JP6365690B2 - 圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365690B2
JP6365690B2 JP2016569310A JP2016569310A JP6365690B2 JP 6365690 B2 JP6365690 B2 JP 6365690B2 JP 2016569310 A JP2016569310 A JP 2016569310A JP 2016569310 A JP2016569310 A JP 2016569310A JP 6365690 B2 JP6365690 B2 JP 6365690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric device
manufacturing
piezoelectric
resonance frequency
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114173A1 (ja
Inventor
拓生 羽田
拓生 羽田
観照 山本
観照 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016114173A1 publication Critical patent/JPWO2016114173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365690B2 publication Critical patent/JP6365690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00682Treatments for improving mechanical properties, not provided for in B81C1/00658 - B81C1/0065
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、圧電デバイスの製造方法に関するものである。
従来より、"CMOS-Compatible AlN Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducers", Stefon Shelton et al., 2009 IEEE International Ultrasonics Symposium Proceedings, pp. 402-405(非特許文献1)などに開示されているように、基板と、基板の上方に設けられた圧電体層および電極とを備える、圧電デバイスが知られている。このような圧電デバイスは、フィルタ、アクチュエータ、センサ、pMUT(piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducers)などに用いられる。
このような圧電デバイスの一例として、米国特許出願公開US2010/0195851A1(特許文献1)の段落0017〜0023、図1A、図1Bには、トランスデューサと、基板と、温度補償素子とを備えるMEMSデバイスが開示されている。トランスデューサは、たとえば屈曲振動する圧電超音波トランスデューサであり、基板の上方に配置されている。温度補償素子は、たとえばヒータ素子であり、トランスデューサの周囲かつ下面側であって、基板上に配置されている。
これらの圧電デバイスには、製造時に生じる共振周波数のばらつき(以下「周波数ばらつき」ともいう。)が大きいという問題がある。周波数ばらつきを決める要因としては、それぞれの厚み、長さなどの寸法などいくつかある。特に、最も重要な要因は、メンブレン部を構成する部材の応力である。メンブレン部を構成する部材とは、圧電体層、電極などである。
メンブレン部を構成する部材の応力は、スパッタリング法やゾルゲル法などの製造方法によって変化しうる。AlNからなる圧電体層はスパッタリング法によって形成されることが多い。AlNからなる圧電体層をスパッタリング法で形成する場合、基板の温度分布や、プラズマの分布によって、圧電体層の応力がウェハ面内で大きくばらつくことがある。この結果、圧電デバイスの周波数ばらつきが大きくなる。
特開平10−256570号公報(特許文献2)の段落0018〜0032には、薄膜デバイスにおいて、優れた特性の薄膜を形成するために、基板の上に形成された局部加熱層としてのヒータで基板を加熱した状態で圧電体材料からなる薄膜を形成することが開示されている。
特開2002−26007号公報(特許文献3)の段落0012〜0013には、内部応力を制御することで薄膜構造体の共振周波数を調整することができると記載されている。この文献の段落0040〜0051においては、窒化シリコン薄膜構造体の一部であるシリコン窒化膜をプラズマCVD法にて400℃以下の基板温度で形成することが記載されている。段落0052〜0056においては、窒化シリコン薄膜構造体のシリコン窒化膜を真空中で400℃以下の温度で熱処理することが記載されている。段落0057〜0059においては、窒化シリコン薄膜構造体のシリコン窒化膜をレーザー照射により熱処理することも記載されている。
特開2011−211741号公報(特許文献4)では、MEMS共振器の共振周波数調整方法が記載されている。この文献の段落0015、段落0027、段落0035、段落0043、段落0046によれば、多結晶シリコンなどからなる梁構造を抵抗加熱することによって、梁構造の材料を変化させたり取り除いたりすることとしている。この文献では、このように、材料を変化させたり取り除いたりすることによってMEMS共振器の共振周波数の調整が行なわれている。
米国特許出願公開US2010/0195851A1 特開平10−256570号公報 特開2002−26007号公報 特開2011−211741号公報
"CMOS-Compatible AlN Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducers", Stefon Shelton et al., 2009 IEEE International Ultrasonics Symposium Proceedings, pp. 402-405
AlNからなる圧電体層の応力の大きさには、スパッタリング法における基板の温度分布やプラズマの分布が影響する。したがって、特許文献2に記載の薄膜の製造方法を採用するだけでは、製造時に生じる共振周波数のばらつきが大きいという問題が解決されるとは限らない。
特許文献3では、窒化シリコン膜以外の膜(層)については言及されていない上に、特許文献3に記載の方法では、400℃を超える高温での熱処理についてはAlなどの配線材料が溶けたり基板に拡散したりしてしまうので、好ましくない旨が記載されている。したがって、特許文献3に記載の方法は、400℃を超える温度での熱処理には適していない。
特許文献4に記載されたMEMS共振器の共振周波数調整方法では、梁構造の材料が変化することおよび/または取り除くことによって共振周波数を変化させようとするものであるので、共振周波数の変化量が小さく、調整範囲が限られている。特許文献4に記載の方法では、実際に必要な調整をするには変化量が不十分である。
そこで、本発明は、製造時に生じる共振周波数のばらつきを小さくすることができる圧電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づく圧電デバイスの製造方法は、基板と、上記基板によって直接または間接的に支持され、上記基板より上側に配置されたメンブレン状または梁状である振動部とを備え、上記振動部は圧電体層を含む、圧電デバイスの製造方法であって、上記振動部を形成する工程と、上記振動部の少なくとも一部を含む領域に対して局所的に熱処理を施すことによって上記振動部の共振周波数を調整する工程とを含む。
上記発明において好ましくは、上記共振周波数を調整する工程では、上記熱処理によって、上記振動部が有する応力を調整する。
