JP6371986B2 - 窒化物半導体構造物 - Google Patents

窒化物半導体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6371986B2
JP6371986B2 JP2017151283A JP2017151283A JP6371986B2 JP 6371986 B2 JP6371986 B2 JP 6371986B2 JP 2017151283 A JP2017151283 A JP 2017151283A JP 2017151283 A JP2017151283 A JP 2017151283A JP 6371986 B2 JP6371986 B2 JP 6371986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
semiconductor structure
structure according
surface region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011060A (ja
Inventor
英和 梅田
英和 梅田
石田 昌宏
昌宏 石田
上田 哲三
哲三 上田
上田 大助
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018011060A publication Critical patent/JP2018011060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371986B2 publication Critical patent/JP6371986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H01L29/155Comprising only semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、例えば民生機器の電源回路等に用いられるパワースイッチング素子などのデバイスに適用できる窒化物半導体構造物に関するものである。
窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII族窒化物半導体は、例えば窒化ガリウム(GaN)及び窒化アルミニウム(AlN)の禁止帯幅が室温でそれぞれ3.4eV及び6.2eVと大きいワイドギャップ半導体である。そして、III族窒化物半導体は、絶縁破壊電界が大きく且つ電子飽和速度が砒化ガリウム(GaAs)等の化合物半導体やシリコン(Si)等と比べて大きいという特徴を有している。
そこで、高周波用電子デバイス又は高出力電子デバイスとして、GaN系の化合物半導体材料を用いた電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)の研究開発が活発に行われている。
GaN等の窒化物半導体材料は、AlN又は窒化インジウム(InN)と種々の混晶を得られるため、従来のGaAs等の砒素系半導体材料と同様にヘテロ接合を形成することが可能である。窒化物半導体によるヘテロ接合、例えばAlGaN/GaNヘテロ構造においては、その界面に自発分極及びピエゾ分極によって生じる高濃度かつ高移動度のキャリアが不純物をドーピングしない状態でも発生するという特徴を有する。このため、窒化物半導体を用いてトランジスタを作製すると高速動作が可能となる。
なお、ここで、AlGaNはAlGa1−xN(但し、xは、0<x<1である。)を表し、InGaNはInGa1−yN(yは、0<y<1である。)を表し、AlInNはAlIn1−zN(zは、0<z<1である。)を表し、InAlGaNはInAlGa1−x−yN(x、yは、0<x<1、0<y<1、0<x+y<1である。)を表す。この表記は以下についても同様である。
そして、シリコン基板上に複数の窒化物半導体層を形成する技術が、例えば、特許文献1、2に開示されている。
特開2008−251704号公報 特開2011−103380号公報
特許文献1、2に開示されているような窒化物半導体層を用いてトランジスタなどのデバイスを製造した場合、トランジスタの表面や内部に存在するトラップによりキャリアが捕獲され、スイッチング特性が悪化する電流コラプスという課題がある。そして、本願発明者らはスイッチングに用いる電圧が大きくなるほど、電流コラプスが悪化することを見出した。
本発明が解決しようとする課題は、窒化物半導体構造物を用いて製造されるデバイスの電流コラプスを抑制することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る窒化物半導体構造物は、シリコン基板と、シリコン基板の上に接するエピタキシャル層を備え、エピタキシャル層はIII族元素を含む初期成長層と、初期成長層の上に設けられた、窒化物半導体層と、を有し、シリコン基板は、前記初期成長層と接する表面領域と、表面領域より内部側に設けられた内部領域と、を有し、表面領域は、p型不純物として作用する前記III族元素の不純物を1×1018cm−3以下含むとともに、抵抗率が0.1Ωcm以上であり、内部領域は、不純物を1×1015cm−3以下含むとともに抵抗率が1000Ωcm以上であり、表面領域の不純物濃度は、内部領域の不純物濃度よりも大きく、表面領域および前記内部領域はともに空乏層が形成されており、内部領域の空乏層幅は、表面領域の空乏層幅より大きく、表面領域の中心部の酸素濃度が表面領域の端部の酸素濃度よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体構造物によると、窒化物半導体構造物を用いて製造されるデバイスの電流コラプスを抑制できる。
図1は、第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物の断面図である。 図2は、シリコンの不純物濃度とシリコンの抵抗率との関係を示すグラフである。 図3は、シリコンの不純物濃度と最大空乏層幅との関係を示すグラフである。 図4は、第1の実施形態の第1の変形例に係る窒化物半導体構造物の断面図である。 図5は、第1の実施形態の第2の変形例に係る窒化物半導体構造物の断面図である。 図6は、第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたデバイスを複数有する半導体ウェハの平面図である。 図7は、半導体ウェハを分割して得られたトランジスタの断面図である。 図8は、トランジスタのスイッチング特性の評価結果を示すグラフである。 図9は、半導体基板とバッファ層との界面付近に存在する元素の分析結果を示すグラフである。 図10は、半導体ウェハを分割して得られたダイオードの断面図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物の断面図を示す。本実施形態に係る窒化物半導体構造物によると、窒化物半導体構造物を用いて製造されるトランジスタやダイオードの電流コラプスを抑制し、スイッチング特性の高いトランジスタやダイオードを製造することが可能となる。
