JP6383699B2 - ナビゲーション装置及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6383699B2
JP6383699B2 JP2015073623A JP2015073623A JP6383699B2 JP 6383699 B2 JP6383699 B2 JP 6383699B2 JP 2015073623 A JP2015073623 A JP 2015073623A JP 2015073623 A JP2015073623 A JP 2015073623A JP 6383699 B2 JP6383699 B2 JP 6383699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
unit
user
navigation device
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194427A (ja
Inventor
紀博 西方
紀博 西方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2015073623A priority Critical patent/JP6383699B2/ja
Publication of JP2016194427A publication Critical patent/JP2016194427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383699B2 publication Critical patent/JP6383699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置及びプログラムに関する。
従来より、検索された経路に従って、出発地から目的地まで誘導するナビゲーション装置が知られている。
ナビゲーション装置は、ユーザにより設定された出発地及び目的地、並びにサーバに記憶した、ノード及びリンク等の道路情報を含む地図データから検索(設定)される経路に従ってユーザを誘導する。
そのため、地図データに道路情報として登録されていない道路(例えば、新設された道路)は、経路を検索する上で、経路の対象とすることができず、ナビゲーション装置は、その道路を使用してユーザを誘導することができない。
その一対応策として、特許文献1には、地図データに道路情報が登録されていない場合であっても、タッチパネルにおいて、ユーザにより地図上でなぞられた箇所を新規道路情報として生成し、その新規道路情報を使用して、出発地から目的地まで誘導するナビゲーションシステムが記載されている。
但し、このナビゲーションシステムでは、新規道路情報を生成する上で、タッチパネルにおいてなぞられた箇所と既存の道路情報との交差地点を特定し、その特定した交差地点に従って新規道路情報を生成している。
そのため、地図データに道路情報が登録されていない地域では、新規道路情報を生成することができず、延いては、ユーザを誘導することができないという問題がある。
特開2002−98535号公報
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、地図データに道路情報が登録されていない(即ち、緯度、経度のみしかデータとして関連付けられていない)場合であっても、設定された経路に従って、ユーザを出発地から目的地まで誘導することである。
本発明は、ユーザにより設定された経路上の複数の経路位置を位置情報として取得する経路位置情報取得手段と、前記経路位置情報取得手段により取得した前記複数の経路位置の位置情報に基づき、前記設定された経路の曲がり角を判定する曲がり角判定手段と、前記曲がり角判定手段により曲がり角と判定された経路位置について、経路の進行方向を特定する進行方向特定手段と、前記ユーザの位置を位置情報として取得する位置情報取得手段と、前記ユーザの方位を方位情報として取得する方位情報取得手段と、前記位置情報取得手段により取得されたユーザの位置が前記曲がり角と判定された経路位置から所定の範囲内に位置し、かつ前記方位情報取得手段により取得されたユーザの方位が前記曲がり角と判定された経路位置に進入する方向と一致することを条件に、前記進行方向特定手段により特定された進行方向を前記ユーザの所持する携帯情報端末に指示する進行方向指示手段と、を有するナビゲーション装置である。
本発明のナビゲーション装置によれば、地図データに道路情報が登録されていない場合であっても、設定された経路に従って、ユーザを出発地から目的地まで誘導することができる。
本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の経路位置情報記憶部に記憶される情報を可視化した図である。 経路位置の角度と進行方向との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置における進行方向の指示及び警告制御に関する処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置における曲がり角の判定及び進行方向の特定に関する処理の手順を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置における方向指示情報の送信に関する処理の手順を示すフロー図である。 携帯情報端末の表示部に表示される地図データ及び方向指示情報の一例を示す図である。 地図データに道路を有さない場合の誘導を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10の概略ブロック図である。
ナビゲーション装置10は、図1に示すように、基地局20及び公衆通信ネットワーク30を介して、携帯情報端末40と接続される。