上記発明において好ましくは、上記振動部を形成する工程では、目標とする共振周波数の値に対応する残留応力の値よりも引張応力側に偏った残留応力を上記振動部が含むように、上記振動部を形成し、上記共振周波数を調整する工程では、上記熱処理によって、上記振動部が含む残留応力の量を圧縮応力側に向けて変動させる。
上記発明において好ましくは、上記振動部はヒータを備えており、上記共振周波数を調整する工程は、上記ヒータを駆動することによって行なわれる。
上記発明において好ましくは、上記共振周波数を調整する工程は、上記振動部の少なくとも一部にレーザ光を照射することによって行なわれる。
上記発明において好ましくは、上記振動部を形成する工程では、上記レーザ光を受光するための受光部を上記振動部に形成し、上記レーザ光を照射する際には、上記受光部に向けて上記レーザ光を照射する。
上記発明において好ましくは、上記振動部の共振周波数を測定する工程を含み、上記熱処理は、上記共振周波数を測定する工程の測定結果を踏まえて行なわれる。
上記発明において好ましくは、上記共振周波数を調整する工程の後で、再び共振周波数を測定する工程を含む。
上記発明において好ましくは、上記振動部は、上記圧電体層の下側に配置された下部電極と、上記振動部において上記圧電体層を挟んで上記下部電極の少なくとも一部に対向するように上記圧電体層の上側に配置された上部電極とを備え、上記上部電極および上記圧電体層を覆うように保護膜が設けられている。
上記発明において好ましくは、上記基板は貫通孔または凹部を有し、上記貫通孔または凹部を少なくとも部分的に覆うように支持層を備え、上記振動部の上記圧電体層は上記支持層を介する形で上記基板によって支持されている。
上記発明において好ましくは、上記圧電体層は、AlN、KNNおよびPZTからなる群から選択されたいずれかを主材料とする。
上記発明において好ましくは、上記下部電極および上記上部電極は、WまたはMoを主材料とする。
上記発明において好ましくは、上記保護膜はAlN、SiおよびSiNからなる群から選択されたいずれかを主材料とする。
上記発明において好ましくは、上記支持層はAlN、SiおよびSiNからなる群から選択されたいずれかを主材料とする。
本発明によれば、振動部の少なくとも一部を含む領域に対して局所的に熱処理を施すことによって振動部の共振周波数を調整する工程を含んでいるので、振動部の共振周波数は適正なものとなる。したがって、製造時に生じる共振周波数のばらつきを小さくすることができる。
本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図2におけるIII−III線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法の第4の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法の第5の工程の説明図である。 膜が有する内部応力と共振周波数との関係、および、膜が有する内部応力と電気機械結合係数Kとの関係の計算結果を示すグラフである。 熱処理時間と共振周波数との関係、および、熱処理時間と位相の最大角との関係の計算結果を示すグラフである。 本発明に基づく実施の形態2における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図11におけるXII−XII線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態2における圧電デバイスの製造方法において、レーザ光の照射の仕方の一例を示す説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図14におけるXV−XV線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における圧電デバイスの製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態5における圧電デバイスの製造方法のフローチャートである。 熱処理を施すことによって共振周波数を調整する工程を含むフローチャートの第1の例である。 熱処理を施すことによって共振周波数を調整する工程を含むフローチャートの第2の例である。 本発明に基づく実施の形態7における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図20におけるXXI−XXI線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態8における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図22におけるXXIII−XXIII線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態9における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 本発明に基づく実施の形態10における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 本発明に基づく実施の形態11における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図26におけるXXVII−XXVII線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態12における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図28におけるXXIX−XXIX線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態13における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの平面図である。 図30におけるXXXI−XXXI線に関する矢視断面図である。
(実施の形態1)
図1〜図8を参照して、本発明に基づく実施の形態1における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法のフローチャートを図1に示す。
本実施の形態における圧電デバイスの製造方法は、基板と、前記基板によって直接または間接的に支持され、前記基板より上側に配置されたメンブレン状または梁状である振動部とを備え、前記振動部は圧電体層を含む、圧電デバイスの製造方法であって、前記振動部を形成する工程S1と、前記振動部の少なくとも一部を含む領域に対して局所的に熱処理を施すことによって前記振動部の共振周波数を調整する工程S2とを含む。好ましくは、共振周波数を調整する工程S2では、前記熱処理によって、前記振動部が有する応力を調整する。
本実施の形態における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの一例を図2および図3に示す。図2は平面図であり、図3は図2におけるIII−III線に関する矢視断面図である。説明の便宜のため、図2では保護膜7を取り去った状態で示している。保護膜7がある状態であっても、各パッド部8においては保護膜7に開口部が設けられており、保護膜7の上側からでもパッド部8に対して電気的に接続可能な構成となっている。本実施の形態で製造される圧電デバイス101においては、メンブレン部17が振動部である。
この圧電デバイス101は、たとえばpMUTとして用いられるものである。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法では、圧電デバイス101を製造するために以下の各工程を行なう。