−構造物の基本構成についての説明−
図1に示すように、本実施形態に係る窒化物半導体構造物は、例えば、抵抗率が1000Ωcm以上の半導体基板101と、半導体基板101の上に形成された、例えば、厚さ4μmの複数の窒化物半導体の多層膜からなるエピタキシャル層102とにより構成されている。ここで、半導体基板は、シリコン基板であることが好ましい。また、SOI基板(Silicon on Insulator)又はゲルマニウム基板であっても構わない。また、シリコン基板やゲルマニウム基板の上にシリコンゲルマニウム(SiGe)や炭化ケイ素(SiC)をエピタキシャル成長した基板であっても構わない。また、エピタキシャル層102の膜厚は少なくとも1000nm以上であることが好ましい。エピタキシャル層の膜厚が厚いと電流コラプスを抑制することができるからである。CZ法(Czochralski法)又はMCZ法(Magnetic field applied Czochralski法)でシリコン基板を作成すると酸素濃度の高いシリコン基板を作成できる。そのため、シリコン基板の機械的強度を高めることができ、エピタキシャル層102の膜厚が1000nmを超えてもクラックが発生せず、製造歩留まりを高めることが可能となる。
ここで、半導体基板101は、エピタキシャル層102側から順に表面領域101Aと内部領域101Bとを有しており、表面領域の抵抗率は0.1Ωcm以上であり、内部領域の抵抗率は1000Ωcm以上であることが好ましい。
また、エピタキシャル層102は、例えば有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)を用いて形成されることが好ましい。また、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxiy:MBE)やパルスレーザー堆積法(Pulsed Laser Deposition:PLD)を用いても良い。そして、エピタキシャル層102を形成するための初期成長層としては、例えば、III族元素を含む窒化物半導体層であることが好ましい。なお、III族元素は、ホウ素、アルミニウム、ガリウム又はインジウムなどであることが好ましい。そして、初期成長層として、例えば、III族元素を含む窒化物半導体層を用いてエピタキシャル成長させることにより、多層膜からなるエピタキシャル層102を形成することが好ましい。
−原理の説明−
まず、エピタキシャル層102の初期成長層から表面領域101Aに拡散する不純物の濃度を下げることの必要性について説明する。
エピタキシャル層102を形成するための初期成長層として例えばAlN層を用いると、例えば、シリコン基板である半導体基板101の上にAlN層が形成される。そのため、III族元素であるAlが表面領域101Aに拡散する。そして、III族元素はシリコンのp型不純物として作用するため、表面領域101Aの抵抗率はエピタキシャル層102形成前の抵抗率から変化する。
ここで、表面領域101Aに多くのIII族元素が拡散し、表面領域101Aの抵抗率が低下し過ぎると、半導体基板101の空乏層が表面領域101Aの極薄い領域にしか伸びない。そのため、半導体基板はほとんど耐圧に対して寄与しないことになる。
本実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いてトランジスタやダイオードなどのデバイスを製造すると、デバイスに印加される電圧は、エピタキシャル層102の印加電圧と半導体基板101の印加電圧との合計となる。そのため、半導体基板101の内部にまで空乏層を形成した場合、半導体基板101にかかる電圧が大きくなるため、エピタキシャル層102に印加される電圧が低下する。このため、エピタキシャル層102内部の電界強度を低減することが可能となる。
一方、半導体基板101の表面領域にしか空乏層が形成されない場合、半導体基板101の内部にまで空乏層を形成する場合と比較して、エピタキシャル層102内部の電界強度を低減しにくくなる。そのため、エピタキシャル層102内部の電界強度を低減するためには、表面領域101AのIII族元素の拡散量を減らすこと(表面領域101AのIII族元素の濃度を下げること)、又は、表面領域101Aの厚さ、すなわちIII族元素の拡散距離を短くすることが必要となる。なお、III族元素の拡散距離を短くすることが好ましい理由については、後述する。
次に、表面領域101Aに拡散する不純物の濃度と表面領域101Aの抵抗率との関係について説明する。
図2はシリコンの不純物濃度とシリコンの抵抗率との関係を示しており、図3はシリコンの不純物濃度と理論的な最大空乏層幅との関係を示している。図2からp型シリコンの抵抗率が例えば、3〜4Ωcmのとき、p型シリコンの不純物濃度は4×1015cm−3であることが分かる。また、図3より、p型シリコンの不純物濃度が4×1015cm−3のときの最大空乏層幅は約5μmであることが分かる。シリコンの絶縁破壊電界強度の理論値は0.3MV/cm程度であるため、p型シリコンの抵抗率が3〜4Ωcmのとき、理論的には半導体基板によって約150Vの電圧を確保することができ、その結果、エピタキシャル層内部にかかる電圧を約150V低減することが可能となる。
なお、図2に示すn型シリコンは、n型不純物としてリン(Phosphrus)を含むシリコンである。一方、図2に示すp型シリコンは、p型不純物としてボロン(Boron)を含むシリコンである。図2に示す抵抗率は、測定温度が300Kの時のシリコンの抵抗率である。図2は、S.M.SZE著の書籍「Physics of semiconductor devices」から抜粋した図である。図2に示すシリコンの不純物濃度とシリコンの抵抗率の関係は、n型不純物としてはヒ素やアンチモンに対しても適用でき、p型不純物としてはアルミニウム、ガリウム、インジウムに対しても適用できる。
電界強度は、近似的に、電圧を膜厚で除算すれば求められる。そのため、エピタキシャル層の膜厚が4μmの場合には、エピタキシャル層102内部の電界強度を150V/4μm=37.5V/μm=0.375MV/cmだけ低減することが可能となる。また、III族元素の拡散距離を5μm以下に抑えることで、内部領域101Bにも空乏層が伸び、空乏層幅を5μm以上にすることができるため、エピタキシャル層102内部の電界強度をより一層低減することが可能となる。以下、もう少し詳細に説明することとする。例えば、半導体基板の表面領域の不純物濃度が4×1015cm−3のとき、最大空乏層幅は5μmであり、このときの不純物の拡散距離を2μm程度に抑えることができたとする。そうすると、不純物の最大拡散位置から最大空乏層位置までの距離は3μm程度となる。ここで、シリコンの抵抗率が1000Ωcmになると、不純物濃度はn型およびp型共に1×1013cm−3程度であり、内部領域の不純物濃度は、表面領域の不純物濃度の400分の1であるため、内部領域の空乏層幅は、表面領域の空乏層幅の20倍くらいとなる。従って、内部領域で約60μm(3μm×20)の空乏層が形成されることとなり、表面領域の空乏層(不純物の拡散による空乏層)2μmと合わせて、62μmの空乏層が半導体基板に形成されることとなる。幅広の空乏層を形成することで、半導体基板による電圧確保を実現できるので、不純物濃度から求められる最大空乏層幅よりも短い距離に不純物の拡散距離を抑えることが必要である。つまり、不純物の拡散距離を短くすることが好ましい。
