出することが望ましい。
次に、エンジンのトルク(出力)と燃料の噴射量との相関関係の算出手法について説明する。ここでは、第1燃料噴射弁を燃料噴射弁10(#1)とする。第1噴射量算出手段は、燃圧センサ22の検出値に基づき、燃料噴射弁10(#1)から噴射された実噴射量である第1噴射量を算出する。すなわち、第1噴射量算出手段は、燃圧センサ22により検出された燃圧波形から噴射率パラメータを算出し、第1噴射量を算出する。第1出力検出手段は、燃料噴射弁10(#1)による第1噴射量の燃料の燃焼に伴うエンジンのトルクT1(第1出力)を検出する。エンジンのトルクT1は、第1噴射量の燃料の燃焼に伴い生じたトルクの増大分であり、第1噴射量の燃料の噴射に伴い生じたエンジン回転速度NEの増大分を、イナーシャを用いてトルクに換算することで算出される。
図3に、指令噴射量Q1,Q2,Q3(Q1<Q2<Q3)ごとに、燃料噴射弁10(#1)から指令噴射量に応じた燃料を複数回噴射した場合における第1噴射量に対するトルクT1の分布を示す。バツ印及びプラス印は、1回の噴射における第1噴射量とトルクT1を示す。点線に囲まれた領域内は、同じ指令噴射量に対応する第1噴射量とトルクT1を示す。判定閾値Th(判定閾値)は、エンジンのトルクT1がノイズではなく、燃料の燃焼による出力であると判別できる閾値である。トルクT1が判定閾値Thよりも大きい分布は、燃料の燃焼に伴うトルクが得られた場合を示し(バツ印)、トルクT1が判定閾値Thよりも小さい分布は、燃料の燃焼に伴うトルクが得られなかった場合を示す(プラス印)。
図3に示すように、指令噴射量が微小なQ1の場合は、第1噴射量に対するトルクT1の分布がばらついており、トルクT1が判定閾値Thよりも小さい分布A,Bが含まれている。
燃料の燃焼に伴うトルクが得られない要因としては、以下の二つの場合が考えられる。一つは、指令噴射量に対する気筒(#1)の吸気圧力、噴射タイミング、着火タイミングのばらつきにより、燃料の着火性が低下して失火した場合である。指令噴射量が微小な領域では、吸気圧力、噴射タイミング及び着火タイミングのばらつきの着火性に対する影響が大きく、失火となりやすい。この場合の第1噴射量に対するトルクT1の分布は、分布Bに相当する。
もう一つは、第1噴射量が、燃料の燃焼に伴い発生するトルクをノイズと区別して検出可能な最小量Qiよりも小さく、燃料が燃焼してもノイズレベルのトルクしか得られない場合である。このようなことは、指令噴射量が微小な領域において、燃料噴射弁10(#1)の経年劣化等により、指令噴射量よりも第1噴射量が少なくなった場合に生じやすい。この場合の第1噴射量に対するトルクT1の分布は、分布Aに相当する。
本発明者は、従来の相関関係算出手法では、失火状態の噴射や、エンジンのトルクが小さくノイズとの区別が困難な噴射を含めて相関関係を算出していたため、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係に含まれる誤差が大きくなっていたという知見を得た。そこで、本実施形態では、燃料の燃焼によりノイズレベルよりも大きいエンジンの出力が発生している噴射のみから、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係を算出する。
燃焼判定手段は、燃料噴射弁10(#1)から噴射された燃料が燃焼したか否か判定する。詳しくは、燃焼判定手段は、第1出力検出手段により検出されたトルクT1が判定閾値Thよりも大きい場合に、燃焼したと判定する。本実実施形態では、指令噴射量よりも第1噴射量が少なくなり、燃料が燃焼したものの判定閾値Thを超えるトルクT1が得られなかった場合は、燃料が燃焼していないと判定される。
また、燃焼判定手段は、算出された第1噴射量が最小量Qiよりも小さい場合(分布A)に、噴射された燃料が燃焼していないと判定してもよい。第1噴射量が最小量Qiよりも小さい場合は、たとえ噴射された燃料が燃焼したとしても、判定閾値Thよりも大きなトルクT1が得られるとは考えにくい。よって、第1噴射量が最小量Qiよりも小さい場合は、噴射された燃料が燃焼していないと判定してもよい。なお、最小量Qiは、予め実験等により算出された値がECU30の記憶装置に記憶されている。
閾値算出手段は、判定閾値Thを算出する。詳しくは、例えば減速時に、燃料の噴射を停止してエンジンを運転している際に、エンジンのトルクの変動を検出し、検出したトルクの変動における最大値よりも大きい値を判定閾値Thとして算出する。燃料の噴射を停止しているときのエンジンのトルクは、燃料が燃焼されていない状態での出力と同様にノイズに相当する。ノイズの最大値よりも大きい値を判定閾値Thとすることで、燃焼に伴う出力が得られているか判定できる。
相関算出手段は、燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、トルクT1及び第1噴射量に基づいて、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係を算出する。詳しくは、相関算出手段は、同じ噴射指令に対応する噴射であり、且つ燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、トルクT1及び第1噴射量をそれぞれ平均する。そして、相関算出手段は、複数の指令噴射量に対応する平均したトルクT1及び第1噴射量から、相関関係を算出する。
