JP2017071873A - ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法 - Google Patents

ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017071873A
JP2017071873A JP2015199398A JP2015199398A JP2017071873A JP 2017071873 A JP2017071873 A JP 2017071873A JP 2015199398 A JP2015199398 A JP 2015199398A JP 2015199398 A JP2015199398 A JP 2015199398A JP 2017071873 A JP2017071873 A JP 2017071873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer nanofiber
organic compound
low molecular
nanofiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015199398A
Other languages
English (en)
Inventor
哲男 日野
Tetsuo Hino
哲男 日野
香織 安福
Kaori Yasufuku
香織 安福
健二 ▲高▼嶋
健二 ▲高▼嶋
Kenji Takashima
一浩 山内
Kazuhiro Yamauchi
一浩 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015199398A priority Critical patent/JP2017071873A/ja
Priority to US15/267,426 priority patent/US10239003B2/en
Publication of JP2017071873A publication Critical patent/JP2017071873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/16Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/025Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising nanofibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/08Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度が高く、かつ耐久性に優れるナノファイバ集積体を提供する。【解決手段】ポリマー材料を有するポリマーナノファイバ2が集積され、かつ三次元的に絡み合ってなるポリマーナノファイバ集積体1であって、ポリマーナノファイバ2のファイバ径が3μm以下であり、ポリマーナノファイバ2が、α,β−不飽和エステル構造を少なくとも1つ有する低分子有機化合物を、ポリマーナノファイバ2の総重量に対して5重量%乃至30重量%有することを特徴とする、ポリマーナノファイバ集積体1。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法に関する。
近年、ポリマーナノファイバシートに代表される、ポリマー材料を含むポリマーナノファイバを複数集積させ、これらポリマーナノファイバ同士を三次元的に絡み合わせることで形成されるポリマーナノファイバ集積体が、注目を集めている。
ところで従来のポリマーナノファイバ集積体は、ポリマーナノファイバ同士が三次元的に絡み合っていたものであった。しかし、その絡み合いは物理的な絡み合いのみからなるものであったため、従来のポリマーナノファイバ集積体は、機械的強度が低く、引っ張り力や摩擦に弱い傾向にあり、実用面において課題があった。そこで、ポリマーナノファイバ集積体の機械的強度を向上させるための手法が開発されてきた。
特許文献1には、複数のポリマーナノファイバを撚って形成した、糸状のポリマーナノファイバ構造体を加熱して、ポリマーナノファイバ同士を部分的に結合する部分結合処理を行う手法が開示されている。また特許文献1には、この手法によりポリマーナノファイバからなる糸状の構造体(ポリマーナノファイバ集積体)を高強度化することも開示されている。
特開2011−214170号公報
しかし特許文献1の手法では、ポリマーナノファイバ同士の部分結合処理を行うのに適した温度等の処理条件を制御するのが困難で、周囲の環境によりポリマーナノファイバ同士の結合が進まなかったり、ポリマーナノファイバが大きく溶融したりしていた。ここでポリマーナノファイバ同士の結合が進まないと、ポリマーナノファイバ構造体に対して要求される強度が得られなくなる。一方、ポリマーナノファイバ同士が大きく溶融されると、周囲のポリマーナノファイバ同士が完全に一体化することでファイバ自体の直径が数μm以上になるという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、機械的強度が高く、かつ耐久性に優れるナノファイバ集積体を提供することにある。
本発明のポリマーナノファイバ集積体は、ポリマー材料を有するポリマーナノファイバが集積され、かつ三次元的に絡み合ってなるポリマーナノファイバ集積体であって、
前記ポリマーナノファイバのファイバ径が3μm以下であり、
前記ポリマーナノファイバが、α,β−不飽和エステル構造を少なくとも1つ有する低分子有機化合物を、前記ポリマーナノファイバの総重量に対して5重量%乃至30重量%有することを特徴とする。
本発明によれば、機械的強度が高く、かつ耐久性に優れるナノファイバ集積体を提供することができる。
(a)は、本発明のポリマーナノファイバ集積体における実施形態の例を示す概略図であり、(b)は、(a)中に示されるポリマーナノファイバ同士が接触している部分を示すイメージ図である。 ポリマーナノファイバ膜の作製装置の例を示す概略図である。 ナノファイバ集積体の引張弾性率の評価を行う際に作製した試料を示す平面模式図である。 実施例1で作製されたポリマーナノファイバ集積体のレーザー顕微鏡写真を示す図である。 実施例2で作製されたポリマーナノファイバ集積体のレーザー顕微鏡写真を示す図である。
[ポリマーナノファイバ集積体]
本発明は、ポリマー材料を有するポリマーナノファイバが集積され、かつ三次元的に絡み合ってなるポリマーナノファイバ集積体に関する。尚、以下の説明において、ポリマーナノファイバ集積体を「集積体」と略称することがある。また本発明において、ポリマーナノファイバのファイバ径は3μm以下であり、当該ポリマーナノファイバは、α,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ有する低分子有機化合物をポリマーナノファイバの総重量に対して5重量%乃至30重量%有している。
以下、図面を適宜参照しながら本発明のポリマーナノファイバ集積体について説明する。
図1(a)は、本発明のポリマーナノファイバ集積体における実施形態の例を示す概略図であり、図1(b)は、図1(a)中に示されるポリマーナノファイバ同士が接触している部分を示すイメージ図である。
図1のポリマーナノファイバ集積体1は、複数のポリマーナノファイバ2を集積したものであるが、具体的には、図1(a)に示されるように、複数のポリマーナノファイバ2が、三次元的に絡み合いつつ集積されている。このように本発明のポリマーナノファイバ集積体は、基本的には、ポリマーナノファイバ2で構成されるため、互いに絡み合う複数のポリマーナノファイバ2間で適度な空間が形成されている。
その一方で、ポリマーナノファイバ2は、任意の位置で他のポリマーナノファイバと交差している。そして、ポリマーナノファイバ2同士が交差している部分、例えば、図1(b)に示される交差部3において、ポリマーナノファイバ2同士が接触している。
本発明のポリマーナノファイバ集積体において、この集積体に含まれるポリマーナノファイバは、その表面に、α,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも一つ含まれる低分子有機化合物を有している。各ポリマーナノファイバの表面に存在する当該低分子有機化合物は、例えば、図1(b)に示される交差部3にて他のポリマーナノファイバと交差する際に、他のポリマーナノファイバの表面に存在する当該低分子有機化合物と近接することになる。このとき近接した当該低分子有機化合物同士が相互作用を起こすことがある。そしてこの相互作用が起こることにより本発明のポリマーナノファイバ集積体の機械的強度が高くなる。このとき、当該低分子有機化合物同士の相互作用の機会が多ければ多いほどより集積体自体の機械的強度はより向上される。
ポリマーナノファイバ集積体において、集積体自体の機械的強度を向上させるには、集積体に含まれるポリマーナノファイバ同士が交差する部分(交差部3)において、ポリマーナノファイバ間を架橋させることが必須である。ここで発明者らは、特許文献1における課題を踏まえてポリマーナノファイバ間を架橋させる方式について鋭意検討を行った。その結果、ポリマーナノファイバの表面にα,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物を存在させる手法を見出した。またこの手法により、機械的強度の強いポリマーナノファイバ集積体(ポリマーナノファイバを集積した膜)が得られることを解明し、本発明を完成させた。