−表面領域の抵抗率についての説明−
以上の説明から表面領域の抵抗率をどのように設定するのが好ましいかについて説明する。
図3から分かるように、不純物濃度すなわちIII族元素の拡散量を低減するほど、空乏層幅が広くなるため、効果的にエピタキシャル層102内部の電界強度を低減することが可能となる。具体的には、表面領域101Aの抵抗率を0.1Ωcm以上にすることが望ましく、内部領域101Bの抵抗率を1000Ωcm以上にすることが望ましい。表面領域101Aの抵抗率を0.1Ωcm以上とする理由について、以下で詳細に説明する。図9は、半導体基板とバッファ層との界面付近に存在する元素の分析結果を示している。なお、図9の実験条件などは<トランジスタ構造の説明>の項目において後述するので、詳細はそちらを参照されたい。図9の実験結果から分かるように、不純物の拡散距離は約100nmである。そのため、上述したように、不純物濃度から求められる最大空乏層幅は不純物の拡散距離よりも長くする方が好ましいので、最大空乏層幅を100nm以上にすることが好ましい。図3から分かるように、最大空乏層幅を100nm以上とするためには、表面領域の不純物濃度を2×1017cm−3以下にしなければならない。図2から分かるように、表面領域の不純物濃度が2×1017cm−3のときの表面領域の抵抗率は、0.1Ωcmである。従って、表面領域101Aの抵抗率が0.1Ωcm以上となることが好ましいのである。逆に言えば、表面領域101Aの抵抗率は、0.1Ωcmより小さいと好ましくない。なお、上記では、半導体基板としてシリコンを用いたときに、表面領域101Aの抵抗率の下限値を0.1Ωcmとする理由について説明した。一方、例えば、他にも半導体基板としてゲルマニウムを用いたときにおいても、表面領域101Aの抵抗率の下限値を0.1Ωcmと設定することが好ましい。
半導体基板101内において、III族元素はp型不純物として作用するため、表面領域101Aの抵抗率と内部領域101Bの抵抗率との大小関係は、半導体基板101の導電型が、p型の場合、n型の場合、又はアンドープの場合で異なる。以下にその理由を説明する。
半導体基板101の導電型がp型の場合、III族元素が拡散した表面領域101Aの正孔濃度は、内部領域101Bの正孔濃度より高くなるため、表面領域101Aの抵抗率は、内部領域101Bの抵抗率より低くなる。
半導体基板101の導電型がn型の場合、III族元素は半導体基板101内の電子を減少させる作用をするため、表面領域101Aの抵抗率は、内部領域101Bの抵抗率より一旦高くなる。続いて、表面領域101AへのIII族元素の拡散量が増加すると、表面領域101Bがp型に変化し、正孔濃度が増大するため、表面領域101Aの抵抗率は、内部領域101Bの抵抗率より低くなる。
半導体基板101がアンドープの場合は、III族元素の拡散により、表面領域101Aの抵抗率は、内部領域101Bの抵抗率より低くなる。
−その他の特徴の説明−
以上のように、エピタキシャル層102の初期成長層から表面領域101Aに拡散する不純物の濃度を下げることが必要となる。そのため、表面領域101AはIII族元素が含まれ、かつ、III族元素濃度を1×1018cm−3以下にすることが望ましい。また、内部領域101BはIII族元素が含まれ、かつ、III族元素濃度を1×1015cm−3以下にすることが望ましい。
また、表面領域101Aの厚さは10μm以下であることが望ましく、表面領域101Aの厚さは、薄ければ薄いほど良い。表面領域101AにはIII族元素が含まれているため、表面領域101Aの厚さが薄いほど、表面領域101Aおよび内部領域101Bに空乏層が形成されやすくなるため、エピタキシャル層102内部の電界強度を低減する効果が増大する。一方、表面領域101Aの厚さが10μmより大きくなるとエピタキシャル層102内部の電界強度を低減する効果を得ることが難しくなってしまう。
また、半導体基板101内部に含まれる酸素濃度は1×1017cm−3から5×1018cm−3の範囲にあることが望ましい。これにより、半導体基板101の機械的強度を高くすることができるため、エピタキシャル層102の膜厚を厚くすることが可能となり、エピタキシャル層102内部の電界強度を低減することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたトランジスタやダイオードなどのデバイスによると、電流コラプスを抑制し、スイッチング特性を向上することが可能となる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
本変形例に係る窒化物半導体構造物は、第1の実施形態と比較して、半導体基板101内部の酸素濃度の分布が異なる。具体的には、本変形例に係る窒化物半導体構造物は、図1の半導体基板101の表面領域101Aの酸素濃度が内部領域101Bの酸素濃度より低い構成となっている(図示せず)。このような構成にすることにより、表面領域101Aの機械的強度が内部領域101Bの機械的強度より低くなる。これにより、エピタキシャル層102を形成した際の格子不整合に起因する歪を表面領域101Aで吸収することが可能となる。内部領域101Bの酸素濃度は1×1017cm−3から5×1018cm−3の範囲であることが好ましく、表面領域101Aの酸素濃度は、内部領域101Bの酸素濃度より低ければ良い。
(第1の実施形態の第2の変形例)
図4は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る窒化物半導体構造物の断面図を示す。
本変形例に係る窒化物半導体構造物は、第1の実施形態と比較して、半導体基板101内部の酸素濃度の分布およびエピタキシャル層102の膜厚の分布が異なる。具体的には、半導体基板101の中心部の酸素濃度が半導体基板101の端部の酸素濃度よりも高いことが好ましい。より具体的には、図4に示すように、半導体基板101内には、高酸素濃度領域101Cと低酸素濃度領域101Dとが設けられることとなる。なお、平面視したときに、低酸素濃度領域101Dが高酸素濃度領域101Cを囲むように形成されていることが好ましい。また、中心部の膜厚が厚く、端部の膜厚が薄い(もしくは、凸状の膜厚分布を持つような)エピタキシャル層102を形成することが好ましい。より具体的には、図4に例示されている。