図3において、A3点は、指令噴射量Q3に応じた複数の噴射において、燃焼していると判定された噴射のトルクT1及び第1噴射量を平均した値を示す。指令噴射量Q3に応じた複数の噴射は、全て燃焼していると判定された噴射になっている。A2点も同様ようである。
A1点は、指令噴射量Q1に応じた複数の噴射において、燃焼していると判定された噴射のトルクT1及び第1噴射量を平均した値を示し、A1´点は、指令噴射量Q1に応じた複数の噴射において、全ての噴射のトルクT1及び第1噴射量を平均した値を示す。従来は相関関係の算出にA1´点を用いていたのに対して、本実施形態では相関関係の算出にA1点を用いる。A1点とA2点、A2点とA3点を繋ぐ実線の直線が、本実施形態において算出する相関関係に相当する。一方、A1´点とA2点、A2点とA3点とを繋ぐ二点鎖線の直線が、従来の手法で算出する相関関係に相当する。従来の手法で算出した相関関係には、点A1と点A1´の誤差に相当する誤差が含まれていたことがわかる。なお、相関関係は、A1点、A2点、及びA3点を通る曲線として算出してもよい。
更新手段は、最小量Qiを、相関算出手段により算出された相関関係において判定閾値Thと対応する噴射量に更新する。すなわち、初期の最小量Qiは予め実験等により算出されて記憶されているものであるが、相関関係を算出した都度、最小量Qiは更新される。これにより、最小量Qiを、実機の個体差に応じた値に設定できる。
判別手段は、燃焼判定手段により燃焼していないと判定された要因を判別する。具体的には、判別手段は、トルクT1が判定閾値Thよりも小さく、且つ第1噴射量が最小量Qiよりも大きい場合(分布B)には、指令噴射量に対する吸気圧又は噴射タイミング又は着火タイミングのばらつきとする。また、判別手段は、トルクT1が判定閾値Thよりも小さく、且つ第1噴射量が最小量Qiよりも小さい場合(分布A)には、指令噴射量に対する第1噴射量のばらつきとする。このように上記要因を判別することにより、上記要因を他の制御に反映させることができる。
次に、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係を算出する処理手順について、図4のフローチャートを参照しつつ説明する。本処理手順は、ECU30が所定間隔で開始する。
まず、無噴射減速運転中か否か判定する(S10)。無噴射減速運転中でない場合は(S10:NO)、本処理を終了する。無噴射減速運転中の場合は(S10:YES)、判定閾値Thの算出要求があるか否か判定する(S11)。判定閾値Thは、一旦算出すれば、エンジンの特性が変わらない限り、算出した値を使い続けることができる。そこで、前回判定閾値Thを算出してから、エンジンの特性が変化するような時間(第1時間)が経過したか否か判定する。すなわち、前回判定閾値Thを算出してから第1時間経過した場合には、判定閾値Thの算出要求があると判定し、前回判定閾値Thを算出してから第1時間経過していない場合には、判定閾値Thの算出要求がないと判定する。なお、第1時間経過したか否か判定する代わりに、第1距離を走行したか否か判定してもよい。
判定閾値Thの算出要求がある場合は(S11:YES)、トルクの検出を行う(S12)。ここでは、燃料の噴射が行われていないので、検出するトルクはノイズに相当する。続いて、S12で検出したトルクのうちの最大値よりも大きい値を、判定閾値Thとして算出する(S13)。以上で一旦本処理を終了し、再びS10の処理から開始する。
S11の処理では、前回判定閾値Thを算出しているため、判定閾値Thの算出要求なしとなる(S11:NO)。よって、次に、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係の算出要求があるか否か判定する(S14)。相関関係も判定閾値Thと同様に、一旦算出すれば、エンジンや燃料噴射弁10の特性が変わらない限り、算出した相関関係を使い続けることができる。そこで、S11の処理と同様に、前回相関関係を算出してから第2時間経過した場合には、相関関係の算出要求があると判定し、前回相関関係を算出してから第2時間経過していない場合には、相関関係の算出要求がないと判定する。第2時間経過したか否か判定する代わりに、第2距離を走行したか否か判定してもよい。なお、第1時間と第2時間は同じでもよい。また、第1距離と第2距離は同じでもよい。
相関関係の算出要求がない場合は(S14:NO)、本処理を終了する。一方、相関関係の算出要求がある場合は(S14:YES)、次に、燃圧センサ22を搭載した気筒(#1)で、指令噴射量に応じた燃料を噴射させる(S15)。続いて、S15の燃料噴射時に燃圧センサ22により検出された燃圧波形に基づいて、噴射された燃料の量である第1噴射量を検出する(S16)。続いて、S15の燃料噴射に伴い発生したエンジンのトルクT1を検出する(S17)。
続いて、S16で検出した第1噴射量が最小量Qiよりも大きいか否か判定する(S18)。第1噴射量が最小量Qiよりも小さい場合は(S18:NO)、検出データ、すなわちS16で検出した第1噴射量及びS17で検出したトルクT1を採用しない(S20)。一方、第1噴射量が最小量Qiよりも大きい場合は(S18:YES)、次に、S17で検出したトルクT1が判定閾値Thよりも大きいか否か判定する(S19)。トルクT1が判定閾値Thよりも小さい場合は(S19:NO)、検出データ、すなわちS16で検出した第1噴射量及びS17で検出したトルクT1を採用しない(S20)。