本発明の効果(集積体自体の機械的強度が向上する)を奏するメカニズムの詳細は明らかではない。ただ、少なくともポリマーナノファイバの表面にあるα,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物(以下、「α,β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物」ということがある。)が絡んでいる。上記低分子有機化合物が有するα,β−不飽和エステル構造は、一般的には、下記式(1a)に示される構造であるが、分子内で電子が移動することで、下記式(1b)に示されるようなカチオン及びアニオンを有する構造をとることがある。
Figure 2017071873
ポリマーナノファイバ同士が交差した際に、図1(b)に示される交差部3においては、異なるポリマーナノファイバの表面にそれぞれ存在している上記低分子有機化合物同士が接近することになる。このとき接近した二つの上記低分子有機化合物がそれぞれ有するα,β−不飽和エステルが、いずれも式(1b)の構造をとる場合、下記式(2)に示される相互作用が発生する。具体的には、カチオンとアニオンとの間に生じる静電引力に因む分子間イオン結合が形成される。
Figure 2017071873
式(2)に示される分子間イオン結合は、比較的強い結合であるので、ポリマーナノファイバ同士の架橋を促す架橋部として機能する。また式(2)に示される分子間イオン結合が発生する機会が多くなるとその分だけポリマーナノファイバ同士を架橋させる力がより強力になる。その結果、本発明のポリマーナノファイバ集積体は機械的強度の強いものであると推測される。
尚、式(2)に示される分子間イオン結合は、主に、異なるポリマーナノファイバの表面にそれぞれ存在している上記低分子有機化合物同士の相互作用により形成される。ここで、ポリマーナノファイバに含まれるポリマー材料の少なくとも一部にα,β−不飽和エステル構造を有するポリマー材料が含まれる場合は、ポリマーナノファイバ同士又はポリマーナノファイバと上記低分子有機化合物との間で上述した相互作用が生じ得る。
[ポリマーナノファイバ]
本発明のポリマーナノファイバ集積体を構成するポリマーナノファイバは、ファイバの長さがファイバの太さよりも長いものをいう。
ポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバの直径、即ち、ファイバ径は、例えば、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製)を用いた測定によって得られる。具体的には、まずポリマーナノファイバ集積体を、レーザー顕微鏡を用いて倍率200倍で観察することでグレースケール画像を得る。次に、プロファイルにより得られたグレースケール画像を300倍に拡大した後、ポリマーナノファイバの断面形状を3点測定し、測定の結果得られる測定値を平均することで求めることができる。尚、ここでいう断面形状とは、ポリマーナノファイバ集積体を厚み方向にから切断した切断面を垂直方向からSEM観察することで観測した断面において現われる形状である。
本発明において、ファイバ径は3μm以下に設定する。このようにファイバ径を設定することで、ポリマーナノファイバの表面に、α,β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物を、ポリマーナノファイバ同士を架橋させるのに十分な量で存在させることができる。ここでファイバ径が細くなると、一定の体積のポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバのうち表出している部分の割合が増加し、ポリマーナノファイバの表面に含まれるα,β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物の量が増大する。ただし、ポリマーナノファイバ自体の取り扱いやすさを考慮すると、ファイバ径は1nm以上にするのが好ましい。一方、ファイバ径が2μm以下であると、ポリマーナノファイバ集積体においてこの集積体に含まれるポリマーナノファイバ間に適度に空孔を設けることができるので、好ましい。本発明において、ファイバ径は、より好ましくは、50nm以上1μm未満である。ファイバ径を50nm以上とすることで取り扱い易いナノファイバとなる。尚、本発明において、ポリマーナノファイバの長さは、通常、ファイバ径の10倍以上である。
本発明において、ポリマーナノファイバの断面形状は、特に限定されないが、具体的な形状としては、円形、楕円形、四角形、多角形、半円形等が挙げられる。尚、ポリマーナノファイバの断面形状は、以上に列挙した正確な形状でなくてもよいし、任意の断面で形状が異なっていてもよい。ここで、ポリマーナノファイバの形状が円柱状であると仮定すると、その円柱の断面となる円の直径が上記ファイバ径に相当する。またナノファイバの形状が円柱状でない場合では、上記ファイバ径は、ポリマーナノファイバの断面における重心を通る最長直線の長さが該当する。尚、ポリマーナノファイバの形状(ファイバの断面形状、ファイバ径等)は、走査型電子顕微鏡(SEM)やレーザー顕微鏡測定による直接観察により確認できる。
本発明において、ポリマーナノファイバの構成材料は、少なくとも繊維状構造を形成することができ、α,β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物を含ませることができるポリマー材料である。具体的には、樹脂材料を始めとする有機材料が挙げられる。ただしこの有機材料に、シリカ、チタニア、粘土鉱物等の無機材料といった従来公知の材料を添加した材料等も使用することができる。
ポリマーナノファイバの構成材料は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。またポリマーナノファイバの構成材料として樹脂材料を用いる場合、ポリマーナノファイバの機械的強度を向上させる目的で、樹脂材料に有機低分子有機化合物、無機材料、微粒子、従来公知のフィラー等を含ませた材料も使用することができる。
ここでポリマーナノファイバの構成材料として使用できるポリマー材料として、例えば、含フッ素系ポリマー(例えば、テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等、他のモノマーとの共重合体(例えば、PVDFとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(PVDF−HFP))であってもよい。);ポリアリーレン類(例えば、ポリパラフェニレンオキサイド、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキサイド)、ポリパラフェニレンスルフィド等の芳香族系ポリアリーレン);ポリイミド;ポリアミド;ポリアミドイミド;ポリベンドイミダゾール;ポリオレフィン系、ポリスチレン、ポリイミド又はポリアリーレン類(芳香族系)に、スルホン酸基(−SO3H)、カルボキシル基(−COOH)、リン酸基、スルホニウム基、アンモニウム基又はピリジニウム基を導入した変性ポリマー;含フッ素系ポリマーの骨格に、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、スルホニウム基、アンモニウム基又はピリジニウム基を導入した変性ポリマー;ポリブタジエン系化合物;ポリウレタン系化合物(エラストマー状のものやゲル状のものを含む);シリコーン系化合物;ポリ塩化ビニル;ナイロン;ポリアリレート、生分解性ポリマー(例えば、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸等);ポリエステル(PES)類(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等);ポリ(メタ)アクリル酸誘導体(例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA))等を挙げることができる。
これらポリマー材料の中でも、α,β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物が有するカルボキシル基を有するポリマー材料である、ポリ(メタ)アクリル酸誘導体及びポリエステル類は、好ましい。また極性置換基を有するポリマー材料である、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド及びポリベンドイミダゾールは、好ましい。これら好適なポリマー材料の中でも、特に好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸誘導体である。
尚、以上列挙されたポリマー材料は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。またポリオレフィン系、ポリイミド、ポリアリーレン類及び含フッ素系ポリマーの以外のポリマー材料においても、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、スルホニウム基、アンモニウム基又はピリジニウム基を導入してなる変性ポリマーを使用することができる。さらに複数種類のモノマーを共重合させることで得られる共重合体を使用してもよい。
またポリマーナノファイバの構成材料として用いられる無機材料としては、Si、Mg、Al、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn及びZnから選択される金属材料の酸化物、より具体的には、シリカ(SiO2)、酸化チタン、酸化アルミニウム、アルミナゾル、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化クロム等の金属酸化物を挙げることができる。また、モントモリロナイト(MN)の様な粘土鉱物も用いることができる。ここで、ポリマーナノファイバに無機材料が含まれていると、ポリマーナノファイバの機械的強度が著しく向上する傾向があるため、ポリマーナノファイバ集積体の機械的強度向上の観点から好ましい。
