JP6371518B2 - 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ - Google Patents

圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP6371518B2
JP6371518B2 JP2013259927A JP2013259927A JP6371518B2 JP 6371518 B2 JP6371518 B2 JP 6371518B2 JP 2013259927 A JP2013259927 A JP 2013259927A JP 2013259927 A JP2013259927 A JP 2013259927A JP 6371518 B2 JP6371518 B2 JP 6371518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
piezoelectric film
roughness
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119249A (ja
Inventor
坂下 武
武 坂下
西原 時弘
時弘 西原
横山 剛
剛 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013259927A priority Critical patent/JP6371518B2/ja
Priority to US14/553,484 priority patent/US9444429B2/en
Priority to CN201410783801.XA priority patent/CN104716925B/zh
Publication of JP2015119249A publication Critical patent/JP2015119249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371518B2 publication Critical patent/JP6371518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02118Means for compensation or elimination of undesirable effects of lateral leakage between adjacent resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサに関し、例えば圧電膜内に挿入膜を備える圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサに関する。
圧電薄膜共振器を用いた弾性波デバイスは、例えば携帯電話等の無線機器のフィルタおよびデュプレクサとして用いられている。圧電薄膜共振器は、圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する構造を有している。
無線システムの急速な普及にともない、多くの周波数帯が使用されている。その結果、フィルタやデュプレクサのスカート特性を急峻化する要求が強まっている。スカート特性を急峻化する対策の一つに圧電薄膜共振器のQ値を高めることがある。圧電薄膜共振器のQ値が劣化する要因の一つに、弾性波エネルギーが共振領域から外部へ漏洩することが挙げられる。
特許文献1には、下部電極または上部電極の表面に環帯を設けることにより、Q値を向上させることが記載されている。
特開2006−109472号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、共振領域から外部に漏洩する弾性波エネルギーを十分に抑制することができない。よって、Q値の向上が不十分である。また、圧電膜の配向性は実効的電気機械結合係数keff等の共振特性に影響する。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、圧電薄膜共振器のQ値を向上させ、かつ、圧電膜の配向性を高めることを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板上に設けられた下部圧電膜と、前記下部圧電膜上に形成された上部圧電膜と、を有する圧電膜と、前記圧電膜の少なくとも一部を挟んで対向した下部電極および上部電極と、前記下部圧電膜と前記上部圧電膜との間に挿入され、前記圧電膜を挟み前記下部電極と前記上部電極とが対向する共振領域内の外周領域に設けられ、前記共振領域の中央領域には設けられていない挿入膜と、を具備し、前記共振領域内かつ前記挿入膜が形成されていない領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスは、前記挿入膜が形成された領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスより小さく、前記挿入膜の上面のラフネスは、前記挿入膜が形成された領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスより小さいことを特徴とする圧電薄膜共振器である。
上記構成において、前記上部圧電膜の上面のラフネスは、前記挿入膜が形成されていない領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスより大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記上部圧電膜の上面のラフネスは、前記挿入膜の上面のラフネスより大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記挿入膜のヤング率は前記圧電膜のヤング率より小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、窒化アルミニウムを主成分とする構成とすることができる。
上記構成において、前記共振領域において、前記基板と前記下部電極または前記下部電極に接する絶縁膜との間に空隙が形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記共振領域において、前記下部電極の前記圧電膜とは反対側に前記圧電膜を伝搬する弾性波を反射する音響反射膜を具備する構成とすることができる。
本発明は、上記圧電薄膜共振器を含むことを特徴とするフィルタである。
本発明は、送信フィルタと受信フィルタとを具備し、前記送信フィルタおよび前記受信フィルタの少なくとも一方が上記フィルタであることを特徴とするデュプレクサである。