一方、トルクT1が判定閾値Thよりも大きい場合は(S19:NO)、S16で検出した第1噴射量及びS17で検出したトルクT1を採用する。さらに、同じ指令噴射量でS15〜S20の処理を繰り返し実行するとともに、指令噴射量を変化させて、指令噴射量ごとにS15〜S20の処理を繰り返し実行する。そして、指令噴射量ごとに、採用したトルクT1及び第1噴射量をそれぞれ平均し、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係を算出する(S21)。続いて、S21で算出した相関関係になまし処理をする(S22)。センサ無し気筒(#2,#4)において燃料の噴射量を算出する際には、なまし処理をした相関関係を用いる。以上で本処理を終了する。
次に、センサ無し燃料噴射弁10(#2,#4)から燃料を噴射させる場合における噴射量の算出方法について説明する。ここでは、第2燃料噴射弁を燃料噴射弁10(#2)とする。第2出力検出手段は、燃料噴射弁10(#2)による燃料の噴射に伴うエンジンのトルクT2(第2出力)を検出する。エンジンのトルクT2はトルクT1と同様に、燃料の燃焼に伴い生じたトルクの増大分であり、燃料の燃総に伴い生じたエンジン回転速度NEの増大分を、イナーシャを用いてトルクに換算することで算出される。第2噴射量算出手段は、算出されたエンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係と、第2出力検出手段により検出されたトルクT2とから、燃料噴射弁10(#2)から噴射された実噴射量である第2噴射量を算出する。
また、第2燃焼判定手段は、燃料噴射弁10(#2)から噴射された燃料が燃焼したか否か判定する。詳しくは、第2燃焼判定手段は、燃焼判定手段と同様に、検出されたトルクT2が判定閾値Thよりも大きい場合に、燃焼したと判定する。第2噴射量算出手段は、不適切なトルクT2に基づいて第2噴射量を算出しないように、第2燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、第2噴射量を算出するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・燃料噴射弁10(#1,#3)から噴射された燃料が燃焼したと判定された噴射であることを条件として、トルクT1及び第1噴射量に基づいて、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係が算出される。これにより、エンジンのトルクを発生させていない噴射を除外し、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係を高精度に取得することができる。特に、微小噴射量域において、従来よりも高精度にエンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係を取得することができる。
・トルクT1が判定閾値Thよりも大きい場合には、燃料の燃焼によりエンジンのトルクが発生していると考えられるため、燃焼したと判定することができる。
・燃料の噴射を停止しているときのエンジンのトルクは、噴射された燃料が燃焼されていない状態でのトルクと同様にノイズに相当する。よって、燃料噴射停止状態でのエンジンのトルクの変動における最大値よりも大きい値を判定閾値とすることとにより、エンジンのトルクがノイズよりも確実に大きい場合、すなわち燃料の燃焼に伴うトルクが得られている場合に限って、燃料が燃焼したと判定できる。
・燃料の燃焼可能な噴射量よりも第1噴射量が少ない、又は検出可能なエンジンのトルクを発生する噴射量よりも第1噴射量が少ない場合に、その噴射を相関関係の取得から除外することができる。したがって、より高精度に相関関係を取得することができる。
・同じ指令噴射量に対応する噴射で、且つ燃料が燃焼した噴射である場合に限って、トルクT1及び第1噴射量がそれぞれ平均され、複数の指令噴射量に対応する平均されたトルクT1及び第1噴射量から、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係が算出される。これにより、エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係を高精度に算出できる。
・吸気圧力、噴射タイミング、及び着火タイミングのばらつきは、着火性に影響を与える。特に、微小噴射量域では、これらのばらつきの着火性に対する影響が大きく、これらのばらつきは燃料の未燃焼の要因となる。よって、燃料が燃焼していないと判定された場合で、且つ第1噴射量が最小量よりも大きい場合は、燃料が燃焼していないと判定された要因を、第1気筒の吸気圧力、又は第1燃料噴射弁の噴射タイミング、又は燃料の着火タイミングのばらつきと判別できる。
・第1噴射量が指令噴射量に対してばらついて、第1噴射量が最小量Qiよりも小さくなると、燃料の燃焼によるエンジンのトルクが得られなくなる。よって、燃料が燃焼していないと判定された場合で、且つ第1噴射量が最小量よりも小さい場合は、燃料が燃焼していないと判定された要因を、第1噴射量のばらつきと判別できる。
・エンジンのトルクと燃料の噴射量との相関関係と判定閾値Thとから、判定閾値Thに対応する噴射量を算出できる。判定閾値Thに対応する噴射量は、エンジンのトルクを検出可能な最小量に相当するので、最小量を判定閾値Thに対応する噴射量に更新することができる。
