JP6395412B2 - ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法 - Google Patents

ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395412B2
JP6395412B2 JP2014064114A JP2014064114A JP6395412B2 JP 6395412 B2 JP6395412 B2 JP 6395412B2 JP 2014064114 A JP2014064114 A JP 2014064114A JP 2014064114 A JP2014064114 A JP 2014064114A JP 6395412 B2 JP6395412 B2 JP 6395412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
polymer nanofiber
nanofibers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014064114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182454A (ja
Inventor
健二 ▲高▼嶋
健二 ▲高▼嶋
哲男 日野
哲男 日野
一浩 山内
一浩 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014064114A priority Critical patent/JP6395412B2/ja
Priority to US14/662,892 priority patent/US9943793B2/en
Publication of JP2015182454A publication Critical patent/JP2015182454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395412B2 publication Critical patent/JP6395412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/56Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D46/62Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1059Splitting sheet lamina in plane intermediate of faces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、内部に複数の細孔構造を有するポリマーナノファイバ構造体とこれを用いてなる複合体、及びこれらの製造方法に関する。
近年、微粒子の工業利用が盛んになる一方、空気中に飛散した、或いは液体中に分散した微粒子を捕集する粒子捕集装置が必要とされている。係る粒子捕集装置の材料としては、ポリマーナノファイバシートに代表される、ポリマーナノファイバが集積して三次元的に絡み合ったポリマーナノファイバ構造体が注目を浴びている。
ポリマーナノファイバは、一般的な不織布などに用いられる繊維と異なり、一本の径が数μm以下である。よって集積した場合にも、膨大な比表面積、ナノサイズの連続細孔構造、低密度が得られ、一般的な繊維から成る構造体と比べ飛躍的に優れた特徴を持つ。この特徴を生かし、機械的強度、反応性、電気的及び光学的特性、構造体内部の透過性など新たな機能を付与することが可能である。特に細孔構造を利用する場合、孔径がサブミクロンオーダーで得られる点では、微粒子の捕集に適している。更に、ポリマーナノファイバは有機化合物を母材とするため軽量であり、また、簡便且つ安価に作製できる。
一方でサイズの異なる微粒子を選択的に捕集するためには、ポリマーナノファイバ構造体内に複数の細孔構造を持たせる必要があった。また、捕集量を増加させるためには、ポリマーナノファイバ部分が占める割合、つまり構造体中のポリマーナノファイバ存在量の大きなポリマーナノファイバ構造体が必要であった。
特許文献1には、マクロ繊維層の上にナノ繊維層を集積させることで複数の細孔構造を持たせた構成が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示された構造体では、二つの繊維層同士の密着力が低く、曲面に貼り付けるなど曲げて用いた際に、界面で剥離を生じる場合があった。そこで、特許文献2には、基材層の上にナノ繊維層を集積させる際に、ナノ繊維にビーズ状構造体を形成することにより、基材層とナノ繊維層との界面密着性を上げた構成が開示されている。
特開2012−223254号公報 特開2012−219384号公報
特許文献2に開示された複合体は、基材層とナノ繊維層との界面での密着性は高いものの、ビーズ状構造体によって細孔構造の閉塞が生じてしまい、微粒子の補修効率が低下する場合がある。
本発明の課題は、複数の細孔構造を持ち、且つ曲面で使用した場合などに剥離しにくい耐久性のあるポリマーナノファイバ構造体を提供することにある。
本発明の第1は、細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層とを有するポリマーナノファイバ構造体であって、
前記第1の層は、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いており、
前記第2の層は、長さ方向が第2の層の厚さ方向に対してなす角度が45°未満であるポリマーナノファイバが45°以上のポリマーナノファイバよりも多数であり、
前記第1の層と第2の層とにまたがるポリマーナノファイバを有することを特徴とする。
本発明の第2は、細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層と、前記第2の層とは細孔構造が異なる第3の層とを有するポリマーナノファイバ複合体であって、
前記第1の層及び第3の層は、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いており、
前記第2の層は、長さ方向が第2の層の厚さ方向に対してなす角度が45°未満であるポリマーナノファイバが45°以上のポリマーナノファイバよりも多数であり、
前記第1の層と第2の層とにまたがるポリマーナノファイバを有し、
前記第2の層と第3の層との界面において、前記第2の層のポリマーナノファイバと前記第3の層のポリマーナノファイバとが互いに絡み合っていることを特徴とする。
本発明の第3は、細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層、及び細孔構造が互いに異なる第3の層と第4の層と、を有し、前記第2の層と第4の層とが互いに接して一体化されているポリマーナノファイバ複合体であって、
前記第1の層及び第3の層は、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いており、
前記第2の層及び第4の層は、長さ方向が第2の層及び第4の層の厚さ方向に対してなす角度が45°未満であるポリマーナノファイバが45°以上のポリマーナノファイバよりも多数であり、
前記第1の層と第2の層とにまたがるポリマーナノファイバを有し、
前記第3の層と第4の層とにまたがるポリマーナノファイバを有し、
前記第2の層と前記第4の層との界面において、前記第2の層のポリマーナノファイバが第4の層のポリマーナノファイバと互いに絡み合っていることを特徴とする。
本発明の第4は、上記本発明第1のポリマーナノファイバ構造体の製造方法であって、
基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて第1の層を形成する工程と、
前記第1の層を前記基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
前記基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第1の層の基材側の一部を第2の層とする工程と、
を有することを特徴とするポリマーナノファイバ構造体の製造方法。
本発明の第5は、上記本発明の第2のポリマーナノファイバ複合体の製造方法であって、
1の基材上に細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層とを有するポリマーナノファイバ構造体を形成する工程と、