本発明は、基板上に、下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に下部圧電膜を形成する工程と、前記下部圧電膜上に、共振領域内の外周領域に設けられ、前記共振領域の中央領域には設けられていない挿入膜を形成する工程と、前記挿入膜を形成する工程の前に、前記下部圧電膜の上面のラフネスを大きくする処理を行なう工程と、前記下部圧電膜の上面および前記挿入膜の上面をラフネスが小さくなるように処理する工程と、前記下部圧電膜および前記挿入膜上に上部圧電膜を形成することにより、前記下部圧電膜と前記上部圧電膜とで圧電膜を形成する工程と、前記下部電極と上部電極とが前記圧電膜の少なくとも一部を挟んで対向した前記共振領域を形成するように、前記圧電膜上に前記上部電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする圧電薄膜共振器の製造方法である。
本発明によれば、圧電薄膜共振器のQ値を向上させ、かつ、圧電膜の配向性を高めることができる。
図1(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図1(b)は、挿入膜の平面図、図1(c)および図1(d)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2(a)から図2(e)は、実施例1に係る直列共振器の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)から図3(d)は、実施例1に係る直列共振器の製造方法を示す断面図(その1)である。 図4は、2θに対するX線強度を示す図である。 図5(a)および図5(b)は、実施例1におけるTEM画像を示す図(その1)である。 図6は、実施例1におけるTEM画像を示す図(その2)である。 図7は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の断面模式図である。 図8(a)は、シミュレーションした圧電薄膜共振器の平面図、図8(b)は、挿入膜の平面図、図8(c)および図8(d)は、図8(a)のA−A断面図である。 図9(a)は、ヤング率に対する***振点のQ値、図9(b)は、ヤング率に対する実効的電気機械結合係数keffを示す図である。 図10(a)は、実施例2に係る圧電薄膜共振器の平面図、図10(b)は、挿入膜の平面図、図10(c)および図10(d)は、図10(a)のA−A断面図である。 図11(a)は、実施例3に係る圧電薄膜共振器の断面図、図11(b)は、実施例3の変形例に係る圧電薄膜共振器の断面図である。 図12は、実施例4に係るデュプレクサの回路図である。 図13(a)は、送信フィルタの平面図および断面図、図13(b)は、図13(a)のA−A断面図である。
以下図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図1(b)は、挿入膜の平面図、図1(c)および図1(d)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(c)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器、図1(d)は例えばラダー型フィルタの並列共振器の断面図を示している。
図1(a)および図1(c)を参照し、直列共振器Sの構造について説明する。シリコン(Si)基板である基板10上に、下部電極12が設けられている。基板10の平坦主面と下部電極12との間にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成されている。ドーム状の膨らみとは、例えば空隙30の周辺では空隙30の高さが小さく、空隙30の内部ほど空隙30の高さが大きくなるような形状の膨らみである。下部電極12は下層12aと上層12bとを含んでいる。下層12aは例えばCr(クロム)膜であり、上層12bは例えばRu(ルテニウム)膜である。
下部電極12上に、(002)方向を主軸とする窒化アルミニウム(AlN)を主成分とする圧電膜14が設けられている。圧電膜14は、下部電極12上に設けられた下部圧電膜14aと、下部圧電膜14a上に設けられた上部圧電膜14bと、を有する。挿入膜28は、下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとの間に挿入されている。挿入膜28は、圧電膜14の膜厚方向のほぼ中央に設けられている。挿入膜28が設けられるのは、膜厚方向の中央でなくともよいが、中央に設けることにより、挿入膜28としての機能をより発揮する。圧電膜14を挟み下部電極12と対向する領域(共振領域50)を有するように圧電膜14上に上部電極16が設けられている。共振領域50は、楕円形状を有し、厚み縦振動モードの弾性波が共振する領域である。上部電極16は下層16aおよび上層16bを含んでいる。下層16aは例えばRu膜であり、上層16bは例えばCr膜である。
上部電極16上には周波数調整膜24として酸化シリコン膜が形成されている。共振領域50内の積層膜18は、下部電極12、圧電膜14、挿入膜28、上部電極16および周波数調整膜24を含む。周波数調整膜24はパッシベーション膜として機能してもよい。
図1(a)のように、下部電極12には犠牲層をエッチングするための導入路33が形成されている。犠牲層は空隙30を形成するための層である。導入路33の先端付近は圧電膜14で覆われておらず、下部電極12は導入路33の先端に孔部35を有する。
図1(a)および図1(d)を参照し、並列共振器Pの構造について説明する。並列共振器Pは直列共振器Sと比較し、上部電極16の下層16aと上層16bとの間に質量負荷膜20が設けられている。質量負荷膜20は、例えばTi(チタン)膜である。よって、積層膜18は直列共振器Sの積層膜に加え、共振領域50内の全面に形成された質量負荷膜20を含む。その他の構成は直列共振器Sの図1(c)と同じであり説明を省略する。
直列共振器Sと並列共振器Pとの共振周波数の差は、質量負荷膜20の膜厚を用い調整する。直列共振器Sと並列共振器Pとの両方の共振周波数の調整は、周波数調整膜24の膜厚を調整することにより行なう。
2GHzの共振周波数を有する圧電薄膜共振器の場合、下部電極12の下層12aはCr膜であり、下層12aの膜厚は100nmである。下部電極12の上層12bはRu膜であり、上層12bの膜厚は250nmである。圧電膜14はAlN膜であり、圧電膜14の膜厚は1100nmである。下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bの膜厚はそれぞれ550nmである。挿入膜28は酸化シリコン(SiO)膜であり、挿入膜28の膜厚は150nmである。上部電極16の下層16aはRu膜であり、下層16aの膜厚は250nm、上部電極16の上層16bはCr膜であり、上層16bの膜厚は50nmである。周波数調整膜24は酸化シリコン膜であり、周波数調整膜24の膜厚は50nmである。質量負荷膜20はTi膜であり、質量負荷膜20の膜厚は120nmである。各層の膜厚は、所望の共振特性を得るため適宜設定することができる。