まず、振動部を形成する工程S1を行なう。工程S1には以下の工程が含まれる。図4に示すように、基板4としてのシリコン基板に、支持層5としてのAlN膜を、厚み500nm以上3000nm以下となるようにスパッタ法を用いて成膜する。続いて、支持層5の上面を覆うようにモリブデン膜を厚み100nm以上200nm以下となるように成膜し、このモリブデン膜をパターニングする。これによって、図5に示すように、ヒーター1および駆動受信用下部電極3が形成される。ヒーター1は駆動受信用下部電極3を取り囲むようにミアンダ状に形成される。続いて、図6に示すように、圧電体層6とするためのAlN膜を、厚み500nm以上3000nm以下となるようにスパッタ法を用いて成膜し、必要に応じてパターニングする。続いて、図7に示すように、モリブデン膜を成膜し、パターニングする。これによって、駆動受信用上部電極2が形成される。続いて、保護膜7とするためのAlN膜を、厚み100nm以上1000nm以下となるように形成する。こうして、図8に示すような構造が得られる。
ここまでに示したようなAlN膜や電極としてのモリブデン膜を形成する際には、基板4に温度分布が存在することや、スパッタのプラズマ密度が基板表面に分布をもつことから、成膜される膜が有する応力は面内で分布をもつことになる。この分布は面内で100MPa以上の違いとなるのが一般的である。成膜された膜が100MPaの応力をもつとしたとき、pMUTのように、面外振動をするような素子は、応力の影響でメンブレンが圧縮されたり引っ張られたりすることで、共振周波数にばらつきが生じる。たとえば、共振周波数が300kHzとなるように設計したとしても、面内でたとえば250kHzから500kHzまでばらつくことになる。
続いて、パッド部8となる部分の電極を露出させるために保護膜7および圧電膜6をエッチングする。パッド部8として電極が露出した部分(図示せず)においては電極を覆うようにアルミニウム膜を形成する。
続いて、基板4の裏面から、支持層5に到達するまで基板4をエッチングする。このようにして、図2および図3に示した構造が得られる。言い換えれば、基板4に貫通孔18が形成され、この貫通孔18の上側に残る部分はメンブレン部17となる。ここまでが振動部を形成する工程S1に相当する。ここでは振動部としてのメンブレン部17が形成された。
ただし、上述のように、ここまでの時点では、この圧電デバイスは成膜された各層に大きな応力ばらつきをもっており、結果として大きな周波数ばらつきをもつことになる。
続いて、局所的に熱処理を施すことによって振動部の共振周波数を調整する工程S2を行なう。すなわち、ヒータ1に接続されているパッド部8を利用してヒータ1に通電する。これによりミアンダ状のヒータ1が発熱する。この発熱によってメンブレン部17に対する局所的な熱処理を行なう。この熱処理のことは「アニール処理」ともいう。ヒータ1は熱容量が極めて小さいので、100mW〜1000mW程度通電すると1秒未満の極めて短時間に急速に500℃〜900℃または900℃以上にまで局所的に加熱することが可能である。ここで目標とする温度は成膜のスパッタ時の成膜温度以上、好ましくは900℃以上に加熱する。このような熱処理を終えることによって、共振周波数が調整された圧電デバイス101が得られる。
本実施の形態では、ヒータ1に通電して発熱させることによってメンブレン部17に対する局所的な熱処理を行なうこととしているが、メンブレン部17を成膜温度以上に加熱することで、AlN膜やMo膜の結晶性が改善される。具体的には、膜中に不純物してとりこまれたArガスが膜中から放出されることや、格子間に位置していたAlやMoの原子が適切な位置に再配置される。また熱処理後に冷却される過程でも、既にメンブレン形状であるため、基板4との間での熱応力はさほどかからず、結果として、初期の周波数ばらつきが大きく改善されたpMUTを作製することができる。
以上のように、本実施の形態における製造方法は、振動部の少なくとも一部を含む領域に対して局所的に熱処理を施すことによって前記振動部の共振周波数を調整する工程を含んでいるので、振動部の共振周波数は適正なものとなる。したがって、製造時に生じる共振周波数のばらつきを小さくすることができる。熱処理が施されるのは、振動部の全てであることが好ましいが、必ずしも全体でなくてもよい。また、この熱処理の際に同時に振動部以外の部分に対しても熱処理が施されてもよい。ただし、圧電デバイスの全体にとっては、熱処理はあくまで局所的なものである。
本実施の形態では、メンブレン部17に形成したヒータ1を用いて加熱するので、熱容量が小さく、極めて短時間で熱処理をすることができる。また、本実施の形態では、最終の商品形態またはそれに近い状態で、熱処理により共振周波数を調整することができる。本実施の形態では、局所的に加熱することが可能であるので、パッド部8のアルミニウム合金や、ダイボンドに用いられた接着剤などのように耐熱性が低い材料が周辺に存在していても問題なく所望の箇所を狙って局所的に熱処理を行なうことができる。
本実施の形態では、局所的な熱処理をするためにヒータを利用していたが、熱処理の方法はこれに限らない。ただし、本実施の形態で示したように、振動部はヒータを備えており、共振周波数を調整する工程S2は、ヒータを駆動することによって行なわれることが好ましい。このようにヒータを利用することにより、容易に確実に所望の箇所を選択して熱処理を行なうことができる。
膜が有する内部応力と共振周波数との関係、および、膜が有する内部応力と電気機械結合係数Kとの関係の計算結果を図9に示す。三角形のドットで示されているのは、共振周波数であり、左側の縦軸で読み取るべきものである。正方形のドットで示されているのは電気機械結合係数Kであり、右側の縦軸で読み取るべきものである。電気機械結合係数Kは大きくなればなるほど好ましい。
このグラフから読み取れるように、共振周波数は、無応力状態すなわち応力0MPa(以下「ゼロ応力」ともいう。)の状態からやや圧縮応力寄りで最も低くなる。この最も低い点を境として、この点よりも引張側においても圧縮側においても共振周波数が高くなっていくことがわかる。
一方、図9のグラフからは、電気機械結合係数Kは、ゼロ応力の状態から圧縮側にずれた点で最大となることがわかる。
熱処理時間と共振周波数との関係、および、熱処理時間と位相の最大角との関係の計算結果を図10に示す。四角形のドットで示されているのは、共振周波数であり、左側の縦軸で読み取るべきものである。三角形のドットで示されているのは位相の最大角であり、右側の縦軸で読み取るべきものである。位相の最大角は大きくなるほど好ましい。位相の最大角が+90°となるのが最も好ましい状態である。位相の最大角が負である場合には絶対値が小さくなるほど好ましい。
図10のグラフから以下のことが読み取れる。当初は引張側であった圧電デバイスにおいて、熱処理により内部応力が圧縮側に変化するにつれて、最初は共振周波数が下がっていく。やがて、ゼロ応力の点の付近を境に、共振周波数は増加に転じる。また、熱処理を長く施していくうちに位相の最大角も徐々に大きくなっている。このことから、熱処理を長く施すことで共振特性も改善していることがわかる。この現象は、次のように説明することができる。
当初は引張状態であったメンブレン部は、引張応力によって大きく拘束されているため、変位しにくい状態であるものが、応力が減ることによって、変位しやすくなる。これが応力0の点を超え、圧縮応力側になると、今度はメンブレン部が変形し、上に凸または下に凸の形状となる。このような形状になったことにより共振周波数が上がっていると思われる。
以上から、引張応力側で形成したデバイスに対して、熱処理を行ない、ゼロ応力から圧縮側に変化させていくことで、所望の周波数への調整と共振特性を改善することができる。ここでいう共振特性の改善とは、電気機械結合係数Kが大きくなること、および、位相の最大角が大きくなることである。
振動部を形成する工程S1では、目標とする共振周波数の値に対応する残留応力の値よりも引張応力側に偏った残留応力を振動部が含むように、振動部を形成し、共振周波数を調整する工程S2では、熱処理によって、振動部が含む残留応力の量を圧縮応力側に向けて変動させることが好ましい。すなわち、図9における共振周波数の曲線に注目すれば、左寄りの高くなっている部分から右側の低くなっている部分に向かうように変動させることが好ましい。このような方向性で所望の幅だけ変動させることは、図10を参考に熱処理の時間の長さを決定することによって可能である。この方法を採用することにより、所望の共振周波数を有する圧電デバイスを得ることができる。