・エンジンの気筒(#2,#4)に備えられた燃料噴射弁10(#2,#4)により、燃料の噴射に伴うエンジンのトルクT2が検出される。気筒(#1,#3)におけるエンジンの出力と燃料の噴射量との相関関係と、気筒(#2,#4)における相関関係とは等しいとみなすことができるため、気筒(#1,#3)において算出された相関関係とトルクT2とから、燃料噴射弁10(#2,#4)から噴射された第2噴射量が算出される。よって、燃圧センサ22を搭載していない気筒(#2,#4)においても、高精度に噴射量を算出することができる。
・燃料噴射弁10(#2,#4)から噴射された燃料が燃焼したと判定された噴射であることを条件として、相関関係及びトルクT2から第2噴射量が算出される。よって、燃料噴射弁10(#2,#4)から噴射された燃料が燃焼していない、及び燃料の燃焼に伴いノイズレベルよりも大きいトルクを発生していない場合に、不適切なトルクT2に基づいて第2噴射量を算出することを抑制することができる。
(他の実施形態)
・指令噴射量ごとに、指令噴射量応じた燃料を1回噴射させ、指令噴射量ごとに検出したトルクT1及び第1噴射量から相関関係を算出してもよい。
・エンジンの出力を、燃料の燃焼に伴うエンジン回転速度NEの増加量としてもよい。また、気筒(#1〜4)に筒内圧センサが搭載されている場合は、エンジンの出力として、燃料の燃焼に伴う筒内圧の増加量としてもよい。
・図4のフローチャートにおいて、S18の処理は省略してもよい。すなわち、燃料が燃焼しているか否かの判定は、トルクT1が判定閾値Thよりも大きいか否かだけに基づいて、判定してもよい。
・燃圧センサ22は少なくとも1つの気筒に搭載されていればよい。
10(#1,#3)…第1燃料噴射弁、10(#2,#4)…第1燃料噴射弁、22…燃圧センサ、30…ECU。

Claims (14)

  1. 内燃機関の第1気筒に備えられた第1燃料噴射弁(10#1,#3)と、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射時に、前記第1燃料噴射弁の内部で生じた燃料の圧力変化を検出する燃圧センサ(22)と、を備える燃料噴射システムに適用される燃料噴射状態取得装置(30)であって、
    前記燃圧センサの検出値に基づき、前記第1燃料噴射弁から噴射された第1噴射量を算出する第1噴射量算出手段と、
    前記第1燃料噴射弁による前記第1噴射量の燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第1出力を検出する第1出力検出手段と、
    前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する手段であって、前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量が、前記内燃機関の出力を検出可能な最小量よりも小さい場合に、前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼していないと判定する燃焼判定手段と、
    前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力及び前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量に基づいて、前記内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を算出する相関算出手段と、を備えることを特徴とする燃料噴射状態取得装置。
  2. 前記第1燃料噴射弁は、指令噴射量ごとに、前記指令噴射量に応じた燃料を複数回噴射し、
    前記相関算出手段は、同じ前記指令噴射量に対応する噴射であり、且つ前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力及び前記第1噴射量をそれぞれ平均するとともに、複数の前記指令噴射量に対応する平均した前記第1出力及び前記第1噴射量から、前記相関関係を算出する請求項に記載の燃料噴射状態取得装置。
  3. 内燃機関の第1気筒に備えられた第1燃料噴射弁(10#1,#3)と、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射時に、前記第1燃料噴射弁の内部で生じた燃料の圧力変化を検出する燃圧センサ(22)と、を備える燃料噴射システムに適用される燃料噴射状態取得装置(30)であって、
    前記燃圧センサの検出値に基づき、前記第1燃料噴射弁から噴射された第1噴射量を算出する第1噴射量算出手段と、
    前記第1燃料噴射弁による前記第1噴射量の燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第1出力を検出する第1出力検出手段と、
    前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する燃焼判定手段と、
    前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力及び前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量に基づいて、前記内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を算出する相関算出手段と、を備え、