ナビゲーション装置10は、情報処理装置であり、ユーザにより携帯情報端末40の表示部において設定された経路から曲がり角を判定し、その曲がり角の位置及びその曲がり角の方向(右折、左折等)を特定し、記憶する。
そして、ユーザ(携帯情報端末40を所持したユーザ;ここでは単にユーザという)が、その経路に従って、出発地から目的地まで歩行、また自転車等で走行するときに、ナビゲーション装置10は曲がり角において、方向指示情報を携帯情報端末40に提供する(即ち、携帯情報端末40の表示部に方向指示情報を表示させる)。
また、ナビゲーション装置10は、携帯情報端末40により測位された現在位置が記憶した経路から所定距離以上、離れると携帯情報端末40に対して警告を発報する。
基地局20は、ナビゲーション装置10から提供される各種情報を、ブロードバンド回線等の所定の公衆通信ネットワーク30を介して、基地局20の通信可能なエリア内に位置する携帯情報端末40に送信する。
携帯情報端末40は、例えば、スマートフォン等の携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)、モバイルコンピュータ等である。
携帯情報端末40は、ユーザが携帯情報端末40の表示部に表示された地図上に経路を描くと、それらの経路を位置情報として、ナビゲーション装置10に送信する。
また、ナビゲーション装置10の誘導時において、携帯情報端末40は、測位した現在位置をナビゲーション装置10に送信し、また地図データ、方向指示情報、及び警告情報等を受信し、表示部に表示するように制御する。
次に、ナビゲーション装置10の機能構成について、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10の機能ブロック図である。
なお、図2では、説明の理解の都合上、ナビゲーション装置10と公衆通信ネットワーク30を介して接続される携帯情報端末40の機能についても併せて説明する。
通信部101は、例えば、第3世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の通信規格に対応する通信手段であり、携帯情報端末40との通信処理を実行する。
通信制御部102は、ユーザにより携帯情報端末40の表示部404において描かれた経路を経路位置情報として、また誘導時において、携帯情報端末40の現在位置測位部406により測位された現在位置を現在位置情報として受信するように制御する。
また、通信制御部102は、携帯情報端末40に対して、地図データ、方向指示情報、及び警告情報を送信するように制御する。
設定情報取得部103は、経路を誘導する上で必要とされる設定を情報として取得する。
設定情報取得部103は、例えば、進行方向を特定する上での角度の設定、警報(警告表示、警告音、バイブレーション)の設定等を取得する。
地図情報記憶部104は、緯度、経度に基づき構成される地図データを記憶する。
なお、地図情報記憶部104には、交差点や分岐点等を示すノードに関するノードデータと、ノード間を接続する線分を示すリンクに関するリンクデータより構成されるネットワークデータも記憶されているが、本実施形態では、ネットワークデータに関する情報がない地域におけるナビゲーションについて説明する。
経路位置情報取得部105は、携帯情報端末40の経路位置取得部408により取得された、複数の経路の位置(即ち、緯度、経度)を経路位置情報として取得する。
現在位置情報取得部106は、携帯情報端末40の現在位置測位部406において測位された現在位置を現在位置情報として取得する。
方位情報取得部107は、携帯情報端末40の方位測定部407において測定された方位(即ち、ユーザが歩行、走行等している方位)を方位情報として取得する。
時刻管理部108は、ナビゲーション装置10の時刻を管理する。
なお、時刻管理部108において管理される時刻は、ネットワークに接続することで自動補正される。
経路位置抽出部109は、経路位置情報取得部105により取得した経路位置を、所定の間隔でサンプリング(抽出)する。
なお、ここで、所定の間隔は、ユーザにより設定された(描かれた)経路から曲がり角を判定する上で必要な距離に設定される。また、経路位置抽出部109は、抽出した経路位置に関して、出発地側(始端側)から順番に識別番号(P1、P2、P3・・・Pn−1、Pn、Pn+1・・・Pk)を付番する。
座標変換部110は、経路位置抽出部109により抽出した経路位置を、直交座標系に座標変換する。
記憶制御部111は、経路位置抽出部109により抽出された経路位置及び座標変換部110により変換された座標を、経路位置情報記憶部112に記憶するように制御する。
経路位置情報記憶部112は、経路位置抽出部109により抽出した経路位置(緯度、経度)、当該経路位置を直交座標系に変換した座標等を記憶する。
曲がり角判定部113は、経路位置情報記憶部112により記憶された、連続する3つの経路位置の座標(即ち、経路位置Pn−1、Pn、Pn+1の座標)を抽出し、角度の基準として設定する線分Pn−1〜Pnの進行方向に対して線分Pn〜Pn+1が成す角度θnを算出することで、経路位置Pnが曲がり角であるか否かを判定する。
曲がり角判定部113は、以上の判定処理を、出発地側から経路位置を抽出し、経路位置に付した識別番号「n」をカウントアップさせることで繰り返し実行する。
なお、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10では、曲がり角判定部113において曲がり角を判定するときに3つの経路位置を抽出する仕様としているが、抽出する経路位置の数は3つ以上で任意に調整することができる。これにより、経路位置の位置関係がより明確になり、曲がり角の判定精度を向上させることができる。