上記のような構成とすることにより、半導体基板101の中心部の機械的強度は、半導体基板101の端部の機械的強度より高くなる。そのため、図4に示すように、中心部の膜厚が厚く、端部の膜厚が薄い(もしくは、凸状の膜厚分布を持つような)エピタキシャル層102を形成した際においても、反りやクラックを抑制することが可能となるという効果がある。従って、中心部の膜厚が厚く、端部の膜厚が薄いエピタキシャル層102において、特に、上記のような酸素分布は望ましいということになる。
以上のような構成により、本変形例に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたトランジスタやダイオードなどのデバイスによると、スイッチング特性を向上することが可能となるだけでなく、製造歩留りを高めることができる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
図5は、本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る窒化物半導体構造物の断面図を示す。
本変形例に係る窒化物半導体構造物は、第1の実施形態と比較して、半導体基板101内部の酸素濃度の分布およびエピタキシャル層102の膜厚の分布が異なる。具体的には、半導体基板101の端部における酸素濃度が半導体基板101の端部に隣接する部分における酸素濃度よりも低い。より具体的には、図5に示すように、半導体基板101の端部には低酸素濃度領域101Dを設け、低酸素濃度領域101Dに隣接する部分には高酸素濃度領域101Cを設けることとなる。また、端部の膜厚が薄く、端部に隣接する部分の膜厚が厚いエピタキシャル層102を形成することが好ましい。より具体的には、図5に例示されているように、低酸素濃度領域101Dの上のエピタキシャル層の膜厚は薄く、高酸素濃度領域101Cの上のエピタキシャル層の膜厚は厚くなるように、エピタキシャル層102を形成することが好ましい。
熱処理などによって、半導体基板101内部には、酸素濃度が高い領域と酸素濃度が低い領域とが形成されることがある。そのため、酸素濃度分布に応じて結晶成長の条件を変化させることによりエピタキシャル層102の膜厚分布を制御することが好ましい。具体的には、高酸素濃度領域101Cの直上のエピタキシャル層102の膜厚を厚くし、低酸素濃度領域101Dの直上のエピタキシャル層102の膜厚を薄くする。膜厚分布の制御は、例えばMOCVDを用いる場合、ガスのフローやバランスを制御することで実現できる。半導体基板101の高酸素濃度領域101Cの機械的強度は、低酸素濃度領域101Dより高くなる。そのため、図5のような膜厚分布を持つエピタキシャル層102を形成した際に反りやクラックを抑制することが可能となるという効果がある。
以上のような構成により、本変形例に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたトランジスタやダイオードなどのデバイスによると、スイッチング特性を向上することが可能となるだけでなく、製造歩留りを高めることができる。
<トランジスタ構造の説明>
次に、第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたトランジスタについて図6および図7を用いて説明する。
図6は、第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたトランジスタなどのデバイス202を複数有する半導体ウェハ201の平面図を示している。図7は、半導体ウェハ201を分割して得られたトランジスタの断面図を示している。
図7に示すように、エピタキシャル層102は、バッファ層103、バッファ層103の上に形成されたチャネル層104、およびチャネル層104の上に形成され、チャネル層104よりバンドギャップエネルギーの大きいバリア層105から構成されている。ここで、バッファ層103は、例えば膜厚300nmのAlN層と、AlNとGaNの周期的多層膜からなる総膜厚2μmの超格子層とからなることが好ましい。また、チャネル層104は、例えば膜厚2μmのアンドープGaN層からなることが好ましい。また、バリア層105は、例えばAl組成20%、膜厚20nmのアンドープAlGaN層からなることが好ましい。このとき、エピタキシャル層102の膜厚は、4320nmとなっている。エピタキシャル層102の膜厚は、厚ければ厚いほど良い。エピタキシャル層102の膜厚が厚くなると、エピタキシャル層102の電界強度が低減するためである。
なお、バッファ層103は炭素を含有していることが好ましく、特に、バッファ層103に含まれる炭素濃度は1×1018cm−3以上かつ1×1020cm−3以下であることが好ましく、さらに、1×1019cm−3以上であることが好ましい。バッファ層103が炭素を含有することにより、バッファ層103の残留キャリアを低減できるという効果がある。ただし、炭素濃度が1×1020cm−3より大きくなると、エピタキシャル層102の結晶性が悪化するため、炭素濃度は1×1020cm−3以下であることが好ましい。
また、チャネル層104は炭素を含有していることが好ましく、特に、チャネル層104は炭素が含まれ、かつ、炭素濃度は1×1018cm−3以下であることが好ましい。チャネル層104の炭素濃度が1×1018cm−3以下であると、チャネル層104のキャリアトラップ密度を低減でき、良好なスイッチング特性を得ることが可能となる。チャネル層104の炭素濃度が低ければ低いほど、スイッチング特性が向上する。
また、バリア層105の上には、例えばTi/Alからなるソース電極107とドレイン電極108とが形成されている。ソース電極107とドレイン電極108との間には例えば膜厚100nmのp型GaN層からなるp型半導体層(p型不純物を含む半導体層)106が選択的に形成され、p型半導体層106の上には例えばNi/Auからなるゲート電極109が形成されている。このような構成にすることにより、チャネル層104とバリア層105との界面に高濃度の2次元電子ガスが形成されるため、大電流化と低オン抵抗化とが可能となる。
また、p型半導体層106がゲート電極109の下に設けられているため、チャネル層104とバリア層105との界面のエネルギーポテンシャルが上昇し、ゲート電圧が0Vでもドレイン電流が流れない、いわゆるノーマリオフ動作を実現している。