図1(b)に示すように、挿入膜28は、共振領域50内の外周領域52に設けられ中央領域54に設けられていない。外周領域52は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の外周を含み外周に沿った領域である。外周領域52は、例えば帯状およびリング状である。中央領域54は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の中央を含む領域である。中央は幾何学的な中心でなくてもよい。挿入膜28は、外周領域52に加え共振領域50を囲む領域56に設けられている。挿入膜28は、外周領域52から共振領域50外まで連続して設けられている。
基板10としては、Si基板以外に、石英基板、ガラス基板、セラミック基板またはGaAs基板等を用いることができる。下部電極12および上部電極16としては、RuおよびCr以外にもAl(アルミニウム)、Ti、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)またはIr(イリジウム)等の単層膜またはこれらの積層膜を用いることができる。例えば、上部電極16の下層16aをRu膜、上層16bをMo膜としてもよい。圧電膜14は、窒化アルミニウム以外にも、ZnO(酸化亜鉛)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PbTiO3(チタン酸鉛)等を用いることができる。また、例えば、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、共振特性の向上または圧電性の向上のため他の元素を含んでもよい。例えば、添加元素としてSc(スカンジウム)を用いることにより、圧電膜14の圧電性が向上するため、圧電薄膜共振器の実効的電気機械結合係数を向上できる。
挿入膜28としては、Al、Au、Cu、Ti、Pt、Ta、Cr、またはSiO等の圧電膜14よりヤング率の小さい材料を用いることが好ましい。これにより、Q値を向上できる。また、挿入膜28として金属膜を用いることにより、実効的電気機械結合係数を向上できる。詳細は後述する。
周波数調整膜24としては、酸化シリコン膜以外にも窒化シリコン膜または窒化アルミニウム等を用いることができる。質量負荷膜20としては、Ti以外にも、Ru、Cr、Al、Cu、Mo、W、Ta、Pt、RhもしくはIr等の単層膜を用いることができる。また、例えば窒化シリコンまたは酸化シリコン等の窒化金属または酸化金属からなる絶縁膜を用いることもできる。質量負荷膜20は、上部電極16の層間以外にも、下部電極12の下、下部電極12の層間、上部電極16の上、下部電極12と圧電膜14との間または圧電膜14と上部電極16との間に形成することができる。質量負荷膜20は、共振領域50を含むように形成されていれば、共振領域50より大きくてもよい。
図2(a)から図3(d)は、実施例1に係る直列共振器の製造方法を示す断面図である。図2(a)に示すように、平坦主面を有する基板10上に空隙を形成するための犠牲層38を形成する。犠牲層38の膜厚は、例えば10〜100nmであり、MgO、ZnO、GeまたはSiO等のエッチング液またはエッチングガスに容易に溶解できる材料から選択される。その後、犠牲層38を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。犠牲層38の形状は、空隙30の平面形状に相当する形状であり、例えば共振領域50となる領域を含む。次に、犠牲層38および基板10上に下部電極12として下層12aおよび上層12bを形成する。犠牲層38および下部電極12は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い成膜される。その後、下部電極12を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。下部電極12は、リフトオフ法により形成してもよい。
図2(b)に示すように、下部電極12および基板10上に下部圧電膜14aを、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。図2(c)に示すように、下部圧電膜14aの上面60のラフネス(表面の粗さ)が大きくなるように表面処理70する。表面処理70としては、例えばAr(アルゴン)プラズマを下部圧電膜14aの上面に照射することにより行なう。Ar以外にHe(ヘリウム)、またはXe(キセノン)等の不活性ガスを用いてもよい。挿入膜28をスパッタリング法を用い形成する場合、Arプラズマ処理をスパッタリング装置内において行なうこともできる。また、化学エッチング等の化学反応を用い下部圧電膜14aの表面処理70を行なってもよい。これにより、下部圧電膜14aの上面60のラフネスが大きくなる。
図2(d)に示すように、下部圧電膜14a上に挿入膜28を、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。挿入膜28を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。挿入膜28は、リフトオフ法により形成してもよい。下部圧電膜14aの上面60のラフネスが大きいため、挿入膜28と下部圧電膜14aとの密着性が向上する。これにより、挿入膜28のはがれを抑制できる。挿入膜28の上面62は、下部圧電膜14aの上面60のラフネスを反映しラフネスが大きくなる。
図2(e)に示すように、下部圧電膜14aおよび挿入膜28の上面のラフネスが小さくなるように、表面処理72する。表面処理72は、図2(c)と同様の方法で行なう。例えば、Arプラズマを下部圧電膜14aおよび挿入膜28の上面60、62に照射する。プラズマ処理を行なう場合、例えばプラズマ生成のパワーを大きくし処理時間を短くするとラフネスが大きくなり、パワーを小さくして処理時間を長くするとラフネスが小さくなる。挿入膜28が形成された領域の下部圧電膜14aの上面60より、挿入膜28が形成されていない領域の下部圧電膜14aの上面61のラフネスが小さくなる。また、挿入膜28が形成された領域の下部圧電膜14aの上面60より、挿入膜28の上面63のラフネスが小さくなる。
図3(a)に示すように、下部圧電膜14aおよび挿入膜28上に、上部圧電膜14bを、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。上部圧電膜14bの上面64は、下部圧電膜14aの上面61および挿入膜28の上面63のラフネスを反映しラフネスが小さくなる。下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとから圧電膜14が形成される。