また、曲がり角判定部113における判定処理は、図6を用いて後述する。
進行方向特定部114は、曲がり角判定部113により曲がり角と判定された経路位置に関して、算出された角度から進行方向(左前方、左方、左後方、右前方、右方、右後方、後方等)を特定する。
なお、進行方向特定部114により特定された進行方向は、記憶制御部111により経路位置に関連付けられ、経路位置情報記憶部112に記憶される。
また、進行方向特定部114における処理は、図6を用いて後述する。
進行方向指示部115は、現在位置情報取得部106により取得した、ユーザの現在位置が曲がり角判定部113により曲がり角と判定された経路位置から所定の範囲内に位置し、かつ方位情報取得部107により取得した、ユーザが歩行、走行等している方位が当該曲がり角と判定された経路位置に進入する方向と一致すると、進行方向特定部114により特定され、関連付けられた進行方向を、方向指示情報として携帯情報端末40に送信するように制御する。
なお、進行方向指示部115は、現在位置情報取得部106により取得した、ユーザの現在位置が曲がり角判定部113により曲がり角と判定された経路位置から所定の範囲内に位置することのみを条件として、方向指示情報を携帯情報端末40に送信するように制御することもできる。
警告制御部116は、ユーザの現在位置が、当該現在位置と最も近い位置にある、経路位置情報記憶部112に記憶された経路位置から所定の範囲外に位置すると、警告情報を携帯情報端末40に送信するように制御する。
通信部401は、通信部101と同様の通信規格に対応する通信手段であり、ナビゲーション装置10との通信処理を実行する。
通信制御部402は、ナビゲーション装置10から、地図データを受信するように制御する。また、通信制御部402は、誘導時において、ナビゲーション装置10より方向指示情報、警告情報が送信されると、当該情報についても受信するように制御する。
通信制御部402は、経路位置取得部408により取得した経路位置を経路位置情報として、また誘導時において、現在位置測位部406により測位された現在位置を現在位置情報として送信するように制御する。
入力部403は、各種操作キー、又はタッチパネル等で構成される。
入力部403は、主に、出発地から目的地に関する経路を設定する経路設定部として機能する。
ユーザは、出発地から目的地までの経路をタッチパネル上で描くことにより、またキーボードにおいて緯度、経度等を入力することで設定することができる。
表示部404は、地図データ、方向指示情報、警告情報等を表示する。
表示制御部405は、表示部404の表示内容を制御する。
表示制御部405は、例えば、地図データに、入力部403において設定された経路を重畳させて、表示部404に表示するように制御する。
現在位置測位部406は、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等の衛星測位システムにより、現在位置(緯度、経度等)を測位する。
方位測定部407は、ユーザが歩行、走行等する方位を、電子コンパス等の方位センサにより測定する。
なお、方位測定部407は、GPS等の衛星測位システムにより測位された現在位置の点列からも方位を測定することができる。
経路位置取得部408は、入力部403において設定された経路より、当該経路の位置(即ち、緯度、経度)を取得する。
なお、経路位置取得部408における処理は、ナビゲーション装置10において実行することもできる。具体的には、ナビゲーション装置10(経路位置情報取得部105)は、携帯情報端末40において表示された地図及び当該地図に描かれた経路を画像データとして取得し、その画像データを解析することにより経路位置(即ち、緯度、経度)を取得することもできる。
地図データ取得部409は、表示部404に表示する地図データを取得する。
地図データ取得部409は、例えば、誘導時において、現在位置測位部406により測位された現在位置の周辺の地図を、地図データとして取得する。
方向指示情報取得部410は、ナビゲーション装置10の進行方向指示部115から送信される方向指示情報を取得し、一時的に記憶する。
警告発報部411は、ナビゲーション装置10の警告制御部116より警告命令(警告情報)を受けると、警告を発報する。
具体的には、警告発報部411は、携帯情報端末40の表示部404に、設定した経路から外れている旨の警告を表示する。また、ユーザの設定に従って、警告音の出力処理及び/又はバイブレーション処理を実行してもよい。
なお、以上の各部のうち、通信制御部102、設定情報取得部103、経路位置情報取得部105、現在位置情報取得部106、方位情報取得部107、時刻管理部108、経路位置抽出部109、座標変換部110、記憶制御部111、曲がり角判定部113、進行方向特定部114、進行方向指示部115、警告制御部116は、ナビゲーション装置10のコンピュータにプログラムを読み取らせることにより生成される機能実現手段である。
図3は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10の経路位置情報記憶部112に記憶される情報を可視化した図である。
図3Aは、図3Bの説明を補足するために併せて示した図であり、ユーザが携帯情報端末40において設定した経路を示す図である。
図3Bは、地図情報記憶部104に記憶された地図データに、ナビゲーション装置10の経路位置情報記憶部112に記憶された経路位置及び進行方向に関するデータを重畳させて表示した図である。
なお、図3Bに示す図は、携帯情報端末40の表示部404に表示する画面とは異なる。
携帯情報端末40は、経路位置取得部408により図3Aにおいて太線で示される、ユーザにより設定された経路から当該経路の位置(即ち、経路位置)を取得すると、通信制御部402によりナビゲーション装置10に対して経路位置を経路位置情報として送信する。