本実施の形態における製造方法で製造される圧電デバイス101においては、振動部は、圧電体層6の下側に配置された下部電極としての駆動受信用下部電極3と、振動部において圧電体層6を挟んで前記下部電極の少なくとも一部に対向するように圧電体層6の上側に配置された上部電極としての駆動受信用上部電極2とを備え、前記上部電極および圧電体層6を覆うように保護膜7が設けられていることが好ましい。このように保護膜7が設けられていれば、圧電体層6が通電に起因する熱処理による酸化から保護されるので、信頼性を高めることができる。
本実施の形態における製造方法で製造される圧電デバイス101においては、基板4は貫通孔または凹部を有し、この貫通孔または凹部を少なくとも部分的に覆うように支持層5を備え、振動部の圧電体層6は支持層5を介する形で基板4によって支持されていることが好ましい。このように支持層5を介在させておくことによって、振動部の強度を増すことができる。
本実施の形態で示したように、駆動受信用の電極と、ヒータのための電極すなわちヒータ電極とを別々に設けておくことが可能であり、そのように構成した場合、pMUTとしての駆動および受信の機能とヒータの機能とを独立に別々の電極によって使用することができる。
本実施の形態で示した圧電デバイスの構成では、メンブレン部17において、ヒータ1と、pMUTとしての駆動受信用の電極とは、別々の位置に配置されており、相互に干渉しない。
1つの圧電デバイスで送信と受信とを兼ねて行なう場合もあるが、送信用と受信用とで別々の圧電デバイスを用意し、送信用と受信用とからなる1つのペアの圧電デバイスとする場合、このペア間での感度ばらつきが問題となるが、本実施の形態では、熱処理を行なうことによって共振周波数のばらつきは小さくなるので、ペア間での感度ばらつきについても小さくすることが可能である。
(実施の形態2)
図11〜図12を参照して、本発明に基づく実施の形態2における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法のフローチャートは図1と同じである。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの一例を図11および図12に示す。図11は圧電デバイス102の平面図であり、図12は図11におけるXII−XII線に関する矢視断面図である。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法は、基本的には実施の形態1で説明したものと同様であるが、以下の点で異なる。
本実施の形態では、共振周波数を調整する工程S2は、振動部の少なくとも一部にレーザ光を照射することによって行なわれる。図12にはその一例としてレーザ光51が照射される様子が示されている。ここでは、圧電デバイス102のうち振動部としてのメンブレン部17の全体にレーザ光51が照射されている。レーザ光51は、メンブレン部17の内部だけでなくメンブレン部17以外の部分に対しても照射されていてもよいが、実際に必要なのはメンブレン部17への照射である。レーザ光51は、メンブレン部17の全体に漏れなく照射される必要はなく、レーザ照射の結果の熱処理が振動部としてのメンブレン部17の全体に行きわたる程度の範囲に照射されていれば足りる。
本実施の形態では、レーザ光の照射を行なっているので、レーザ光が照射された部分では温度が上昇し、熱処理が行なわれる。このような方法で振動部の熱処理を行なうこととしても、実施の形態1で述べたのと同様の効果を得ることができる。
図12に示した例では、メンブレン部17のほぼ全体にレーザ光51が照射されていたが、メンブレン部17の主な材料が透明でレーザ光51を吸収しにくい場合もある。そのような場合には、図13に示すように、駆動受信用上部電極2などのいずれかの膜パターンを不透明な材料で形成し、そのような不透明な膜パターンが存在する範囲にのみレーザ光51を照射することとしてもよい。このとき、不透明な材料として、耐熱性の高いモリブデンを用いることが好ましい。透明な部分にレーザ光51が照射されても吸収率が悪く、振動部に対する熱処理としては効率が悪いことになるが、不透明な膜パターンが存在する領域にレーザ光51の照射を行なうこととすれば、吸収率が高くなり、照射を受けた膜パターンから周辺への熱伝導を利用すれば、効率良く熱処理を行なうことができる。
メンブレン部17の材料が完全な透明である場合に限らず、透過率が高い材料である場合にも同様のことがいえる。
(実施の形態3)
図14〜図15を参照して、本発明に基づく実施の形態3における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法のフローチャートは図1と同じである。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの一例を図14および図15に示す。図14は圧電デバイス103の平面図であり、図15は図14におけるXV−XV線に関する矢視断面図である。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法は、基本的には実施の形態1で説明したものと同様であるが、以下の点で異なる。
本実施の形態においては、振動部を形成する工程S1では、レーザ光51を受光するための受光部52を振動部としてのメンブレン部17に形成し、レーザ光51を照射する際には、受光部52に向けてレーザ光51を照射する。
振動部の中でレーザ光51を吸収しにくい領域がある場合には、そのままではレーザ光による昇温が十分にできずに熱処理が局所的に不十分となるおそれがあるが、本実施の形態で示したように、補助的に受光部52を設けることによってレーザ光51の吸収率を高めることができ、振動部に対する熱処理をより均一に行なうことができる。受光部52はレーザ光を受光して熱に変換するためのものであるので、光の吸収率が高い材料で形成されることが好ましい。受光部52は導電性を有する必要はないが、電極パターンを形成する際に、同時に導電体膜をパターニングすることによって形成してもよい。
本実施の形態で示した受光部52はあくまで一例であり、受光部の個数、位置、サイズ、形状はここに示したものに限らない。受光部は他の形状であってもよい。受光部は複数個に分かれていてもよい。受光部は振動部から一部がはみ出すように配置されていてもよい。
ここまでに述べた各実施の形態における圧電デバイスの製造方法によれば、上述のように所望の箇所に所望の程度だけ局所的に熱処理を施すことができるので、周波数ばらつきを低減することができる。
なお、上述のいずれの実施の形態においてもいえることだが、振動部を900℃以上に加熱する際は、AlN膜の酸化を防ぐために、N2雰囲気中で行なうことが好ましい。また、900℃以上に加熱する際もAlNとMoとの線膨張係数が互いに近いこと、AlNおよびMoの融点が極めて高いこと、AlN膜に関しては、キュリー温度が1000℃以上であって極めて高いことから、圧電性能が損なわれることはなく、したがって、pMUTとしての性能が損なわれることはない。また、圧電膜と支持膜との膜厚比をなるべく1:1に近づけることで、熱応力によるメンブレン部17の変形や破壊を抑えることが可能である。
なお、これまでの各実施の形態では圧電体層6としてAlN膜を用いる例を示したが、圧電体層6はAlN膜に限らない。圧電体層6は、たとえばZnO膜で形成してもよく、あるいは、AlN膜にScなどをドープした材料で形成してもよい。
圧電体層6は、AlN、KNNおよびPZTからなる群から選択されたいずれかを主材料とすることが好ましい。このようにすれば、圧電性が大きく、性能が優れた圧電デバイスを得ることができる。
これまでの各実施の形態では、ヒータ1を支持層5の上面に配置する例を示したが、この構成に限らない。ヒータ1を圧電体層6の上面に配置してもよい。
支持層5、保護膜7の材料は、AlNに限定されず、線膨張係数がAlNと近い他の材料であってもよい。支持層5、保護膜7の材料は、たとえば、シリコンやSiNであってもよい。圧電体層6の材料がKNNまたはPZTである場合、支持層5の材料はKNNまたはPZTであってもよい。