本発明においては、ポリマーナノファイバが、α,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物を表面に有している。これにより、ポリマーナノファイバが交差した交差部において上記低分子有機化合物同士の相互作用がし易くなり、結果として、ポリマーナノファイバ同士を強固に架橋させることができる。
尚、ポリマーナノファイバの構成材料(例えば、樹脂材料等の高分子材料)が、ポリ(メチル)メタクリル構造を有する材料である場合は、ポリマーナノファイバの耐候性、耐薬品性、透明性、光学特性良好、熱加工・成形容易性、電気的性質が高い傾向にある。特に、耐候性の観点からも耐久性の高いポリマーナノファイバとなるため好ましい。
[α、β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物]
本発明のポリマーナノファイバ集積体に含まれるα、β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物としては、式(1a)の部分構造を有する低分子の有機化合物であれば、具体的な種類については特に限定されない。例えば、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル等を用いることができる。α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルの代表例としては、(メタ)アクリル酸の炭素数が4乃至20のアルキルエステル類等を挙げることができる。またこのエステル類に含まれる炭素数が4乃至20のアルキル基として、好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、イソステアリル基、ドデシル基及び2−エチルヘキシル基のいずれかが挙げられるが、本発明においては、これら置換基に限定されるものではない。
また本発明において、低分子有機化合物に含まれるα、β−不飽和エステル構造は、分子内に二つ以上有してもよく、例えば、エチレングリコールジメタクリラート等の有機化合物も使用することができる。ここで、α、β−不飽和エステル構造を分子内に二つ以上有する低分子有機化合物がポリマーナノファイバの表面に含まれていると、対象となるポリマーナノファイバは、近接する複数のポリマーナノファイバとそれぞれ良好に相互作用する傾向にある。尚、材料入手の容易さから、低分子有機化合物が有するα,β−不飽和エステル構造としては、アクリレート構造又はメタクリレート構造であることが好ましい。また本発明において、α、β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物は、一種類を単独で用いてもよいし、二種以上を併用して用いてもよい。
尚、α、β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物がポリマーナノファイバの表面に存在していることは、主に、IR測定にて確認することができる。例えば、膜状のポリマーナノファイバ集積体について、FT−IR ATR測定法(Attenuated Total Reflection:全反射測定法)による表面観測を行うことで、上記低分子有機化合物の存在が確認できる。ここでは、α、β−不飽和エステル構造に由来する1685cm-1付近の吸収、及びエステル結合に由来する1735cm-1付近の吸収を基に確認することができる。また表面微細領域を観測することができるnano−IRを併用してもよい。ところで、本発明においては、ポリマーナノファイバの構成材料として、α、β−不飽和エステル構造を有するポリマー材料を使用することができる。係るポリマー材料を用いる場合、IR測定のみでは、上記低分子有機化合物がポリマーナノファイバの表面に存在していることが確認しづらくなることがある。係る場合においては、例えば、マススペクトル等を併用することで確認することができる。例えば、上記低分子有機化合物を溶解する溶媒又は溶液を用いてポリマーナノファイバ集積体の表面をワイプした後、ワイプした成分を抽出して、分取LC/MSによりワイプした成分の分析を行う方法が挙げられる。
尚、IR測定以外の上記低分子有機化合物の確認方法として、NMR(Nuclear Magnetic Resonance)分析を利用する方法がある。例えば、ポリマーナノファイバを低分子有機化合物だけが溶解する溶液、例えば、アルコール類に含浸させて、当該アルコール類に溶解したものについてNMR分析を行う方法がある。
本発明において、ポリマーナノファイバに添加される低分子有機化合物(α,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物)の分子量は、特に限定されない。ポリマーナノファイバの構成材料であるポリマー材料への均一分散性の観点から、分子量(数平均分子量)は、100乃至1000が好ましい。上記低分子有機化合物の分子量(数平均分子量)が100を下回ると、化合物自体の揮発性が高くなり、ポリマーナノファイバを紡糸する過程で上記低分子有機化合物の揮発が起こり得る。一方、上記低分子有機化合物の分子量(数平均分子量)が1000を超えると、上記低分子有機化合物とポリマーナノファイバの構成材料であるポリマー材料とが均一に相溶しにくくなる場合がある。ここで、上記低分子有機化合物と上記ポリマー材料とが均一に相溶しないと、例えば、両者を混合する段階で白濁が生じたり、シートを形成する過程で相分離が生じたりする。また上記低分子有機化合物がポリマーナノファイバ内に均一に相溶していないと、上記低分子有機化合物が有するα,β−不飽和エステル構造をポリマーナノファイバの表面に存在させづらくなる。その結果、ポリマーナノファイバ同士が絡み合ったときにポリマーナノファイバ同士が交差した部分にて、上記低分子有機化合物が有するα,β−不飽和エステル構造によってもたらされる相互作用が生じにくくなり、ポリマーナノファイバ同士を強固に架橋させることができない。
尚、数平均分子量(Mn)は、一般的にGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー:Gel Permeation Chromatography)により求めることができる。
本発明において、ポリマーナノファイバに含まれるα,β−不飽和エステル構造を有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物の存在量は、ポリマーナノファイバの総重量に対して、5重量%以上30重量%以下である。上記低分子有機化合物の存在量を5重量%以上にすることで、ポリマーナノファイバ同士が交差した部分(交差部3)にて、α,β−不飽和エステル構造に因む分子間相互作用を効果的に生じさせることができる。一方、上記低分子有機化合物の存在量を30重量%以下にすることで、上記低分子有機化合物がポリマー材料内に良好に分散する傾向にあるので、機械的強度が良好なポリマーナノファイバが安定して得られやすい傾向にある。
尚、上述した存在量は、ポリマーナノファイバの表面又は内部に含まれる上記低分子有機化合物の存在量である。本発明においては、ポリマーナノファイバの表面に含まれる上記低分子有機化合物の存在量が、ポリマーナノファイバの総重量に対して、5重量%以上30重量%以下であるのが好ましい。ただし、ポリマーナノファイバの表面に含まれる上記低分子有機化合物の存在量は、ポリマーナノファイバの表面又は内部に含まれる上記低分子有機化合物の存在量が上限となる。
[平均溶解度パラメータ]
本発明のポリマーナノファイバ集積体の構成材料となるポリマー材料及びα,β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物は、いずれも有機化合物である。このため、上記低分子有機化合物は、化合物自体の特性にもよるが、相分離していない状態でポリマー材料中に分散させることができる。このため、ポリマーナノファイバの表面に存在する上記低分子有機化合物は、一定の強度をもってポリマーナノファイバの表面に固定されている。
ところで、本発明のポリマーナノファイバ集積体において重要なファクターの1つとして、平均溶解度パラメータ(SP値)がある。本発明において、ポリマー材料の平均溶解度パラメータと、上記低分子有機化合物の平均溶解度パラメータとの差(SP値差)は、0(J/cm31/2以上9(J/cm31/2未満であることが好ましい。SP値差が、0(J/cm31/2以上9(J/cm31/2未満であると、ポリマー材料中にα、β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物をより均一に分散させることができる。また上述のようにSP値差を制御することで、ポリマーナノファイバを形成した際に、上記低分子有機化合物がポリマーナノファイバの表面により強固の固定させることができる。
本発明において、溶解度パラメータは、Hansenの溶解度パラメータである。Hansenパラメータは、原子の分散力と、分子の永久双極子間に生じる力と、分子の水素結合から成るエネルギーと、からなり、それぞれδD、δP、δH[(J/cm31/2]で表される。このとき物質の溶解度パラメータδ[(J/cm31/2]は、下記式で表される。
δ=(δD 2+δP 2+δH 21/2[(J/cm31/2
ところで、Hansenパラメータは、一般的な物質であればその測定値が文献値より得られ、特殊な物質で文献値として得られない場合でも計算ソフトにより算出が可能である。
ところで、複数種類(例えば、二種類)の物質同士を混合することで得られる混合物に含まれる各物質のHansenパラメータの差が大きいと、物質同士を均一に混和させるために必要なエネルギーが大きくなる。このため、Hansenパラメータの差が大きいと、溶質の溶媒に対する溶解度が小さくなるため互いの混和が進まない。ここで物質aと物質bとのHansenパラメータの差を|Δδ(a−b)|[(J/cm31/2]と定義すると、|Δδ(a−b)|は、下記式にて算出することができる。