また、ソース電極107と半導体基板101とが電気的に接続されていることが好ましい。これにより、半導体基板101の電位が安定する。また、ソース電極107と半導体基板101とを接続する代わりにドレイン電極108と半導体基板101とを接続してもよい。半導体基板101へのIII族元素の拡散を抑制することにより、半導体基板101の空乏層幅が広がり、空乏層で大きな電圧を保持できる。そのため、エピタキシャル層102の電圧分配を低減することができ、エピタキシャル層102内部の電界強度を低減することができる。また、半導体基板101の酸素濃度を1×1017cm−3から5×1018cm−3の範囲にすることにより、エピタキシャル層102の膜厚を大きくすることができるため、エピタキシャル層102内部の電界強度を低減することができる。これにより、電流コラプスを抑制し、良好なスイッチング特性を得ることが可能となる。
また、p型半導体層106を介さずに、バリア層105にショットキー接合するゲート電極を形成してもよい。また、p型半導体層106の代わりにゲート絶縁膜を用いても良い。
<トランジスタの特性について>
次に、トランジスタのスイッチング特性について説明する。図8は、トランジスタのスイッチング特性の評価結果を示す図である。図8の結果は、オフ時間10ミリ秒、オン時間1ミリ秒のゲート電圧パルスを連続印加した条件下で、ドレイン電圧(スイッチング電圧)を変化させながらスイッチング評価を行った結果である。
ここで、図8には、本実施例として、上述した第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたトランジスタのスイッチング評価結果を示している。一方、比較例として、半導体基板101に高濃度のIII族元素が拡散したトランジスタのスイッチング評価結果を示している。
本実施例のトランジスタは、ドレイン電圧(スイッチング電圧)が550Vとなるまでオン状態になったときの抵抗(オン抵抗)が増加せず、良好なスイッチング特性を示している。それに対し、比較例のトランジスタは、ドレイン電圧(スイッチング電圧)が475Vとなったときにオン抵抗が上昇しているため、本実施例のトランジスタと比較してスイッチング特性が悪化していることが分かる。このことから、本発明に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたトランジスタは、スイッチング特性の向上に関して優位であることが分かる。
ここで、本実施例における、シリコン基板である半導体基板101とバッファ層103(バッファ層103はAlN層を含む)との界面付近に存在する元素の分布を確認する。2次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)を用いることにより、図9に示すように、半導体基板101とバッファ層103との界面付近に存在する元素の分析を行った。
図9に示すように、III族元素であるAlが、半導体基板表面から約100nm程度の深さだけ半導体基板内に拡散していることが分かる(つまり、Alの拡散距離が約100nm程度であると言える)。このように、III族元素であるAlの拡散を抑制できているため、半導体基板内部へと空乏層を伸ばすことができていると考えられる。その結果、半導体基板に十分な大きさの電圧が分配され、エピタキシャル層内部の電界強度が低減し、電流コラプスが抑制されたと考えられる。
なお、図9は、元素の深さ方向分布の評価の一例にすぎず、他の分析手法で評価を行ってもよい。
<ダイオード構造の説明>
次に、第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたダイオードについて図6および図10を用いて説明する。
図6は、第1の実施形態に係る窒化物半導体構造物を用いて製造されたダイオードなどのデバイス202を複数有する半導体ウェハ201の平面図を示している。図10は、半導体ウェハ201を分割して得られたダイオードの断面図を示している。
ここで、図10に示すエピタキシャル層102の層構造および材料などについては、上述のトランジスタにおけるエピタキシャル層102の層構造および材料などと同様であるので、説明を省略する。
ここで、図10に示すように、エピタキシャル層102を構成するバリア層105の上には、例えばNi/Auからなるアノード電極110とTi/Alからなるカソード電極111とが形成されている。このような構成にすることにより、チャネル層104とバリア層105との界面に高濃度の2次元電子ガスが形成されるため、大電流化と低オン抵抗化とが可能となる。
また、アノード電極110と半導体基板101とが電気的に接続されていることが好ましい。また、アノード電極110と半導体基板101とを接続する代わりに、カソード電極111と半導体基板101とを接続してもよい。アノード電極110と半導体基板101とが電気的に接続することによる、半導体基板101の電位安定の効果は、トランジスタのときと同様である。また、カソード電極111と半導体基板101とを電気的に接続することによる、半導体基板101へのIII族元素の拡散を抑制することによる効果についても、トランジスタのときと同様である。
なお、ダイオードはPN接合型やPIN型にしても構わない。
本発明の第1の実施形態およびその第1〜第3の変形例のうち、矛盾の無い範囲で適宜選択して組み合わせて窒化物半導体構造物を構成しても構わない。また、これらの窒化物半導体構造物を用いてトランジスタなどのデバイスを製造しても構わない。
また、明細書中で開示している材料および数値については、好ましい材料および数値を記載しており、これらの材料および数値に必ずしも限定されることはない。
本発明は、デバイスの電流コラプスを抑制でき、民生機器の電源回路等に用いられるトランジスタやダイオードなどのデバイスに有用である。
101 半導体基板
101A 表面領域
101B 内部領域
101C 高酸素濃度領域
101D 低酸素濃度領域
102 エピタキシャル層
103 バッファ層
104 チャネル層
105 バリア層
106 p型半導体層
107 ソース電極
108 ドレイン電極
109 ゲート電極
110 アノード電極
111 カソード電極
201 半導体ウェハ
202 デバイス

Claims (17)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の上に接するエピタキシャル層を備え、
    前記エピタキシャル層はIII族元素を含む初期成長層と、
    前記初期成長層の上に設けられた、窒化物半導体層と、を有し、
    前記シリコン基板は、前記初期成長層と接する表面領域と、前記表面領域より内部側に設けられた内部領域と、を有し、
    前記表面領域は、p型不純物として作用する前記III族元素の不純物を1×1018cm−3以下含むとともに、抵抗率が0.1Ωcm以上であり、
    前記内部領域は、前記不純物を1×1015cm−3以下含むとともに抵抗率が1000Ωcm以上であり、
    前記表面領域の前記不純物濃度は、前記内部領域の前記不純物濃度よりも大きく、
    前記表面領域および前記内部領域はともに空乏層が形成されており、
    前記内部領域の空乏層幅は、前記表面領域の空乏層幅より大きく、