第2の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて第3の層を形成する工程と、
前記ポリマーナノファイバ構造体から前記第1の基材を剥離して前記ポリマーナノファイバ構造体の前記第2の層を露出させる工程と、
前記第2の層の表面と前記第3の層の表面とを接触させて加圧し、前記ポリマーナノファイバ構造体と前記第3の層とを一体化する工程と、
有し、
前記第1の基材上にポリマーナノファイバ構造体を形成する工程が、
前記第1の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて前記第1の層を形成する工程と、
前記第1の層を前記第1の基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
前記第1の基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第1の層の前記第1の基材側の一部を前記第2の層とする工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の第6は、上記本発明の第3のポリマーナノファイバ複合体の製造方法であって、
1の基材上に細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層とを有する第1のポリマーナノファイバ構造体を、第2の基材上に細孔構造が互いに異なる第3の層と第4の層とを有する第2のポリマーナノファイバ構造体を形成する工程と、
前記第1のポリマーナノファイバ構造体から前記第1の基材を剥離して前記第1のポリマーナノファイバ構造体の前記第2の層を露出させる工程と、
前記第2のポリマーナノファイバ構造体から前記第2の基材を剥離して前記第2のポリマーナノファイバ構造体の前記の層を露出させる工程と、
前記第1のポリマーナノファイバ構造体の前記第2の層の表面と前記第2のポリマーナノファイバ構造体の前記の層の表面とを接触させて加圧し、前記第1のポリマーナノファイバ構造体と前記第2のポリマーナノファイバ構造体とを一体化する工程と、
を有し、
前記第1の基材上に第1のポリマーナノファイバ構造体を形成する工程が、
前記第1の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて前記第1の層を形成する工程と、
前記第1の層を前記第1の基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
前記第1の基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第1の層の前記第1の基材側の一部を前記第2の層とする工程と、
を有し、
前記第2の基材上に第2のポリマーナノファイバ構造体を形成する工程が、
前記第2の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて前記第3の層を形成する工程と、
前記第3の層を前記第2の基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
前記第2の基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第3の層の前記第2の基材側の一部を前記第4の層とする工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、ポリマーナノファイバ構造体の互いに細孔構造が異なる2層は互いにまたがるポリマーナノファイバを有していることから、明確な界面がなく剥離しにくい。また、本発明のポリマーナノファイバ構造体を用いてなる複合体においても、二つの構造体の接触面において、互いの構造体のポリマーナノファイバ同士が絡み合っていることから、上記接触面において剥離しにくい。よって、本発明によれば、内部に複数の細孔構造を備え、曲面で使用しても界面で剥離する恐れのない耐久性の高いポリマーナノファイバ構造体及び複合体が提供される。
本発明のポリマーナノファイバ構造体及び複合体の構成を模式的に示す厚さ方向の断面図であり、(a)は本発明のポリマーナノファイバ構造体、(b)乃至(d)は本発明のポリマーナノファイバ複合体である。 本発明のポリマーナノファイバ構造体の第1の層を形成するための製造装置の一例を示す概略図である。 本発明のポリマーナノファイバ構造体の第2の層を形成する工程を示す断面図である。 本発明のポリマーナノファイバ構造体の第2の層を形成する工程におけるアルゴンビームの照射位置を示す斜視図である。 本発明の実施例においてポリマーナノファイバ構造体のSEM像を観察する位置を示す斜視図である。 本発明のポリマーナノファイバ構造体の剥離耐性試験の工程を示す図である。 本発明の実施例1のポリマーナノファイバ構造体の剥離耐性試験後の破断面のSEM像である。
本発明のポリマーナノファイバ構造体は、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いた第1の層と、厚さ方向に向いたポリマーナノファイバが多数を占める第2の層とを備え、第1の層と第2の層にまたがるポリマーナノファイバを有している。そして、係るポリマーナノファイバ構造体は、先ず第1の層を形成した後に、アルゴンビーム照射によって該第1の層の一部を第2の層とすることで製造することができる。更に本発明のポリマーナノファイバ複合体は、上記ポリマーナノファイバ構造体を用いて製造されるものであり、該構造体の第2の層に、別途形成した第1の層、或いは別途形成したポリマーナノファイバ構造体の第2の層を接触させて一体化してなる。
以下、本発明の実施の形態を示して、本発明を詳細に説明する。尚、本明細書で特に図示又は記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
〔ポリマーナノファイバ〕
本発明におけるポリマーナノファイバとは、少なくとも1種類以上のポリマーを有し、そのポリマーナノファイバの太さよりも長さの方が長いものである。
本発明において、ポリマーナノファイバの太さの指標となる平均直径(平均ファイバ径)は、特に限定されないが、好ましくは、1nm以上10000nm未満である。特に、比表面積の高いポリマーナノファイバ構造体を得るためには、ファイバ径が大き過ぎると空間あたりの繊維本数が限られてしまうため、平均ファイバ径が1500nm未満であることがより好ましい。尚、平均ファイバ径が1nm未満の場合には、ポリマーナノファイバ構造体作製上の観点から取り扱いづらく、ポリマーナノファイバの取り扱いの観点からは、平均ファイバ径が50nm以上であれば扱い易い傾向があるため、好ましい。
本発明において、ポリマーナノファイバの断面形状は特に限定されず、具体的な形状としては、円形、楕円形、四角形、多角形、半円形等が挙げられる。尚、ポリマーナノファイバの断面形状は、以上に列挙した正確な形状でなくてもよいし、任意の断面で形状が異なっていてもよい。
ここで、ポリマーナノファイバの形状が円柱状であると仮定すると、その円柱の断面となる円の直径が上記ポリマーナノファイバのファイバ径に相当する。またポリマーナノファイバの形状が円柱状でない場合では、上記のポリマーナノファイバのファイバ径とはポリマーナノファイバの断面における重心を通る最長直線の長さを指す。尚、本発明において、ポリマーナノファイバの長さは、通常ファイバ径の10倍以上である。
ポリマーナノファイバの形状(ファイバの断面形状、ファイバ径等)は、走査型電子顕微鏡(SEM)やレーザー顕微鏡測定による直接観察により確認できる。
本発明において、ポリマーナノファイバは、少なくとも有機ポリマー成分からなるポリマーナノファイバであれば特に限定されるものではない。有機ポリマーとしては、従来公知のポリマー材料を使用することができ、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。またこの有機ポリマーに、微粒子や従来公知のフィラーを含有した材料も使用することができ、これらを適宜組み合わせて構成することもできる。
本発明に係るポリマーナノファイバのポリマー材料は、ナノファイバ構造体を形成する限りにおいて特に制限はなく、繊維状構造を形成する材料であれば特に制限はない。具体的には、樹脂材料を始めとする有機材料、或いは、有機材料と、シリカ、チタニア、粘土鉱物等の無機材料をハイブリッドさせた材料が挙げられる。またファイバの途中から材料が変わっても良い。