|Δδ(a−b)|={4(δDa−δDb2+(δPa−δPb2+(δHa−δHb21/2
本発明のポリマーナノファイバ集積体を構成するポリマー材料のHansenパラメータと、低分子有機化合物のHansenパラメータとの差は、9(J/cm31/2未満である。ここで、両者のHansenパラメータの差が9(J/cm31/2以上になると、本発明のポリマーナノファイバ集積体を製造する過程においてポリマー材料と上記低分子有機化合物との相分離が進みやすくなり、ポリマーナノファイバの内部又は表面において、上記低分子有機化合物に因む相互作用が起こりにくくなる。このため、剥離強度や機械強度が高いポリマーナノファイバ集積体が得られない。
[ポリマーナノファイバ集積体の物性]
本発明のポリマーナノファイバ集積体において、任意の面に存在するポリマーナノファイバの数、ポリマーナノファイバ間の間隔及び積層数は、所望するポリマーナノファイバ集積体の特性に合わせて適宜選択・設定することができる。例えば、図1のポリマーナノファイバ集積体1には、α、β−不飽和エステル構造を有する低分子有機化合物を表面に有するポリマーナノファイバ同士が交差する部分、即ち、交差部3が適度に設けられている。その結果、この交差部3において、互いに近接している複数のポリマーナノファイバ2同士が相互作用することにより、本発明のポリマーナノファイバ集積体は強固なものとなる。これにより、本発明のナノファイバ集積体は、機械的強度、例えば、風圧耐性が良好である。このため、例えば、集塵フィルタの構成部材としての長期使用に有利である。
ところで、ポリマーナノファイバ集積体の機械的強度の評価要素の一つとして、引張弾性率がある。本発明のポリマーナノファイバ集積体を集塵用フィルタの構成部材として用いる場合、集積体自体の引張弾性率は、100MPa以上が望ましい。100MPaを下回ると、集塵フィルタ用シートとして要求される機械的強度を満たすことができず、集塵フィルタとして長期使用ができない。本発明のポリマーナノファイバ集積体を集塵フィルタの構成部材として用いる場合、集積体自体の引張弾性率は、250MPa以上が好ましい。
また本発明のポリマーナノファイバ集積体を、例えば、通気口に取り付けられる集塵フィルタの構成部材として利用されることを考慮すると、一定以上の機械的強度を備えるのが好ましい。具体的には、引張弾性率が100MPa以上であることに加え、一定の風圧に耐えられることが好ましい。尚、ここで一定の風圧に耐えるとは、一定の圧力の空気を吹き付けたときにポリマーナノファイバ集積体自体が破壊されていないことをいう。例えば、厚紙に張り付けた一枚の膜状のポリマーナノファイバ集積体に、エアガンを用いて、エアガンと集積体と間の距離を3cmとしてエアガンから50Paの風を集積体に向けて2分吹き付けた際に、破壊がおこるかどうかを測定することで確認できる。
本発明のポリマーナノファイバ集積体は、例えば、ポリマーナノファイバ同士が絡み合って形成されるシート状の部材である。本発明のポリマーナノファイバ集積体がシート状の部材である場合、集積体自体は一定の厚さを有するが、本発明において、集積体自体の厚みは、特に限定されない。本発明において、シート状のポリマーナノファイバ集積体の厚さは、好ましくは、1μm以上1mm以下であり、より好ましくは、10μm以上100μm未満である。本発明のポリマーナノファイバ集積体は、集積体に含まれるポリマーナノファイバ同士が交差する際に交差した部分において分子間相互作用が生じることにより、ポリマーナノファイバ同士が強固に架橋される。その結果、本発明のポリマーナノファイバ集積体は、機械的強度及び耐久性に優れている。このため、マイクロメートルオーダーで厚みを設定することができる。尚、ポリマーナノファイバ集積体の厚さが1μmより薄いと、ポリマーナノファイバ同士の絡まり合いが十分に起こらないため、上述した分子間相互作用の機会を増加させることができない場合がある。一方、ポリマーナノファイバ集積体の厚さを100μm未満にすると、ポリマーナノファイバ集積体の通気性が特に優れる。
本発明のポリマーナノファイバ集積体は、ポリマーナノファイバ間に一定の大きさを有する空孔が設けられる。本発明において、ポリマーナノファイバ間に設けられる空孔の直径、即ち、空孔径の平均値は、5μm以下が好ましく、10nm以上5μm以下がより好ましく、50nm以上5μm以下がさらに好ましい。空孔径の平均値が10nm以下の場合、ポリマーナノファイバ集積体が有する空孔は平均して小さいものとなる。一方で、空孔径の平均値が5μmを超えると、ポリマーナノファイバ集積体が有する空孔は平均して大きいものとなりポリマーナノファイバ集積体にとって望ましい機械的強度が得られない場合がある。
本発明のポリマーナノファイバ集積体の局所的な構造の定量的な指標として、例えば、シートの体積(空隙部分を含む)に対するポリマーナノファイバの体積の割合で表される存在率がある。この存在率は、ポリマーナノファイバの体積の割合の求め方により複数の定義が存在する。具体的には、単位存在率、平均存在率等がある。ここで単位存在率とは、ポリマーナノファイバ集積体の破断面を出し、積層方向のファイバ径と同等の厚み部分でポリマーナノファイバが占めている面積割合である。一方、平均存在率とは、特定の部分の厚みにおける上記単位存在率の平均値である。以下の説明において特に断りがない場合、存在率とは対象部分の平均存在率を示すものとする。本発明において、ポリマーナノファイバ集積体の表面上におけるポリマーナノファイバの存在率(平均存在率)は、10%以上60%以下が好ましい。存在率が10%未満の場合ポリマーナノファイバ集積体の表面に存在するポリマーナノファイバの量が減ってしまう。一方、存在率が60%を超えると、空孔部分に僅かな物質が付着することで空孔の閉塞が発生することがある。
本発明のポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバの径やその形状(ポリマーナノファイバの断面形状やその直径等)は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)やレーザー顕微鏡測定による直接観察により確認できる。またポリマーナノファイバ集積体の膜厚は、反射分光法を用いた膜厚計や、マイクロメーターによって確認することができる。
[ポリマーナノファイバ集積体の用途]
本発明のポリマーナノファイバ集積体は、擦れ等の外的要因が加わっても長期に亘って使用することが可能である。このため、トナー等の収容器が有する通気口に備えられる、塵、ほこり、微粒子等の粒子を捕捉するための集塵フィルタの構成部材として利用することができる。ただし、本発明のポリマーナノファイバ集積体の用途は、集塵フィルタの構成部材に限定されるものではない。例えば、静電気発生装置や粒子電界選別装置において用いられる摩擦帯電材料としても好適に利用することができる。また本発明のポリマーナノファイバ集積体の使用態様は、特に限定されないが、例えば、平板膜としての使用態様、ローラ状の部材に巻きつけて使用する態様等が挙げられる。
尚、本発明のポリマーナノファイバ集積体を、例えば、通気口の部分に利用される集塵フィルタの構成部材として利用する場合は、機械的強度を向上させるために、ポリマーナノファイバ集積体を複数枚重ねた状態で使用してもよい。
[ポリマーナノファイバ集積体の製造方法]
次に、本発明のポリマーナノファイバ集積体の製造方法について具体的に説明する。本発明のポリマーナノファイバ集積体は、少なくとも下記(1)及び(2)の工程を実施することにより集積体を製造することができる。ただし、下記(1)及び(2)の工程以外の工程を適宜行ってもよい。
(1)ポリマー材料と、α,β−不飽和エステル構造を少なくとも1つ有する低分子有機化合物と、を有するポリマーナノファイバを紡糸してポリマーナノファイバ膜を形成する膜形成工程
(2)(1)で形成したポリマーナノファイバ膜を加熱する加熱工程
本発明においては、工程(2)(加熱工程)において、ポリマーナノファイバ膜を、ポリマー材料の融点未満で、かつ上記低分子有機化合物の沸点未満の温度で加熱する。また本発明において、好ましくは、工程(1)(膜形成工程)において、ポリマー材料と上記低分子有機化合物とを有するポリマー溶液が用いられる。より好ましくは、工程(1)において、上記低分子有機化合物がポリマー材料の総重量に対して5重量%乃至30重量%含まれるポリマー溶液が用いられる。このように、工程(1)において、ポリマー溶液を用いる場合、このポリマー溶液を調製する溶液調製工程を工程(1)の前に行っておく。
以下、本発明のポリマーナノファイバ集積体の製造方法の実施形態を説明するが、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(A)溶液調製工程
上述したように、ポリマーナノファイバ集積体に含まれているポリマー材料及びα,β−不飽和エステル構造を少なくとも1つ有する低分子有機化合物は、相溶させた状態にするのが望ましい。このため、ポリマーナノファイバを紡糸してポリマーナノファイバ膜を形成する場合、ポリマーナノファイバを紡糸する前にポリマー材料と上記低分子有機化合物とが含まれる混合物を調製するのが好ましい。本発明において、当該混合物の具体的態様としては特に限定されないが、ポリマーナノファイバを紡糸する際に扱いやすくする目的で、当該混合物が溶液状であるのが好ましい。
以下、ポリマーナノファイバを紡糸する前に行われる、ポリマー材料と上記低分子有機化合物とを含む溶液を調製する工程について説明する。
上記溶液を調製する際に用いられるポリマー材料としては、後述する紡糸工程において、ポリマーナノファイバを形成することができ、かつ当該ポリマーナノファイバの表面に上記低分子有機化合物を含ませることができるポリマー材料であれば特に制限されない。このポリマー材料の具体例としては、ポリマーナノファイバ構造体の構成材料として列挙されたポリマー材料を挙げることができる。