図3(b)に示すように、上部圧電膜14bの上面のラフネスが大きくなるように、表面処理74する。表面処理74は、図2(c)と同様の方法で行なう。例えば、Arプラズマを上部圧電膜14bの上面に照射する。これにより、上部圧電膜14bの上面65のラフネスは、挿入膜28が形成された領域の下部圧電膜14aの上面61および挿入膜28の上面63のラフネスより大きくなる。
図3(c)に示すように、圧電膜14上に、上部電極16を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。上部電極16は、リフトオフ法により形成してもよい。
なお、図1(d)に示す並列共振器においては、下層16aを形成した後に、質量負荷膜20を、例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。質量負荷膜20をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。その後、上層16bを形成する。
周波数調整膜24を例えばスパッタリング法またはCVD法を用い形成する。フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い周波数調整膜24を所望の形状にパターニングする。
図3(d)に示すように、孔部35および導入路33(図1(a)参照)を介し、犠牲層38のエッチング液を下部電極12の下の犠牲層38に導入する。これにより、犠牲層38が除去される。犠牲層38をエッチングする媒体としては、犠牲層38以外の共振器を構成する材料をエッチングしない媒体であることが好ましい。特に、エッチング媒体は、エッチング媒体が接触する下部電極12がエッチングされない媒体であることが好ましい。積層膜18の応力を圧縮応力となるように設定しておく。これにより、犠牲層38が除去されると、積層膜18が基板10の反対側に基板10から離れるように膨れる。下部電極12と基板10との間にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成される。以上により、図1(a)および図1(c)に示した直列共振器S、および図1(a)および1(d)に示した並列共振器Pが作製される。
実施例1の効果を調べるため、下部圧電膜14aの上面のラフネスと上部圧電膜14bの結晶性の関係を調べた。
サンプルAおよびBを以下のように作製した。
1)下部圧電膜14aとして膜厚が550nmのAlN膜をArスパッタリングにより形成する。
2)下部圧電膜14aの上面のラフネスを大きくする表面処理70をArプラズマ照射により行なう。
3)挿入膜28として膜厚が150nmの酸化シリコン膜をArスパッタリングにより形成する。
4)下部圧電膜14aの上面のラフネスを小さくする表面処理72をArプラズマ照射により行なう。
5)下部圧電膜14a上に上部圧電膜14bとして膜厚が550nmのAlN膜をArスパッタリングより形成する。
表面処理70および72の条件は以下である。
表面処理70
ガス:Ar
高周波電力パワー:500W
Arプラズマ照射時間:1分
表面処理72
ガス:Ar
高周波電力パワー:150W
Arプラズマ照射時間:10分
サンプルAは、表面処理72を行なわず、サンプルBは、表面処理72を行なった。これにより、サンプルBの下部圧電膜14aの上面のラフネスはサンプルAのラフネスより小さい。
サンプルAとサンプルBの上部圧電膜14bのX線回折評価を行なった。図4は、2θに対するX線強度を示す図である。破線および実線は、それぞれサンプルAおよびBのロッキングカーブであり、ピークは(002)面の信号である。図4に示すように、サンプルBは、サンプルAに比べ、信号強度が大きく、ロッキカーブの半値幅が小さい。サンプルAおよびBのロックングカーブの半値幅は、それぞれ1.22°および0.99°である。これは、サンプルBはAに比べ上部圧電膜14bの結晶性が高いことを示している。
図5(a)から図6は、実施例1におけるTEM(Transmission Electron Microscope)画像を示す図である。各条件は、サンプルBと同じである。表面処理70と同じ条件で上部圧電膜14bの上面を表面処理74した後、上部電極16を形成している。
図5(a)は、上部圧電膜14bと上部電極16との界面85のTEM画像である。図5(b)は、下部圧電膜14aと挿入膜28との界面80、挿入膜28と上部圧電膜14bとの界面83のTEM画像である。図6は、下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとの界面81のTEM画像である。
図5(a)から図6に示すように、下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bはc軸(002)方向に配向している。図5(b)に示すように、界面83は界面80よりラフネスが小さい。図5(b)および図6に示すように、界面81は界面80よりラフネスが小さい。界面81と83とのラフネスはほぼ同じである。図5(a)から図6に示すように、界面85は、界面81および83よりラフネスが大きい。界面85と80とのラフネスはほぼ同じである。
図7は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の断面模式図であり、図5(a)から図6をまとめた図である。図7に示すように、挿入膜28が形成されていない領域78における下部圧電膜14aの上面61のラフネスR1は、挿入膜28が形成された領域76における下部圧電膜14aの上面60のラフネスR0より小さい。挿入膜28の上面63のラフネスR3はラフネスR0より小さい。上部圧電膜14bの上面65のラフネスR5は、ラフネスR1およびR3より大きい。
各上面60、61、63および65のラフネスを考慮せず(すなわち、各上面を平坦と仮定する)、挿入膜28の効果をシミュレーションした。図8(a)は、シミュレーションした圧電薄膜共振器の平面図、図8(b)は、挿入膜の平面図、図8(c)および図8(d)は、図8(a)のA−A断面図である。
図8(a)から図8(d)に示すように、挿入膜28が、共振領域50の外側に連続して形成されている。挿入膜28に孔部35に連通する孔34が形成されている。その他の構成は、実施例1の図1(a)から図1(d)と同じであり説明を省略する。
挿入膜28の材料を変え、***振点のQ値について有限要素法を用いシミュレーションした。有限要素法は、図8(c)のような断面の2次元解析により行なった。積層膜18の各膜厚および材料は図1(a)から図1(d)の2GHzの共振周波数を有する圧電薄膜共振器として例示したものとした。すなわち、圧電膜14をAlNとした。挿入膜28を酸化シリコン膜とし、膜厚を150nmとし、共振領域50と挿入膜28との重なる幅Wを2μmとした。挿入膜28は、圧電膜14の膜厚方向の中間位置に設けられているとした。
図9(a)は、ヤング率に対する***振点のQ値、図9(b)は、ヤング率に対する実効的電気機械結合係数keffを示す図である。比較例1は、挿入膜28を設けない共振器に対応する。挿入膜28の材料として、Al、SiO、Ti、Cr,AlN、RuおよびWについて計算した。