ここで上記ポリマー材料としては、含フッ素系ポリマー(例えば、テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等。他のモノマーとの共重合体(例えば、PVDFとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(PVDF−HFP))であってもよい。);ポリオレフィン系ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等);ポリスチレン(PS);ポリアリーレン類(芳香族系ポリマー、例えば、ポリパラフェニレンオキサイド、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキサイド)、ポリパラフェニレンスルフィド);ポリイミド;ポリアミド;ポリアミドイミド;ポリベンゾイミダゾール;ポリオレフィン系ポリマー、ポリスチレン、ポリイミド又はポリアリーレン類(芳香族系ポリマー)に、スルホン酸基(−SO3H)、カルボキシル基(−COOH)、リン酸基、スルホニウム基、アンモニウム基、又はピリジニウム基を導入した変性ポリマー;含フッ素系のポリマーの骨格にスルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、スルホニウム基、アンモニウム基又はピリジニウム基を導入した変性ポリマー;ポリブダジエン系化合物;ポリウレタン系化合物(エラストマー状のものやゲル状のものを含む);シリコーン系化合物;ポリ塩化ビニル;ポリエチレンテレフタレート;ナイロン;ポリアリレート、生分解性のポリマー(例えば、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸等);ポリエーテル類(例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリブチレンオキシド等);ポリエステル(PES)類(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)等を挙げることができる。
尚、これら列挙されたポリマー材料は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。またポリオレフィン系ポリマー、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアリーレン類及び含フッ素系のポリマー以外のポリマー材料においても、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、スルホニウム基、アンモニウム基又はピリジニウム基を導入してなる変性ポリマーを使用することができる。さらに複数種類のモノマーを共重合させることで得られる共重合体ポリマーを使用してもよい。加えて、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド(PAI)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)等のように溶融させづらいポリマー材料の場合には、例えば、熱可塑性樹脂を組み合わせて使用してもよい。
上記有機ポリマーと共に使用できる無機材料としては、Si、Mg、Al、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn及びZnから選択される金属材料の酸化物が挙げられる。より具体的には、シリカ(SiO2)、酸化チタン、酸化アルミニウム、アルミナゾル、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化クロム等の金属酸化物を挙げることができる。また、モントモリロナイト(MN)の様な粘土鉱物を用いることもできる。ここで、無機材料がポリマーナノファイバに含有されていると、ポリマーナノファイバ同士を接合させる際に、機械的強度が著しく向上する傾向があるため、耐久性の向上の観点から好ましい。
本発明においては、ポリマーナノファイバが、低分子エポキシ化合物を構成する官能基を含んでいるのが好ましい。これにより、ポリマーナノファイバ中に、低分子エポキシ化合物をより均一に分散し易くなるので、結果として、架橋によるナノファイバ同士の接合が良好かつ容易に行えるからである。ここで、「ポリマーナノファイバが、低分子エポキシ化合物を構成する官能基を含んでいる」とは、下記(a)又は(b)に該当することを意味する。
(a)ポリマーナノファイバを構成する繰り返し構造に含まれる官能基が低分子エポキシ化合物の非架橋性部位を構成する官能基骨格の少なくとも一部と同一又は類似していること。
(b)ポリマーナノファイバを構成するポリマー材料にオキシランを含む置換基が導入されていること。
(a)又は(b)に該当することにより、本発明におけるポリマーナノファイバ材料の機械的強度が著しく向上する傾向があるため、耐久性の向上の観点から好ましい。ここで、(a)に該当する場合は、ポリマーナノファイバとなるポリマー材料と低分子エポキシ化合物とを直接反応させる方法以外に架橋構造を形成し得る点で、特に好ましい。尚、(a)において、「類似」とは、対比する官能基のうち主たる骨格が共通していることをいう。
ここでポリマーナノファイバを構成する繰り返し構造に含まれる官能基であって非架橋性部位を構成する官能基の少なくとも一部となる置換基として、例えば、エーテル基、芳香環、カルボニル基等が挙げられる。
またポリマーナノファイバを構成する繰り返し構造にイミド構造が含まれる場合は、その剛直で強固な分子構造から耐熱性に加え、機械的強度が高い傾向があるので好ましい。
〔ポリマーナノファイバ構造体〕
図1(a)に本発明のポリマーナノファイバ構造体の厚さ方向の断面模式図を示す。本発明のポリマーナノファイバ構造体1は、細孔構造が互いに異なる第1の層1aと第2の層1bとを有する。ポリマーナノファイバ構造体の細孔構造を決定する局所的な構造の定量的な指標としてファイバ存在率と平均細孔径がある。
本発明においてファイバ存在率とは単位広さ辺りのポリマーナノファイバの占める割合である。ファイバ存在率は、ポリマーナノファイバのファイバ径やポリマーナノファイバが存在しない部分(空隙部分)の大きさ、ポリマーナノファイバが存在しない部分の割合(空隙率)に関する情報を含んだ値である。
また、ポリマーナノファイバ構造体内の細孔とは、隣りあう複数のポリマーナノファイバ同士が接していない場合に、それらが作る隙間空間である。ある不特定の細孔内で、最小となる部分の長さを部分細孔径とする。複数のポリマーナノファイバが密接して、わずかな隙間も作られない場合は細孔と呼ばないため、部分細孔径は零(ゼロ)より大きな値である。本発明において平均細孔径とは、特定の空間における部分細孔径の平均値である。
部分細孔径はポリマーナノファイバのファイバ径がどういった状態でも小さい値から大きい値まで取りうるが、平均細孔径はポリマーナノファイバのファイバ径が小さければ比較的小さくなり、大きければ比較的大きくなる傾向にある。特に空間内に占めるファイバ存在率が大きいほど、この傾向は顕著である。
ポリマーナノファイバ構造体を粒子捕集装置として使用する場合、ポリマーナノファイバ構造体の内部に異なる細孔構造を複数有していることが好ましい。
内部に複数の細孔構造を持つポリマーナノファイバ構造体としては、例えば、ポリマーナノファイバが不規則に集積したポリマーナノファイバ構造体を別々に作製し、互いに貼り合わせて製造することができる。しかしながら、単に二つのポリマーナノファイバが不規則に集積したポリマーナノファイバ構造体を貼り合わせた場合には、ポリマーナノファイバの集積状態が劇的に変化する明確な界面が存在する。そしてその界面を挟んで一方と他方(反対の一方)ではポリマーナノファイバは不連続となる。そのため、このようなポリマーナノファイバ構造体に応力を加えると、界面近傍から剥離が生じやすい。
剥離を生じさせないためには、細孔構造が異なる2層において、ポリマーナノファイバが連続していることが好ましい。即ち、細孔構造が異なる2層にまたがるポリマーナノファイバが存在していることが好ましい。
本発明においては、後述する製造方法を用いることによって、上記した細孔構造が異なる2層にまたがるポリマーナノファイバが存在しているポリマーナノファイバ構造体を得ることができる。即ち、本発明のポリマーナノファイバ構造体1は互いに細孔構造が異なる第1の層1aと第2の層1bとを備えている。第1の層1aはポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いており、第2の層1bはポリマーナノファイバの長さ方向が主として該第2の層1bの厚さ方向を向いている。以下、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いた層を「不規則層」、ポリマーナノファイバの長さ方向が主として厚さ方向を向いた層を「規則層」と言う。