尚、本発明においては、ポリマーナノファイバ同士の接触によって生じる交差部3を効果的に得ることを目的として、本工程で調製する溶液に、ルイス酸触媒を少量加えてもよい。このルイス酸触媒は、上記低分子有機化合物が有するα,β−不飽和エステル構造を式(1−b)に示される構造に変換させると共に、式(1−b)の構造に変換された2つのα,β−不飽和エステル構造間にキレート中心として作用する。これによりポリマーナノファイバ同士の接触の際に交差部3が効果的に形成されることが期待できる。
本発明のポリマーナノファイバ集積体を作製する際に上記ルイス酸触媒を用いる場合、
使用可能な触媒としてはルイス酸性を有する触媒であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウムキレート錯体、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体等の有機金属錯体;六フッ化アンチモンイオン(SbF6 -)、四フッ化アンチモンイオン(SbF4 -)、六フッ化リンイオン(PF6 -)等のように、陰イオン成分が、4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩等である化合物が挙げられる。
(B)紡糸工程(膜形成工程)
本発明のポリマーナノファイバ集積体を作製する際には、ポリマーナノファイバを紡糸することで形成される集積体の前駆体となるポリマーナノファイバ膜を作製する必要がある。ここでポリマーナノファイバを紡糸する方法としては、特に限定されないが、例えば、エレクトロスピニング法(電界紡糸法・静電紡糸法)、メルトブロー法等が挙げられる。尚、上述した方法のうち、エレクトロスピニング法は、溶液を充填したシリンジとコレクター電極との間に高い電圧(例えば、20kV程度)を印加させた状態で、ポリマーナノファイバを紡糸・形成する方法である。また上述した方法の中でも、ポリマーナノファイバの作製プロセス(紡糸プロセス)が簡便であること特長を有するエレクトロスピニング法を採用するのが好ましい。
以下、エレクトロスピニング法にてポリマーナノファイバを紡糸することによってポリマーナノファイバ膜を作製する方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、ポリマーナノファイバ膜の作製装置の例を示す概略図である。
図2の作製装置10は、貯蔵タンク12と接続部11とを有するヘッド17と、高圧電源16と、コレクター15と、を有している。図2の作製装置10において、貯蔵タンク12は、ポリマー材料と上記低分子有機化合物とを含む混合物、例えば、溶液状の混合物(ポリマー溶液)を貯蔵するものであり、紡糸口14を有すると共に、接続部11を介してコレクター15の上方の所定の位置に配置されている。図2の作製装置10において、接続部11は、配線13を介して高圧電源16と電気接続される部材である。即ち、図2の作製装置10は、高圧電源16から出力される電圧を接続部11や接続部11に接続されている部材、例えば、紡糸口14へ印加させることができる。
図2の作製装置10において、コレクター15は、紡糸口14から紡糸されたポリマーナノファイバを集めるための部材であり、ヘッド17とは一定の間隔を空けて対向するように配置されている。尚、図2の作製装置10において、コレクター15は、配線19によりグラウンドにアースされている。
図2の作製装置10において、紡糸口14には、1kV乃至50kVの電圧が印加されており、電気引力が上記混合物の表面張力を越えたときに、上記混合物のジェット18がコレクター15に向けて噴射される。紡糸口14から溶液状の上記混合物を噴射する場合、ジェット18中に含まれる溶媒は徐々に揮発し、コレクター15に到達する際には、対応するポリマーナノファイバが得られる。尚、図2の作製装置10を用いて紡糸を行う際には、例えば、タンク12にナノファイバ化される条件に設定した溶液状の上記混合物(ポリマー溶液)を導入する。好ましくは、上記低分子有機化合物がポリマー材料の総重量に対して5重量%乃至30重量%含まれるポリマー溶液をタンク12に導入する。
ところで、溶液調製工程の段階で、ポリマーナノファイバを構成する、上記低分子有機化合物を溶液状の上記混合物中に添加した場合、上記低分子有機化合物は、本工程においてポリマーナノファイバを紡糸・形成する際に、形成されたポリマーナノファイバの内部や表面に付着させることができる。ここでポリマーナノファイバの表面に付着した上記低分子有機化合物は、紡糸工程が進行する過程でポリマーナノファイバ同士が絡み合った際に、ポリマーナノファイバ同士が接触する部分の少なくとも一部においてポリマーナノファイバ間に介在される状態になる。
(C)加熱工程(接触工程)
次に、前工程(紡糸工程)により作製されたポリマーナノファイバ膜を加熱することにより、ポリマーナノファイバ集積体が作製される。尚、本工程は、ポリマーナノファイバ膜に含まれる絡み合ったポリマーナノファイバ同士を接触させる工程でもあるため、接触工程とも呼ばれる工程である。本工程を行うことにより、本発明のポリマーナノファイバ集積体の機械的強度が増大する。
本工程において、ポリマーナノファイバ膜を加熱する際に、加熱の方法や温度条件としては、絡み合ったポリマーナノファイバ同士を効率よく接触させることができる条件であれば特に限定されない。
ここで、方法自体が簡便である理由から、ポリマーナノファイバ膜をプレスしながら加熱する方法も採用できるが、ポリマーナノファイバ膜をプレスしない状態で加熱する方法が好ましい。ポリマーナノファイバ膜をプレスしない状態で加熱すると、加温により膜の中の空気が流動することで膜を構成するポリマーナノファイバが揺らぎ、その結果絡み合ったポリマーナノファイバ同士が効率よく交差又は接触するからである。ポリマーナノファイバ膜をプレスしながら加熱すると、ポリマーナノファイバ集積体に含まれる空隙が小さくなることがあるが、ポリマーナノファイバ膜をプレスしない状態で加熱すると、上述した空隙の縮小が生じないので好適である。
本工程において、ポリマーナノファイバ膜を加熱する場合、その温度条件としては、当該膜を構成するポリマー材料の融点未満、かつ低分子有機化合物の沸点未満の温度とするのが望ましい。ただしポリマー材料の融点付近で当該膜を加熱するとポリマー材料自体が溶けることがあるため、好ましくは、当該ポリマー材料の融点より30℃以上低い温度に設定し、さらに好ましくは、当該ポリマー材料の融点より50℃以上低い温度に設定する。また当該膜に含まれる低分子有機化合物の沸点付近で当該膜を加熱すると当該低分子有機化合物が大きく揮発する傾向にある。このため、当該膜を加熱する際の温度条件として、好ましくは、当該低分子有機化合物の沸点より30℃以上低い温度に設定し、さらに好ましくは、当該低分子有機化合物の沸点より50℃以上低い温度に設定する。
またポリマーナノファイバ膜をプレスしない状態で加熱すると、当該膜に含まれる低分子有機化合物の分子運動を熱的に活性化させることができる。これにより、ポリマーナノファイバ膜が有するポリマーナノファイバの表面に含まれる上記低分子有機化合物同士が相互作用する機会が増加する。その結果、当該低分子有機化合物同士が相互作用している部分、即ち、交差部3においてポリマーナノファイバ同士が接触する機会が増加することにより、作製されるポリマーナノファイバ集積体の機械的強度、例えば、引張弾性率が増大する。
尚、本工程において、ポリマーナノファイバ膜の加温方法(ポリマーナノファイバ膜へのエネルギー印加方法)としては特に制限はないが、例えば、熱印加、紫外線照射、電子線照射、超音波印加、電磁波印加等が挙げられる。これら方法のうち、集積体の均一性を良好にし、またプロセス自体が簡便であること等から熱印加による加熱が好ましい。特に、オーブンを用いてポリマーナノファイバ膜を加熱する方法は、ポリマーナノファイバ膜の全体をムラなく、均一に加熱することができる。このことから、膜に含まれるポリマーナノファイバの形状を損なうことなく、ポリマーナノファイバ同士の接触面積が適切に制御された交差部3を形成することができるため、特に好ましい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。また本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、以下に説明する実施例にて示された態様に適宜変形、変更を加えたものも本発明に含まれる。
[測定方法及び評価方法]
後述する実施例又は比較例で作製したポリマーナノファイバ集積体の物性の測定方法及び評価方法について、以下に説明する。
(1)ファイバ径
ポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバの直径、即ち、ファイバ径は、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製)を用いた測定によって得た。具体的には、まずポリマーナノファイバ集積体を、レーザー顕微鏡を用いて倍率200倍で観察することでグレースケール画像を得た。次に、「プロファイル」により当該グレースケール画像を300倍に拡大した後、ファイバ径を3点測定することで得た値をファイバ径とした。
(2)ポリマーナノファイバ集積体の平均膜厚
ポリマーナノファイバ集積体の平均膜厚は、クイックマイクロ(株式会社ミツトヨ製)を用い、3点測定して平均値を求めて得た。
(3)ポリマーナノファイバ集積体の引張弾性率の評価
ポリマーナノファイバ集積体の引張弾性率は、以下に説明する方法で評価した。