    前記第1燃料噴射弁は、指令噴射量ごとに、前記指令噴射量に応じた燃料を複数回噴射し、
    前記相関算出手段は、同じ前記指令噴射量に対応する噴射であり、且つ前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力及び前記第1噴射量をそれぞれ平均するとともに、複数の前記指令噴射量に対応する平均した前記第1出力及び前記第1噴射量から、前記相関関係を算出することを特徴とする燃料噴射状態取得装置。
  4. 前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量が、前記内燃機関の出力を検出可能な最小量よりも大きい場合には、前記燃焼判定手段により燃焼していないと判定された要因を、指令噴射量に対する前記第1気筒の吸気圧力又は前記第1燃料噴射弁の噴射タイミング又は燃料の着火タイミングのばらつきとする判別手段を備える請求項1〜のいずれかに記載の燃料噴射状態取得装置。
  5. 内燃機関の第1気筒に備えられた第1燃料噴射弁(10#1,#3)と、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射時に、前記第1燃料噴射弁の内部で生じた燃料の圧力変化を検出する燃圧センサ(22)と、を備える燃料噴射システムに適用される燃料噴射状態取得装置(30)であって、
    前記燃圧センサの検出値に基づき、前記第1燃料噴射弁から噴射された第1噴射量を算出する第1噴射量算出手段と、
    前記第1燃料噴射弁による前記第1噴射量の燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第1出力を検出する第1出力検出手段と、
    前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する燃焼判定手段と、
    前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力及び前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量に基づいて、前記内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を算出する相関算出手段と、を備え、
    前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量が、前記内燃機関の出力を検出可能な最小量よりも大きい場合には、前記燃焼判定手段により燃焼していないと判定された要因を、指令噴射量に対する前記第1気筒の吸気圧力又は前記第1燃料噴射弁の噴射タイミング又は燃料の着火タイミングのばらつきとする判別手段を備えることを特徴とする燃料噴射状態取得装置。
  6. 前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量が、前記内燃機関の出力を検出可能な最小量よりも小さい場合には、前記燃焼判定手段により燃焼していないと判定された要因を、指令噴射量に対する前記第1噴射量のばらつきとする判別手段を備える請求項1〜のいずれかに記載の燃料噴射状態取得装置。
  7. 内燃機関の第1気筒に備えられた第1燃料噴射弁(10#1,#3)と、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射時に、前記第1燃料噴射弁の内部で生じた燃料の圧力変化を検出する燃圧センサ(22)と、を備える燃料噴射システムに適用される燃料噴射状態取得装置(30)であって、
    前記燃圧センサの検出値に基づき、前記第1燃料噴射弁から噴射された第1噴射量を算出する第1噴射量算出手段と、
    前記第1燃料噴射弁による前記第1噴射量の燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第1出力を検出する第1出力検出手段と、
    前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する燃焼判定手段と、
    前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力及び前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量に基づいて、前記内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を算出する相関算出手段と、を備え、
    前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量が、前記内燃機関の出力を検出可能な最小量よりも小さい場合には、前記燃焼判定手段により燃焼していないと判定された要因を、指令噴射量に対する前記第1噴射量のばらつきとする判別手段を備えることを特徴とする燃料噴射状態取得装置。
  8. 前記燃焼判定手段は、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力が判定閾値よりも大きい場合に、燃焼したと判定し、
    前記相関算出手段により算出された前記相関関係において前記判定閾値と対応する噴射量を、前記最小量として更新する更新手段を備える請求項4〜7のいずれかに記載の燃料噴射状態取得装置。
  9. 前記燃料噴射システムは、内燃機関の第2気筒に備えられた第2燃料噴射弁を備え、