ナビゲーション装置10は、経路位置情報取得部105により携帯情報端末40から送信された経路位置を経路位置情報として取得し、さらに経路位置抽出部109により取得した経路位置を所定の間隔で抽出する。
図3Bに示す塗り円は経路位置抽出部109により抽出した経路位置を示しており、また図3Bでは、所定の間隔を、曲がり角を判定する上で必要な距離として、5mに設定している。
ナビゲーション装置10は、経路位置抽出部109により所定の間隔で抽出した経路位置に関して出発地側から順番に識別番号を付番すると(P1、P2、P3・・・Pe・・・Pf・・・Pg・・・Pk)、座標変換部110により経路位置を直交座標系に座標変換する。
曲がり角判定部113は、連続する3つの経路位置(Pn−1、Pn、Pn+1)の座標から、線分Pn〜Pn+1が線分Pn−1〜Pnの進行方向に対して成す角度を算出することで、経路位置Pnが曲がり角であるか否かを判定する。
進行方向特定部114は、曲がり角判定部113により経路位置Pnが曲がり角と判定されると、その経路位置Pnに関して、算出された角度から進行方向を特定する。
図3Bでは、曲がり角判定部113により経路位置Pe、Pf、Pgを曲がり角と判定した例を示しており、進行方向特定部114は、曲がり角と判定した経路位置Pe、Pf、Pgに関して、算出された角度からPeの進行方向を左前方、Pfの進行方向を右方、Pgの進行方向を左方に特定している。
図4は、経路位置の角度と進行方向との関係を示す図である。
即ち、図4では、経路位置Pn−1、Pn、Pn+1の位置関係(即ち、線分Pn−1〜Pnの進行方向に対して線分Pn〜Pn+1が成す角度)と、それに関連付けられる進行方向を示している。
また、図4では、線分Pn−1〜Pnの進行方向を角度の基準(即ち、0°)として設定するため、経路位置Pn−1から経路位置Pnまで進行する方向が上方向になるように示している。
具体的には、図4に示すように、経路位置Pnを円の中心の位置に、経路位置Pn−1を経路位置Pnの下方向に位置するように示している。
さらに、経路位置Pnから放射状に位置する塗り円は、経路位置Pn+1を示している。
本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10では、線分Pn−1〜Pnの進行方向と線分Pn〜Pn+1の角度θnが−22.5°〜+22.5°の範囲にある場合、経路位置Pn−1から経路位置Pn+1までの経路(即ち、経路位置Pn)を、曲がり角判定部113により曲がり角でないと判定する。
また、逆に線分Pn−1〜Pnの進行方向と線分Pn〜Pn+1の角度θnが−22.5°〜+22.5°の範囲にない場合、経路位置Pnを、曲がり角判定部113により曲がり角であると判定する。
以下、線分Pn−1〜Pnの進行方向と線分Pn〜Pn+1の角度に基づく、進行方向の特定について説明する。
線分Pn−1〜Pnの進行方向と線分Pn〜Pn+1の角度θnが−22.5°〜−67.5°の範囲にある場合、経路位置Pnは、曲がり角判定部113により曲がり角と判定され、進行方向特定部114により進行方向を左前方に特定される。
同様に、線分Pn−1〜Pnの進行方向と線分Pn〜Pn+1の角度θnが、−67.5°〜−112.5°、−112.5°〜−157.5°、+22.5°〜+67.5、+67.5°〜+112.5°、+112.5°〜+157.5°の範囲にある場合も、曲がり角判定部113により曲がり角と判定され、進行方向特定部114により進行方向を各々、左方、左後方、右前方、右方、右後方に特定される。
また、線分Pn−1〜Pnの進行方向と線分Pn〜Pn+1の角度θnが−157.5°〜−180°、+157.5°〜+180°の範囲にある場合、経路位置Pnは、進行方向特定部114により後方に特定される。これは、例えば、ユーザがある地点に経由し、その地点から元の経路に引き返すことを想定したものである。
図3に示す例では、曲がり角判定部113により曲がり角と判定された経路位置Peに関して、線分Pe−1〜Peの進行方向と線分Pe〜Pe+1の角度θeが−45°であることから、進行方向特定部114は、−22.5°〜−67.5°の範囲にあると判定し、進行方向を左前方に特定する。
図3に示される経路位置Pf、Pgに関しても、同様に、進行方向特定部114は、各々、算出された角度θf、θgから、経路位置Pfの進行方向については右方、また経路位置Pgの進行方向については左方に特定する。
なお、図4に示す経路位置の角度と進行方向との関係は、その一例として示すものであり、これに限定されることはない。
例えば、線分Pn−1〜Pnの進行方向と線分Pn〜Pn+1の角度が−30°〜+30°の範囲にある場合に、経路位置Pnを曲がり角判定部113により曲がり角でないと判定してもよい。
また、進行方向特定部114により特定する進行方向の数も任意に設定することができる。
ナビゲーション装置10は、進行方向特定部114により進行方向が特定されると、前述のように、記憶制御部111により、判定対象とした経路位置Pnに特定された進行方向を関連付け、経路位置情報記憶部112に記憶するように制御する。
そして、ユーザが携帯情報端末40の入力部403においてナビゲーションの開始を選択すると、ナビゲーション装置10は、ユーザ(即ち、携帯情報端末40により測位された現在位置)が、曲がり角と判定された経路位置から所定の範囲以内に位置したときに、特定した進行方向を方向指示情報として携帯情報端末40に送信する。
なお、ナビゲーション装置10は、記憶制御部111による進行方向の関連付けに関する処理が終了した時点で、出発地から目的地までのルートを表示した地図上に曲がり角と、当該曲がり角に関連付けられた進行方向を事前に表示するように制御することもできる。