図9(a)を参照し、ヤング率が小さい材料を挿入膜28とすることにより***振点のQ値が高くなる。ヤング率がAlNより小さくなると、Q値が比較例1より高くなる。これは、以下の理由による。すなわち、外周領域52にヤング率が小さい挿入膜28が設けられることにより、共振領域50の外周領域52において弾性波の振動が小さくなる。これにより、共振領域50の外周が固定端として弾性波が固定端反射される。よって、弾性波のエネルギーが共振領域50の外に漏れることを抑制する。これにより、Q値が高くなる。挿入膜28のヤング率は、圧電膜14のヤング率より小さいことが好ましく、圧電膜14のヤング率の90%以下がより好ましく、80%以下がより好ましい。
図9(b)を参照し、実効的電気機械結合係数keffは、挿入膜28を金属とすると高くなる。挿入膜28を金属とすることにより共振領域50における弾性波の電界分布が揃うためと推測される。
しかしながら、実際に挿入膜28を有する圧電薄膜共振器を作製すると、図4のサンプルBのように、上部圧電膜14bの配向性が劣化する。上部圧電膜14bの配向性が劣化すると、実効的電気機械結合係数等の性能が劣化してしまう。
挿入膜28を形成する前の下部圧電膜14aの上面60のラフネスを小さくすることが考えられる。しかしながら、下部圧電膜14aの上面60のラフネスが小さいと、挿入膜28と下部圧電膜14aとの密着性が悪くなる。このため、挿入膜28が剥離する可能性がある。
実施例1によれば、図2(d)のように、ラフネスが大きい下部圧電膜14aの上面60上に、挿入膜28を形成する。これにより、挿入膜28と下部圧電膜14aとの密着性を向上できる。図2(e)のように、下部圧電膜14aの上面61および挿入膜28の上面63をラフネスが小さくなるように処理する。図3(a)のように、下部圧電膜14aおよび挿入膜28上に上部圧電膜14bを形成する。これにより、図4のサンプルAのように、上部圧電膜14bの配向性を向上できる。よって、実効的電気機械結合係数を向上させることができる。このように、挿入膜28を設けることにより圧電薄膜共振器のQ値を向上させ、かつ、圧電膜14の配向性を高めることができる。
図2(b)のように、下部圧電膜14aを形成した際に、下部圧電膜14aの上面のラフネスが小さい場合、図2(c)のように、挿入膜28を形成する前に、下部圧電膜14aの上面のラフネスを大きくする処理を行なう。これにより、挿入膜28の密着性を向上できる。なお、下部圧電膜14aを形成した際に下部圧電膜14aの上面のラフネスが挿入膜28が剥離しない程度に大きい場合、下部圧電膜14aの上面のラフネスを大きくする処理は行なわなくともよい。
このように製造された圧電薄膜共振器においては、図7のように、挿入膜28が形成されていない領域78における下部圧電膜14aの上面61のラフネスR1が、挿入膜28が形成された領域76における下部圧電膜14aの上面60のラフネスR0より小さい。これにより、挿入膜28と下部圧電膜14aとの密着性が向上し、かつ領域78における上部圧電膜14bの配向性を向上できる。
また、挿入膜28の上面63のラフネスR3は、挿入膜28が形成された領域76における下部圧電膜14aの上面60のラフネスR0より小さい。これにより、領域76における上部圧電膜14bの配向性を向上できる。
さらに、図3(b)のように、上部圧電膜14bの上面65をラフネスが大きくなるように処理する。図7のように、上部圧電膜14bの上面65のラフネスR5は、領域78における下部圧電膜14aの上面61のラフネスR1より大きい。また、上部圧電膜14bの上面65のラフネスR5は、挿入膜28の上面63のラフネスR3より大きい。これにより、上部電極16と上部圧電膜14bとの密着性を向上できる。
上面60、61、63および65のラフネス(表面粗さ)の指標としては、例えばRMS(Root Mean Square:二乗平均の平方根)を用いることができる。上部圧電膜14bの配向性を向上させるため、上面61および63のRMS(Root Mean Square:二乗平均の平方根)は2nm以下が好ましく、1nm以下がより好ましい。挿入膜28の密着性を向上させるため、上面60および65のRMSは3nm以上が好ましく、4nm以上がより好ましい。また、他のラフネスの指標として、算術平均粗さRa(Calculated Average Roughness)または最大高さRy(Maximum Height)を用いることもできる。
図10(a)は、実施例2に係る圧電薄膜共振器の平面図、図10(b)は、挿入膜の平面図、図10(c)および図10(d)は、図10(a)のA−A断面図である。図10(c)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器、図10(d)は例えばラダー型フィルタの並列共振器の断面図を示している。図10(a)から図10(d)に示すように、挿入膜28は、共振領域50の外側には形成されていない。その他の構成は、実施例1の図1(a)から図1(d)と同じであり、説明を省略する。
実施例1のように、挿入膜28は、共振領域50に重なり、共振領域50外の領域56に形成され、領域56の外側には形成されていなくてもよい。実施例2のように、挿入膜28は、共振領域50以外には形成されておらず、共振領域50内にのみ形成されていてもよい。また、図8(a)から図8(d)と同様に、挿入膜28は、中央領域54以外のほぼ全体に形成されていてもよい。
実施例3は、空隙の構成を変えた例である。図11(a)は、実施例3に係る圧電薄膜共振器の断面図、図11(b)は、実施例3の変形例に係る圧電薄膜共振器の断面図である。図11(a)に示すように、共振領域50の積層膜はドーム状ではなく、平坦である。基板10の上面に窪みが形成されている。下部電極12は、基板10上に平坦に形成されている。これにより、空隙30が、基板10の窪みに形成されている。空隙30は共振領域50を含むように形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。空隙30は、基板10を貫通するように形成されていてもよい。なお、下部電極12の下面に絶縁膜が接して形成されていてもよい。すなわち、空隙30は、基板10と下部電極12に接する絶縁膜との間に形成されていてもよい。絶縁膜としては、例えば窒化アルミニウム膜を用いることができる。
図11(b)に示すように、共振領域50の積層膜はドーム状ではなく、平坦である。共振領域50の下部電極12の圧電膜14とは反対側に音響反射膜31が形成されている。音響反射膜31は、音響インピーダンスの低い膜30aと音響インピーダンスの高い膜30bとが交互に設けられている。膜30aおよび30bの膜厚は例えばそれぞれλ/4(λは弾性波の波長)である。膜30aと膜30bの積層数は任意に設定できる。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