    前記第2燃料噴射弁による燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第2出力を検出する第2出力検出手段と、
    前記相関算出手段により算出された前記相関関係と、前記第2出力検出手段により検出された前記第2出力とから、前記第2燃料噴射弁から噴射された第2噴射量を算出する第2噴射量算出手段と、を備える請求項1〜8のいずれかに記載の燃料噴射状態取得装置。
  10. 前記第2燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する第2燃焼判定手段を備え、
    前記第2噴射量算出手段は、前記第2燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記相関算出手段により算出された前記相関関係と、前記第2出力検出手段により検出された前記第2出力とから、前記第2燃料噴射弁から噴射された第2噴射量を算出する請求項9に記載の燃料噴射状態取得装置。
  11. 内燃機関の第1気筒に備えられた第1燃料噴射弁(10#1,#3)と、前記第1燃料噴射弁からの燃料の噴射時に、前記第1燃料噴射弁の内部で生じた燃料の圧力変化を検出する燃圧センサ(22)と、を備える燃料噴射システムに適用される燃料噴射状態取得装置(30)であって、
    前記燃圧センサの検出値に基づき、前記第1燃料噴射弁から噴射された第1噴射量を算出する第1噴射量算出手段と、
    前記第1燃料噴射弁による前記第1噴射量の燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第1出力を検出する第1出力検出手段と、
    前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する燃焼判定手段と、
    前記燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力及び前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量に基づいて、前記内燃機関の出力と燃料の噴射量との相関関係を算出する相関算出手段と、を備え、
    前記燃料噴射システムは、内燃機関の第2気筒に備えられた第2燃料噴射弁を備え、
    前記第2燃料噴射弁による燃料の噴射に伴う前記内燃機関の第2出力を検出する第2出力検出手段と、
    前記相関算出手段により算出された前記相関関係と、前記第2出力検出手段により検出された前記第2出力とから、前記第2燃料噴射弁から噴射された第2噴射量を算出する第2噴射量算出手段と、を備え
    前記第2燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼したか判定する第2燃焼判定手段を備え、
    前記第2噴射量算出手段は、前記第2燃焼判定手段により燃焼したと判定された噴射であることを条件として、前記相関算出手段により算出された前記相関関係と、前記第2出力検出手段により検出された前記第2出力とから、前記第2燃料噴射弁から噴射された第2噴射量を算出することを特徴とする燃料噴射状態取得装置。
  12. 前記燃焼判定手段は、前記第1出力検出手段により検出された前記第1出力が判定閾値よりも大きい場合に、燃焼したと判定する請求項1〜11のいずれかに記載の燃料噴射状態取得装置。
  13. 燃料の噴射を停止して前記内燃機関を運転しているときに前記内燃機関の出力の変動を検出し、検出した前記出力の変動における最大値よりも大きい値を、前記判定閾値として算出する閾値算出手段を備える請求項12に記載の燃料噴射状態取得装置。
  14. 前記燃焼判定手段は、前記第1噴射量算出手段により算出された前記第1噴射量が、前記内燃機関の出力を検出可能な最小量よりも小さい場合に、前記第1燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼していないと判定する請求項1〜13のいずれかに記載の燃料噴射状態取得装置。
JP2014229435A 2014-11-12 2014-11-12 燃料噴射状態取得装置 Active JP6398631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229435A JP6398631B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料噴射状態取得装置
DE102015118602.0A DE102015118602B4 (de) 2014-11-12 2015-10-30 Kraftstoff-Einspritzungsbedingungs-Erlangungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229435A JP6398631B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料噴射状態取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094829A JP2016094829A (ja) 2016-05-26