図5は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10における進行方向の指示及び警告制御に関する処理を説明するための図である。
ナビゲーション装置10は、ユーザの現在位置が曲がり角判定部113により曲がり角と判定された経路位置から所定の範囲内に位置し、かつユーザの歩行、走行する方位が当該曲がり角と判定された経路位置に進入する方向と一致すると、進行方向特定部114により特定された方向に進行するように指示する(即ち、方向指示情報を携帯情報端末40に送信する)。
なお、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10では、所定の範囲を半径100mの範囲として説明するが、当該範囲はナビゲーションをする対象(例えば、歩行者、自転車等)に従って任意に変更することができる。
図5に示す例では、ユーザが、曲がり角と判定された経路位置Peから100m範囲内である地点Eに位置し、かつユーザの歩行する方位が経路位置Peに進入する方向と一致すると、左前方に進行するように方向指示情報を送信し、携帯情報端末40の表示部404に表示させる。
同様に、ユーザが曲がり角と判定された経路位置Pfから100m範囲内である地点Fに位置し、かつユーザの歩行する方位が経路位置Pfに進入する方向と一致すると右方に進行するように、また曲がり角と判定された経路位置Pgから100m範囲内である地点Gに位置し、かつユーザの歩行する方位が経路位置Pgに進入する方向と一致すると左方に進行するように方向指示情報を送信する。
また、ナビゲーション装置10は、ユーザの現在位置と、当該現在位置と最も近い位置にある、経路位置情報記憶部112に記憶された経路位置との距離が、所定の距離以上になると、携帯情報端末40に対して警告する(即ち、警告情報を携帯情報端末40に送信する)。
なお、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10では、所定の距離を50mとして説明する。これは、GPS等の衛星測位システムの誤差等を考慮したものであり、その精度に応じて任意に変更することができる。
図5では、ユーザが、ナビゲーション装置10により曲がり角と判定された経路位置Pfにおいて、右折することなく直進し、設定した経路から外れる例を示している。
図5では、ユーザが地点Hに位置すると、即ち、ユーザの現在位置が、当該現在位置と最も近い位置にある経路位置(この場合、経路位置Pf)から50m以上離れると、携帯情報端末40の表示部404に設定した経路から外れている旨の警告を表示させる。
なお、ユーザは、入力部403において、警告表示を消去することができる。
図6は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10における曲がり角の判定及び進行方向の特定に関する処理の手順を示すフロー図である。
なお、図6では、図3で示した地図データ及びユーザにより設定された経路、また図4で示した経路位置の角度と進行方向との関係に即して説明する。
経路位置情報取得部105は、携帯情報端末40において設定された経路の位置(即ち、経路位置)を、経路位置情報として取得する(S101)。
経路位置抽出部109は、経路位置情報取得部105により取得された経路位置を所定の間隔(図3では、5m間隔)で抽出する(S102)。
経路位置抽出部109は、抽出した経路位置に関して、出発地側から順番に識別番号(P1、P2、P3・・・Pn−1、Pn、Pn+1・・・Pk)を付番する(S103)。
なお、ステップS103における付番処理は、ステップS102における抽出処理と同時に実行してもよい。即ち、経路位置の抽出時に、同時に識別番号を付番してもよい。
座標変換部110は、経路位置P1、P2、P3・・・Pn−1、Pn、Pn+1・・・Pkの各々に関して、直交座標系に座標変換する(S104)。
記憶制御部111は、経路位置抽出部109において抽出した経路位置に、当該経路位置の座標を関連付けて、経路位置情報記憶部112に記憶するように制御する(S105)。
曲がり角判定部113は、経路位置情報記憶部112により記憶された、連続する3つの経路位置の座標を出発地側から抽出し(即ち、経路位置P1、P2、P3の座標を抽出し)、線分P1〜P2の進行方向を角度の基準に設定し、当該線分P1〜P2の進行方向に対して線分P2〜P3が成す角度θ2を算出する(S106)。
曲がり角判定部113は、ステップS106において算出した角度θ2が−22.5°から+22.5°の範囲にあるか否かを判定する(S107)。この場合、曲がり角判定部113は、角度θ2が−22.5°から+22.5°の範囲にある(即ち、経路位置P2を曲がり角でない)と判定し(S107 Yes)、次の経路位置P3が曲がり角であるか否かを判定するため、変数「n」をカウントアップする(S108)。
なお、ステップS108において、「n」は「3」にカウントアップされるものの、経路位置P3は目的地直前の経路位置Pk−1に位置していないことから(S109 No)、ナビゲーション装置10はステップS106に処理を返す。
その後、ナビゲーション装置10は、ステップS106からステップS109までの処理を、ステップS108において変数「n」をカウントアップすることで、またステップS106において経路位置Pe−1、Pe、Pe+1が抽出されるまで繰り返し実行する。
そして、曲がり角判定部113は、ステップS106において、経路位置情報記憶部112により記憶された経路位置Pe−1、Pe、Pe+1の座標を抽出し、線分Pe−1〜Peの進行方向に対して線分Pe〜Pe+1が成す角度を算出すると、算出した角度θeが−22.5°から+22.5の範囲にないと判定する(S107 No)。即ち、曲がり角判定部113は、経路位置Peを曲がり角と判定する。