    前記表面領域の中心部の酸素濃度が前記表面領域の端部の酸素濃度よりも大きいことを特徴とする窒化物半導体構造物。
  2. 前記III族元素が、ホウ素、アルミニウム、ガリウムまたはインジウムであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体構造物。
  3. 前記表面領域の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項1〜2に記載の窒化物半導体構造物。
  4. 前記シリコン基板は酸素濃度分布を持ち、酸素濃度の高い領域上の前記エピタキシャル層の膜厚が、酸素濃度の低い領域上の前記エピタキシャル層の膜厚より厚いことを特徴とする請求項1〜3に記載の窒化物半導体構造物。
  5. 前記表面領域の酸素濃度が前記内部領域の酸素濃度より低いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体構造物。
  6. 前記エピタキシャル層の膜厚が1000nm以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の窒化物半導体構造物。
  7. 前記エピタキシャル層の上には、ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の窒化物半導体構造物。
  8. 前記ゲート電極と前記エピタキシャル層との間には、p型不純物を含む半導体層が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体構造物。
  9. 前記シリコン基板と、前記ソース電極または前記ドレイン電極とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の窒化物半導体構造物。
  10. 前記エピタキシャル層の上には、アノード電極およびカソード電極が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の窒化物半導体構造物。
  11. 前記シリコン基板と、前記アノード電極または前記カソード電極とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項10に記載の窒化物半導体構造物。
  12. 前記初期成長層は、バッファ層であり、
    前記窒化物半導体層が、前記バッファ層の上に設けられたチャネル層と、前記チャネル層の上に設けられ前記チャネル層よりバンドギャップエネルギーの大きいバリア層とを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の窒化物半導体構造物。
  13. 前記バッファ層には炭素が含有されていることを特徴とする請求項12に記載の窒化物半導体構造物。
  14. 前記バッファ層に含まれる炭素濃度が1×1018cm−3以上かつ1×1020cm−3以下であることを特徴とする請求項13に記載の窒化物半導体構造物。
  15. 前記チャネル層には炭素が含有されていることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載の窒化物半導体構造物。
  16. 前記チャネル層に含まれる炭素濃度が1×1018cm−3以下であることを特徴とする請求項15に記載の窒化物半導体構造物。
  17. 前記初期成長層は、AlNであることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1つに記載の窒化物半導体構造物。
JP2017151283A 2012-09-13 2017-08-04 窒化物半導体構造物 Active JP6371986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201433 2012-09-13
JP2012201433 2012-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535356A Division JPWO2014041736A1 (ja) 2012-09-13 2013-08-01 窒化物半導体構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011060A JP2018011060A (ja) 2018-01-18
JP6371986B2 true JP6371986B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=50277883

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535356A Pending JPWO2014041736A1 (ja) 2012-09-13 2013-08-01 窒化物半導体構造物
JP2017151283A Active JP6371986B2 (ja) 2012-09-13 2017-08-04 窒化物半導体構造物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535356A Pending JPWO2014041736A1 (ja) 2012-09-13 2013-08-01 窒化物半導体構造物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9401403B2 (ja)
JP (2) JPWO2014041736A1 (ja)
CN (1) CN104704608B (ja)
WO (1) WO2014041736A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105229778B (zh) * 2013-06-06 2018-12-11 日本碍子株式会社 13族氮化物复合基板、半导体元件及13族氮化物复合基板的制造方法
JP6220573B2 (ja) * 2013-06-18 2017-10-25 シャープ株式会社 窒化物半導体装置、エピタキシャルウェハの製造方法および電界効果トランジスタ
JP6266490B2 (ja) * 2014-11-04 2018-01-24 エア・ウォーター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6668597B2 (ja) * 2015-03-10 2020-03-18 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP6610056B2 (ja) * 2015-07-28 2019-11-27 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2017055008A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP6692334B2 (ja) * 2017-09-20 2020-05-13 株式会社東芝 半導体基板及び半導体装置