本発明において、規則層である第2の層1bは、ポリマーナノファイバの長さ方向が該第2の層1bの厚さ方向となす角度が45°未満であるポリマーナノファイバが、45°以上のポリマーナノファイバよりも多数、好ましくは全体の80%以上である。さらに好ましくは、上記角度が30°未満であるポリマーナノファイバが全体の80%以上である。後述するように、規則層であるか否かは画像解析によって擬似的に直線部分のファイバの角度と長さ、本数を個々に測定し、厚さ方向となす角度が45°未満と45°以上のどちらが多数となっているかを確認するものとする。
本発明においては、上記不規則層と規則層は、互いにファイバ存在率と平均細孔径が異なっている。本発明のポリマーナノファイバ構造体は、後述するように、先ず不規則層を形成し、その一部を規則層とすることで製造される。そして、不規則層の一部は規則層となる際に厚さが大幅に増加する。従って、ファイバ存在率は不規則層が規則層よりも大きい値となり、平均細孔径は不規則層が規則層よりも小さい値となる。
本発明のポリマーナノファイバ構造体において、不規則層と規則層の厚さは特に限定されないが、いずれも構成するポリマーナノファイバの平均ファイバ径よりも大きいことが好ましい。平均ファイバ径よりも厚さが小さい場合には、粒子捕集装置として物質捕集力が発揮されない。また、厚さが厚すぎると係る構造体を他の部材に付着させて用いる場合に操作性が下がってしまうため、不規則層及び規則層の厚さはいずれも1000μm以下が好ましい。
また、本発明のポリマーナノファイバ構造体の第1の層1a、第2の層1bのファイバ存在率は特に限定されるものではないが1%以上97%以下が好ましく、係る範囲内で第1の層1a>第2の層1bとなるように調整する。第2の層1bのファイバ存在率が1%未満となると粒子捕集装置として作用するポリマーナノファイバの量が減るため、サブミクロンサイズの物質の捕集効果が小さくなる。また、第1の層1aのファイバ存在率が97%を超えるとポリマーナノファイバの細孔部分を物質が通り抜けにくくなる、又はわずかに物質を捕集しただけで孔が閉塞するといった問題が発生する。
本発明のポリマーナノファイバ構造体の第1の層1a、第2の層1bの平均細孔径は特に限定されるものではないが、10nm以上50000nm以下が好ましく、係る範囲内で第1の層1a<第2の層1bとなるように調整する。特にサブミクロンサイズの物質の粒子捕集装置として使用する上では10000nm未満が好ましい。第1の層1aの平均細孔径が10nm未満であると、気体中の湿気が液的として付着した際に毛細管現象で細孔を塞ぐ可能性がある。一方、第2の層1bの平均細孔径が50000nmを超えると、ファイバ径に対し空間が大き過ぎるために強度が下がる。
〔ポリマーナノファイバ構造体の製造方法〕
本発明のポリマーナノファイバ構造体の製造方法としては、基材上に先ずポリマーナノファイバを集積させて不規則層を形成し、次いで、該不規則層の一部を規則層とする工程を施すことにより得られる。
ポリマーナノファイバを不規則に集積させる方法としては、特に限定されないが、例えば、エレクトロスピニング法(電界紡糸法・静電紡糸法)や、メルトブロー法などを単独もしくは組み合わせて作製して用いても良い。上記エレクトロスピニング法とは、シリンジに入ったポリマー溶液とコレクター電極間に高電圧を印加させた状態で、ポリマーナノファイバを形成する方法である。この方法を採用すると、シリンジから押出された溶液が電荷を帯びて電界中に飛散するが、飛散した溶液は時間が経つと溶液に含まれる溶媒が蒸発するので、その結果、細線化した溶質が現れる。この細線化した溶質がポリマーナノファイバとなって基板等のコレクターに付着する。
本発明においては、下記(i)乃至(iii)に列挙する特長を有するエレクトロスピニング法で紡糸して不規則層を作製することが好ましい。
(i)様々なポリマーに対してファイバ形状に紡糸できること。
(ii)ファイバ形状のコントロールが比較的簡便であり、ファイバ径が数十μmからナノサイズのファイバを容易に得ることができること。
(iii)作製プロセスが簡便であること。
ここで、エレクトロスピニング法によるポリマーナノファイバの紡糸による不規則層の製造方法については、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明のポリマーナノファイバからなる不規則層の製造装置の一例を示す概略図である。
図2に示される製造装置は、具体的には、貯蔵タンク14に収容されたポリマー溶液を紡糸口16から押し出す方法を採用している。尚、紡糸口16から押し出されたポリマー溶液は四方へ飛散するので、紡糸されたポリマーナノファイバが三次元的に絡み合った不規則層が自ずと作製される。
次に、図2の製造装置の構成部材について説明する。ポリマー溶液を貯蔵する貯蔵タンク14は、接続部13を介して配置されている。尚、接続部13は配線15を介して高圧電源18と電気接続されている。また接続部13及び貯蔵タンク14はいずれもヘッド19の構成部材である。紡糸されたポリマーナノファイバが集められるコレクター17は、ヘッド19と一定の間隔を空けて対向するように配置されている。尚、コレクター17は、配線12によりグラウンドにアースされている。
ポリマー溶液は、タンク14から紡糸口16まで一定の速度で押し出される。紡糸口16では、1kV乃至50kVの電圧が印加されており、電気引力がポリマー溶液の表面張力を超える時、ポリマー溶液のジェット11がコレクター17に向けて噴射される。この時、ジェット中の溶媒は徐々に揮発し、コレクター17に到達する際には、対応するポリマーナノファイバが得られる。ここで、タンク14にナノファイバ化される条件に設定したポリマー溶液を導入して、紡糸する。尚、紡糸の際にタンク14に収容するものとしては、ポリマー溶液に限定されず、融点以上に加熱した溶融ポリマーを利用してもよい。
一般的なエレクトロスピニング法による紡糸では、ポリマーナノファイバは長さ方向が不規則に向いて集積する。また、ポリマーナノファイバのファイバ径やファイバ存在率、平均細孔径、空隙率などの構造は、ポリマーの種類、混合している添加物とその割合、ポリマー溶液の粘度、製造時の温度や湿度、紡糸条件に大きく依存する。紡糸条件では、特にポリマー溶液のタンク14からの紡糸口16までの押し出し速度、電源の電圧値が大きく影響する。これらを調節し所望の細孔構造を有するポリマーナノファイバの不規則層を得る。
尚、本発明においては、ポリマーナノファイバの不規則層を形成する際に、基材上にポリマーナノファイバを集積させる。係る基材はコレクター17上に配置される。本発明に用いられる基材としては、コレクター17と同電位に制御できるものが好ましい。また、本発明において後述するポリマーナノファイバ複合体を形成する際には係る基材を剥離するため、剥離しやすい素材とすることが好ましい。具体的にはアルミニウム箔を好ましく用いることができる。
続いて、ポリマーナノファイバの規則層の形成方法について図3を参照して説明する。
先ず、図3(a)に示すように、基材17上に集積させたポリマーナノファイバの不規則層1aを基材17ごと厚さ方向に切断し、破断面を露出させる。ここで、図3(a)に示す如く、基材17の端部から不規則層1aの端部が若干突出するように、切断することが好ましい。不規則層1aが突出する長さは5μm乃至100μm程度である。
次に、図3(b)に示すように、基材側から不規則層1aの破断面に平行にアルゴンビーム21を照射する。図3(b)に示すように、不規則層1aの端部が基材17の端部から突出している場合には、不規則層1aの突出した部分にアルゴンビーム21を照射する。
すると、図3(c)に示すように、アルゴンビーム21が照射された不規則層1aの基材17側のポリマーナノファイバが押し上げられ、上部に堆積する。さらにアルゴンビーム21を照射すると、堆積した箇所をアルゴンビーム21が押し上げ、不規則層1a全体がアルゴンビーム21によって持ち上げられる。不規則層1aの基材17側のポリマーナノファイバは紡糸の際に基材17に固着している。そのため、不規則層1aが持ち上げられることによって、図3(d)に示すように、基材17に固着しているポリマーナノファイバは不規則層1aの厚さ方向に引っ張られ、一部は基材17から剥離する。そのままアルゴンビーム21を照射し続けるとポリマーナノファイバは一部を基材17に固着したまま上部に引き上げられ、長さ方向が不規則層1aの厚さ方向に向き、基材17側に規則層1bが形成される(図3(e))。即ち、不規則層1aの基材17側の一部のポリマーナノファイバは、不規則層1aの厚さ方向に引っ張られることでその長さ方向が該厚さ方向に沿い、細孔構造の異なる規則層1bが形成される。