この場合(S107 No)、進行方向特定部114は、曲がり角判定部113において算出された角度から、進行方向を特定する(S110)。また、特定された進行方向は、記憶制御部111により経路位置に関連付けられ、経路位置情報記憶部112に記憶される(S110)。
図3に示す例では、線分Pe−1〜Peの進行方向に対して線分Pe〜Pe+1が成す角度が−45°であることから進行方向として左前方に特定され、その特定された進行方向が経路位置Peに関連付けられ、経路位置情報記憶部112に記憶される。
ナビゲーション装置10は、以上のステップS106からステップS109までの処理、又はステップS106からステップS110までの処理を、ステップS108においてカウントアップされた変数「n」が「k−1」と等しくなるまで(即ち、曲がり角の判定対象とする経路位置Pnが目的地の直前の経路位置Pk−1に位置するまで)繰り返し実行する。
図7は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10における方向指示情報の送信に関する処理の手順を示すフロー図である。
なお、図7においても、図3で示した地図データ及びユーザにより設定された経路に即して説明する。また、図7に示す処理は、経路位置情報記憶部112に記憶された、進行方向が関連付けられた経路位置(即ち、曲がり角)毎に出発地側から実行される。
ユーザが携帯情報端末40の入力部403においてナビゲーションの開始を選択すると、図7に示す処理が開始される。
ナビゲーション装置10は、現在位置情報取得部106によりユーザの現在位置を現在位置情報として、また方位情報取得部107によりユーザが歩行等している方位を方位情報として取得する(S201)。
進行方向指示部115は、経路位置情報記憶部112に記憶された曲がり角のうち、進行方向を提示していない経路位置を出発地側から抽出し(この場合、経路位置Peを抽出し)、ステップS201において取得した現在位置と比較する。また、進行方向指示部115は、ステップS201において取得した方位と経路位置Peに進入する方向を比較する(S202)。
ここで、経路位置Peに進入する方向は、経路位置Peの手前に位置する経路位置Pe−x(例えば、経路位置Pe−20、Pe−10等)を基点とした場合のPeの方向とする。
この場合(即ち、ユーザが、ナビゲーションを開始した直後であって、経路位置P2、P3等に位置している場合)、進行方向指示部115は、ユーザが経路位置Peから100m以内に位置していないものと判定し(S203 No)、時刻管理部108(タイマカウント)で10秒間カウントした上で(S204)、再度ステップS201から処理を実行する。
ナビゲーション装置10は、以上のステップS201からステップS203までの処理を、ステップS203において、進行方向指示部115により、ステップS201において取得した現在位置が経路位置Peから100m以内に位置し、かつステップS201において取得した方位と経路位置Peに進入する方向が一致すると判定されるまで(S203 Yes)、タイマカウントで10秒間カウントした上で(即ち、10秒間隔で)(S204)、繰り返し実行する。
なお、ユーザが歩行等している方位と、ユーザが曲がり角と判定された経路位置に進入する方向が一致するか否かの判定では、両者の差分が所定の角度範囲内であれば、一致しているものと見做す。
そして、進行方向指示部115により、ステップS201において取得した現在位置が経路位置Peから100m以内に位置し、かつステップS201において取得した方位と経路位置Peに進入する方向が一致すると判定されると(S203 Yes)、通信制御部102は、経路位置Peに関連付けられた進行方向である「左前方」を方向指示情報として携帯情報端末40に送信するように制御する(S205)。
ナビゲーション装置10は、方向指示情報を携帯情報端末40に送信すると(S205)、再度、現在位置情報取得部106によりユーザの現在位置を現在位置情報として、また方位情報取得部107によりユーザが歩行等している方位を方位情報として取得する(S206)。
進行方向指示部115は、ステップS206において取得した現在位置と経路位置Pe、またステップS206において取得した方位と経路位置Peから退出する(離れる)方向を比較する(S207)。
ここで、経路位置Peから退出する方向は、Peを基点とした場合の、経路位置Peの先に(経路位置Peより目的地側に)位置する経路位置Pe+y(例えば、経路位置Pe+5、Pe+10等)の方向とする。
この場合、ユーザは未だ経路位置Peに位置していないことから、進行方向指示部115は、ステップS206において取得した方位と経路位置Peから退出する方向が一致していないものと判定し(S208 No)、時刻管理部108(タイマカウント)で10秒間カウントした上で(S209)、再度ステップS206から処理を実行する。
ナビゲーション装置10は、以上のステップS206からステップS208までの処理を、ステップS208において、進行方向指示部115により、ステップS206において取得した現在位置が経路位置Peから20m以上離れたところに位置し、かつステップS206において取得した方位と経路位置Peから退出する方向が一致すると判定されるまで(S208 Yes)、タイマカウントで10秒間カウントした上で(即ち、10秒間隔で)(S209)、繰り返し実行する。
なお、ユーザが歩行等している方位と、ユーザが曲がり角と判定された経路位置から退出する方向が一致するか否かの判定では、両者の差分が所定の角度範囲内であれば、一致しているものと見做す。
そして、進行方向指示部115により、ステップS206において取得した現在位置が経路位置Peから20m以上離れたところに位置し、かつステップS206において取得した方位と経路位置Peから退出する方向が一致すると判定されると(S208 Yes)、通信制御部102は、携帯情報端末40に対して、表示部404に表示されている方向指示情報を消去するように制御する(S210)。