US20210151314A1 (en) * 2017-12-19 2021-05-20 Sumco Corporation Method for manufacturing group iii nitride semiconductor substrate
CN112243493A (zh) 2018-05-17 2021-01-19 胜高股份有限公司 石英坩埚的透过率测定方法及装置
JP7364997B2 (ja) * 2019-03-13 2023-10-19 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 窒化物半導体基板
JP7400663B2 (ja) * 2020-08-17 2023-12-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中の水素濃度の評価方法
US20230279581A1 (en) * 2020-08-18 2023-09-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing nitride semiconductor wafer and nitride semiconductor wafer
JP2022036462A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板および化合物半導体デバイス
JP2023166655A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725460B2 (ja) * 1991-01-22 1998-03-11 日本電気株式会社 エピタキシャルウェハーの製造方法
JP3113156B2 (ja) * 1994-08-31 2000-11-27 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
US6188090B1 (en) * 1995-08-31 2001-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor device having a heteroepitaxial substrate
JP3601340B2 (ja) * 1999-02-01 2004-12-15 信越半導体株式会社 エピタキシャルシリコンウエーハおよびその製造方法並びにエピタキシャルシリコンウエーハ用基板
DE10004623A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-14 Wacker Siltronic Halbleitermat Halbleiterscheibe mit dünner epitaktischer Schicht und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe
WO2000055397A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production d'une tranche de silicium et tranche de silicium ainsi obtenue
JP3589119B2 (ja) * 1999-10-07 2004-11-17 三菱住友シリコン株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法
JP4463957B2 (ja) * 2000-09-20 2010-05-19 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法およびシリコンウエーハ
JP2003048799A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜の製造方法
JP4970724B2 (ja) * 2002-07-17 2012-07-11 株式会社Sumco 高抵抗シリコンウエーハの製造方法
JP2004273486A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI244117B (en) * 2003-03-26 2005-11-21 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Semiconductor epitaxy wafer
US7112509B2 (en) * 2003-05-09 2006-09-26 Ibis Technology Corporation Method of producing a high resistivity SIMOX silicon substrate
JP3960957B2 (ja) * 2003-09-05 2007-08-15 古河電気工業株式会社 半導体電子デバイス
US8575651B2 (en) * 2005-04-11 2013-11-05 Cree, Inc. Devices having thick semi-insulating epitaxial gallium nitride layer
EP1882057A2 (en) * 2005-05-19 2008-01-30 MEMC Electronic Materials, Inc. A high resistivity silicon structure and a process for the preparation thereof
JP4821178B2 (ja) * 2005-06-15 2011-11-24 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP5158833B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-06 古河電気工業株式会社 窒化物系化合物半導体装置および窒化物系化合物半導体装置の製造方法。
JP5274245B2 (ja) * 2006-04-10 2013-08-28 富士通株式会社 化合物半導体構造とその製造方法
JP2008034411A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP5170859B2 (ja) * 2007-03-29 2013-03-27 古河電気工業株式会社 基板及びその製造方法