JP6398631B2 true JP6398631B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55803532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229435A Active JP6398631B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料噴射状態取得装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6398631B2 (ja)
DE (1) DE102015118602B4 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890845B2 (ja) * 2000-02-18 2007-03-07 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4277677B2 (ja) * 2003-06-27 2009-06-10 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP4687640B2 (ja) * 2006-12-14 2011-05-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102007044614B3 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102008054409A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP5723244B2 (ja) * 2011-08-22 2015-05-27 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5799895B2 (ja) * 2012-06-05 2015-10-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015118602A1 (de) 2016-05-12
DE102015118602B4 (de) 2020-10-08
JP2016094829A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424395B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6292070B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4075774B2 (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2005036788A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP5141723B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5003796B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP5136617B2 (ja) 燃料噴射波形演算装置
JP5723244B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US20100211291A1 (en) Abnormality detection device
JP2005146947A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置
JP4161746B2 (ja) 燃料噴射弁の噴射特性検出装置及び同検出装置を備える内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6020387B2 (ja) 圧力センサの応答性学習装置
JP5182337B2 (ja) 燃圧センサの検出ずれ判定装置
JP5126296B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP4840296B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6163852B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6398631B2 (ja) 燃料噴射状態取得装置
JP6028603B2 (ja) 燃料噴射状態推定装置
JP5168325B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP5565435B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6507982B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP5267441B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US9267459B2 (en) Fuel-injector-replacement determining device
JP6308080B2 (ja) 燃料噴射状態検出装置
JP5994677B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250