基材となるアルミホイルから剥離可能なポリマーナノファイバ集積体の一部を切り抜き、図3に示されるダンベル形状の試料20を作製した。尚、後述する実施例又は比較例で得たポリマーナノファイバ集積体から試料20を作製する際には、図3中のaを2cmに、bを1cmに、cを0.5cmに、それぞれ設定した。ただし、これは具体例に過ぎず本発明において、図3に示される試料20の寸法は自由に設定することができる。次に、マイクロメーターを用いて、図3中の符号21で示される一点破線部3点の膜厚を測定し、これらの値の平均値をポリマーナノファイバ集積体の膜厚(t)とした。次に、ノギスを用いて、符号21で示される一点破線部3点の横幅を測定し、これらの値の平均値を、ポリマーナノファイバ集積体の横幅(w)とした。次に、図3の試料20(ポリマーナノファイバ集積体)を引張試験機に挟み込んだ。ここで試料20を挟み込む箇所は、図4中の符号22で示される長方形の領域とした。図3の符号22に示されるように試料20を挟み込む箇所を指定したのは、試料20の引張弾性率を正確に測定するために、ダンベルつかみ部分の面積を考慮しない値を得るためである。次に、ノギスを用いて、図3中のh0で示される箇所の長さを測定した。尚、図3中のh0は、引張初期長さを意味する。次に、測定ソフトウエアに膜厚(t)、横幅(w)及び引張初期長さ(h0)を入力した。次に、引張試験装置の高さ及びストロークの値をゼロリセットした。次に、試料20を、1mm/分で引っ張った。尚、試料20を引っ張る長さ、即ち、引張長さ(Δh)は、ソフトウエアによって算出された値を用いて事前に計算した。そして試料20の破断を目視確認した後、引っ張りを停止した。尚、試料20の破断を目視確認したときに試料20に印加されていた引っ張り力を試験力(N)とした。
以上のプロセスで得られた膜厚(t)、横幅(w)、引張長さ(Δh)及び試験力(N)の値を用いて、引張弾性率(G)を求めた。ここで、引張弾性率(G)を求める際は、下記式(2−1)よりひずみ(ε)を、下記式(2−2)により応力(σ)をそれぞれ算出し、応力−ひずみ曲線を描いた時に、降伏点までの接線の傾きを、下記式(2−3)を用いて求めることで得た。
Δh/h0=ε (2−1)
N/(wt)=σ (2−2)
σ/ε=G (2−3)
引張試験は各試料に対して2回実施して,その平均値を、ポリマーナノファイバ集積体の引張弾性率と定義した。尚、試験を2回実施した際に各値に大きな差が生じた場合は、3回目以降も引張試験を実施した。この場合、それらの試験で得られた値のうち、差異の小さい2値を平均することで、ポリマーナノファイバ集積体の引張弾性率とした。尚、本測定では、引張測定時の膜形状変化に伴うポアソン比を無視して値を求めた。
(4)ポリマーナノファイバ集積体の耐久性の評価
ポリマーナノファイバ集積体の耐久性は、厚紙に張り付けた1枚のポリマーナノファイバ集積体に対して3cm距離を置いてエアガンを設置し、このエアガンを用いて0.1MPaの風を、ポリマーナノファイバ集積体に2分間吹き付けた。この際にポリマーナノファイバ集積体が破壊されるか否かを評価することで検証した。評価方法としては、エアガンによる吹き付けの後、ポリマーナノファイバ集積体が破壊あるいは欠損されていないかを目視で確認した。尚、具体的な評価基準は、以下の通りである。
○:ポリマーナノファイバ集積体の破壊や欠損が確認されない(集積体の一部が変形されている場合を含む。)。
×:ポリマーナノファイバ集積体の破壊や欠損が確認された。
[実施例1]
(1)溶液調製工程
まずジメチルフォルムアミド(dimethyfolmamide、DMF)とポリメタクリル酸メチル(PMMA、住友化学社製、SP値:9.5、融点:160℃)とを混合させて溶質(PMMA)が30重量%含まれるDMF溶液を得た。次に、PMMAに対して10重量%の割合でイソステアリルアクリレート(分子量:324、大阪有機化学工業社製、SP値:16.5、沸点:120℃/0.8mmHg)を上記DMF溶液と混合させた。尚、PMMAとイソステアリルアクリレートとのSP値差は7である。次に、添加剤(ルイス酸触媒)として、サンエイドSI−100(三新化学工業株式会社)も上記DMF溶液と適量混合させた。以上により、ペースト希釈液を調製した。
(2)紡糸工程
次に、図2に示されるエレクトロスピニング装置(メック社製)を用いて、エレクトロスピニング法により、(1)で調製したペースト希釈液を噴射し、得られるポリマーナノファイバを、コレクター上に捕集した。
尚、本工程は、次のようにして行った。まず(1)で調製したペースト希釈液を、エレクトロスピニング装置のタンク12に充填した。そして紡糸口14に向けて18kVの電圧を高圧電源16から印加しながら、ヘッド17を左右に10mm/sで移動させながらコレクター15に向けて3時間噴射した。
(3)加熱工程
これにより、ポリマーナノファイバが絡まって集積された平均厚み30μmの膜(ポリマーナノファイバ膜)を容易に得ることができた。次に、得られたポリマーナノファイバ膜をコレクター12から剥離した後、ガラスプレート上に貼り付けたポリテトラフロロエチレンシートの上に載せた後、オーブンに入れ、120℃で2時間加温処理した。これにより、ポリマーナノファイバ同士が交差した交差部を複数有するポリマーナノファイバ集積体が得られた。尚、このようにして得られたポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバの太さ(ファイバ径の平均)は500nmであり、集積体自体の引張弾性率は300MPaであった。尚、本実施例で得られたポリマーナノファイバ集積体に含まれるナノファイバの表面にイソステアリルアクリレートが存在することがFT−IR ATR法により確認された。
図4は、本実施例で作製されたポリマーナノファイバ集積体のレーザー顕微鏡写真を示す図である。尚、図4は、ポリマーナノファイバ集積体の表面側を撮影した写真であり、右下のスケールは、10,000μmを表すスケールである。図4に示されるように、本実施例で得られたポリマーナノファイバ集積体は、ポリマーナノファイバを集積したものであって、交差部が複数個あることが確認された。またポリマーナノファイバ集積体に含まれる複数のポリマーナノファイバの形状はほぼ均一であり、集積体内に適度な空間が形成されていることも確認できた。
[実施例2]
実施例1(1)において、イソステアリルアクリレートの代わりにエチレングリコールジメタクリラート(分子量:198、沸点:100℃/5mmHg、SP値:18.2)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法によりポリマーナノファイバ集積体を得た。尚、本実施例において、エチレングリコールジメタクリラートは、PMMAに対して25重量%の割合で投入した。また本実施例で使用したPMMAとイソステアリルアクリレートとのSP値差は8.7であった。
本実施例にて得られたポリマーナノファイバ集積体は、ポリマーナノファイバ同士が交差する交差部を複数有することがわかった。また得られたポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバの太さ(ファイバ径の平均)は430nmであり、平均の膜厚みは32μmであり、引張弾性率は350MPaであった。尚、本実施例で得られたポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバの表面にエチレングリコールジメタクリラートが存在することがFT−IR ATR法により確認された。
図5は、本実施例で作製されたポリマーナノファイバ集積体のレーザー顕微鏡写真を示す図である。尚、図5は、ポリマーナノファイバ集積体の表面側を撮影した写真であり、右下のスケールは、10,000μmを表すスケールである。図5に示されるように、本実施例で得られたポリマーナノファイバ集積体は、ポリマーナノファイバを集積したものであって、交差部が複数個あることが確認された。またポリマーナノファイバ集積体に含まれる複数のポリマーナノファイバの形状はほぼ均一であり、集積体内に適度な空間が形成されていることも確認できた。
[実施例3]
(1)溶液調製工程
実施例1(1)と同様の方法により、ペースト希釈液Aを調製した。また実施例2と同様の方法により、ペースト希釈液Bを調製した。
(2)紡糸工程
ヘッドを2組備えるエレクトロスピニング装置を用いて、エレクトロスピニング法により、(1)で調製した2種類のペースト希釈液(ペースト希釈液A、ペースト希釈液B)をそれぞれ噴射することで得られるポリマーナノファイバを、コレクター上に捕集した。
尚、本工程は、次のようにして行った。まず(1)で調製したペースト希釈液(ペースト希釈液A、ペースト希釈液B)を、エレクトロスピニング装置に備える2つのタンクにそれぞれ充填した。そして紡糸口からコレクターに向けて各ペースト希釈液をそれぞれ噴射した。尚、紡糸口に向けて印加する電圧、ペースト希釈液の噴射時間及びペースト希釈液の噴射時において左右に移動させるフォルダの移動速度は実施例1(2)と同様とした。
本実施例にて得られたポリマーナノファイバ集積体は、ポリマーナノファイバ同士が交差する交差部を複数有することがわかった。また得られたポリマーナノファイバ集積体に含まれるナノファイバの太さ(ファイバ径の平均)は470nmであり、また集積体の平均の膜厚みは31μmであり、引張弾性率300MPaであった。またポリマーナノファイバ集積体に含まれるポリマーナノファイバの表面にエチレングリコールジメタクリラート及びイソステアリルアクリレートが存在することが、FT−IR ATR法分析により確認された。また得られた集積体を重水素化イソプロピルアルコールで洗浄し、NMR分析することによっても、ポリマーナノファイバの表面にエチレングリコールジメタクリラート及びイソステアリルアクリレートが存在することが確認できた。
[比較例1]
実施例1(1)において、イソステアリルアクリレート及び添加剤の添加を省略したこと以外は、実施例1と同様の方法によりポリマーナノファイバ集積体を得た。