なお、実施例3およびその変形例において、実施例2と同様に共振領域50外に挿入膜28が設けられていてもよい。また、挿入膜28は共振領域50外に設けられていなくてもよい。
実施例1から3のように、圧電薄膜共振器は、共振領域50において空隙30が基板10と下部電極12との間に形成されているFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)でもよい。また、実施例3の変形例のように、圧電薄膜共振器は、共振領域50において下部電極12下に圧電膜14を伝搬する弾性波を反射する音響反射膜31を備えるSMR(Solidly Mounted Resonator)でもよい。
実施例1から実施例3およびその変形例において、共振領域50が楕円形状の例を説明したが、他の形状でもよい。例えば、共振領域50は、四角形または五角形等の多角形でもよい。
実施例4はデュプレクサの例である。図12は、実施例4に係るデュプレクサの回路図である。図12に示すように、デュプレクサは、送信フィルタ40および受信フィルタ42を備えている。送信フィルタ40は、共通端子Antと送信端子Txとの間に接続されている。受信フィルタ42は、共通端子Antと受信端子Rxとの間に接続されている。共通端子Antとグランドとの間には、整合回路としてインダクタL1が設けられている。送信フィルタ40は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ42は、共通端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。インダクタL1は、送信フィルタ40を通過した送信信号が受信フィルタ42に漏れず共通端子Antから出力されるようにインピーダンスを整合させる。
送信フィルタ40は、ラダー型フィルタである。送信端子Tx(入力端子)と共通端子Ant(出力端子)との間に1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。送信端子Txと共通端子Antとの間に1または複数の並列共振器P1からP3が並列に接続されている。並列共振器P1からP3のグランド側は共通にインダクタL2を介し接地されている。直列共振器、並列共振器およびインダクタ等の個数や接続は所望の送信フィルタ特性を得るため適宜変更可能である。直列共振器S1からS4および並列共振器P1からP3の少なくとも1つを実施例1から3および変形例の圧電薄膜共振器とすることができる。
図13(a)は、送信フィルタの平面図および断面図、図13(b)は、図13(a)のA−A断面図である。図13(a)および図13(b)に示すように、実施例1に係る圧電薄膜共振器を同一基板10に形成し、ラダー型フィルタとすることができる。圧電膜14に開口36が形成されている。開口36を介し下部電極12と電気的に接続することができる。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。各共振器S1からS4およびP1からP3の共振領域50の大きさおよび形状は、適宜変更可能である。
受信フィルタ42は、ラダー型フィルタでもよく、多重モードフィルタでもよい。送信フィルタ40および受信フィルタ42の少なくとも一方をラダー型フィルタまたはラティス型フィルタとすることができる。また、送信フィルタ40および受信フィルタ42の少なくとも一方の少なくとも1つの共振器を実施例1から3および変形例の圧電薄膜共振器とすることができる。
フィルタが実施例1から3および変形例の圧電薄膜共振器を含む。これにより、共振器のQ値が向上し、フィルタのスカート特性を向上できる。また、圧電膜14の配向性を向上できる。
また、送信フィルタ40および受信フィルタ42の少なくとも一方を実施例1から3および変形例の圧電薄膜共振器を含むフィルタとすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 下部電極
14 圧電膜
16 上部電極
28 挿入膜
30 空隙
31 音響反射膜
50 共振領域
52 外周領域
54 中央領域
60、61、63、65 上面
70、72、74 表面処理

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた下部圧電膜と、前記下部圧電膜上に形成された上部圧電膜と、を有する圧電膜と、
    前記圧電膜の少なくとも一部を挟んで対向した下部電極および上部電極と、
    前記下部圧電膜と前記上部圧電膜との間に挿入され、前記圧電膜を挟み前記下部電極と前記上部電極とが対向する共振領域内の外周領域に設けられ、前記共振領域の中央領域には設けられていない挿入膜と、
    を具備し、
    前記共振領域内かつ前記挿入膜が形成されていない領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスは、前記挿入膜が形成された領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスより小さく、
    前記挿入膜の上面のラフネスは、前記挿入膜が形成された領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスより小さいことを特徴とする圧電薄膜共振器。
  2. 前記上部圧電膜の上面のラフネスは、前記共振領域内かつ前記挿入膜が形成されていない領域における前記下部圧電膜の上面のラフネスより大きいことを特徴とする請求項載の圧電薄膜共振器。
  3. 前記上部圧電膜の上面のラフネスは、前記挿入膜の上面のラフネスより大きいことを特徴とする請求項1または2記載の圧電薄膜共振器。
  4. 前記挿入膜のヤング率は前記圧電膜のヤング率より小さいことを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の圧電薄膜共振器。
  5. 前記圧電膜は、窒化アルミニウムを主成分とすることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の圧電薄膜共振器。
  6. 前記共振領域において、前記基板と前記下部電極または前記下部電極に接する絶縁膜との間に空隙が形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の圧電薄膜共振器。
  7. 前記共振領域において、前記下部電極の前記圧電膜とは反対側に前記圧電膜を伝搬する弾性波を反射する音響反射膜を具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の圧電薄膜共振器。
  8. 請求項1からのいずれか一項記載の圧電薄膜共振器を含むことを特徴とするフィルタ。
  9. 送信フィルタと受信フィルタとを具備し、
    前記送信フィルタおよび前記受信フィルタの少なくとも一方が請求項記載のフィルタであることを特徴とするデュプレクサ。