通常、同時に複数の圧電デバイスが製造される。この場合、複数の圧電デバイスに対して同時並行的に工程が進行する。従来であれば同時並行的に処理されて製造される複数の圧電デバイスの相互間でも共振周波数のばらつきが生じると考えられるが、これまでの各実施の形態では、複数の圧電デバイスの各々の振動部を狙って同じ条件でのエネルギを一斉に付与することができるので、一度に同じ条件で熱処理が行なわれる。これによって、同時に製造される複数の圧電デバイス間の周波数ばらつきを抑えることができる。
(実施の形態4)
振動部に設けられたヒータへの通電または振動部へのレーザ光の照射は、個別の圧電デバイスに対して行なうこともできるので、さらに、個別の圧電デバイスにおいて所望の周波数を得るために、室温で、共振周波数測定→熱処理→共振周波数測定→熱処理→…のサイクルを繰り返して、周波数ばらつきを抑えることも可能である。このような方法を採用することによって、周波数ばらつきが小さい複数の圧電デバイスを短時間で形成することが可能である。
図16を参照して、本発明に基づく実施の形態4における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法のフローチャートを図16に示す。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法は、基本的には実施の形態1で説明したものと同様であるが、以下の点で異なる。
本実施の形態における圧電デバイスの製造方法は、振動部の共振周波数を測定する工程S3を含み、工程S2の熱処理は、共振周波数を測定する工程S3の測定結果を踏まえて行なわれる。
本実施の形態では、実際の測定結果の情報を利用することができるので、より的確な条件でヒータの駆動を行なうことができる。
(実施の形態5)
図17を参照して、本発明に基づく実施の形態5における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法のフローチャートを図17に示す。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法は、基本的には実施の形態4で説明したものと同様であるが、以下の点で異なる。
本実施の形態における圧電デバイスの製造方法は、共振周波数を調整する工程S2の後で、再び共振周波数を測定する工程S4を含む。
本実施の形態では、工程S2の熱処理によって変化した後の共振周波数を把握することができるので、共振周波数が所望の値になったか否かを確認することができる。また、さらに熱処理を繰り返す場合には、前回の熱処理後の共振周波数の値の情報を利用して、より的確な条件で熱処理を行なうことができる。
このように熱処理を行なう工程と共振周波数を測定する工程とを繰り返すこととすれば、圧電デバイスの共振周波数を所望の周波数に調整することが可能である。
なお、このように局所的に熱処理を施すことによって共振周波数を調整する工程S2は、図18に示すように、基板エッチングの工程より後でダイシングの工程より前に行なうこととしてもよいが、図19に示すように、パッケージングの工程まで終えた後で行なうこととしてもよい。図18および図19でいう「薄膜形成およびパターニング」とは基板4より上側の構造を、成膜およびパターニングの繰り返しによって行なうことを意味する。「基板エッチング」とは、基板4に対して裏面からエッチングすることによって貫通孔18を形成し、これによって、メンブレン部17を形成する工程を意味する。「ダイシング」とは、1枚の大きな基板上で複数の圧電デバイスを作製している場合に、個別の圧電デバイスに切り分ける工程を意味する。
図18における上の2つの工程を合わせたものは、振動部を形成する工程S1に相当する。図19においても同様である。
(実施の形態6)
図2および図3を再び参照し、本発明に基づく実施の形態6における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態では、圧電デバイスの構造自体は実施の形態1で説明したものと同様であるが、主に材料が異なる。文中の符号は、図2および図3におけるものを用いる。
本実施の形態では、圧電体層6の材料として、KNN(ニオブ酸ナトリウムカリウム:(K,Na)NbO3)やPZT(チタン酸ジルコン酸鉛:Pb(Zr,Ti)O3)などペロブスカイト型の強誘電体を用いる。本実施の形態では、基板4および支持層5をなすものとしてSOI(Silicon on Insulator)基板を用いる。このSOI基板は、下から順に、シリコン層、酸化膜、活性層の順に積層された構造となっている。活性層はシリコンからなる。
本実施の形態では、このSOI基板の活性層を支持層5として使用する。Siの活性層の厚みは2μm以上10μm以下である。このSOI基板上にPt/Tiの積層膜からなる下部電極を100nm程度成膜し、パターニングし、ヒータ1および駆動受信用下部電極3を形成する。この上に基板温度600℃程度で、PZT膜をスパッタリングで1000nm〜3000nm形成する。その上にPt/Tiからなる上部電極を形成する。Ptは酸化に強いので、保護膜は特に必要としない。図3に示した圧電デバイス101は保護膜7を備えていたが、本実施の形態における圧電デバイスには保護膜7は備わっていない。上部電極に含まれるPt膜およびPZT膜をスパッタ法で成膜した場合、AlNと同様の理由で、SOI基板の面内で大きな応力分布をもつことになる。また、たとえ、Sol−Gel法のような他の手法を用いてPZT膜を成膜した場合にも、SOI基板の面内で焼成温度分布が存在することから応力分布を持つことになる。
続いて、裏面からSOI基板のシリコン層を、酸化膜に到達するまで、エッチングする。この後に必要に応じて酸化膜は除去する。こうしてメンブレン状の振動部が形成される。
この後、Pt/Tiの積層膜からなるヒータ1に通電することで、振動部に対する局所的な熱処理を行なう。この場合、熱処理は、成膜温度以上の温度である700℃以上900℃以下程度で行なうことが好ましい。なお、熱処理温度がキュリー温度を超えるので、pMUTとして使用する際には分極処理が必要である。そこで、圧電体層6の上下面に駆動受信用として形成した電極間に適切な電圧を加えて、電体層6の分極の向きを揃える分極処理を行なう。
本実施の形態においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。本実施の形態では、AlNよりも圧電性が高い材料を用いているので、良好な圧電特性を有する圧電デバイスを得ることができる。
本実施の形態では、ヒータ1を設けておいてこのヒータ1に通電することによって振動部に対する局所的な熱処理を行なったが、ヒータを設ける代わりに、実施の形態2で説明したようにレーザ光を照射する方法によって熱処理を行なってもよい。
(pMUT以外の用途)
ここまでの実施の形態では、圧電デバイスがpMUTとして用いられる場合を前提に説明してきたが、圧電デバイスの用途はpMUTに限らない。RFフィルタ、MEMS発振子などとして圧電デバイスが用いられる場合においてもこのような共振周波数調整の技術を用いることができる。
(pMUTの構造の変形例)
ここまでの実施の形態では、メンブレン部17のうち外周部にヒータ1を配置した構成のpMUTを示したが、pMUTとしての圧電デバイスには他の構成も考えられる。以下に、実施の形態7〜10として説明する。
(実施の形態7)
図20、図21を参照して、本発明に基づく実施の形態7における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの一例を図20および図21に示す。図20は圧電デバイス104の平面図であり、図21は、図20におけるXXI−XXI線に関する矢視断面図である。
説明の便宜のため、図20では保護膜7を取り去った状態で示している。保護膜7がある状態であっても、各パッド部8においては保護膜7に開口部が設けられており、保護膜7の上側からでもパッド部8に対して電気的に接続可能な構成となっている。このことは、実施の形態8〜10においても同様である。