得られたポリマーナノファイバ集積体に含まれるナノファイバの太さ(ファイバ径の平均)は430nmであり、また集積体の平均の膜厚みは30μmであり、引張弾性率は75MPaであった。
[比較例2]
実施例1(1)において、PMMAの代わりにポリオレフィン(olefin、ゼオン社製、融点:220℃、SP値:7.7)を使用し、DMFの代わりにデカリンを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法によりポリマーナノファイバ集積体を得た。尚、olefinとイソステアリルアクリレートとのSP値差は10.5である。
得られたポリマーナノファイバ集積体に含まれるナノファイバの太さ(ファイバ径の平均))は500nmであり、また集積体の平均の膜厚みは30μmであり、引張弾性率は37MPaであった。尚、得られた集積体について表面観察(FT−IR ATR法)を行ったが、イソステアリルアクリレート由来のピークが観察できなかった。
[ナノファイバ集積体の評価]
実施例及び比較例にて得られたポリマーナノファイバ集積体について、その物性を測定・評価した。結果を表1に示す。
Figure 2017071873
実施例及び比較例にて判明あるいは確認できたことについて、以下に説明する。
実施例(実施例1乃至3)で作製したポリマーナノファイバ集積体は、比較例1のポリマーナノファイバ集積体と比較して、引張弾性率が著しく向上することがわかった。これは、実施例1乃至3の集積体では、ポリマーナノファイバの表面に、α,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物が含まれていることに起因する。即ち、ポリマーナノファイバ同士が交差する際に、ポリマーナノファイバ表面に存在する上記低分子有機化合物同士の相互作用により交差した部分においてポリマーナノファイバ同士が強固に架橋していることで高い機械的強度が得られた。その結果、集積体自体の引張弾性率及び風圧耐性が向上したものと考察される。
一方、比較例1及び2のポリマーナノファイバ集積体では、集積体に含まれるポリマーナノファイバの表面に、α,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物は存在しなかった。そのため得られた集積体は、引張弾性率が十分ではなく、応力が加わった際に十分に応力が分散されずにポリマーナノファイバのほどけが生じるため、十分な機械的強度が得られず、風圧によってポリマーナノファイバ集積体の膜が破壊されたものと考察される。
尚、比較例2では、ポリマーナノファイバの構成材料の一つとして、α,β−不飽和エステルを有する分子構造が少なくとも1つ含まれる低分子有機化合物が含まれていたが、ポリマーナノファイバの表面に上記低分子有機化合物は存在しなかった。これは、ポリマーナノファイバの母材となるポリマー材料と上記低分子有機化合物とのSP値差が9以上であったため、上記低分子有機化合物と上記ポリマー材料とが相溶化する効果が低かったのが原因と考えられる。一方、実施例1乃至3において、ポリマー材料と上記低分子有機化合物とのSP値差は9未満だったため、ポリマー材料と上記低分子有機化合物とが均一に相溶化していたものと考えられる。つまり、ポリマー材料と上記低分子有機化合物とのSP値差が9未満であることにより、ポリマーナノファイバの表面に上記低分子有機化合物が存在することにより、ポリマーナノファイバ集積体自体の引張弾性率及び耐久性が高くなっていたことが分かる。
また実施例1乃至3で得られたポリマーナノファイバ集積体は、いずれも引張弾性率が、100MPa以上であるため、集積体の機械的強度を向上させるのに本発明の構成が有効であることが確認できた。
尚、実施例1乃至3のポリマーナノファイバ集積体の集塵フィルタへの適応性を評価するため、通気度の評価をさらに行った。具体的には、通気性試験機を用いたポリマーナノファイバ集積体の通気度の評価を行い、125Paの空気圧をかけたときに通気度が0.4cc/cm2/sec以上であれば良好と判断した。試験の結果、実施例1乃至3のポリマーナノファイバ集積体において、全て「良好」の評価が得られたため、本発明のポリマーナノファイバ集積体が、集塵フィルタの構成材料として有用であることが確認できた。
以上説明したように、本発明のポリマーナノファイバ集積体は、ポリマーナノファイバ間の剥離耐性が良好であるため、集積体自体の機械的強度が高いという性質を有することが分かった。またこの性質を有することにより、本発明のポリマーナノファイバ集積体は、集積体に含まれるポリマーナノファイバ同士が容易にほつれることがないので、長期使用に有利である。
また本発明のポリマーナノファイバ集積体は、引張弾性率が向上されているため、集積体自体の機械的強度は増大し、耐久性、例えば、風圧耐性に優れている。つまり、本発明のポリマーナノファイバ集積体は、長期に亘って、例えば、集塵フィルタの構成部材として使用することができる。
1:ポリマーナノファイバ集積体、2:ポリマーナノファイバ、3:交差部

Claims (10)

  1. ポリマー材料を有するポリマーナノファイバが集積され、かつ三次元的に絡み合ってなるポリマーナノファイバ集積体であって、
    前記ポリマーナノファイバのファイバ径が3μm以下であり、
    前記ポリマーナノファイバが、α,β−不飽和エステル構造を少なくとも1つ有する低分子有機化合物を、前記ポリマーナノファイバの総重量に対して5重量%乃至30重量%有することを特徴とする、ポリマーナノファイバ集積体。
  2. 前記低分子有機化合物の分子量が、100乃至1000であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーナノファイバ集積体。
  3. 前記ポリマーナノファイバ集積体の表面に存在する前記低分子有機化合物の存在量が、前記ポリマーナノファイバの総重量に対して5重量%乃至30重量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリマーナノファイバ集積体。
  4. 前記ポリマー材料の平均溶解度パラメータと、前記低分子有機化合物の平均溶解度パラメータとの差が0[J/cm32以上9[J/cm32未満であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポリマーナノファイバ集積体。
  5. 前記ポリマーナノファイバのファイバ径が50nm以上1μm未満であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のポリマーナノファイバ集積体。
  6. 前記ポリマー材料が、ポリ(メタ)アクリル酸誘導体であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポリマーナノファイバ集積体。
  7. 引張弾性率が100MPa以上であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のポリマーナノファイバ集積体。
  8. 粒子を捕捉するための集塵フィルタであって、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のポリマーナノファイバ集積体を有することを特徴とする、集塵フィルタ。
  9. ポリマー材料と、α,β−不飽和エステル構造を少なくとも1つ有する低分子有機化合物と、を有するポリマーナノファイバを紡糸してポリマーナノファイバ膜を形成する膜形成工程と、
    前記ポリマーナノファイバ膜を加熱する加熱工程と、を有し、
    前記加熱工程において、前記ポリマーナノファイバ膜を、前記ポリマー材料の融点未満で、かつ前記低分子有機化合物の沸点未満の温度で加熱することを特徴とする、ポリマーナノファイバ集積体の製造方法。
  10. 前記膜形成工程において、前記低分子有機化合物が前記ポリマー材料の総重量に対して5重量%乃至30重量%含まれるポリマー溶液が用いられることを特徴とする、請求項9に記載のポリマーナノファイバ集積体の製造方法。
JP2015199398A 2015-10-07 2015-10-07 ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法 Pending JP2017071873A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199398A JP2017071873A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法
US15/267,426 US10239003B2 (en) 2015-10-07 2016-09-16 Polymer nanofiber accumulated body and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199398A JP2017071873A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017071873A true JP2017071873A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58498522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199398A Pending JP2017071873A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10239003B2 (ja)
JP (1) JP2017071873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181520A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 テルモ株式会社 ガイドワイヤ、医療デバイスおよび処置方法