本発明においては、不規則層1aの一部が規則層1bとなるが、その際、規則層1bの厚さは元の不規則層1aの厚さよりも厚くなる。規則層1bの厚さが、不規則層1aの厚さの20倍を超えるとファイバ存在率が小さくなりすぎ、平均細孔径も大きくなり、構造体としての強度が下がってしまうため、20倍以下とすることが好ましい。
図3においては、基材17の端部から不規則層1aの端部が若干突出するように、切断した形態を示したが、基材17の端部と不規則層1aの端部とがそろっていた場合でも規則層1bの形成は可能である。アルゴンビーム21にはふくらみがあるため、不規則層1aの破断面に沿ってアルゴンビーム21を照射すれば、アルゴンビーム21が不規則層1aの破断面に侵入して不規則層1aを押し上げる作用を示す。
また、アルゴンビーム21は不規則層1a内に向かう方向に傾斜させて照射させることも可能である。この場合、不規則層1aの破断面に平行な方向を0°として、30°まで内側に傾斜させることができる。また、傾斜させる場合にはアルゴンビーム21のエネルギーを平行な場合の1乃至2倍に設定することが好ましい。
アルゴンビーム21は、図4に示すように、不規則層1aの構造に応じて、各破断面につき少なくとも一箇所照射すればよい。また、その場合、各破断面の上端の辺の中央部に照射する。アルゴンビーム21は図4に示す4辺について同時に照射しても、1箇所ずつ順次照射しても良いが、効率を考慮すれば、同時が良い。また、照射位置も各辺について複数箇所が好ましく、各辺の複数の照射位置が該当辺において均等な位置となるように設定することが好ましい。尚、アルゴンビーム21の照射が強すぎた場合には、規則層1bが形成される前に不規則層1aが基材17からはがれてしまう場合があるので、アルゴンビーム21のエネルギーや照射位置については適宜調整する必要がある。アルゴンビーム21のエネルギーは1箇所につき、加速電圧強度で1kV乃至6kVである。1kV未満では不規則層1aを押し上げる作用が十分に得られず、6kVを超えるとポリマーナノファイバ自体が損傷する恐れがあり、また、不規則層1aを押し上げる前に不規則層1aの上表面にアルゴンビーム21が到達してしまう恐れもある。
本発明のポリマーナノファイバ構造体は、製造後に必要に応じて、表面又は内部に別物質を加える処理、又は化学反応を誘起させる処理を実施しても良い。例えば、熱処理を施す、化合物をウェット又はドライプロセスによりポリマーナノファイバに接触させる、或いはその両方を施すなどの方法がある。尚、ポリマーナノファイバ集積後の操作ではポリマーナノファイバの溶融点以下で実施されることが好ましい。
上記したように、本発明のポリマーナノファイバ構造体は、不規則層を形成した後に該不規則層の一部を規則層としているため、不規則層と規則層とにまたがるポリマーナノファイバが存在する。そのため、不規則層と規則層との間に明確な界面がなく、構造体を折り曲げたりしても、不規則層と規則層との間で剥離する恐れがなく、所望の形状に変形させて用いることができる。
〔ポリマーナノファイバ複合体〕
本発明のポリマーナノファイバ複合体について、図1を参照して説明する。図1(b)乃至(d)に示される本発明のポリマーナノファイバ複合体は、図1(a)に示されるポリマーナノファイバ構造体1を用いて製造される。
図1(b)のポリマーナノファイバ複合体は、図1(a)のポリマーナノファイバ構造体1の第2の層1bと、別途成形した不規則層である第3の層2aとを一体化してなる。また、図1(c)のポリマーナノファイバ複合体は、図1(a)のポリマーナノファイバ構造体1を2つ形成し、一方の構造体1の第2の層1bと、他方の構造体2の第3の層2aとを接触させて一体化してなる。さらに、図1(d)のポリマーナノファイバ複合体は、図1(a)のポリマーナノファイバ構造体1を2つ形成し、一方の構造体1の第2の層1bと、他方の構造体2の第4の層2bとを接触させて一体化してなる。他方の構造体2の第3の層2aは、一方の構造体1の第1の層1aと同様の不規則層であり、第4の層2bは、一方の構造体1の第2の層1bと同様の規則層である。
本発明のポリマーナノファイバ構造体1,2を用いて複合体を構成する際、不規則層である第1の層1aと第3の層2aとを接触させた場合よりも、第2の層1bと第3の層2a、第2の層1bと第4の層2bとを接触させた場合の方が密着性がよい。これは、第1の構造体1の規則層である第2の層1bの表面付近のポリマーナノファイバが、不規則層1aの表面付近のポリマーナノファイバよりも、厚さ方向に向いているためである。係る第2の層1bの表面付近のポリマーナノファイバが、他方の構造体2の第3の層2a或いは第4の層2bの細孔部分に入り込み、互いのポリマーナノファイバ同士が接触しやすくなり、互いに絡みあい、密着性が高まる。特に、第2の層1bと第4の層2bとが接触する場合には、互いの構造体2,1内に突き刺さるように挿入されたポリマーナノファイバが多いことから、より密着性が高まる。
本発明のポリマーナノファイバ複合体において、図1(b)、(c)、(d)に示される第1の層1aと第3の層2aは細孔構造が同じであっても、互いに異なっていても良い。また、図1(c)、(d)に示される第2の層1bと第4の層2bは細孔構造が同じであっても、互いに異なっていても良い。
図1(b)、(c)の構成では、構造体1の第2の層1bの平均ファイバ径は、第3の層2aの平均細孔径よりも大きいことにより、第2の層1bのポリマーナノファイバが第3の層2a内に挿入される量が多くなり、接触機会が増えて密着性が良くなる。
図1(b)、(c)の構成では、構造体1の第2の層1bの厚さが構造体2の第3の層2aの平均細孔径よりも大きいことにより、第2の層1bのポリマーナノファイバが第3の層2a内に挿入される量が多くなり、接触機会が増えて密着性が良くなる。
図1(d)に構成においては、構造体1の第2の層1bの平均ファイバ径が構造体2の第4の層2bの平均細孔径よりも大きく、第4の層2bの平均ファイバ径が第2の層1bの平均細孔径よりも大きいことが好ましい。このような場合に、互いを構成するポリマーナノファイバが相手の構造体の内部に挿入される量が多くなり、接触機会が増えて密着性が良くなる。
また、図1(d)の構成において、構造体1の第2の層1bの厚さが構造体2の第4の層2bの平均細孔径よりも大きいか、もしくは第4の層2bの厚さが第2の層1bの平均細孔径よりも大きい、或いはその両方が満たされていることが好ましい。これらの条件が満たされている方が、相手構造体の内部に挿入されるポリマーナノファイバの量が多くなり、接触機会が増えて密着性が良くなる。
〔ポリマーナノファイバ複合体の製造方法〕
本発明のポリマーナノファイバ複合体は、先に説明した本発明のポリマーナノファイバ構造体の製造方法により製造したポリマーナノファイバ構造体を用いることに特徴を有する。
図1(b)のポリマーナノファイバ複合体の製造方法について説明する。
先ず、本発明の製造方法により基材上にポリマーナノファイバ構造体1を製造する。次いで、該構造体1から基材を剥離して、第2の層1bを露出させる。一方、ポリマーナノファイバ構造体1の第1の層1aと同様の方法で第3の層2aを形成する。この時、第3の層2aは基材上に形成しても、基材を用いなくても、いずれでも良い。露出した第2の層1bと第3の層2aとを接触させ、互いに加圧させて一体化させる。
次に、図1(c)のポリマーナノファイバ複合体の製造方法について説明する。
本発明の製造方法により、第1の基材上に第1のポリマーナノファイバ構造体1と、第2の基材上に第2のポリマーナノファイバ構造体2を形成する。第1のポリマーナノファイバ構造体1から第1の基材を剥離し、第2の層1bを露出させる。露出した第2の層1bと、第2のポリマーナノファイバ構造体2の第3の層aとを接触させて、互いに加圧させて第1のポリマーナノファイバ構造体1と第2のポリマーナノファイバ構造体2とを一体化させる。
次に、図1(d)のポリマーナノファイバ複合体の製造方法について説明する。
本発明の製造方法により、第1の基材上に第1のポリマーナノファイバ構造体1を、第2の基材上に第2のポリマーナノファイバ構造体2を形成する。第1のポリマーナノファイバ構造体1から第1の基材を剥離し、第2の層1bを露出させ、第2のポリマーナノファイバ構造体2から第2の基材を剥離し、第4の層2bを露出させる。露出した第2の層1bと第4の層2bとを接触させて、互いに加圧させて第1のポリマーナノファイバ構造体1と第2のポリマーナノファイバ構造体2とを一体化させる。