  10. 基板上に、下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に下部圧電膜を形成する工程と、
    前記下部圧電膜上に、共振領域内の外周領域に設けられ、前記共振領域の中央領域には設けられていない挿入膜を形成する工程と、
    前記挿入膜を形成する工程の前に、前記下部圧電膜の上面のラフネスを大きくする処理を行なう工程と
    前記下部圧電膜の上面および前記挿入膜の上面をラフネスが小さくなるように処理する工程と、
    前記下部圧電膜および前記挿入膜上に上部圧電膜を形成することにより、前記下部圧電膜と前記上部圧電膜とで圧電膜を形成する工程と、
    前記下部電極と上部電極とが前記圧電膜の少なくとも一部を挟んで対向した前記共振領域を形成するように、前記圧電膜上に前記上部電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする圧電薄膜共振器の製造方法。
JP2013259927A 2013-12-17 2013-12-17 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ Active JP6371518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259927A JP6371518B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ
US14/553,484 US9444429B2 (en) 2013-12-17 2014-11-25 Piezoelectric thin-film resonator, method for fabricating same, filter and duplexer having an interposed film
CN201410783801.XA CN104716925B (zh) 2013-12-17 2014-12-16 压电薄膜谐振器及其制造方法、滤波器以及双工器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259927A JP6371518B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119249A JP2015119249A (ja) 2015-06-25
JP6371518B2 true JP6371518B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53369713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259927A Active JP6371518B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9444429B2 (ja)
JP (1) JP6371518B2 (ja)
CN (1) CN104716925B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016103959A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-07 Snaptrack, Inc. BAW-Resonator mit reduzierten Störmoden, BAW-Filter und Verfahren zum Herstellen
JP6538007B2 (ja) 2016-06-29 2019-07-03 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US10720900B2 (en) 2016-07-07 2020-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator and method
KR101867285B1 (ko) * 2016-09-21 2018-07-19 삼성전기주식회사 음향 공진기 및 필터
US11228299B2 (en) * 2017-02-02 2022-01-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator with insertion film, filter, and multiplexer
JP6869831B2 (ja) * 2017-07-03 2021-05-12 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7017364B2 (ja) 2017-10-18 2022-02-08 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ、圧電薄膜共振器およびその製造方法
CN111193484A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 天津大学 带粗糙面体声波谐振器、滤波器和电子设备
US11437977B2 (en) 2018-12-14 2022-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk-acoustic resonator and elastic wave filter device
CN110868189A (zh) * 2019-01-28 2020-03-06 中国电子科技集团公司第十三研究所 谐振器制作方法
CN111010104A (zh) * 2019-09-02 2020-04-14 天津大学 压电层具有***结构的体声波谐振器、滤波器和电子设备
CN111600566B (zh) * 2020-04-21 2021-06-01 诺思(天津)微***有限责任公司 滤波器、体声波谐振器组件及其制造方法、电子设备
CN111865258B (zh) * 2020-08-10 2022-04-05 杭州星阖科技有限公司 一种声波谐振器的制作工艺及声波谐振器
WO2022203057A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 太陽誘電株式会社 検出素子およびその製造方法並びに検出システム
CN113992180B (zh) * 2021-12-27 2022-04-26 常州承芯半导体有限公司 体声波谐振装置及其形成方法、滤波装置及射频前端装置
CN114726336B (zh) * 2022-06-09 2022-09-16 深圳新声半导体有限公司 一种薄膜体声波谐振器及制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137317A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 圧電薄膜複合振動子