JP2009081374A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US7863710B2 (en) * 2008-02-15 2011-01-04 Intel Corporation Dislocation removal from a group III-V film grown on a semiconductor substrate
US7929269B2 (en) * 2008-09-04 2011-04-19 Momentive Performance Materials Inc. Wafer processing apparatus having a tunable electrical resistivity
JP4519196B2 (ja) * 2008-11-27 2010-08-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP4677499B2 (ja) * 2008-12-15 2011-04-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5622499B2 (ja) * 2008-12-15 2014-11-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
DE102008063124B4 (de) * 2008-12-24 2013-05-16 Sicrystal Ag Herstellungsverfahren für einen gleichmäßig dotierten SiC-Volumeneinkristall und gleichmäßig dotiertes SiC-Substrat
JP2010153748A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置の製造方法
JP4685953B2 (ja) * 2009-07-17 2011-05-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 横方向を電流導通方向とする電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5665745B2 (ja) * 2009-08-04 2015-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2011054734A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sumco Corp 裏面照射型イメージセンサ用エピタキシャル基板およびその製造方法。
JP5636183B2 (ja) 2009-11-11 2014-12-03 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
JP2011166067A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2011245504A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nippon Steel Engineering Co Ltd 圧延機の胴幅可変ロールおよびロール胴幅可変方法
JP2012038973A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Siltronic Ag シリコンウエハ及びその製造方法
JP2012099706A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
WO2013063652A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 The Silanna Group Pty Ltd Method of producing a silicon-on-insulator article

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014041736A1 (ja) 2016-08-12
US9401403B2 (en) 2016-07-26
US20150171173A1 (en) 2015-06-18
CN104704608B (zh) 2017-03-22
CN104704608A (zh) 2015-06-10
JP2018011060A (ja) 2018-01-18
WO2014041736A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371986B2 (ja) 窒化物半導体構造物
JP5468768B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
JP4705481B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5564842B2 (ja) 半導体装置
US8390029B2 (en) Semiconductor device for reducing and/or preventing current collapse
JP5383652B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
US8896027B2 (en) Nitride semiconductor diode
JP2010135640A (ja) 電界効果トランジスタ
WO2015008430A1 (ja) 半導体装置
JP5997234B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
JP2012227456A (ja) 半導体装置
JP2011029507A (ja) 半導体装置
US9087890B2 (en) Semiconductor device
JP2011040676A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010258313A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2016134564A (ja) 半導体装置
JP5721782B2 (ja) 半導体装置
JP2015056413A (ja) 窒化物半導体装置
US9627489B2 (en) Semiconductor device
JP6096523B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010177416A (ja) 窒化物半導体装置
JP6185508B2 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6371986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151