WO2020204069A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 国立大学法人京都工芸繊維大学 発電素子および発電素子の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210422B2 (ja) * 2015-12-21 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維集合体
US11724967B2 (en) * 2019-06-13 2023-08-15 Raytheon Technologies Corporation System and method for forming an ultra-high temperature composite structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743273B2 (en) * 2000-09-05 2004-06-01 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
US8367570B2 (en) * 2002-04-04 2013-02-05 The University Of Akron Mechanically strong absorbent non-woven fibrous mats
ATE390197T1 (de) * 2002-05-28 2008-04-15 Hollingsworth & Vose Gmbh Filtermedium
JP5627912B2 (ja) 2010-03-31 2014-11-19 国立大学法人信州大学 「高分子ナノ繊維からなる糸」の製造方法
EP2758568B1 (en) * 2011-09-21 2020-01-15 Donaldson Company, Inc. Fine fibers made from polymer crosslinked with resinous aldehyde composition
JP2015068986A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材の製造方法
CZ2013914A3 (cs) * 2013-11-21 2015-02-25 Contipro Biotech S.R.O. Nanovlákna obsahující fototvrditelný esterový derivát kyseliny hyaluronové nebo její soli, fototvrzená nanovlákna, způsob jejich syntézy, přípravek obsahující fototvrzená nanovlákna a jejich použití
JP6362067B2 (ja) 2014-01-31 2018-07-25 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
JP6489750B2 (ja) 2014-03-26 2019-03-27 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバ構造体の製造方法
JP6395412B2 (ja) 2014-03-26 2018-09-26 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法
JP6333018B2 (ja) 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 ナノファイバ構造体とこれを用いた捕集装置、ナノファイバ構造体の製造方法
JP6525534B2 (ja) 2014-09-04 2019-06-05 キヤノン株式会社 多孔質積層体
JP2016079541A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
JP6579784B2 (ja) 2015-04-13 2019-09-25 キヤノン株式会社 ナノファイバシート及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181520A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 テルモ株式会社 ガイドワイヤ、医療デバイスおよび処置方法
WO2020204069A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 国立大学法人京都工芸繊維大学 発電素子および発電素子の製造方法
JP2020170813A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 国立大学法人京都工芸繊維大学 発電素子および発電素子の製造方法
JP7370517B2 (ja) 2019-04-05 2023-10-30 国立大学法人京都工芸繊維大学 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10239003B2 (en) 2019-03-26
US20170100687A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579784B2 (ja) ナノファイバシート及びその製造方法
JP2017071873A (ja) ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法
Rashid et al. Mechanical properties of electrospun fibers—a critical review
Jian et al. Nanofibers with diameter below one nanometer from electrospinning
CN104520485B (zh) 作为干型胶粘剂的纳米纤维的制造和其应用
McCullen et al. Morphological, electrical, and mechanical characterization of electrospun nanofiber mats containing multiwalled carbon nanotubes
JP6395412B2 (ja) ポリマーナノファイバ構造体とこれを用いたポリマーナノファイバ複合体、及びこれらの製造方法
Molnar et al. Determination of tensile strength of electrospun single nanofibers through modeling tensile behavior of the nanofibrous mat
US20200109241A1 (en) Polymer nanofiber sheet and method of producing the sheet
JP2016079541A (ja) ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
JP6489750B2 (ja) ポリマーナノファイバ構造体の製造方法
JP6494162B2 (ja) 繊維材料およびその製造方法
Haghi Advances in nanofibre research
US20220042224A1 (en) Fabrication of nanofibers as dry adhesives and applications of the same
Zhou et al. Directional electromechanical properties of PEDOT/PSS films containing aligned electrospun nanofibers
Sakamoto et al. Atomic force microscopy visualization of hard segment alignment in stretched polyurethane nanofibers prepared by electrospinning
Li et al. Investigation into jet motion and fiber properties induced by electric fields in melt electrospinning
Schneider et al. Polyethylene oxide nanofiber production by electrospinning
JP5433512B2 (ja) 水不溶性ナノファイバの製造方法
Bulus et al. Production and Characterization of Rechargeable Composite Nanofiber Membranes
Asmatulu et al. Synthesizing magnetic nanocomposite fibers for undergraduate nanotechnology laboratory
JP2017089028A (ja) ナノファイバ構造体及びその清掃方法
Heikkilä Nanostructured fibre composites, and materials for air filtration
CN114644330A (zh) 电子黑体材料及电子探测结构
Yurchenko et al. Quantitative characterization of dielectric properties of polymer fibers and polymer composites using electrostatic force microscopy