なお、ナビゲーション装置10は、経路位置Peに関する処理を終了すると、次に、曲がり角と判定された経路位置Pfに関して、ステップS201からステップS210までの処理を実行する。
図8は、携帯情報端末40の表示部404に表示される地図データ及び方向指示情報の一例を示す図である。
図8に示す表示部404において、その上側に現在位置周辺の地図データに設定した経路を重畳させたもの、また下側に方向指示情報を表示している。
なお、図8では、ユーザが経路位置Peの手前70mに位置している状態を、ヘディングアップで表示している。
図8に示すように、ユーザが経路位置Peから100m範囲内に位置し、かつユーザの歩行等する方位と経路位置Peに進入する方向が一致すると、進行方向指示部115により方向指示情報が携帯情報端末40に提供される。携帯情報端末40の表示制御部405は、当該方向指示情報を表示部404に表示するように制御する。
なお、図8の左下部に示す距離ゲージは曲がり角(Pe)までの距離、また右下部に示す方向指示情報は、当該曲がり角において進行する方向を示している。
以上、説明したように、本発明のナビゲーション装置によれば、地図データに道路情報が登録されていない(即ち、緯度、経度のみしかデータとして関連付けられていない)場合であっても、設定された経路に従って、ユーザを出発地から目的地まで誘導することができる。
そのため、例えば、図9に示すように、駐車場「P」から山(「J山」)の山頂までの道路(山道)を地図データとして有していなくても、ユーザは駐車場から山頂までの経路を独自に設定することができ、ナビゲーション装置は、その設定された経路に基づき、ユーザを誘導することができる。
なお、以上では、誘導する対象として主に歩行者、自転車等を例に説明したが、当然に、自動車等の車両を誘導する対象とすることもできる。
また、連続する経路位置の座標を抽出し、その抽出した座標から算出される経路の傾き(角度)の変化度合いと経路の距離の関係から、カーブを判定することもできる。
101…通信部、102…通信制御部、103…設定情報取得部、104…地図情報記憶部、105…経路位置情報取得部、106…現在位置情報取得部、107…方位情報取得部、108…時刻管理部、109…経路位置抽出部、110…座標変換部、111…記憶制御部、112…経路位置情報記憶部、113…曲がり角判定部、114…進行方向特定部、115…進行方向指示部、116…警告制御部。

Claims (5)

  1. ユーザにより設定された経路上の複数の経路位置を位置情報として取得する経路位置情報取得手段と、
    前記経路位置情報取得手段により取得した前記複数の経路位置の位置情報に基づき、前記設定された経路の曲がり角を判定する曲がり角判定手段と、
    前記曲がり角判定手段により曲がり角と判定された経路位置について、経路の進行方向を特定する進行方向特定手段と、
    前記ユーザの位置を位置情報として取得する位置情報取得手段と、
    前記ユーザの方位を方位情報として取得する方位情報取得手段と、
    前記位置情報取得手段により取得されたユーザの位置が前記曲がり角と判定された経路位置から所定の範囲内に位置し、かつ前記方位情報取得手段により取得されたユーザの方位が前記曲がり角と判定された経路位置に進入する方向と一致することを条件に、前記進行方向特定手段により特定された進行方向を前記ユーザの所持する携帯情報端末に指示する進行方向指示手段と、
    を有するナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載されたナビゲーション装置において、
    前記進行方向指示手段は、前記位置情報取得手段により取得されたユーザの位置が前記曲がり角と判定された経路位置から所定の範囲内に位置し、かつ前記方位情報取得手段により取得されたユーザの方位が前記曲がり角と判定された経路位置から退出する方向と一致することを条件に、前記携帯情報端末に指示した進行方向の消去を指示するナビゲーション装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたナビゲーション装置において、
    前記経路位置情報取得手段により取得した経路位置から、所定の間隔で経路位置を抽出する経路位置抽出手段を有し、
    前記曲がり角判定手段が、前記経路位置抽出手段により抽出した経路位置の位置情報に基づき、前記設定された経路の曲がり角を判定するナビゲーション装置。
  4. 請求項3に記載されたナビゲーション装置において、
    前記位置情報取得手段により取得された位置が、当該位置と最も近い位置にある、前記経路位置抽出手段により抽出された経路位置から所定の範囲外に位置することを条件に、前記携帯情報端末に警告するように制御する警告制御手段を有するナビゲーション装置
  5. コンピュータを請求項1ないし4のいずれかに記載されたナビゲーション装置の各手段として機能させるプログラム。
JP2015073623A 2015-03-31 2015-03-31 ナビゲーション装置及びプログラム Active JP6383699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073623A JP6383699B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ナビゲーション装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073623A JP6383699B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ナビゲーション装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194427A JP2016194427A (ja) 2016-11-17