本発明のポリマーナノファイバ複合体の製造方法において、ポリマーナノファイバ構造体から基材を剥離する方法としては特に限定されない。但し、剥離の際にポリマーナノファイバの形状を変化させないことが好ましく、液体窒素で冷却して構造を固化した状態で剥離する、接触部分にナイフなど鋭利な金属を当てる、引き剥がす際に基材側を引いて剥離する、といった操作が形状を変化させる方法が挙げられる。
〔ポリマーナノファイバ構造体及びその複合体の構造評価〕
ポリマーナノファイバとして紡糸されている過程は、ファイバ径が数百nm以上であれば目視で確認することができる。また、ファイバ径に関わらず、紡糸後にSEMやレーザー顕微鏡による直接観察により確認できる。特に一方の表面から他方の表面に向かう方向(厚さ方向)でポリマーナノファイバの状態がどのように変化しているかの情報得るためには、厚さ方向に切断して露出した破断面の観察が有効である。破断面出しにはナイフを用いての切断やアルゴンビーム照射による切断などが有効である。
ポリマーナノファイバ構造体の規則層については、先ずポリマーナノファイバ構造体の破断面をSEM又はレーザー顕微鏡で画像を撮影する。そしてその画像において擬似的に直線部分のファイバの長さ方向が規則層の厚さ方向となす角度が45°未満のファイバと45°以上のファイバの長さと本数とを積算して規則層か否かを判断する。
またポリマーナノファイバの平均ファイバ径は、先ずポリマーナノファイバ構造体及び複合体の破断面をSEM又はレーザー顕微鏡で画像を撮影し、その画像を画像解析ソフトに取り込む。そして、任意の50点のポリマーナノファイバの幅を計測することで求めることができる。
ファイバ存在率は、先ずポリマーナノファイバ構造体及び複合体の破断面をSEM又はレーザー顕微鏡で画像を撮影し、その画像を画像解析ソフトに取り込んだ後、二値化して、ポリマーナノファイバ存在部と非存在部に切り分ける。そして、ポリマーナノファイバ存在部に当る部分の面積割合を計算することによる算出できる。
ポリマーナノファイバ構造体及び複合体の全体の平均細孔径は、バブルポイント法やBET法を用いた細孔径分布評価装置で測定できる。また、局所的な範囲における平均細孔径は該当するポリマーナノファイバ構造体及び複合体の破断面をSEM又はレーザー顕微鏡で撮影する。そしてその画像を画像解析ソフトに取り込んだ後、ポリマーナノファイバ同士の各隙間において最小となる長さを任意の50点について計測して平均値を計算することで求めることができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。
〔ポリマーナノファイバ構造体1乃至5〕
エレクトロスピニング装置(株式会社メック製NANON)を用いてポリマーナノファイバ構造体1の作製を行った。ポリマー溶液の貯蔵タンクとして金属針付きのシリンジを用い、コレクターはアルミニウム板を用いた。前記金属針部が配置されたヘッドから、コレクターまでの距離は18cmと一定であった。コレクターにはポリマーナノファイバ構造体を作製する基材としてアルミニウム箔を乗せた。
ポリマーナノファイバの材料として、ポリアミドイミド(PAI、パイロマックスHR−13NX)を、ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて、固形分濃度を25質量%にしたポリマー溶液を調製した。この溶液を金属針付きのシリンジ内に流し込んだ。
上記エレクトロスピニング装置に前記溶液の入ったシリンジを取りつけ、毎時1mlの溶液押出し速度となるよう装置設定を調整した。表1に示すように、電源による紡糸口への電圧(上部電圧)は25kVで、紡糸時間6分で紡糸し、ポリマーナノファイバが不規則に集積した不規則層を形成した。
続いて上記不規則層を上方から見て8cm×8cmの正方形に、基材であるアルミニウム箔ごとミクロトームにより切り出した。そして、図4に示すように、8cmの各辺の中心部の破断面に沿って、アルミニウム箔側からアルゴンビームを破断面に平行に照射した。1本のアルゴンビームの加速電圧は4kV、スポット径は300μmで、各辺について4時間ずつ順次照射して不規則層と規則層とを備えたポリマーナノファイバ構造体1を得た。ポリマーナノファイバ構造体1の製造条件を表1に示す。
Figure 0006395412
表1に示す製造条件とする以外は、上記ポリマーナノファイバ構造体1の製造工程と同様にしてポリマーナノファイバ構造体2乃至5を作製した。
〔細孔構造の評価〕
上記ポリマーナノファイバ構造体1乃至5のそれぞれについて、細孔構造観察用にミクロトームにより試料を切り出し、破断面を露出させた。
破断面観察にはSEM((株)日立ハイテクノロジーズ製FE−SEM,S−4800)を利用し、加速電圧は3kVであった。先ず、ポリマーナノファイバ構造体において、規則層が本発明に係る規定を満たしているかを確認し、さらに、不規則層と規則層とに連続的にポリマーナノファイバが作製されているかを観察した。
その後、ポリマーナノファイバ構造体の破断面において、不規則層の表面から5μm内側の部分より更に内側の20μm四方と、規則層の表面から5μm内側の部分より更に内側の20μm四方についてSEM像を撮影した。図5に観察面を示す。図5中の1aは不規則層、1bは規則層であり、P1、P2がそれぞれ5μm、Lが20μmで、L×Lで示される正方形が観察面である係る観察面をt=200nm間隔で表面に平行な方向(図中の矢印方向)に10点撮影した。尚、図5においては不規則層1aの観察面を示し、規則層1bの観察面は、破断面に露出した面のみを便宜上示すが、規則層1bにおいても同様に10点撮影した。それぞれのSEM像を画像ソフト「Image J」を用いて二値化処理し、ポリマーナノファイバの部分と空隙の部分に切り分けし、各10点のナノファイバの面積割合の平均値よりファイバ存在率を算出した。
また、上記10点の観察面のそれぞれにおいて、任意の50点のポリマーナノファイバの幅を計測し、平均ファイバ径を求め、さらに、ポリマーナノファイバ同士の各隙間において最小となる長さを任意の50点について計測し、平均細孔径を求めた。各ポリマーナノファイバ構造体のファイバ存在率、平均ファイバ径、平均細孔径を表2に示す。尚、ポリマーナノファイバ構造体1乃至5のいずれにおいても、規則層は長さ方向が厚さ方向となす角度が30°未満のポリマーナノファイバが80%以上であった。
Figure 0006395412
〔実施例1乃至9、比較例1乃至3〕
次に、上記で作製したポリマーナノファイバ構造体1乃至5を用いてポリマーナノファイバ複合体を製造した。表3に示す組み合わせで二つのポリマーナノファイバ構造体を重ね、0.98Nの圧力をかけて超音波振動子の付属する台上で1分間振動させて一体化した。接触面となる不規則層については、一体化する前に表面に付着している基材であるアルミニウム箔を剥離した。この際、液体窒素中で低温に冷却した後にナイフを接触部付近に当てながらアルミ箔側を剥がしていく方法を用いた。
尚、実施例1はポリマーナノファイバ構造体1を、実施例4はポリマーナノファイバ構造体3を、実施例6は構造体4を、実施例8は構造体5を実施例とした。
〔剥離耐性の評価〕
実施例及び比較例のポリマーナノファイバ構造体及びポリマーナノファイバ複合体の剥離耐性は、曲げ試験により評価した。図6を参照して説明する。尚、図6はポリマーナノファイバ構造体の曲げ試験について例示するが、ポリマーナノファイバ複合体についても同様である。
図6(a)に示すように、ポリマーナノファイバ構造体1を厚さ方向に切断して所定の大きさに切り出し、測定用試料とする。試料の一破断面を観察面として、該破断面に直交し、第1の層1a表面に平行な軸を曲げる際の軸51とする。曲げ試験はポリマーナノファイバ構造体1が平面状(図6(b))で開始状態とし、曲げ角度0°とする。上記軸51を中心に、曲げ角度が60°となるまで曲げ(図6(c))、さらに、曲げ角度0°を経て(図6(d))、反対側に曲げ角度60°となるまで曲げて(図6(e))、再び曲げ角度0°に戻す(図6(f))。この一連の操作を1回として、20回繰り返す。操作後、観察面をレーザー顕微鏡によって観察し、剥離発生の有無により、剥離がなかった場合は良、剥離があった場合は不可と判定した。結果を表3に示す。また、実施例1のポリマーナノファイバ構造体1の曲げ試験後の破断面のSEM写真を図7に示す。図7中、紙面上下方向において上側2/3が不規則層、下側1/3が規則層である。
Figure 0006395412
1,2:ポリマーナノファイバ構造体、1a:第1の層、1b:第2の層、2a:第3の層、2b:第4の層、17:基材、21:アルゴンビーム

Claims (9)

  1. 細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層とを有するポリマーナノファイバ構造体であって、