本実施の形態では圧電デバイス104を製造する。圧電デバイス104では、図21に示すように、メンブレン部17の外周部において圧電体層6を挟むように駆動受信用上部電極2および駆動受信用下部電極3が配置されている。これらの電極に取り囲まれるようにして、メンブレン部17の中央部において支持層5の上面にヒータ1が配置されている。ヒータ1はミアンダ状の部分を含んでいる。圧電デバイス104では、メンブレン部17が振動部である。
このような構成のpMUTとしての圧電デバイスを製造する際にも、これまでに説明した実施の形態における圧電デバイスの製造方法を採用することができる。すなわち、ヒータ1に通電することによって、振動部としてのメンブレン部17に対して局所的な熱処理を行なうことができ、周波数ばらつきを低減することができる。
(実施の形態8)
図22、図23を参照して、本発明に基づく実施の形態8における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの一例を図22および図23に示す。図22は圧電デバイス105の平面図であり、図23は、図22におけるXXIII−XXIII線に関する矢視断面図である。
本実施の形態では圧電デバイス105を製造する。圧電デバイス105では、図22に示すようにスリット9が設けられることによって、片持ち梁構造となっている。片持ち梁部19の根元側部分において圧電体層6を挟むように駆動受信用上部電極2および駆動受信用下部電極3が配置されている。片持ち梁部19の先端側部分において支持層5の上面にヒータ1が配置されている。ヒータ1はミアンダ状の部分を含んでいる。圧電デバイス105では、片持ち梁部19が振動部である。片持ち梁構造の圧電デバイスにおいては、片持ち梁部は根元側部分のみで支持されているので、片持ち梁部内の応力は解放されており、一般的に周波数ばらつきは小さい。しかしながら、片持ち梁部が上方向または下方向に反ったり、片持ち梁部内で変形の度合いが異なったりすることがある。
本実施の形態で説明したような構成のpMUTとしての圧電デバイスを製造する際にも、これまでに説明した実施の形態における圧電デバイスの製造方法を採用することができる。すなわち、ヒータ1に通電することによって、振動部としての片持ち梁部19に対して局所的な熱処理を行なうことができ、変形の度合いを低減することができる。変形の度合いが低減されることによって、周波数ばらつきが低減される。
(実施の形態9)
図24を参照して、本発明に基づく実施の形態9における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの一例を図24に示す。図24は圧電デバイス106の平面図である。
本実施の形態では圧電デバイス106を製造する。圧電デバイス106では、図24に示すように2本のスリット9が平行に設けられることによって、両持ち梁構造となっている。両持ち梁部の根元側部分すなわち図24における左端部および右端部において圧電体層6を挟むように駆動受信用上部電極2および駆動受信用下部電極3が配置されている。両持ち梁部の中央部において支持層5の上面にヒータ1が配置されている。ヒータ1はミアンダ状の部分を含んでいる。圧電デバイス106では、両持ち梁部が振動部である。
このような構成のpMUTとしての圧電デバイスを製造する際にも、これまでに説明した実施の形態における圧電デバイスの製造方法を採用することができる。すなわち、ヒータ1に通電することによって、振動部としての両持ち梁部に対して局所的な熱処理を行なうことができ、周波数ばらつきを低減することができる。
(実施の形態10)
図25を参照して、本発明に基づく実施の形態10における圧電デバイスの製造方法について説明する。本実施の形態における圧電デバイスの製造方法によって製造される圧電デバイスの一例を図25に示す。図25は圧電デバイス107の平面図である。
本実施の形態では圧電デバイス107を製造する。圧電デバイス107では、実施の形態1で示したものと同様のメンブレン部を備えている。圧電デバイス107ではこのメンブレン部が振動部である。圧電デバイス107では、図25に示すように、メンブレン部において支持層5の上面にミアンダ状に形成された配線がヒータ1と駆動受信用下部電極3とを兼ねている。ヒータ1兼駆動受信用下部電極3と重なるように駆動受信用上部電極2が配置されている。圧電体層6は、駆動受信用上部電極2と駆動受信用下部電極3とによって挟まれている。
このような構成のpMUTとしての圧電デバイスを製造する際にも、これまでに説明した実施の形態における圧電デバイスの製造方法を採用することができる。すなわち、ヒータ1に通電することによって、振動部としてのメンブレン部に対して局所的な熱処理を行なうことができ、周波数ばらつきを低減することができる。
なお、実施の形態7〜10においては、ヒータ1を設けておいてこのヒータ1に通電することによって振動部に局所的な熱処理を行なうものとして説明したが、振動部に対する熱処理の方法はこれに限らず、実施の形態2に説明したように、レーザ光を照射することによってもよい。このような方法によっても、所望の局所的な熱処理を行なうことができる。振動部に少なくとも一部を含む領域に対する局所的な熱処理をレーザ光の照射によって行なう場合は、振動部にヒータを予め設けておくことは必ずしも必要ではない。
なお、上述の各実施の形態において、下部電極および上部電極は、WまたはMoを主材料とすることが好ましい。このようにすれば、900℃を超えるような高温であっても下部電極および上部電極には耐性があるので、共振周波数の調整のための振動部に対する局所的な熱処理を行なう際にはそのような高温を用いることができる。したがって、共振周波数の調整を短時間で行なうことができる。
上述の各実施の形態において、保護膜7はAlN、SiおよびSiNからなる群から選択されたいずれかを主材料とすることが好ましい。このようにすれば、900℃を超えるような高温であっても保護膜7には耐性があるので、共振周波数の調整のための振動部に対する局所的な熱処理を行なう際にはそのような高温を用いることができる。したがって、共振周波数の調整を短時間で行なうことができる。
上述の各実施の形態において、支持層5はAlN、SiおよびSiNからなる群から選択されたいずれかを主材料とすることが好ましい。このようにすれば、900℃を超えるような高温であっても支持層5には耐性があるので、共振周波数の調整のための振動部に対する局所的な熱処理を行なう際にはそのような高温を用いることができる。したがって、共振周波数の調整を短時間で行なうことができる。
(実施の形態11)
図26および図27を参照して、本発明に基づく実施の形態11における圧電デバイスの製造方法について説明する。図27は、図26におけるXXVII−XXVII線に関する矢視断面図である。
説明の便宜のため、図26では保護膜7を取り去った状態で示している。保護膜7がある状態であっても、各パッド部8においては保護膜7に開口部が設けられており、保護膜7の上側からでもパッド部8に対して電気的に接続可能な構成となっている。このことは、実施の形態12,13においても同様である。
本実施の形態では圧電デバイス108を製造する。圧電デバイス108は、実施の形態1で示した圧電デバイス101と似ているが、圧電デバイス101と異なり、バイモルフ構造となっている。すなわち、圧電デバイス108においては、圧電膜が2層構造となっており、これらの圧電膜の各々に個別に電圧を印加できるように電極が3層構造となっている。図27に断面図で示すように、圧電デバイス108は、2つの圧電膜として第1圧電膜6aおよび第2圧電膜5aを備える。圧電デバイス10は、3つの電極として、駆動受信用第1電極2aと、駆動受信用第2電極3aと、駆動受信用第3電極11とを備えている。これら3つの電極は平面的に見ればほぼ同じ領域を占めている。これら3つの電極は厚み方向に互いに離隔している。
圧電デバイス108は、基板4の上側に、下部保護膜10、第2圧電膜5a、第1圧電膜6a、上部保護膜7aをこの順に含んでいる。下部保護膜10と第2圧電膜5aとの間には駆動受信用第3電極11が配置されている。駆動受信用第3電極11は下部保護膜10の上面に形成されている。第2圧電膜5aと第1圧電膜6aとの間には駆動受信用第2電極3aおよびヒータ1が配置されている。これらは第2圧電膜5aの上面に形成されている。第1圧電膜6aと上部保護膜7aとの間には駆動受信用第1電極2aが配置されている。駆動受信用第1電極2aは第1圧電膜6aの上面に形成されている。