JP6383699B2 true JP6383699B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57322762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073623A Active JP6383699B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ナビゲーション装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383699B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644320B2 (ja) * 1985-10-14 1994-06-08 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPS63163210A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Hitachi Ltd 自動車ナビゲ−シヨンシステム
JP3044991B2 (ja) * 1993-11-24 2000-05-22 松下電器産業株式会社 走行位置表示装置
JP3607000B2 (ja) * 1996-05-24 2005-01-05 松下電器産業株式会社 走行位置表示装置
JP5674512B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-25 株式会社 ミックウェア 携帯用ナビゲーション装置、携帯用ナビゲーション方法、及びプログラム
JP5398810B2 (ja) * 2011-11-21 2014-01-29 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内装置、経路案内方法、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194427A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622676B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
CN106595683B (zh) 一种导航方法及装置
JP2008139148A (ja) 通信型ナビゲーションシステム、車両ナビゲーション装置及びセンター装置
JPWO2005093373A1 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004226215A (ja) 案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2012168114A (ja) 案内装置、案内方法、および、案内プログラム
JP6478864B2 (ja) 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
CN108779987B (zh) 通信终端、服务器装置、路径搜索***以及计算机程序
JP6813368B2 (ja) 電子装置、運転支援システムおよびプログラム
JP4571887B2 (ja) ナビゲーションシステム、マッチング方法、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
KR20190003884A (ko) 지도 정보 갱신 장치, 방법 및 시스템
JP4936070B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
KR20150068218A (ko) 차량 항로 안내 시스템
JP5203747B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2015215295A (ja) ナビゲーション装置
JP2020041846A (ja) 道路地図情報の生成方法および電子装置
JP6383699B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2017161308A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019197017A (ja) 情報表示端末、サーバ装置およびバスルート案内表示方法
JP2006337213A (ja) マッチング用ネットワークデータおよびマッチング用ネットワークデータの作成方法、ならびに、マッチング用ネットワークデータを有するナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JP2008008798A (ja) ナビゲーション装置およびuターン情報提供方法
JP2020204615A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008008799A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路設定方法
JP6244316B2 (ja) ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム
JP6435832B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250