    前記第1の層は、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いており、
    前記第2の層は、長さ方向が第2の層の厚さ方向に対してなす角度が45°未満であるポリマーナノファイバが45°以上のポリマーナノファイバよりも多数であり、
    前記第1の層と第2の層とにまたがるポリマーナノファイバを有することを特徴とするポリマーナノファイバ構造体。
  2. 前記第1の層のポリマーナノファイの存在率は、前記第2の層のポリマーナノファイの存在率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のポリマーナノファイバ構造体。
  3. 細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層と、前記第2の層とは細孔構造が異なる第3の層とを有するポリマーナノファイバ複合体であって、
    前記第1の層及び第3の層は、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いており、
    前記第2の層は、長さ方向が第2の層の厚さ方向に対してなす角度が45°未満であるポリマーナノファイバが45°以上のポリマーナノファイバよりも多数であり、
    前記第1の層と第2の層とにまたがるポリマーナノファイバを有し、
    前記第2の層と第3の層との界面において、前記第2の層のポリマーナノファイバと前記第3の層のポリマーナノファイバとが互いに絡み合っていることを特徴とするポリマーナノファイバ複合体。
  4. 前記第1の層のポリマーナノファイの存在率は、前記第2の層のポリマーナノファイの存在率よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載のポリマーナノファイバ複合体。
  5. 細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層、及び細孔構造が互いに異なる第3の層と第4の層と、を有し、前記第2の層と第4の層とが互いに接して一体化されているポリマーナノファイバ複合体であって、
    前記第1の層及び第3の層は、ポリマーナノファイバの長さ方向が不規則に向いており、
    前記第2の層及び第4の層は、長さ方向が第2の層及び第4の層の厚さ方向に対してなす角度が45°未満であるポリマーナノファイバが45°以上のポリマーナノファイバよりも多数であり、
    前記第1の層と第2の層とにまたがるポリマーナノファイバを有し、
    前記第3の層と第4の層とにまたがるポリマーナノファイバを有し、
    前記第2の層と前記第4の層との界面において、前記第2の層のポリマーナノファイバが第4の層のポリマーナノファイバと互いに絡み合っていることを特徴とするポリマーナノファイバ複合体。
  6. 前記第1の層のポリマーナノファイの存在率は、前記第2の層のポリマーナノファイの存在率よりも大きく、前記第3の層のポリマーナノファイの存在率は、前記第4の層のポリマーナノファイの存在率よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載のポリマーナノファイバ複合体。
  7. 請求項1又は2に記載のポリマーナノファイバ構造体の製造方法であって、
    基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層を前記基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
    前記基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第1の層の基材側の一部を第2の層とする工程と、
    を有することを特徴とするポリマーナノファイバ構造体の製造方法。
  8. 請求項3又は4に記載のポリマーナノファイバ複合体の製造方法であって、
    第1の基材上に細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層とを有するポリマーナノファイバ構造体を形成する工程と、
    第2の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて第3の層を形成する工程と、
    前記ポリマーナノファイバ構造体から前記第1の基材を剥離して前記ポリマーナノファイバ構造体の前記第2の層を露出させる工程と、
    前記第2の層の表面と前記第3の層の表面とを接触させて加圧し、前記ポリマーナノファイバ構造体と前記第3の層とを一体化する工程と、
    を有し、
    前記第1の基材上にポリマーナノファイバ構造体を形成する工程が、
    前記第1の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて前記第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層を前記第1の基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
    前記第1の基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第1の層の前記第1の基材側の一部を前記第2の層とする工程と、
    を有することを特徴とするポリマーナノファイバ複合体の製造方法。
  9. 請求項5又は6に記載のポリマーナノファイバ複合体の製造方法であって、
    第1の基材上に細孔構造が互いに異なる第1の層と第2の層とを有する第1のポリマーナノファイバ構造体を、第2の基材上に細孔構造が互いに異なる第3の層と第4の層とを有する第2のポリマーナノファイバ構造体を形成する工程と、
    前記第1のポリマーナノファイバ構造体から前記第1の基材を剥離して前記第1のポリマーナノファイバ構造体の前記第2の層を露出させる工程と、
    前記第2のポリマーナノファイバ構造体から前記第2の基材を剥離して前記第2のポリマーナノファイバ構造体の前記第4の層を露出させる工程と、
    前記第1のポリマーナノファイバ構造体の前記第2の層の表面と前記第2のポリマーナノファイバ構造体の前記第4の層の表面とを接触させて加圧し、前記第1のポリマーナノファイバ構造体と前記第2のポリマーナノファイバ構造体とを一体化する工程と、
    を有し、
    前記第1の基材上に第1のポリマーナノファイバ構造体を形成する工程が、
    前記第1の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて前記第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層を前記第1の基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
    前記第1の基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第1の層の前記第1の基材側の一部を前記第2の層とする工程と、
    を有し、
    前記第2の基材上に第2のポリマーナノファイバ構造体を形成する工程が、
    前記第2の基材上にポリマーナノファイバを不規則に集積させて前記第3の層を形成する工程と、
    前記第3の層を前記第2の基材ごと厚さ方向に切断して破断面を露出させる工程と、
    前記第2の基材側から前記破断面に平行にアルゴンビームを照射することにより、前記第3の層の前記第2の基材側の一部を前記第4の層とする工程と、
    を有することを特徴とするポリマーナノファイバ複合体の製造方法。
JP2014064114A 2014-03-26 2014-03-26 ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法 Active JP6395412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064114A JP6395412B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法