メンブレン部17として露出する部分の最下面は下部保護膜10によって覆われている。
このような構成のpMUTとしての圧電デバイス108を製造する際にも、これまでに説明した実施の形態における圧電デバイスの製造方法を採用することができる。すなわち、ヒータ1に通電することによって、メンブレン部17の熱処理を行なうことができ、周波数ばらつきを低減することができる。
(実施の形態12)
図28および図29を参照して、本発明に基づく実施の形態12における圧電デバイスの製造方法について説明する。図29は、図28におけるXXIX−XXIX線に関する矢視断面図である。
本実施の形態では圧電デバイス109を製造する。圧電デバイス109は、実施の形態7で示した圧電デバイス104と似ているが、圧電デバイス104と異なり、バイモルフ構造となっている。バイモルフ構造の詳細は、実施の形態11で説明したものと同様である。
このような構成のpMUTとしての圧電デバイス109を製造する際にも、これまでに説明した実施の形態における圧電デバイスの製造方法を採用することができる。すなわち、ヒータ1に通電することによって、メンブレン部17の熱処理を行なうことができ、周波数ばらつきを低減することができる。
(実施の形態13)
図30および図31を参照して、本発明に基づく実施の形態13における圧電デバイスの製造方法について説明する。図31は、図30におけるXXXI−XXXI線に関する矢視断面図である。
本実施の形態では圧電デバイス110を製造する。圧電デバイス110は、実施の形態8で示した圧電デバイス105と似ているが、圧電デバイス105と異なり、バイモルフ構造となっている。バイモルフ構造の詳細は、実施の形態11で説明したものと同様である。
このような構成のpMUTとしての圧電デバイス110を製造する際にも、これまでに説明した実施の形態における圧電デバイスの製造方法を採用することができる。すなわち、ヒータ1に通電することによって、片持ち梁部19の熱処理を行なうことができ、周波数ばらつきを低減することができる。
なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 ヒータ、2 駆動受信用上部電極、2a 駆動受信用第1電極、3 駆動受信用下部電極、3a 駆動受信用第2電極、4 基板、5 支持層、5a 第2圧電膜、6 圧電体層、6a 第1圧電膜、7 保護膜、7a 上部保護膜、8 パッド部、9 スリット、10 下部保護膜、11 駆動受信用第3電極、17 メンブレン部、18 貫通孔、19 片持ち梁部、51 レーザ光、52 受光部、91 矢印、101,102,103,104,105,106,107,108,109,110 圧電デバイス。

Claims (13)

  1. 基板と、前記基板によって直接または間接的に支持され、前記基板より上側に配置されたメンブレン状または梁状である振動部とを備え、前記振動部は圧電体層を含む、圧電デバイスの製造方法であって、
    前記振動部を形成する工程と、
    前記振動部の少なくとも一部を含む領域に対して局所的に熱処理を施すことによって前記振動部の共振周波数を調整する工程とを含み、
    前記振動部を形成する工程では、目標とする共振周波数の値に対応する残留応力の値よりも引張応力側に偏った残留応力を前記振動部が含むように、前記振動部を形成し、
    前記共振周波数を調整する工程では、前記熱処理によって、前記振動部が含む残留応力の量を圧縮応力側に向けて変動させる、圧電デバイスの製造方法。
  2. 前記共振周波数を調整する工程では、前記熱処理によって、前記振動部が有する応力を調整する、請求項1に記載の圧電デバイスの製造方法。
  3. 前記振動部はヒータを備えており、前記共振周波数を調整する工程は、前記ヒータを駆動することによって行なわれる、請求項1または2に記載の圧電デバイスの製造方法。
  4. 前記共振周波数を調整する工程は、前記振動部の少なくとも一部にレーザ光を照射することによって行なわれる、請求項1または2に記載の圧電デバイスの製造方法。
  5. 前記振動部を形成する工程では、前記レーザ光を受光するための受光部を前記振動部に形成し、
    前記レーザ光を照射する際には、前記受光部に向けて前記レーザ光を照射する、請求項に記載の圧電デバイスの製造方法。
  6. 前記振動部の共振周波数を測定する工程を含み、
    前記熱処理は、前記共振周波数を測定する工程の測定結果を踏まえて行なわれる、請求項1からのいずれかに記載の圧電デバイスの製造方法。
  7. 前記共振周波数を調整する工程の後で、再び共振周波数を測定する工程を含む、請求項に記載の圧電デバイスの製造方法。
  8. 前記振動部は、前記圧電体層の下側に配置された下部電極と、前記振動部において前記圧電体層を挟んで前記下部電極の少なくとも一部に対向するように前記圧電体層の上側に配置された上部電極とを備え、
    前記上部電極および前記圧電体層を覆うように保護膜が設けられている、請求項1からのいずれかに記載の圧電デバイスの製造方法。
  9. 前記基板は貫通孔または凹部を有し、前記貫通孔または凹部を少なくとも部分的に覆うように支持層を備え、前記振動部の前記圧電体層は前記支持層を介する形で前記基板によって支持されている、請求項1からのいずれかに記載の圧電デバイスの製造方法。
  10. 前記圧電体層は、AlN、KNNおよびPZTからなる群から選択されたいずれかを主材料とする、請求項1からのいずれかに記載の圧電デバイスの製造方法。
  11. 前記下部電極および前記上部電極は、WまたはMoを主材料とする、請求項に記載の圧電デバイスの製造方法。
  12. 前記保護膜はAlN、SiおよびSiNからなる群から選択されたいずれかを主材料とする、請求項に記載の圧電デバイスの製造方法。
  13. 前記支持層はAlN、SiおよびSiNからなる群から選択されたいずれかを主材料とする、請求項に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2016569310A 2015-01-13 2016-01-05 圧電デバイスの製造方法 Active JP6365690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004083 2015-01-13
JP2015004083 2015-01-13
PCT/JP2016/050123 WO2016114173A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-05 圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114173A1 JPWO2016114173A1 (ja) 2017-09-21
JP6365690B2 true JP6365690B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56405720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569310A Active JP6365690B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-05 圧電デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10862018B2 (ja)
JP (1) JP6365690B2 (ja)
WO (1) WO2016114173A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039814B2 (en) * 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