JP2005094735A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
TWI365603B (en) 2004-10-01 2012-06-01 Avago Technologies Wireless Ip A thin film bulk acoustic resonator with a mass loaded perimeter
US7280007B2 (en) 2004-11-15 2007-10-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Thin film bulk acoustic resonator with a mass loaded perimeter
JP2006166419A (ja) 2004-11-10 2006-06-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子及びその製造方法
WO2006067949A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JP2008131194A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toshiba Corp 薄膜圧電共振子
JP5161698B2 (ja) * 2008-08-08 2013-03-13 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタあるいは分波器
JP4809410B2 (ja) * 2008-09-29 2011-11-09 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
CN101908865B (zh) * 2010-08-20 2014-02-12 庞慰 体波谐振器及其加工方法
US9130148B2 (en) * 2011-02-25 2015-09-08 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator plate, piezoelectric resonator, method for manufacturing piezoelectric resonator plate, and method for manufacturing piezoelectric resonator
US9048812B2 (en) * 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
JP5905677B2 (ja) * 2011-08-02 2016-04-20 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP5904591B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-13 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2013211329A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9444429B2 (en) 2016-09-13
CN104716925A (zh) 2015-06-17
JP2015119249A (ja) 2015-06-25
CN104716925B (zh) 2018-02-13
US20150171826A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371518B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ
JP6336712B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6325799B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6400970B2 (ja) フィルタおよびデュプレクサ
JP6302263B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
US7737806B2 (en) Piezoelectric thin-film resonator and filter
JP5905677B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP6374653B2 (ja) 弾性波フィルタ及び分波器
JP6333540B2 (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタ、及び分波器
JP6594619B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6325798B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6423782B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP6556173B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6469601B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6368298B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6302437B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器、及びモジュール
JP6869831B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
KR102172638B1 (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
JP2011176644A (ja) 弾性波デバイス
JP5591977B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
CN112688659A (zh) 体声波谐振器
JP2019134221A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP2018125759A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
CN116192084A (zh) 体声波谐振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250