US14/662,892 US9943793B2 (en) 2014-03-26 2015-03-19 Polymer nanofiber structural body and polymer nanofiber composite using the structural body, and methods of producing the structural body and the composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064114A JP6395412B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182454A JP2015182454A (ja) 2015-10-22
JP6395412B2 true JP6395412B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54189104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064114A Active JP6395412B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9943793B2 (ja)
JP (1) JP6395412B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362067B2 (ja) 2014-01-31 2018-07-25 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
JP6489750B2 (ja) 2014-03-26 2019-03-27 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバ構造体の製造方法
JP6333018B2 (ja) 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 ナノファイバ構造体とこれを用いた捕集装置、ナノファイバ構造体の製造方法
JP6525534B2 (ja) 2014-09-04 2019-06-05 キヤノン株式会社 多孔質積層体
JP2016079541A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
JP6460815B2 (ja) 2015-02-02 2019-01-30 キヤノン株式会社 光沢部材の製造方法
JP2017071873A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法
CN113296184B (zh) * 2021-06-22 2022-05-17 桂林电子科技大学 一种基于余弦弯曲的桥型交叉结构的聚合物微纳光纤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348159A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Sekisui Chem Co Ltd 繊維補強熱硬化性樹脂発泡積層体の製造方法
DE112010002027B4 (de) * 2009-05-15 2021-12-09 Cummins Filtration Ip, Inc. Koaleszenzabscheider und Verwendung eines Koaleszenzabscheiders in einem Koaleszenzsystem
JP2011094281A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Mecc Co Ltd 多層繊維集合体およびその製造方法
EP2665538B1 (en) * 2011-01-18 2015-04-08 Amazon Filters Spólka z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Composite filtering structures and a method for obtaining composite filtering structures
JP6012932B2 (ja) 2011-04-04 2016-10-25 国立大学法人信州大学 セパレーターの製造方法
JP2012223254A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Shinshu Univ 放射性物質遮断マスク
US20150075406A1 (en) * 2012-02-15 2015-03-19 Hokuetsu Kishu Paper Co., Ltd. Porous body and process for manufacturing same
JP6362067B2 (ja) 2014-01-31 2018-07-25 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
JP6489750B2 (ja) 2014-03-26 2019-03-27 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバ構造体の製造方法
JP6333018B2 (ja) 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 ナノファイバ構造体とこれを用いた捕集装置、ナノファイバ構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9943793B2 (en) 2018-04-17
JP2015182454A (ja) 2015-10-22
US20150273812A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395412B2 (ja) ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法
JP6333018B2 (ja) ナノファイバ構造体とこれを用いた捕集装置、ナノファイバ構造体の製造方法
JP6489750B2 (ja) ポリマーナノファイバ構造体の製造方法
Theron et al. Electrostatic field-assisted alignment of electrospun nanofibres
JP4209734B2 (ja) 不織布及びその製造方法
US10252209B2 (en) Nanofiber sheet and method of producing the sheet
JP6362067B2 (ja) ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
JP2006283241A (ja) ナノ繊維ウェブの製造方法、ナノ繊維ウェブまたは積層体、コレクタ電極並びにナノ繊維ウェブ製造装置
US9580847B2 (en) Porous laminate
JP6624589B2 (ja) 積層不織布の製造方法
JP7077515B2 (ja) 不織布フィルター
TWI685379B (zh) 油脂吸附用奈米纖維聚集體
JP2007125546A (ja) フィルター用不織布
JP2011094281A (ja) 多層繊維集合体およびその製造方法
JP6457757B2 (ja) メルトブローン不織布
JP5277109B2 (ja) 極細繊維不織布の製造方法及び極細繊維不織布
JP6141967B2 (ja) 凝集物除去フィルター材、凝集物除去方法、白血球除去フィルター及び血液製剤のろ過方法
JP6675853B2 (ja) 極細メルトブローン不織布を用いた光学系シート
JP2007152216A (ja) フィルター用不織布
WO2011090995A2 (en) Structures and methods of collecting electrospun fibers
JP2017071873A (ja) ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法
JP2017089028A (ja) ナノファイバ構造体及びその清掃方法
JP6508630B2 (ja) 積層不織布の製造装置
JP6460815B2 (ja) 光沢部材の製造方法
JP7377401B2 (ja) 不織布、不織布の製造方法、固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、全固体電池および全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6395412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151