JP6917001B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-11 株式会社リコー 積層構造体、積層構造体の製造方法、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US10656007B2 (en) 2018-04-11 2020-05-19 Exo Imaging Inc. Asymmetrical ultrasound transducer array
US10648852B2 (en) 2018-04-11 2020-05-12 Exo Imaging Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers
TW202337051A (zh) 2019-09-12 2023-09-16 美商艾克索影像股份有限公司 經由邊緣溝槽、虛擬樞軸及自由邊界而增強的微加工超音波傳感器(mut)耦合效率及頻寬
CN110933577B (zh) * 2019-11-18 2021-03-26 华中科技大学 一种负声压光声换能器装置及其制备方法
CN114786827B (zh) * 2019-11-25 2023-09-22 株式会社村田制作所 压电装置
US11951512B2 (en) 2021-03-31 2024-04-09 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics
US11819881B2 (en) 2021-03-31 2023-11-21 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1913195A (en) * 1931-07-07 1933-06-06 John M Hopwood Method of and apparatus for controlling feed-water delivery and blow-down for boilers
JPH10256570A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜デバイスおよび薄膜の製造方法
JP3675312B2 (ja) * 2000-07-10 2005-07-27 松下電器産業株式会社 薄膜構造体、及びその応力調整方法
FR2835981B1 (fr) 2002-02-13 2005-04-29 Commissariat Energie Atomique Microresonateur mems a ondes acoustiques de volume accordable
FR2857785B1 (fr) * 2003-07-17 2005-10-21 Commissariat Energie Atomique Resonateur acoustique de volume a frequence de resonance ajustee et procede de realisation
US7102467B2 (en) 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
JP5145637B2 (ja) 2005-03-04 2013-02-20 ソニー株式会社 振動型ジャイロセンサ
JP5037819B2 (ja) * 2005-03-04 2012-10-03 ソニー株式会社 電子機器
DE102005043039B4 (de) * 2005-09-09 2008-10-30 Siemens Ag Vorrichtung mit piezoakustischem Resonatorelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zur Ausgabe eines Signals in Abhängigkeit einer Resonanzfrequenz
TWI265097B (en) * 2005-12-08 2006-11-01 Benq Corp Surface acoustic wave driving fluid injection device
KR100860303B1 (ko) * 2006-10-02 2008-09-25 삼성전기주식회사 히터를 이용한 온도 적응형 광변조기 소자
JP2008103796A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスの製造方法
US10129656B2 (en) 2009-01-30 2018-11-13 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Active temperature control of piezoelectric membrane-based micro-electromechanical devices
JP2010228272A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6330146B2 (ja) * 2012-11-19 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電装置
WO2015190322A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社村田製作所 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016114173A1 (ja) 2017-09-21
US10862018B2 (en) 2020-12-08
WO2016114173A1 (ja) 2016-07-21
US20170309808A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365690B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
US11165011B2 (en) Piezoelectric element and method for manufacturing piezoelectric element
JP5632643B2 (ja) 強誘電体デバイス
JP6519652B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスアレイおよび圧電トランス
CN102859737B (zh) 用于制造铁电器件的方法
JP6703321B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JPWO2017212677A1 (ja) 共振装置製造方法
JP2011136412A (ja) 最適駆動式圧電メンブレンの製造方法
JP6882722B2 (ja) 圧電素子、及び圧電素子を用いた共振子
US11762192B2 (en) Optical scanning device and method of manufacturing the same
JP2013102024A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP5435798B2 (ja) 乱流制御装置及び乱流制御用アクチュエータの製造方法
JP6421828B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP7307029B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2007125626A (ja) Mems素子
WO2020026611A1 (ja) 圧電デバイス
TW202418978A (zh) 積層構造體、元件、電子器件、電子機器及系統
Mescher et al. Variable-focal-length microelectromechanical lens
JP2011091977A (ja) 発電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150